JP6171910B2 - 鉄系金属部品の製造方法 - Google Patents

鉄系金属部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6171910B2
JP6171910B2 JP2013257520A JP2013257520A JP6171910B2 JP 6171910 B2 JP6171910 B2 JP 6171910B2 JP 2013257520 A JP2013257520 A JP 2013257520A JP 2013257520 A JP2013257520 A JP 2013257520A JP 6171910 B2 JP6171910 B2 JP 6171910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
carburizing
treatment
test piece
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013257520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015113509A (ja
Inventor
真一 平松
真一 平松
功二 稲垣
功二 稲垣
金澤 孝明
孝明 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013257520A priority Critical patent/JP6171910B2/ja
Priority to DE112014005676.6T priority patent/DE112014005676T5/de
Priority to US15/103,660 priority patent/US20160305007A1/en
Priority to CN201480067722.7A priority patent/CN105814230B/zh
Priority to PCT/IB2014/002806 priority patent/WO2015087154A1/en
Publication of JP2015113509A publication Critical patent/JP2015113509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171910B2 publication Critical patent/JP6171910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、浸炭処理を用いて金属表面が硬化される鉄系金属部品の製造方法に関して、特に、その浸炭処理時に金属表面に形成される脆弱な粒界酸化層を好適に低減させる技術に関する。
例えば鋼部品等のFeを主成分とする鉄系金属部品では、その金属表面に例えばガス浸炭処理等により炭素を浸入させて、その後焼き入れによりその金属表面の硬さを向上させるものが知られている。例えば、特許文献1に示す鉄系金属部品がそれである。
特開平05−171348号公報
ところで、上記特許文献1では、上記ガス浸炭処理において浸炭ガス中に含まれる酸素が鉄系金属部品の材料表面の粒界に入り込み、その材料表面に含まれる例えばSi、Mn、Cr等の元素と結合して脆弱な粒界酸化層を形成することが知られている。これに対して、上記特許文献1では、上記鉄系金属部品に含有しているSi、Mn、Crの含有量を低減させることで上記粒界酸化層の形成を低減させている。しかしながら、上記特許文献1の鉄系金属部品では、それらSi、Mn、Cr等の元素の含有量を低減させる量にも限界があるので、その鉄系金属部品の表面に含まれるSi、Mn、Cr等の元素により形成される粒界酸化層によって鉄系金属部品の疲労強度が低下するという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、浸炭処理時に形成される粒界酸化層を好適に低減させて疲労強度を向上させる鉄系金属部材の製造方法を提供することにある。
本発明者は種々の解析や検討を重ねた結果、以下に示す事実に到達した。すなわち、浸炭処理よりも高温且つ低圧の条件とすると鉄系金属材料からなる被加工部材の表面から例えばMn、Si、Cr等の元素が蒸発すること、つまり脱元素現象が起こることが分かった。また、その脱元素現象は、通常「脱炭」のようにネガティブなイメージを持つものだが、浸炭に関する技術知識を活かしてそれを逆利用し、その脱元素現象を浸炭処理前に起こすことによって、その後の浸炭処理において粒界酸化層の形成が好適に抑えられることを見いだした。本発明はこのような知見に基づいて為されたものである。
上記目的を達成するための、本発明の鉄系金属部品の製造方法の要旨とするところは、鉄系金属材料からなる被加工部材の浸炭処理による表面硬化処理前に、その浸炭処理よりも高温且つ低圧の条件下で、Mn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素の脱元素処理工程を行うことにある。
このように構成された鉄系金属部品の製造方法によれば、前記浸炭処理前にその浸炭処理よりも高温且つ低圧の条件下で、Mn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素の脱元素処理工程が行われるので、その浸炭処理前に前記被加工部材の表面から前記浸炭処理時に酸化物となるMn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素が蒸発する。このため、前記浸炭処理時に前記被加工部材の表面に形成される粒界酸化層が好適に低減させられ、前記鉄系金属部品の疲労強度が向上させられる。
ここで、好適には、前記脱元素処理工程では、前記浸炭処理中に前記被加工部材の表面で酸化物を生成するMn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素がその浸炭処理に先立ってその被加工部材の表面から蒸発させられる。これにより、前記浸炭処理中において前記被加工部材の表面に形成される粒界酸化層が好適に低減させられる。
また、好適には、前記脱元素処理工程では、前記被加工部材の表面で前記浸炭処理中に酸化物を生成するMn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素がその被加工部材の表面から真空の条件下で、蒸発させられる。これにより、前記浸炭処理中において前記被加工部材の表面に形成される粒界酸化層が好適に低減させられる。
また、好適には、前記脱元素処理工程後に、前記浸炭処理の温度まで降温させその浸炭処理を行うことにある。このため、前記脱元素処理工程後に好適に前記浸炭処理を連続して行うことができる。
本発明の鉄系金属部品の製造方法が適用されて製造されたシャフトを示す図であり、その製造で使用された装置の構成を概略的に示す図である。 図1のシャフトの製造工程を説明する工程図である。 図2に示す脱Si,脱Mn処理工程およびガス浸炭処理工程における温度条件および圧力条件を示す図である。 図1のシャフトと同じ材料からなる試験片を用いて、図2に示す脱Si,脱Mn処理工程の温度(℃)、圧力(Pa)、保持時間(分)の条件をそれぞれ変更させた時におけるその試験片の表層中に含まれるSi、Mn、Crの量(mass%)を測定する実験Iの結果を示す図である。 図1のシャフトと同じ材料からなる試験片を用いて、図2に示す脱Si,脱Mn処理工程およびガス浸炭処理工程によって製造された試験片(実施例品のシャフト)と、図2に示すガス浸炭処理工程だけによって製造された試験片(比較例品1のシャフト)との表層中に含まれるMn、Siの量を示す図である。 図5に示す試験片(実施例品のシャフト)と試験片(比較例品1のシャフト)とに形成された粒界酸化層の厚みを示す図である。 図5に示す試験片(比較例品1のシャフト)の表層の一部を示す図である。 図5に示す試験片(実施例品のシャフト)の表層の一部を示す図である。 図5に示す試験片(実施例品のシャフト)と試験片(比較例品1のシャフト)との疲労強度を示す図である。 本発明の他の実施例の鉄系金属部材の製造方法を示す図であり、図1に対応する図である。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確には描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された鉄系金属部品例えば車両に用いられるベルト式無段変速機(CVT)に備えられたシャフト10を示す図である。なお、上記シャフト10は、Feを主成分とする鉄系金属材料、例えば炭素C含有量が0.02〜2.14%(wt%)の鋼や肌焼き鋼等の低炭素鋼から構成されており、図1に示すガス浸炭装置12によってそのシャフト10の表層(表面)が浸炭焼き入れされることにより表面硬化させられている。
ここで、上記ガス浸炭装置12について説明する。図1に示すように、ガス浸炭装置12には、断熱材14により形成されたシャフト10を収容する熱処理室16と、その熱処理室16内にシャフト10を位置固定に支持する治具18と、熱処理室16内を加熱する加熱ヒーター20と、例えば窒素ガスを供給する供給装置22から熱処理室16内に流れる窒素ガスの流量を計測し且つその流量を制御するマスフローコントローラ24と、熱処理室16内から気体を排出させて熱処理16内を減圧させる減圧ポンプ26とが備えられている。このため、上記ガス浸炭装置12では、そのガス浸炭装置12に備えられた加熱ヒーター20および減圧ポンプ26により、シャフト10を熱処理室16内で比較的高温且つ低圧の条件下で保持できる。また、供給装置22から供給される冷却ガスである窒素ガスによって、シャフト10の温度を降温させられてシャフト10が冷却される。また、上記ガス浸炭装置12には、熱処理室16内に浸炭ガスを供給する図示しない浸炭ガス供給装置が設けられており、ガス浸炭処理時に、上記浸炭ガス供給装置から浸炭ガスが常時投入されるようになっている。なお、上記浸炭ガスは、例えば、プロパンガス、都市ガス、天然ガス、木炭ガス等の原料ガスを一定割合の空気と混ぜて、加熱分解変成させて作られたものである。
また、ここで、本実施例のシャフト10を製造する製造方法すなわち製造工程P1乃至P5を図2を用いて詳細に説明する。
図2に示すように、先ず、鍛造工程P1において、例えば肌焼き鋼であるSCR420の鉄系金属材料(鋼材料)を使用して、その鉄系金属材料からなる被加工部材を例えば鍛造によって所定の形状に成形させる。
次に、前熱処理(焼鈍)工程P2において、上記鍛造工程P1で成形させられた被加工部材を焼き鈍して、その被加工部材を軟化させる。
次に、機械加工工程P3において、上記前熱処理工程P2で軟化させられた被加工部材を機械加工によりシャフト10と同じ形状に切削させる。
次に、脱Si,脱Mn処理(脱元素処理)工程P4において、上記機械加工工程P3で切削された被加工部材であるシャフト10を、ガス浸炭装置12内に配置されて、後述するガス浸炭処理(浸炭処理)工程P5よりも高温且つ低圧の条件下例えば熱処理室16内の温度T(℃)が1000℃〜1300℃且つその熱処理室16内が真空の条件下すなわち熱処理室16内の圧力P(Pa)が100〜1000Paの条件下で所定時間t(分)例えば5〜30分保持させて、シャフト10の表層に含まれる比較的蒸気圧の高い元素である例えばMn、Si、Cr等の元素を蒸発させる。なお、上記脱Si,脱Mn処理工程P4における真空とは、大気圧に比べて十分に圧力が低いことであり、例えば100〜1000Pa程度である。脱Si,脱Mn処理工程P4の圧力P(100〜1000Pa)は、例えば従来の真空浸炭処理で行われる圧力条件(1kPaを上回り且つ10kPa以下)より十分に低い値である。
次に、ガス浸炭処理工程P5において、上記脱Si,脱Mn処理工程P4で表層からMn、Si、Cr等の元素が蒸発されたシャフト10を、図3に示すようにガス浸炭温度が約930℃で浸炭ガスにより表層に炭素を浸入させる。そして、その後、その浸炭されたシャフト10を急冷して焼入れる。これによって、表層が硬化させられ疲労強度が向上したシャフト10が製造される。なお、上記ガス浸炭装置12では、上記ガス浸炭処理工程P5が、図3に示すように脱Si,脱Mn処理工程P4後にガス浸炭処理温度例えば約930℃まで降温させてから実行されるようになっている。また、上記ガス浸炭処理工程P5は、図3に示すように、熱処理室16内の圧力が1.0×10Pa程度すなわち大気圧で行われる。
なお、上記ガス浸炭装置12は、シャフト10に浸炭焼き入れを行う機構に加えて、浸炭前に熱処理室16内を高温且つ低圧(真空)に保持する機構が備えられている。このため、本実施例の製造工程P1乃至P5すなわち脱Si,脱Mn処理工程P4およびガス浸炭処理工程P5を行う場合に、従来のシャフト10に浸炭焼き入れを行うガス浸炭装置に加えて例えば脱Si,脱Mn処理工程P4でシャフト10を高温且つ低圧の条件下で保持する新たな装置を追加する必要性が無くなるので、大幅な製造コストの低減が可能である。
[実験I]
ここで、本発明者等が行った実験Iを説明する。なお、この実験Iは、前述した脱Si,脱Mn処理工程P4において、温度T(℃)、圧力P(Pa)、保持時間t(分)の条件をそれぞれ変更することによって、そのシャフト10の表層から蒸発するSi、Mn、Crの量を好適に増加させられるすなわちその表層に含まれるSi、Mn、Crの量を好適に低減させられることを検証するための実験である。
この実験Iでは、上記シャフト10と同じ材料すなわちSCR420から構成される所定形状(例えばφ18mm×50mm)の試験片(テストピース)を使用して、図4に示すように、温度T(℃)を1000℃〜1300℃の範囲内すなわち1000℃、1100℃、1200℃、1300℃に変化させ、且つ、圧力P(Pa)を100Pa〜1000Paの範囲内すなわち100Pa、200Pa、500Pa、1000Paに変化させ、且つ、保持時間t(分)を5分〜30分の範囲内すなわち5分、10分、15分、30分に変化させた16種類の条件すなわち条件1乃至条件16で脱Si,脱Mn処理工程P4を行った。そして、それら条件1乃至条件16で脱Si,脱Mn処理工程P4が行われたシャフト10に対応する試験片の表層のSi、Mn、Crの量を測定した。
なお、上記実験Iでは、図5に示すように、シャフト10に対応する試験片の表面からの深さ距離6μmにおける単位質量当たりの10倍のSiの量(mass%)とMnの量(mass%)とCrの量(mass%)とを足し合わせた量(10Si+Mn+Cr)を、シャフト10に対応する試験片の表層中のSi、Mn、Crの量y(mass%)として表している。また、上記試験片の表面からの深さ距離6μmにおける単位質量当たりのSi、Mn、Crの量(mass%)は、グロー放電発光分光分析法(Glow Discharge Optical Emission Spectroscopy)によって測定されたものである。
以下、図4を用いて上記実験Iの結果を示す。図4に示すように、条件8、条件9、条件13の時に上記試験片の表層中のSi、Mn、Crの量y(mass%)が比較的に少なくその値は2(mass%)以下であった。そのため、条件8、条件9、条件13で脱Si,脱Mn処理工程P4を行うことによって好適にシャフト10の表層に含まれるSi、Mn、Crの量y(mass%)を好適に低減させられると考えられる。
また、図4に示す条件1乃至条件16の実験結果を用いて重回帰分析を行い、脱Si,脱Mn処理工程P4での温度T(℃)、圧力P(Pa)、保持時間t(分)と上記シャフト10に対応する試験片の表層中のSi、Mn、Crの量y(mass%)との関係式(1)を導出した。
y(mass%)=−0.0018×T(℃)+0.0001×P(Pa)−0.0242×t(分)+6.47677 ・・・(1)
上記関係式(1)から脱Si,脱Mn処理工程P4において、温度T(℃)を上昇させることによってシャフト10の表層から好適にSi、Mn、Cr等の元素が蒸発させられ、圧力P(Pa)を低くすることによってシャフト10の表層から好適にSi、Mn、Cr等の元素が蒸発させられ、保持時間t(分)を長くすることによってシャフト10の表層から好適にSi、Mn、Cr等の元素が蒸発させられると考えられる。なお、一般的には、上記シャフト10の表層中のSi、Mn、Crの量y(mass%)が2(mass%)以下になる場合には、浸炭処理によって表面に形成される粒界酸化層A(図7参照)の厚さが6.0μm以下に抑制されるので、疲労強度の低下を抑制することができる。このため、例えば、上記シャフト10の表層中のSi、Mn、Crの量y(mass%)を2(mass%)以下になるように脱Si,脱Mn処理工程P4での温度T(℃)、圧力P(Pa)、保持時間t(分)の条件を設定することによって、ガス浸炭処理P5でシャフト10の表層に形成される粒界酸化層Aを好適に抑制させることができると考えられる。
[実験II]
ここで、本発明者等が行った実験IIを説明する。なお、この実験IIは、図2に示す製造工程P1乃至P5において脱Si,脱Mn処理工程P4によるシャフト10への影響すなわちそのシャフト10の表層に形成される粒界酸化層Aへの影響を検証するためのものである。なお、上記実験IIでは、シャフト10に形成される粒界酸化層Aによるそのシャフト10の疲労強度への影響も検証した。
この実験IIでは、先ず、上記シャフト10と同じ材料すなわちSCR420から構成される所定形状(例えばφ18mm×50mm)の試験片(テストピース)を用いて脱Si,脱Mn処理工程P4およびガス浸炭処理工程P5が行われた実施例品のシャフト10に対応する試験片(脱Si,脱Mn処理+ガス浸炭)と、上記所定形状の試験片を用いて脱Si,脱Mn処理工程P4を実行せずガス浸炭処理工程P5だけが行われた比較例品1のシャフト10に対応する試験片(ガス浸炭のみ)とを使用して、それらの試験片において形成された粒界酸化層Aの厚さ(μm)を測定した。また、上記実施例品のシャフト10に対応する試験片と上記比較例品1のシャフト10に対応する試験片との疲労強度すなわち公称応力σ(MPa)を測定した。なお、上記脱Si,脱Mn処理工程P4では、例えば前述した条件8で脱元素処理が行われた。また、上記実験IIでは、上記シャフト10と同じ材料すなわちSCR420から構成される所定形状(例えばφ18mm×50mm)の試験片(テストピース)を用いて脱Si,脱Mn処理工程P4を行わずにガス浸炭処理工程P5だけが行われた試験片を作成し、その後その試験片の表層すなわち粒界酸化層Aを機械加工によって除去する仕上げ加工工程を実行することにより製造された比較例品2のシャフト10に対応する試験片(ガス浸炭+仕上げ加工)を使用して、その試験片の疲労強度も測定した。
以下、図5乃至図9を用いて上記実験IIの結果を示す。図5に示すように、試験片(実施例品のシャフト10)は、試験片(比較例品1のシャフト10)に比較して、その試験片の表層中含まれるSiおよびMnの量(mass%)が好適に低減されていた。なお、図5は、前述したグロー放電発光分光分析法によって測定されたものである。
また、図6に示すように、試験片(実施例品のシャフト10)に形成された粒界酸化層Aの厚みは4μmであり、試験片(比較例品1のシャフト10)に形成された粒界酸化層Aの厚みは20μmであり、上記試験片(実施例品のシャフト10)は、上記試験片(比較例品1のシャフト10)に比較して好適にその試験片に形成される粒界酸化層Aが低減されている。なお、図6に示す粒界酸化層Aの厚さの測定値は、例えば、使用された上記試験片(実施例品のシャフト10)の表層および上記試験片(比較例品1のシャフト10)の表層を例えば光学顕微鏡等を使用して観測した例えば図7および図8等を用いて測定したものである。粒界酸化層Aの厚さは、試験片の表面から粒界が観察される深さと定義される。図8では粒界酸化層Aは観察されない。
また、図9に示すように、繰り返し回数Nfが10程度の時において、上記試験片(実施例品のシャフト10)の公称応力σは580MPa程度であり、上記試験片(比較例品2のシャフト10)の公称応力σは575MPa程度であり、上記試験片(比較例品1のシャフト10)の公称応力σは515MPa程度であった。このため、実施例品のシャフト10に対応する試験片の疲労強度は、比較例品1のシャフト10に対応する試験片に比較して好適に高かった。なお、図9に示す測定結果は、例えば小野式回転曲げ疲労試験装置を使用して行われたものである。
上記実験IIの結果によれば、図5に示す測定結果が示すように、脱Si,脱Mn処理工程P4が行われた実施例品のシャフト10に対応する試験片は、脱Si,脱Mn処理工程P4が行われない比較例品1のシャフト10に対応する試験片に比較して、その試験片の表層中含まれるSiおよびMnの量(mass%)が好適に低減されていた。このため、脱Si,脱Mn処理工程P4は、浸炭処理工程P5中にシャフト10の表層で酸化物(SiO、MnO)を生成するSi、Mnを、シャフト10の表層から蒸発させると考えられる。
また、上記実験IIの結果によれば、図5、図6に示す測定結果が示すように、脱Si,脱Mn処理P4が行われる実施例品のシャフト10に対応する試験片は、脱Si,脱Mn処理工程P4が行われない比較例品1のシャフト10に対応する試験片に比較して、その試験片の表層中に含まれるSiおよびMnの量が好適に低減され、且つその試験片に形成される粒界酸化層Aの厚みが好適に薄くなっていた。このため、脱Si,脱Mn処理工程P4は、シャフト10の表層からSi、Mnを蒸発させることによって、そのシャフト10の表層中のSi、Mnの量が好適に低減され、その後のガス浸炭処理工程P5において浸炭ガス中に含まれる酸素Oと上記Si、Mnとの結合する量が少なくなるので、シャフト10に生成される粒界酸化層Aが低減されると考えられる。
また、上記実験IIの結果によれば、図6、図9に示す測定結果が示すように、粒界酸化層Aの厚みが比較的に薄い(4μm)実施例品のシャフト10に対応する試験片の疲労強度は、粒界酸化層Aの厚みが比較的に厚い(20μm)比較例品1のシャフト10に対応する試験片に比較して高かった。また、脱Si,脱Mn処理工程P4が行われず粒界酸化層Aが仕上げ加工工程によって削除された比較例品2のシャフト10に対応する試験片は、上記比較例品1のシャフト10に対応する試験片に比較して高かった。このため、シャフト10に形成される粒界酸化層Aの厚みが薄くなることによりそのシャフト10の疲労強度が向上すると考えられる。また、本実施例のシャフト10の製造において、比較例品2のシャフト10に対応する試験片で行われた、機械加工により粒界酸化層Aを除去する上記仕上げ加工工程は、脱Si,脱Mn処理工程P4と比較して製造コストが高いと考えられる。このため、実施例品のシャフト10の製造工程P1乃至P5は、脱Si,脱Mn処理工程P4が行われず上記仕上げ加工工程が行われる比較例品2のシャフト10の製造工程に比較して、好適に製造コストが抑えられると考えられる。
本実施例の実施例品のシャフト10の製造工程P1乃至P5によれば、ガス浸炭処理工程P5前にそのガス浸炭処理工程P5よりも高温且つ低圧の条件下で脱Si,脱Mn処理工程P4が行われるので、そのガス浸炭処理工程P5前にシャフト10の表層からそのガス浸炭処理工程P5時に酸化物となるSi、Mn、Cr等の元素が蒸発する。このため、ガス浸炭処理工程P5時にシャフト10の表層に形成される粒界酸化層Aが好適に低減させられ、シャフト10の疲労強度が向上させられる。
また、本実施例の実施例品のシャフト10の製造工程P1乃至P5によれば、脱Si,脱Mn処理工程P4では、ガス浸炭処理工程P5中にシャフト10の表層で酸化物となるSi、Mn、Cr等の元素がそのガス浸炭処理工程P5に先立ってそのシャフト10の表層から蒸発させられる。これにより、ガス浸炭処理工程P5中においてシャフト10の表層に形成される粒界酸化層Aが好適に低減させられる。
また、本実施例の実施例品のシャフト10の製造工程P1乃至P5によれば、脱Si,脱Mn処理工程P4では、シャフト10の表層でガス浸炭処理工程P5中に酸化物となるSi、Mn、Cr等の元素がそのシャフト10の表層から大気圧に比べて十分に圧力が低い真空の条件下すなわち100Pa〜1000Paの条件下で、蒸発させられる。これにより、このため、ガス浸炭処理工程P5時にシャフト10の表層に形成される粒界酸化層Aが好適に低減させられ、シャフト10の疲労強度が向上させられる。
また、本実施例の実施例品のシャフト10の製造工程P1乃至P5によれば、ガス浸炭処理工程P5の時に酸化物となる元素は、Mn、Si、Crである。このため、脱Si,脱Mn処理工程P4において、シャフト10の表層から比較的蒸気圧の高いMn、Si、Crが好適に蒸発させられるので、ガス浸炭処理工程P5中においてシャフト10の表層に形成される粒界酸化層Aが好適に低減させられる。
また、本実施例の実施例品のシャフト10の製造工程P1乃至P5によれば、脱Si,脱Mn処理工程P4後に、ガス浸炭処理工程P5の温度約930℃まで降温させそのガス浸炭処理工程P5を行うことにある。このため、脱Si,脱Mn処理工程P4後に好適にガス浸炭処理工程P5を連続して行うことができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互間で共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例の鉄系金属部品の製造工程は、前述した実施例1のシャフト10にかえて例えば車両において用いられる駆動部品であるギヤ28を製造する点で異なり、それ以外は実施例1のシャフト10の製造工程P1乃至P5と略同じである。なお、図10に示す本実施例のガス浸炭装置12は、図1に示す実施例1のガス浸炭装置12と形状が若干異なっている例えば加熱ヒーター20および治具18等の形状が異なっているが、機能的には同様のものである。
本実施例のギヤ28の製造工程によれば、前述した実施例1の効果と略同様に、脱Si,脱Mn処理工程P4によってガス浸炭処理工程P5時にギヤ28の表層に形成される粒界酸化層Aが好適に低減させられるので、ギヤ28の疲労強度が向上させられる。また、ギヤ28の製造では、疲労強度を向上させるためにショットピーニング工程が行われるが、本実施例のギヤ28の製造工程では、好適に疲労強度が向上させられるので上記ショットピーニング工程を無くすことが可能である。このため、ギヤ28の製造コストを大幅に低減させることが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、その他の態様においても適用される。
本実施例のシャフト10の製造工程P1乃至P5において、脱Si,脱Mn処理工程P4では、シャフト10の表層から蒸気圧の高いSi、Mn、Crの元素が好適に蒸発させられたが、それ以外の元素を蒸発させることも可能である。また、シャフト10の表層からMn、Si、Crのうち少なくとも一つ蒸発させることによって粒界酸化層Aの形成が抑制されシャフト10の疲労強度が向上する。
また、本実施例のシャフト10の製造工程P1乃至P5において、脱Si,脱Mn処理工程P4では、図4に示す上記実験Iの結果から、重回帰分析により脱Si,脱Mn処理工程P4の温度T(℃)、圧力P(Pa)、保持時間t(分)の条件によるシャフト10の表層中に含まれるSi、Mn、Crの量y(mass%)の関係式(1)を導出したが、例えばシャフト10の材料が例えばSCR420から変更した場合には、本実施例と同様の上記実験Iを実施後、重回帰分析により新たな関係式を導出することができる。
また、本実施例では、鉄系金属部品として車両に使用されるシャフト10、ギヤ28が一例としてあげられたが、それ以外の鉄系金属部品にも本発明を好適に適用させることができる。すなわち、浸炭処理を行う鉄系金属部品であれば本発明を好適に適用させることができる。また、本実施例において、シャフト10すなわち鉄系金属部品は、Feを主成分とする鉄系金属材料例えば炭素C含有量が0.02〜2.14%(wt%)の鋼材料から構成されていたが、例えば、炭素C含有量が0.02%(wt%)以下の純鉄から構成されていても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:シャフト(鉄系金属部品)
28:ギヤ(鉄系金属部品)
P4:脱Si,脱Mn処理工程(脱元素処理工程)
P5:ガス浸炭処理工程(浸炭処理)

Claims (4)

  1. 鉄系金属材料からなる被加工部材の浸炭処理による表面硬化処理前に、該浸炭処理よりも高温且つ低圧の条件下で、Mn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素の脱元素処理工程を行うことを特徴とする鉄系金属部品の製造方法。
  2. 前記脱元素処理工程は、前記浸炭処理中に前記被加工部材の表面で酸化物を生成するMn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素を該被加工部材の表面から蒸発させることを特徴とする請求項1記載の鉄系金属部品の製造方法。
  3. 前記脱元素処理工程は、前記浸炭処理中に前記被加工部材の表面で酸化物を生成するMn、Si、Crのうち少なくとも一つの元素をその被加工部材の表面から真空の条件下で蒸発させることを特徴とする請求項1または2記載の鉄系金属部品の製造方法。
  4. 前記脱元素処理工程後に、前記浸炭処理の温度まで降温させ該浸炭処理を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の鉄系金属部品の製造方法。
JP2013257520A 2013-12-12 2013-12-12 鉄系金属部品の製造方法 Expired - Fee Related JP6171910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257520A JP6171910B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 鉄系金属部品の製造方法
DE112014005676.6T DE112014005676T5 (de) 2013-12-12 2014-12-08 Verfahren zur Herstellung einer Eisenmetallkomponente
US15/103,660 US20160305007A1 (en) 2013-12-12 2014-12-08 Method of manufacturing ferrous metal component
CN201480067722.7A CN105814230B (zh) 2013-12-12 2014-12-08 制造铁金属件的方法
PCT/IB2014/002806 WO2015087154A1 (en) 2013-12-12 2014-12-08 Method of manufacturing ferrous metal component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013257520A JP6171910B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 鉄系金属部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015113509A JP2015113509A (ja) 2015-06-22
JP6171910B2 true JP6171910B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52273362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257520A Expired - Fee Related JP6171910B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 鉄系金属部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160305007A1 (ja)
JP (1) JP6171910B2 (ja)
CN (1) CN105814230B (ja)
DE (1) DE112014005676T5 (ja)
WO (1) WO2015087154A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520547B2 (ja) * 2015-08-10 2019-05-29 日本製鉄株式会社 試験片の製造方法
EP3502302B1 (en) 2017-12-22 2022-03-02 Ge Avio S.r.l. Nitriding process for carburizing ferrium steels

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163202A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Nippon Steel Corp 溶銑の連続脱珪、脱硫方法
JPS61243104A (ja) * 1985-04-17 1986-10-29 Nippon Jiryoku Senko Kk スチ−ルシヨツト材を製造する方法
JPS63145701A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Toyota Motor Corp ステンレス鋼粉末の焼結方法
JPH05171348A (ja) 1991-12-20 1993-07-09 Aichi Steel Works Ltd 衝撃疲労強度の優れた浸炭用鋼
JPH0853711A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kobe Steel Ltd 表面硬化処理方法
TW336257B (en) * 1996-01-30 1998-07-11 Daido Hoxan Inc A method of carburizing austenitic stainless steel and austenitic stainless steel products obtained thereby
JPH09302454A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 浸炭焼入れ材の前処理方法及び浸炭焼入れ材の製造方法
JP3486506B2 (ja) * 1996-06-03 2004-01-13 光洋精工株式会社 ガス浸炭方法
CN1203959A (zh) * 1997-04-29 1999-01-06 奥瓦科钢铁股份公司 表面渗碳钢
JP3442737B2 (ja) * 2000-12-11 2003-09-02 中外炉工業株式会社 Cr及び/又はMn含有鋼材部品の真空浸炭方法
US20050011192A1 (en) * 2001-05-10 2005-01-20 Shinjiroh Ohishi Surface-reformed exhaust gas guide assembly of vgs type turbo charger, and method surface-reforming component member thereof
WO2006118243A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Aisin Aw Co., Ltd. 浸炭高周波焼入部品
JP4327781B2 (ja) * 2005-09-12 2009-09-09 Ntn株式会社 浸炭部品の製造方法
US20120251377A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Kuen-Shyang Hwang Method for enhancing strength and hardness of powder metallurgy stainless steel
CN102352478B (zh) * 2011-10-31 2013-02-20 北京机电研究所 一种真空低压渗碳设备可自动伸缩渗碳气喷嘴装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814230B (zh) 2018-06-19
DE112014005676T5 (de) 2016-10-06
US20160305007A1 (en) 2016-10-20
JP2015113509A (ja) 2015-06-22
CN105814230A (zh) 2016-07-27
WO2015087154A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217840B2 (ja) 窒化処理方法、及び、窒化部品の製造方法
JP6378189B2 (ja) 鋼部材の窒化処理方法
US20110206473A1 (en) Method for manufacturing low distortion carburized gears
US20160108490A1 (en) Gear and method for manufacturing the same
JP2013528702A (ja) 金属コンポーネントの浸炭窒化法
JP7163642B2 (ja) 浸炭焼入れ装置および浸炭焼入れ方法
JP6171910B2 (ja) 鉄系金属部品の製造方法
JP2007262505A (ja) 鋼部材の熱処理方法
JP6587886B2 (ja) 窒化鋼部材の製造方法
JP5944797B2 (ja) 鉄基合金材及びその製造方法
JP5405325B2 (ja) 差動歯車およびその製造方法
RU2291227C1 (ru) Способ упрочнения поверхностного слоя деталей из конструкционных сталей
CN114410933B (zh) 一种基于预喷丸处理的渗碳层深度提升的方法
CN106244979A (zh) 一种提高中碳铬锰钢氮化白层硬度的方法
CN109923219B (zh) 用于对由高合金钢制成的工件进行热处理的方法
US11359271B2 (en) Nitriding treatment method of steel member
JP2019127624A (ja) 鋼部材の製造方法
KR101738503B1 (ko) 냉간가공 제품 변형 저감 열처리 방법
KR100333199B1 (ko) 침탄처리방법
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP6759842B2 (ja) 鋼材の製造方法
WO2019182140A1 (ja) 真空浸炭処理方法及び浸炭部品の製造方法
JP2010024535A (ja) 鋼の浸炭処理方法
RU2606683C1 (ru) Способ комбинированной химико-термической обработки конструкционной теплопрочной стали
KR102360964B1 (ko) 기어용 강의 복합 열처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees