JP2013504776A - 放射線を収集し又は放出するデバイスのための保護基材 - Google Patents

放射線を収集し又は放出するデバイスのための保護基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504776A
JP2013504776A JP2012528330A JP2012528330A JP2013504776A JP 2013504776 A JP2013504776 A JP 2013504776A JP 2012528330 A JP2012528330 A JP 2012528330A JP 2012528330 A JP2012528330 A JP 2012528330A JP 2013504776 A JP2013504776 A JP 2013504776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
thin film
density
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012528330A
Other languages
English (en)
Inventor
トゥマズ クレール
バレンタン エマニュエル
ロシュ ステファニー
Original Assignee
サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション filed Critical サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション
Publication of JP2013504776A publication Critical patent/JP2013504776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

放射線を収集し又は放出するデバイス(50)のためのこの保護基材(11)は透明ポリマー層(1)及び該ポリマー層の少なくとも1つの面(1A)上のバリア層(2)を含む。バリア層(2)は交互により低い屈折率及びより高い屈折率を有しかつ交互により低い密度及びより高い密度を有する少なくとも2層の透明薄膜層(21,22,23,24)の反射防止性多層からなり、バリア層(2)の構成多層の各薄膜層(21,22,23,24)は酸化物、窒化物又は酸窒化物層である。

Description

本発明は放射線を収集し又は放出するデバイスのための保護基材に関する。本発明は、また、このような基材を含む放射線収集デバイス又は放射線放出デバイスに関し、また、このような基材の製造方法に関する。
放射線収集デバイスは、通常、放射線からのエネルギーを収集し、それを電気エネルギーに変換するのに適切な少なくとも1つの光電池セルを含む光電池モジュールである。放射線放出デバイスは、通常、電気エネルギーを放射線に変換するのに適切な少なくとも1つの有機発光ダイオード又はOLEDを含むOLEDデバイスである。
既知の様式において、放射線を収集し又は放出するデバイスのエネルギー変換要素、すなわち、光電池モジュールの場合の光電池セル又はOLEDデバイスの場合のOLED構造は、エネルギー変換を提供するのに適切な材料、及び、この材料の両側上にある2つの導電性接触を含む。しかしながら、製造技術に関係なく、このようなエネルギー変換要素は環境条件の効果下、特に、空気又は湿分への暴露の効果下に劣化を受けやすい。たとえば、OLED構造又は有機光電池セルでは、前方電極及び有機材料は特に環境条件に感受性である。無機アブゾーバー層を含む薄膜光電池セルでは、透明導電性酸化物(又はTCO)層をベースとし又は透明導電性コーティング(又はTCC)をベースとして形成されたセルの前方電極も環境条件に非常に感受性である。
空気又は湿分への暴露による劣化に対して、放射線を収集し又は放出するデバイスのエネルギー変換要素を保護するために、エネルギー変換要素が封入されそして1つの透明前方基材と少なくとも組み合わされている、積層構造を有するデバイスを製造することが知られている。この前方基材は、光電池モジュールの場合には、放射線がデバイス上に入射する側に配置され、又は、OLEDデバイスの場合には、放射線がデバイスから取り出される側に配置される。
デバイスの用途により、ガラス基材でなく軽量可とう性基材をエネルギー変換要素と組み合わせることが望ましいことがある。このような軽量可とう性基材は、通常、透明熱可塑性ポリマーからなり、たとえば、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート又はフルオロポリマーから作られている基材である。しかしながら、放射線収集もしくは放射線放出デバイスがポリマー前方基材を含む場合には、デバイスは高度の劣化を示すことが観測されていた。このことは、高い透過性を有するポリマー基材は水蒸気又は酸素などの汚染物がエネルギー変換要素に移行するのを防止することができないからである。
US−A−2004229394は、ポリマーフィルム、及び、モジュールの内側に面することが意図された上記ポリマーフィルムの面に堆積されたバリア層を含む光電池モジュールのための保護前方基材を記載している。このバリア層により、ポリマーフィルムから光電池セルへのガスの移行を制限することが可能になる。しかしながら、このバリア層の存在のために、光電池セルへの放射線の透過率が低下することがあり、このため、光電池モジュールの光電池効率を低下する危険性がある。
本発明は、放射線を収集し又は放出するデバイス中に組み込まれたときに、デバイスのエネルギー変換効率を維持し、又はこの効率を増加させながら、空気及び/又は湿分に感受性であるデバイスのエネルギー変換要素の有効かつ非常に長期の保護を提供することにより、このデバイスに改良された耐性、特に、空気及び湿分に対する耐性を付与する保護基材を提案することによりこれらの欠点を特に改善しようとするものである。
この目的で、本発明の1つの主題は、放射線を収集し又は放出する少なくとも1つの要素を含むデバイスのための保護基材であって、透明ポリマー層及び該ポリマー層の少なくとも1つの面上のバリア層を含む保護基材において、バリア層又は各バリア層は交互により低い屈折率及びより高い屈折率を有しかつ交互により低い密度及びより高い密度を有する少なくとも2層の透明薄膜層の反射防止性多層からなり、バリア層又は各バリア層の構成多層の各薄膜層は酸化物、窒化物又は酸窒化物層であることを特徴とする、保護基材である。
本発明の意味の範囲で、透明層は、本発明に係る基材が前方基材として組み込まれることが意図されるデバイスの放射線収集もしくは放射線放出要素のために使用される又は該要素により放出される波長範囲で少なくとも透明である層である。たとえば、多結晶シリコンをベースとする光電池セルを含む光電池モジュールの場合に、各透明層は、有利には、このタイプのセルでの使用の波長である400nm〜1200nmの波長範囲で透明である。
さらに、本発明の意味の範囲で、反射防止性多層は、保護基材をとおって、放射線を収集し又は放出する要素に向かう、又は、放射線を収集し又は放出する要素から保護基材を通る放射線の透過率を反射防止性多層が存在しないで得られる放射線の透過率と同等以上であることを確保する多層である。本発明の関係で、表現「薄膜層」は、また、1μm未満の厚さの層を意味するものと理解される。
本発明に係る保護基材の他の有利な特徴によると、単独で又はすべての技術的に可能な組み合わせにより、
−バリア層又は各バリア層は、構成多層の順次薄膜層の各対の第一の層及び第二の層の界面において、第一の層の密度と第二の層の密度との間の密度勾配を有する結合ゾーンを含む。
−バリア層又は各バリア層の構成多層の順次薄膜層の各対のより高密度の層の密度とより低密度の層の密度との差異はより低密度の層の密度の10%以上である。
−バリア層又は各バリア層の構成多層の各薄膜層の幾何厚さは、基材をとおって、放射線を収集し又は放出する要素に向かう又は放射線を収集し又は放出する要素から基材をとおる放射線の透過率を最大化するように調節されている。
−基材は、放射線を収集し又は放出する要素と面することが意図されたポリマー層の面上のバリア層、及び/又は、放射線を収集し又は放出する要素とは反対側に面することが意図されたポリマー層の面上のバリア層を含む。
−バリア層又は各バリア層の構成多層の順次薄膜層の各対に関して、2つの順次薄膜層は同一の化学種であるが、異なる化学量論比を有する。
−バリア層又は各バリア層の構成多層は550nmでの屈折率が1.8〜1.9である水素化窒化ケイ素薄膜層及び550nmでの屈折率が1.7〜1.8である水素化窒化ケイ素薄膜層の重ね合わせ層を少なくとも含む。
−バリア層又は各バリア層の構成多層の順次薄膜層の各対に関して、2つの順次薄膜層は異なる化学種である。
本発明の別の主題は、上記のとおりの保護基材及び放射線を収集し又は放出する少なくとも1つの要素を含む、放射線を収集し又は放出するデバイスであって、その要素はポリマー層及びバリア層又は各バリア層を通過する放射線を収集することができ、又は、ポリマー層及びバリア層又は各バリア層をとおして放射線を放出することができるように基材に対して配置されている、デバイスである。
特に、放射線を収集し又は放出する要素は光電池セル又は有機発光ダイオードであることができる。
本発明の別の主題は、バリア層又は各バリア層の構成多層の少なくとも幾つかの薄膜層はプラズマ増強化学蒸着(PECVD)、スパッタリング又はそれらの組み合わせにより堆積される、上記のとおりの基材の製造方法である。
特に、バリア層又は各バリア層の構成多層の少なくとも幾つかの薄膜層を、プラズマ増強化学蒸着(PECVD)によって、堆積の間に、堆積チャンバー中の圧力、出力、前駆体の相対割合、前駆体の種類又はそれらの組み合わせを変化させることにより堆積することが可能である。
バリア層又は各バリア層の構成多層の少なくとも幾つかの薄膜層を、反応性スパッタリング、特に反応性マグネトロンスパッタリングによって、堆積の間に、堆積チャンバー中の圧力、出力、反応性ガスの種類又はそれらのいずれかの組み合わせを変化させることにより堆積することも可能である。
有利には、バリア層又は各バリア層の構成多層の薄膜層をポリマー層の対応する1つの面の上に堆積する前に、ポリマー層のこの面をプラズマの手段、たとえば、O2又はH2プラズマにより活性化させる。
本発明の特徴及び利点は、例示としてのみ与えられそして添付の図面が参照される、本発明に係る保護基材の3つの例示の実施形態の下記の説明において明らかであろう。
図1は本発明の第一の例示の実施形態に従う保護基材を含む光電池ソーラーモジュールの模式断面図である。 図2は図1の保護基材を含むOLEDデバイスについての図1と同様のセクションである。 図3は図1及び2の保護基材の拡大図である。 図4は本発明の第二の例示の実施形態に従う保護基材についての図3と同様の図である。 図5は本発明の第三の例示の実施形態に従う保護基材についての図3と同様の図である。
本記載の全体において、屈折率の数値はDIN 67507標準下にイルミナントD65下に550nmで与えられる。
図1に示す光電池ソーラーモジュール50は薄膜光電池モジュールであり、前方基材11又は保護基材及び支持機能を有する後方基材8を含み、それらの間に、層4、5、6、7からなる多層が配置されている。
太陽放射線がモジュール50上に入射する面に配置されることが意図された保護基材11は、透明熱可塑性ポリマーから作られ、特に、この例では、ポリエチレンテレフタレート(PET)から作られた幾何厚さが200μmであるフィルム1、及び、モジュールの内側に面することが意図されたフィルム1の面1A上に配置されたバリア層2を含む。
後方基材8は任意の適切な透明もしくは不透明材料からなり、そしてモジュール50の内側に対面する面上に、すなわち、太陽放射線がモジュール上に入射する面上に、モジュール50の光電池セル12の後方電極を形成する導電層7を含む。例として、層7はモリブデンをベースとする。
後方電極を形成する層7は、従来のとおり、太陽エネルギーの電気エネルギーへの変換を確保するのに適切である黄銅鉱化合物アブゾーバー層6、特にCISアブゾーバー層として知られている銅、インジウム及びセレンを含むもの、場合によりガリウム(CIGSアブゾーバー層)、アルミニウム又は硫黄が添加されたアブゾーバー層を上に配置している。アブソーバー層6は、図示していないが、それ自体の上に硫化カドミウム(CdS)層を、場合により、ドープされていない生来のZnO層(これも図示していない)と組み合わせて有し、その次に、セル12の前方電極を形成する導電層5を有する。モジュール50の光電池セル12は、このようにして、層5,6及び7の積層体により形成される。
ポリマーラミネーションインターレイヤ4は前方電極を形成する層5と保護基材11との間に配置され、それにより、モジュール50の機能層が前方基材11と後方基材8との間に保持されるようにする。ラミネーションインターレイヤ4は熱硬化性ポリマー層であり、すなわち、この例では、エチレン酢酸ビニル(EVA)の層である。変型として、ラミネーションインターレイヤ4はポリビニルブチラール(PVB)からなっても又は適切な特性を有する任意の他の材料からなってもよい。
セル12の前方電極を形成する層5はアルミニウムでドープされた酸化亜鉛(AZO)をベースとする層である。変型として、そして限定しない例として、層5はホウ素でドープされた酸化亜鉛をベースとする層、別のドープされた透明導電性酸化物(TCO)をベースとする層、又は、銀をベースとする多層などの透明導電性コーティング(TCC)であってよい。すべてのこれらの場合に、前方電極を形成する層5は環境条件に感受性である層であり、その特性は空気又は湿分への暴露効果下に劣化を受けやすい。
保護基材11のバリア層2により、環境条件に対して層5を保護することができ、一方、光電池セル12への放射線の良好な透過性を保証している。実際、本発明により、このバリア層2は交互により低い密度及びより高い密度を有しかつ交互により低い屈折率及びより高い屈折率を有する水素化窒化ケイ素の4層の透明薄膜層21,22,23,24からなる反射防止性多層からなる。
より高い密度の層21及び23の密度d21=d23と、より低い密度の層22及び24の密度d22=d24との差異は、より低い密度の層22及び24の密度d22=d24の約10%である。層21〜24は同一の化学種SiNxyであるから、密度のこの差異は、より高い密度の層とより低い密度の層との間で、化学量論比を変化させること、すなわち、x及び/又はyの値を変化させることにより得られる。
より低い密度の層22及び24の存在により、より高い密度の層21及び23での応力を緩和することができ、それにより、バリア層2の内部での欠陥の形成を制限する。実際に、高密度では、層の内部での機械応力がしばしば高くなり、そのことはクラックの出現の原因となることがあり、クラックは水蒸気又は酸素などの汚染物の拡散のための恵まれた経路である。
特に、厚さをとおして密度が変化している層はクラックを発生しにくく、結果として、同一又はより高い平均密度を有するが、均一の密度である同一の厚さの層よりも、水蒸気及び酸素などの汚染物の移行に対する保護の点でより有効である。この理由は、異なる密度の順次の領域はクラックの伝播を阻害することによる。拡散経路、そして結果として拡散時間は、このため、かなり長くなる。
さらに、図3に示すとおりに、バリア層2の各対の順次薄膜層では、バリア層は2つの順次の薄膜層の界面において、10nm〜30nm、好ましくは10nm〜20nmの幾何厚さを有する結合ゾーン20を含み、その結合ゾーンは対の層の第一の層の密度と第二の層の密度との間の密度勾配を有する。換言すれば、各結合ゾーン20は、より低密度の層22又は24からより高い密度の層21又は23で、より低い密度d22=d24とより高い密度d21=d23の間の密度勾配を有する。結合ゾーン20のために、バリア層2の構成多層の様々な順次薄膜層の間で密度に関する滑らかな遷移がある。特に、バリア層2の密度の変化は連続的な周期変動であると考えることができる。バリア層中の密度のこの連続変動はデラミネーションなどの機械的問題を制限する。このデラミネーションはバリア層の構成多層の順次層の界面において、密度の不連続又は突然の変化の存在下に起こることがある。
有利には、バリア層2は層5を保護することができるだけでなく、光電池セル12への放射線の良好な透過を保証することができる。詳細には、光学的な観点から、バリア層2はPETから作られたフィルム1とEVAから作られたラミネーションインターレイヤ4との界面において、反射防止コーティングとして作用するように最適化される。モジュール50上への入射線の損失は、フィルム1の構成材料とラミネーションインターレイヤ4の構成材料の間の屈折率の差異のために、反射によってこの界面で生じる。しかしながら、薄膜層21〜24が交互により低い屈折率及びより高い屈折率n21、n22、n23、n24であるために、また、これらの層の適切な幾何厚さe21、e22、e23、e24では、バリア層2は干渉フィルタを構成することができ、フィルム1とラミネーションインターレイヤ4との間の界面に反射防止機能を提供することができる。バリア層2の構成多層の層の幾何厚さのこれらの適切な値は特に最適化ソフトウエアを用いて選択されうる。
たとえば、光学的な観点から最適化されたバリア層2の多層は、順次に、PETフィルム1の面1AからEVAラミネーションインターレイヤ4までで、下記の層を含む。
−約1.9の屈折率n21及び1〜20nm、好ましくは5〜15nmの幾何厚さe21を有する比較的に高い密度d21の水素化窒化ケイ素第一層21、
−約1.7の屈折率n22及び25〜45nm、好ましくは30〜40nmの幾何厚さe22を有する比較的に低い密度d22の水素化窒化ケイ素第二層22、
−約1.9の屈折率n23=n21及び55〜75nm、好ましくは60〜70nmの幾何厚さe23を有する比較的に高い密度d23=d21の水素化窒化ケイ素第三層23、
−約1.7の屈折率n24=n22及び65〜85nm、好ましくは75〜85nmの幾何厚さe24を有する比較的に低い密度d24=d22の水素化窒化ケイ素第四層24。
この特定の4層多層は光学的な観点から最適化された多層であり、それは最小の合計幾何厚さを有し、個々の薄膜層が異なる厚さであり、多層の合計幾何厚さが上記の多層の幾何厚さより大きい、光学的な観点から最適化された他の4層多層も可能であることが理解される。
湿分バリアとしての上記の最適化されたバリア層2の性能の評価により、層2の湿分蒸気輸送速度(又はMVTR)の値は10-2g/m2/日未満である。このように、4層バリア層2はモジュール50の下層の湿分に対する有効な保護を提供し、特に、バリア層2の合計幾何厚さと同一の幾何厚さを有し、層の全厚にわたって一定の化学量論比を有する水素化窒化ケイ素SiNxyからなる単層バリア層よりも有効である。このことは、バリア層2の厚さ方向に交互の密度を有する順次の層21〜24が層2内でのクラックの伝播を阻害するからである。水蒸気及び酸素などの汚染物の拡散経路及び拡散時間は、このため、かなり長くなる。
さらに、保護基材11を形成するように面1A上にバリア層2を備えたフィルム1と、ラミネーションインターレイヤ4との間の界面での太陽放射線の反射率は、バリア層2の非存在下でPETフィルムとラミネーションインターレイヤ4との界面で生じるであろう反射率よりも低い。このことは、本発明に係る保護基材11をとおる太陽放射線のアブソーバー層6への透過率を改良し、それゆえ、バリア層2の非存在下に得られる光電池効率に対してモジュール50の光電池効率又はエネルギー変換効率を増加させる。
図2は図1及び3に示す保護基材11が有機発光ダイオード又はOLEDデバイス60に装備される場合を示している。既知の様式で、OLEDデバイス60は保護基材11、透明第一電極15、有機発光層の多層16及び第二電極17を含む。基材11はデバイス60の前方基材であり、放射線がデバイスから取り出される側に配置されており、バリア層2はデバイスの内側に面している。
第一電極15は透明導電性コーティングを含み、たとえば、スズでドープされた酸化インジウム(ITO)をベースとするか、又は、銀をベースとする多層である。有機層の多層積層体16は電子注入層とホール注入層との間に挿入された電子輸送層とホール輸送層との間に挿入された中央エレクトロルミネセンス層を含む。第二電極17は導電性材料から作られており、特に、銀又はアルミニウムタイプの金属材料から作られている。モジュール50に関して、基材11のバリア層2は、下層15、16及び17への汚染物の移行を防止することにより、これらの層の有効な保護、及び、エレクトロルミネセンス層の多層積層体16からデバイス60の外側への最適な放射線透過率の両方を与える。
図4に示す第二の実施形態において、第一の実施形態の要素と類似の要素は100だけ増加した同一の参照番号を有する。この第二の実施形態に従う保護基材111は放射線を収集し又は放出するデバイス、たとえば、光電池モジュール又はOLEDデバイスに装備することが意図されている。保護基材111は幾何厚さが200μmであるPETから作られたフィルム101、及び、放射線を収集し又は放出する要素とは反対方向に向けられることが意図されたフィルムの面101Bの上のバリア層103を含む。このように、保護基材111は、放射線を収集し又は放出する要素とは反対方向に向けられることが意図されたフィルム101の面上にバリア層が配置され、放射線を収集し又は放出する要素に対面することが意図されたフィルム101の面上でない点で第一の実施形態の保護基材11とは区別される。さらに、バリア層103は2層であって、4層でない多層であり、その多層は交互により低い密度及びより高い密度を有しかつ交互により低い屈折率及びより高い屈折率を有する水素化窒化ケイ素の2層透明薄膜層131,132を含む。
第一の実施形態と同様にして、より高い密度の層131の密度d131と、より低い密度の層132の密度d132との差異は、より低い密度の層132の密度d132の約10%であり、この密度の差異は同一の化学種SiNxyの2つの層131及び132の化学量論比を変更することにより得ることができる。さらに、バリア層103は、2つの構成薄膜層の界面において、幾何厚さが10nm〜30nmであり、好ましくは10〜20nmである結合ゾーン130を含み、その結合ゾーンは層131から層132まで、層131の密度d131及び層132の密度d132の間の密度勾配を有する。
バリア層103の多層は層131及び132の適切な幾何厚さe131,e132、屈折率n131,n132を有するようにも設計され、それにより、バリア層103はPETフィルム101と空気との界面において反射防止機能を提供する。この界面でのバリア層103の存在は、保護基材111をとおって、保護基材が組み込まれるデバイスのエネルギー変換要素に向かい、又は、エネルギー変換要素から保護基材をとおる放射線の透過率を最大化するのにさらにより有効であり、フィルム101の構成材料と空気との間の屈折率の大きな差異のために、この界面での反射率は高い。
たとえば、光学的な観点から最適化された、すなわち、最小の合計幾何厚さを有しながらフィルム101と空気との界面での最大反射防止効果を得ることを可能にするバリア層103の2層多層は、順次に、フィルム101の面101Bから下記の層を含む。
−約1.9の屈折率n131及び50〜70nm、好ましくは60〜70nmの幾何厚さe131を有する比較的に高い密度d131の水素化窒化ケイ素第一層131、
−約1.7の屈折率n132及び60〜80nm、好ましくは70〜80nmの幾何厚さe132を有する比較的に低い密度d132の水素化窒化ケイ素第二層132。
第一の実施形態と同様に、この2層バリア層103は、放射性収集デバイス又は放射線放出デバイスの感受性下層の汚染物に対する有効な保護を提供し、バリア層103の合計幾何厚さと同一の幾何厚さである層の全厚にわたって一定の化学量論比を有する水素化窒化ケイ素SiNxyからなる単層バリア層よりも特に有効である。さらに、バリア層103により、バリア層がなくPETフィルムと空気との界面で起こる太陽放射の反射率と比較して、保護基材111と空気との間の界面での太陽放射の反射率の低減を達成することができる。反射率の点で利得は約3%である。このように、本発明に従う保護基材111を組み入れることにより放射線収集デバイス又は放射線放出デバイスのエネルギー変換要素を改良することができる。
本発明の別の例によると、2層バリア層はSiNxyタイプの薄膜層とSiOxタイプの薄膜層との交互の層を含む混合多層であることができる。より高い密度のSiNxyタイプの層の密度と、より低い密度のSiOxタイプの層の密度の差異はSiOxタイプの層の密度の約20%である。さらに、バリア層は、2つの構成薄膜層の間の界面で、10〜20nmの幾何厚さを有する結合ゾーンを含み、その結合ゾーンはバリア層の第一の層の密度と第二の層の密度の間の密度勾配を有する。この場合、混合バリア層の最適化された多層、すなわち、バリア層の最小合計幾何厚さを有しながら、フィルム101と空気との間の界面で最大の反射防止効果を得ることが可能である多層は、順次に、フィルム101の面101Bから下記の層を含む。
−約1.9の屈折率及び70〜100nm、好ましくは80〜90nmの幾何厚さを有する比較的に高い密度の水素化窒化ケイ素SiNxy第一層、
−約1.9の屈折率n及び60〜90nm、好ましくは70〜80nmの幾何厚さを有する比較的に低い密度の酸化ケイ素SiOx第二層。
PETフィルム及び上記の最適化混合バリア層を含む保護基材は汚染物に対する感受性下層の有効な保護、及び、PETフィルムと空気との界面での太陽放射の反射率の4%を超える低減を提供する。
図5に示す第三の実施形態において、第一の実施形態と類似の要素は同一の参照番号に200を足した参照番号を有する。この第三の実施形態に従う保護基材211は放射線を収集し又は放出するデバイス、たとえば、光電池モジュール又はOLEDデバイスに装備することが意図されている。保護基材211は幾何厚さが200μmであるPETから作られたフィルム201を含み、そしてそれが、放射線を収集し又は放出する要素に面することが意図されたフィルム201の面201A上、及び、放射線を収集し又は放出する要素とは反対側に面することが意図されたフィルム201の面201B上にそれぞれ堆積された2つの2層バリア層202及び203を含む点で先行の実施形態の保護基材11及び111とは区別される。
2つのバリア層202及び203の各々は交互により低い密度及びより高い密度を有しかつ交互により低い屈折率及びより高い屈折率である水素化窒化ケイ素の2層透明薄膜層221,222又は231,232の多層積層体である。上記と同様に、より高い密度の層の密度と、より低い密度の層の密度との差異は、より低い密度の層の密度の約10%であり、この密度の差異は、バリア層202及び203の各々で、バリアの2つの構成層の化学量論比を変更することにより得ることができる。さらに、2つのバリア層202及び203の各々は、2つの構成薄膜層の界面において、幾何厚さが10nm〜30nmであり、好ましくは10〜20nmである結合ゾーン220又は230を含み、その結合ゾーンはバリア層の第一の層の密度及び第二の層の密度の間で密度勾配を有する。
下記に与える2層多層の例は多層のバリア層202及び203であり、それにより、2つのバリア層の合計幾何厚さの値が最小でありながら、バリア層202ではフィルム201とEVAラミネーションインターレイヤとの界面、バリア層203ではフィルム201と空気との界面で最大の反射防止効果を得ることができる。
フィルム201の面201A上で堆積されたバリア層202では、最小の幾何厚さの最適化された多層は、順次に、フィルム201の面201Aから下記の層を含む。
−約1.9の屈折率n221及び1〜20nm、好ましくは5〜15nmの幾何厚さe221を有する比較的に高い密度d221の水素化窒化ケイ素第一層221、及び、
−約1.7の屈折率n222及び100〜130nm、好ましくは110〜125nmの幾何厚さe222を有する比較的に低い密度d222の水素化窒化ケイ素第二層222。
フィルム201の面201B上で堆積されたバリア層203では、最適化された多層は、順次に、フィルム201の面201Bから下記の層を含む。
−約1.9の屈折率n231及び60〜80nm、好ましくは60〜70nmの幾何厚さe231を有する比較的に高い密度d231の水素化窒化ケイ素第一層231、及び、
−約1.7の屈折率n232及び60〜90nm、好ましくは70〜80nmの幾何厚さe232を有する比較的に低い密度d232の水素化窒化ケイ素第二層232。
2つのバリア層を有する保護基材211は感受性下層の汚染物に対する有効な保護を提供し、保護基材211と空気との界面、及び、保護基材211と保護基材211が前方基材として組み込まれるデバイスの下層との界面の両方での太陽放射の反射率を最小化する。
上記の例は本発明に係る保護基材の利点を例示している。その保護基材は、放射線を収集し又は放出するデバイス中に組み込まれたときに、このデバイスに、デバイスのエネルギー変換効率を低減することなく、又は、この効率をさらに増加させつつ、空気又は湿分への暴露により誘導される劣化に対する耐性の改良を提供する。
本発明は記載しそして示した例に限定されない。一般に、環境条件に対する保護及び放射線の改良された透過率の点での上記の利点は、バリア層又は各バリア層が交互により低い屈折率及びより高い屈折率を有しかつより低い密度及びより高い密度を有する少なくとも2層の透明薄膜層の反射防止性多層からなる保護基材の手段により得られうる。
特に、本発明に従う保護基材のバリア層又は各バリア層は2層以上の任意の数の重ね合わせ薄膜層を含むことができ、これらの層の化学組成及び厚さは上記のものと異なっていてもよい。好ましくは、バリア層の構成多層の各薄膜層は酸化物、窒化物又は酸窒化物層である。バリア層の薄膜層の所与の化学組成では、薄膜層のそれぞれの幾何厚さは、たとえば、最適化ソフトウエアにより有利に選択され、それにより、基材をとおって、基材が組み込まれたデバイスのエネルギー変換要素に向かう、又は、エネルギー変換要素から基材をとおる放射線の透過率を最大化する。保護基材を通る放射線の透過率の最大化は、しかしながら、この基材が本発明の範囲に該当するために必須ではない。というのは、本発明の関係で、多層は、保護基材をとおってエネルギー変換要素に向かう、又は、エネルギー変換要素から保護基材をとおる放射線の透過率が反射防止多層なしに得られる放射線の透過率と少なくとも同等であるときに反射防止機能を有するものと考えられるからである。
本発明に従う保護基材のバリア層又は各バリア層の構成多層の順次薄膜層の間の交互の屈折率及び密度は、同一の化学種を有するが、異なる化学量論比を有する薄膜層の重ね合わせにより、上記の例に例示されるとおりに達成されうる。この場合に、バリア層の構成多層の各薄膜層の化学組成は、場合により水素化され、炭酸化され又はドープされたMOx、MNy又はMONyタイプのものであってよく、ここで、Mは金属であり、たとえば、Si,Al,Sn,Zn,Zr,Ti,Hf,Bi,Ta又はそれらの混合物から選ばれ、そしてx及びyの値は多層の順次薄膜層の各対で変化する。バリア層の構成多層の各薄膜層が同一の化学種を有するが、異なる化学量論比を有する、本発明に係る保護基材のためのバリア層の化学組成の例として、特に、酸化ケイ素SiOx又は酸化アルミニウムAlOxなどの単一酸化物、亜鉛及びスズの混合酸化物SnxZnyzなどの混合酸化物、一般に非化学量論比でありかつ非晶相である窒化ケイ素SiNxなどの窒化物、酸窒化ケイ素SiOxyなどの酸窒化物、又は、SiNxy、SiOxyなどの、これらの酸化物、窒化物又は酸窒化物の水素化物又は炭酸化物形態が挙げられる。
変型として、本発明に従う保護基材のバリア層又は各バリア層の構成多層の順次薄膜層の間の交互の屈折率及び密度は、順次薄膜層の各対について、2つの層の間で化学種を変更することによって得ることができる。このように、多層が、一方で、場合により水素化され、炭酸化され又はドープされたMOx、MNy又はMOxyタイプの化学組成を有する薄膜層(ここで、Mは金属であり、たとえば、Si,Al,Sn,Zn,Zr,Ti,Hf,Bi,Ta又はそれらの混合物から選ばれる)、及び、他方で、場合により水素化され、炭酸化され又はドープされたM’Ox、M’Ny又はM’Oxyタイプの化学組成を有する薄膜層(ここで、M’は金属Mとは異なる金属であり、たとえば、Si,Al,Sn,Zn,Zr,Ti,Hf,Bi,Ta又はそれらの混合物から選ばれる)の交互の層を含む、バリア層であることができる。このように、上記で例示されたように、本発明に従う保護基材のバリア層又は各バリア層の構成多層は、比較的に高い屈折率のSiNxy薄膜層と、比較的に低い屈折率のSiOx薄膜層との交互の層を含んでよい。変型として、そして例示として、比較的に高い屈折率のAlOx又はSnZnOx薄膜層と、比較的に低い屈折率のSiOxy薄膜層の交互の層を含むバリア層の構成多層も考えることができる。別の例は、SiO2薄膜層とSiOC薄膜層の交互の層を含むバリア層の構成多層である。SiO2層とSiOC層を含むこの場合には、堆積方法は、有利には、大気圧PECVDである。
水素化窒化ケイ素層の多層を含む先行の例において、高密度が高屈折率と組み合わされ、そして低密度が低屈折率と組み合わされているが、密度及び屈折率の交互の順は逆であっても良いことに注意されるべきである。特に、バリア層は、低い密度及び高い屈折率を有する層と交互になっている、高い密度及び低い屈折率を有する層を含むことができる。
さらに、本発明に係る保護基材は適切な特性を有する任意の透明熱可塑性ポリマーからなるポリマーフィルムを含むことができる。適切な熱可塑性ポリマーの例としては、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレート、ポリアミド、ポリイミド又はフルオロポリマー、たとえば、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンクロロトリフルオロエチレン(ECTFE)、フッ素化エチレンプロピレンコポリマー(FEP)が挙げられる。本発明に係る保護基材のポリマーフィルムはその役割に適する任意の寸法であってよく、特に、例として上述した幾何厚さとは異なる幾何厚さを有することができる。
本発明に係る保護基材は記載されそして示された光電池デバイス及びOLEDデバイスに限定されずに、任意のタイプの放射線収集デバイス又は放射線放出デバイスにおいても使用できる。特に、本発明は、アブゾーバー層が、特にCIS又はCIGSタイプの黄銅鉱化合物の薄膜層の代わりに、非晶性もしくは微結晶シリコンをベースとし、又は、テルル化カドミウムをベースとする薄膜層である薄膜光電池セルの封入のために応用できる。ここに使用されるモジュールの封入とは、感受性要素が環境条件に暴露されないようにモジュールの感受性要素の少なくとも一部をカバーすることを示す。本発明は、また、有機アブゾーバー層が環境条件に特に感受性である有機光電池セルを含むモジュールに応用され、又は、光電池セルがp−n接合を形成している多結晶もしくは単結晶シリコンから作られたモジュールに応用されうる。本発明に係る保護基材は、また、湿分への暴露が電極の劣化をもたらし、そして阻害性電気化学反応を生じることによる電解質の機能障害をもたらす色素増感太陽電池セル(DSSC)又はグレッツェルセルを含むモジュールにも応用できる。
熱可塑性ポリマーフィルム及びそのポリマーフィルムの少なくとも1つの面の上に堆積された多層バリア層を含む、本発明に従う保護基材を製造するための1つの好ましい方法は、プラズマ増強化学蒸着(PECVD)によるポリマーフィルム上でのバリア層又は各バリア層の堆積を含む。
この減圧堆積技術はプラズマの効果下、特に、プラズマの励起もしくはイオン化種と前駆体分子との衝突の効果下での前駆体の分解を用いる。プラズマは、たとえば、2つの平面電極間に形成される高周波放電により得られるか(RF−PECVD)、又は、マイクロ波範囲の電磁波を用いることにより得られる(MW−PECVD)。プラズマを生成するために同軸チューブを用いるマイクロ波PECVD技術は大型の移動しているフィルム上に、特に、高い堆積速度で堆積することができるという利点を有する。
PECVD技術は本発明に従う保護基材の製造に特に有利である。実際、堆積チャンバー中の圧力、出力、前駆体の相対割合又はそれらの組み合わせなどの量の変更により、層の密度及び化学量論比の変更を非常に容易に行うことができる。堆積チャンバー中の圧力を増加させると、一般に、より低い密度の層の形成に有利になる。このように、密度の変更を相関的に達成するために堆積の間に圧力を変更することが可能である。出力の増加は層の密度の増加をもたらしうる。さらに、前駆体の相対割合の変更は層の構成材料の化学量論比の変更をもたらすことができ、それにより、層の屈折率及び/又は密度に影響を及ぼす。PECVD技術により、また、堆積の間の前駆体の種類を変更することにより、異なる、特に交互の化学種の順次薄膜層を堆積させることも可能になる。堆積の1つの段階の間に異なる前駆体を導入することにより、層の内部で異なる化学種の領域を得ることが特に可能になり、それにより、構成薄膜層が異なる化学組成を有する多層バリア層を形成することが可能になる。
変型によると、反応性スパッタリング、特に反応性マグネトロンスパッタリングにより、ポリマーフィルム上に多層バリア層又は各多層バリア層を堆積させることができる。反応性ガスはN2、O2などの標準ガス又はHMDSOなどの有機金属前駆体であることができる。堆積チャンバー中の圧力、出力、反応性ガスの種類又はそれらの組み合わせなどのパラメータを変更することにより、多層バリア層の特定の物理化学的特性、特に、密度、化学量論比、化学組成の変更を達成することができる。PECVDの場合には、圧力の増加はより密度の低い層を形成するのに有利である。
他の堆積技術、特に、蒸発技術又は大気圧PECVD法、特に、誘電バリア放電技術を用いたものも可能である。
例示として、PETフィルム1及び水素化窒化ケイ素4層バリア層2を含む、第一の実施形態に従う保護基材11の場合には、PECVDによる保護基材の製造方法は下記のとおりの工程を含む。
減圧下でのRF−PECVDによる堆積のためのチャンバー内にPETフィルム1を導入する。フィルム1の面1Aを、その後、プラズマ、特に、O2又はH2プラズマの手段により活性化し、それにより、フィルムの面1Aを清浄化し、そしてこの面へのバリア層2の付着性を改良する。
SiNxyタイプのバリア層2の堆積のための前駆体はN2/H2混合物中に希釈されたSiH4/NH3混合物である。この希釈は、プラズマの安定化をより良好にさせることができ、一方、得られるバリア層の物理化学的性質に寄与する。
構成多層がSiNxyタイプの薄膜層とSiOxタイプの薄膜層の交互の層を含む、上記のとおりの混合バリア層の堆積の場合には、SiOxタイプの薄膜層を堆積させるために使用される前駆体は、たとえば、SiH4/N2O混合物であるか、又は、HMDSO単独又はO2との混合物であることができる。この場合に、一方で、SiNxyタイプの薄膜層を堆積させるための前駆体、及び、他方で、SiOxタイプの薄膜層を堆積させるための前駆体は堆積チャンバー中に交互に導入される。
堆積は4つの順次の工程において行われる。第一の工程において、チャンバー内の圧力を400mTorrに設定し、プラズマにより堆積される表面出力密度は0.15W/cm2である。第二の工程において、圧力を徐々に600mTorrに増加させ、出力は0.10W/cm2である。第三及び第四の工程はそれぞれ第一及び第二の工程と同一である。
密度勾配を有する結合ゾーン20を得るために、プラズマを遮らず、圧力及び出力のパラメータを、バリア層2の多層順次薄膜層の各対の2つの順次薄膜層の堆積工程の間に連続的に変更する。別の言い方をすれば、連続的に上がる圧力傾斜及び連続的に下がる出力傾斜を課し、これらの傾斜の時間は各結合ゾーン20の所望の幾何厚さを得るように調節される。
フィルム1上のバリア層2の堆積は100℃未満の周囲温度に近い温度で行う。
適切な厚さの水素化窒化ケイ素バリア層2はこのようにして得られ、このバリア層を、各々が堆積の1つの工程に対応する4層の順次副次層21〜24に細分できる。屈折率及び密度は第一層21及び第三層23が第二層22及び第四層24よりも高い。
第二及び第三の実施形態に従う保護基材111、211の製造はフィルム101又は102の対応する面にバリア層103、202、203を堆積させることにより、保護基材11に関して上述したのと同様の方法により行う。

Claims (14)

  1. 放射線を収集し又は放出する少なくとも1つの要素(12;13)を含むデバイス(50;60)のための保護基材(11;111;211)であって、透明ポリマー層(1;101;201)及び該ポリマー層の少なくとも1つの面(1A;101B;201A,201B)上のバリア層(2;103;202,203)を含む保護基材(11;111;211)において、前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)は交互により低い屈折率及びより高い屈折率を有しかつ交互により低い密度及びより高い密度を有する少なくとも2層の透明薄膜層(21,22,23,24;131,132;221,222,231,232)の反射防止性多層からなり、前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の各薄膜層(21,22,23,24;131,132;221,222,231,232)は酸化物、窒化物又は酸窒化物層であることを特徴とする、保護基材。
  2. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)は、構成多層の順次薄膜層の各対の第一の層及び第二の層の界面において、前記第一の層の密度と前記第二の層の密度との間の密度勾配を有する結合ゾーン(20;130;220,230)を含むことを特徴とする、請求項1記載の基材。
  3. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の順次薄膜層の各対のより高密度の層の密度とより低密度の層の密度との差異はより低密度の層の密度の10%以上であることを特徴とする、請求項1又は2記載の基材。
  4. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の各薄膜層の幾何厚さ(e21,e22,e23,e24;e131,e132;e221,e222,e231,e232)は、基材(11;111;211)をとおって、放射線を収集し又は放出する要素(12;13)に向かう、又は、放射線を収集し又は放出する要素(12;13)から基材(11;111;211)をとおる放射線の透過率を最大化するように調節されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の基材。
  5. 放射線を収集し又は放出する要素(12;13)と面することが意図されたポリマー層(1;201)の面(1A;201A)上のバリア層(2;202)、及び/又は、放射線を収集し又は放出する要素(12;13)とは反対側に面することが意図されたポリマー層の面(101B;201B)上のバリア層(103;203)を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項記載の基材。
  6. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の順次薄膜層の各対に関して、2つの順次薄膜層は同一の化学種であるが、異なる化学量論比を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の基材。
  7. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層は550nmでの屈折率が1.8〜1.9である水素化窒化ケイ素薄膜層及び550nmでの屈折率が1.7〜1.8である水素化窒化ケイ素薄膜層の重ね合わせ層を少なくとも含むことを特徴とする、請求項6記載の基材。
  8. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の順次薄膜層の各対に関して、2つの順次薄膜層は異なる化学種であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項記載の基材。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の保護基材(11;111;211)及び放射線を収集し又は放出する少なくとも1つの要素(12;13)を含む、放射線を収集し又は放出するデバイス(50;60)であって、前記要素(12;13)はポリマー層(1;101;201)及び前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)を通過する放射線を収集することができ、又は、前記ポリマー層及び前記バリア層又は各バリア層をとおして放射線を放出することができるように前記基材に対して配置されている、デバイス。
  10. 放射線を収集し又は放出する前記要素は光電池セル(12)又は有機発光ダイオード(13)であることを特徴とする、請求項9記載のデバイス。
  11. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の少なくとも幾つかの薄膜層はプラズマ増強化学蒸着(PECVD)及び/又はスパッタリングにより堆積されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項記載の保護基材(11;111;211)の製造方法。
  12. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の少なくとも幾つかの薄膜層はプラズマ増強化学蒸着(PECVD)によって、堆積の間に、堆積チャンバー中の圧力及び/又は出力及び/又は前駆体の相対割合及び/又は前駆体の種類を変化させることにより堆積されることを特徴とする、請求項11記載の製造方法。
  13. 前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の少なくとも幾つかの薄膜層は反応性スパッタリング、特に反応性マグネトロンスパッタリングによって、堆積の間に、堆積チャンバー中の圧力及び/又は出力及び/又は反応性ガスの種類を変化させることにより堆積されることを特徴とする、請求項11記載の製造方法。
  14. 前記ポリマー層(1;101;201)の1つの面(1A;101B;201A,201B)の上への前記バリア層又は各バリア層(2;103;202,203)の構成多層の薄膜層の堆積の前に、前記ポリマー層の前記面はプラズマの手段により活性化されることを特徴とする、請求項11〜13のいずれか1項記載の製造方法。
JP2012528330A 2009-09-10 2010-09-03 放射線を収集し又は放出するデバイスのための保護基材 Pending JP2013504776A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0956206 2009-09-10
FR0956206A FR2949775B1 (fr) 2009-09-10 2009-09-10 Substrat de protection pour dispositif collecteur ou emetteur de rayonnement
US25493209P 2009-10-26 2009-10-26
US61/254,932 2009-10-26
PCT/EP2010/062998 WO2011029786A1 (en) 2009-09-10 2010-09-03 Protective substrate for a device that collects or emits radiation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013504776A true JP2013504776A (ja) 2013-02-07

Family

ID=42062308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528330A Pending JP2013504776A (ja) 2009-09-10 2010-09-03 放射線を収集し又は放出するデバイスのための保護基材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8766280B2 (ja)
EP (1) EP2476148A1 (ja)
JP (1) JP2013504776A (ja)
CN (1) CN102714279A (ja)
AU (1) AU2010294304B2 (ja)
BR (1) BR112012005451A2 (ja)
FR (1) FR2949775B1 (ja)
MX (1) MX2012002891A (ja)
WO (1) WO2011029786A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516455A (ja) * 2011-04-08 2014-07-10 サン−ゴバン グラス フランス 多層電子デバイス
KR20170000546A (ko) * 2015-06-24 2017-01-03 삼성전자주식회사 유기 전자 소자 및 그 제조 방법
JP2019050113A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Joled 有機el表示パネル、有機el表示装置、およびその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2949775B1 (fr) 2009-09-10 2013-08-09 Saint Gobain Performance Plast Substrat de protection pour dispositif collecteur ou emetteur de rayonnement
FR2949776B1 (fr) 2009-09-10 2013-05-17 Saint Gobain Performance Plast Element en couches pour l'encapsulation d'un element sensible
TWI531276B (zh) * 2010-10-21 2016-04-21 行政院原子能委員會核能研究所 有機電激發光元件之封裝方法及其結構
FR2973939A1 (fr) 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
FR2973940A1 (fr) * 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
CA2835713C (en) * 2011-05-13 2023-04-04 Fibics Incorporated Microscopy imaging method and system
FR2980394B1 (fr) * 2011-09-26 2013-10-18 Commissariat Energie Atomique Structure multicouche offrant une etancheite aux gaz amelioree
US9761830B1 (en) * 2012-05-14 2017-09-12 Eclipse Energy Systems, Inc. Environmental protection film for thin film devices
JP6154913B2 (ja) * 2012-12-31 2017-06-28 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション フレキシブル基板の薄膜窒化ケイ素バリア層
KR102072805B1 (ko) * 2013-04-15 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
WO2014172337A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer laminate for photovoltaic applications
US9703011B2 (en) * 2013-05-07 2017-07-11 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with a gradient layer
US9110230B2 (en) 2013-05-07 2015-08-18 Corning Incorporated Scratch-resistant articles with retained optical properties
US9366784B2 (en) 2013-05-07 2016-06-14 Corning Incorporated Low-color scratch-resistant articles with a multilayer optical film
US9178178B2 (en) * 2013-05-16 2015-11-03 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display having improved adhesion and damage resistance characteristics, an electronic device including the same, and method of manufacturing the organic light-emitting diode display
JP2016523442A (ja) * 2013-06-29 2016-08-08 アイクストロン、エスイー 高性能コーティングの堆積方法及びカプセル化電子デバイス
JP2015133247A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
US11267973B2 (en) 2014-05-12 2022-03-08 Corning Incorporated Durable anti-reflective articles
JP6685932B2 (ja) * 2014-05-16 2020-04-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated バリア層スタック、バリア層スタックを製造するための方法、並びに超高バリア層及び反射防止システム
JP2016001526A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9790593B2 (en) 2014-08-01 2017-10-17 Corning Incorporated Scratch-resistant materials and articles including the same
TWI744249B (zh) 2015-09-14 2021-11-01 美商康寧公司 高光穿透與抗刮抗反射物件
CN105552247B (zh) * 2015-12-08 2018-10-26 上海天马微电子有限公司 复合基板、柔性显示装置及其制备方法
JP2017208254A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US10998514B2 (en) 2017-12-01 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Photoelectric devices and image sensors and electronic devices
CN109935717B (zh) 2017-12-15 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 封装结构及封装方法、电致发光器件、显示装置
KR101932900B1 (ko) 2017-12-29 2018-12-28 주식회사 테스 발광소자의 보호막 증착방법
JP2019163493A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 住友金属鉱山株式会社 透明酸化物積層膜、透明酸化物積層膜の製造方法、及び透明樹脂基板
US11337311B2 (en) * 2018-07-06 2022-05-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft window with variable power density heater film
CN114085038A (zh) 2018-08-17 2022-02-25 康宁股份有限公司 具有薄的耐久性减反射结构的无机氧化物制品
CN109509844A (zh) * 2018-10-26 2019-03-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板
CN115623819A (zh) * 2021-07-12 2023-01-17 三星显示有限公司 显示装置和制造显示装置的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211053A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Sony Corp 光学薄膜デバイス
JP2003139907A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Sony Corp 表示装置及び反射防止用基体
JP2004345223A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性フィルム、および画像表示装置
JP2006106239A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ulvac Japan Ltd 反射防止膜の形成方法
JP2007017668A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム
JP2007233333A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
WO2008011919A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Ilford Imaging Switzerland Gmbh Flexible materialien fuer optische anwendungen
JP2008053231A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Corning Inc 反射防止層を備える発光デバイス。
JP2009090634A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Fujifilm Corp ガスバリア性フィルムおよびこれを用いた有機デバイス
JP2009099986A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Air Products & Chemicals Inc 光電池用途のための反射防止コーティング

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782996B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-06 キヤノン株式会社 結晶の形成方法
JPH07111484B2 (ja) * 1989-06-26 1995-11-29 松下電器産業株式会社 プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
FR2673633B1 (fr) * 1991-03-06 1993-06-11 Air Liquide Revetement multicouche pour substrat polycarbonate.
US5254904A (en) * 1991-05-21 1993-10-19 U.S. Philips Corporation Antireflective coating layer in particular for a cathode ray tube
US5234748A (en) * 1991-06-19 1993-08-10 Ford Motor Company Anti-reflective transparent coating with gradient zone
FR2748743B1 (fr) * 1996-05-14 1998-06-19 Saint Gobain Vitrage Vitrage a revetement antireflet
JPH11218603A (ja) * 1997-11-27 1999-08-10 Sony Corp 反射防止膜およびその製造方法
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
JP3509804B2 (ja) * 1999-09-30 2004-03-22 株式会社ニコン 多層薄膜付き光学素子及びそれを備える露光装置
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US6573652B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 Battelle Memorial Institute Encapsulated display devices
FR2800998B1 (fr) * 1999-11-17 2002-04-26 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent comportant un revetement antireflet
US20020090521A1 (en) * 2000-09-29 2002-07-11 Tatsuji Nakajima Silica layers and antireflection film using same
US20030186064A1 (en) 2000-09-29 2003-10-02 Kenji Murata Transparent laminate having low emissivity
US7071613B2 (en) 2001-10-10 2006-07-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US6589658B1 (en) * 2001-11-29 2003-07-08 Guardian Industries Corp. Coated article with anti-reflective layer(s) system
CN1176565C (zh) 2002-11-25 2004-11-17 清华大学 一种有机电致发光器件的封装层及其制备方法和应用
JP2004198590A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 薄膜有するを物品、その製造方法及び低反射体並びに透明導電性体
US7807225B2 (en) * 2003-01-31 2010-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma non-stoichiometric SiOxNy films
FR2858975B1 (fr) 2003-08-20 2006-01-27 Saint Gobain Substrat transparent revetu d'un empilement de couches minces a proprietes de reflexion dans l'infrarouge et/ou dans le domaine du rayonnement solaire
JP4703108B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
US6842288B1 (en) * 2003-10-30 2005-01-11 3M Innovative Properties Company Multilayer optical adhesives and articles
US20050093437A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Ouyang Michael X. OLED structures with strain relief, antireflection and barrier layers
WO2005081333A2 (en) 2004-02-20 2005-09-01 Oc Oerlikon Balzers Ag Diffusion barrier layer and method for manufacturing a diffusion barrier layer
US20050207016A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, polarizing plate and liquid crystal display
KR101279914B1 (ko) 2004-06-25 2013-07-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 밀봉 필름의 차수 성능 개선 방법 및 장치
JP2006338947A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 保護膜形成方法および保護膜
JP2007038529A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材および有機エレクトロルミネッセンスデバイス
WO2007037525A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Fujifilm Corporation Antireflection film, polarizing plate and image display
US8153282B2 (en) * 2005-11-22 2012-04-10 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating with graded layer including mixture of titanium oxide and silicon oxide
US20090128916A1 (en) * 2006-01-16 2009-05-21 Masaki Noro Curable composition and cured product, laminate film and antireflective film using the same and polarizing plate and image display device using the antireflective film
US20070212498A1 (en) * 2006-02-24 2007-09-13 Fujifilm Corporation Optical film, antireflection film, polarizing plate, display apparatus and method for manufacturing optical film
US20100326429A1 (en) * 2006-05-19 2010-12-30 Cumpston Brian H Hermetically sealed cylindrical solar cells
JP2007277631A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Konica Minolta Holdings Inc ガスバリア性薄膜積層体の製造方法、ガスバリア性薄膜積層体、ガスバリア性樹脂基材及び有機エレクトロルミネッセンスデバイス
EP2082619B1 (en) 2006-11-06 2022-10-12 Agency for Science, Technology And Research Nanoparticulate encapsulation barrier stack
US7781031B2 (en) 2006-12-06 2010-08-24 General Electric Company Barrier layer, composite article comprising the same, electroactive device, and method
JP2008216429A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toppan Printing Co Ltd 防眩フィルム
US8586189B2 (en) 2007-09-19 2013-11-19 Fujifilm Corporation Gas-barrier film and organic device comprising same
JP5417698B2 (ja) 2007-09-21 2014-02-19 凸版印刷株式会社 機能性フィルムの製造方法
WO2009046060A2 (en) * 2007-10-01 2009-04-09 Davis, Joseph And Negley Apparatus and methods to produce electrical energy by enhanced down-conversion of photons
US20090096106A1 (en) 2007-10-12 2009-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Antireflective coatings
JP2009133000A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Fujifilm Corp シリコン窒化物膜及びそれを用いたガスバリア膜、薄膜素子
DE102008031405A1 (de) 2008-07-02 2010-01-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines organischen elektronischen Bauelements und organisches elektronisches Bauelement
WO2009098793A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイおよびその製造方法
US20090199901A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Applied Materials, Inc. Photovoltaic device comprising a sputter deposited passivation layer as well as a method and apparatus for producing such a device
KR20090126863A (ko) * 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 광학적 기능성을 갖는 다층 봉지 박막의 형성방법 및 그에 의해 제조된 다층 봉지 박막
KR101084267B1 (ko) 2009-02-26 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
DE102009024411A1 (de) 2009-03-24 2010-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnschichtverkapselung für ein optoelektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und optoelektronisches Bauelement
FR2949776B1 (fr) 2009-09-10 2013-05-17 Saint Gobain Performance Plast Element en couches pour l'encapsulation d'un element sensible
FR2949775B1 (fr) 2009-09-10 2013-08-09 Saint Gobain Performance Plast Substrat de protection pour dispositif collecteur ou emetteur de rayonnement
JP2011100111A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Seiko Epson Corp 光学物品、光学物品の製造方法、電子機器
FR2973940A1 (fr) 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible
FR2973939A1 (fr) 2011-04-08 2012-10-12 Saint Gobain Element en couches pour l’encapsulation d’un element sensible

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211053A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Sony Corp 光学薄膜デバイス
JP2003139907A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Sony Corp 表示装置及び反射防止用基体
JP2004345223A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性フィルム、および画像表示装置
JP2006106239A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ulvac Japan Ltd 反射防止膜の形成方法
JP2007017668A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム
JP2007233333A (ja) * 2006-02-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
WO2008011919A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Ilford Imaging Switzerland Gmbh Flexible materialien fuer optische anwendungen
JP2009544491A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 イルフォード イメージング スウィツアランド ゲーエムベーハー 光学用途用柔軟材料
JP2008053231A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Corning Inc 反射防止層を備える発光デバイス。
JP2009090634A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Fujifilm Corp ガスバリア性フィルムおよびこれを用いた有機デバイス
JP2009099986A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Air Products & Chemicals Inc 光電池用途のための反射防止コーティング

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WINFRIED WOLKE, ALEXANDER JACKLE, RALF PREU, STEPHAN WIEDER, MANFRED RUSKE: "SIN:H ANTI-REFLECTION COATINGS FOR C-SI SOLAR CELLS BY LARGE SCALE INLINE SPUTTERING", 19TH EUROPEAN PHOTOVOLTAIC SOLAR ENERGY CONFERENCE, 7-11 JUNE 2004, PARIS, FRANCE, JPN7014002298, June 2004 (2004-06-01), pages 419 - 422, XP008078903, ISSN: 0002863981 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014516455A (ja) * 2011-04-08 2014-07-10 サン−ゴバン グラス フランス 多層電子デバイス
KR20170000546A (ko) * 2015-06-24 2017-01-03 삼성전자주식회사 유기 전자 소자 및 그 제조 방법
KR102404726B1 (ko) * 2015-06-24 2022-05-31 삼성전자주식회사 유기 전자 소자 및 그 제조 방법
JP2019050113A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 株式会社Joled 有機el表示パネル、有機el表示装置、およびその製造方法
US10998526B2 (en) 2017-09-08 2021-05-04 Joled Inc. Organic EL display panel including a multilayer sealing layer, organic EL display device, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010294304B2 (en) 2013-08-29
BR112012005451A2 (pt) 2016-04-12
MX2012002891A (es) 2012-08-23
US20120228641A1 (en) 2012-09-13
WO2011029786A1 (en) 2011-03-17
CN102714279A (zh) 2012-10-03
EP2476148A1 (en) 2012-07-18
FR2949775B1 (fr) 2013-08-09
AU2010294304A1 (en) 2012-03-29
US8766280B2 (en) 2014-07-01
FR2949775A1 (fr) 2011-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607166B2 (ja) 感受性要素を封入するための層状要素
JP2013504776A (ja) 放射線を収集し又は放出するデバイスのための保護基材
JP2017107855A (ja) 影響を受けやすい素子を封入するための多層構成要素
JP5886937B2 (ja) 影響を受けやすい素子を封入するための多層構成要素
KR101739823B1 (ko) 적층 요소 및 상기 적층 요소를 포함하는 광기전 장치
JP6181637B2 (ja) 多層電子デバイス
US20120055535A1 (en) Photovoltaic Devices With Textured Glass Superstrate
JP2015141941A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
KR101327089B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121217

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110