JP2013254930A - 光源一体型光センサ - Google Patents

光源一体型光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2013254930A
JP2013254930A JP2013000564A JP2013000564A JP2013254930A JP 2013254930 A JP2013254930 A JP 2013254930A JP 2013000564 A JP2013000564 A JP 2013000564A JP 2013000564 A JP2013000564 A JP 2013000564A JP 2013254930 A JP2013254930 A JP 2013254930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light receiving
optical sensor
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013000564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5855590B2 (ja
Inventor
Shinichi Mazaki
伸一 眞▲崎▼
Shuji Inoue
修二 井上
Takahiro Ebisui
崇裕 戎井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Aoi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoi Electronics Co Ltd filed Critical Aoi Electronics Co Ltd
Priority to JP2013000564A priority Critical patent/JP5855590B2/ja
Priority to KR1020147030236A priority patent/KR101659677B1/ko
Priority to PCT/JP2013/052603 priority patent/WO2013168442A1/ja
Priority to CN201380023774.XA priority patent/CN104272474B/zh
Priority to TW102115865A priority patent/TWI581448B/zh
Publication of JP2013254930A publication Critical patent/JP2013254930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855590B2 publication Critical patent/JP5855590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】光源一体型光センサにおいて発光部からの熱による特性劣化を抑えること。
【解決手段】光源一体型光センサ1は、基板10上の所定領域に設けられた受光部20と、基板10上の受光部20と異なる領域に設けられた発光部30と、受光部20上に当該受光部20を覆うように設けられた第1透光部材41Aと、第1透光部材41Aと空間60を介して設けられ、発光部30上に当該発光部30を覆うように設けられた第2透光部材41Bと、空間60の一部に形成された遮光部材51A、51Bとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源一体型光センサに関する。
基板上に不透明な樹脂を挟んで発光チップおよび受光チップを設け、これら発光チップおよび受光チップを透明樹脂で覆った光源一体型光センサが知られている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2010/0258710号明細書
従来技術では、発光チップで発生する熱が受光チップ側へ伝わることによって、受光チップ上の透明樹脂の表面の平坦形状が損なわれ変形したり、受光チップ上の透明樹脂が変質や変色したりするおそれがあった。受光チップ上の透明樹脂の表面の変形や変色は、受光感度の低下など受光特性の劣化につながる。
本発明による光源一体型光センサ1は、基板上の所定領域に設けられた受光部と、基板上の受光部と異なる領域に設けられた発光部と、受光部上に当該受光部を覆うように設けられた第1透光部材と、第1透光部材と空間を介して設けられ、発光部上に当該発光部を覆うように設けられた第2透光部材と、空間の一部に形成された遮光部材と、を備えることを特徴とする。
本発明による光源一体型光センサでは、発光部からの熱による特性劣化を抑えられる。
本発明の一実施の形態による光源一体型光センサの断面図である。 図2(a)、図2(b)、図2(c)、図8(d)は、光源一体型光センサの製造方法を説明する図である。 変形例1による光源一体型光センサの断面図である。 変形例2による光源一体型光センサの断面図である。 変形例3による光源一体型光センサの断面図である。 変形例4による光源一体型光センサの断面図である。 変形例8による光源一体型光センサの断面図である。 図8(a)、図8(b)、図8(c)は、光源一体型光センサの製造方法を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、本発明の一実施の形態による光源一体型光センサ1の断面図である。光源一体型光センサ1は、発光素子および受光素子を一体に構成したものであり、例えば、発光素子から発した光が外部対象物で反射され、その反射光が受光素子で受光されるか否かに基づいて外部対象物の存否を判定する用途などに用いられる。
図1において、有機材料、セラミック、リードフレームなどで構成される基板10の上面に、受光素子(フォトダイオード)および周辺回路を有する受光チップ(PDIC)20が設けられている。受光チップ20は、ボンディングワイヤ21、22によって基板10上のパターン11、12と接続されている。
基板10の上面にはさらに、発光素子で構成される発光チップ30が設けられている。発光チップ30は、例えば発光ダイオード(LED)であり、発光チップ30のアノード電極およびカソード電極のうち一方が、金属で構成されたスルーホール15を介して、基板10の下面に形成されているパターン14と接続される。発光チップ30の他方の電極は、ボンディングワイヤ31によって基板10上の図示しないパターンと接続されている。
上記受光チップ20および発光チップ30の間には空間60が設けられ、空間60を挟んで受光チップ20側に不透明樹脂51Aが、発光チップ30側に不透明樹脂51Bが、それぞれ設けられている。不透明樹脂51Bの高さについては、少なくとも発光チップ30から受光チップ20側へ射出される光を遮蔽して、受光チップ20が発光チップ30からの直接光を受光しない高さが確保される。不透明樹脂51Aの高さは、不透明樹脂51Bの高さと略同じである。不透明樹脂51Aは、空間60へ入射された外光を受光チップ20が受光しないように設けられる。
不透明樹脂51Aの受光チップ20側には、受光チップ20およびボンディングワイヤ21、22を覆う透明樹脂41Aが設けられる。また、不透明樹脂51Bの発光チップ30側には、発光チップ30およびボンディングワイヤ31を覆う透明樹脂41Bが設けられる。
なお、基板10上のパターン11、12は、スルーホール15と同様の他のスルーホール、または、図示しない貫通ビアを介して基板10の下面に形成されているパターン13などと接続されている。
上述した光源一体型光センサ1の製造方法について、図2を参照して説明する。図2(a)において、パターンが形成されている回路基板10の上面の所定位置に受光チップ20をダイマウントする。発光チップ30を、スルーホール15と接続されているパターン上にダイマウントする。続いて、受光チップ20の複数の電極と、基板10のパターン11、12および他のパターンとの間をそれぞれボンディングワイヤ21、22、および不図示のボンディングワイヤでボンディング接続する。また、発光チップ30の上側の電極と、基板10の所定パターンとの間をボンディングワイヤ31によってボンディング接続する。
図2(b)において、受光チップ20およびボンディングワイヤ21、22、発光チップ30およびボンディングワイヤ31をそれぞれ覆うように、透明樹脂41で封止する。図2(c)において、受光チップ20および発光チップ30間において、透明樹脂41の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。これにより、透明樹脂41が透明樹脂41Aと41Bに分離される。なお、切削の深さは、基板10の表面より深くしてもよい。
図2(d)において、透明樹脂41Aと41Bとの間に不透明樹脂51を充填する。不透明樹脂51には、熱伝導率が低い断熱性材料を用いる。そして、充填した不透明樹脂51の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。これにより、不透明樹脂51が不透明樹脂51Aと51Bに分離され、図1に例示した光源一体型光センサ1が得られる。
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)光源一体型光センサ1は、基板10上の所定領域に設けられた受光チップ20と、基板10上の受光チップ20と異なる領域に設けられた発光チップ30と、受光チップ20上に当該受光チップ20を覆うように設けられた透明樹脂41Aと、透明樹脂41Aと空間60を介して設けられ、発光チップ30上に当該発光チップ30を覆うように設けられた透明樹脂41Bと、空間60の一部に形成された不透明樹脂51A,51Bとを備えるようにしたので、発光チップ30からの熱による影響を抑えることができる。具体的には、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面が熱により変形したり、透明樹脂41Aが変色したりすることを防止するので、受光特性の劣化が抑えられる。また、受光チップ20が発光チップ30からの直接光を受光せず、さらに、透明樹脂41Aと透明樹脂41Bとの間の空間60へ入射された外光も受光チップ20が受光しないから、不要光の受光を排除できる。
(2)上記(1)の光源一体型光センサ1において、不透明樹脂51A,51Bを断熱性材料で構成したので、発光チップ30から受光チップ20を覆う透明樹脂41Aへの熱伝導が緩和される。これにより、発光チップ30からの熱による影響(受光特性の劣化)を抑えることができる。
(3)上記(1)の光源一体型光センサ1において、受光チップ20を透明樹脂41Aで覆うので、ガラス材に比べて軽量でコストが低く押されられる。
(変形例1)
図3は、変形例1による光源一体型光センサ1Bの断面図である。図3による光源一体型光センサ1Bは、上述した光源一体型光センサ1と比べて、空間60の受光チップ20側にのみ、不透明樹脂51が設けられている点で異なる。
変形例1の光源一体型光センサ1Bについては、図2(d)に例示した不透明樹脂51の透明樹脂41B側において、不透明樹脂51の一部を基板10の表面に到達するまで切削するダイシング加工を施す。この加工により、空間60の受光チップ20側にのみ不透明樹脂51が残り、空間60の発光チップ30側には不透明樹脂が残らない。不透明樹脂51を設けることで、空間60へ外光が入射されたとしても、受光チップ20で受光しないように外光を遮光できる。なお、上記切削の深さは、基板10の表面より深くしてもよい。
変形例1の場合も、空間60を設けたことによって発光チップ30側から受光チップ20側への熱伝導が緩和されるため、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面が熱により変形したり、透明樹脂41Aが変色したりすることを防止できる。
(変形例2)
図4は、変形例2による光源一体型光センサ1Cの断面図である。図4による光源一体型光センサ1Cは、上述した光源一体型光センサ1と比べて、透明樹脂41Aの空間60に面する側面に、遮光膜51Cが形成されている点で異なる。
変形例2の光源一体型光センサ1Cにおいては、図2(c)に例示した透明樹脂41Aの右側面(空間側)に対し、所定の金属材料をスパッタ蒸着して遮光膜51Cを形成する。これにより、空間60を挟んで透明樹脂41Aおよび透明樹脂41Bが分離された状態で、空間60へ入射された外光が受光チップ20で受光されないように遮光できる。
変形例2の場合も、空間60を設けたことによって発光チップ30側から受光チップ20側への熱伝導が緩和されるため、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面が熱により変形したり、透明樹脂41Aが変色したりすることを防止できる。
(変形例3)
図5は、変形例3による光源一体型光センサ1Dの断面図である。図5による光源一体型光センサ1Dは、図1の光源一体型光センサ1と比べて、空間60内に熱伝導率が高い材料、例えば金属板70を設けている点、および金属板70の直下となる位置に合わせてスルーホール16が形成される点で異なる。
変形例3の光源一体型光センサ1Dにおいては、基板10にスルーホール16が追加形成された基板10Bに対して光源一体型光センサ1と同様の処理を施した上で、スルーホール16の真上に導熱性材料である金属板70を設ける。発光チップ30側から金属板70へ伝わった熱に関しては、スルーホール16を介して基板10Bの下面側パターン17から放熱可能である。
なお、金属板70と不透明樹脂51Bとの間には、発光チップ30側の熱を金属板70へ吸収しやすくするために充填剤を塗布して隙間を埋めるとよい。また、金属板70と不透明樹脂51Aとの間は、両者間の熱伝導を避けるために空隙を設けておくとよい。金属板70がスルーホール16上に位置するため、発光チップ30側の熱が金属板70に伝わった場合には、スルーホール16を介して基板10下側へ効率よくその熱を逃がせる。
変形例3の場合は、不透明樹脂51A,51Bおよび金属板70を設けたことによって発光チップ30側から受光チップ20側への熱伝導が緩和されるため、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面が熱により変形したり、透明樹脂41Aが変色したりすることを防止できる。
(変形例4)
図6は、変形例4による光源一体型光センサ1Eの断面図である。図6による光源一体型光センサ1Eは、図3の光源一体型光センサ1Bと比べて、空間60内に熱伝導率が高い材料、例えば金属板70を設けている点、および金属板70の直下となる位置に合わせてスルーホール16が形成される点で異なる。
変形例4の光源一体型光センサ1Eにおいては、基板10にスルーホール16が追加形成された基板10Bに対して光源一体型光センサ1Bと同様の処理を施した上で、スルーホール16の真上に導熱性材料である金属板70を設ける。発光チップ30側から金属板70へ伝わった熱に関しては、スルーホール16を介して基板10Bの下面側パターン17から放熱可能である。
変形例4の場合は、不透明樹脂51および金属板70を設けたことによって発光チップ30側から受光チップ20側への熱伝導が緩和されるため、受光チップ20を覆う透明樹脂41Aの表面が熱により変形したり、透明樹脂41Aが変色したりすることを防止できる。
(変形例5)
変形例3または変形例4において、金属板70を設ける場合には不透明樹脂51A,51Bまたは不透明樹脂51を省略してもよい。この場合は、発光チップ30から受光チップ20側へ射出される直接光を金属板70によって遮蔽させる。
(変形例6)
上述した説明では、空間60の深さを基板10の表面に到達する深さにする例を説明した。この代わりに、基板10の表面に達する深さにしなくても熱的な影響を緩和できる場合には、空間60の深さを基板10まで到達しない途中の深さにとどめた構成にしてもよい。
(変形例7)
受光チップ20、発光チップ30と基板10のパターンとの間をボンディング接続する例を説明したが、これ以外の接続方法、例えばフリップチップ接続やTAB接続を用いてもよい。
(変形例8)
図7は、変形例8による光源一体型光センサ1Pの断面図である。図7による光源一体型光センサ1Pは、第一の実施形態による光源一体型光センサ1と比べて、基板10上に不透明樹脂の層18A、18B、18C、18Dが積層されている点で異なる。
変形例8の光源一体型光センサ1Pの製造方法について、図2(a)および図8を参照して説明する。図2(a)に例示した回路基板10の上に、受光チップ20および発光チップ30の外周面にそれぞれ接するように不透明樹脂18を塗布して、不透明樹脂18からなる遮光層を設ける。図8(a)において、受光チップ20の左側に不透明樹脂18Aが形成され、受光チップ20および発光チップ30の間に不透明樹脂18が形成され、発光チップ30の右側に不透明樹脂18Dが形成される。
次に、受光チップ20およびボンディングワイヤ21、22と、発光チップ30およびボンディングワイヤ31と、上記不透明樹脂18A、18、18Dとを、それぞれ透明樹脂41で封止する。図8(b)において、受光チップ20および発光チップ30間において、透明樹脂41および不透明樹脂18の一部を基板10の表面より深く切削するダイシング加工を施す。これにより、透明樹脂41が透明樹脂41Aと41Bに分離され、不透明樹脂18が不透明樹脂18Bと18Cに分離される。
図8(c)において、切削した空間に不透明樹脂51を充填する。不透明樹脂51には、熱伝導率が低い断熱性材料を用いる。そして、充填した不透明樹脂51の一部を当該不透明樹脂51が充填されている空間の底(すなわち基板10)に到達するまで切削するダイシング加工を施す。これにより、不透明樹脂51が不透明樹脂51Aと51Bに分離され、図7に例示した光源一体型光センサ1Pが得られる。
変形例8による光源一体型光センサ1Pは、光源一体型センサ1と同様の作用効果を奏する。光源一体型光センサ1Pはさらに、基板10上に不透明樹脂の層18を積層し、不透明樹脂の層18による遮光層より深く切削した空間60内に、不透明樹脂51A、51Bを不透明樹脂18B、18Cとそれぞれ接するように形成したので、発光チップ30からの光が基板10内を伝わって受光チップ20へ到達する、いわゆる光抜けを抑止できる。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。上述した実施形態および各変形例の構成は、適宜組み合わせても構わない。
1、1B、1C、1D、1E、1P…光源一体型光センサ
10、10B…基板
11、12、13、14、17…パターン
15、16…スルーホール
18、18A、18B、18C、18D、51、51A、51B…不透明樹脂
20…受光チップ
21、22、31…ボンディングワイヤ
30…発光チップ
40、41A、41B…透明樹脂
51C…遮光膜
60…空間
70…金属板

Claims (5)

  1. 基板上の所定領域に設けられた受光部と、
    前記基板上の前記受光部と異なる領域に設けられた発光部と、
    前記受光部上に当該受光部を覆うように設けられた第1透光部材と、
    前記第1透光部材と空間を介して設けられ、前記発光部上に当該発光部を覆うように設けられた第2透光部材と、
    前記空間の一部に形成された遮光部材と、
    を備えることを特徴とする光源一体型光センサ。
  2. 請求項1に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記遮光部材は、断熱性材料によって構成されることを特徴とする光源一体型光センサ。
  3. 請求項1に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記遮光部材は、導熱性材料によって構成されることを特徴とする光源一体型光センサ。
  4. 請求項3に記載の光源一体型光センサにおいて、
    前記導熱性材料は、前記基板に設けられているスルーホール上に位置することを特徴とする光源一体型光センサ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光源一体型光センサにおいて、
    少なくとも前記第1透光部材は、樹脂によって形成されていることを特徴とする光源一体型光センサ。
JP2013000564A 2012-05-07 2013-01-07 光源一体型光センサ Active JP5855590B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000564A JP5855590B2 (ja) 2012-05-07 2013-01-07 光源一体型光センサ
KR1020147030236A KR101659677B1 (ko) 2012-05-07 2013-02-05 광원 일체형 광센서 및 광원 일체형 광센서의 제조방법
PCT/JP2013/052603 WO2013168442A1 (ja) 2012-05-07 2013-02-05 光源一体型光センサ、および光源一体型光センサの製造方法
CN201380023774.XA CN104272474B (zh) 2012-05-07 2013-02-05 光源一体式光传感器以及光源一体式光传感器的制造方法
TW102115865A TWI581448B (zh) 2012-05-07 2013-05-03 A light source integrated light sensor, and a light source integrated light sensor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105940 2012-05-07
JP2012105940 2012-05-07
JP2013000564A JP5855590B2 (ja) 2012-05-07 2013-01-07 光源一体型光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254930A true JP2013254930A (ja) 2013-12-19
JP5855590B2 JP5855590B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=49952182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000564A Active JP5855590B2 (ja) 2012-05-07 2013-01-07 光源一体型光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5855590B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100448A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 新日本無線株式会社 フォトリフレクタ及びその製造方法
JP2017078706A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置、及び流体分析装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204989A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Toshiba Corp 半導体光電変換装置
JPH05152603A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 反射型光結合装置
JPH11289105A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタとその製造方法
JP2002344031A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2006338785A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 受発光集積装置及び光ディスク装置
JP2007036019A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2010093127A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP2010114141A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sharp Corp 受光・発光一体型光半導体装置および電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204989A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Toshiba Corp 半導体光電変換装置
JPH05152603A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Sharp Corp 反射型光結合装置
JPH11289105A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Citizen Electronics Co Ltd フォトリフレクタとその製造方法
JP2002344031A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
JP2004071734A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 New Japan Radio Co Ltd 受発光素子の製造方法
JP2006338785A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 受発光集積装置及び光ディスク装置
JP2007036019A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sharp Corp 光半導体装置および電子機器
JP2010093127A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP2010114141A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sharp Corp 受光・発光一体型光半導体装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100448A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 新日本無線株式会社 フォトリフレクタ及びその製造方法
JP2017078706A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 浜松ホトニクス株式会社 流体分析装置、及び流体分析装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5855590B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101659677B1 (ko) 광원 일체형 광센서 및 광원 일체형 광센서의 제조방법
JP5896758B2 (ja) Led発光装置
JP5847644B2 (ja) 光源一体型光センサの製造方法
US9564566B2 (en) Optoelectronic component and method for the production thereof
US8212272B2 (en) Light-emitting diode
US9537019B2 (en) Semiconductor device
JP6312872B2 (ja) 光源一体型光センサ
TW202103335A (zh) 光學裝置及其製造方法
JP5855590B2 (ja) 光源一体型光センサ
WO2013168442A1 (ja) 光源一体型光センサ、および光源一体型光センサの製造方法
KR20150037216A (ko) 발광 디바이스
JP2010283063A (ja) 発光装置および発光モジュール
JP2008113039A (ja) 発光装置の製造方法
KR101561199B1 (ko) 반도체 발광소자
TW201419496A (zh) 具有感應裝置的載板封裝結構及具有感應裝置的載板封裝結構製作方法
JP2015185621A (ja) 半導体発光装置
JP2009177099A (ja) 発光装置
JP6405368B2 (ja) 光学式センサ
JP7257288B2 (ja) 光センサ用パッケージ、多数個取り配線基板、光センサ装置および電子モジュール
JP5938479B2 (ja) 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法
KR102008286B1 (ko) 발광 소자 및 이를 이용하는 라이트 유닛
JP6717621B2 (ja) 光学装置および光学装置の製造方法
WO2014054082A1 (ja) 半導体デバイス、これを備えた近接センサーおよび半導体デバイスの製造方法
KR20190046119A (ko) 광디바이스 패키지 및 광디바이스용 원판
JP2014029341A (ja) 受発光ユニット、光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250