JP2013249529A - 焼結部品の製造方法 - Google Patents

焼結部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013249529A
JP2013249529A JP2012127146A JP2012127146A JP2013249529A JP 2013249529 A JP2013249529 A JP 2013249529A JP 2012127146 A JP2012127146 A JP 2012127146A JP 2012127146 A JP2012127146 A JP 2012127146A JP 2013249529 A JP2013249529 A JP 2013249529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sintered
manufacturing
decarburization
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012127146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6014954B2 (ja
Inventor
Hiroaki Motoyama
裕彬 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority to JP2012127146A priority Critical patent/JP6014954B2/ja
Publication of JP2013249529A publication Critical patent/JP2013249529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014954B2 publication Critical patent/JP6014954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】脱炭による硬度・強度の低下を防ぎつつ、製品の寸法バラツキを抑えることができる焼結部品の製造方法を提供する。
【解決手段】鉄を主成分とし、残部に炭素および銅を含む鉄系の金属粉末を加圧成形して粉末成形体を作製する工程、粉末成形体を雰囲気ガス中で焼成して焼結体を得る焼結工程、および焼結体に熱処理を施す工程を含む焼結部品の製造方法。前記焼結工程における雰囲気ガスが、窒素ガスを主成分とし、5〜20体積%の浸炭性ガスおよび1〜5体積%の水素ガスを含むガスである。
【選択図】図3

Description

本発明は焼結部品の製造方法に関する。さらに詳しくは、鉄系金属粉末の成形体を雰囲気ガス中で焼成する工程を含む焼結部品の製造方法に関する。
近年、自動二輪車、自動車などに用いられる各種部品を、鉄を主成分とする金属粉末を加圧成形した成形体を雰囲気ガス中で焼成することで製造する場合がある。例えば、チェーン伝動に使用されるスプロケットは、重量比で銅を1.5〜6.0%、炭素を0.2〜1.0%含み、残部が鉄である金属粉末を加圧成形して粉末成形体を作製し、この粉末成形体を所定の雰囲気ガスおよび焼成温度にて焼結し、得られた焼結体に高周波焼入れ・焼き戻しなどの熱処理を施すことで製造されている。そして、焼結工程における雰囲気ガスとしては、浸炭性ガスであるRXガスが多用されている。
雰囲気ガスとして浸炭性ガスを用いると、焼結工程における加熱ゾーンで脱炭されたとしても、その後の冷却ゾーンで復炭されるので、焼結品に含まれる炭素量は焼結前の炭素量にほぼ戻っている。したがって、脱炭によって製品の硬度や強度が低下することがない。
しかしながら、浸炭性ガスを雰囲気ガスとして用いる場合、加熱時における脱炭と、冷却時における復炭というプロセスを経ることにより、製品に大きな寸法バラツキが生じることがある。焼結部品の製造工程において、粉末成形体を成形する工程や、焼結品に高周波熱処理を施す工程では、寸法変化や歪が発生することがほとんどないことから、焼結工程における寸法バラツキが製品の寸法精度を決定する。したがって、製品の寸法バラツキを抑え、歩留まりを向上させるためには、焼結工程での寸法バラツキを抑えることが必要である。このことは、スプロケットのように、その機能上、寸法や歯形に高い精度が要求される製品においては特に必要とされることであり、寸法がばらつくと歩留まりが低下してコストに多大の影響を与えることになる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、脱炭による硬度・強度の低下を防ぎつつ、製品の寸法バラツキを抑えることができる焼結部品の製造方法を提供することを目的としている。
(1)本発明の焼結部品の製造方法(以下、単に「製造方法」ともいう)は、鉄を主成分とし、残部に炭素および銅を含む鉄系の金属粉末を加圧成形して粉末成形体を作製する工程、粉末成形体を雰囲気ガス中で焼成して焼結体を得る焼結工程、および焼結体に熱処理を施す工程を含む焼結部品の製造方法であって、
前記焼結工程における雰囲気ガスが、窒素ガスを主成分とし、5〜20体積%の浸炭性ガスおよび1〜5体積%の水素ガスを含むガスであることを特徴としている。
本発明の製造方法では、焼結工程における雰囲気ガスとして、窒素ガスを主成分とし、5〜20体積%の浸炭性ガスおよび1〜5体積%の水素ガスを含むガスを用いているので、寸法バラツキを最小限に抑えつつ、脱炭とそれに伴う硬度・強度の低下を抑制することができる。焼結工程における雰囲気ガスを窒素ガスにすると、脱炭および復炭というプロセスがないので焼結工程における寸法バラツキを抑えることができる。しかし、窒素ガスだけの雰囲気中の焼結では、焼結品に脱炭が起き、熱処理後の組織に硬度・強度の低下をもたらすフェライトが生じてしまう。そこで、本発明では、窒素ガスにRXガスなどの浸炭性ガスを体積比で5〜20%混入させた雰囲気ガス中で焼結を行っている。また、1〜5体積%の水素ガスを用いることで、この水素ガスがサビとして存在する酸素と結合し、かかる酸素がカーボンと結合しガスとして抜け出るのを防止することができる。これらにより、前述したように、寸法バラツキを最小限に抑えつつ、脱炭とそれに伴う硬度・強度の低下を抑制することができる。浸炭性ガスの割合が5%未満であると、脱炭防止効果が不十分であり、また、20%よりも多くなると寸法バラツキが大きくなってしまう。
(2)前記(1)の製造方法において、前記浸炭性ガスをRXガスとしてもよい。
本発明の製造方法によれば、脱炭による硬度・強度の低下を防ぎつつ、製品の寸法バラツキを抑えることができる。
RXガス割合の変化に対する焼結体脱炭量の変化を示す図である。 RXガス割合の変化に対する焼結体硬度(HRB)の変化を示す図である。 RXガス割合の変化に対する焼結体寸法バラツキの変化を示す図である。 RXガス割合の変化に対する熱処理品硬度(HRA)の変化を示す図である。 RXガス割合の変化に対する熱処理品寸法バラツキの変化を示す図である。 窒素ガス+1%水素の雰囲気ガス中で焼結された焼結体の組織を示す図である。 RXガスだけの雰囲気ガス中で焼結された焼結体の組織を示す図である。 窒素ガス+1%水素の雰囲気ガス中で焼結され、その後熱処理された熱処理品の組織を示す図である。 RXガスだけの雰囲気ガス中で焼結され、その後熱処理された熱処理品の組織を示す図である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。
本発明の製造方法には、粉末成形体を作製する工程、この粉末成形体を焼成して焼結体を得る工程、およびこの焼結体に熱処理を施す工程が含まれるが、これら以外に、例えば、焼結体に反りが生じた場合に、この反りを矯正するサイジング工程などが含まれていてもよい。
粉末成形体は、鉄を主成分とし、残部に炭素および銅を含む鉄系の金属粉末、例えばFe−2%Cu−0.8%Cの金属粉末を金型内に給粉し、パンチで押圧成形することで得ることができ、その成分割合は、本発明において特に限定されるものではない。また、粉末成形体は、必要に応じて金型潤滑剤などを含んでいてもよい。
粉末成形体は、通常の焼成炉において、例えば1130℃程度の焼成温度にて焼成され、焼結体となる。この焼結工程における雰囲気ガスとして、本発明では、窒素ガスを主成分とし、5〜20体積%の浸炭性ガスおよび1〜5体積%の水素ガスを含むガスを用いている。浸炭性ガスとしては、例えばRXガス、炭化水素ガス(メタン、プロパン、ブタンなど)などを用いることができるが、雰囲気の制御が容易である点より、RXガスを用いることが好ましい。
前述したように、雰囲気ガスとして浸炭性ガスだけを用いた場合における寸法バラツキを防ぐためには、浸炭性ガスに代えて窒素ガスを用いればよい。焼結工程における雰囲気ガスを窒素ガスにすると、浸炭性ガスの場合のような脱炭および復炭というプロセスがないので焼結工程における寸法バラツキを抑えることができる。しかし、窒素ガスだけの雰囲気中の焼結では、焼結品に脱炭が起き、熱処理後の組織に硬度・強度の低下をもたらすフェライトが生じてしまう。これに対し、窒素ガスにRXガスなどの浸炭性ガスを体積比で5〜20%混入させると、寸法バラツキを最小限に抑えつつ、脱炭とそれに伴う硬度・強度の低下を抑制することができる。浸炭性ガスの割合が5%未満であると、脱炭防止効果が不十分であり、また、20%よりも多くなると寸法バラツキが大きくなってしまう。
また、本実施の形態では、雰囲気ガス中に1〜5体積%の水素ガスを含有させている。還元性の強い水素ガスを1〜5体積%用いることで、脱炭を防ぐことできる。すなわち、水素ガスを混入させない場合、サビとして存在する酸素が混合してあるカーボン(C)と結合し、ガスとして抜け出てしまう(脱炭)が、水素を入れることで、この水素がサビとして存在する酸素と結合し、カーボンが酸素にとられるのを防ぐことができる。
焼結体は、高周波焼入れ、焼き戻しなどの熱処理工程やサイジング工程などを経て、焼結部品とされる。
つぎに本発明の製造方法の効果を検証するために、焼結工程における雰囲気ガスの組成を種々変更させて、得られる焼結体(スプロケット)の脱炭量、硬度(HRB)および寸法バラツキ、ならびに焼結体に熱処理(スプロケット歯部への高周波焼入れと焼き戻し炉による焼き戻し)を施した熱処理品の硬度(HRA)および寸法バラツキについて調べた。結果を表1に示す。なお、寸法バラツキに関し、焼結寸法バラツキは、50個のサンプルについて焼結体歯底径と成形体歯底径とのバラツキ(σ)をとることにより評価し、熱処理寸法バラツキは、同じく50個のサンプルについて熱処理品歯底径と焼結体歯底径とのバラツキ(σ)をとることにより評価した。また、雰囲気ガス中の水素ガスの割合は、1体積%であった。
図1〜5は、表1に示される結果をグラフ化したものである。図1は、RXガス割合の変化に対する焼結体脱炭量の変化を示す図であり、図2は、RXガス割合の変化に対する焼結体硬度(HRB)の変化を示す図であり、図3は、RXガス割合の変化に対する焼結体寸法バラツキの変化を示す図である。また、図4は、RXガス割合の変化に対する熱処理品硬度(HRA)の変化を示す図であり、図5は、RXガス割合の変化に対する熱処理品寸法バラツキの変化を示す図である。
表1および図1〜5より、窒素ガスを主成分とし、5〜20体積%の浸炭性ガスおよび1体積%の水素ガスを含むガスを雰囲気ガスとすることで、寸法バラツキを抑えつつ、硬度の低下を抑制できることが分かる。
また、焼結体の組織を示す図6〜7、および熱処理品の組織を示す図8〜9より、窒素ガスと1%水素ガスからなる雰囲気ガス中で焼成を行った場合、フェライト(脱炭組織)が組織中に混在することが分かる。一方、RXガスだけからなる雰囲気ガス中で焼成を行った場合は、全面パーライト(焼結体)または全面マルテンサイト(熱処理品)という良好な組織となった。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点において単なる例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、前記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、本発明の製造方法は、特定の焼結部品に限定されず、スプロケットや遊星歯車機構(プラネタリキャリヤ)などを含むあらゆる焼結部品に対し適用することができる。
また、焼成時における加熱、徐冷、冷却などの時間や温度条件も適宜設定することができる。さらに、熱処理方法も高周波焼入れ、焼き戻しに限らず、種々の熱処理を行うことができる。

Claims (2)

  1. 鉄を主成分とし、残部に炭素および銅を含む鉄系の金属粉末を加圧成形して粉末成形体を作製する工程、粉末成形体を雰囲気ガス中で焼成して焼結体を得る焼結工程、および焼結体に熱処理を施す工程を含む焼結部品の製造方法であって、
    前記焼結工程における雰囲気ガスが、窒素ガスを主成分とし、5〜20体積%の浸炭性ガスおよび1〜5体積%の水素ガスを含むガスであることを特徴とする焼結部品の製造方法。
  2. 前記浸炭性ガスがRXガスである請求項1に記載の焼結部品の製造方法。
JP2012127146A 2012-06-04 2012-06-04 焼結部品の製造方法 Active JP6014954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127146A JP6014954B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 焼結部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127146A JP6014954B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 焼結部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180518A Division JP2017043851A (ja) 2016-09-15 2016-09-15 焼結部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013249529A true JP2013249529A (ja) 2013-12-12
JP6014954B2 JP6014954B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=49848508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127146A Active JP6014954B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 焼結部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023349A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Ntn株式会社 焼結機械部品

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544567A (en) * 1978-09-25 1980-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of sintered parts
JPS55128504A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of high strength sintered parts
JPS62278206A (ja) * 1986-05-23 1987-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Mn−Cr系鋼焼結品の熱処理方法
JPH01259103A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toyota Motor Corp Fe−C−Cu系多成分合金粉末の焼結方法
JPH0417602A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Toyota Motor Corp 焼結鍛造方法
JPH05271713A (ja) * 1992-01-27 1993-10-19 Ngk Insulators Ltd 易酸化性元素を成分に含む合金の焼成方法
JPH1180807A (ja) * 1997-07-07 1999-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 鉄系焼結体部品の製造方法
WO2002090097A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite powder filling method and composite powder filling device, and composite powder molding method and composite powder molding device
JP2003253406A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Jfe Steel Kk 高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法
JP2005042812A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd サイレントチェーン用焼結スプロケットおよびその製造方法
JP2005220393A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Kobe Steel Ltd 焼結体の製造方法
JP2006348335A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基混合粉
JP2007100115A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Jfe Steel Kk 粉末冶金用合金鋼粉
JP2010070791A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Air Water Inc 熱処理炉の使用方法および熱処理方法ならびに熱処理炉
JP2010538156A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 ミーバ ジンター オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 焼結硬化部品の製造方法
JP2010285642A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011074420A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2012002286A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd ブラインドファスナーおよびその製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544567A (en) * 1978-09-25 1980-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of sintered parts
JPS55128504A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of high strength sintered parts
JPS62278206A (ja) * 1986-05-23 1987-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd Mn−Cr系鋼焼結品の熱処理方法
JPH01259103A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Toyota Motor Corp Fe−C−Cu系多成分合金粉末の焼結方法
JPH0417602A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Toyota Motor Corp 焼結鍛造方法
JPH05271713A (ja) * 1992-01-27 1993-10-19 Ngk Insulators Ltd 易酸化性元素を成分に含む合金の焼成方法
JPH1180807A (ja) * 1997-07-07 1999-03-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 鉄系焼結体部品の製造方法
WO2002090097A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite powder filling method and composite powder filling device, and composite powder molding method and composite powder molding device
JP2003253406A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Jfe Steel Kk 高耐摩耗高強度焼結部品およびその製造方法
JP2005042812A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd サイレントチェーン用焼結スプロケットおよびその製造方法
JP2005220393A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Kobe Steel Ltd 焼結体の製造方法
JP2006348335A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Jfe Steel Kk 粉末冶金用鉄基混合粉
JP2007100115A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Jfe Steel Kk 粉末冶金用合金鋼粉
JP2010538156A (ja) * 2007-09-03 2010-12-09 ミーバ ジンター オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 焼結硬化部品の製造方法
JP2010070791A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Air Water Inc 熱処理炉の使用方法および熱処理方法ならびに熱処理炉
JP2010285642A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2011074420A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Ntn Corp 鋼の熱処理方法、機械部品の製造方法および機械部品
JP2012002286A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd ブラインドファスナーおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023349A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 Ntn株式会社 焼結機械部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6014954B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104368816B (zh) 一种铁基粉末冶金零件的制造方法
CN104428085B (zh) 烧结部件及起动器用小齿轮、以及它们的制造方法
CN109695004B (zh) 一种铁基粉末冶金零件的制造方法
JP6688287B2 (ja) プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法
US20160214171A1 (en) Alloy steel powder for powder metallurgy and method of producing iron-based sintered body
EP2200769B1 (en) Method of producing a sinter-hardened component
JP2010100932A (ja) 粉末冶金法による焼結体の製造方法
CN110919007A (zh) 一种17-4ph不锈钢mim零件的制造工艺
KR101719560B1 (ko) 표면경화 합금강의 열처리 방법
JP6720643B2 (ja) 浸炭部品
JP6014954B2 (ja) 焼結部品の製造方法
JP5903738B2 (ja) 鉄系焼結合金の製造方法
JP2016023346A (ja) 歯車の浸炭処理方法
JP2014227561A (ja) 鉄系焼結部品の製造方法とその方法で製造された焼結部品
CN103774085B (zh) 一种在低碳合金钢表面制备的高氮奥氏体层及制备方法
JP2017043851A (ja) 焼結部品およびその製造方法
MX2012000438A (es) Metodo y aparato para tratar con calor un metal.
JP6191357B2 (ja) 鋼の熱処理方法
Dahlström et al. High performance PM components heat treated by low pressure carburizing and gas quenching
JP6171910B2 (ja) 鉄系金属部品の製造方法
JP6542381B2 (ja) 物品を処理するための方法および装置
JP2009167489A (ja) 寸法精度に優れた焼結部品の製造方法
KR20160080823A (ko) 철계 확산 접합 분말 및 이의 제조 방법
JP2015004099A (ja) Fe−Cu−C系焼結材料の製造方法
JP7039692B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合粉末および鉄基焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250