JP3932023B2 - リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3932023B2
JP3932023B2 JP2002022763A JP2002022763A JP3932023B2 JP 3932023 B2 JP3932023 B2 JP 3932023B2 JP 2002022763 A JP2002022763 A JP 2002022763A JP 2002022763 A JP2002022763 A JP 2002022763A JP 3932023 B2 JP3932023 B2 JP 3932023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
heat
battery body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002022763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003223872A (ja
Inventor
正徳 成富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Purasu Co Ltd
Original Assignee
Taisei Purasu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Purasu Co Ltd filed Critical Taisei Purasu Co Ltd
Priority to JP2002022763A priority Critical patent/JP3932023B2/ja
Publication of JP2003223872A publication Critical patent/JP2003223872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932023B2 publication Critical patent/JP3932023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチムイオン二次電池本体にチューブ状の熱収縮性合成樹脂を被覆する方法とその電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電池に対しての外装は、電池本体をアルミニウム、プラスチック等のケース状のものに密閉被覆する方法や電池本体を熱可塑性樹脂で射出成形し包装状態にする方法等が知られている。又、電池の被覆用に熱収縮性合成樹脂として、ポリ塩化ビニルからなる熱収縮性チューブが使用されていることも公知である。また、オレフィン系のアイオノマー樹脂を主成分とする混合物からなる延伸チューブの使用も開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来特にチューブの使用による電子部品の被覆による外装は、開示はされているものの具体的な被覆方法については、未解決な点が多く言及されていない。現実は電池に適用することで、原料の性質や安定性、コストや廃棄物としての環境面等の問題、あるいは技術上等解決すべき問題点を有していて、必ずしも能率の良い方法であるとは限らなかった。一般にモールド方式で被覆されているのが多い。
本発明は、このような技術的背景に基づいてなされたもので、とくにチューブ状の熱収縮性合成樹脂にリチムイオン二次電池本体を挿入する方法を改善し、下記の目的を達成するものである。
【0004】
本発明の目的は、収縮温度の広い、帯電防止するようにしたチューブ状のシュリンクフィルムの合成樹脂を使用し、迅速で安定した状態の被覆を可能とするリチムイオン二次電池の樹脂被覆技術とその電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、コスト低減され、大量生産のし易く高能率なリチムイオン二次電池の樹脂被覆技術とその電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために次のような手段を採る。
本発明のリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法は、リチウムイオン二次電池本体の外周面を延伸した熱収縮性合成樹脂で被覆する方法であって、前記リチウムイオン二次電池本体の一方の側に設けられた電極部及び安全弁に相当する部分に孔が明けられた絶縁性蓋部材で、前記リチウムイオン二次電池本体の前記一方の側を覆う工程と、チューブ状に成形された前記熱収縮性合成樹脂を、前記電極部及び前記安全弁を露出可能に、前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を被覆可能な所定の寸法に切断する工程と、前記熱収縮性合成樹脂に前記リチウムイオン二次電池本体を挿入する工程と、前記熱収縮性合成樹脂で前記絶縁性蓋部材を含めた前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を熱収縮接着して被覆する工程とからなり、前記電極部及び前記安全弁を露出可能に、前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を被覆できる。
【0006】
又、前記被覆する工程の前に、前記リチムイオン二次電池本体負極先端部側の前記熱収縮性合成樹脂端部を袋状に閉じる工程を設けてもよい。熱収縮性合成樹脂を切断時に袋閉じにすることで挿入時の安定性を図ることができる。
【0007】
更に、前記切断する工程は、前記絶縁性蓋部材の側面の一部を被覆する長さを含めて熱収縮性合成樹脂を切断する工程であってもよい。端子部分以外を全て絶縁的に被覆することで、リチウムイオン二次電池を保護することが可能である。
【0008】
更に、前記切断する工程は、前記絶縁性蓋部材の表面を、張り出し被覆する長さを含めて熱収縮性合成樹脂を切断する工程であってもよい。前述同様に、端子部分以外を全て絶縁的に被覆することで、リチウムイオン二次電池を保護することが可能である。
更に、前記絶縁性蓋部材で覆う工程の電極部は、正極部であってもよい。
更に、前記絶縁性蓋部材で覆う工程の電極部は、正極部と負極部であってもよい。
【0009】
樹脂被覆リチウムイオン二次電池は、リチウムイオン二次電池本体の外周面を延伸した熱収縮性合成樹脂で被覆された電池であって、一方の側に電極部及び安全弁が設けられたリチウムイオン二次電池本体と、前記電極部及び前記安全弁に相当する部分に孔が明けられ、前記リチウムイオン二次電池本体の前記一方の側を覆う絶縁性蓋部材と、前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を覆い前記絶縁性蓋部材の側面または前記絶縁性蓋部材の表面を含めて熱収縮接着により被覆された熱収縮性合成樹脂とからなり、前記電極部及び前記安全弁を露出可能に、前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を被覆することができる。熱収縮性合成樹脂を外装に使用することで薄い外装被覆の電池とすることができる。
又、前記電極部を覆う絶縁性蓋部材は、正極端子又は負極端子を覆う部材であってもよい。端部が開放されるので、熱収縮性合成樹脂を帯状の状態で熱収縮することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明を適用する被覆材であるチューブ状のシュリンクフィルム1(熱収縮性合成樹脂)の外観図である。このシュリンクフィルム1は、チューブ状のフィルムで、広げると内部に空間1aを有する構成になっていて、通常は、図に示すように2枚重ねの状態でロール状に巻かれた構成1bになっている。使用するとき端部を押し広げ内部の空間1aに電子部品等を挿入する。大量生産を行う場合は、複数の電子部品をこのシュリンクフィルム1内に挿入することもある。生産形態により、単独挿入と複数挿入の場合がある。
【0011】
このシュリンクフィルム1は、一般的には商品の包装や結束等に使用されている。例えば、輸送包装、産業資材の包装等多方面に使用され実績のあるものである。このシュリンクフィルム1は、熱収縮性のフィルムであって合成樹脂の一種であり、次のような特徴を有している。収縮温度が広く、シールがし易く、被包装物の形状や大きさに影響されず、複数個の包装が可能で、使いやすい。
【0012】
耐熱性がよく、収縮力が大きく、比較的低温でも収縮できる。収縮時に穴明けがなく、結束力が大きい。強度が強く、裂けにくい。透明、光沢性がよいので、包装物の外観を美しく保つことができる。無害無臭であり、有害な添加物を使用していないので、仮に燃焼しても有害物質を発生せず、食品や薬品の包装にも安心して使用できる。
【0013】
従って環境保全を損なうことはない。収縮率は範囲が広く、例えば120℃で30から60%のものが市販されている。このような特徴を有している上、シュリンクフィルム1は熱収縮樹脂材として低コストである。シュリンクフィルム1は、用途により異なる種類があるが、本発明に適用するものは、帯電防止なされ電子部品に適合するものである。
【0014】
図2は、対象とする被覆物であるリチムイオン二次電池本体2をこのシュリンクフィルム1に挿入する状態を示している。リチムイオン二次電池は、繰り返し充電のできる電池で、最近では携帯電話器やデジタルカメラ等の電池として使用されている。エネルギー密度が高く軽量でコンパクトであり、動作電圧が高い、高い安全性がある等の特徴がある。
【0015】
このリチムイオン二次電池の原理は、リチムイオンを充電のときには負極に移動させ、放電のときには正極に移動させることで電流を流すようになっている。又このリチムイオン二次電池本体2の基本構造は、シート状の正極板と負極板を備えその間に樹脂系のセパレータを挟み込んだ三層構造である。正極にコバルト酸リチム等を用い、負極にグラファイト等を使用している。
【0016】
又、樹脂系のセパレータは、例えば高分子多孔性のフィルムである。これらを金属ケース3に収納して蓋をして電解液を入れてレーザ溶接等で封止し密閉している。一般的な角形構造においては、リチムイオン二次電池本体2の上部に正極端子2aを設け、金属ケース3が負極端子2bとなっている。この負極端子2bは金属ケース3の下部に端子として設けられたり、あるいは正極側に並列して設けられる場合があり、形態によって異なる。
【0017】
実施例において、リチムイオン二次電池本体2は、リード線2dを介して正極側に負極側の負極端子2eを設けた構成にしている。リード線2dと負極側の負極端子2e間は、本体と絶縁され保護回路2fが設けられている。又正極端子2a側上部には安全弁2cが設けられ、万一電池内の圧力が上昇したとき、電池内部のガスを外部に放出させるようになっていて安全性が確保されている。
【0018】
蓋4は、周辺部が縁取りされた箱状のもので、正極端子2a、負極側の負極端子2eと安全弁2cに相当する部分に孔4aが明けられていて、これら端子部分が外部に露出されるようになっている。この孔4aの代わりに端子部分に接点を設けリチムイオン二次電池本体2の端子部分と接触させるようにしてもよい。蓋4そのものは絶縁性のもので、薄い形状をなし例えば薄いプラスチック又は紙等のものである。この蓋4をリチムイオン二次電池本体2に、図2の矢印で示すように被せるようにして取り付ける。図2の状態は、このリチムイオン二次電池本体2の負極である金属ケース3をシュリンクフィルム1で被覆する方法の過程を示している。
【0019】
リチムイオン二次電池本体2に蓋4が取り付けられた後、端部が開放された状態のチューブ状のシュリンクフィルム1に、リチムイオン二次電池本体2の金属ケース3側を挿入する。このときシュリンクフィルム1の挿入端部1c(リチムイオン二次電池の負極側先端部)をヒーターで加熱溶融して一体になるように閉じる。
【0020】
この閉じるタイミングは、リチムイオン二次電池本体2をシュリンクフィルム1に挿入した後でもよく、シュリンクフィルムの挿入端部1cを先に閉じてからリチムイオン二次電池本体2を挿入してもよい。このときシュリンクフィルム1は所定寸法に切断されている。複数のリチムイオン二次電池本体2をシュリンクフィルム1に挿入されて切断される場合は、複数まとめて同時に切断することになる。この場合も所定の寸法に設定された状態で切断され、その切断は生産形態に合わせて行われる。
【0021】
このように袋状に挿入端部1cを閉じることでシュリンクフィルム1の下部が密閉され、この状態で少なくとも正極側以外は全て被覆されることになり、又この閉じた部分を基準に上端部までの寸法管理が正確にでき、安定した被覆状態を維持できる。このシュリンクフィルム1の端部は蓋4を覆うように寸法設定がなされている。従って、挿入幅は、リチムイオン二次電池本体2の正極側の蓋4の幅中間部までを被覆するように合わせている。このシュリンクフィルム1をリチムイオン二次電池本体2に完全に被せた後、このシュリンクフィルム1を例えばハロゲンランプ等のヒーターで加熱し収縮させる。
【0022】
このシュリンクフィルム1は前述のように、例えば収縮率が120℃で30〜60%であるので、加熱されるとたちまち収縮してリチムイオン二次電池本体2の表面に貼り付いて接着される。この接着された状態が図3で、シュリンクフィルム1の被覆された樹脂被覆リチムイオン二次電池Aとして完成する。シュリンクフィルム1の被覆部分は、図3のBの範囲である。この方法は複雑でないので、実際の生産処理は大量生産的に簡単に自動処理できる。
【0023】
図示はしていないが、収縮するときシュリンクフィルム1内にこもっている空気は収縮過程で外部にスムースに排出されるようになっている。シュリンクフィルム1は透明であるので、予めデザインや、説明文等を印刷しておいたラベルをリチムイオン二次電池本体2に貼り付けることによって、流れ作業の中でそのまま挿入させ、切断、袋閉じを繰り返して行うと能率的である。シュリンクフィルム1は薄いので、被覆された樹脂被覆リチムイオン二次電池Aを手で持ってもその厚さは感じない。このように、リチムイオン二次電池本体の外形をなす金属ケース3にプラスチックモールド等の外装を施すことに比べると、シュリンクフィルム1での外装は、製品としての樹脂被覆リチムイオン二次電池Aを薄くすることができる。更に、外装に関わるコストも低減できる。
【0024】
図4は他の実施の形態を示すものである。この場合はリチムイオン二次電池本体2に板状の蓋5を取り付けてから、図1に示すチューブ状のシュリンクフィルム1にリチムイオン二次電池本体2を挿入する。この実施例も前述同様に負極端子2eを正極側に並列して設けているので、板状の蓋5はこれらを含めて覆うことになる。板状の蓋5は前述同様に端子用と安全弁用の孔5aが設けられたものである。挿入に際しては、前述と同様に、負極側のシュリンクフィルム1の挿入端部1cを袋状に閉じる。
【0025】
挿入された後このシュリンクフィルム1を加熱することにより収縮接着させ、図5のようにシュリンクフィルム1の被覆された樹脂被覆リチムイオン二次電池Aが完成する。被覆されるシュリンクフィルム1の正極側の端部1dは板状の蓋5の表面5bに張り出し、リチムイオン二次電池本体2と板状の蓋5は挟まれて接着される。
【0026】
図6は、リチムイオン二次電池本体2の負極側をも正極側と同様に矢印のように絶縁性の蓋6で被せる方法の例である。この場合シュリンクフィルム1を袋閉じせずチューブを切断したまま帯状態でリチムイオン二次電池本体2に被せ、熱収縮して被覆させる。基本的な方法は図2の場合と同様で、2つの蓋4,6を使用することになるが、シュリンクフィルム1の扱いが簡素になるのが特徴である。この場合負極側を袋閉じにしないので、負極側の端子を負極側に設置することが可能となる。製品としての樹脂被覆リチムイオン二次電池Aは、図7に示す形態となる。電極等以外は、蓋部分も含めて全て被覆される状態となっている。
【0027】
図8は、図4の場合と同様の板状の蓋7を矢印のように負極側にも適用する方法の例である。この場合も前述同様にシュリンクフィルム1を袋閉じにせずチューブを切断したまま帯状態で被せ、熱収縮させ被覆する。2つの板状の蓋5,7に対して表面にシュリンクフィルム1を張り出し接着させ被覆する。製品としての樹脂被覆リチムイオン二次電池Aは、図9に示す形態となる。電極等以外は、蓋部分も含めて全て被覆される状態となるのは前述同様である。
【0028】
以上、リチムイオン二次電池本体2の被覆にシュリンクフィルム1を使用しての被覆方法およびその構成について説明した。しかし、この被覆方法は多様な製品形態に対応できるので、説明した構成に限定されることはない。実施例に限定されないことはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】
以上詳記したように、リチムイオン二次電池本体に絶縁性の蓋部材を取り付け、端部を袋状に閉じて、又は帯状態でチューブ状のシュリンクフィルムを覆うように被覆する被覆方法とその電池構成にしたので、リチムイオン二次電池の外装は、薄い密閉された被覆が可能で軽量化が達成された。又、シュリンクリンクは入手し易い材料であり低コストが実現できた。さらに、本発明の被覆方法は簡素な方法であり大量生産に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、チューブ状のシュリンクフィルムを示す外観図である。
【図2】 図2は、リチムイオン二次電池本体に箱状の蓋部材を取り付けて、シュリンクフィルムを被覆する過程を示す外観図である。
【図3】 図3は、図2において、リチムイオン二次電池本体にシュリンクフィルムを熱収縮接着し被覆した状態を示す外観図である。
【図4】 図4は、リチムイオン二次電池本体に板状の蓋部材を取り付けて、シュリンクフィルムを被覆する過程を示す外観図である。
【図5】 図5は、図4において、リチムイオン二次電池本体にシュリンクフィルムを熱収縮接着し被覆した状態を示す外観図である。
【図6】 図6は、リチムイオン二次電池本体の正極側と負極側に箱状の蓋を取り付けてシュリンクフィルムを被覆する過程を示す外観図である。
【図7】 図7は、図6の過程でシュリンクフィルムの被覆された樹脂被覆リチムイオン二次電池の外観図である。
【図8】 図8は、リチムイオン二次電池本体の正極側と負極側に板状の蓋を取り付けてシュリンクフィルムを被覆する過程を示す外観図である。
【図9】 図9は、図8の過程でシュリンクフィルムの被覆された樹脂被覆リチムイオン二次電池の外観図である。
【符号の説明】
1…シュリンクフィルム
1c…挿入端部
2…リチムイオン二次電池本体
3…金属ケース
4、6…蓋
5、7…板状の蓋

Claims (8)

  1. リチウムイオン二次電池本体の外周面を、延伸した熱収縮性合成樹脂で被覆する方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池本体の一方の側に設けられた電極部及び安全弁に相当する部分に孔が明けられた絶縁性蓋部材で、前記リチウムイオン二次電池本体の前記一方の側を覆う工程と、
    チューブ状に成形された前記熱収縮性合成樹脂を、前記電極部及び前記安全弁を露出可能に、前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を被覆可能な所定の寸法に切断する工程と、
    前記熱収縮性合成樹脂に前記リチウムイオン二次電池本体を挿入する工程と、
    前記熱収縮性合成樹脂で前記絶縁性蓋部材の側面または前記絶縁性蓋部材の表面を含めて前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を熱収縮接着して被覆する工程とからなり、
    前記電極部及び前記安全弁を露出可能に、前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を被覆できるようにした
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法において、
    前記被覆する工程の前に、前記リチウムイオン二次電池本体の負極先端部側の前記熱収縮性合成樹脂端部を袋状に閉じる工程を設ける
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法。
  3. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法において、
    前記切断する工程は、前記絶縁性蓋部材の側面の一部を被覆する長さを含めて熱収縮性合成樹脂を切断する工程である
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法。
  4. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法において、
    前記切断する工程は、前記絶縁性蓋部材の表面を、張り出し被覆する長さを含めて熱収縮性合成樹脂を切断する工程である
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法。
  5. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法において、
    前記絶縁性蓋部材で覆う工程の電極部は、正極部である
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法。
  6. 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法において、
    前記絶縁性蓋部材で覆う工程の電極部は、負極部を含む
    ことを特徴とするリチウムイオン二次電池の樹脂被覆方法。
  7. リチウムイオン二次電池本体の外周面を、延伸した熱収縮性合成樹脂とで被覆された電池であって、
    一方の側に電極部及び安全弁が設けられたリチウムイオン二次電池本体と、
    前記電極部及び前記安全弁に相当する部分に孔が明けられ、前記リチウムイオン二次電池本体の前記一方の側を覆う絶縁性蓋部材と、
    前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を覆い前記絶縁性蓋部材の側面または前記絶縁性蓋部材の表面を含めて熱収縮接着により被覆された熱収縮性合成樹脂とからなり、
    前記電極部及び前記安全弁を露出可能に、前記リチウムイオン二次電池本体の外周面を被覆できるようにした
    ことを特徴とする樹脂被覆リチウムイオン二次電池。
  8. 請求項7に記載の樹脂被覆リチウムイオン二次電池において、
    前記電極部は、正極端子又は負極端子である
    ことを特徴とする樹脂被覆リチウムイオン二次電池。
JP2002022763A 2002-01-31 2002-01-31 リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池 Expired - Fee Related JP3932023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022763A JP3932023B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022763A JP3932023B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223872A JP2003223872A (ja) 2003-08-08
JP3932023B2 true JP3932023B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=27745678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022763A Expired - Fee Related JP3932023B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932023B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109455365A (zh) * 2018-11-26 2019-03-12 湖南衡盈电子科技有限公司 电池打包加工设备

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3888356B2 (ja) * 2004-03-04 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 電池パック
KR100614378B1 (ko) 2004-11-29 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 대전 방지 기능이 있는 배터리 팩
KR100696782B1 (ko) 2005-04-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지
KR100778993B1 (ko) 2006-08-31 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 수지도관형 측면커버 구비 이차전지
KR101329830B1 (ko) 2006-10-24 2013-11-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100846956B1 (ko) 2006-11-21 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 보호회로 모듈을 갖는 이차전지
KR100870349B1 (ko) 2007-03-16 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 보호회로기판의 접속단자 및 그를 이용한 이차전지
JP5591569B2 (ja) 2010-02-05 2014-09-17 三洋電機株式会社 角形電池及びその製造方法ならびにこれを用いてなる組電池
DE102010021148A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Beutelzellenbatterieanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren und Verwendung
JP2012181971A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 電池セルの製造方法及び電池セル、電源装置並びにこれを備える車両
US9209435B2 (en) * 2012-03-29 2015-12-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5953549B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-20 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池
JP6191336B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、蓄電モジュール及び容器
JP2018028964A (ja) * 2014-12-26 2018-02-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP7372100B2 (ja) * 2019-09-25 2023-10-31 グンゼ株式会社 熱収縮性多層チューブおよびプレフォーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109455365A (zh) * 2018-11-26 2019-03-12 湖南衡盈电子科技有限公司 电池打包加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003223872A (ja) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932023B2 (ja) リチウムイオン二次電池の樹脂被膜方法とその電池
KR100271238B1 (ko) 박형전지
US6080508A (en) Packaging assembly for a lithium battery
TWI305965B (en) Battery pack of improved stability
JP5334362B2 (ja) パック電池
US4678725A (en) Hermetically sealed storage battery
CN110226254A (zh) 二次电池及其制造方法以及二次电池的袋及其制造方法
WO2016103943A1 (ja) 角形二次電池
JP2006128126A (ja) 二次電池
KR20060103692A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
GB2198877A (en) Enclosed-type lead batteries and method for producing the same
CN101132058B (zh) 带有保护材料的罐型二次电池
KR100869379B1 (ko) 전지팩 제조용 탑 캡
CN108428809A (zh) 软包电池
JP2004253330A (ja) 角形電池およびその製造方法
WO1992010858A1 (en) Caseless battery
JPWO2002103821A1 (ja) 集合電池
JP2005285526A (ja) ラミネート素電池
JP2004022480A (ja) 電池パック
CN110476295A (zh) 电池组
CN111916583A (zh) 一种蓝牙耳机电池
JP2004079464A (ja) 電池包装体
JP2734519B2 (ja) 偏平状組電池
KR20080025528A (ko) 전지 팩
KR20080024859A (ko) 전지 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees