JP2013246933A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013246933A
JP2013246933A JP2012118640A JP2012118640A JP2013246933A JP 2013246933 A JP2013246933 A JP 2013246933A JP 2012118640 A JP2012118640 A JP 2012118640A JP 2012118640 A JP2012118640 A JP 2012118640A JP 2013246933 A JP2013246933 A JP 2013246933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
positive electrode
negative electrode
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012118640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5953549B2 (ja
Inventor
Michito Sato
道人 佐藤
Hideyuki Sugiyama
秀幸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eliiy Power Co Ltd
Original Assignee
Eliiy Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eliiy Power Co Ltd filed Critical Eliiy Power Co Ltd
Priority to JP2012118640A priority Critical patent/JP5953549B2/ja
Priority to US14/402,672 priority patent/US20150111095A1/en
Priority to CN201380027249.5A priority patent/CN104335410B/zh
Priority to KR1020147033529A priority patent/KR102061528B1/ko
Priority to PCT/JP2013/064230 priority patent/WO2013176183A1/ja
Priority to EP13793149.9A priority patent/EP2860813B1/en
Publication of JP2013246933A publication Critical patent/JP2013246933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953549B2 publication Critical patent/JP5953549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、長時間振動を加え続けても対振動性が低下しないリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン電池は、正極と負極とをセパレータを挟んで積層した構造を有する発電要素と、前記正極に接続された正極集電体と、前記負極に接続された負極集電体と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体を束ねたシュリンクチューブと、非水電解液と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体と前記シュリンクチューブと前記非水電解液とを収容する電池ケースとを備え、前記正極集電体および前記負極集電体は、前記電池ケースに固定され、前記シュリンクチューブは、シームレスチューブであることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池は、エネルギー密度の高さから注目され開発研究が活発になされている。また、ノートパソコンや携帯電話などの小型用途での普及が進んでいる。近年、電気自動車やスマートハウスなどの登場により、大型の蓄電池が市場から求められるようになっており、電池容量の大きいリチウムイオン電池の研究・開発が進んでいる。
リチウムイオン電池は電解液に有機溶媒を用いるため、輸送時のストレスで電池の故障による発火事故が起こりうる危険性がある。このため、国連や各国では、リチウムイオン電池の輸送規制(国連輸送勧告等)を設け、電池が輸送に耐えられるのか、電池に様々な検査を要求している。このため、リチウムイオン電池の耐衝撃性や耐振動性を向上させる研究がなされている(例えば、特許文献1参照)。
大型のリチウムイオン電池は、一般的に剛性材料からなる電池ケースに集電体に接続した発電要素および非水電解液を収容した構造を有する。このため、電池に振動が加わると電池ケース内の発電要素も振動し、発電要素と集電体との接続部が壊れるおそれや、集電体が折れるおそれがある。
リチウムイオン電池の耐振動性を向上させる方法として、電池ケース内の発電要素および集電体を覆い一体化させるシュリンクフィルムを設ける方法が挙げられる(例えば、特許文献2参照)。シュリンクフィルムを設けることにより、発電要素および集電体を一体化することができるため、電池に振動を加えた際の発電要素の振動を抑制することができ、リチウムイオン電池の耐振動性を向上させることができる。
発電要素および集電体を覆い一体化させるシュリンクフィルムは、1枚のフィルムを発電要素および集電体に巻きつけ、フィルムの重なり部分を接着または融着した後で、収縮温度以上の熱を数秒から数十秒間かけることでフィルム全体を熱収縮させることにより設けている。
特開2011−216239号公報 特開2010−231946号公報
しかし、従来のシュリンクフィルムを設けたリチウムイオン電池では、長時間振動を加え続けると耐振動性が低下する場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、長時間振動を加え続けても耐振動性が低下しないリチウムイオン電池を提供する。
本発明は、正極と負極とをセパレータを挟んで積層した構造を有する発電要素と、前記正極に接続された正極集電体と、前記負極に接続された負極集電体と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体を束ねたシュリンクチューブと、非水電解液と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体と前記シュリンクチューブと前記非水電解液とを収容する電池ケースとを備え、前記正極集電体および前記負極集電体は、前記電池ケースに固定され、前記シュリンクチューブは、シームレスチューブであることを特徴とするリチウムイオン電池を提供する。
本発明によれば、正極と負極とをセパレータを挟んで積層した構造を有する発電要素と、前記正極に接続された正極集電体と、前記負極に接続された負極集電体と、非水電解液と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体と前記非水電解液とを収容する電池ケースとを備えるため、正極集電体および負極集電体を介して発電要素の充放電をすることができる。
本発明によれば、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体を束ねたシュリンクチューブを備え、前記正極集電体および前記負極集電体は、前記電池ケースに固定されているため、発電要素と正極集電体と負極集電体とを一体化して電池ケースに固定することができ、電池に振動が加えられた際に発電要素が振動することを抑制することができ、リチウムイオン電池の耐振動性を向上させることができる。
本発明によれば、前記シュリンクチューブはシームレスチューブであり継ぎ目を有さないため、電池に長時間振動を加えたとしても、シュリンクチューブが裂けることを防止することができ、リチウムイオン電池の耐振動性を向上させることができる。なお、このことは本発明者等が行った振動実験により実証された。
本発明の一実施形態のリチウムイオン電池の概略上面図である。 本発明の一実施形態のリチウムイオン電池の概略側面図である。 図1の点線A−Aにおけるリチウムイオン電池の概略断面図である。 本発明の一実施形態のリチウムイオン電池に含まれる正極集電体および負極集電体の概略断面図である。 図2の点線B−Bにおけるリチウムイオン電池の概略断面図である。 図2の一点鎖線C−Cにおけるリチウムイオン電池の概略断面図である。 本発明の一実施形態のリチウムイオン電池に含まれる発電要素の構成を説明する説明図である。 (a)は本発明の一実施形態のリチウムイオン電池に含まれる正極の概略平面図であり、(b)は(a)の点線D−Dにおける正極の概略断面図である。 (a)は本発明の一実施形態のリチウムイオン電池に含まれる負極の概略平面図であり、(b)は(a)の点線E−Eにおける負極の概略断面図である。 本発明の一実施形態のリチウムイオン電池の製造方法の一部の説明図である。
本発明のリチウムイオン電池は、正極と負極とをセパレータを挟んで積層した構造を有する発電要素と、前記正極に接続された正極集電体と、前記負極に接続された負極集電体と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体を束ねたシュリンクチューブと、非水電解液と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体と前記シュリンクチューブと前記非水電解液とを収容する電池ケースとを備え、前記正極集電体および前記負極集電体は、前記電池ケースに固定され、前記シュリンクチューブは、シームレスチューブであることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン電池において、前記正極集電体および前記負極集電体は、前記発電要素を挟むように配置され、前記シュリンクチューブは、前記正極集電体と前記負極集電体と前記発電要素とを包囲することが好ましい。
このような構成によれば、シュリンクチューブにより正極集電体、負極集電体および発電要素を一体化することができ、リチウムイオン電池の耐振動性を向上させることができる。
本発明のリチウムイオン電池において、前記シュリンクチューブは、前記発電要素、前記正極集電体および前記負極集電体に密着したことが好ましい。
このような構成によれば、シュリンクチューブにより正極集電体、負極集電体および発電要素を一体化することができ、リチウムイオン電池の耐振動性を向上させることができる。
本発明のリチウムイオン電池において、前記シュリンクチューブは、30μm以上200μm以下の厚さのフィルムからなることが好ましい。
このような構成によれば、リチウムイオン電池が振動することによりシュリンクチューブが裂けることを抑制することができる。
本発明のリチウムイオン電池において、前記電池ケースは、開口を有する容器と前記開口を塞ぐ蓋部材とを備え、前記正極集電体および前記負極集電体は、前記蓋部材に固定されたことが好ましい。
このような構成によれば、蓋部材に固定された正極集電体および負極集電体に発電要素を接続し、樹脂フィルムで一体化することができるため、製造コストを低減することができる。
本発明のリチウムイオン電池において、前記正極集電体と前記負極集電体と前記発電要素とを、前記シュリンクチューブを熱収縮させて一体に束ねてあることが好ましい。
このような構成によれば、シュリンクチューブを熱収縮させて正極集電体と負極集電体と発電要素との密着性を高めることができるため、リチウムイオン電池に与えられる振動による発電要素と各集電体との接続部分への影響を抑制することができる。また、シュリンクチューブをシームレスとすることで熱収縮させた際の融着部分とそれ以外の部分の収縮率の差による応力が無くなるため、シュリンクチューブが継ぎ目から裂けることを抑制することができる。このため、歩留まりも向上させることができる。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
リチウムイオン電池の構成
図1は本実施形態のリチウムイオン電池の構成を示す概略上面図であり、図2は本実施形態のリチウムイオン電池の構成を示す概略側面図である。また、図3は図1の点線A−Aにおけるリチウムイオン電池の概略断面図であり、図4(a)(b)は本実施形態のリチウムイオン電池に含まれる正極集電体および負極集電体の概略断面図である。図5は図2の点線B−Bにおけるリチウムイオン電池の概略断面図であり、図6は図2の一点鎖線C−Cにおけるリチウムイオン電池の概略断面図である。また、図7は、本実施形態のリチウムイオン電池に含まれる発電要素の説明図であり、図8(a)は本実施形態のリチウムイオン電池に含まれる正極の概略平面図であり、図8(b)は図8(a)の点線D−Dにおける正極の概略断面図である。図9(a)は本実施形態のリチウムイオン電池に含まれる負極の概略平面図であり、図9(b)は図9(a)の点線D−Dにおける負極の概略断面図である。
本実施形態のリチウムイオン電池20は、正極21と負極22とをセパレータ24を挟んで積層した構造を有する発電要素12と、正極21に接続された正極集電体3と、負極22に接続された負極集電体4と、発電要素12と正極集電体3と負極集電体4を束ねたシュリンクチューブ15と、非水電解液5と、発電要素12と正極集電体3と負極集電体4とシュリンクチューブ15と非水電解液5とを収容する電池ケース17とを備え、正極集電体3および負極集電体4は、電池ケース17に固定され、シュリンクチューブ15は、シームレスチューブであることを特徴とする。
以下、本実施形態のリチウムイオン電池20について説明する。
1.電池ケース、正極集電体、負極集電体
電池ケース17は、発電要素12を収容するための容器1を備える。また、電池ケース17は、蓋部材2を備えてもよい。
容器1は、内部に発電要素12、正極集電体3、負極集電体4および非水電解液5を収容することができ、蓋部材2と接合することができる。
容器1の材料は、内部に発電要素12、正極集電体3、負極集電体4および非水電解液5を収容しても大きく変形しない材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金、ステンレス等の金属材料、該金属材料にニッケル、スズ、クロム、亜鉛等をメッキしたものや、硬質プラスチックなどである。
容器1の形状は、角型でも円筒形でも良い。
容器1は、発電要素12を容器1の内部に挿入するための開口を有する。また、この開口は、蓋部材2により塞がれる。このことにより、容器1の内部に発電要素12を収容することができる。
蓋部材2は、容器1の発電要素12を挿入するための開口を塞ぐ。また、容器1と蓋部材2は、例えばレーザ溶接、抵抗溶接、超音波溶接、接着剤などにより接合され、容器1を密閉する。
また、蓋部材2には、正極集電体3および負極集電体4を固定することができる。そして、正極集電体3には正極21を固定し、負極集電体4には負極22を固定することができるので、図3のように発電要素12を正極集電体3、負極集電体4、外部絶縁部材10a、10b、内部絶縁部材11a、11bを介して蓋部材2に固定することができる。このように、一体化することで、発電要素12、正極集電体3、負極集電体4を容器1の内部に収容し、蓋部材2により開口を塞ぐことが一度にできる。
また、蓋部材2には外部接続端子8a、8bを固定することができ、正極集電体3を外部接続端子8aに電気的に接続することができ、負極集電体4を外部接続端子8bに電気的に接続することができる。このことにより、外部接続端子8a、8bを介して、リチウムイオン電池20の充放電を行うことができる。
正極集電体3、負極集電体4の材料は特に限定されないが、例えば、正極集電体3は、例えばアルミニウムとすることができ、負極集電体4は、例えば銅とすることができる。
正極集電体3、負極集電体4の製造方法は、特に限定されないが、例えば、金属板をプレス加工することにより製造することができる。
正極集電体3は、例えば、蓋部材2に設けられた開口を貫通し外部接続端子8aと接続する突出部3aと、正極21と接続する接続部である足部3cと、突出部3aと足部3cとをつなぐ集電体の基部3bを有することができる。
負極集電体4は、例えば、蓋部材2に設けられた開口を貫通し外部接続端子8bと接続する突出部4aと、負極22と接続する接続部である足部4cと突出部4aと足部4cとをつなぐ集電体の基部4bを有することができる。
集電体の突出部3a、4aが蓋部材2の開口を貫通し外部接続端子8a、8bと接続することにより、正極集電体3および負極集電体4を蓋部材2に外部絶縁部材10a、10b内部絶縁部材11a、11bを介して固定することができ、外部接続端子8a、8bと集電体3、4とを電気的に接続することができる。図面において、正極集電体3の足部3cおよび負極集電体4の足部4cは、一つのみの場合が例示されているが、足部の数は2つ以上あってもよいし、足部の幅はケース内に収まる範囲であれば、どのような幅であってもよい。
正極集電体3の足部3cが正極21と、負極集電体4の足部4cが負極22と接続することにより、正極集電体3を介して正極21と外部接続端子8aとを電気的に接続することができ、負極集電体4を介して負極22と外部接続端子8bとを電気的に接続することができる。このことにより、外部接続端子8によりリチウムイオン電池20を充放電することができる。
また、正極21および負極22を有する発電要素12を正極集電体3および負極集電体4に固定することができるので、正極集電体3および負極集電体4を介して蓋部材2に発電要素12を固定することができる。
集電体の足部3c、4cは、コの字型の構造を有することができ、対向する金属板の外側の2つの面にそれぞれ正極21または負極22を接合することができる。
さらに、正極集電体3は発電要素12の一端部に配置され、負極集電体4は発電要素12の他端部に配置ことができる。このことにより、電池に振動が加えられた際の発電要素12の振動幅を小さくすることができる。
2.発電要素、非水電解液
発電要素12は、電池ケース17内部に充填された非水電解液5と共に電池反応をする。この電池反応によりリチウムイオン電池20は、放電、充電をすることができる。発電要素12は、セパレータ24と、セパレータ24を介して配置された正極21および負極22を備える。発電要素12は、例えば、図5〜7のように、つづら折りされたセパレータ24と、セパレータ24の各谷溝に配置され、かつ、セパレータ24を介して交互に配置された正極21および負極22とを備えることができる。ここでは、上記構造を示したが、通常使われているセパレータ24と、セパレータ24を介して配置された正極21および負極22を巻いた巻回タイプや、セパレータ24を介して配置された正極21および負極22を重ね合わせた積層タイプでもよい。
セパレータ24は、シート状であり、正極21と負極22との間に配置される。セパレータ24は、正極21と負極22との間に短絡電流が流れることを防止することができ、電解質が透過可能なものであれば特に限定されないが、例えばポリオレフィンの微多孔性フィルムとすることができる。
正極21は、正極集電シート27と正極集電シート27の両面上にそれぞれ設けられた正極活物質層25と備える。正極21は、例えば、図8(a)(b)のように形成することができ、方形の正極集電シート27の両面に正極活物質層25を形成することにより形成することができる。そして、正極21は、正極集電体3に接続するための接続部23を有することができ、図8(a)の接続部23は、正極21の端部の正極集電シート27の両面上に正極活物質層25を形成しないことで設けることができる。また、図面においては、正極21の幅方向(点線C−Cと平行な方向)の両端部に集電体に接続するための接続部以外の正極活物質層の未形成部29(集電シート27が見えている部分)が表されているが、この未形成部29は設けなくてもよい。さらに、正極集電シート27の1つの端部に、例えば、この端部から外部へ突出した凸状の耳部を形成し、該耳部に正極活物質層25を形成しないことで接続部を設けることもできる。
正極集電シート27は、電気伝導性を有し、表面上に正極活物質層25を備えることができれば、特に限定されないが、例えば、金属箔である。好ましくはアルミニウム箔である。
正極活物質層25は、正極活物質に導電剤、結着剤などを添加し、塗布法などにより正極集電シート27の上に形成することができる。正極活物質は、例えば、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能なリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、LiCoO2、LiNiO2、LiNixCo1-x2(x=0.01〜0.99)、LiMnO2、LiMn24、LiCoxMnyNiz2(x+y+z=1)又はオリビン型のLiFePO4やLixFe1-yyPO4(但し、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である)などが一種単独もしくは複数種を混合して使用することができる。
負極22は、負極集電シート28と負極集電シート28の両面上にそれぞれ設けられた負極活物質層26と備える。負極22は、例えば、図9(a)(b)のように形成することができ、方形の負極集電シート28の両面に負極活物質層26を形成することにより形成することができる。そして、負極22は、負極集電体4に接続するための接続部23を有することができ、図9(a)の接続部23は、負極22の端部の負極集電シート27の両面上に負極活物質層26を形成しないことで設けることができる。また、負極集電シート28の1つの端部に前述の正極21と同様な耳部を形成し、該耳部に負極活物質層26を形成しないことで接続部を設けることもできる。また、前述の正極21と同様に、幅方向の両端部の負極活物質層26の未形成部29(集電シート28が見えている部分)もなくてもよい。
負極集電シート28は、電気伝導性を有し、表面上に負極活物質層26を備えることができれば、特に限定されないが、例えば、金属箔である。好ましくは銅箔である。
負極活物質層26は、負極活物質に導電剤、結着剤などを添加し、塗布法などにより負極集電シート28の上に形成することができる。負極活物質は、例えば、リチウム二次電池の場合、グラファイト、部分黒鉛化した炭素、LiTiO4、Sn合金等が一種単独もしくは複数種を混合して使用することができる。
非水電解液は、溶媒としてカーボネート類、ラクトン類、エーテル類、エステル類などを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では特に環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して用いることが好ましい。非水電解液は、例えば、電解質としてのLiCF3SO3、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiBOB、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)等のリチウム塩溶質を有機溶媒に溶解した溶液である。また、必要に応じてVC(ビニレンカーボネート)、PS(プロパンスルトン)、VEC(ビニルエチルカーボネート)、PRS(プロペンスルトン)、難燃剤等の添加剤を単独または複数種を混合して配合してもよい。
3.シュリンクチューブ
シュリンクチューブ15は、管状の樹脂フィルムであり、発電要素12と正極集電体3と負極集電体4を一体に束ねており、熱収縮させている。また、シュリンクフィルム15は発電要素12と正極集電体3と負極集電体4を覆っている。又、シュリンクチューブ15は、シームレスチューブであり、継ぎ目を有していない。シームレスチューブは、例えば、芯体となる金型の外面に樹脂フィルムを成膜し、樹脂フィルムを金型から分離することにより製造することができる。シュリンクチューブ15を設けることにより、発電要素12の膨らみやズレを抑えることができ、発電要素12に含まれる正極や負極がばらばらになることを防止することができる。特に発電要素12が積層構造である場合、シュリンクチューブ15は、正極21及び負極22を固定する部品となる、つまり、シュリンクチューブ15は、発電要素12の形状維持部材としても機能している。
シュリンクチューブ15は、正極集電体3と負極集電体4と発電要素12とを包囲することができる。このことにより、シュリンクチューブ15により正極集電体3と負極集電体4と発電要素12を一体化することができ、電池に振動が加えられた際に、正極集電体3と負極集電体4と発電要素12が別々に振動することを抑制することができる。
また、シュリンクチューブ15は、発電要素12、正極集電体3および負極集電体4に密着することができる。このことにより、正極集電体3と負極集電体4と発電要素12を一体化することができ、電池の耐振動性を向上させることができる。
シュリンクチューブ15を構成するフィルムの材料は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、フッ素系樹脂(FEPやPTFEなど)などの熱収縮可能な樹脂である。シュリンクチューブ15を熱収縮させることで、包み込んだ正極集電体3と負極集電体4と発電要素12とを一体に束ねて密着性を高めることができるので、リチウムイオン電池に与えられる振動による発電要素12と各集電体との接続部分への影響を抑制することができる。また、シュリンクチューブ15をシームレスとすることで熱収縮した際の融着部分とそれ以外の部分の収縮率の差による応力が無くなるため、シュリンクチューブ15が継ぎ目から裂けることを抑制することができる。このため、歩留まりも向上させることができる。なお、弾性ゴムを薄い筒状に形成したもので、正極集電体3と負極集電体4と発電要素12とを一体に束ねることも考えられるが、包囲される正極集電体3と負極集電体4と発電要素12への締めつけ力をバランスよく安定にするには熱収縮させたシュリンクチューブ15の方が望ましい。
シュリンクチューブ15を構成するフィルムの厚さは、30μm以上200μm以下とすることができる。シュリンクチューブ15の厚さを30μm以上とすることにより、シュリンクチューブ15が十分な強度を有することができ、電池を振動させてもシュリンクチューブ15が裂けることを防止することができる。また、シュリンクチューブ15の厚さを200μm以下とすることにより、シュリンクチューブ15を熱収縮させる時間を短くすることまたは熱収縮させる際の温度を低くすることができ、熱収縮させる際に加える熱が発電要素12に影響を与えることを抑制することができる。
シュリンクチューブ15を構成するフィルムの厚さは、さらに好ましくは50μm以上150μm以下である。このことにより、シュリンクチューブが十分な強度を有することができ、熱収縮させる際の発電要素への影響をさらに小さくすることができる。
図10は、シュリンクチューブ15を設ける方法の説明図である。シュリンクチューブ15は、図10のようにシームレスチューブであり樹脂フィルムからなる樹脂チューブ16の内部に発電要素12、正極集電体3、負極集電体4を挿入した後、樹脂チューブ16を収縮温度以上の温度で数秒から数十秒加熱し熱収縮させることにより設けることができる。このように設けたシュリンクチューブ15により、発電要素12、正極集電体3および負極集電体4を包み込み、一体化することができる。また、正極集電体3および負極集電体4は、電池ケース17に固定されるので、発電要素12、正極集電体3および負極集電体4を一体化して電池ケース17に固定することができる。このことにより、リチウムイオン電池20に、振動が加えられ際に発電要素12、正極集電体3、負極集電体4が振動し、電池が壊れることを防止することができる。
例えば、発電要素12、正極集電体3、負極集電体4がシュリンクチューブ15により一体化されていない場合、電池に振動が加えられると、正極集電体3、負極集電体4は、別々に振動し、正極集電体3、負極集電体4の振動幅は大きくなるため、集電体の足部の付け根部分3d、4dの金属疲労が生じやすくなる。また、正極集電体3、負極集電体4が容器1とぶつかり集電体が破損することもある。さらに、振動により、発電要素12を構成する正極21、負極22、セパレータ24の位置がずれることが考えられ、このずれにより正極21と負極22とがセパレータからはみ出たり、セパレータの一部が破れたりするなどして、正極21と負極22とが短絡するおそれがある。
シュリンクチューブ15を設けることにより、このような電池の損傷を抑制することができる。
また、シュリンクチューブ15は、シームレスチューブであるため、電池に振動が加えられた際に発電要素12、正極集電体3、負極集電体4が振動し、シュリンクチューブ15にストレスがかかったとしても、継ぎ目がないため、シュリンクチューブ15が裂け発電要素12、正極集電体3、負極集電体4がバラバラになることを抑制することができる。
従来のシュリンクフィルムは融着または接着した継ぎ目を有しており、継ぎ目部分には熱収縮時の収縮率の差による応力が存在するため、継ぎ目部分の強度は、他の部分の強度に比べ小さくなる。このため、電池が振動しシュリンクフィルムにストレスがかかった場合、強度の弱い継ぎ目周辺からシュリンクフィルムが裂けてしまう場合がある。シュリンクフィルムが裂けてしまうと、発電要素12、正極集電体3、負極集電体4がばらばらになってそれぞれが別々に振動することとなり、電池が損傷しやすくなる。
シームレスチューブであるシュリンクチューブ15は、局所的に強度が低い部分を有していないため、特定の部分に応力がかかりその部分から裂けることを抑制することができる。このため、電池に長時間振動が加えられたとしても、シュリンクチューブ15が裂けることを抑制することができ、電池の耐振動性が低下することを防止することができる。
振動試験
図1〜5に示したようなリチウムイオン電池であって、シュリンクチューブの形態を変えた5種類のリチウムイオン電池(実施例1〜5)をそれぞれ5個ずつ作製し、振動実験を行った。また、比較例として、図1〜5に示したようなリチウムイオン電池であって、シュリンクチューブの代わりにシュリンクフィルムを備えた3種類のリチウムイオン電池(比較例1〜3)をそれぞれ5個ずつ作製し、振動実験を行った。
シュリンクチューブおよびシュリンクフィルムの材質は、ポリエチレンとした。また、正極集電体および負極集電体の足部(発電要素と接続する部分)の長さは8cmとした。
1.振動試験の試験方法
作製したリチウムイオン電池を振動装置のプラットフォーム(振動台)にしっかりと固定し、プラットフォームを正弦波形で振動させリチウムイオン電池の振動試験を行った。振動試験は、電池のX方向、Y方向、Z方向に対してそれぞれ振動試験サイクルを12回ずつ行った。1回の振動試験サイクルは、7Hz→200Hz→7Hzを15分で対数掃引することにより周波数を変化させながら電池を振動させた。すなわち、各方向に3時間ずつ電池を振動させた。
振動試験サイクルでは、周波数7Hz〜18Hzにおいては、ピーク加速度を1Gに維持し、周波数18Hz〜50Hzでは、振動幅を0.8mm(全振幅1.6mm)に保ち、ピーク加速度が8Gとなるまで加速度を増加させた。周波数50Hz〜200Hzでは、ピーク加速度を8Gに維持した。
2.比較例1
比較例1では、一重にシュリンクフィルムを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。このシュリンクフィルムは、厚さ50μmのポリエチレンフィルムで発電要素、正極集電体および負極集電体を一重に巻き重なり合う部分を熱融着させ、このポリエチレンフィルムを熱収縮させることにより設けた。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、試験を行った電池すべてで、シュリンクフィルムがフィルムを重ねて融着した継ぎ目周辺で裂け、集電体の足部が付け根部分で折れたことが確認された。集電体の足部の付け根部分が折れた原因としては、シュリンクフィルムが裂ける前は、シュリンクフィルムが集電体の足部の振動を抑えていたが、シュリンクフィルムが裂けた後は、集電体の足部が大きく振動し集電体の足部の付け根に大きなストレスがかかったことが考えられる。
3.比較例2
比較例2では、二重にシュリンクフィルムを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。このシュリンクフィルムは、厚さ50μmのポリエチレンフィルムで発電要素、正極集電体および負極集電体を一重に巻き重なり合う部分を熱融着させ、さらに、その上から厚さ50μmのポリエチレンフィルムで発電要素、正極集電体および負極集電体を一重に巻き重なり合う部分を熱融着させ、これらのポリエチレンフィルムを熱収縮させることにより設けた。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、試験を行った電池すべてでシュリンクフィルムが二枚ともフィルムを重ねて融着した継ぎ目周辺で裂けたことが確認され、4つの電池で集電体の足部の付け根部分で折れたことが確認された。
4.比較例3
比較例3では、厚さ100μmのポリエチレンフィルムで、一重にシュリンクフィルムを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。このシュリンクフィルムは、厚さ100μmのポリエチレンフィルムで発電要素、正極集電体および負極集電体を一重に巻き重なり合う部分を熱融着させ、このポリエチレンフィルムを熱収縮させることにより設けた。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、試験を行った電池すべてで、シュリンクフィルムがフィルムを重ねて融着した継ぎ目周辺で裂け、集電体の足部の付け根部分に大きなひびが生じていることが確認された。
5.実施例1
実施例1では、厚さ30μmのポリエチレンフィルムからなるシームレスのポリエチレンチューブ中に発電要素、正極集電体および負極集電体を挿入しポリエチレンチューブを熱収縮させてシュリンクチューブを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、2つの電池においてシュリンクチューブが集電体の上部付近で約2mm裂けていることが確認された。また、集電体の足部の付け根部分が折れることもなく、ひびが入ることもなかった。
6.実施例2
実施例2では、厚さ50μmのポリエチレンフィルムからなるシームレスのポリエチレンチューブ中に発電要素、正極集電体および負極集電体を挿入しポリエチレンチューブを熱収縮させてシュリンクチューブを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、すべての電池においてシュリンクチューブが裂けることはなかった。また、集電体の足部の付け根部分が折れることもなく、ひびが入ることもなかった。
7.実施例3
実施例3では、厚さ100μmのポリエチレンフィルムからなるシームレスのポリエチレンチューブ中に発電要素、正極集電体および負極集電体を挿入しポリエチレンチューブを熱収縮させてシュリンクチューブを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、すべての電池においてシュリンクチューブが裂けることはなかった。また、集電体の足部の付け根部分が折れることもなく、ひびが入ることもなかった。
8.実施例4
実施例4では、厚さ150μmのポリエチレンフィルムからなるシームレスのポリエチレンチューブ中に発電要素、正極集電体および負極集電体を挿入しポリエチレンチューブを熱収縮させてシュリンクチューブを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、すべての電池においてシュリンクチューブが裂けることはなかった。また、集電体の足部の付け根部分が折れることもなく、ひびが入ることもなかった。
9.実施例5
実施例5では、厚さ200μmのポリエチレンフィルムからなるシームレスのポリエチレンチューブ中に発電要素、正極集電体および負極集電体を挿入しポリエチレンチューブを熱収縮させてシュリンクチューブを設けたリチウムイオン電池を作製し、振動試験を行った。
振動試験後のリチウムイオン電池を分解すると、すべての電池においてシュリンクチューブが裂けることはなかった。また、集電体の足部の付け根部分が折れることもなく、ひびが入ることもなかった。
1: 容器 2:蓋部材 3:正極集電体 4:負極集電体 3a、4a:突起部 3b、4b:集電体基部 3c、4c:集電体足部 3d、4d:集電体足部の付け根 5:非水電解液 6a、6b:ねじ部材 8a、8b:外部接続端子 10a、10b:外部絶縁部材 11a、11b:内部絶縁部材 12:発電要素 15:シュリンクチューブ 16:樹脂チューブ 17:電池ケース 20:リチウムイオン電池 21:正極 22:負極 23:接続部 24:セパレータ 25:正極活物質層 26:負極活物質層 27:正極集電シート 28:負極集電シート 29:活物質未塗工部

Claims (7)

  1. 正極と負極とをセパレータを挟んで積層した構造を有する発電要素と、前記正極に接続された正極集電体と、前記負極に接続された負極集電体と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体を束ねたシュリンクチューブと、非水電解液と、前記発電要素と前記正極集電体と前記負極集電体と前記シュリンクチューブと前記非水電解液とを収容する電池ケースとを備え、
    前記正極集電体および前記負極集電体は、前記電池ケースに固定され、
    前記シュリンクチューブは、シームレスチューブであることを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 前記正極集電体は前記発電要素の一端部に配置され、前記負極集電体は前記発電要素の他端部に配置されており、
    前記シュリンクチューブにより、前記正極集電体と前記負極集電体と前記発電要素とが包囲されている請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記シュリンクチューブは、前記発電要素、前記正極集電体および前記負極集電体に密着した請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 前記シュリンクチューブは、30μm以上200μm以下の厚さのフィルムからなる請求項1〜3のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記電池ケースは、開口を有する容器と前記開口を塞ぐ蓋部材とを備え、
    前記正極集電体および前記負極集電体は、前記蓋部材に固定された請求項1〜4のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記シュリンクチューブは、前記正極集電体と前記負極集電体と前記発電要素とを、熱収縮させて一体に束ねる請求項1〜5のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記発電要素は、つづら折りされた前記セパレータを有し、
    前記正極および前記負極は、前記セパレータの各谷溝に配置され、かつ、前記セパレータを介して交互に配置されている請求項1〜6のいずれか1つに記載のリチウムイオン電池。
JP2012118640A 2012-05-24 2012-05-24 リチウムイオン電池 Active JP5953549B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118640A JP5953549B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 リチウムイオン電池
US14/402,672 US20150111095A1 (en) 2012-05-24 2013-05-22 Lithium-Ion Battery
CN201380027249.5A CN104335410B (zh) 2012-05-24 2013-05-22 锂离子电池
KR1020147033529A KR102061528B1 (ko) 2012-05-24 2013-05-22 리튬 이온 배터리
PCT/JP2013/064230 WO2013176183A1 (ja) 2012-05-24 2013-05-22 リチウムイオン電池
EP13793149.9A EP2860813B1 (en) 2012-05-24 2013-05-22 Lithium ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118640A JP5953549B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246933A true JP2013246933A (ja) 2013-12-09
JP5953549B2 JP5953549B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49623868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118640A Active JP5953549B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 リチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150111095A1 (ja)
EP (1) EP2860813B1 (ja)
JP (1) JP5953549B2 (ja)
KR (1) KR102061528B1 (ja)
CN (1) CN104335410B (ja)
WO (1) WO2013176183A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260835B2 (ja) * 2015-08-03 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 再利用可能な非水電解液二次電池の選別方法
JP6566265B2 (ja) * 2016-09-09 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
JP6620943B2 (ja) * 2016-10-25 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 積層型電極体の製造方法
KR102279225B1 (ko) * 2016-11-18 2021-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지, 전극 조립체 및 전극 조립체 제조 방법
CN106784990A (zh) * 2016-12-02 2017-05-31 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种长循环非水电解质电池及其制备方法
KR102440243B1 (ko) * 2019-02-21 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
TWI776167B (zh) * 2020-06-08 2022-09-01 協同能源科技股份有限公司 防延燒電池
JP2022153742A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 電池セル及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184364A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角型電池およびその外装方法
WO2008114731A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性部材に用いる樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性チューブ、及び該チューブで被覆された部材
JP2009167259A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Gunze Ltd ノンハロゲン難燃性熱収縮シームレスチューブ、それからなる電池及びコンデンサー並びにノンハロゲン難燃性熱収縮シームレスチューブの製造方法
JP2010231946A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Eliiy Power Co Ltd 二次電池
JP2012092209A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mitsubishi Plastics Inc 熱収縮性チューブ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB717543A (en) * 1951-06-05 1954-10-27 Burgess Battery Co Improvements in or relating to primary batteries
US8021775B2 (en) * 2001-07-13 2011-09-20 Inventek Corporation Cell structure for electrochemical devices and method of making same
JP3932023B2 (ja) * 2002-01-31 2007-06-20 大成プラス株式会社 リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池
US7618742B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-17 Eveready Battery Co., Inc. Electrochemical cell with improved internal contact
US20110039128A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack and method of manufacturing the same
CN101694881B (zh) * 2009-10-19 2012-06-27 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种安全的圆柱式锂-二氧化锰电池
JP5437133B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-12 古河電池株式会社 リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184364A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角型電池およびその外装方法
WO2008114731A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Plastics, Inc. 熱収縮性部材に用いる樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性チューブ、及び該チューブで被覆された部材
JP2009167259A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Gunze Ltd ノンハロゲン難燃性熱収縮シームレスチューブ、それからなる電池及びコンデンサー並びにノンハロゲン難燃性熱収縮シームレスチューブの製造方法
JP2010231946A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Eliiy Power Co Ltd 二次電池
JP2012092209A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Mitsubishi Plastics Inc 熱収縮性チューブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2860813B1 (en) 2018-12-26
CN104335410A (zh) 2015-02-04
EP2860813A1 (en) 2015-04-15
KR20150021030A (ko) 2015-02-27
KR102061528B1 (ko) 2020-01-02
WO2013176183A1 (ja) 2013-11-28
EP2860813A4 (en) 2016-04-06
US20150111095A1 (en) 2015-04-23
CN104335410B (zh) 2017-03-29
JP5953549B2 (ja) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953549B2 (ja) リチウムイオン電池
US10115937B2 (en) Battery including branched current collector sections
JP4659861B2 (ja) 扁平型二次電池およびその製造方法
JP6250921B2 (ja) 電池
JP6137556B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5558262B2 (ja) 電池
JP3758629B2 (ja) ラミネートシートおよびこれを用いたラミネート電池
JP2013206699A (ja) 電気化学デバイス
JP2007087652A (ja) 非水電解質電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP5161421B2 (ja) 非水電解質電池
JP6055983B2 (ja) 電池用集電体およびリチウムイオン電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP5232751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20180219208A1 (en) Lithium storage battery with integrated circuit-breaker for improved operating safety
JP6977181B2 (ja) 電池及び電池パック
JP7108319B2 (ja) 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法
JP5472941B2 (ja) 非水電解質電池
JP2018142483A (ja) 二次電池
KR100591443B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2012230814A (ja) 電池およびその製造方法
KR101785573B1 (ko) 이차 전지 모듈 및 그 제조 방법과 이를 구비하는 전지 팩
KR20170014293A (ko) 이차 전지 모듈 및 그 제조 방법과 이를 구비하는 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250