JP2013502389A - 新規のfxr(nr1h4)結合性及び活性調節性化合物 - Google Patents

新規のfxr(nr1h4)結合性及び活性調節性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013502389A
JP2013502389A JP2012525089A JP2012525089A JP2013502389A JP 2013502389 A JP2013502389 A JP 2013502389A JP 2012525089 A JP2012525089 A JP 2012525089A JP 2012525089 A JP2012525089 A JP 2012525089A JP 2013502389 A JP2013502389 A JP 2013502389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropyl
compound
phenyl
mmol
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012525089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692934B2 (ja
Inventor
クラウス クレモザー,
ウルリッヒ アーベル,
クリストフ シュティーネック,
オーラフ キンツェル,
Original Assignee
フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー filed Critical フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
Publication of JP2013502389A publication Critical patent/JP2013502389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692934B2 publication Critical patent/JP5692934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41921,2,3-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、NR1H4受容体(FXR)に結合し、NR1H4受容体(FXR)のアゴニストとして作用する化合物に関する。本発明はさらに、前記核内受容体への前記化合物の結合を通じて疾患及び/又は状態を治療するための医薬を調製するための前記化合物の使用、並びに前記化合物を合成する方法に関する。
【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
本発明は、NR1H4受容体(FXR)に結合し、NR1H4受容体(FXR)のアゴニスト又はモジュレーターとして作用する化合物に関する。本発明はさらに、前記核内受容体に前記化合物を結合させることによって、疾患及び/又は状態を治療及び/又は予防するための化合物の使用に関する。
多細胞生物は、細胞と体の各部分との間での情報伝達の高度な機構に依存している。伝達される情報は、高度に複雑であり得、細胞分化、増殖又は再生に関係している遺伝プログラムの改変をもたらし得る。シグナル又はホルモンは多くの場合に、ペプチド、脂肪酸又はコレステロール誘導体などの低分子量分子である。
これらのシグナルの多くは、特異的遺伝子の転写を最終的に変化させることによって、その作用をもたらす。様々なシグナルに対する細胞応答を媒介するタンパク質の十分に研究されている群の1つは、核内受容体(以下、しばしば「NR」という。)として知られている転写因子のファミリーである。この群のメンバーには、ステロイドホルモン、ビタミンD、エクジソン、シス及びトランスレチノイン酸、甲状腺ホルモン、胆汁酸、コレステロール誘導体、脂肪酸(及び他のペルオキシソーム増殖因子)のための受容体、さらに、いわゆるオーファン受容体、即ち、この群の他のメンバーと構造的には類似しているが、そのためのリガンドが知られていないタンパク質が含まれる。オーファン受容体は、細胞における未知のシグナル伝達経路を示していることもあるし、又はリガンド活性化を伴わずに機能する核内受容体であることもある。これらのオーファン受容体のうちの一部による転写の活性化は、外生リガンド不在下で、及び/又は細胞表面に由来するシグナル伝達経路を介して生じ得る(D.Mangelsdorfら、「The nuclear receptor superfamily:the second decade」、Cell 1995、83(6)、835〜839;R.Evans、「The nuclear receptor superfamily:a rosetta stone for physiology」、Mol.Endocrinol.2005、19(6)、1429〜1438)。
一般に、3つの機能ドメインが、NRにおいて規定されている。アミノ末端ドメインは、何らかの調節機能を有すると考えられている。この後には、DNA結合ドメイン(以下「DBD」という。)が続き、これは通常、2つの亜鉛フィンガーエレメントを含み、応答遺伝子のプロモーター内にある特異的ホルモン応答エレメント(以下「HRE」という。)を認識する。「DBD」中の特異的アミノ酸残基は、DNA塩基配列結合特異性をもたらすことが示されている(M.Schena、「Mammalian glucocorticoid receptor derivatives enhance transcription in yeast」、Science 1988、241(4868)、965〜967)。リガンド結合ドメイン(以下「LBD」という。)は、既知のNRのカルボキシ末端領域にある。
ホルモンが存在しない場合、LBDは、DBDとそのHREとの相互作用を妨げると思われる。ホルモンが結合すると、NRにおいて立体構造の変化が生じて、この妨害を取り止めるようである(A.Brzozowskiら、「Molecular basis of agonism and antagonism in the oestrogen receptor」、Nature 1997、389(6652)、753〜758)。LBDを持たないNRは、低いレベルではあるが転写を構成的に活性化させる。
共活性化因子又は転写活性化因子は、配列特異的転写因子、基底転写機構部分の間をつなぎ、加えて、標的細胞のクロマチン構造に影響を及ぼすと提案されている。SRC−1、ACTR及びGrip1のような一部のタンパク質は、NRと相互作用して、リガンドを増強させる(D.Heeryら、「A signature motif in transcriptional co−activators mediates binding to nuclear receptors」、Nature 1997、387(6634)、733〜736;T.Heinzelら、「A complex containing N−CoR,mSin3 and histone deacetylase mediates transcriptional repression」、Nature 1997、387(6628)、16〜17;K.Nettles、G.Greene、「Ligand control of coregulator recruitment to nuclear receptors」、Annu.Rev.Physiol.2005、67、309〜333)。
ステロイドホルモンのような核内受容体モジュレーターは、細胞内受容体と結合し、核内受容体−リガンド複合体を形成することによって、特異的細胞の増殖及び機能に影響を及ぼす。次いで、核内受容体−ホルモン複合体は、特異的遺伝子の制御領域中のホルモン応答エレメント(HRE)と相互作用して、特異的遺伝子の発現を変化させる(A.Aranda、A.Pascual、「Nuclear hormone receptors and gene expression」、Physiol.Rev.2001、81(3)、1269〜1304)。
ファルネソイドX受容体アルファ(以下、ヒト受容体を指す場合、しばしばNR1H4という。)は、プロトタイプ2型核内受容体であり、これは、レチノイドX受容体とのヘテロダイマーの様式で標的遺伝子のプロモーター領域に結合すると、遺伝子を活性化させる(B.Formanら、「Identification of a nuclear receptor that is activated by farnesol metabolites」、Cell 1995、81(5)、687〜693)。NR1H4の該当する生理学的リガンドは、胆汁酸である(D.Parksら、「Bile acids:natural ligands for an orphan nuclear receptor」、Science 1999、284(5418)、1365〜1368;M.Makishimaら、「Identification of a nuclear receptor for bile acids」、Science 1999、284(5418)、1362〜1365)。最も強力なものは、ケノデオキシコール酸(CDCA)であり、これは、胆汁酸ホメオスタシスに関与するいくつかの遺伝子の発現を調節する。合わせてファルネソイドと称されるファルネソール及び誘導体は、元々ラットオルソログを高濃度で活性化させるといわれているが、ヒト又はマウス受容体は活性化させない。FXRは、肝臓、食道、胃、十二指腸、小腸、結腸を含む胃腸管全体、卵巣、副腎及び腎臓で発現される。細胞内遺伝子発現の制御以外に、FXRはまた、サイトカイン線維芽細胞成長因子15(げっ歯類)又は19(サル、ヒト)の発現をアップレギュレーションすることによって、パラクリン及び内分泌シグナル伝達にも関与しているようである(J.Holtら、「Definition of a novel growth factor−dependent signal cascade for the suppression of bile acid biosynthesis」、Genes Dev.2003、17(13)、1581〜1591;T.Inagakiら、「Fibroblast growth factor 15 functions as an enterohepatic signal to regulate bile acid homeostasis」、Cell Metab.2005、2(4)、217〜225)。
マクロファージにおけるリソソーム運命/生存因子Taco−2のアップレギュレーションを介する、細菌又は原性動物寄生体などの感染性生物体の生存に対するFXR活性化の直接的な影響力を提案している刊行物が1つ存在している(P.Anandら、「Downregulation of TACO gene transcription restricts mycobacterial entry/survival within human macrophages」、FEMS Microbiol.Lett.2005、250(1)、137〜144)。この刊行物が、結核、ハンセン病、リーシュマニア症又はトリパノソーマ症、例えばシャーガス病などの細胞内細菌又は寄生虫感染を治療するための薬物ターゲットとして作用するFXRの適性を評価するさらなる研究に道を開いているようである。
FXRモジュレーターとして作用する小分子化合物は、次の刊行物に開示されている:国際公開第2000/037077号、国際公開第2003/015771号、国際公開第2004/048349号、国際公開第2007/076260号、国際公開第2007/092751号、国際公開第2007/140174号、国際公開第2007/140183号、国際公開第2008/051942号、国際公開第2008/157270号、国際公開第2009/005998号、国際公開第2009/012125号、国際公開第2008/025539号及び国際公開第2008/025540号。さらなる小分子FXRモジュレーターが最近、検討されている(R.C.Buijsmanら、「Non−Steroidal Steroid Receptor Modulators」、Curr.Med.Chem.2005、12、1017〜1075)。
国際公開第2000/037077号は、下記の一般式の化合物を開示している。
Figure 2013502389

[式中、XはCH、Nであり;XはO又はNHであり;R及びRは独立に、H、低級アルキル、ハロゲン又はCFであり;Rは低級アルキルであり;R及びRは独立に、H、低級アルキル、ハロゲン、CF、OH、O−アルキル又はO−ポリハロアルキルである。]
より好ましい実施形態では、国際公開第2000/037077号は、化合物GW4064を開示しており、
Figure 2013502389

これはまた、Maloneyらの「Identification of a chemical tool for the orphan nuclear receptor FXR」、J.Med.Chem.2000、43(16)、2971〜2974において最初に公表された。Akwabi−Ameyawらの「Conformationally constrained Farnesoid X Receptor Agonists:Naphtoic acid−based analogs of GW4064」、Bioorg.Med.Chem.Lett.2008、18(15)、4339〜4343は、このFXRアゴニストの潜在的なマイナス面を述べている。この刊行物によると、GW4064は、低い経口バイオアベイラビリティー及び低い血漿曝露を短い血漿半減期と共に伴う不十分な薬物動態を示す。さらに、Kuoら、「Induction of drug−metabolizing enzymes and toxicity of trans−stilbene oxide in rat liver and kidney」、Toxicology 1981、22(2)、149〜160及びSugiharaら、「Metabolic activation of the proestrogens trans−stilbene and trans−stilbene oxide by rat liver microsomes」、Toxicol.Appl.Pharmacol.、2000、167(1)、46〜54で取り上げられているとおり、国際公開第2000/037077号に由来するこの分子及び関連FXRアゴニストのtrans−スチルベン部分は、潜在的なトキシコフォアの問題を提示している。最後に、Akwabi−Ameyawらの著者らは、GW4064のtrans−スチルベン部分が、紫外線不安定性の原因であると述べている。ヒトに投与された化合物が、例えば、皮膚に堆積又は蓄積することによってUV光に曝露されると、光不安定性は光毒性へと変わり得る(Colerangle JB.「Regulatory non−clinical photosafety evaluation − An attempt to merge the FDA and EMEA photosafety testing strategies」、Regul.Toxicol.Pharmacol.、2009年7月16日[Epub ahead of print]及びHenryら、「Can light absorption and photostability data be used to assess the photosafety risks in patients for a new drug molecule?」、J.Photochem.Photobiol.B.2009、96(1)、57〜62を参照されたい)。
他方で、著者らが、二重結合をエチレン基に単純に還元すると、FXRリガンド結合特性が低下すると述べているので、この結合trans−スチルベンはGW4064の活性の基礎である。
したがって、本発明の目的は、国際公開第2000/037077号に開示されているtrans−スチルベン部分を含有するFXRアゴニストの不都合を克服する一方で、Akwabi−Ameyawらにおいて記載されているGW4064のナフトエ酸類似体で観察されるFXR結合活性の低下とは逆に、FXRへの結合効力を維持又はさらに改善する技術的な解決法を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の化合物を提供することによって解決されている。好ましい実施形態は、請求項及び以下の説明に開示される。本発明は、trans−スチルベン二重結合をシクロプロピル部分に変換することを使用するが、この変換は、カルベン付加によって達成することができ、UV誘発光不安定性の驚くほど完全な排除を示す化合物をもたらすと同時に、trans−スチルベンの潜在的毒性特性を克服する。得られるラセミ混合物は、個々のtrans−スチルベン含有分子で得られる値と同様のFXRアゴニスト特性を示す。さらに、ラセミ混合物をキラル分離すると、Akwabi−Ameyawらに公表されている対応するtrans−スチルベン含有分子又は関連ナフトエ酸類似体とは対照的に、さらに優れたFXR結合及びtrans活性化特性を示す単一の鏡像異性体が得られた。したがって、本発明は、Akwabi−Ameyawらで公表されている他の技術的解決とは対照的に、trans−スチルベンを含有するFXR化合物によって生じる技術的なマイナス面の問題に対して優れた解決をもたらす。
本発明の化合物は、式(1)による共通の化学構造を共有している。
Figure 2013502389

[式中、
Rは、COOR、CONR、テトラゾリル又はHからなる群から選択され、ここで、Rは、H又は低級アルキルからなる群から独立に選択され、R及びRは相互に独立に、H、低級アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルキレン−R、SO−C1〜6アルキルからなる群から選択され、Rは、COOH、OH又はSOHからなる群から選択され、
Aは、フェニル、ピリジル、ピラゾリル、インドリル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル(これらの基は各々、OH、低級アルキル、低級シクロアルキル又はハロゲンからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニル、ピリミジル(これらの基は各々、低級アルキル、ハロゲン又はCFからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
Figure 2013502389

であり、ここで、
X=CH、N、NOであり、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1〜3アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ又はC1〜6アルコキシから独立に選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、
及びRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ及びハロゲンからなる群から独立に選択される。]
本発明において、用語低級アルキルは、直鎖又は分岐鎖であってよく、好ましくは直鎖であり、1個から6個、好ましくは1個から4個の炭素原子を含有するアルキル基を定義する。好ましい例は、メチル及びエチル、イソプロピル及びt−ブチルである。用語低級シクロアルキルは、3個から6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を定義する。シクロプロピルが特に好ましい。本発明で使用される上記で列挙した置換基としてのハロゲン原子の例は、F、Cl及びBrであり、Clが好ましい。
上記及び下記の任意の実施形態と組み合わされた好ましい実施形態では、本発明の化合物は、式(1)による構造によって表される。
Figure 2013502389

[式中、
Rは、COOR、CONR、テトラゾリル又はHからなる群から選択され、ここで、R、R及びRは、H、低級アルキルからなる群から独立に選択され、
Aは、フェニル、ピリジル、インドリル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル(これらの基は各々、OH、低級アルキル、低級シクロアルキルからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニル、ピリミジル(これらの基は各々、低級アルキル、ハロゲン又はCFからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
Figure 2013502389

であり、ここで、
X=CH、N、NOであり、
は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキルからなる群から選択され、
及びRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ及びハロゲンからなる群から独立に選択される。]
好ましくは、Rは、COOR及びCONRから選択され、ここで、R、R及びRは上記で定義されたとおりであり、より好ましくは、Rは、COORであり、ここで、Rは上記で定義されたとおりであり、好ましくは、Rは、H及び低級アルキルから選択される。
同じくより好ましい実施形態では、Rは、CONRであり、ここで、R及びRは、上記で定義されたとおりであり、より好ましくは、R及びRは相互に独立に、H、低級アルキル、C1〜6アルキレン−R及びSO−C1〜6アルキルから選択され、ここで、Rは、COOH及びSOHからなる群から選択される。
Aは好ましくは、置換されていない上記で同定されたとおりの部分から選択される。より好ましくは、Aはフェニルである。
上記及び下記の任意の実施形態と組み合わされた別の好ましい実施形態では、Aは好ましくは、複素環式部分であるピリジル、ピラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びインダゾリルから選択され、その際、Aは、非置換であるか、又はOH、低級アルキル、低級シクロアルキル及びハロゲンから独立に選択される1個又は2個の基で置換されている。
Qは好ましくは、1個の置換基で置換されている上記で同定されたとおりの部分から選択される。好ましくは、置換基は、ハロゲン、より好ましくはClである。特にQは、1個のハロゲン、好ましくはClで置換されているフェニルである。
上記及び下記の任意の実施形態と組み合わされた別の好ましい実施形態では、Qは、非置換であるか、又は低級アルキル、ハロゲン及びCFからなる群から独立に選択される1個又は2個の基、好ましくは1個の基で置換されているピリジル基である。
上記及び下記の任意の実施形態と組み合わされた好ましい実施形態では、Zは、次の部分から選択される:
Figure 2013502389

より好ましくは、Zは、次の部分である:
Figure 2013502389

さらに、Zは好ましくは、XがCHである上記で同定された構造から選択される。より好ましくは、Zは好ましくは、XがCHであり、Rがシクロアルキル基、好ましくはシクロプロピルである上記で同定された構造から選択される。より好ましくは、Zは好ましくは、XがCHであり、Rがシクロアルキル基、好ましくはシクロプロピルであり、R及びRがそれぞれハロゲン、最も好ましくはClを表す上記で同定された構造から選択される。Zのための最も好ましい実施形態は、根本的な複素環式骨格が、O−N部分を有する5員環を含む上記で同定された第3の構造である上記で定義されたとおりのものである。
上記及び下記の任意の実施形態と組み合わされた同じく好ましい実施形態では、Zは好ましくは、XがN又はNOであり、より好ましくはXがNである上記で同定された構造から選択される。
上記及び下記の任意の実施形態と組み合わされた好ましい実施形態では、Rは、水素、C1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル及びC4〜5アルキルシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1〜3アルキルは、非置換であるか、又はハロゲン又はヒドロキシから独立に選択される1〜3個の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で置換されている。
R、A、Q及びZの好ましい組み合わせは、上記で定義されたとおりであり、本発明は、上記で列挙した好ましい実施形態の全ての組み合わせを企図している。特に好ましい実施形態では、RはCOORであり、ここで、Rは上記で定義された通りであり、好ましくは、Rは、H及び低級アルキルから選択され;Aはフェニルであり;Qは、1個の置換基で置換されている上記で同定されたとおりの部分から選択され、好ましくは置換基はハロゲン、より好ましくはClであり、特にQは、1個のハロゲン、好ましくはClで置換されているフェニルであり;Zは、XがCHであり、Rがシクロアルキル基、好ましくはシクロプロピルであり、R及びRがそれぞれ、ハロゲン、最も好ましくはClを表す上記で同定された構造から選択される。
本発明のより好ましい実施形態では、化合物は、式(2)による共通の構造を有する。
Figure 2013502389

[式中、
は、CH及びN、好ましくはCHから選択され;
及びRは、H、低級アルキル、ハロゲン又はCF、好ましくはハロゲン、より好ましくはClからなる群から独立に選択される。]
より好ましい式(1)又は(2)の化合物は、R−Aが
Figure 2013502389

から選択され、
式(1)又は(2)中で、Rが、イソプロピル、t−ブチル及びシクロプロピルからなる群から選択され、
及びRが、ハロゲン、C〜Cアルキル、メトキシ及びトリフルオロメトキシ、好ましくはハロゲン、最も好ましくはClからなる群から独立に選択される構造を共有する。
最も好ましい本発明の化合物は、下記のものである。
3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
(−)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
(+)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
3−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
4−(4−((4−(2−(3−カルボキシフェニル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−3,5−ジクロロピリジン1−オキシド、
3−(2−(2−クロロ−4−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
4−((4−(2−(6−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール、又は
5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ピコリン酸。
下記の本発明の化合物が、同じく最も好ましい。
3−(2−(6−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−(トリフルオロメチルピリジン−3−イル)シクロプロピル)安息香酸、
4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンゾエート、
(+)−4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
(−)−4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
(+)−6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
(−)−6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド、
2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)エタンスルホン酸、
4−((4−(2−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール、
4−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸、
6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−2,6−ジメチル安息香酸、
4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
(+)−2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)エタンスルホン酸、
(−)−2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)エタンスルホン酸、
2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)酢酸、又は
4−(2−(2−クロロ−4−((4−(2,6−ジクロロフェニル)−1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸。
本発明の化合物は、プロドラッグ化合物の形態であってもよい。「プロドラッグ化合物」は、生体の生理学的条件下での酵素、胃酸などとの反応によって、例えば、酵素によって実施される酸化、還元、加水分解などによって本発明の化合物に変換される誘導体を意味する。プロドラッグの例は、本発明の化合物中のアミノ基がアシル化、アルキル化又はリン酸化されて、例えばエイコサノイルアミノ、アラニルアミノ、ピバロイルオキシメチルアミノを形成しているか、又はヒドロキシル基がアシル化、アルキル化、リン酸化されているか、又はボレート、例えばアセチルオキシ、パルミトイルオキシ、ピバロイルオキシ、スクシニルオキシ、フマリルオキシ、アラニルオキシに変換されているか、又はカルボキシル基がエステル化又はアミド化されている化合物である。これらの化合物は、周知の方法に従って本発明の化合物から製造することができる。プロドラッグの他の例は、本発明の化合物中のカルボキシレートが、例えばアルキル−、アリール−、コリン−、アミノ、アシルオキシメチルエステル、リノレノイルエステルに変換されている化合物である。
本発明の化合物の代謝産物もまた、本発明の範囲に包含される。
本発明の化合物又はそのプロドラッグの例えばケト−エノール互変異性のような互変異性が生じ得る場合、例えばケト及びエノール形態のような個々の形態、さらには、任意の比のそれらの混合物がそれぞれ、本発明の範囲内である。同じことが、例えば鏡像異性体、シス/トランス異性体、配座異性体などのような立体異性体にも当てはまる。
所望の場合には、当分野で周知の方法によって、例えば液体クロマトグラフィーによって、異性体を分離することができる。同じことが、例えばキラル固定相を使用することによって、鏡像異性体にも当てはまる。加えて、鏡像異性体をジアステレオ異性体に変換することによって、即ち、鏡像異性的に純粋な補助化合物と結合させ、続いて、生じたジアステレオ異性体を分離し、補助残分を切断することによって、鏡像異性体を単離することができる。別法では、光学的に純粋な出発物質を使用して、本発明の化合物の任意の鏡像異性体を、立体選択的合成から得ることができる。ラセミ混合物から純粋な鏡像異性体を得る他の方法は、キラル対イオンを用いるエナンチオ選択的結晶化を使用するであろう。
本発明の化合物は、薬学的に許容される塩又は溶媒和物の形態であってよい。「薬学的に許容される塩」という用語は、無機の塩基又は酸及び有機の塩基又は酸を包含する薬学的に許容される非毒性の塩基又は酸から調製される塩を指す。本発明の化合物が1つ又は複数の酸性又は塩基性基を含有する場合、本発明はまた、その対応する薬学的又は毒性的に許容される塩、特にその薬学的に利用可能な塩を含む。したがって、酸性基を含有する本発明の化合物は、これらの基の上に存在してよく、本発明にしたがって、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩又はアンモニウム塩として使用することができる。そのような塩のより具体的な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩か、又はアンモニア又は例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン若しくはアミノ酸などの有機アミンとの塩が挙げられる。1つ又は複数の塩基性基、即ちプロトン化され得る基を含有する本発明の化合物が存在し得、これらは、本発明に従って、無機酸又は有機酸とのその付加塩の形態で使用することができる。適切な酸の例としては、塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸(sulfaminic acid)、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸及び当業者に公知の他の酸が挙げられる。本発明の化合物が酸性基及び塩基性基をその分子中に同時に含有する場合、本発明はまた、前記の塩形態に加えて、分子内塩又はベタイン(双性イオン)も包含する。個々の塩は、当業者に公知の慣用の方法によって、例えば、溶媒又は分散剤中でこれらを有機又は無機の酸又は塩基と接触させることによって、又は他の塩とのアニオン交換若しくはカチオン交換によって得ることができる。本発明はまた、低い生理学的相容性によって、そのままでは医薬品中での使用には適していないが、例えば、化学反応のための中間体として、又は薬学的に許容される塩を調製するためには使用することができる本発明の化合物の塩の全てを包含する。
さらに本発明の化合物は溶媒和物の形態で存在してもよく、溶媒和物としては、例えば、溶媒として水、又はアルコール(特にエタノール)などの薬学的に許容される溶媒を含むものなどが挙げられる。
さらに、本発明は、有効成分として少なくとも1種の本発明の化合物又はそのプロドラッグ化合物又は薬学的に許容されるその塩若しくは溶媒和物を薬学的に許容される担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
「医薬組成物」は、1種又は複数の有効成分と、担体を構成する1種又は複数の不活性成分、さらに、任意の2種以上の成分の組み合わせ、錯化又は凝集から、又は1種又は複数の成分の分離から、又は1種又は複数の成分の他の種類の反応又は相互作用から直接的又は間接的に生じている任意の生成物を意味する。したがって、本発明の医薬組成物は、少なくとも1種の本発明の化合物及び薬学的に許容される担体を混合することによって製造される任意の組成物を包含する。
本発明の医薬組成物は追加的に、1種又は複数の他の化合物をプロドラッグ化合物又は他の核内受容体モジュレーターのような有効成分として含んでもよい。
組成物は、経口、直腸、局所、非経口(例えば皮下、筋肉内、静脈内)、眼球(眼)、肺(経鼻又は頬側吸入)又は経鼻投与に適しているが、任意の所定のケースで最も適した経路は、治療される状態の性質及び重症度並びに有効成分の性質に左右されるはずである。これらは簡便に、単位剤形で提供することができ、薬学の分野で周知の任意の方法によって調製することができる。
本発明の化合物は、下記の手順を含む当分野で公知の方法を組み合わせることによって調製することができる。スキームIは、適切な式Iの化合物と適切な式IIの複素環式化合物との反応を図示している。
Figure 2013502389
スキームI:
このように、R1、R2及びR3が式(1)においてと同様に定義され、Yが脱離基である適切な式IIの化合物と、R、A及びQが式(1)においてと同様に定義されるか、又は例えばエステル、アミド、テトラゾール又は酸の形成によって式(1)で定義されているとおりのRをもたらす基である適切な式Iの化合物とを反応させて、式(1)の化合物を生じさせるが、その際、適切な保護及び/又は脱保護又は当業者に公知であるか、又は本明細書に開示されている他のステップを用いる。適切な脱離基は、当分野で周知であり、例えば、ハライド、特にクロロ、ブロモ及びヨード、ブロシル、トシル、メタンスルホニル及びトリフルオロメタンスルホニルなどのスルホネートエステルが挙げられる。アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピル−エチルアミン、カリウムtert−ブトキシドなどの過剰の適切な塩基の存在下で、式Iの化合物を式IIの化合物と反応させる。そのような反応を通常は、周囲温度から選択された溶媒の還流までの温度で実施する。
別法では、光延反応を使用して、R、A及びQが式(1)においてと同様に定義される適切な式Iの化合物を、R、R及びRが式(1)においてのとおりに定義され、Yがヒドロキシルである適切な式IIの複素環式化合物と縮合させることができる。
Rがエステルである化合物は、当業者に周知の方法を介して、Rが酸である式(1)の化合物に変換することができる。単純なアルキルエステルの加水分解は、アセトニトリル、メタノール、エタノール、THF及びそれらと水との混合物などの適切な溶媒中、約25〜100℃の温度で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウムなどの適切な塩基を用いて実施することができる。Rがtert−ブチルエステルである場合、対応する酸は、当業者に周知の酸性条件下で生じさせることができる。
式I及びIIの化合物は、本明細書に記載の方法及び手順を含む当分野で周知の確立された方法によって容易に調製することができる。
式Iの化合物は、オレフィン前駆体から、当業者に周知の標準的なシクロプロパン化反応によって製造する(H.Lebel、J−F.Marcoux、C Molinaro、A.B.Charette、Chem.Rev.2003、103、977〜1050を参照されたい)。例えば、エーテル、THF、ヘキサン、トルエン、ジクロロメタンなどの適切な溶媒中、−20℃から選択された溶媒のほぼ還流までの温度で、置換されていてもよいスチルベン誘導体をSimmons−Smith試薬(IZnCH2I)と反応させると、式Iの化合物が得られる。置換されていてもよいスチルベンは、アリールアルデヒド及びアリールメチレンホスホネートエステルのHorner−Emmonsカップリングによって、又は置換されていてもよいスチレンと置換されていてもよいアリールブロミドヨージド又はトリフラートとのHeckカップリングによってパラジウム触媒の存在下で調製することができる。スキームIに図示されているとおり、置換されていてもよいスチルベンのシクロプロパン化は、式IIの置換されていてもよい複素環にカップリングさせた後に実施することができる。
本発明の化合物は、キラル中心を有し、光学的に活性な形態で存在することがある。立体異性体が望ましい場合には、当分野で周知の方法によって、これを調製することができる。例えば、式(1)の化合物のラセミ混合物は、クロマトグラフィーによってキラルカラムで分離することができる。別法では、Rが酸である式(1)の化合物のラセミ混合物は、α−フェネチルアミン、ブルシン、シンコニンなどの適切なキラルアミンとの結晶化によって分離することができる。ラセミ化合物はまた、−COOH部分と反応し得るキラルアルコールなどの他のエナンチオ純粋な試薬を用いて化学的に誘導体化して、ラセミ混合物を慣用のクロマトグラフィー又は他の標準的な分離方法によって分離することができるジアステレオマーエステルの混合物にすることができる。鏡像異性体の分離はまた、式Iのラセミ化合物のレベルで行うこともできる。次いで、スキームIで概説されているとおり、光学的に活性な式Iの化合物を式IIの複素環式化合物と反応させて、光学的に活性な式(1)の化合物を得ることができる。
合成手順:
式(II)の化合物は、スキーム1a〜1dに示されているとおりに調製することができる。式IIのイソオキサゾール化合物は、置換されていてもよいベンズアルデヒドをヒドロキシルアミンと、トリエチルアミンなどの適切な塩基の存在下で反応させ、続いて、N−クロロ−スクシンイミドなどの適切な塩素化剤で塩素化することによって調製する。トリエチルアミン又はナトリウムメトキシドなどの適切な塩基を用いて塩基性条件下で、生じたクロロキシム(chloroxime)を適切なβ−ケトエステルと反応させて、イソオキサゾールエステルを得る。エステルを、LAH又はDIBALなどの周知の方法を用いて式IIのアルコールに還元し、脱離基に変換することができる。式IIの1−アリール−4−アルキル−トリアゾール化合物は、置換プロパルギル酸アルコールを置換芳香族アジドに付加し、続いて、ヒドロキシ基を適切な脱離基に変換することによって調製することができる。式IIの1−アルキル−4−アリール−トリアゾール化合物は、置換されていてもよいアジドをアセチレンエステルに付加し、続いて、アルコールに還元し、脱離基に変換することによって調製することができる。式IIのピラゾール化合物は、置換されていてもよいフェニルヒドラジンを1,3−ジケトエステルと反応させ、続いて、還元し、脱離基に変換することによって調製する。
本発明の化合物を、スキーム2〜14のいずれかに従って、スキーム1a〜dに従って合成された種々のクロロメチル−アリール(Cl−CH−Ar)構成ブロックから出発して合成した。スキーム2に示されているとおり、クロロメチル−アリール(Cl−CH−Ar)構成ブロックA6a〜eのうちのいずれかをアリール−シクロプロピル−アリール構成ブロックB13と反応させ、続いて、メチルエステルをけん化して遊離酸にし、実施例1〜6の化合物を得た(スキーム2)。クロロメチル−アリール(Cl−CH−Ar)A6eを(ヘテロ)アリール−シクロプロピル−アリール構成ブロックC6と反応させると(スキーム3)、ニトリロ前駆体C7が得られ、これを、NaN及びNHClとの反応によってテトラゾール(実施例7)に変えるか、又はけん化して遊離酸(実施例8、スキーム3を参照されたい)に変えた。実施例9の化合物はスキーム4に従って調製した。ピリドンD2を構成ブロックA6eでアルキル化して、中間体D3にした。エステル基をアルデヒドD5にする2ステップ変換の後、HWE反応を行ってスチルベン様中間体D6を得た。シクロプロパン化及びエステル加水分解を行って実施例9の最終化合物を得た。実施例10の化合物の合成がスキーム5に示されている。ホスホネートE5及び3−ホルミルピリジンを反応させてスチルベン様中間体E12を得、これに対して脱保護及びA6eでのアルキル化を行った後、シクロプロパン化した。最終エステル加水分解を行って実施例10の化合物を得た。実施例11の化合物はスキーム6に従って合成した。ベンゾイソオキサゾールカルボアルデヒドF5をホスホネートF9と反応させて、スチルベン構造を有する中間体F10を生じさせた。シクロプロパン化及び脱保護を行って実施例11の化合物を得た。実施例12〜14の化合物はスキーム7に従ってスキーム2と同様に調製したが、4−メトキシカルボニルホスホネートG1を使用した。スキーム8には実施例15の化合物の合成が示されている。スチルベン様前駆体H6は、ブロモ−インダゾールH4及びオレフィンH5のHeckクロスカップリング反応を介して調製する。シクロプロパン化及びエステル加水分解を行って実施例15の最終化合物を得た。実施例16の化合物はスキーム9に従って調製する。O−メチル保護されたtrans−スチルベンを初めにシクロプロパン化し、続いて、エステル基をシアノ基に変換する。O−脱メチル化及びA6eでのアルキル化を行ってシアノ中間体I7を得、これをアジ化ナトリウムと反応させて実施例16のテトラゾールを得る。実施例17の化合物の合成はスキーム10に示されている。A5aをアセチル化し、続いて、NBSを使用してベンジル位で臭素化した。DBU及びKCOで処理して中間体J3を得、これを、TBSOTfを用いてOH保護した。OsO及びNaIOを用いて酸化し、続いて、メチルマグネシウム−グリニャールを付加し、TBAFでヒドロキシ脱保護してJ7を得た。I2aとの光延反応及びエステルけん化を行って実施例17の最終化合物を得た。スキーム11には実施例18の化合物の合成が示されている。J6をジアゾメタンと反応させ、続いて、TBS脱保護して中間体K2を得た。この中間体を、実施例17と同様の方法で実施例18の最終化合物に変換した。スキーム12には実施例19の化合物の合成が示されている。メチル3−オキソブタノエートをA3aと反応させて、イソオキサゾールL1を得た。DMF−DMAとの反応の後、SiO及びHClで処理してアルデヒドL3を得、これを、NaBHで還元してL4にした。さらに、3,4−ジヒドロピランでのOH−保護、DIBAL−Hでのエステル還元及びI2aとの光延反応を行って中間体L7を得た。エステルけん化及びヒドロキシ脱保護を行って実施例19の最終化合物を得た。
すなわち、本発明は、NR1H4受容体(FXR)に結合し、NR1H4受容体(FXR)のアゴニスト又はモジュレーターとして作用する一般式(I)の化合物に関する。
本発明はさらに、前記核内受容体への前記化合物の結合を通じて疾患及び/又は状態を治療及び/又は予防するための前記化合物の使用に関する。さらに本発明は、前記核内受容体への前記化合物の結合を通じて疾患及び/又は状態を治療及び/又は予防するための医薬を調製するための前記化合物の使用に関する。特に、本発明は、慢性肝内又は一部の形態の肝外胆汁うっ滞状態、慢性胆汁うっ滞状態に起因する肝線維症、急性肝内胆汁うっ滞状態、不適当な胆汁組成に起因する閉塞性又は慢性炎症性障害、食事性脂肪及び食事性脂溶性ビタミンの取り込みの低減を伴う胃腸状態、炎症性腸疾患、脂質及びリポタンパク質障害、II型糖尿病、並びにI型及びII型糖尿病の臨床的合併症、脂質及び特にトリグリセリドの強化された蓄積及びそれに続く線維化促進経路の活性化による臓器の慢性脂肪性及び線維化変性に起因する状態及び疾患、肥満及び代謝障害(脂質異常症、糖尿病及び異常に高い肥満指数の複合状態)、急性心筋梗塞、急性卒中、慢性閉塞性アテローム硬化症の終点として生じる血栓症、細胞内細菌又は寄生原虫による持続感染、非悪性過剰増殖性障害、悪性過剰増殖性障害、特に結腸腺癌及び肝細胞癌腫、脂肪肝及び関連症候群、慢性肝疾患又は外科的肝切除の結果としての肝不全又は肝機能不全、B型肝炎感染、C型肝炎感染及び/又はアルコール誘発性硬変又はウイルス媒介型の肝炎に随伴する胆汁うっ滞性及び線維化作用を予防及び/又は治療するための医薬を調製する際の式(1)の化合物の使用に関する。
本明細書にいう医薬は、本発明の化合物及び薬学的に許容される担体を組み合わせることを含む慣用のプロセスによって調製することができる。
FXRは核内胆汁酸センサーであるとの説が出されている。結果として、それは、(胆汁酸結合タンパク質を調節することによって)肝臓での胆汁酸の合成量及び小腸でのその再循環の両方を調節する。しかしながら、胆汁酸の生理機能以外に、FXRは、コレステロール石、II型糖尿病、脂質異常症又は肥満などの代謝障害、炎症性腸疾患などの慢性炎症性疾患又は慢性肝内形態の胆汁うっ滞及び多くの他の疾患のような多様な疾患の病因及び治療に関係する多くの多様な生理学的プロセスの調節に関与しているようである(T.Claudelら、「The Farnesoid X receptor:a molecular link between bile acid and lipid and glucose metabolism」、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.、2005、25(10)、2020〜2030;Y.D.Wangら、「FXR:a metabolic regulator and cell protector」、Cell Res.2008、18(11)、1087〜1095。
FXRは、肝臓及び胃腸管における応答遺伝子の複雑なパターンを調節している。遺伝子産物は、多様な生理学的プロセスに影響力を有する。FXRの機能分析の過程において、分析された最初の調節ネットワークは、胆汁酸合成の調節であった。LXRは、調節性核内受容体LRH−1の誘発を介して、コレステロールを胆汁酸に変換する重要な酵素Cyp7A1を誘発する一方で、FXRは、SHP(LRH−1よりも優位抑制性であるさらなる核内受容体)をコードするmRNAのアップレギュレーションを介して、Cyp7A1の誘発を抑制する。FXRはこの経路の最終生成物であるコール酸(CA)又はケノデオキシコール酸(CDCA)などの一次胆汁酸と結合するので、これは、遺伝子発現レベルでのフィードバック阻害の例としてみなし得る(B.Goodwinら、「A regulatory cascade of the nuclear receptors FXR, SHP−1,and LRH−1 represses bile acid biosynthesis」、Mol.Cell 2000、6(3)、517〜526;T.Luら、「Molecular basis for feedback regulation of bile acid synthesis by nuclear receptors」、Mol.Cell 2000、6(3)、507〜515)。SHPを介しての胆汁酸合成の抑制と平行して、FXRは、肝細胞サイトゾルから胆汁が生じる小さな胆管分岐である細管への毒性のある胆汁酸の輸送を担う一連のいわゆるABC(ATP結合カセットのための)トランスポーターを誘発する。FXRのこの肝保護機能は、FXRノックアウトマウスの分析で最初に明らかになり(C.Sinalら、「Targeted disruption of the nuclear receptor FXR/BAR impairs bile acid and lipid homeostasis」、Cell 2000、102(6)、731〜744)、その分析で、肝臓での数種のABCトランスポーターの過少発現又は過剰発現が示された。さらなる詳細な分析によって、主な胆汁酸塩排出ポンプBSEP又はABCB11(M. Ananthanarayananら、「Human bile salt export pump promoter is transactivated by the farnesoid X receptor/bile acid receptor」、J.Biol.Chem.2001、276(31)、28857〜28865;J.Plassら、「Farnesoid X receptor and bile salts are involved in transcriptional regulation of the gene encoding the human bile salt export pump」、Hepatology 2002、35(3)、589〜596)、さらに、リポタンパク質からリン脂質への脂質移動を媒介する重要な酵素PLTP(N.Urizarら、「The farnesoid X−activated receptor mediates bile acid activation of phospholipid transfer protein gene expression」、J.Biol.Chem.2000、275(50)、39313〜39317)及びリン脂質のための2種の重要な小管膜トランスポーターMRP−2(ABCC4)(H.Kastら、「Regulation of multidrug resistance−associated protein 2 (ABCC2) by the nuclear receptors pregnane X receptor,farnesoid X−activated receptor,and constitutive androstane receptor」、J.Biol.Chem.2002、277(4)、2908〜2915)及びMDR−3(ABCB4);L.Huangら、「Farnesoid X receptor activates transcription of the phospholipid pump MDR3」、J.Biol.Chem.2003、278(51)、51085〜51090)は、FXRによるリガンド指向性転写活性化のための直接的なターゲットであることが明らかになった(M.Miyata、「Role of farnesoid X receptor in the enhancement of canalicular bile acid output and excretion of unconjugated bile acids:a mechanism for protection against cholic acid−induced liver toxicity」、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005、312(2)、759〜766;G.Rizzoら、「Role of FXR in regulating bile acid homeostasis and relevance for human diseases」、Curr.Drug Targets Immune Endocr.Metabol.Disord.2005、5(3)、289〜303にまとめられている)。
FXRは、主要な代謝産物センサー並びに胆汁酸を合成、輸送及び再循環するためのレギュレーターであると考えられるという事実は、胆汁流を誘発させ、胆汁酸組成をより親水性の組成に変えるためのFXRリガンドの使用を示唆している。ツール化合物として最初の合成FXRリガンドGW4064(P.Maloneyら、「Identification of a chemical tool for the orphan nuclear receptor FXR」、J.Med.Chem.2000、43(16)、2971〜2974;T.Willsonら、「Chemical genomics:functional analysis of orphan nuclear receptors in the regulation of bile acid metabolism」、Med.Res.Rev.2001、21(6)、513〜522)及び半合成人工胆汁酸リガンド6−α−エチル−CDCAが開発されたことで、有効なアゴニストによるFXRの過剰刺激の作用を分析することができた。いずれのリガンドも、胆管結紮された動物において胆汁流を誘発することが示された。さらに、胆汁分泌促進作用に加えて、肝保護作用も証明することができた(R.Pellicciariら、「6alpha−ethyl−chenodeoxycholic acid(6−ECDCA),a potent and selective FXR agonist endowed with anticholestatic activity」、J.Med.Chem.2002、45(17)、3569−3572;Y.Liuら、「Hepatoprotection by the farnesoid X receptor agonist GW4064 in rat models of intra− and extrahepatic cholestasis」、J.Clin.Invest.2003、112(11)、1678〜1687)。この肝保護作用は抗線維化作用にさらに絞り込まれるが、これは、FXRアゴニストによる、マトリックスメタロプロテアーゼの組織阻害薬、TIMP−1及び2の抑制、肝星細胞でのコラーゲン沈着分解マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP−2)の誘発並びに、それらに続くいずれも向線維化因子であるアルファ−コラーゲンmRNA及び形質転換成長因子ベータ(TGF−ベータ)mRNAの低減に由来する(S.Fiorucciら、「The nuclear receptor SHP mediates inhibition of hepatic stellate cells by FXR and protects against liver fibrosis」、Gastroenterology 2004、127(5)、1497〜1512;S.Fiorucciら、「A farnesoid x receptor−small heterodimer partner regulatory cascade modulates tissue metalloproteinase inhibitor−1 and matrix metalloprotease expression in hepatic stellate cells and promotes resolution of liver fibrosis」、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005、314(2)、584〜595)。さらに、抗胆汁うっ滞活性が、胆管結紮された動物モデルにおいて、さらにエストロゲン誘発胆汁うっ滞の動物モデルにおいて証明された(S.Fiorucciら、「Protective effects of 6−ethyl chenodeoxycholic acid,a farnesoid X receptor ligand,in estrogen−induced cholestasis」、J.Pharmacol.Exp.Ther.2005、313(2)、604〜612)。
遺伝的研究によって胆汁うっ滞の遺伝型(進行性家族性肝内胆汁うっ滞=PFIC、I〜IV型)では、FXR自体の核内局在化がFIC1遺伝子の突然変異の結果として減少しているか(I型PFIC、バイラー病とも称される)(F.Chenら、「Progressive familial intrahepatic cholestasis,type 1,is associated with decreased farnesoid X receptor activity」、Gastroenterology.2004、126(3)、756〜764;L.Alvarezら、「Reduced hepatic expression of farnesoid X receptor in hereditary cholestasis associated to mutation in ATP8B1」、Hum.Mol.Genet.2004、13(20)、2451〜2460)、又はMDR−3リン脂質輸出ポンプをコードするFXR標的遺伝子のレベルが低下していること(III型PFICにおいて)が証明されている。総合すると、FXR結合化合物は、原発性胆汁性肝硬変(PBC)又は原発性硬化性胆管炎(PSC)などの慢性胆汁うっ滞状態の治療計画においてかなりの臨床的有用性を証明するはずであるという一連の証拠が増えている(G.Rizzoら、Curr.Drug Targets Immune Endocr.Metabol.Disord.2005、5(3)、289〜303;G.Zollner、「Role of nuclear receptors in the adaptive response to bile acids and cholestasis:pathogenetic and therapeutic considerations」、Mol.Pharm.2006、3(3)、231〜251;S.Caiら、「FXR:a target for cholestatic syndromes?」、Expert Opin.Ther.Targets 2006、10(3)、409〜421において概説されている)。
FXR活性化が胆汁酸代謝及び排出に対して有する大きな影響力は、胆汁うっ滞症候群に関するだけでなく、より直接的に、胆石形成に対する治療に関連している。コレステロール石は、肝細胞から細管の管腔へと活発にポンプ排出されるコレステロールの低い溶解性によって生じる。3種の主要な成分、即ち、胆汁酸、リン脂質及び遊離コレステロールの含有率の相対的割合こそが、混合ミセルの形成を、したがって、胆汁中での遊離コレステロールの見かけ上の溶解性を決定する。FXR多型は、胆石疾患の原因となるファクターの1つとしての量的形質遺伝子座としてマッピングする(H.Wittenburg、「FXR and ABCG5/ABCG8 as determinants of cholesterol gallstone formation from quantitative trait locus mapping in mice」、Gastroenterology 2003、125(3)、868〜881)。合成FXRツール化合物GW4064を使用することで、FXRの活性化は、コレステロール飽和指数(=CSI)の改善を、直接的にはC57L胆石感受性マウスにおける胆石形成の根絶をもたらす一方で、FXRノックアウトマウスにおける薬物治療は、胆石形成に作用を示さないことが証明できた(A.Moschettaら、「Prevention of cholesterol gallstone disease by FXR agonists in a mouse model」、Nature Medicine 2004、10(12)、1352〜1358)。
これらの結果によって、FXRは、コレステロール石形成を予防するか、外科的切除又は衝撃波砕石術後の胆石の再形成を予防するために使用することができる小分子アゴニストを開発するための良好なターゲットとして適格である(S.Doggrell、「New targets in and potential treatments for cholesterol gallstone disease」、Curr.Opin.Investig.Drugs、2006、7(4)、344〜348において検討されている)。
したがって、本発明の一実施形態では、式(I)の化合物及び該化合物を含む医薬組成物は、コレステロール石としても知られている胆石症など、不適正な胆汁組成に起因する閉塞性又は慢性炎症性障害を予防及び/又は治療するために使用される。
FXRが小分子刺激で活性化されると肝臓において示すその強力な肝保護作用及び胆汁分泌促進作用、さらに、抗線維化作用の他に、FXRは、腸での腫瘍性転化並びにポリープの発生及び腺癌へのその移行から小腸を守る役割を有すると考えられる(S.Modicaら、「Nuclear bile acid receptor FXR protects against intestinal tumorigenesis」、Cancer Res.2008、68(23)、9589及びR.R.Ma ranら、「Farnesoid X receptor deficiency in mice leads to increased intestinal epithelial cell proliferation and tumor development」、J.Pharmacol.Exp.Ther.2009、328(2)、469)。小腸の場合と同様に、FXRが存在しないと、肝細胞癌(HCC)、即ち最も顕著な形態の肝臓癌の形成のかなりの上昇が生じる(I.Kimら、「Spontaneous hepatocarcinogenesis in farnesoid X receptor−null mice」、Carcinogenesis 2007、28(5)、940及びF.Yangら、「Spontaneous development of liver tumors in the absence of the bile acid receptor farnesoid X receptor.」、Cancer Res.2007、67(3)、863)。機能性FXRが結腸腺癌及び肝細胞癌の形成を防ぐ一方で、FXRの活性化は、肝切除の後の肝再生を誘発する(W.Huangら、「Nuclear receptor−dependent bile acid signaling is required for normal liver regeneration」、Science 2006、312(5771)、233)。
FXR活性化に随伴する肝保護作用、抗腫瘍化作用及び肝再生作用の組み合わせを、FXRアゴニストを使用することで、重度の肝疾患の治療において治療的に利用することができる。一実施形態では、本発明の化合物及び該化合物を含む医薬組成物は、肝細胞癌(HCC)などの肝疾患の治療、肝再成長の刺激及び肝切除(major liver resection)に随伴する副作用の改善、病因とは独立した肝硬変、及び肝移植又は肝臓手術(major liver surgery)の過程における肝虚血の予防又は治療に使用される。
初めての合成FXRアゴニストの発見及びげっ歯類へのその投与以来、FXRは血清トリグリセリドの重要なモジュレーターであることが明らかになった(P.Maloneyら、J.Med.Chem.2000、43(16)、2971〜2974;T.Willsonら、Med.Res.Rev.2001、21(6)、513〜522)。合成アゴニストによるFXRの活性化は、主にはVLDLの低減の形態で血清トリグリセリドのかなりの減少をもたらすだけでなく、血清コレステロール全体の減少ももたらすという過去6年にわたって蓄積されている証拠が公表されている(H.Kastら、「Farnesoid X−activated receptor induces apolipoprotein C−II transcription:a molecular mechanism linking plasma triglyceride levels to bile acids」、Mol.Endocrinol.2001、15(10)、1720〜1728;N.Urizarら、「A natural product that lowers cholesterol as an antagonist ligand for FXR」、Science 2002、296(5573)、1703〜1706;G.Lambertら、「The farnesoid X−receptor is an essential regulator of cholesterol homeostasis」、J.Biol.Chem.2003、278、2563〜2570;M.Watanabeら、「Bile acids lower triglyceride levels via a pathway involving FXR、SHP、and SREBP−1c」、J.Clin.Invest.2004、113(10)、1408〜1418;A.Figgeら、「Hepatic overexpression of murine Abcb11 increases hepatobiliary lipid secretion and reduces hepatic steatosis」、J.Biol.Chem.2004、279(4)、2790〜2799;S.Bilzら、「Activation of the farnesoid X receptor improves lipid metabolism in combined hyperlipidemic hamsters」、Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.2006、290(4)、E716〜722)。
しかし、血清トリグリセリドの低下は単独の作用ではない。db/db又はob/obマウスを合成FXRアゴニストGW4064で処置すると、血清トリグリセリド、総コレステロール、遊離脂肪酸、3−OHブチレートなどのケトン体の顕著な複合的な低下が生じる。さらに、FXRの活性化は、肝細胞における細胞内インスリンシグナル伝達経路と連動して、肝臓でのグルコース新生からのグルコースの放出量を減少させるが、同時に肝臓グリコーゲンの増加をもたらす。インスリン感受性、さらに耐糖能は、FXR治療によってプラスの影響を受けた(K.Stayrookら、「Regulation of carbohydrate metabolism by the farnesoid X receptor」、Endocrinology 2005、146(3)、984〜991;Y.Zhangら、「Activation of the nuclear receptor FXR improves hyperglycemia and hyperlipidemia in diabetic mice」、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 2006、103(4)、1006〜1011;B.Cariouら、「The farnesoid X receptor modulates adiposity and peripheral insulin sensitivity in mice」、J.Biol.Chem.2006、281、11039〜11049;K.Maら、「Farnesoid X receptor is essential for normal glucose homeostasis」、J.Clin.Invest.2006、116(4)、1102〜1109;D.Duran−Sandovalら、「Potential regulatory role of the farnesoid X receptor in the metabolic syndrome」、Biochimie 2005、87(1)、93〜98)。体重低下に対する作用も最近、高脂質食を過剰に与えたマウスで観察された(C.Lihongら、「FXR Agonist,GW4064,Reverses Metabolic Defects in High−Fat Diet Fed Mice」、American Diabetes Association(ADA)、66th annual scientific sessions、2006年6月、Abstract Number 856−P)。この体重低下作用は、体重低下及びスポーツ性表現型をもたらすことが公知であるFGF−19、線維芽細胞成長因子のFXRによる誘発に起因するようである(J.Holtら、Genes Dev.2003、17(13)、1581〜1591;E.Tomlinsonら、「Transgenic mice expressing human fibroblast growth factor−19 display increased metabolic rate and decreased adiposity」、Endocrinology 2002、143(5)、1741〜1747)。最近の特許出願において、体重低下に対するFXRアゴニストの作用が証明された(Stoffel W.ら、「Methods for inhibiting Adipogenesis and for treating Type 2 Diabetes」、国際公開第2004/087076号;S.Jonesら、「Methods of using FXR Agonists」、国際公開第2003/080803号)。
総合すると、FXRアゴニストのこれらの薬理学的作用を、種々の治療方法で利用することができる。FXR結合性化合物は、そのインスリン増感作用、グリコーゲン産生作用及び脂質低下作用によって、II型糖尿病を治療するための有力な候補であると考えられる。
一実施形態では、本発明の化合物及び該化合物を含む医薬組成物を、全身的なインスリン感受性及び肝臓における細胞内のインスリンシグナル伝達、末梢でのグルコースの取り込み及び代謝の上昇、肝臓におけるグリコーゲン貯蔵の増加、肝臓でのグルコース新生からの血清中へのグルコース放出の減少のFXR媒介アップレギュレーションによって克服され得るII型糖尿病の予防及び/又は治療に使用する。
さらなる実施形態では、前記化合物及び医薬組成物を、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、原発性硬化性胆管炎(PSC)、進行性家族性胆汁うっ滞症(PFIC)、アルコール性肝硬変及びこれに伴う胆汁うっ滞などの慢性の肝内並びに一部の形態の肝外の胆汁うっ滞状態又はエストロゲン若しくは薬物誘発性の胆汁うっ滞症などの慢性胆汁うっ滞状態又は急性肝内胆汁うっ滞状態に起因する肝線維症などを予防及び/又は治療するために使用する。
本発明はまた、胆汁酸及びリン脂質の腸管レベルの上昇によって克服され得る食物脂肪性及び食事性脂溶性ビタミンの取り込みの減少を伴う胃腸状態を予防及び/又は治療するための式(I)の化合物又は該化合物を含む医薬組成物に関する。
さらなる実施形態では、前記化合物又は医薬組成物は、全血漿コレステロールの低下、血清トリグリセリドの低下、肝臓における肝臓コレステロールの胆汁酸への変換の増加並びにVLDL及び他のリポタンパクのクリアランス及び代謝的変換の増加に対するFXRの有益な作用によって改善することができる臨床的に明らかな状態としての高コレステロール血症、高トリグリセリド血症及びアテローム性動脈硬化などの脂質及びリポタンパク質障害からなる群から選択される疾患を予防及び/又は治療するために使用される。
さらなる一実施形態では、前記化合物及び医薬組成物は、FXR標的医薬の複合脂質低下、抗胆汁うっ滞及び抗線維化効果を、脂肪肝及び非アルコール性脂肪性肝炎(「NASH」)などの関連症候群を治療するためにあるいはアルコール性肝硬変又はウイルス性肝炎に随伴する胆汁うっ滞及び線維化作用を治療するために利用することができる疾患を予防及び/又は治療するために使用される。
脂質低下作用に関連して、機能性FXRの減少は、ApoEノックアウトマウスにおいてアテローム性動脈硬化の増加をもたらすことも示されている(E.Hannimanら、「Loss of functional farnesoid X receptor increases atherosclerotic lesions in apolipoprotein E−deficient mice」J.Lipid Res.2005、46(12)、2595〜2604)。したがって、FXRアゴニストは、抗アテローム性動脈硬化薬及び心臓保護薬として臨床的有用性を有し得るであろう。血管平滑筋細胞中のエンドセリン−1のダウンレギュレーションは、そのような有益な治療作用にも貢献し得るであろう(F.Heら、「Downregulation of endothelin−1 by farnesoid X receptor in vascular endothelial cells」Circ.Res.2006、98(2)、192〜199)。
本発明はまた、慢性閉塞性アテローム硬化症の終点として起きる急性心筋梗塞、急性脳卒中又は血栓症などの心臓血管障害を予防的及び外傷後治療するための式(I)の化合物又は該化合物を含む医薬組成物に関する。
腸管及び結腸ポリープ形成の制御の他に、FXRは、乳癌組織及び細胞系においては発現されるが、健康な乳房組織では発現されないようであり、ERポジティブ乳癌細胞のエストロゲン受容体と相互作用するようである(K.E.Swalesら、「The farnesoid X receptor is expressed in breast cancer and regulates apoptosis and aromatase expression.」、Cancer Res.2006、66(20)、10120及びF.Journeら、「Association between farnesoid X receptor expression and cell proliferation in estrogen receptor−positive luminal−like breast cancer from postmenopausal patients」、Breast Cancer Res.Treat.2009、115(3)、523。
これは、FXRを、増殖性疾患、特に、FXRの小分子応答性形態を発現する転移性癌形態を治療するための潜在的な標的としてみなすことも可能にするはずである。
さらなる実施形態では、前記化合物及び医薬組成物は、様々な形態の癌、特に、FXRリガンドとの相互作用が有利な影響力を有するはずのある種の形態の乳癌、肝臓癌又は結腸癌などの悪性の過剰増殖性障害を予防及び/又は治療するために使用される。
最終的に、FXRは、小腸における抗細菌防御の制御にも関与するようであるが(T.Inagakiら、「Regulation of antibacterial defense in the small intestine by the nuclear bile acid receptor」Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2006、103(10)、3920〜3905)、正確な機構は示されていない。しかしながら、これらの公表されているデータから、FXRアゴニストでの治療は、炎症性腸疾患(IBD)、特に小腸の上(回腸)部が罹患している形態(例えば、回腸クローン病)の治療に有益な影響を及ぼす可能性があると結論づけることができる。その理由は、これが、細菌増殖へのFXRの制御の作用部位であると考えられるためである。IBDにおいては、適応免疫反応の脱感作がなぜか腸内免疫系で損なわれる。そうなると、細菌の過剰増殖が慢性炎症性応答の確立をもたらす引き金となり得る。そのため、FXR伝達機構によって細菌増殖を低下させることは、急性の炎症発症を予防するための重要な機構となり得る。
したがって、本発明はまた、クローン病又は潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患に関連する疾患を予防及び/又は治療するための式(I)の化合物又は該化合物を含む医薬組成物にも関する。FXRにより媒介される腸管のバリア機能の回復及び非共生細菌量の減少は、腸内免疫系への細菌性抗原の曝露を減少させるのに役立ち、したがって、炎症反応を減少させることができると考えられる。
本発明はさらに、血清トリグリセリド、血糖及び増加したインスリン感受性のFXR媒介の低下並びにFXR媒介の体重減少によって克服し得る代謝症候群(脂質異常症、糖尿病及び異常に高い肥満指数の複合状態)などの肥満及び関連障害を予防及び/又は治療するための化合物又は医薬組成物に関する。
一実施形態では、前記化合物又は医薬組成物は、マイコバクテリウム種(結核又はハンセン病の治療)、リステリア・モノサイトゲネス(リステリア症の治療)、リーシュマニア種(リーシュマニア症)、トリパノソーマ種(シャーガス病;トリパノソーマ症;睡眠病)などの細胞内細菌又は寄生原虫による持続感染を治療するためのものである。
さらなる実施形態では、本発明の化合物又は医薬組成物は、I型及びII型糖尿病の臨床的合併症の予防及び/又は治療に有用である。そのような合併症の例としては、糖尿病性腎障害、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害又は末梢動脈閉塞疾患(PAOD)が挙げられる。糖尿病の他の臨床的合併症も本発明に包含される。
さらに、脂質、特にトリグリセリド蓄積の増大及びそれに続く線維化促進経路の活性化による臓器の慢性脂肪性及び線維化変性に起因する状態及び疾患もまた、本発明の化合物又は医薬組成物を適用することによって予防及び/又は治療することができる。そのような状態及び疾患は、肝臓における非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)及び慢性胆汁うっ滞状態、腎臓における糸球体硬化症及び糖尿病性腎症、眼における黄斑変性症及び糖尿病性網膜症並びに脳におけるアルツハイマー病又は末梢神経系における糖尿病性神経障害などの神経変性疾患を包含する。
実用では、本発明の化合物は、通常の薬剤配合技術に従って、医薬担体との緊密な混合物中で活性成分として組み合わせることができる。担体は、投与、例えば経口又は非経口(例えば静脈内)に望ましい製剤の形態に応じて、幅広い様々な形態をとることができる。経口剤形のための組成物を調製する際、例えば懸濁剤、エリキシル剤、液剤などの経口液体製剤の場合は、例えば水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤などの任意の通常の医薬媒体を;又は例えば散剤、硬カプセル剤及び軟カプセル剤並びに錠剤などの経口固体製剤の場合は、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を使用することができ、その際、固体経口製剤が液体製剤よりも好ましい。
投与が容易であるので、錠剤及びカプセル剤は最も有利な経口投与単位形態であり、この場合は当然、固体医薬担体が使用される。所望の場合には、錠剤を、標準の湿式又は乾式法によってコーティングすることができる。そのような組成物及び製剤は、少なくとも0.1パーセントの活性化合物を含有すべきである。これらの組成物中における活性化合物のパーセンテージは勿論変えることができ、好都合には、単位の重量の約2〜約60パーセントであってよい。そのような治療的に有用な組成物中における活性化合物の量は、有効投与量が得られるような量である。活性化合物は、例えば、液滴又は噴霧剤として鼻腔内に投与することもできる。
錠剤、丸剤、カプセル剤などは、トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチンなどの結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦形剤;コーンスターチ、バレイショデンプン、アルギン酸などの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤;及びスクロース、ラクトース又はサッカリンなどの甘味剤を含有してもよい。投与単位形態がカプセル剤である場合、上記の種類の材料に加えて、脂肪油などの液体担体を含有してもよい。
様々な他の材料が、コーティングとして、又は投与単位の物理的形態を変更するために存在してもよい。例えば、錠剤は、セラック、糖又は両方でコーティングすることができる。シロップ剤又はエリキシル剤は、有効成分に加えて、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベンを含有してもよく、染料及びサクランボ又はオレンジ風味などの香味剤を含有してもよい。
本発明の化合物は多くの場合、カルボン酸又はその類似の陰イオン性同配体であり、イオン性薬物化合物の塩形態は薬物化合物のバイオアベイラビリティーに大いに影響を及ぼすことは周知であるので、本発明の化合物は、経口利用可能な製剤を得るために様々な対イオンを伴う塩として使用することもできる。そのような薬学的に許容されるカチオンは特に、アンモニウム、アルカリ金属のナトリウム若しくはカリウム又はアルカリ土類金属のマグネシウム若しくはカルシウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エチレンジアミン、ジエチルアミン、ピペラジンなどのある種の薬学的に許容されるアミン又はリシン若しくはアルギニンなどのある種の陽イオン性アミノ酸などの一価又は二価イオンであってよい。
本発明の化合物は、非経口でも投与することができる。これらの活性化合物の液剤又は懸濁剤は、ヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混合された水中で調製することができる。分散剤も、グリセロール、液体ポリエチレングリコール及び油中のそれらの混合物中で調製することができる。貯蔵及び使用の通常の条件下で、これらの製剤は、微生物の増殖を防止するための防腐剤を含有する。
注射使用に適した医薬形態としては、例えば、滅菌水性液剤又は分散剤及び滅菌注射用液剤又は分散剤を即時調製するための滅菌散剤が挙げられる。全ての場合において、それらの形態は、無菌でなければならず、容易に注射できる程度に流動性でなければならない。これは、製造及び貯蔵の条件下で安定でなければならず、細菌及び真菌などの微生物の汚染作用に対して保護されていなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール及び液体ポリエチレングリコール)、それらの適当な混合物及び植物油を含有する溶媒又は分散媒であってもよい。
投与の任意の適切な経路を、哺乳動物、特にヒトに本発明の化合物の有効用量を提供するために使用することができる。例えば経口、直腸、局所、非経口、眼、肺、鼻腔内などを使用することができる。剤形の例としては、錠剤、トローチ剤、分散剤、懸濁剤、液剤、カプセル剤、クリーム剤、軟膏剤、エアロゾル剤などが挙げられる。好ましくは、本発明の化合物は経口投与される。
使用される有効成分の有効投与量は、使用される特定の化合物、投与の様式、治療される状態及び治療される状態の重症度に応じて変わり得る。そのような投与量は、当業者であれば容易に確定することができる。
本発明の化合物が適応とされるFXR媒介状態を治療又は予防する場合には、本発明の化合物を、動物の体重1キログラム当たり約0.1〜約100ミリグラムの1日投与量で、好ましくは、1日1回用量として、又は1日2〜6回に分けた用量で、又は持続放出形態で投与すると、全般的に満足な結果が得られる。大部分の大型哺乳動物では、合計1日用量は、約1.0〜約1000ミリグラム、好ましくは約1〜約50ミリグラムである。70kgの成人では、合計1日用量は一般に約7〜約350ミリグラムのはずである。この投与計画は、最適な治療反応をもたらすように調節することができる。
本出願において現れるいくつかの略語は次のとおりである。
略語:
略語(省略) 名称
m−CPBA メタクロロ過安息香酸
DCM ジクロロメタン
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EDTA 2−[2−(ビス(カルボキシメチル)アミノ)エチル−(カルボキシメチル)アミノ]酢酸
ESI エレクトロスプレーイオン化
FXR ファルネソイドX受容体
GST グルタチオン−S−転移酵素
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
IPTG イソプロピルβ−D−1−チオガラクトピラノシド
LBD リガンド結合ドメイン
LC/MS 液体クロマトグラフィー質量分析法
NMR 核磁気共鳴
PE 石油エーテル
po 経口
Rf 保持因子
SDS ドデシル硫酸ナトリウム
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMS テトラメチルシラン
TBS tert−ブチルジメチルシリル
本発明の化合物は、次のスキーム及び実施例に記載の手順に従って適切な材料を用いて調製することができ、次の具体的な実施例によってさらに例示される。さらに、当技術分野の通常の技術とともに、本明細書に記載の方法を使用することによって、本明細書において請求されているさらなる本発明の化合物を容易に調製することができる。しかしながら、実施例において例証される化合物は、発明としてみなされる唯一の種類を形成すると解釈されるべきではない。実施例は、本発明の化合物の調製についての詳細をさらに例証している。以下の調製手順の条件及びプロセスの既知のバリエーションを用いて、これらの化合物を調製することができることは、当業者には容易に理解されるはずである。本化合物は一般に、例えば前述のような形態などの、それらの薬学的に許容される塩の形態で単離される。
単離された塩に対応するアミン遊離塩基は、水性炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムなどの適切な塩基での中和並びに遊離されたアミンを含まない塩基の有機溶媒への抽出及びその後の蒸発によって生じさせることができる。この方法で単離されたアミン遊離塩基は、有機溶媒への溶解、続く適当な酸の添加及びその後の蒸発、沈殿又は結晶化によって、別の薬学的に許容される塩にさらに変換することができる。単離された塩に対応する遊離カルボン酸は、水性塩酸、硫酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムなどの適切な酸での中和及び遊離された遊離カルボン酸の有機溶媒中への抽出、続く蒸発によって生じさせることができる。この方法で単離されたカルボン酸は、有機溶媒への溶解、続く適切な塩基の添加及びその後の蒸発、沈殿又は結晶化によって、別の薬学的に許容される塩にさらに変換することができる。
本発明の化合物を調製する説明を下記に示す。スキーム中で別段に示されていない限り、変数記号は上記と同じ意味を有する。下記に示される実施例は、本発明の具体的な実施形態を例示することを目的としている。下記の通りの合成で使用される適切な出発原料、構成ブロック及び試薬は、例えばSigma−Aldrich Chemie GmbH、Munich、Germanyから、Acros Organics、Belgiumから、又はFisher Scientific GmbH、58239 Schwerte、Germanyから市販されているか、又は文献、例えば、「March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure」、5th Edition;John Wiley & Sons又はTheophil Eicher、Siegfried Hauptmann「The Chemistry of Heterocycles;Structures,Reactions,Synthesis and Application」、第2版、Wiley−VCH 2003年;Fieserら「Fiesers’ Reagents for organic Synthesis」John Wiley & Sons 2000年に記載の手順によって普通に調製することができる。
サルに経口投与(12mg/kg;n=3)した後の実施例12の平均濃度−時間曲線。 サルに経口投与(12mg/kg;n=3)した後の実施例4の平均濃度−時間曲線。 C57BLKS lepr−/−db/dbマウスにGW4064及び実施例4を個々に5mg/kgで胃管によって一回投与した後の血漿親化合物レベル[nM]。データは、別々のマウス3匹の血漿測定の平均を表している。 GW4064のUVスペクトル及び化学構造。 Px20535のUVスペクトル及び化学構造。 実施例4のUVスペクトル及び化学構造。 t=0時のGW4064のH−NMRスペクトル。 t=0時のPx20535のH−NMRスペクトル。 t=0時の実施例4のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射4時間後のGW4064のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射4時間後のPx20535のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射4時間後の実施例4のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射15時間後のGW4064のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射15時間後のPx20535のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射15時間後の実施例4のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射70時間後のGW4064のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射70時間後のPx20535のH−NMRスペクトル。 254nmでのUV照射70時間後の実施例4のH−NMRスペクトル。 比較UV安定性、DMSO薄膜上でのλ=366nm照射の作用。 化合物の存在又は不在下での8週間の高脂肪食(HFD)後の血漿コレステロール及びトリグリセリドに対する作用。 化合物の存在又は不在下での8週間の高脂肪食(HFD)後の肝臓コレステロール及びトリグリセリド含有率。 マウス肝臓におけるFXR標的遺伝子誘発。
前駆体の合成:
スキーム1a:
Figure 2013502389
化合物A2aの合成:
Figure 2013502389
2,6−ジクロロベンズアルデヒドA1a(25g、0.14mol)のエタノール200mL溶液を、塩酸ヒドロキシルアミン(11g、0.16mol)及び水酸化ナトリウム(6.3g、0.16mol)の水100mL中の溶液に加えた。生じた混合物を90℃で24時間攪拌した。体積を真空中で約30mLまで減らして、沈澱物を生じさせた。次いで、フラスコを室温に冷却し、固体を濾過によって集め、水(2×100mL)で洗浄した。固体を真空下で乾燥させて、化合物A2a25.9g(白色の固体、収率:96%)を得た。
化合物A3aの合成:
Figure 2013502389
500mL丸底フラスコに、化合物A2a(25.9g、0.14mol)のDMF300mL溶液を投入した。フラスコを周囲温度の水浴中に入れた。次いで、フラスコにNCS(18.4g、0.14mol)を投入した。反応物をさらに1時間攪拌し、次いで、内容物を水400mLに注ぎ、生成物をEtO500mLで抽出した。有機層を水(2×200mL)及びブライン100mLで洗浄し、次いでMgSO上で乾燥させた。濾過の後に、溶媒を減圧下で除去して、化合物A3a29gを黄色のオイルとして得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物A4aの合成:
Figure 2013502389
攪拌されているイソブチリルアセテート(16g、124.8mmol)の無水THF120mL溶液をナトリウムメトキシド溶液(252mL、MeOH中0.5M)で、続いて、化合物A3a(28g、124.8mmol)の無水THF40mL溶液で処理した。室温で16時間攪拌した後に、溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtO800mL及び水800mLに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物A4a24.8gを白色の固体(収率:62%)として得た。
化合物A5aの合成:
Figure 2013502389
化合物A4a(24.8g、79.7mmol)の無水THF180mL溶液を0℃に窒素雰囲気下で冷却し、その間、LAH(3.1g、79.7mmol)を滴加した。反応物を2時間かけて室温まで徐々に加温した。フラスコを再び0℃に冷却し、MeOH5mLを10分かけて慎重に加えた。飽和NaSO溶液を加え、生じた固体をセライトプラグで濾過した。濃縮して、化合物A5a21gを黄色の固体(収率:93%)として得た。
化合物A6aの合成:
Figure 2013502389
ベンゾトリアゾール(6.77g、73.7mmol)の無水DCM100mL溶液にSOCl(8.76g、73.7mmol)を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。生じた混合物を化合物A5a(21g、73.7mmol)の無水DCM200mL溶液に室温で加え、1.5時間攪拌した。水60mLを混合物に加えて、反応をクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機層を1NのNaOH水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物A6a21.7gを白色の固体として得た(収率:97.2%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.47(d,J=6.8Hz,6H)、3.35(m,1H)、4.31(s,2H)、7.38〜7.48(m,3H)。
化合物A4eの合成:
Figure 2013502389
化合物A3a(105g、0.47mol)のTEA400mL溶液に、エチル3−シクロプロピル−3−オキソプロパノエート(100g、0.70mol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物A4e87gを白色の固体として得た(収率:57%)。
化合物A5eの合成:
Figure 2013502389
化合物A4e(80g、0.26mol)の無水THF300mL溶液に、DIBAL−H(360mL、0.54mol)を0℃、N雰囲気下で加え、室温で4時間攪拌した。反応物をMeOH(80mL)及びHCl(1M)によってクエンチし、EAで抽出し、有機層をブラインで洗浄した。減圧下で濃縮して、粗製化合物A5e55gを得、さらに精製することなく次の反応で使用した。
化合物A6eの合成:
Figure 2013502389
ベンゾトリゾール(17.85g、194.3mmol)の無水DCM 100mL溶液にSOCl(23.09g、73.7mmol)を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。生じた混合物を化合物A5e(55g、194.3mmol)の無水DCM 500mL溶液に室温で加え、1.5時間攪拌した。水120mLを混合物に加えて、反応をクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機層を1NのNaOH水溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物A6e 47.4gを白色の固体として得た(収率:81%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.23〜1.33(m,4H)、2.14(m,1H)、4.40(s,2H)、8.31(s,2H)。
スキーム1b:
Figure 2013502389
化合物A2bの合成:
Figure 2013502389
化合物A1b(5.00g、28.4mmol)のEtOH40mL溶液に、NaOH(1.37g、34.1mmol)及びNHOH・HCl(2.37g、34.1mmol)のHO15mL中の混合物を加えた。生じた混合物を90℃で12時間攪拌した。体積を減圧下で約10mLまで濃縮し、固体を濾過によって集めた。これを水で洗浄し、真空下で乾燥させて、化合物A2b5.0gを白色の固体として得た(収率:92%)。
化合物A3bの合成:
Figure 2013502389
100mL丸底フラスコに、化合物A2b(5.0g、26.2mmol)のDMF50mL溶液を投入した。フラスコを周囲温度の水浴中に入れた。次いで、フラスコにNCS(4.13g、31.4mmol)を投入した。反応物をさらに12時間攪拌し、次いで、内容物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOで希釈し、水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物A3b5.3gを黄色のオイルとして得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物A4bの合成:
Figure 2013502389
攪拌されているエチル3−シクロプロピル−3−オキソプロパノエート(3.88g、24.5mmol)の無水THF40mL溶液をEtN 15mLで、続いて、化合物A3b(5g、22.25mmol)の無水THF30mL溶液で処理した。室温で18時間攪拌した後に、溶媒を減圧下で除去した。生じた残渣をEtO 100mL及び水40mLに分配した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物A4b 3.25gを白色の固体(収率:45%)として得た。
化合物A5bの合成:
Figure 2013502389
化合物A4b(2.0g、6.10mmol)の無水THF30mL溶液に、DIBAL−H(25.6mL、25.60mmol)を−10℃で15分の間、N雰囲気下で滴加した。生じた混合物を同じ温度で3時間攪拌した。水でクエンチし、EAで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させて粗製の生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによってさらに精製して(溶離剤:PE/EtOAc=2/1)、化合物A5b0.44gを白色の固体として得た(収率:25%)。
化合物A6bの合成:
Figure 2013502389
ベンゾトリアゾール(0.84g、9.1mmol)の無水DCM20mL溶液にSOCl(1.08mg、9.1mmol)を0℃で滴加した。生じた混合物を室温、N雰囲気下で30分間攪拌した。生じた溶液を付加漏斗に移し、攪拌されている化合物A5b(2.0g、7.0mmol)の無水DCM20mL溶液に10分かけて滴加した。1時間攪拌した後に、生じた懸濁液を濾過して、塩酸ベンゾトリアゾールを除去した。濾液を水30mLで2回、1NのNaOH溶液30mL及びブライン30mLで連続して洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物A6b0.91gを白色の固体として得た(収率:42.3%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.21〜1.35(m,4H)、2.14〜2.18(m,1H)、4.38(s,2H)、8.67(s,2H)。
化合物A6cの合成:
Figure 2013502389
攪拌されているA6b(0.53g、1.75mmol)のDCM10mL溶液に、m−CPBA(0.65mg、3.60mmol)を室温で加えた。室温で18時間攪拌した後に、反応混合物を飽和NaHCO溶液でクエンチし、DCMで抽出し、水及びブラインで洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=5/1)、化合物A6c318mgを白色の固体として得た(収率:57%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.23〜1.33(m,4H)、2.14(m,1H)、4.40(s,2H)、8.31(s,2H)。
スキーム1c:
Figure 2013502389
化合物A5dの調製:
Figure 2013502389
2,6−ジクロロフェニルアジド(F、25g、0.13mol)のトルエン(100ml)及びアセチレンアルコール(G、52.1g、0.53mol)中の溶液をアルゴン下で35時間還流させた。トルエンを真空除去し、生じた生成物を慎重なカラムクロマトグラフィーで精製し、2種のトリアゾール生成物を固体の化合物A5d(4.5g、23%)及び化合物A5x(6.5g、34%)として単離した。
化合物A6dの調製:
Figure 2013502389
化合物A5d(2.00g、7.0mmol)のDCM20mL及びCCl2mL中の溶液にPPh(3.67g、14.0mmol)を加えた。次いで、溶液を室温で4時間攪拌したところ、TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物A6d2.02gを白色の固体として得た(収率:95%)。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 1.51〜1.49(d,6H)、3.24〜3.21(m,1H)、4.48(s,2H)、7.52〜7.50(t,1H)、7.58〜7.54(d,2H)。
スキーム1d:
Figure 2013502389
化合物A1fの合成:
Figure 2013502389
2−ブロモ−1,3−ジクロロベンゼン(13g、58mmol)、2,2−ジメチル−2−シラブタ−3−イン(90mL、64mmol)、CuI(100mg、5.5mmol)、PPh(200mg、0.75mmol)及びPd(PPhCl(235mg、0.335mmol)のNEt35mL中の溶液を密閉管中、N雰囲気下で24時間還流させた。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。濃縮し、EtOAcを加えた。溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=100/0)、粗製化合物A1f13gをオイルとして得た(収率40%、純度70%)。
化合物A2fの合成:
Figure 2013502389
粗製化合物A1f(13g、48.4mmol)のMeOH200mL溶液に、KCO(13g、94.3mmol)を加え、混合物を室温、N雰囲気下で一晩攪拌した。濾過し、減圧下で濃縮して、化合物A2f4.1gを白色の固体として得た(収率:56.1%)。
化合物A3fの合成:
Figure 2013502389
化合物A2f(2g、12mmol)の無水THF40mL溶液に、n−BuLi(5.6mL、ヘキサン中2.5M、14mmol)を−78℃、N雰囲気下で加え、溶液をこの温度で30分間攪拌した。次いで、クロロ酢酸エチル(1.65g、15mmol)の無水THF10mL溶液を−78℃で加えた。混合物を4時間攪拌した。生じた溶液を飽和NHCl溶液に注ぎ、EtOAcを加えて、2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=50/1)、化合物A3f1.25gを黄色の固体として得た(収率:44.5%)。
化合物A4fの合成:
Figure 2013502389
化合物A3f(3g、12.4mmol)及び2−アジドプロパン(20mL)の溶液を110℃でオートクレーブ中で24時間加熱した。濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=4/1)、化合物A4f1gを黄色の固体として得た(収率:34.8%)。
化合物A5fの合成:
Figure 2013502389
氷冷されている化合物A4f(1g、1.38mmol)の無水THF10mL溶液に、LAH(THF中2M、2.76mmol)を滴加した。添加の後に、反応溶液をこの温度で2時間攪拌した。TLCは、還元が完了したことを示した。MeOH10mLを徐々に加えてクエンチし、続いて、飽和NaSO溶液を加えた。生じた固体を濾別し、溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/4)、化合物A5f180mgを黄色の固体として得た(収率:45.7%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.41〜7.43(m,2H)、7.30〜7.32(m,1H)、4.91〜4.97(m,1H)、4.58〜4.59(d,J=5.6Hz,2H)、2.70〜2.73(br,1H)、1.72(s,3H)、1.70(s,3H)。
化合物A6fの合成:
Figure 2013502389
化合物A5f(200mg、0.70mmol)、CCl(1mL、10.4mmol)及びPPh(368mg、1.40mmol)の無水DCM5mL溶液を室温で2時間攪拌した。減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=3/1)、化合物A6f100mgを黄色のオイルとして得た(収率:47.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:7.45〜7.47(m,2H)、7.36〜7.39(m,1H)、4.81〜4.85(m,1H)、4.51(s,1H)、1.78(s,3H)、1.74(s,3H)。
スキーム2:
Figure 2013502389
化合物B2の合成:
Figure 2013502389
SOCl(113.3g、0.96mol)を無水メタノール700mLに0℃で徐々に加えた。室温で1時間攪拌した後に、化合物B1(80g、0.48mol)を加え、1.5時間攪拌した。混合物を濃縮し、NaHCO水溶液を加えてクエンチした。懸濁液をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物B2 85gを得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物B3の合成:
Figure 2013502389
化合物B2(60g、0.31mol)のMeOH500mL溶液に、NaOH(12.4g、0.31mol)のMeOH200mL溶液を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。これを濃縮し、残渣を水500mLに溶かし、EtOで抽出した。水溶液を濃HCl溶液でpH=2まで酸性化し、生じた白色の沈澱物を集め、真空下で乾燥させて、粗製化合物B3 46gを白色の固体として得た。
化合物B4の合成:
Figure 2013502389
化合物B3(46g、0.3mol)の無水THF700mL溶液に、BHのTHF溶液(1M、600mL、0.60mol)を0℃、N雰囲気下で20分かけて加えた。次いで、溶液を室温で一晩攪拌した。反応をクエンチするために、50%酢酸水溶液(400mL)を徐々に加えた。反応混合物を濃縮し、次いで、EtOAc及び水に分配した。有機相を10%NaCO水溶液、HO及びブラインで連続して洗浄した。これを、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物B4 28gを白色の固体として得た(3ステップでの収率:54%)。
化合物B5の合成:
Figure 2013502389
化合物B4(28g、0.168mol)のEtO700mL溶液に、PBr(17.4mL、0.185mol)を滴加した。溶液を2時間攪拌し、次いで、反応物を氷水500mLに注いだ。水性層をEtOで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO、水及びブラインで連続して洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物B5 34gをオイルとして得た(収率:70%)。
化合物B6の合成:
Figure 2013502389
化合物B5(34g、148mmol)のトリエトキシホスフィン34mL中の混合物を175℃で4時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、化合物B6 40gを得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物B8の合成:
Figure 2013502389
化合物B7(150g、1.17mol)、水酸化カルシウム(375g、5.07mol)及び炭酸ナトリウム(420g、3.96mol)の水1.5L中の溶液にクロロホルム(270g、2.29mol)を80分かけて加え、混合物をN雰囲気下で3時間還流させた。反応混合物を氷浴上で冷却した。濃HCl水溶液1L及びクロロホルム1Lを加えた。混合物を振盪させ、相分離の後に、水性層を廃棄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物B8 28gを白色の固体として得た(収率:15.3%)。
化合物B9の合成:
Figure 2013502389
化合物B8(11g、70.1mmol)の無水DCM300mL溶液に、TBDMSCl(12.7g、84.2mmol)、TEA(19.6mL、140.2mmol)及びDMAP(100mg、触媒)を加えた。反応物を室温で1時間攪拌した。これを減圧下で濃縮して、粗製化合物B9 18.5gを得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物B10の合成:
Figure 2013502389
化合物B9(23g、80.6mmol)の無水THF320mL溶液に、水素化ナトリウム(5g、鉱油中60%、123mmol)を0℃で30分かけて加えた。この生じた混合物に、化合物B6(18.5g、61.5mmol)の無水THF160mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物B10 23gを得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物B11の合成:
Figure 2013502389
化合物B10(23g、80.6mmol)の無水DCM450mL溶液に、TBDMSCl(12.7g、84.2mmol)、TEA(19.6mL、161.2mmol)及びDMAP(0.5g、触媒)を加えた。反応物を室温で1時間攪拌した。これを減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=30/1)、化合物B11 11.8gを白色の固体として得た(3ステップでの収率:41.8%)。
化合物B12の合成:
Figure 2013502389
ジエチル亜鉛(290mL、ヘキサン中1M、290mmol)の無水DCM600mL溶液に、ジヨードエタン(46mL、580mmol)を−78℃で加えた。溶液を30分間攪拌し、次いで、混合物を−30℃まで加温した。TFA(38g、290mmol)を混合物に加え、30分間攪拌した。化合物B11(11.8g、29mmol)のDCM200mL溶液を混合物に加え、混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を1NのHCl水溶液500mLでクエンチした。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=20/1)、化合物B12 4.5gをオイルとして得た(収率:36.9%)。
化合物B13の合成:
Figure 2013502389
化合物B12(4.5g、10.8mmol)及びTBAF・HO(11g、42.1mmol)の無水THF300mL中の溶液を室温で10分間攪拌した。水(100mL)を加え、混合物をEtOAc500mLで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、粗製化合物B13 2.0gを純度80%(UV−HPLC)で黄色のオイルとして得た。
化合物B14aの合成:
Figure 2013502389
粗製化合物B13(200mg、0.66mmol)及び化合物A6a(200mg、0.66mmol)のDMF5mL中の溶液に、KCO(184mg、1.33mmol)を加えた。混合物を一晩60℃で加熱し、次いで室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc30mLで抽出した。有機層をブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=20/1)、化合物B14a220mgを白色の固体として得た(収率:59.8%)。
化合物B14bの合成:
Figure 2013502389
粗製化合物B13(200mg、0.66mmol)及び化合物A6b(200mg、0.66mmol)のDMF5mL中の溶液に、KCO(184mg、1.33mmol)を加えた。混合物を一晩60℃で加熱し、次いで室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc30mLで抽出した。有機層をブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=20/1)、化合物B14b 100mgを白色の固体として得た(収率:27.2%)。
化合物B14cの合成:
Figure 2013502389
粗製化合物B13(200mg、0.66mmol)及び化合物A6c(211mg、0.66mmol)のDMF5mL中の溶液に、KCO(184mg、1.33mmol)を加えた。混合物を一晩60℃で加熱し、次いで室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc30mLで抽出した。有機層をブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=8/1)、化合物B14c 140mgを白色の固体として得た(収率:38.1%)。
化合物B14dの合成:
Figure 2013502389
粗製化合物B13(200mg、0.66mmol)及び化合物A6d(200mg、0.66mmol)のDMF5mL中の溶液に、KCO(184mg、1.33mmol)を加えた。混合物を一晩60℃で加熱し、次いで室温に冷却し、水(10mL)で希釈し、EtOAc30mLで抽出した。有機層をブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物B14d 103mgを白色の固体として得た(収率:28.0%)。
化合物B14eの合成:
Figure 2013502389
粗製化合物B13(1g、3.3mmol、1.00当量)及びA6e(1g、3.3mmol、1当量)のDMF30mL中の溶液に、KCO(1.4g、9.9mmol、3.00当量)を加えた。混合物を一晩60℃で加熱し、次いで室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、EtO(200mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=20/1)、B14e 1.2gを得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
実施例1の合成:
Figure 2013502389
化合物B14b(100mg、0.18mmol)のTHF5mL及びHO2mL中の溶液に、LiOH・HO(74mg、1.8mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を濃縮し、HO10mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=5まで酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=3/1)、実施例1(3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−安息香酸)30mgを白色の固体として得た(収率:30.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.23(m,2H)、1.31(m,2H)、1.47(m,2H)、2.09(m,1H)、2.17(m,1H)、2.39(m,1H)、4.84(s,2H)、6.65(dd,J=1.6Hz,8.4Hz,1H)、6.84(d,J=1.6Hz,1H)、6.99(d,J=8.4Hz,1H)、7.43〜7.48(m,2H)、7.97(m,2H)、8.64(s,2H);
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>95%、Rt=3.304分;
MS計算値:554;MS実測値:555(M+H)
実施例2の合成:
Figure 2013502389
化合物B14c(140mg、0.24mmol)のTHF5mL及びHO2mL中の溶液に、LiOH・HO(100mg、2.4mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を濃縮し、HO10mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=5まで酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=1/1)、実施例2(4−(4−((4−(2−(3−カルボキシフェニル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−3,5−ジクロロピリジン−1−オキシド)40mgを白色の固体として得た(収率:29.3%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.21〜1.33(m,4H)、1.44〜1.50(m,2H)、2.10〜2.19(m,2H)、2.39(m,1H)、4.85(s,2H)、6.67(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.88(d,J=2.4Hz,1H)、7.02(d,J=8.4Hz,1H)、7.40〜7.48(m,2H)、7.95(m,2H)、8.31(s,2H);
LCMS(移動相:40%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>95%、Rt=3.421分;
MS計算値:570;MS実測値:571(M+H)
実施例3の合成:
Figure 2013502389
化合物B14d(103mg、0.18mmol)のTHF10mL及びHO5mL中の溶液に、LiOH・HO(76mg、1.8mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を濃縮し、HO10mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=5まで酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=2/1)、実施例3(3−(2−(2−クロロ−4−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸)80mgを白色の固体として得た(収率:79.6%)。
H NMR(400MHz,CDCl)δ:1.45(m,8H)、2.08(m,1H)、2.38(m,1H)、3.24(m,1H)、4.92(s,2H)、6.67(d,J=8.0Hz,1H)、6.82(s,1H)、7.00(d,J=8.8Hz,1H)、7.41〜7.52(m,5H)、7.94〜7.98(m,2H);
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>95%、Rt=3.082分;
MS計算値:555;MS実測値:556(M+H)
実施例4の合成:
Figure 2013502389
化合物B14eのTHF30mL及びHO15mL中の溶液に、LiOH・HO(3g)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を濃縮し、HO30mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物を酸性化した。混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=20/1)、実施例4(ラセミ3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−シクロプロピル)安息香酸)320mgを白色の固体として得た(収率:17.5%)。
HNMR(CDCl,400MHz)δ:1.14〜1.18(m,2H)、1.24〜1.31(m,2H)、1.41〜1.46(m,2H)、2.07〜2.08(m,1H)、2.15〜2.17(m,1H)、2.35〜2.37(m,1H)、4.78(s,2H)、6.67(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H)、6.84(d,J=2.4Hz,1H)、6.96(d,J=8.4Hz,1H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.38〜7.45(m,4H)、7.92〜7.95(m,2H)。
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>97%、Rt=3.699分;
MS計算値:553;MS実測値:554(M+H)
ラセミ3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−シクロプロピル)安息香酸の鏡像異性体への分割:
ラセミ3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−シクロプロピル)安息香酸290mgを分取キラルHPLCによって、キラルカラム(カラム:CHIRAL PAK AD−H;カラムサイズ:内径0.46cm×長さ15cmL;移動相:ヘキサン/EtOH/HOAc=50/50/0.1(v/v/v);流速:0.5ml/分;波長:UV220nm;HPLC装置:UV検出器SPD−20Aを備えたShimadzu LC20)を用いて分離して、(−)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸137mg(Rt=7.250分、ee%:>98%)及び(+)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)−メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸132mg(Rt=8.930分、ee%:>98%)を得た。
(−)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸(実施例5a):
HNMR(CDCl,400MHz)δ:1.14〜1.18(m,2H)、1.24〜1.31(m,2H)、1.41〜1.46(m,2H)、2.07〜2.08(m,1H)、2.15〜2.17(m,1H)、2.35〜2.37(m,1H)、4.78(s,2H)、6.67(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H)、6.84(d,J=2.4Hz,1H)、6.96(d,J=8.4Hz,1H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.38〜7.45(m,4H)、7.92〜7.95(m,2H)。
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>97%、Rt=3.692分;
MS計算値:553;MS実測値:554(M+H)
旋光度:[α] 25=−92°(MeOH、c=0.3)
キラル中心の絶対配置については、スキーム14を参照されたい。
(+)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸(実施例5b):
HNMR(CDCl,400MHz)δ:1.14〜1.18(m,2H)、1.24〜1.31(m,2H)、1.41〜1.46(m,2H)、2.07〜2.08(m,1H)、2.15〜2.17(m,1H)、2.35〜2.37(m,1H)、4.78(s,2H)、6.67(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H)、6.84(d,J=2.4Hz,1H)、6.96(d,J=8.4Hz,1H)、7.30〜7.34(m,1H)、7.38〜7.45(m,4H)、7.92〜7.95(m,2H)。
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>97%、Rt=3.690分;
MS計算値:553;MS実測値:554(M+H)
旋光度:[α] 25=+91°(MeOH、c=0.3)
キラル中心の絶対配置については、スキーム14を参照されたい。
実施例6の合成:
Figure 2013502389
化合物B14a(220mg、0.39mmol)のTHF6mL及びHO3mL中の溶液に、LiOH・HO(162mg、3.9mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物を濃縮し、HO10mLで希釈した。1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=4まで酸性化し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=3/1)、実施例6(3−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸)80mgを白色の固体として得た(収率:37.3%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.45(m,8H)、2.09(m,1H)、2.38(m,1H)、3.35(m,1H)、4.73(s,2H)、6.67(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.83(d,J=2.4Hz,1H)、6.99(d,J=8.8Hz,1H)、7.34〜7.48(m,5H)、7.95(m,2H);
LCMS(移動相:80%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>95%、Rt=3.983分;
MS計算値:555;MS実測値:556(M+H)
スキーム3:
Figure 2013502389
化合物C2の合成:
Figure 2013502389
化合物C1(78.0g、456mmol)及びCuCN(45.2g、502mmol)のDMF400mL中の溶液を3時間還流させた。混合物を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物C2 7.7gを白色の固体として得た(収率:14.3%)。
化合物C3の合成:
Figure 2013502389
化合物C2(7.5g、63.6mmol)、過酸化ベンゾイル(0.54g、2.24mmol)及びN−ブロモスクシンイミド(12.5g、70.2mmol)のCCl100mL中の溶液を2時間還流させた。生じた懸濁液を濾過し、濾液をDCM400mLで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、粗製化合物C3 3.3gを黄色の固体として得、これをさらに精製することなく次の反応で使用した。
化合物C4の合成:
Figure 2013502389
化合物C3(3.3g、16.8mmol)のトリエトキシホスフィン30mL溶液を175℃で4時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮して、化合物C4 3.99gを得、これを、さらに精製することなく次のステップで使用した。
化合物C5の合成:
Figure 2013502389
化合物C4(3.90g、15.4mmol)の無水THF40mL溶液に、水素化ナトリウム(1.23g、鉱油中60%、30.8mmol)を0℃で30分かけて加えた。この生じた混合物に、化合物B9(4.15g、15.4mmol)の無水THF40mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物C5 2.11gを白色の固体として得た(収率:37.1%)。
化合物C6の合成:
Figure 2013502389
化合物C5(2.10g、5.68mmol)及びPd(OAc)(0.3g)のEtO30mL中の溶液に、CHのEtO溶液(70mL、280mmol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物C6 1.68gを白色の固体として得た(収率:77.1%)。
化合物C7の合成:
Figure 2013502389
化合物C6(600mg、1.56mmol)のDMF10mL溶液に、NaH(188mg、鉱油中60%、4.68mmol)を0℃で加え、室温で1時間攪拌した。次いで、化合物A6e(472mg、1.56mmol)を攪拌しながら加え、続いて、室温で一晩攪拌した。溶液を氷水10mLに注ぎ、DCM20mLで抽出した。有機層を水で2回及びブラインで2回連続して洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=10/1)、化合物C7 370mgを白色の固体として得た(収率:44.2%)。
実施例7の合成:
Figure 2013502389
化合物C7(220mg、0.41mmol)のDMF5mL溶液に、NaN(66mg、1.02mmol)、NHCl(54mg、1.02mmol)を加え、次いで、混合物を100℃で一晩攪拌した。室温に冷却した後に、DMFを除去し、次いで、水(10mL)を加え、混合物を1NのHCl水溶液でpH=4まで酸性化した。生じた固体を濾過によって集め、EtOAc及びEtOで洗浄して、実施例7(4−((4−(2−(6−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール)29mgを黄色の固体として得た(収率:12.2%)。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.12〜1.22(m,4H)、1.63(s,2H)、2.19(m,1H)、2.38(m,1H)、2.43(m,1H)、4.91(s,2H)、6.76(d,J=8.4Hz,1H)、6.94(d,J=1.2Hz,1H)、7.14(d,J=8.4Hz,1H)、7.56(m,1H)、7.64(m,2H)、7.83(d,J=7.6Hz,1H)、8.13(d,J=8.0Hz,1H)、8.72(s,1H);
LCMS(移動相:60〜95% アセトニトリル−水−0.1% TFA)純度>95%、Rt=2.886分;MS計算値:578;MS実測値:579(M+1)。
実施例8の合成:
Figure 2013502389
化合物C7(150mg、0.28mmol)、KOH(1.57g、28mmol)のエタノール15mL及び水6mL中の溶液を100℃で4時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮した。残渣を水30mLに溶かし、1NのHCl水溶液でpH=4まで酸性化し、生じた固体を濾過によって集めた。固体をEtOAcによって洗浄し、真空下で乾燥させて、実施例8(5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−フェニル)シクロプロピル)ピコリン酸)45mgを白色の固体として得た(収率:29%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.52(s,1H)、7.88(d,J=7.2Hz,1H)、7.54〜7.65(m,4H)、7.11(d,J=8.8Hz,1H)、6.93(d,J=2.8Hz,1H)、6.74(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、4.91(s,2H)、2.45(m,1H)、2.33(m,1H)、2.11(m,1H)、1.52〜1.59(m,2H)、1.11〜1.20(m,4H);
LCMS(移動相:50〜95% アセトニトリル−水−0.1% TFA)純度>95%、Rt=3.023分;
MS計算値:554;MS実測値:555(M+1)。
スキーム3a:
Figure 2013502389
化合物C8の合成:
Figure 2013502389
実施例8(460mg、0.83mmol)及びPd(OAc)(0.08g)の無水THF10mL中の溶液に、CHのEtO溶液(5mL、20mmol)を室温で加え、次いで、溶液をこの温度で2時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、メチル化が完了したことを示し、AcOHを加えてクエンチした。減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物C8 345mgを黄色のオイルとして得た(収率:73.1%)。
キラルHPLC分離:
Figure 2013502389
化合物C8 340mgを分取キラルHPLCによってキラルカラムを用いて分離して(カラム:CHIRAL PAK AD−H;カラムサイズ:内径0.46cm×長さ15cm;移動相:ヘキサン/EtOH/HOAc=60/40/0.1(v/v/v);流速:1.0mL/分;波長:UV220nm;HPLC装置:UV検出器SPD−20Aを備えたShimadzu LC20)、C8a106mg(Rt=6.923分、ee%:>98%)及びC8b119mg(Rt=8.907分、ee%:>97%)を得た。
実施例8aの合成:
Figure 2013502389
化合物C8a(106mg、0.19mmol)のTHF5mL及びHO2mL溶液に、LiOH・HO(8mg、1.9mmol)を加え、次いで、混合物を室温で4時間攪拌した。濃縮し、HO5mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて混合物をpH=5まで酸性化した。生じた固体を集め、フィルターケーキを水3mLによって洗浄した。固体を水2mLに加え、懸濁液を2時間攪拌した。固体を再び濾過し、フィルターケーキを水2mLによって洗浄した。濾過し、EtOAcを加え、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、実施例8a((−)−5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ピコリン酸)98mgを黄色の固体として得た(収率:93.6%)。
HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ:1.12〜1.22(m,4H)、1.57〜1.64(m,2H)、2.16(m,1H)、2.37(m,1H)、2.48(m,1H)、4.91(s,2H)、6.75(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.93(d,J=2.4Hz,1H)、7.13(d,J=8.4Hz,1H)、7.56(m,1H)、7.64(m,2H)、7.73(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、7.97(d,J=8.0Hz,1H)、8.63(d,J=1.6Hz,1H);
LCMS(移動相:50%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>97%、Rt=3.124分;
MS計算値:554;MS実測値:555(M+1)。
旋光度:[α] 25=−127°(CHCl、c=0.3)。
実施例8bの合成:
Figure 2013502389
実施例8aに関して記載された方法と同様の方法で、実施例8b((+)−5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ピコリン酸)112mgを得た。
HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ:1.12〜1.22(m,4H)、1.57〜1.64(m,2H)、2.16(m,1H)、2.37(m,1H)、2.48(m,1H)、4.91(s,2H)、6.75(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.93(d,J=2.4Hz,1H)、7.13(d,J=8.4Hz,1H)、7.56(m,1H)、7.64(m,2H)、7.73(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、7.97(d,J=8.0Hz,1H)、8.63(d,J=1.6Hz,1H);
LCMS(移動相:40%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>97%、Rt=3.551分;
MS計算値:554;MS実測値:555(M+1)。
旋光度:[α] 25=+128°(CHCl、c=0.29)。
スキーム4:
Figure 2013502389
化合物D2の合成:
Figure 2013502389
アクリルアミド(210g、1.14mol)、化合物D1(700ml、4.73mol)及びp−トルエンスルホン酸(7g、38.29mmol)の無水トルエン3500mL中の混合物を、水を共沸除去しながら48時間還流させた。反応混合物を真空濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物D2 25gを白色の固体として得た(収率:9.3%)。
化合物D3の合成:
Figure 2013502389
化合物D2(25g、105.48mmol)及びNBS(22.53g、126.58mol)のCCl250mL中の溶液を還流下で18時間加熱した。生じた沈澱物を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、固体を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10:1)、化合物D3 17.35gを白色の固体として得た(収率:70%)。
化合物D4の合成:
Figure 2013502389
化合物D3(4.34g、18.46mmol)のDMF20mL溶液に、化合物A6e(5.56g、18.46mmol)及びKCO(2.55g、18.46mmol)を加えた。混合物を60℃で一晩加熱した。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=6/1)、化合物D4 6.33gを白色の固体として得た(収率:68%)。
化合物D5の合成:
Figure 2013502389
LAH(0.46g、12.6mmol)の無水THF50mL懸濁液に、化合物D4(6.33g、12.6mmol)の無水THF50mL溶液を0℃で加え、混合物を室温で2時間攪拌した。MeOHを生じた溶液に加えてクエンチし、続いて、飽和NaSO溶液を加えた。生じた固体を濾別し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=4/1)、化合物D5 4.17gを薄緑色の固体として得た(収率:72.0%)。
化合物D6の合成:
Figure 2013502389
化合物D5(3g、6.55mmol)のCHCl30mL溶液に、活性MnO(2.28g、26.2mmol)を加え、次いで、懸濁液を3の間、還流させた。反応混合物を濾過し、フィルターケーキを温CHClで洗浄し、次いで、濾液を濃縮して、化合物D6 2.81gを黄色の固体として得、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物D7の合成:
Figure 2013502389
化合物B6(2.3g、8.06mmol)の無水THF30mL溶液に、水素化ナトリウム(0.5g、12.3mmol)を0℃で30分かけて加えた。この生じた混合物に、化合物D6(2.81g、6.16mmol)の無水THF20mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物D7 0.98gを白色の固体として得た(収率:27.3%)。
化合物D8の合成:
Figure 2013502389
化合物D7(970g、1.65mmol)及びPd(OAc)(150mg)のEtO20mL中の溶液に、CHのEtO溶液(20mL、80mmol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、粗製化合物D8 378mgを白色の固体として得た(収率:38.6%)。
実施例9の合成:
Figure 2013502389
化合物D8(367mg、0.61mmol)のTHF10mL及びHO4mL中の溶液に、LiOH・HO(200mg、4.76mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、HO10mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=5まで酸性化し、これを後でEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/3)、実施例9(3−(2−(6−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)安息香酸)140mgを白色の固体として得た(収率:39.1%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.16(m,4H)、1.60(m,2H)、2.30(m,3H)、5.28(s,2H)、6.87(d,J=8.4Hz,1H)、7.44(s,2H)、7.50(m,1H)、7.55(m,2H)、7.70(m,1H)、7.76(m,2H);
LCMS(移動相:70%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>97%、Rt=3.033分;
MS計算値:588;MS実測値:589(M+1)。
スキーム5:
Figure 2013502389
化合物E2の合成:
Figure 2013502389
化合物B8(10g、64.1mmol)のCHCN100mL溶液に、KCO(18.0g、130.4mmol)及びMeI(20mL、321.0mmol)を加えた。反応物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、粗製化合物E2 11gを得、これをさらに精製することなく、次の還元で使用した。
化合物E3の合成:
Figure 2013502389
化合物E2(10g、61.8mmol)のEtOH100mL溶液に、NaBH(5.0g、123.6mmol)を加え、混合物を室温で2時間N雰囲気下で攪拌した。1NのHCl溶液を加えてクエンチした。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcを加えて2回抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで連続して洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=2/1)、化合物E3 10gをオイルとして得た(収率:94.2%)。
化合物E4の合成:
Figure 2013502389
化合物E3(10g、58.1mmol)の無水DCM100mL溶液に、PBr(31.2g、116.2mmol)をN雰囲気下、室温で加え、溶液をこの温度で2時間攪拌した。生じた溶液を氷水に注ぎ、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、化合物E4 13.5gを茶色のオイルとして得、これを、さらに精製することなく次の反応で使用した。
化合物E5の合成:
Figure 2013502389
化合物E4(13.5g、57.7mmol)のトリエトキシホスフィン50mL溶液を175℃で4時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮して、化合物E5 17gを得、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物E7の合成:
Figure 2013502389
化合物E6(50g、0.25mol)の無水THF400mL溶液に、氷浴で冷却しながらBHのTHF溶液(1M、500mL、0.50mol)を滴加した。添加の後に、反応溶液を室温で一晩攪拌した。TLCは、還元が完了したことを示した。MeOH400mLを徐々に加えてクエンチした。混合物を減圧下で濃縮して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/1)化合物E7 15gを白色の固体として得た(収率:32.2%)。
合物E8の合成:
Figure 2013502389
化合物E7(15g、80.2mmol)、2H−3,4−ジヒドロピラン(26.9g、160.4mmol)及びp−TsOH(1.5g、8.7mmol)の無水DCM200mL中の溶液を室温で2時間攪拌した。水を加え、有機相をブラインによって洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製化合物E8 23gをオイルとして得、これを、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物E9の合成:
Figure 2013502389
オートクレーブ容器に、メタノール200mL中の粗製化合物E8(23g、80.2mmol)、PdCl(dppf)(1.15g、2mol%)及びトリエチルアミン(16.2g、160.4mmol)を投入した。容器を窒素で3回及び一酸化炭素で3回パージした。容器を一酸化炭素で2MPaまで加圧し、100℃に加熱した。反応物をこうして一晩攪拌し、次いで、室温に冷却した。生じた溶液をシリカパッドで濾過し、フィルターケーキをMeOH50mLによって洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=8/1)、化合物E9 18gを黄色の固体として得た(2ステップでの収率:89.4%)。
化合物E10の合成:
Figure 2013502389
化合物E9(18g、71.7mmol)のMeOH200mL溶液に、p−TsOH(22.8g、120.0mmol)を加えた。次いで、溶液を室温で2時間攪拌した。混合物を濃縮し、水及びEtOAcを連続して加えた。有機相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製化合物E10 40.8gを無色の液体として得、これをさらに精製することなく次の反応で使用した。
化合物E11の合成:
Figure 2013502389
粗製化合物E10(40.8g、71.7mmol)のCHCl300mL溶液に、活性MnO(31.2g、358.5mmol)を加え、次いで、懸濁液を7時間還流させた。TLCは、酸化が完了したことを示した。反応混合物を濾過し、ケーキを温CHClで洗浄し、次いで、濾液を濃縮して、化合物E11 10.3gを白色の固体として得た(2ステップでの収率:87.1%)。
化合物E12の合成:
Figure 2013502389
化合物E5(17g、58.2mmol)の無水THF200mL溶液に、水素化ナトリウム(4.66g、116.4mmol)を0℃で30分かけて加えた。生じた混合物に、化合物E11(9.6g、58.2mmol)の無水THF80mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で1時間攪拌した。混合物を水によってクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物E12 9.55gを黄色の固体として得た(収率:54.2%)。
化合物E13の合成:
Figure 2013502389
化合物E12(9.55g、31.5mmol)の無水DCM100mL溶液に、BBr(29.8mL、315mmol)を−70℃、N雰囲気下で加え、次いで、溶液を室温で1時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、脱メチル化が完了したことを示した。溶液を−30℃に再び冷却し、MeOH50mLを加えてクエンチした。混合物を減圧下で濃縮し、水及びDCMを残渣に加えた。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製化合物E13 10.1gを茶色固体として得、これをさらに精製することなく、次のカップリングで使用した。
化合物E14の合成:
Figure 2013502389
粗製化合物E13(10.1g、31.5mmol)及び化合物A6a(9.51g、31.5mmol)のDMF50mL中の溶液に、KCO(43.47g、315mmol)を加えた。混合物を60℃で一晩加熱した。濾過し、減圧下で濃縮し、HO100mLで希釈し、EtOAc300mLで抽出した。有機層を水及びブラインで2回連続して洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物E14 4.75gを黄色の固体として得た(収率:27.2%)。
化合物E15の合成:
Figure 2013502389
化合物E14(4.0g、7.22mmol)及びPd(OAc)(0.4g)のEtO60mL中の溶液に、CHのEtO溶液(70mL、280mmol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=4/1)、化合物E15 1.53gを黄色の固体として得た(収率:37.3%)。
実施例10の合成:
Figure 2013502389
化合物E15(1.53g、2.69mmol)のTHF40mL及びHO10mL溶液に、LiOH・HO(1.51g、36mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。濃縮し、HO50mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて混合物をpH=5まで酸性化した。形成された固体を集め、ケーキを水20mLによって洗浄した。固体を水50mLに加え、懸濁液を2時間攪拌した。固体を再び濾過し、ケーキを水20mLによって洗浄した。次いで固体を分取HPLCで精製して、実施例10(5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ニコチン酸)705mgを黄色の固体として得た(収率:47.3%)。
H NMR(400MHz,CD3OD)δ:1.23(m,4H)、1.58〜1.69(m,2H)、2.20(m,1H)、2.35(m,1H)、2.45(m,1H)、4.91(s,2H)、6.74(dd,J=2.8Hz,8.8Hz,1H)、6.86(d,J=2.8Hz,1H)、7.11(d,J=8.4Hz,1H)、7.45〜7.54(m,3H)、8.37(s,1H)、8.77(s,1H)、9.02(s,1H);
LCMS(移動相:50%〜95% アセトニトリル−水−0.01% TFA)純度>97%、Rt=3.007分;MS計算値:554;MS実測値:555(M+1)。
スキーム6:
Figure 2013502389
化合物F3の合成:
Figure 2013502389
5−ブロモサリチルカルボヒドロキサム酸F2(21.6g)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液に、攪拌しながら塩化チオニル(10ml)を10〜20℃で滴加した。同じ温度で2時間攪拌した後に、反応混合物を減圧下で蒸発させ、残渣をジオキサン(60ml)に溶かし、0〜5℃に冷却した。トリエチルアミン(38ml)を反応混合物に加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、氷水(300mL)を残渣に加えた。混合物を濃塩酸でpH2に調節し、沈澱した結晶を濾過し、水で洗浄した。酢酸エチルから再結晶化させることによって、化合物F3(17.5g、88%)を無色の針状結晶として得た。
化合物F4の合成:
Figure 2013502389
化合物F3(1g、4.67mmol)のDMF(10mL)懸濁液にNaH(0.23g、9.35mmol)を加えた。生じた混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、混合物を5℃に冷却し、クロロメチルメチルエーテル(0.45g、80.5mol)を加え、続いて、同じ温度で1時間攪拌した。混合物を氷水に注ぎ、エーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物F4(1.1g、収率92%)を得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d):δ8.01〜8.02(d,1H)、7.79〜7.82(dd,1H)、7.64〜7.67(d,1H)、5.52(s,2H)、3.51(s,3H)。
化合物F5の合成:
Figure 2013502389
化合物F4(2g、7.7mmol)の無水THF(20mL)溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、4.6mL)を−78℃、N保護下で滴加し、混合物を−78℃で1時間攪拌した。次いで、無水DMF(11.6mmol、0.9mL)を−78℃で滴加し、混合物を−78℃でさらに1時間攪拌した。飽和NHCl水溶液を加えて反応をクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、化合物F5(800mg、収率50%)を得た。
HNMR(300MHz,DMSO−d6):δ10.07(s,1H)、8.38(d,1H)、8.11〜8.15(dd,1H)、7.80〜7.82(d,1H)、5.55(s,2H)、3.53(s,3H)。
化合物F7の合成:
Figure 2013502389
化合物F6(5.1g、12.1mmol)のEtOH10mL溶液に、NaBH(0.92g、24.2mmol)を加えた。次いで、溶液を室温で1時間攪拌した。濃縮し、EtOAcを加えた。溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製化合物F7 4.19gを白色の固体として得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物F8の合成:
Figure 2013502389
化合物F7(4g、9.46mmol)の無水EtO30mL溶液に、PBr(2.56g、9.46mmol)をN雰囲気下、0℃で加えた。0.5時間攪拌した後に、TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。生じた溶液を飽和NaHCO溶液に注ぎ、有機層を水及びブラインで洗浄した。NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製F8 3.99gを黄色の固体として得、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物F9の合成:
Figure 2013502389
化合物F8(2g、4.12mmol)のトリエトキシホスフィン15mL溶液を175℃で2時間加熱した。減圧下で濃縮して、化合物F9 2.3gをオイルとして得、さらに精製することなく、次の反応で使用した。
化合物F10の合成:
Figure 2013502389
化合物F9(2.3g、4.12mmol)の無水THF20mL溶液に、水素化ナトリウム(247mg、6.18mmol)を0℃で30分かけて加えた。この生じた混合物に、化合物F5(0.85g、4.12mmol)の無水THF160mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物F10 311mgを茶色の固体として得た(収率:12.7%)。
化合物F11の合成:
Figure 2013502389
化合物F10(311mg、0.52mmol)及びPd(OAc)(0.1g)の無水THF10mL中の溶液にCHのEtO溶液(10mL、40mmol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=4/1)化合物F11 214mgを黄色の固体として得た(収率:67.5%)。
実施例11の合成:
Figure 2013502389
化合物F11(214mg、0.35mmol)の1,4−ジオキサン5mL溶液に、3Mの塩酸(1mL)を加え、この混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、水及び酢酸エチルを反応混合物に加えた。有機層をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。残渣を分取TLCで精製して、実施例11 22mgを黄色の固体として得た(収率:11.1%)。
H NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.18(m,2H)、1.30(m,2H)、1.45(m,2H)、2.13〜2.19(m,2H)、2.35(m,1H)、4.81(s,2H)、6.70(d,J=6.4Hz,1H)、6.87(s,1H)、6.99(d,J=8.4Hz,1H)、7.36(m,2H)、7.43(m,2H)、7.50(d,J=8.8Hz,1H),7.59(s,1H);
LCMS(移動相:40%〜95% アセトニトリル−水)純度90%、Rt=2.966分;
MS計算値:566;MS実測値:567(M+1)。
スキーム7:
Figure 2013502389
化合物G2の合成:
Figure 2013502389
化合物B9(31g、110mmol)の無水THF300mL溶液に、水素化ナトリウム(8.8g、220mmol)を0℃で30分かけて加えた。この生じた混合物に、化合物G1(20.1g、130mmol)の無水THF160mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物3 25gを黄色の固体として得た(収率:78.9%)。
化合物G3の合成:
Figure 2013502389
粗製化合物G2(25g、86.8mmol)及び化合物A6e(26.2g、86.8mmol)のDMF100mL中の溶液に、KCO(56.9g、173.6mmol)を加えた。混合物を一晩、60℃で加熱した。室温に冷却し、HO10mLで希釈し、EtOAc300mLで抽出した。有機層をブラインで2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=20/1)、化合物4 30gを白色の固体として得た(収率:62.5%)。
化合物G4の合成:
Figure 2013502389
化合物G3(30g、54.2mmol)及びPd(OAc)(3g)のEtO300mL中の溶液に、CHのEtO溶液(700mL、2.80mol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物G4 24gをオイルとして得た(収率:78%)。
実施例12の合成:
Figure 2013502389
化合物G4(24g、42.3mmol)のTHF200mL及びHO50mL中の溶液に、LiOH・HO(17.77g、423mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。濃縮し、HO200mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=4まで酸性化し、これを後でEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=3/1)、実施例12 16.35gを白色の固体として得た(収率:37.3%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.13(m,2H)、1.18(m,2H)、1.53(m,2H)、2.10(m,1H)、2.31(m,1H)、2.46(m,1H)、4.89(s,2H)、6.73(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.91(d,J=2.4Hz,1H)、7.08(d,J=8.8Hz,1H)、7.30(d,J=8.4Hz,2H)、7.55(m,1H)、7.63(m,2H)、7.85(d,J=8.4Hz,2H);
LCMS(移動相:30%〜95% アセトニトリル−水)純度>95%、Rt=2.875分;
MS計算値:553;MS実測値:554(M+1)。
実施例12a:
Figure 2013502389
適切な量のトロメタミンを実施例12(遊離酸)1gに加えて、親化合物及びその対イオンが等モル比になるようにする。エタノール(30mL)を加える。完全に溶解するまで(約1時間)、混合物を55℃で攪拌し、次いで、溶媒を真空下で除去する。フィルムが完全に溶解するまで、媒体を75℃で攪拌しながら、イソプロパノールを徐々に加える。次いで、15分毎に2度ずつ温度を低下させることによって、試料を75℃から室温へと徐々に冷却する。上澄みをフラスコから除去する。粉末を動的真空下で2時間かけて70℃で乾燥させる。次いで、粉末を40℃で4時間さらに乾燥させる。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.09〜1.18(m,4H);1.39〜1.46(m,2H);1.98〜2.06(m,1H);2.21〜2.28(m,1H);2.40〜2.45(m,1H);3.44(s,6H);4.87(s,2H);6.15(bs,6H);6.70(dd,J1=1 8.8Hz,J2=2.5Hz,1H);6.87(d,J=2.5Hz,1);7.01(d,J=8.8Hz,1H);7.14(d,J=8.2Hz,2H);7.49〜7.54(m,1H);7.57〜7.61(m,2H);7.79(d,J=8.2Hz,2H);
=143℃。
スキーム7a:
Figure 2013502389
キラルHPLC分離:
Figure 2013502389
G4 3.5g(ラセミ)を分取キラルHPLCによってキラルカラムを用いて分離して(カラム:CHIRALPAK IA;カラムサイズ:内径0.46cm×長さ15cm;移動相:ヘキサン/イソプロピルアルコール=70/30(v/v);流速:1mL/分;波長:UV254nm;HPLC装置:UV検出器SPD−20Aを備えたShimadzu LC20)、G4a 1.5g(Rt=4.262分、ee%:>99%)及びG4b 1.5g(Rt=5.008分、ee%:>99%)を得た。
実施例12bの合成:
Figure 2013502389
G4a(1.5g、2.65mmol)のTHF20mL及びHO15mL中の溶液に、LiOH・HO(800mg、19mmol)を加え、次いで、混合物を50℃で一晩攪拌した。減圧下で濃縮し、HO5mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=4まで酸性化した。生じた固体を濾過し、真空中で乾燥させて、実施例12b((+)−4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸)1.1gを白色の固体として得た(収率:75.2%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.13(m,2H)、1.18(m,2H)、1.53(m,2H)、2.10(m,1H)、2.31(m,1H)、2.46(m,1H)、4.89(s,2H)、6.73(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.91(d,J=2.4Hz,1H)、7.08(d,J=8.8Hz,1H)、7.30(d,J=8.4Hz,2H)、7.55(m,1H)、7.63(m,2H)、7.85(d,J=8.4Hz,2H);
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>98%、Rt=3.632分;
MS計算値:553;MS実測値:554(M+1);
キラルHPLC(カラム:Chiral pak AD−H 250*4.6;移動相:93/7のヘキサン/EtOH):ee%は100%、Rt=16.408;
旋光度:[α] 25=+132°(MeOH、c=0.295)。
実施例12cの合成:
Figure 2013502389
G4b(1.5g、2.65mmol)のTHF20mL及びHO15mL中の溶液に、LiOH・HO(800mg、19mmol)を加え、次いで、混合物を50℃で一晩攪拌した。減圧下で濃縮し、HO5mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=4まで酸性化した。生じた固体を濾過し、真空乾燥させて、実施例12c((−)−4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸)1.1gを白色の固体として得た(収率:75.2%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.13(m,2H)、1.18(m,2H)、1.53(m,2H)、2.10(m,1H)、2.31(m,1H)、2.46(m,1H)、4.89(s,2H)、6.73(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.91(d,J=2.4Hz,1H)、7.08(d,J=8.8Hz,1H)、7.30(d,J=8.4Hz,2H)、7.55(m,1H)、7.63(m,2H)、7.85(d,J=8.4Hz,2H);
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>98%、Rt=3.632分;MS計算値:553;MS実測値:554(M+1);
キラルHPLC(カラム:Chiral pak AD−H 250*4.6;移動相:93/7のヘキサン/EtOH):ee%は100%、Rt=24.411;
旋光度:[α] 25=−140.6°(MeOH、c=0.31)。
スキーム8:
Figure 2013502389
化合物H2の合成:
Figure 2013502389
冷却した(0℃)NaNO水溶液(6.1g、88.5mmol、水27mL)を、冷却されている(0℃)市販の化合物H1(20g、88.5mmol)のNaOH水溶液(96mL、96mmol、1N)中の溶液に加えた。合わせた溶液を冷却されているHSO水溶液(濃HSO9.2mL、水80mL)に、この酸性溶液の表面下にその先端が据えられている付加漏斗によって徐々に加えた。氷を反応物に加えて、0℃を維持し、必要に応じてエーテルを加えて、発泡を制御した。さらに10分間攪拌した後に、ジアゾニウム溶液を、冷却されているSnCl・2HO(50g、221mmol)の濃HCl(80mL)中の混合物に、この酸性溶液の表面下にその先端が据えられている付加漏斗によって徐々に加えた。氷を反応物に加えて0℃を維持し、必要に応じて、エーテルを加えて発泡を制御した。さらに1時間0℃で攪拌した後に、反応混合物を室温で一晩攪拌した。濾過し、金黄色の粉末をNaOH水溶液に溶かし、エーテルで洗浄し、HCl水溶液で沈殿させ、濾過し、乾燥させて、粗製化合物H2 20gを黄色の粉末として得、さらに精製することなく次の反応で使用した。
化合物H3の合成:
Figure 2013502389
化合物H2(20g、84mmol)の無水MeOH200mL溶液に、濃HSO(15.4g、168mmol)を0〜5℃で滴加した。生じた混合物を一晩還流させた。反応混合物を濾過し、蒸発させ、水(50mL)に注いだ。溶液を飽和NaHCO水溶液でpH=7に調節し、エーテル(50×3ml)で抽出し、MgSO上で乾燥させ、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/1)、化合物H3 7.1gを黄色の固体として得た(収率:35%)。
化合物H4の合成:
Figure 2013502389
化合物H3(7g、27.45mmol)及び炭酸カリウム(45g、137.25mmol)のCHCN200mL中の混合物に、CHI(19.60g、138mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で15時間攪拌した。減圧下で濃縮し、水で希釈し、EtOAc(10mL×3)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗製残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=4:1)、化合物H4 4.9gを黄色の固体として得た(収率:70%)。
化合物H5の合成:
Figure 2013502389
攪拌されているn−BuLi(4mL、ヘキサン中2.5Mの溶液、10mmol)の無水THF30mL溶液に、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(3.57g、10mmol)を5分間かけて−60℃で加えた。反応混合物をこの温度で4時間攪拌した。生じたオレンジ色の溶液に、化合物F6(4.21g、10mmol)の無水THF5mL溶液を−60℃で滴加した。溶液は無色になり、これを室温に冷却した。水20mLを加えてクエンチし、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をブラインによって洗浄し、次いで、無水MgSO上で乾燥させた。溶媒を除去して、粗製化合物H5 4.53gを得、さらに精製することなく、次のHeck反応で使用した。
化合物H6の合成:
Figure 2013502389
化合物H5(3.57g、10mmol)、化合物H6(3.57g、10mmol)、トリ(オルトトリル)ホスフィン(3.57g、10mmol)及びTEA(3.57g、10mmol)のDMF5mL中の混合物を100℃の予備加熱浴に入れた。Pd(dba)(3.57g、10mmol)を加え、混合物を100℃で16時間維持した。室温に冷却した後に、混合物をEtOAc/水/NaHSO(pH<4)に分配した。有機層を水、ブラインで洗浄し、次いで、MgSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させた後に、粗製物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物H6 1.40gを白色の固体として得た(収率:23%)。
化合物H7の合成:
Figure 2013502389
化合物H6(400mg、0.66mmol)及びPd(OAc)(200mg)のEtO20mL中の溶液に、CHのEtO溶液(20mL、80mmol)を−50℃でN雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、粗製化合物H7 278mgを白色の固体として得た(収率:68%)。
実施例13:
Figure 2013502389
化合物H7(278mg、0.45mmol)のTHF10mL及びHO4mL中の溶液に、LiOH・HO(188mg、4.48mmol)を加え、次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。濃縮し、HO10mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=5まで酸性化し、これを後でEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/1)、実施例13 130mgを白色の固体として得た(収率:48%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.16(m,4H)、1.59(m,2H)、2.23(m,1H)、2.39(m,1H)、2.48(m,1H)、4.09(s,3H)、4.91(s,2H)、6.75(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H)、6.92(d,J=2.4Hz,1H)、7.12(d,J=8.8Hz,1H)、7.20(d,J=8.4Hz,1H)、7.56(m,2H)、7.64(m,2H)、7.96(d,J=8.4Hz,1H)、12.88(s,1H);
LCMS(移動相:30%〜95% アセトニトリル−水)純度>95%、Rt=3.258分;
MS計算値:607;MS実測値:608(M+1)。
スキーム8a:
Figure 2013502389
キラルHPLC分離:
Figure 2013502389
H7 600mg(ラセミ)を分取キラルHPLCによってキラルカラムを用いて分離して(カラム:CHIRALPAK IA;カラムサイズ:内径0.46cm×長さ15cm;移動相:ヘキサン/エチルアルコール/DEA=50/50/0.1(v/v/v);流速:1.0mL/分;波長:UV254nm;HPLC装置:UV検出器SPD−20Aを備えたShimadzu LC20)、H7a 210mg(Rt=5.325分、ee%:>99%)及びH7b 186mg(Rt=6.804分、ee%:>99%)を得た。
実施例13aの合成:
Figure 2013502389
H7a(210mg、0.35mmol)のTHF5mL及びHO2mL溶液に、LiOH・HO(8mg、1.9mmol)を加え、次いで、混合物を室温で4時間攪拌した。これを濃縮し、HO5mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=5まで酸性化した。EtOAcを加えて2回抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/2)、実施例13a((+)−6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸)108mgを黄色の固体として得た(収率:50.8%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.18(m,2H)、1.32(m,2H)、1.51(m,2H)、2.19(m,1H)、2.45(m,1H)、4.18(s,3H)、4.82(s,2H)、6.71(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.87(d,J=1.6Hz,1H)、7.01(d,J=8.4Hz,1H)、7.23(m,2H)、7.36(m,1H)、7.43(m,2H)、8.17(d,J=8.4Hz,1H);
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>98%、Rt=3.144分;
MS計算値:607;MS実測値:608(M+1);
キラルHPLC(カラム:Chiral pak AD−H 250*4.6;移動相:65/35のヘキサン/EtOH):ee%は100%、Rt=13.101;
旋光度:[α] 25=+159°(MeOH、c=0.300)。
実施例13bの合成:
Figure 2013502389
実施例13aに関して記載された方法と同様の方法で、実施例13b((−)−6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸)を得た(120mg;収率:59.2%):
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.10〜1.21(m,6H)、1.56(m,2H)、2.20(m,1H)、2.35(m,1H)、2.45(m,1H)、4.09(s,3H)、4.89(s,2H)、6.74(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H)、6.91(d,J=2.0Hz,1H)、7.12(m,2H)、7.53(m,2H)、7.62(m,2H)、7.99(d,J=8.4Hz,1H);
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>98%、Rt=3.180分;
MS計算値:607;MS実測値:608(M+1);
キラルHPLC(カラム:Chiral pak AD−H 250*4.6;移動相:65/35のヘキサン/EtOH):ee%は99.7%、Rt=30.037;
旋光度:[α] 25=−161°(MeOH、c=0.300)。
実施例14:
Figure 2013502389
化合物実施例12(400mg、0.72mmol)及びDMF1滴の無水DCM10mL中の溶液に、無水DCM中2Mの塩化オキサリル溶液(0.75mL、1.5mmol)を0℃で加え、次いで、溶液を室温で2時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残渣を無水THF10mLで希釈した。溶液にDIEA(0.25mL、1.5mmol)、メタンスルホンアミド(14.3mg、1.5mmol)及びDMAP(10mg)を加えた。溶液を一晩攪拌した。減圧下で濃縮し、分取HPLCで精製して、実施例14 40mgを白色の固体として得た(収率:8.8%)。
H NMR(400MHz,CDCl3)δ 1.16〜1.21(m,2H)、1.24〜1.34(m,2H)、1.52(m,2H)、2.04(m,1H)、2.18(m,1H)、2.44(m,1H)、3.47(s,3H)、4.81(s,2H)、6.69(dd,J=2.8Hz,8.4Hz,1H)、6.86(d,J=2.4Hz,1H)、6.98(d,J=8.4Hz,1H)、7.31(m,2H)、7.35(m,1H)、7.44(m,2H)、7.80(d,J=8.4Hz,2H)、8.57(s,1H);
LCMS(移動相:60%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>95%、Rt=3.255分;MS計算値:630;MS実測値:631(M+1)。
実施例15:
Figure 2013502389
化合物実施例12(500mg、0.90mmol)及びHATU(500mg、1.32mmol)の無水DMF20mL溶液を0℃で30分間攪拌し、次いで、2−アミノエタンスルホン酸(150mg、1.2mmol)を、続いて、DIEA(0.4mL)を加えた。室温で18時間攪拌した後に、反応混合物を減圧下で濃縮し、分取HPLCで精製して、実施例15 250mgを白色の固体として得た(収率:42%)。
H NMR(400MHz,CD3OD)δ 1.17〜1.24(m,4H)、1.41〜1.54(m,2H)、2.04(m,1H)、2.346(m,2H)、3.09(m,2H)、3.82(m,2H)、4.90(s,2H)、6.72(dd,J=2.8Hz,8.8Hz,1H)、6.82(d,J=2.4Hz,1H)、7.05(d,J=8.4Hz,1H)、7.28(d,J=8.8Hz,2H)、7.46〜7.55(m,3H)、7.77(d,J=8.0Hz,2H)、7.94(s,1H);
LCMS(移動相:20%〜95% アセトニトリル−水)純度>95%、Rt=4.099分;
MS計算値:660;MS実測値:659(M−1)。
スキーム9:
Figure 2013502389
化合物I1の合成:
Figure 2013502389
化合物G1(65g、240mmol)の無水THF500mL溶液に、水素化ナトリウム(12g、288mmol)を0℃で30分かけて加えた。この生じた混合物に、化合物E2(41g、240mmol)の無水THF300mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって2回精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物I1 72.5gを白色の固体として得た(収率:100%)。
化合物I2の合成:
Figure 2013502389
化合物I1(20g、66.2mmol)及びPd(OAc)(3.5g)のEtO200mL中の溶液に、CHのEtO溶液(250mL、1mol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。LCMSは、反応が完了していないことを示した。濾過し、濃縮した。無水EtO200mLを残渣に加え、続いて、Pd(OAc)(2g)を加えた。次いで、CHのEtO溶液(150mL、0.6mol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=50/1)、化合物I2 9gをオフホワイト色の固体として得た(収率:43%)。
この反応を、同じ量を用いて、同じ条件で3回繰り返し行って、化合物I2 26gを得た(収率:43.2%)。
化合物I3の合成:
Figure 2013502389
水20mL及びTHF100mLに溶けている、攪拌されている化合物I2(10.5g、33.23mmol)及びLiOH・HO(6.98g、166.1mmol)の混合物を一晩55℃で攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、6NのHCl水溶液で処理して、pHを1に調節し、さらに30分間攪拌した。生じた沈澱物を濾過によって集め、水で洗浄し、真空乾燥させて、化合物I3 9.1gを白色の固体として得た(収率:90.7%)。
化合物I4の合成:
Figure 2013502389
化合物I3(4.5g、15.0mmol)の無水DCM30mL溶液に、SOCl(2mL、28.2mmol)を加え、次いで、この溶液を室温で1.5時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残渣をTHFで希釈した。この溶液を、THF中6NのNH溶液に0℃で加え、次いで、この溶液を室温で2時間攪拌した。減圧下で濃縮し、水100mLを加えた。生じた固体を集め、真空乾燥させて、化合物I4 4.0gを白色の固体として得た(収率:88.6%)。
化合物I5の合成:
Figure 2013502389
化合物I4(4.0g、13mmol)の無水THF60mL溶液に、DIEA(4.0g、31mmol)及びTFAA(5.5g、26mmol)を加え、次いで、この混合物を室温で4時間攪拌した。減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc100mLで希釈した。溶液をNaHCO水溶液及びブラインで連続して洗浄した。NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物I5 3.5gを白色の固体として得た(収率:95.1%)。
化合物I6の合成:
Figure 2013502389
化合物I5(3.5g、12mmol)の無水DCM70mL溶液に、BBr(5mL、52.9mmol)を−78℃で加え、次いで、この溶液を−78℃で1時間攪拌した。MeOHをこの混合物に加えてクエンチし、次いで、この溶液を飽和NaHCO溶液200mLに注いだ。減圧下で濃縮し、EtOを加えて2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=8/1)化合物I6 2.2gを白色の固体として得た(収率:68.2%)。
化合物I7の合成:
Figure 2013502389
化合物I6(2.1g、8.0mmol)のDMF15mL溶液に化合物A6e(2.5g、8.3mmol)及びKCO(2.2g、16mmol)を加え、次いで、この溶液を一晩50℃で攪拌した。室温に冷却し、EtOAcで希釈した。溶液を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/10)、化合物I7 2.1gを白色の固体として得た(収率:49.2%)。
実施例16の合成:
Figure 2013502389
化合物I7(400mg、0.8mmol)のDMF5mL溶液にNHCl(140mg、2.64mmol)及びNaN(140mg、2.15mmol)を加え、次いで、この溶液を一晩100℃で加熱した。室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcで希釈し、水で3回洗浄し、有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、分取HPLCで精製して、実施例16 130mgを白色の固体として得た(収率:28.2%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 1.12〜1.22(m,4H)、1.51〜1.58(m,2H)、2.10〜2.14(m,1H)、2.32〜2.36(m,1H)、2.45〜2.49(m,1H)、3.18(s,1H)、4.91(s,2H)、6.73〜6.76(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H)、6.93(d,J=2.0Hz,1H)、7.11(d,J=8.8Hz,1H)、7.44(d,J=8.4Hz,2H)、7.56(m,1H)、7.64(d,J=7.6Hz,2H)、7.96(d,J=7.6Hz,2H);
LCMS(移動相:50%〜95% アセトニトリル−水−0.05% TFA)純度>95%、Rt=3.962分;MS計算値:577;MS実測値:578(M+1)。
スキーム10:
Figure 2013502389
化合物I2aの合成:
Figure 2013502389
化合物I2(5g、15.8mmol)の無水DCM40mL溶液にBBr(14.8mL、158mmol)を−70℃、N雰囲気下で加え、次いで、溶液を室温で1時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、脱メチル化が完了したことを示した。溶液を−30℃に再び冷却し、MeOH50mLを加えてクエンチした。減圧下で濃縮し、水及びDCMを残渣に加えた。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、I2a3.9gを黄色の固体として得た(収率:81.7%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.49(m,2H)、2.08(m,1H)、2.41(m,1H)、3.94(s,3H)、6.74(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.92(d,J=2.4Hz,1H)、7.01(d,J=8.4Hz,1H)、7.25(d,J=8.0Hz,2H)、8.00(d,J=8.4Hz,2H)。
化合物J1の合成:
Figure 2013502389
化合物A5e(12g、42mmol)のDCM200mL溶液にEtN(12g、120mmol)を、次いで、(Ac)O(12g、120mmol)を加えた。溶液を室温で一晩攪拌し、次いで、残渣混合物を水及びブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=15/1)、化合物J1 13gを無色のオイルとして得た(収率:94%)。
化合物J2の合成:
Figure 2013502389
化合物J1(13g、40mmol)のCCl300mLの溶液にNBS(7.8g、45mmol)を加え、この溶液を還流で1時間攪拌した。生じた溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=15/1)、化合物J2 12.5gをオイルとして得た(収率:77%)。
化合物J3の合成:
Figure 2013502389
化合物J2(12.5g、30.8mmol)のTHF200mL溶液にDBU(10g)を加え、この溶液を室温で一晩攪拌した。この溶液を減圧下で濃縮して、残渣を得た。この残渣混合物をMeOH80mL及びHO40mLに溶かし、KCO(6g、43.5mmol)を加え、この溶液を室温で30分間攪拌した。生じた溶液を水でクエンチし、減圧下で濃縮した。懸濁液をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=5/1)、化合物J3 8gをオイルとして得た(収率:90%)。
化合物J4の合成:
Figure 2013502389
化合物J3(8g、28mmol)及びDIEA(24mL)の無水THF150mL溶液にTBSOTf(8.2g、31mmol)を0℃で加え、次いで、溶液を室温で一晩攪拌した。生じた溶液を水で0℃でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=15/1)、化合物J4 9gを無色のオイルとして得た(収率:90%)。
化合物J5の合成:
Figure 2013502389
化合物J4(2g、5mmol)、2,6−ルチジン(1g、10mmol)、NaOI(4.27g、20mmol)及びOsO(300mg)の1,4−ジオキサン40mL及び水15mL中の溶液を室温で2時間攪拌した。生じた溶液を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機相をNaHCO水溶液で2回洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EtOAc=15/1)、化合物J5 1.8gをオイルとして得た(収率94%)。
化合物J6の合成:
Figure 2013502389
化合物J5(1.6g、4mmol)の無水THF40mL溶液にMeMgCl(3M、3.2mL、9.6mmol)を30分かけて−30℃、N雰囲気下で加えた。溶液を−30℃〜−20℃で3時間攪拌した。NHCl水溶液30mLを加えてクエンチした。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=30/1)、化合物J6 1.2gを無色のオイルとして得た(収率:72.2%)。
化合物J7の合成:
Figure 2013502389
J6(1.2g、2.9mmol)の無水THF40mL溶液にTBAF(1M、2.9ml、2.9mmol)を30分かけて0℃、N雰囲気下で加えた。反応混合物を−5℃〜0℃で3時間攪拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。NHCl水溶液30mLを加えてクエンチした。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物J7 500mgを得た(収率:57%)。
化合物J8の合成:
Figure 2013502389
化合物J7(500mg、1.65mmol)、化合物I2a(500mg、1.65mmol)及びPhP(875mg、3.7mmol)の無水THF50ml中の混合物に、DEAD(675mg、3.7mmol)を0℃でN雰囲気下で滴加し、溶液を室温で一晩攪拌した。次いで、MeOH10mlを徐々に加えた。溶液を蒸発させ、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物J8 600mgを固体として得た(収率:62%)。
実施例17の合成:
Figure 2013502389
化合物J8(200mg、0.34mmol)のTHF5mL及びHO2mL中の溶液にLiOH・HO(42mg、1.0mmol)を加え、次いで、混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮し、HOで希釈した。1NのHCl水溶液を加えて、pHを5に調節し、これをDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=2/1)、実施例17(4−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸)50mgを白色の固体として得た(収率:24%)。
HNMR(DMSO,400MHz)δ:1.47〜1.61(m,8H)、2.09〜2.12(m,1H)、2.29〜2.34(m,1H)、5.04(s,2H)、5.98(s,1H)、6.64〜6.66(m,1H)、6.81〜6.82(m,1H)、7.06〜7.08(m,1H)7.29〜7.32(m,2H)、7.53〜7.57(m,1H)、7.61〜7.63(m,2H)、7.84〜7.86(m,2H)、12.80(s,1H)。 LCMS(移動相:30%〜95% アセトニトリル−水)純度>95%、Rt=3.11分;
MS計算値:571;MS実測値:572(M+1)。
スキーム11:
Figure 2013502389
化合物K1の合成:
Figure 2013502389
化合物J6(600mg、1.45mmol)及びTsOH・HO(6mg、0.034mmol)のTHF20mL中の溶液に、CH(5M、14.5mmol、EtO中)を0℃で加え、次いで、混合物を室温で一晩攪拌した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物K1 300mgを黄色のオイルとして得た(収率:50%)。
化合物K2の合成:
Figure 2013502389
化合物K1(300mg、0.7mmol)の無水THF40mL溶液に、TBAF(1M、0.7ml、0.7mmol)を30分かけて0℃でN雰囲気下で加えた。反応混合物を−5℃〜0℃で3時間攪拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。NHCl水溶液30mLを加えてクエンチした。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=2/1)、化合物K2 150mgを無色のオイルとして得た(収率:68%)。
化合物K3の合成:
Figure 2013502389
化合物K2(150mg、0.47mmol)、I2a(142mg、0.47mmol)及びPhP(247mg、0.94mmol)の無水の無水THF30mL中の混合物に、DEAD(172mg、0.94mmol)を0℃、N雰囲気下で滴加し、溶液を室温で一晩攪拌した。次いで、MeOH5mLを徐々に加えた。溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物K3 150mgを固体として得た(収率:53%)。
実施例18の合成:
Figure 2013502389
化合物K3(150mg、0.25mmol)のTHF5mL及びHO2mL中の溶液にLiOH・HO(42mg、1.0mmol)を加え、次いで、混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮し、HOで希釈した。1NのHCl水溶液を加えて、PHを5に調節し、これをDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=2/1)、実施例18(4−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−メトキシプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸)45mgを得た(収率:30%)。
HNMR(CD3OD,400MHz)δ:1.48〜1.54(m,2H)、1.67(s,6H)、2.06〜2.08(m,1H)、2.37〜2.39(m,1H)、3.29(s,3H)、4.97(s,2H)、6.65〜6.67(m,1H)、6.75〜6.76(m,1H)、7.03〜7.05(m,1H)7.28〜7.30(m,2H)、7.47〜7.54(m,3H)、7.95〜7.97(m,2H);
LCMS(移動相:40%〜95% アセトニトリル−水)純度>95%、Rt=3.27分;
MS計算値:587;MS実測値:586(M−1)。
スキーム12:
Figure 2013502389
化合物L1の合成:
Figure 2013502389
メチル3−オキソブタノエート(8.9g、40mmol、1.0当量)及び化合物A3a(4.64g、40mmol、1.0当量)のTHF70mL中の溶液に、MeONa(2.16g、40mmol、1.0当量)を加え、次いで、混合物を室温で16時間攪拌した。反応物を1NのHCl溶液で洗浄し、EtOAcで抽出し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物L1 4.3gを黄色の固体として得た(収率:38%)。
化合物L2の合成:
Figure 2013502389
化合物L1(4.3g、15mmol、1当量)のDMF60mL及びDMF−DMA60mL中の溶液を110℃で3時間加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(PE/EA=10/1)化合物L2 3.86gを黄色の固体として得た(収率:76%)。
化合物L3の合成:
Figure 2013502389
次いで、化合物L2(2.16g、6.3mmol、1.0当量)及びSiO(水22mL中)のTHF54mL中の溶液に、濃HCl溶液44mLを40℃で1時間かけて滴加した。反応物を濾過し、EtOAcで抽出し、水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物L3 1.99gを黄色のオイルとして得た(収率:99%)。
化合物L4の合成:
Figure 2013502389
化合物L3(1.99g、6.4mmol、1.0当量)のEtOH20mL溶液にNaBH(266mg、7mmol、1.1当量)を0℃で20分かけて加えた。次いで、反応の色が消えるまでHCl水溶液(1mol/L)を加えた。反応物を水で洗浄し、EtOAcで抽出し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、化合物L4 2.01gを黄色の固体として得た(収率:99%)。
化合物L5の合成:
Figure 2013502389
化合物L4(2.0g、6.3mmol、1.0当量)及びp−トルエンスルホン酸(16mg、0.06mmol、0.01当量)の無水DCM80mL溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(800mg、9.5mmol、1.5当量)をN雰囲気下で滴加し、溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をNaHCO水溶液40mLで2回洗浄し、水性層をDCM100mLで3回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物L5 1.0gをオイルとして得た(収率:40%)。
化合物L6の合成:
Figure 2013502389
L5(1.0g、2.5mmol、1.00当量)の無水THF40mL溶液に、DIBAL−H(1M、10mL、3.75当量)を30分かけて−30℃、N雰囲気下で加えた。反応混合物を−5℃〜0℃で3時間攪拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。NHCl水溶液30mLを加えてクエンチした。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物L6 800mgを淡黄色のオイルとして得た(収率:86%)。
化合物L7の合成:
Figure 2013502389
化合物L6(372mg、1mmol、1.0当量)、I2a(302mg、1mmol、1.0当量、B13での手順に従って調製)及びPhP(524mg、2mmol、2.0当量)の無水の無水THF20mL中の混合物に、DEAD(348mg、2mmol、2.0当量)を0℃、N雰囲気下で滴加し、溶液を室温で一晩攪拌した。次いで、MeOH10mLを徐々に加えた。溶液を蒸発させ、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=10/1)、化合物L7 170mgを固体として得た(収率:26%)。
化合物L8の合成:
Figure 2013502389
化合物L7(170mg、0.26mmol、1.00当量)のTHF5mL及びHO1mL中の溶液に、LiOH・HO(110mg、2.6mmol、10当量)を加え、次いで、混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮し、HOで希釈した。1NのHCl水溶液を加えてpHを5に調節し、これをDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、化合物L8 150mgを白色の固体として得た(収率:90%)。
実施例19の合成:
Figure 2013502389
化合物L8(150mg、0.23mmol、1.00当量)のMeOH5mL溶液に、TsOH・HO(65mg、0.34mmol、1.5当量)を加え、次いで、混合物を室温で一晩攪拌した。濃縮し、HOで希釈し、これをDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=2/1)、実施例19(4−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシエチル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)−シクロプロピル)安息香酸)50mgを白色の固体として得た(収率:34%)。
HNMR(DMSO,400MHz)δ:1.48〜1.55(m,2H)、2.01〜2.11(m,1H)、2.31〜2.32(m,1H)、3.09〜3.12(m,2H)、3.74〜3.78(m,2H)、4.87(s,2H)、4.99〜5.01(m,1H)、6.67〜6.70(m,1H)、6.84〜6.85(m,1H)、7.07〜7.09(m,1H)7.30〜7.32(m,2H)、7.55〜7.64(m,3H)、7.85〜7.87(m,2H);
LCMS(移動相:10%〜95% アセトニトリル−水)純度>95%、Rt=3.19分;
MS計算値:557;MS実測値:556(M−1)。
スキーム13:
Figure 2013502389
化合物M2の合成:
Figure 2013502389
化合物M1(5g、27.2mmol)のDMF30mL溶液に、60%NaH(1.20g、30mmol)を0℃で加え、溶液を0.5時間攪拌した。次いで、2−ヨードプロパン(5.1g、30mmol)のDMF10mL溶液を0℃で滴加し、混合物を室温で2.5時間攪拌した。水を加えて反応をクエンチし、溶液をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水で3回及びブラインで2回連続して洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、化合物M2 2gを得た(収率:18%)。
化合物M3の合成:
Figure 2013502389
化合物M2(2g、8.85mmol)のMeOH20mL溶液に、KOHのMeOH溶液(2.2Mの溶液10mL)を加え、溶液を20℃で24時間攪拌した。真空下、低温で溶媒を除去した後に、残渣を水20mLに溶かし、溶液を1NのHCl水溶液(10mL、10mmol)で中和した。20時間0℃で攪拌した後に、生じた固体を濾過し、ケーキを水で洗浄して、化合物M3 1.16gを白色の固体として得た(収率:62%)。
化合物M4の合成:
Figure 2013502389
攪拌されている化合物M3(1g、4.8mmol)の無水THF10mL溶液に、BH・MeS(1mL、THF中2M)を0℃で、N雰囲気下で加え、この溶液を室温で一晩攪拌した。水を加えて反応をクエンチし、生じた溶液をEtOAcで2回洗浄した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=3/1)、化合物M4 578mgを無色のオイルとして得た(収率:70%)。
中間体M5の合成:
Figure 2013502389
攪拌されている塩化オキサリル(0.4mL、5.28mmol)の無水DCM5mL溶液に、DMSO(0.38mL、5.28mmol)の無水DCM1mL溶液を−30℃で加えた。20分間攪拌した後に、化合物M4(578mg、2.92mmol)の無水DCM2mL溶液を少量ずつ−30℃で加えた。溶液をさらに1時間攪拌し、次いで、EtN(1.4mL、10.2mmol)を−30℃で加えた。一晩室温で攪拌した後に、DCM20mLを加えて反応混合物を希釈し、クエン酸で、次いで、ブラインで洗浄した。溶液をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=5/1)、M5 400mgを白色の固体として得た(収率:69.4%)。
さらなる実施例:
Figure 2013502389

Figure 2013502389
スキーム14(実施例の絶対配置の説明):
Figure 2013502389
化合物N1の合成:
Figure 2013502389
化合物B6(14.3g、50mmol)の無水THF70mL溶液に、水素化ナトリウム(2.4g、60mmol)を0℃で30分かけて加えた。この生じた混合物に、化合物E2(8.5g、50mmol)の無水THF50mL溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を飽和NHCl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=50/1)、化合物N1 7.7gを白色の固体として得た(収率:51%)。
化合物N2の合成:
Figure 2013502389
化合物N1(7.7g、25.5mmol)及びPd(OAc)(1g)の無水THF50mL溶液に、CHのEtO溶液(25mL、約100mmol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。TLC及びLCMSの両方が、反応が完了したことを示した。濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=50/1)、化合物N2 5.1gをオイルとして得た(収率:63.3%)。
キラルHPLC分離:
Figure 2013502389
化合物N2 1.7g(ラセミ)を分取キラルHPLCによってキラルカラムを用いて分離して(カラム:CHIRALPAK IA;カラムサイズ:内径0.46cm×長さ15cm;移動相:ヘキサン/イソプロピルアルコール=80/20(v/v);流速:1.0mL/分;波長:UV254nm;HPLC装置:UV検出器SPD−20Aを備えたShimadzu LC20)、化合物N2a 534mg(Rt=5.143分、ee%:>99%)及び化合物N2b 577mg(Rt=6.325分、ee%:>99%)を得た。
化合物N3の合成:
Figure 2013502389
化合物N2b(500mg、1.58mmol)のTHF10mL及びHO3mL溶液に、LiOH・HO(664mg、15.8mmol)を加え、次いで、混合物を40℃で4時間攪拌した。濃縮し、HO5mLで希釈し、1NのHCl水溶液を加えて、混合物をpH=4に酸性化した。EtOAcを加えて2回抽出し、合わせた有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製して(溶離剤:PE/EA=1/3)、化合物N3 430mgを白色の固体として得た(収率:90.1%)。
塩N3bの合成:
Figure 2013502389
化合物N3(200mg、0.66mmol)及び(S)−1−フェニルエチルアミン(80mg、0.66mmol)の無水トルエン5mL中の溶液を一晩還流させた。室温に冷却し、生じた固体を集めた。固体を冷却されたトルエン1mLによって洗浄し、真空乾燥させて、塩N3b137mgをHPLC及びNMR純度>99%で得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.37(d,J=6.4Hz,3H)、1.47(m,2H)、2.15(m,1H)、2.30(m,1H)、3.77(s,3H)、4.17(m,1H)、6.90(dd,J=2.4Hz,8.8Hz,1H)、7.04(d,J=2.4Hz,1H)、7.16(d,J=8.8Hz,1H)、7.26(t,J=7.2Hz,1H)、7.33(m,4H)、7.44(d,J=7.2Hz,2H)、7.73(m,2H)。
N3bの結晶成長及び絶対配置の決定:
Figure 2013502389
塩N3b(100mg)を無水EtOH30mLに、続いて、n−ヘキサン1.8mLに溶かした(溶液がやや濁るまで、ヘキサンを加えた)。溶液を濾過し、ドライボックス(約20℃)内の棚に置いた。3日後に、無色の結晶が生じた。
低出力(10×)倍率検査によって、結晶を選択した。
結晶サイズ 0.35×0.15×0.14mm
標準偏差を伴う単位格子パラメーター
a=11.898(5)Å α=90°
b=6.801(3)Å β=92.725(5)°
c=13.836(5)Å γ=90°
単位格子体積 1118.3(7)Å
空間群記号 P21
Z値 2
算出密度 1.259 g/cm
研究温度(華氏) 293(2)K
R因子 R=0.0992 wR=0.1918
塩N3aからのX線結晶学的データに基づき、その絶対配置は(S,S)である。
N4からの化合物N2bの合成:
Figure 2013502389
粗製の酸N4(120mg、0.21mmol)のTHF5mL溶液に、CHのEtO溶液(0.7mL、2.80mmol)を−50℃でN雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、さらに4時間攪拌した。TLCは、反応が完了したことを示した。濃縮し、分取TLCで精製して、N2b21mgを白色の固体として得た(2ステップでの収率:32.3%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.47(m,2H)、2.12(m,1H)、2.40(m,1H)、3.82(s,3H)、3.95(s,3H)、6.80(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.06(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(m,2H)、7.89(dd,J=2.4Hz,6.4Hz,2H)。
キラルHPLC分析(キラルカラム:CHIRALCEL OD;カラムサイズ:4.6*250mm;移動相:ヘキサン/EtOH/AcOH=60/40/0.1(v/v/v));流速:0.8ml/分):Rt=9.312分(最初の溶離は鏡像異性体、ラセミ化合物と比較)。
化合物N5の合成:
Figure 2013502389
実施例5b((+)−異性体)(50mg、0.09mmol)及び6NのHCl溶液(5mL)のジオキサン5mL中の溶液を85℃で4時間加熱し、EtOAcを加えて抽出した。有機層をブラインによって洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製の酸N5 51mgを得、これをさらに精製することなく、次の反応で使用した。
N5からの化合物N2bの合成:
Figure 2013502389
粗製の酸N5(51mg、0.09mmol)のTHF5mL溶液に、CHのEtO溶液(1mL、4.00mmol)を−50℃、N雰囲気下で加えた。次いで、溶液を室温に徐々に加温し、一晩攪拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。濃縮し、分取TLCで精製して、N2b23mgを白色の固体として得た(2ステップでの収率:80.9%)。
HNMR(400MHz,CDCl)δ:1.47(m,2H)、2.12(m,1H)、2.40(m,1H)、3.82(s,3H)、3.95(s,3H)、6.80(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H)、6.97(d,J=2.4Hz,1H)、7.06(d,J=8.4Hz,1H)、7.41(m,2H)、7.89(dd,J=2.4Hz,6.4Hz,2H)。
キラルHPLC分析(キラルカラム:CHIRALCEL OD;カラムサイズ:4.6*250mm;移動相:ヘキサン/EtOH/AcOH=60/40/0.1(v/v/v);流速:0.8ml/分):Rt=9.466分(最初の溶離は鏡像異性体、ラセミ化合物と比較)。
アッセイ:
FRET活性アッセイ:
核内受容体FXRに結合しているリガンドを定量するために、リガンド媒介共同因子ペプチド相互作用の決定を次のとおり行った。ヒトFXRαリガンド結合ドメインの調製:ヒトFXRαLBDを、N末端GSTタグ融合タンパク質として大腸菌株BL21(DE3)に発現させた。FXRリガンド結合ドメインをコードするDNAを、ベクターpDEST15(Invitrogen)にクローニングした。発現は、IPTG誘発可能なT7プロモーターの制御下にあった。リガンド結合ドメインのアミノ酸境界は、データベースエントリーNM_005123(RefSeq)のアミノ酸187〜472であった。FXR−LBDの発現及び精製:形質転換大腸菌株の終夜予備培養物をLB−アンピシリン培地中で1:20に希釈し、30℃で増殖させてOD600=0.4〜0.6の光学濃度にした。次いで、遺伝子発現を0.5mMのIPTGの添加によって誘発した。30℃、180rpmでさらに6時間、細胞をインキュベーションした。細胞を遠心分離(7000×g、7分、室温)によって回収した。元の細胞培養物1リットル当たり10mLの溶解緩衝液(50mMのグルコース、50mMのトリス(pH7.9)、1mMのEDTA及び4mg/mlのリゾチーム)に細胞を再懸濁し、氷上に30分間置いた。次いで、細胞を超音波処理にかけ、細胞残屑を遠心分離(22000×g、30分、4℃)で除去した。上澄み10ml当たり0.5mLの予め洗浄したグルタチオン4Bセファローススラリー(Qiagen)を添加し、懸濁液を4℃で1時間ゆっくりと回転させた。グルタチオン4Bセファロースビーズを遠心分離(2000g、15秒、4℃)によってペレット化し、洗浄バッファー(25mMのトリス、50mMのKCl、4mMのMgCl及び1MのNaCl)で2回洗浄した。ペレットを、元の培養物1リットル当たり3mLの溶出緩衝液中に再懸濁した(溶出緩衝液バッファー:20mMのトリス、60mMのKCl、5mMのMgCl及び粉末として使用する直前に加えられる80mMのグルタチオン)。懸濁液を4℃で15分間回転させ、ビーズをペレット化し、最初に対して半分の体積の溶出緩衝液で再び溶出した。溶出液を貯留し、60mMのKCl、5mMのMgClさらに1mMのジチオスレイトール及び10%(v/v)のグリセロールを含有する20mMのヘペス緩衝液(pH7.5)中で一晩透析した。タンパク質をSDS−Pageによって分析した。
この方法で、精製された細菌発現FXRリガンド結合ドメイン(LBD)と、SRC−1(LCD2、676−700)の残基676〜700に基づく合成ビオチン化ペプチドとの間の相互作用を調節する推定リガンドの能力を測定する。使用されたペプチドの配列は、B−CPSSHSSLTERHKILHRLLQEGSPS−COOHであり、この際、N−末端はビオチン化(B)されていた。FXRのリガンド結合ドメイン(LBD)を、ベクターpDEST15を用いて、BL−21細胞においてGSTとの融合タンパク質として発現させた。細胞を超音波処理によって溶解し、融合タンパク質を、製造者の指示に従ってグルタチオンセファロース(Pharmacia)上で精製した。FXR−ペプチド相互作用に対して影響を与える化合物をスクリーニングするために、Perkin Elmer LANCE法を適用した。この方法は、供与体から該当する結合パートナーに結合している受容体蛍光体への結合依存エネルギー移動に依存する。取り扱いの容易さ及び化合物の蛍光からの背景の削減のために、LANCE法では一般的な蛍光体標識を使用し、時間分解検出アッセイは、20〜60ng/ウェルのGSTに融合した組み換え技術によって発現させたFXR−LBD、200〜600nMのSRC1アミノ酸676〜700を表しているN−末端ビオチン化ペプチド、200ng/ウェルのストレプトアビジン−xlAPC複合体(Prozyme)及び6〜10ng/ウェルのEu W1024−抗GST(Perkin Elmer)を含有するトリスベースの緩衝液(20mMのトリス−HCl(pH7.5);60mMのKCl、5mMのMgCl;35ng/μlのBSA)中で、384ウェルプレートにおける25μlの最終体積で行った。試料のDMSO含有量を1%に保った。アッセイミックスの生成及び潜在的FXR調節リガンドの希釈後に、このアッセイを、FIAプレートブラック384ウェル(Greiner)中において、室温下、暗所で1時間平衡させた。LANCEシグナルを、Perkin Elmer VICTOR2VTMマルチラベルカウンターによって検出した。結果を、665nm及び615nmで放射された光の間での比をプロットすることによって視覚化した。FXR−ペプチド形成の基礎レベルを、リガンドを添加しない状態で観測する。複合体形成を促進するリガンドは、時間分解蛍光シグナルの濃度依存性増加を誘発する。モノマーFXRとFXR−ペプチド複合体の両方とに等しく良好に結合する化合物は、シグナルに変化を与えないと予測されるが、モノマー受容体に優先的に結合するリガンドは、観測されるシグナルの濃度依存性の減少を誘発すると予測される。
化合物の阻害能を評価するために、下記の表1に列挙されている実施例の化合物で、さらに比較化合物でEC50値を決定した。
哺乳動物ワンハイブリッド(M1H)アッセイ:
FXRのリガンド結合媒介活性化を定量するために、リガンド媒介Gal4プロモーターが駆動するトランス活性化の決定を次のとおりに行った。FXRリガンド結合ドメインをコードするcDNA部分をベクターpCMV−BD(Stratagene)に、酵母GAL4 DNA結合ドメインへの融合として、CMVプロモーターの制御下でクローニングした。リガンド結合ドメインのアミノ酸境界は、データベースエントリーNM_005123(RefSeq)のアミノ酸187〜472であった。酵母GAL4結合部位の5タンデムリピートを有する合成プロモーターを含有するプラスミドpFR−Luc(Stratagene)をレポータープラスミドとして使用して、レポーター遺伝子としてのPhotinus pyralis(American firefly)ルシフェラーゼ遺伝子の発現を推進した。実験確度を改良するために、プラスミドpRL−CMV(Promega)を同時トランスフェクションさせた。pRL−CMVは、Renilla reniformisルシフェラーゼの発現を制御する構成CMVプロモーターを含有する。全てのGal4レポーター遺伝子アッセイを、10%のウシ胎児血清、0.1mMの非必須アミノ酸、1mMのピルビン酸ナトリウム及び1mL当たり100単位のペニシリン/ストレプトアビジンを補充したL−グルタミン及びアール液を有するMEM中、37℃、5%COで増殖させたHEK293細胞で行った(DSMZ、Braunschweig、Germanyから得た)。培地及び補充物は、Invitrogenから得た。アッセイのために、96ウェルプレートの1ウェル当たり5×10細胞を、フェノールレッド及びL−グルタミンを含まず、10%の炭/デキストラン処理されたFBS(HyClone、South Logan、Utah)、0.1mMの非必須アミノ酸、2mMのグルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム及び1mL当たり100単位のペニシリン/ストレプトアビジンを補充したアール液を含む1ウェル当たり100μLのMEM中、37℃、5%CO中で播種した。翌日、細胞は、コンフルエンス>90%であった。培地を除去し、上記の3種のプラスミドを含む1ウェル当たり20μLのOptiMEM−ポリエチレン−イミン−ベースのトランスフェクション試薬(OptiMEM、Invitrogen;ポリエチレンイミン、Aldrich Cat No.40,827−7)を使用して、細胞を一時的にトランスフェクションした。細胞を播種するために使用されたのと同じ組成を有するMEMを、トランスフェクション混合物を加えた2〜4時間後に加えた。次いで、MEM中で予め希釈しておいた化合物ストックを加えた(最終ビヒクル濃度は0.1%を超えない)。細胞をさらに16時間インキュベーションし、その後、ホタル及びレニラルシフェラーゼ活性を、同じ細胞抽出物中で、Dual−Light−ルシフェラーゼ−アッセイシステム(Dyerら、Anal.Biochem.2000、282、158〜161)を使用して順次測定した。実験は全て三重に行った。
実施例化合物、さらに国際公開第2000/037077号からの参照化合物のFXRアゴニスト効力を評価するために、効力範囲を、下記の表1に列挙されているとおりのFRET及びM1Hアッセイで決定した。
Figure 2013502389
ラット、マウス及びサルにおける薬物動態の決定:
化合物を、経口では胃管によってそれぞれ5mg/kgで、静脈注射によってそれぞれ1mg/kgで雄の12週齢のC57Bl/6J又はSprague Dawleyラットに投与し、示されている時点の後に、試験項目の血漿濃度をLC−MS/MSによって決定した。カニクイザル(Macacca mulatta)の場合には、用量を経口で12mg/kgに調節し、静脈内注射は投与しなかった(図1a、1b及び表2)。
Figure 2013502389
ビヒクルである20mMのリン酸緩衝食塩水(pH7.4)中0.5%のヒドロキシプロピル−メチルセルロース(w/v)中で希釈することによって、2.5mg/mLの各試験項目の溶液を製造した。溶液を室温で一晩攪拌し、40℃に10分間加熱すると、十分に均一な懸濁液が生じた。5mL/kgの投与体積でマウスに溶液を経口投与することによって、投与を行った。各時点で、3匹のマウス又はラットを使用した。カニクイサルの場合には、静脈穿刺を繰り返すことによって、血液試料を得た。採取手順の間に、血液試料をLi−ヘパリンで処理し、645gでの遠心分離まで氷上で保存した(5分、4℃)。血漿を集め、アッセイするまで−20℃に保った。血漿試料50μLに、内部標準を含有するアセトニトリル6μLを加えた。試料を激しく振盪し、6000g及び20℃で10分間遠心分離した。粒子不含の上澄みのアリコットを200μLサンプラーバイアルに移し、続いてLC MS/MSに掛けて定量化した。様々な時点での血漿濃度を決定し、図2に示されているとおりサンプリング時間に対してプロットする。
予期していなかったことに、本明細書に記載されているFXRアゴニストは、先行技術に記載されている公知のFXRアゴニストと比較して、in vivoで経口投与された後に、高い血漿レベルを示すことが見いだされた。
Figure 2013502389
図1c及び表3に示されている通り、例として、実施例4及び実施例12はGW4064と比較して、C57/bl6及び雄のSprague Dawleyラットにおいてかなり高い血漿レベルを示した。
Figure 2013502389

Figure 2013502389
絶対経口バイオアベイラビリティーは、実施例4では8.8%及び実施例12では30.95%であることが見いだされる。
db/dbマウスにおける脂質低下作用の決定:
化合物を胃管によって、それぞれ2×5mg/kgでC57BLKS lepr−/−db/dbマウスに、12週齢で開始して経口投与した。胃管処置を開始する前に、動物に高脂肪食(Ssniff社(Soest、Germany)製の脂肪59%(kcal)を含むssniff EF R/M 12330)を2週間与えた。ベースラインの血液を眼窩後方からの出血によって採取した。血液試料を採取手順の間にLi−ヘパリンで処理し、645gで遠心処理するまで氷上で保存した(5分、4℃)。血漿を集め、アッセイするまで−20℃に保った。市販のキットであるWako Diagnostics(Neuss、Germany)製のLabAssayTM Triglyceride(Code No 290−63701)及びLabAssayTM Cholesterol(Code No 294−65801)を使用して、総トリグリセリド及び総コレステロールを血漿の3μLアリコットで測定した。化合物の薬理学的作用を評価するために、投与群当たりの平均血漿トリグリセリド及びコレステロール値を、ベースラインと8週間の処置後とで比較した。
GW4064処置が2×5mg/kg/日での3日間の投与の後に、空腹時血糖においてビヒクルに対して−6%である有意ではない減少をもたらす一方で、実施例5での処置は、この設定においてビヒクルに対して−16%である低下をもたらした。さらに、実施例5は、2×5mg/kg/日での3日間の投与の後に、ビヒクル対象と比較して総コレステロールの−24.0%である減少及び総トリグリセリドの−24.2%である減少で、血漿脂質の有意な減少を示した。
動物実験における選択された化合物のIn vivo活性:
8週齢のC57/bl6マウス(Elevage Janvier、France)に高脂肪食(60%kcalが脂肪由来、Sniff、Soest、Germany、Cat No. E15771−30(Mod.Surwit)+0.5%コレステロール(Sigma−Aldrich、Germany)を添加)を4週間与えた。一晩絶食した後にベースラインの血液試料を採取し、Roche Accucheckデバイスを使用して、空腹時血漿グルコースを決定した。ベースラインの総トリグリセリド(TG)及び総コレステロール(TC)レベルを決定するために、平行してLi−ヘパリン血漿を生じさせた。動物をHFD+0.5%コレステロール食で8週間維持し、日常的な酵素分析キット(WAKO Diagnostics、Neuss、Germany)を使用して、血漿TG及びTCレベルをモニタリングするために、血液試料を毎週採取した。試験化合物をヤシ脂肪100%に溶かし、次いで、4週間のHFD順応期間中の平均食餌消費量に基づく30mg/kgの推定1日摂取量の溶かした食餌に混合した。図4及び5は、TG及びTC値の進展を示している。
マウスを屠殺した後に、変更を加えたFolchの方法を使用して、肝臓トリグリセリド及びコレステロールを決定した(J.Folchら、「A simple method for the isolation and purification of total lipides from animal tissues.」、J.Biol.Chem.、1957、226、497〜509)。簡略には、凍結肝臓組織を均質化し、ヘキサン/2−プロパノール(3:2)(組織30mg/有機溶媒1mL)で2回抽出した。有機層を除去し、乾燥させた。生じたペレットを、0.1%(w/v)のSDSを含有するリン酸緩衝食塩水0.5mLに溶かした。トリグリセリド及びコレステロール含有率を特異的な酵素試薬(Wako Diagnostics、Neuss、Germany)によって測定した。
RNAzol RT試薬(Fermentas)を使用してRNAを単離し、Absolute QPCR Rox Mix(Invitrogen)及びApplied Biosystemシステム(CA)製のリアルタイムPCR装置を使用して、mRNAレベルを、定量逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(qRT−PCR)によって決定した。使用されたプライマー及びプローブ配列(5’から3’)は、SHP:Fwd CACCAGACTCCATTCCACG;Rev CTACCCTCAAGAACATTCCAGG;プローブ56−FAM/CAGTGATGTCAACGTCTCCCATGATAG;及びBSEP:Fwd CTGACTGTTGATAGGCGATGG;Rev CCTCATACGGAAACCCAAGATC;プローブ56−FAM/ATGGCTACCTCAGCACTGGACAATであった。全ての試料で二重に行った。遺伝子発現(図6)を任意の単位で発現させ、ハウスキーピング遺伝子TATAbox結合タンパク質(TBP:Fwd AAGAAAGGGAGAATCATGGACC;Rev GAGTAAGTCCTGTGCCGTAAG;プローブ:56−FAM/CCTGAGCAT/Zen/AAGGTGGAAGGCTGTT)に対して正規化した。BSEP及びSHPの遺伝子発現は、実施例12で処置されたマウスでは6倍高かった。
UV光安定性の決定:
本化合物を、エタノールを使用して溶かし、研究で使用する照射波長を確立するために、そのUVスペクトルを分析してそのλmaxを決定した(図2を参照されたい)。−CH=CH−二重結合のUV安定性を試験するために最適な波長は、254nmであると決定された。次いで、さらなる化合物材料を重水素化エタノールに溶かし、H NMR(400MHz)を分析した(T=0)。次いで、各試料をNMR管から回収し、UV照射(254nm)に4時間、15時間及び70時間掛けた。各時点で、個々の試料をH NMRによって再分析し、−CH=CH−プロトンのシグナルを評価して、残っている無傷の二重結合のパーセントを決定した。他の化学シフトシグナルの変化も、分子構造全体におけるさらなる変化に関して分析した。
実施例4(ラセミ3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸)とは異なり、化合物GW4064及びPX20535は、長期のUP照射の後にH NMRスペクトルにおいて大きな変化を受けた。H NMRシグナルの相対積算に基づき、GW4064の30%未満及びPX20535の45%未満は、なお混合物中に存在するが、このことは裏返せば、GW4064の70%は70時間後に崩壊したことを示唆している。実施例4は、λ=254nmでの70時間のUV照射に対して、不活性であるようであった(図3a−lを参照されたい)。
別のより迅速な実験設定を使用して、より幅広い化合物セットを、GW4064と比較して調査した。物質を試薬グレードのDMSO(99.5%、Karl Roth)に250μMの濃度で溶かした。DMSO溶液をシリカガラススライドに約2mmの厚さまで塗布し、ターゲット材料から約2.5cmに設置された8W管を使用し、366nmの発光(Benda Instruments、Wiesloch Germany)に設定されたUVランプを使用して照射した。溶液を照射前(T=0分)及びその後の様々な間隔でサンプリングした。ストック及び試料は、直接光を避けるようにフォイルでラッピングされた管中に保持した。さらに何ら準備することなく、試料(2μL)を直接LCMS系に注入して分析した。結果は図3mに図示されており、これは、スチルベン部分を含有するGW4064と比較して、本発明の化合物(実施例12、12c、20、16、14)のより高い光安定性を示している。

Claims (15)

  1. 下式(1)の化合物、その鏡像異性体、ジアステレオ異性体、互変異性体、溶媒和物、プロドラッグ又は薬学的に許容される塩。
    Figure 2013502389

    [式中、
    Rは、COOR、CONR、テトラゾリル又はHからなる群から選択され、ここで、Rは、H又は低級アルキルからなる群から独立に選択され、R及びRは相互に独立に、H、低級アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルキレン−R、SO−C1〜6アルキルからなる群から選択され、Rは、COOH、OH又はSOHからなる群から選択され、
    Aは、フェニル、ピリジル、ピラゾリル、インドリル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル(これらの基は各々、OH、低級アルキル、低級シクロアルキル又はハロゲンからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
    Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニル、ピリミジル(これらの基は各々、低級アルキル、ハロゲン又はCFからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
    Figure 2013502389

    であり、ここで、
    X=CH、N、NOであり、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキルからなる群から選択され、ここで、C1〜3アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ又はC1〜6アルコキシから独立に選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    及びRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ及びハロゲンからなる群から独立に選択される。]
  2. Rは、COOR、CONR、テトラゾリル又はHからなる群から選択され、ここで、R、R及びRは、H、低級アルキルからなる群から独立に選択され、
    Aは、フェニル、ピリジル、インドリル、チエニル、ベンゾチエニル、インダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、ベンゾチアゾリル、チアゾリル(これらの基は各々、OH、低級アルキル、低級シクロアルキルからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
    Qは、フェニル、ピリジル、チアゾリル、チオフェニル、ピリミジル(これらの基は各々、低級アルキル、ハロゲン又はCFからなる群から独立に選択される1個又は2個の基で置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
    Figure 2013502389

    であり、ここで、
    X=CH、N、NOであり、
    は、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルシクロアルキルからなる群から選択され、
    及びRは、水素、C〜Cアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルコキシ及びハロゲンからなる群から独立に選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 下式の構造を有する、請求項1又は2に記載の化合物。
    Figure 2013502389

    [式中、
    は、CH又はNであり、
    及びRは、H、低級アルキル、ハロゲン及びCFからなる群から独立に選択され、
    R−Aは、
    Figure 2013502389

    から選択され、
    は、イソプロピル、t−ブチル及びシクロプロピルからなる群から選択され、
    及びRは、ハロゲン、C〜Cアルキル、メトキシ及びトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される。]
  4. Aはフェニルであり、
    Qは、置換されていてもよいフェニル、好ましくは1個の置換基(好ましくはハロゲン)で置換されているフェニルであり、
    XはCHであり、
    はシクロアルキルであり、
    及びRはそれぞれハロゲンである、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    (−)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    (+)−3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    3−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−イソプロピルイソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    3−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    4−(4−((4−(2−(3−カルボキシフェニル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)−3,5−ジクロロピリジン1−オキシド、
    3−(2−(2−クロロ−4−((1−(2,6−ジクロロフェニル)−4−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    4−((4−(2−(6−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール、
    5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ピコリン酸
    から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 3−(2−(6−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)シクロプロピル)安息香酸、
    4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−アミニウム4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンゾエート、
    (+)−4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    (−)−4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
    (+)−6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
    (−)−6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−メチル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
    4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−N−(メチルスルホニル)ベンズアミド、
    2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)エタンスルホン酸、
    4−((4−(2−(4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)シクロプロピル)−3−クロロフェノキシ)メチル)−5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール、
    4−(2−(2−クロロ−4−((3−(2,6−ジクロロフェニル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    5−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸、
    6−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−1−イソプロピル−1H−インダゾール−3−カルボン酸、
    4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)−2,6−ジメチル安息香酸、
    4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸、
    (+)−2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)エタンスルホン酸、
    (−)−2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)エタンスルホン酸、
    2−(4−(2−(2−クロロ−4−((5−シクロプロピル−3−(2,6−ジクロロフェニル)イソオキサゾール−4−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)ベンズアミド)酢酸、
    4−(2−(2−クロロ−4−((4−(2,6−ジクロロフェニル)−1−イソプロピル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メトキシ)フェニル)シクロプロピル)安息香酸
    から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  7. FXRにより媒介される疾患の予防及び/又は治療に使用される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 慢性肝内若しくは一部の形態の肝外胆汁うっ滞状態、又は慢性胆汁うっ滞状態若しくは急性肝内胆汁うっ滞状態に起因する肝線維症の予防及び/又は治療、及び/又は
    肝臓の閉塞性又は慢性炎症性障害の予防及び/又は治療、及び/又は
    肝硬変の予防及び/又は治療、及び/又は
    脂肪肝及び関連症候群、アルコール誘発性硬変又はウイルス媒介型の肝炎に随伴する胆汁うっ滞作用又は線維化作用の予防及び/又は治療、及び/又は
    肝切除(major liver resection)後の肝不全又は肝虚血の予防及び/又は治療、及び/又は
    化学療法に関連する脂肪性肝炎(CASH)の予防及び/又は治療、及び/又は
    急性肝不全の予防及び/又は治療、及び/又は
    炎症性腸疾患の予防及び/又は治療
    に使用される、請求項7に記載の化合物。
  9. 脂質及びリポタンパク質障害の予防及び/又は治療、及び/又は
    II型糖尿病、並びに糖尿病性腎障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症及び他に観察される臨床的に明らかな長期糖尿病の作用を包含するI型及びII型糖尿病の臨床的合併症の予防及び/又は治療、及び/又は
    脂質及び特にトリグリセリドの強化された蓄積及びそれに続く線維化促進経路の活性化による臓器の慢性脂肪性及び線維化変性に起因する非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)又は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などの状態及び疾患の予防及び/又は治療、及び/又は
    肥満又は代謝症候群(脂質異常症、糖尿病及び異常に高い肥満指数の複合状態)の予防及び/又は治療、及び/又は
    急性心筋梗塞、急性卒中又は慢性閉塞性アテローム硬化症の終点として生じる血栓症の予防及び/又は治療
    に使用される、請求項7に記載の化合物。
  10. 非悪性過剰増殖性障害及び悪性過剰増殖性障害、特に肝細胞癌、結腸腺腫及びポリープ、結腸腺癌、乳癌、膵臓腺癌、バレット食道並びに胃腸管及び肝臓の他の形態の新生物疾患の予防及び/又は治療に使用される、請求項7に記載の化合物。
  11. FXRにより媒介される疾患の予防及び/又は治療用医薬を調製するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  12. 慢性肝内若しくは一部の形態の肝外胆汁うっ滞状態、又は慢性胆汁うっ滞状態若しくは急性肝内胆汁うっ滞状態に起因する肝線維症の予防及び/又は治療、及び/又は
    肝臓の閉塞性又は慢性炎症性障害の予防及び/又は治療、及び/又は
    肝硬変の予防及び/又は治療、及び/又は
    脂肪肝及び関連症候群、アルコール誘発性硬変又はウイルス媒介型の肝炎に随伴する胆汁うっ滞作用又は線維化作用の予防及び/又は治療、及び/又は
    肝切除(major liver resection)後の肝不全又は肝虚血の予防及び/又は治療、及び/又は
    化学療法に関連する脂肪性肝炎(CASH)の予防及び/又は治療、及び/又は
    急性肝不全の予防及び/又は治療、及び/又は
    炎症性腸疾患の予防及び/又は治療
    のための、請求項11に記載の使用。
  13. 脂質及びリポタンパク質障害の予防及び/又は治療、及び/又は
    II型糖尿病、並びに糖尿病性腎障害、糖尿病性神経障害、糖尿病性網膜症及び他に観察される臨床的に明らかな長期糖尿病の作用を包含するI型及びII型糖尿病の臨床的合併症の予防及び/又は治療、及び/又は
    脂質及び特にトリグリセリドの強化された蓄積及びそれに続く線維化促進経路の活性化による臓器の慢性脂肪性及び線維化変性に起因する非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)又は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)などの状態及び疾患の予防及び/又は治療、及び/又は
    肥満又は代謝症候群(脂質異常症、糖尿病又は異常に高い肥満指数の複合状態)の予防及び/又は治療、及び/又は
    急性心筋梗塞、急性卒中又は慢性閉塞性アテローム硬化症の終点として生じる血栓症の予防及び/又は治療
    のための、請求項11に記載の使用。
  14. 非悪性過剰増殖性障害及び悪性過剰増殖性障害、特に肝細胞癌、結腸腺腫及びポリープ、結腸腺癌、乳癌、膵臓腺癌、バレット食道並びに胃腸管及び肝臓の他の形態の新生物疾患を予防及び/又は治療するための、請求項11に記載の使用。
  15. 医薬として使用される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
JP2012525089A 2009-08-19 2010-08-19 新規のfxr(nr1h4)結合性及び活性調節性化合物 Active JP5692934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23511709P 2009-08-19 2009-08-19
EP09010676A EP2289883A1 (en) 2009-08-19 2009-08-19 Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
EP09010676.6 2009-08-19
US61/235,117 2009-08-19
PCT/EP2010/005093 WO2011020615A1 (en) 2009-08-19 2010-08-19 Novel fxr (nr1h4 ) binding and activity modulating compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502389A true JP2013502389A (ja) 2013-01-24
JP5692934B2 JP5692934B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=41137753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525089A Active JP5692934B2 (ja) 2009-08-19 2010-08-19 新規のfxr(nr1h4)結合性及び活性調節性化合物

Country Status (31)

Country Link
US (1) US8952042B2 (ja)
EP (2) EP2289883A1 (ja)
JP (1) JP5692934B2 (ja)
KR (1) KR101712466B1 (ja)
CN (1) CN102548974B (ja)
AU (1) AU2010285175B2 (ja)
BR (1) BR112012003554A2 (ja)
CA (1) CA2771445C (ja)
CL (1) CL2012000369A1 (ja)
DK (1) DK2467366T3 (ja)
EA (1) EA024083B1 (ja)
ES (1) ES2529226T3 (ja)
GE (1) GEP20146109B (ja)
HK (1) HK1172325A1 (ja)
HR (1) HRP20150159T1 (ja)
IL (1) IL217676A (ja)
IN (1) IN2012DN00790A (ja)
MA (1) MA33575B1 (ja)
ME (1) ME02047B (ja)
MX (1) MX2012002119A (ja)
MY (1) MY163109A (ja)
NZ (1) NZ598328A (ja)
PL (1) PL2467366T3 (ja)
PT (1) PT2467366E (ja)
RS (1) RS53812B1 (ja)
SG (1) SG178336A1 (ja)
SI (1) SI2467366T1 (ja)
SM (1) SMT201500029B (ja)
UA (1) UA108209C2 (ja)
WO (1) WO2011020615A1 (ja)
ZA (1) ZA201200730B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500317A (ja) * 2010-12-20 2014-01-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Fxr調節のための組成物および方法
JP2019517569A (ja) * 2016-06-13 2019-06-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Fxr(nr1h4)調節化合物
JP2019521977A (ja) * 2016-06-13 2019-08-08 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Fxr(nr1h4)調節化合物
JP2019535811A (ja) * 2016-10-22 2019-12-12 へパジーン セラピューティクス インコーポレイテッド 複素環式fxrモジュレーター
JP2020534275A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 アルデリックス, インコーポレイテッド 代謝関連の突然変異誘発性及び線維性の症状及び障害を治療するためのホルモン受容体調節薬
CN113754541A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 深圳湾实验室 靶向eb病毒核抗原蛋白的小分子抑制剂、制备方法及其应用

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL253437A0 (en) * 2011-07-13 2017-09-28 Gilead Sciences Inc New compounds modulate fxr (nr1h4) activity and bind
EP2545964A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
WO2013037482A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Phenex Pharmaceuticals Ag Farnesoid x receptor agonists for cancer treatment and prevention
WO2014001279A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Aniona Aps A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
JP6224097B2 (ja) 2012-06-26 2017-11-01 サニオナ・エイピイエス フェニルトリアゾール誘導体及びgabaa受受容体複合体を調節するための該フェニルトリアゾール誘導体の使用
WO2014001278A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Aniona Aps A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
WO2014001280A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Aniona Aps A phenyl triazole derivative and its use for modulating the gabaa receptor complex
JP6223443B2 (ja) 2012-06-26 2017-11-01 サニオナ・エイピイエス フェニルトリアゾール誘導体及びgabaa受容体複合体を調節するための該フェニルトリアゾール誘導体の使用
JO3215B1 (ar) 2012-08-09 2018-03-08 Phenex Pharmaceuticals Ag حلقات غير متجانسة بها 5 ذرات تحتوي على النيتروجين بها استبدال بكربوكساميد أو سلفوناميد كمعدلات لمستقبل نووي غير محمي RORy
CN102976946A (zh) * 2012-12-13 2013-03-20 烟台泰和新材料股份有限公司 合成间苯二甲酸二甲酯的方法
CN103232378B (zh) * 2013-04-27 2015-11-18 国家海洋局第三海洋研究所 一种含6-溴吲哚满二酮的荔枝螺提取物及制备方法与其抗癌应用
LT3043865T (lt) 2013-09-11 2021-04-26 Institut National De La Santé Et De La Recherche Médicale (Inserm) Hepatito b viruso infekcijos gydymo būdai ir farmacinė kompozicija
SG11201701723XA (en) 2014-09-24 2017-04-27 Gilead Sciences Inc Methods of treating liver disease
EP3006939A1 (en) 2014-10-06 2016-04-13 Gilead Sciences, Inc. Histidine-rich Glycoprotein as a marker for hepatic Farnesoid X receptor activation
US10208081B2 (en) 2014-11-26 2019-02-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bile acid derivatives as FXR/TGR5 agonists and methods of use thereof
EP3034499A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Gilead Sciences, Inc. Novel FXR (NR1H4) modulating compounds
EP3034501A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Gilead Sciences, Inc. Hydroxy containing FXR (NR1H4) modulating compounds
AR103624A1 (es) 2015-02-06 2017-05-24 Intercept Pharmaceuticals Inc Composiciones farmacéuticas para terapia de combinación
TWI698430B (zh) 2015-02-13 2020-07-11 南北兄弟藥業投資有限公司 三環化合物及其在藥物中的應用
SG10201910670RA (en) 2015-03-31 2020-01-30 Enanta Pharm Inc Bile acid derivatives as fxr/tgr5 agonists and methods of use thereof
WO2016164413A1 (en) 2015-04-07 2016-10-13 Intercept Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions for combination therapy
CN106995416A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 上海翰森生物医药科技有限公司 Fxr激动剂及其制备方法和应用
WO2017128896A1 (zh) * 2016-01-26 2017-08-03 江苏豪森药业集团有限公司 Fxr激动剂及其制备方法和应用
CN107021957A (zh) * 2016-02-01 2017-08-08 山东轩竹医药科技有限公司 Fxr受体激动剂
US11419878B2 (en) 2016-03-28 2022-08-23 Intercept Pharmaceuticals, Inc. Medicine obtained by combining FXR agonist and ARB
WO2017189651A1 (en) 2016-04-26 2017-11-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
US10080743B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
US10080741B2 (en) 2016-04-26 2018-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
WO2017201150A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as fxr agonists and methods of use thereof
US10149835B2 (en) 2016-05-18 2018-12-11 Elmore Patent Law Group, P.C. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
US10138228B2 (en) 2016-05-18 2018-11-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use therof
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
TW201808283A (zh) * 2016-08-05 2018-03-16 廣東東陽光藥業有限公司 含氮三環化合物及其在藥物中的應用
CN106237332A (zh) * 2016-08-11 2016-12-21 河南大学 核受体fxr在肝癌干细胞靶向治疗中的应用
WO2018039384A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 Ardelyx, Inc. Isoxazolyl-carbonyloxy azabicyclo[3.2.1]octanyl compounds as fxr activators
AU2017328135B2 (en) * 2016-09-14 2020-04-30 Novartis Ag Novel regimes of FXR agonists
KR20180036522A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 (주)나노믹스 스틸벤 유도체 및 그 제조 방법
CA3039124A1 (en) 2016-10-04 2018-04-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as fxr agonists and methods of use thereof
US10597391B2 (en) 2016-10-26 2020-03-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Urea-containing isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
CN106588804B (zh) * 2016-12-09 2018-11-09 都创(上海)医药科技有限公司 一种作为类法尼醇x受体(fxr)的化合物的制备方法
CN109071468B (zh) * 2017-01-20 2022-09-02 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 一种杂环化合物及其制备方法和用途
CA3051776A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Genfit Combination therapy
KR20220119520A (ko) 2017-03-28 2022-08-29 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 간 질환을 치료하기 위한 치료 조합물
CN110944635A (zh) 2017-03-30 2020-03-31 国家医疗保健研究所 用于减少附加体病毒的持久性和表达的方法和药物组合物
AU2018249950B2 (en) 2017-04-07 2023-09-21 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Process for preparation of sulfonyl carbamate bile acid derivatives
WO2018190643A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Il Dong Pharmaceutical Co., Ltd. An isoxazole derivatives as nuclear receptor agonists and used thereof
CN110678450B (zh) * 2017-04-12 2023-06-20 日东制药株式会社 作为核受体激动剂的异噁唑衍生物及其用途
AU2018272359B2 (en) 2017-05-26 2022-03-03 Cspc Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd. Lactam compound as FXR receptor agonist
EP3650449B1 (en) 2017-07-06 2023-08-23 Xuanzhu Biopharmaceutical Co., Ltd. Fxr receptor agonist
JP7223016B2 (ja) 2017-11-01 2023-02-15 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー ファルネソイドx受容体モジュレーターとしてのアルケンスピロ環化合物
US11370785B2 (en) 2017-11-01 2022-06-28 Bristol-Myers Squibb Company Multicyclic compounds as farnesoid X receptor modulators
JP7264906B2 (ja) 2017-11-01 2023-04-25 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー ファルネソイドx受容体モジュレーターとしてのアルケン化合物
WO2019118571A1 (en) 2017-12-12 2019-06-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole analogs as fxr agonists and methods of use thereof
CN110128432B (zh) * 2018-02-02 2021-03-02 广东东阳光药业有限公司 含氮三环化合物及其在药物中的应用
WO2019160813A1 (en) 2018-02-14 2019-08-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as fxr agonists and methods of use thereof
WO2019213148A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Vasculonics Llc Compounds for modulating ddah and adma levels, as well as methods of using thereof to treat disease
BR102019014802A2 (pt) 2018-07-20 2020-02-04 Boehringer Ingelheim Int difluorometil-fenil triazóis
CA3106033A1 (en) 2018-08-08 2020-02-13 Inorbit Therapeutics Ab Compounds useful in modulating the farnesoid x receptor and methods of making and using the same
CR20210385A (es) 2019-01-15 2021-09-14 Gilead Sciences Inc Compuestos moduladores de fxr (nr1h4)
JP2022518603A (ja) 2019-01-31 2022-03-15 中国医▲薬▼研究▲開▼▲発▼中心有限公司 芳香環又は芳香族複素環化合物、その製造方法及び医薬使用
CA3129949A1 (en) 2019-02-19 2020-08-27 Gilead Sciences, Inc. Solid forms of fxr agonists
US11555032B2 (en) 2019-05-13 2023-01-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Isoxazole derivatives as FXR agonists and methods of use thereof
CN114144185A (zh) 2019-05-30 2022-03-04 英特塞普特医药品公司 用于治疗胆汁淤积性肝病的包含fxr激动剂和贝特类的药物组合物
MX2022000742A (es) 2019-07-18 2022-02-14 Enyo Pharma Metodo para disminuir los efectos adversos del interferon.
KR20220128402A (ko) 2020-01-15 2022-09-20 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) D형 간염 바이러스에 의한 감염을 치료하기 위한 fxr 작용제의 용도
US11478533B2 (en) 2020-04-27 2022-10-25 Novo Nordisk A/S Semaglutide for use in medicine
JP2024502673A (ja) 2021-01-14 2024-01-22 ウエヌイグレックオ・ファーマ Hbv感染の処置のためのfxrアゴニストとifnの相乗効果
TW202308629A (zh) 2021-04-28 2023-03-01 法商Enyo製藥公司 使用fxr激動劑作為組合治療以增強tlr3激動劑之療效
WO2023090859A1 (ko) * 2021-11-17 2023-05-25 일동제약(주) 아이속사졸 유도체의 제조 방법 및 그의 신규한 중간체
WO2023090858A1 (ko) * 2021-11-17 2023-05-25 일동제약(주) 아이속사졸 유도체의 제조 방법 및 그의 중간체
WO2024005586A1 (ko) * 2022-06-30 2024-01-04 일동제약(주) 아이속사졸 유도체 또는 이의 염의 신규한 결정형

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532729A (ja) * 1998-12-23 2002-10-02 グラクソ グループ リミテッド 核内受容体のリガンドのアッセイ
JP2006515838A (ja) * 2002-11-22 2006-06-08 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ファルネソイドx受容体アゴニスト
WO2008025540A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Phenex Pharmaceuticals Ag Heterocyclic fxr binding compounds

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE381542T1 (de) 2001-08-13 2008-01-15 Phenex Pharmaceuticals Ag Nr1h4-kern-rezeptor-bindende verbindungen
US20050107475A1 (en) 2002-03-21 2005-05-19 Jones Stacey A. Methods of using farnesoid x receptor (frx) agonists
WO2004087076A2 (en) 2003-03-31 2004-10-14 The Rockefeller University Methods for inhibiting adipogenesis and for treating type 2 diabetes
US7705028B2 (en) 2005-12-19 2010-04-27 Glaxosmithkline Llc Farnesoid X receptor agonists
US7863302B2 (en) 2006-02-03 2011-01-04 Eli Lilly And Company Compounds and methods for modulating FX-receptors
BRPI0711875A2 (pt) 2006-05-24 2012-01-10 Lilly Co Eli compostos e métodos para modular os fxr
CN101448791B (zh) 2006-05-24 2011-11-16 伊莱利利公司 Fxr激动剂
EP1894928A1 (en) 2006-08-29 2008-03-05 PheneX Pharmaceuticals AG Heterocyclic fxr binding compounds
CL2007003035A1 (es) 2006-10-24 2008-05-16 Smithkline Beechman Corp Compuestos derivados de isoxazol sustituidos, agonistas de receptores farnesoid x; procedimiento de preparacion; composicion farmaceutica que lo comprende; y uso del compuesto en el tratamiento de la obesidad, diabetes mellitus, fibrosis en organos,
KR20100038102A (ko) 2007-06-13 2010-04-12 글락소스미스클라인 엘엘씨 파네소이드 x 수용체 작용제
MX2009013946A (es) 2007-07-02 2010-03-10 Glaxosmithkline Llc Agonistas del receptor de farnesoide x.
TW200906823A (en) 2007-07-16 2009-02-16 Lilly Co Eli Compounds and methods for modulating FXR

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532729A (ja) * 1998-12-23 2002-10-02 グラクソ グループ リミテッド 核内受容体のリガンドのアッセイ
JP2006515838A (ja) * 2002-11-22 2006-06-08 スミスクライン ビーチャム コーポレーション ファルネソイドx受容体アゴニスト
WO2008025540A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Phenex Pharmaceuticals Ag Heterocyclic fxr binding compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014021117; 長瀬 博: 最新 創薬化学 上巻 , 1998, 235、254-255、353、368-369, 株式会社テクノミック *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500317A (ja) * 2010-12-20 2014-01-09 アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー Fxr調節のための組成物および方法
JP2019517569A (ja) * 2016-06-13 2019-06-24 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Fxr(nr1h4)調節化合物
JP2019521977A (ja) * 2016-06-13 2019-08-08 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Fxr(nr1h4)調節化合物
JP2019535811A (ja) * 2016-10-22 2019-12-12 へパジーン セラピューティクス インコーポレイテッド 複素環式fxrモジュレーター
JP7065107B2 (ja) 2016-10-22 2022-05-11 へパジーン セラピューティクス (エイチケイ) リミテッド 複素環式fxrモジュレーター
JP2020534275A (ja) * 2017-09-14 2020-11-26 アルデリックス, インコーポレイテッド 代謝関連の突然変異誘発性及び線維性の症状及び障害を治療するためのホルモン受容体調節薬
JP7271513B2 (ja) 2017-09-14 2023-05-11 アルデリックス, インコーポレイテッド 代謝関連の突然変異誘発性及び線維性の症状及び障害を治療するためのホルモン受容体調節薬
CN113754541A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 深圳湾实验室 靶向eb病毒核抗原蛋白的小分子抑制剂、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
IL217676A (en) 2015-11-30
GEP20146109B (en) 2014-06-10
EP2289883A1 (en) 2011-03-02
CN102548974B (zh) 2015-11-25
ZA201200730B (en) 2012-09-26
AU2010285175B2 (en) 2014-11-27
KR20120080574A (ko) 2012-07-17
EA201290047A1 (ru) 2013-09-30
UA108209C2 (uk) 2015-04-10
MY163109A (en) 2017-08-15
US8952042B2 (en) 2015-02-10
RS53812B1 (en) 2015-06-30
MA33575B1 (fr) 2012-09-01
CA2771445C (en) 2017-09-12
PT2467366E (pt) 2015-02-06
IN2012DN00790A (ja) 2015-06-26
MX2012002119A (es) 2012-08-23
SI2467366T1 (sl) 2015-03-31
WO2011020615A1 (en) 2011-02-24
HK1172325A1 (en) 2013-04-19
DK2467366T3 (en) 2015-02-16
KR101712466B1 (ko) 2017-04-06
ES2529226T3 (es) 2015-02-18
CN102548974A (zh) 2012-07-04
HRP20150159T1 (hr) 2015-05-22
EP2467366B1 (en) 2014-11-12
AU2010285175A1 (en) 2012-02-23
NZ598328A (en) 2013-04-26
EP2467366A1 (en) 2012-06-27
ME02047B (me) 2015-05-20
EA024083B1 (ru) 2016-08-31
CA2771445A1 (en) 2011-02-24
PL2467366T3 (pl) 2015-04-30
CL2012000369A1 (es) 2012-07-13
SMT201500029B (it) 2015-03-05
BR112012003554A2 (pt) 2020-01-28
US20120232116A1 (en) 2012-09-13
JP5692934B2 (ja) 2015-04-01
SG178336A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692934B2 (ja) 新規のfxr(nr1h4)結合性及び活性調節性化合物
TWI722203B (zh) Fxr (nr1h4) 調節化合物
JP6452821B2 (ja) 新規なfxr(nr1h4)モジュレート化合物
TWI439455B (zh) 新穎fxr(nr1h4)結合及活性調節化合物
EP2128158A1 (en) Heterocyclic cyclopropyl-substituted FXR binding compounds
WO2008025540A1 (en) Heterocyclic fxr binding compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250