JPWO2002103821A1 - 集合電池 - Google Patents

集合電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002103821A1
JPWO2002103821A1 JP2003506026A JP2003506026A JPWO2002103821A1 JP WO2002103821 A1 JPWO2002103821 A1 JP WO2002103821A1 JP 2003506026 A JP2003506026 A JP 2003506026A JP 2003506026 A JP2003506026 A JP 2003506026A JP WO2002103821 A1 JPWO2002103821 A1 JP WO2002103821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
negative output
terminal
battery pack
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003506026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284172B2 (ja
Inventor
和田 誠司
誠司 和田
加藤 丞
丞 加藤
住廣 泰史
泰史 住廣
山本 賢爾
賢爾 山本
祐司 元谷
祐司 元谷
良平 芦原
良平 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002103821A1 publication Critical patent/JPWO2002103821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284172B2 publication Critical patent/JP4284172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/30Preventing polarity reversal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

複数個の素電池と、前記素電池を収納する外装容器と、前記外装容器の上部開口部を封口する端子板と、前記端子板の同一面上に設けられた正の出力端子および負の出力端子とを具備する集合電池をより安全に使用することを可能とすべく、負の出力端子の少なくとも側面を電気絶縁性の保護筒で覆う。

Description

技術分野
本発明は、正および負の出力端子を同一面上に近接して設けた端子板を備えた集合電池に関する。
背景技術
近年、包装電池の形態として、電池本体を熱収縮性フィルムで包装して得られるシュリンク包装体から、プラスチックシートにくぼみを作りそのくぼみに電池本体を収納し、くぼみの開口部をシールして得られるブリスタ包装体への移行が進んでいる。ブリスタ包装体では、シュリンク包装されていない電池がブリスターパック内に収納される。
ここで、集合電池の一例として、アルカリ乾電池6LR61の概略縦断面図を図11に、分解斜視図を図12にそれぞれ示す。
アルカリ乾電池6LR61を構成する素電池群は、3個の素電池を含む第一の素電池列12a(封口部上向き)と3個の素電池を含む第二の素電池列12b(封口部下向き)とが直列に接続される。
素電池はアルカリ乾電池であり、有底円筒形の鋼製電池ケースに発電要素を収容して構成され、電池ケースの開口部は、負極集電子を有するナイロン製ガスケットおよび負極端子板により封口されている。素電池は、上下の端子部を除いて熱収縮性樹脂チューブにより被覆されている。前記素電池群は外装缶24内に収容される。
素電池群の上部には、各素電池の頂部の端子部に対応する部分に透孔が設けられ、それらの透孔の下側部分には、第一の素電池列12aの素電池と第二の素電池列12bの素電池とを直列に接続するために、2個のリード片19を貼り付けた絶縁紙17が、上部連絡板として配置される。2個のリード片19は、絶縁紙17の透孔の部分で素電池の端子部にスポット溶接される。
前記素電池群の下部には、各素電池の底部の端子部に対応する部分に透孔を有し、それらの透孔の上側部分に第一の素電池列12aの素電池と第二の素電池列12bの素電池とを直列に接続するための3個のリード片20を貼り付けた絶縁紙18が、下部連絡板として配置される。3個のリード片20は絶縁紙18の透孔の部分で素電池の端子部にスポット溶接される。下部連絡板である絶縁紙18の下側には、スペーサ16が配される。
正の出力端子14および負の出力端子15を設けた合成樹脂製の端子板13の下面には、絶縁紙21、正極リード片22および負極リード片(図示せず)がリベットにより取り付けられる。出力端子とリード片とはそれぞれリベットにより連結される。
端子板13の正の出力端子14に連結されたリード片22の端部は、絶縁紙21の透孔付近において、第二の素電池列12bの素電池の正極端子(図12の右側)に接続される。また、負の出力端子15に連結されたリード片は、同様に絶縁紙21の透孔付近において、第一の素電池列12aの素電池の負極端子(図12の左端)に接続される。このようにして、6個の素電池は直列に接続され、正の出力端子14および負の出力端子15から出力を取り出すことができる。
また、上記以外に複数の素電池を積層して得られる積層乾電池の一例として、積層乾電池006Pの概略縦断面図を図13に示す。6個の素電池35を積層して得られる積層体は外装缶38に収容される。素電池35は、例えば、亜鉛板および前記亜鉛板の下面に設けられた炭素皮膜で構成される結合極板32、結合極板32に対向する面に糊料を塗布した紙製の皿上セパレータ33、正極合剤成形体31およびこれらを被覆する熱収縮性チューブ34からなる。
積層体は、ワックスおよび熱収縮性チューブ37により被覆される。そして、熱収縮性チューブ37を熱収縮させ、熱収縮チューブ37の上端の縁および下端の縁を、それぞれ積層体の上の周縁部および下の周縁部に密着させる。
端子板39に設けられた正の出力端子41を正極リード板42に接続し、正極リード板42を正極集電板36に接続する。また、負極リード板43は、積層体の最下部における素電池の結合極板と、端子板39に設けられた負の出力端子44とに接続する。
アルカリ乾電池6LR61やマンガン乾電池6F22などの集合電池は、正および負の出力端子を同一面上に近接して設けた端子板を備えている。このような集合電池においては正および負の出力端子が近接しているため、ブリスターパックより取り出してポケットなどに入れると、ポケット内でコインや金属チェーンなどを介して端子間が導通する外部ショートを発生しやすい。このため、個々の集合電池をシュリンク包装せずに、出力端子間の外部ショートを防止する措置が望まれている。
従来から、集合電池の外部ショートを防止し、さらには未使用状態(いわゆるバージン性)を識別できるように、種々の方法が考案されている。例えば、実開昭52−72029号公報には、熱可塑性合成樹脂で構成された断面L字状の絶縁リングと、これと一体成形された架橋状の帯状部とを具備する正極端子面用封止具が開示されている。しかし、この封止具は複雑な構造を有し、一体成形工程そのものが煩雑であるだけでなく、正極端子面への取り付けも比較的困難であるという問題がある。そして、負極端子面には適用できない。
また、実開昭54−48934号公報には、紙などの絶縁性薄板の中心部の周辺に小さな孔を設け、中心部以外の部分に接着剤を塗布して得られる乾電池用の新旧区分板が開示されている。また、特開昭58−169768号公報には、帯状のテープ本体の一方の面に粘着剤を塗布し、この粘着面の中央部に沿って帯状フィルムを接着し、切り込みにより、上記フィルムがテープの一部をはがせるように形成した乾電池用封印テープが開示されている。しかし、ここではいわゆる粘着性の接着剤を用いる必要があり、前記封印テープは正極端子面および負極端子面のいずれにも適用が可能であるが、貼り付けの作業性が煩雑であるという問題がある。
また、上記の封止具などは、いずれも正極端子および負極端子をそれぞれ上部および下部に有する円筒形電池に適用されるもので、正および負の出力端子を同一面上に近接して設けた端子板を備える集合電池にそのまま適用できるものでもない。
そこで、本発明は、出力端子を覆う絶縁材で構成された保護筒を有する集合電池であって、接着剤を用いたり前記保護筒を複雑な形状に加工したりする必要なく、前記保護筒で正の出力端子および負の出力端子の間を簡便に電気的に遮断することができ、集合電池の使用の際に前記保護筒を取り外す必要がなく、また、前記保護筒を容易に取り外すことも可能な集合電池を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明は、複数個の素電池と、前記素電池を収納する外装容器と、前記外装容器の上部開口部を封口する端子板と、前記端子板の同一面上に設けられた正の出力端子および負の出力端子と、前記負の出力端子の少なくとも側面を覆う電気絶縁性の保護筒とを具備する集合電池に関する。
前記保護筒が前記負の出力端子の最上端まで延びているのが好ましい。
また、前記保護筒が前記負の出力端子の最上端より上まで延びているのが好ましい。
また、前記保護筒が軸方向に収縮し得るのが好ましい。
また、前記保護筒が径方向に拡張し得るのが好ましい。
また、前記保護筒が上端から下端まで伸びる一筋の切断部を有するのが好ましい。
前記保護筒が弾性を有する絶縁材料で構成されているのが好ましい。
前記保護筒が弾性を有する絶縁性材料および非弾性の絶縁性材料で構成されているのが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
本発明は、複数個の素電池と、前記素電池を収納する外装容器と、前記外装容器の上部開口部を封口する端子板と、前記端子板の同一面上に設けられた正の出力端子および負の出力端子と、前記負の出力端子の少なくとも側面を覆う電気絶縁性の保護筒とを具備する集合電池に関する。
実施の形態1
図1は、従来からの集合電池の端子板付近を部分的に表す斜視図を示す。図1に示すように、端子板3には、円筒状の負の出力端子1および正の出力端子2が設けられている。特に、当該集合電池を使用する機器側の端子と接続するために、負の出力端子1の上部先端は外側に開いて鍔状部分4を形成しており、また、スリット5が設けられている。
しかし、負の出力端子1と正の出力端子2との間を確実に電気的に遮断するものがないため、上述のように、例えばポケット内でコインや金属チェーンなどを介して端子間が導通する外部ショートを発生する可能性がある。
これに対し、本発明の集合電池においては、図2に示すように、円筒状の絶縁体からなる保護筒6が負の出力端子1の周囲に装着されており、接着剤を用いたり絶縁材を複雑な形状に加工したりすることなく、簡便な方法で出力端子間を遮断することができる。このとき、保護筒6は、図2に示すように、負の出力端子1の上端面の上まで伸びているのが好ましい。なお、図2は、本発明の負の出力端子1の周囲に保護筒6を配した集合電池の端子板付近の斜視図である。
つぎに、図3に、図2における負の出力端子1のX−X線部分断面図を示す。図3に示すように、本発明の集合電池の負の出力端子1の側面は、前記負の出力端子の鍔状部分4の上部、すなわち上端面の上までが保護筒6で覆われている。このような態様によれば、正および負の出力端子間の電気的遮断が確実に達成されるとともに、鍔状部分4の上端面によって短絡が生じることも防止することができる。
この場合、保護筒6によって、負の出力端子1に正の出力端子を接続しにくいとも考えられるが、保護筒6が軸方向に収縮し得るものであれば、特に問題はない。また、保護筒6が径方向に拡張し得るものである場合には、図4に示すように、保護筒6が径方向に広がり、正の出力端子と適切に接続し得る。
また、正および負の出力端子間の電気的遮断を確実なものとするためには、図5に示すように、鍔状部分4の下において、負の出力端子1の側面のみを保護筒6で覆ってもよい。
この場合も、鍔状部分4が存在することにより、絶縁体6は負の出力端子1から外れにくいという効果が得られる。また、本発明の集合電池によれば、負の出力端子1の側面のみに保護筒6が配置されるため、電池の使用前後において、保護筒6を取り外したり取り付けたりする必要がないという効果を奏する。もちろん、保護筒6は取り外すことも可能である。
図2〜5からも明らかなように、本発明において用いる保護筒6の形状は、負の出力端子1の側面を覆うことができればどのような形状でもよいが、負の出力端子の形状および製造工程などを考慮すると、Oリング状、Cリング状または円筒状であるのが好ましい。なお、Cリングとは、横断面がC字状のOリングまたは筒をいう。換言すると、保護筒の上端から下端まで続く一筋の切断部を形成すればよい。特に、横断面がCリング状の保護筒を用いることにより、保護筒の脱着が容易になるという効果が得られる。
この保護筒6は、通常の集合電池を作製した後でも容易に装着し得るように、弾性を有する絶縁材料から構成されるのが好ましい。さらに、耐熱性および耐候性を有する絶縁材料を用いるのが好ましい。
ここで、負の出力端子1および正の出力端子2は、例えばニッケルメッキ銅板で構成される。特に、負の出力端子1を構成する前記鋼板の厚みは0.25〜0.3mmであるのが好ましい。また、負の出力端子1の鍔状部分4の寸法(図3のX)は工業規格にしたがって0.75mm程度であり、保護筒6の厚さは0.5〜1.5mmであるのが好ましくさらに1.0mm程度であるのが好ましい。
実施の形態2
さらに、実施の形態1と異なる形状を有する負の出力端子を具備する集合電池に本発明を適用する場合について説明する。
本発明に係る集合電池は、複数の素電池を収納した外装容器、ならびに正および負の出力端子を同一面上に近接して設けた端子板を具備し、図6に示すように、前記負の出力端子15の側面が電気絶縁性の保護筒25で覆われている。このような構成により、正および負の出力端子間で起こる外部ショートを防止することができる。
出力端子間の電気的遮断を確実にするためには、負の出力端子の側面のみを覆うだけでなく、さらに前記保護筒が負の出力端子の上端面よりも上に延びていることが好ましい。しかし、この場合、電池の使用前後において、前記保護筒を取り外したり取り付けたりする必要が生じると考えられる。
そこで、負の出力端子の側面を覆う電気絶縁性の保護筒を負の出力端子の上端よりもさらに上に延ばし、出力端子間における電気的遮断を確実にするとともに、前記保護筒の少なくとも軸方向の一部を弾性体とすることにより、前記保護筒を装着した状態で集合電池を使用することができる。
この場合の集合電池の端子板付近の概略縦断面図を図7に示す。端子板13上の負の出力端子15の周囲に配された電気絶縁性の保護筒26は、全体が弾性を有する絶縁材料から構成され、負の出力端子15の上端より上に延びている。
このように、電気絶縁性の保護筒26は、負の出力端子15の側面を覆うだけでなく、その上端よりもさらに上に延びていることにより、正および負の出力端子間を電気的に確実に遮断する。
また、電気絶縁性の保護筒26は全体が弾性を有する絶縁材料で構成されるため、電池使用時には、前記保護筒26を軸方向に圧縮することにより収縮させることができ、負の出力端子15が露出する。このため、前記保護筒26を装着した状態で集合電池を使用することができ、集合電池の使用前後で、前記保護筒26を取り外したり取り付けたりする必要がない。
また、別の保護筒を有する集合電池の端子板付近の概略縦断面図を図8に示す。端子板13上の負の出力端子15の周囲に配された電気絶縁性の保護筒27は、端子板13上の弾性を有する絶縁材料で構成された部品27bおよび前記部品27bの上部に配した弾性を有しない絶縁材料で構成された部品27aを具備する。2種の部品27a及び27bは、例えば接着剤、ホットメルト剤、または両面接着タイプの粘着テープにより接合され、保護筒27として一体化される。そして、保護筒27の上部を構成する弾性を有しない絶縁材料で構成された部品27aは負の出力端子15の上端より上に延びている。
このように、電気絶縁性の保護筒27は、負の出力端子15の側面を覆うだけでなく、その上端よりもさらに上に延びていることにより、正および負の出力端子間を電気的に確実に遮断することができる。
また、電気絶縁性の保護筒27は下部が弾性を有する絶縁材料で構成された部品27bであるため、電池使用時には、保護筒27における弾性を有する絶縁材料で構成された部品27bを軸方向に圧縮することにより、負の出力端子15が露出する。このため、保護筒27を装着した状態で集合電池を使用することができ、集合電池の使用前後で、保護筒27を取り外したり取り付けたりする必要がない。
ここで、集合電池を使用する様子を図9および図10に示す。集合電池11における正の出力端子14および負の出力端子15の上端を、機器29側の入力端子28と接触させる場合、本発明の集合電池を用いると、電気絶縁性の保護筒(図示せず)が入力端子28と集合電池の端子板(図示せず)との間に挟まれる。このとき、保護筒が軸方向に圧縮されて収縮することにより、保護筒は負の出力端子と同じ高さとなり、負の出力端子の側面のみを覆うことになる。このため、出力端子の上端で入力端子と接触することが可能となる。
図8に示す保護筒27は、17aに弾性を有する絶縁材料で構成された部品を用い、17bに弾性を有しない絶縁材料で構成された部品を用いても構わない。
図7に示すように、保護筒26全体が弾性を有するような場合、通常の集合電池を作製した後でも、容易に負の出力端子15に保護筒26を装着することができる。
負の出力端子15には、端部を内側に折り曲げて構成された鍔状部分15aを有するため、保護筒26および27は、負の出力端子15から外れにくい。
前記保護筒を構成する弾性を有する絶縁材料としては、種々のものが挙げられるが、代表的なものとして、例えば天然ゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、イソプレンゴム、ネオプレンゴム、スチレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴムなどのゴム、エラストマー、ポリプロピレン、ウレタン樹脂などが挙げられる。
また、前記保護筒を構成する弾性を有しない絶縁材料としては、代表的なものとして、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ABS、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリアセタール、ポリテトラフルオロエチレン、フェニレンオキサイド、ポリスルホンなどの樹脂が挙げられる。
なお、前記保護筒の寸法については、集合電池の端子の寸法そのものに工業規格があるため、当業者であれば、用いる材料の性質などに応じて、当該規格に合わせて適宜コントロールすることができる。
産業上の利用の可能性
以上のように、本発明によれば、出力端子を覆う絶縁材からなる保護筒を有する集合電池であって、接着剤を用いたり前記保護筒を複雑な形状に加工したりする必要なく、前記保護筒で正の出力端子および負の出力端子の間を簡便に遮断でき、前記保護筒を集合電池の使用の際に取り外す必要がなく、また、前記保護筒を容易に取り外すことも可能な集合電池を提供することができる。すなわち、本発明によれば、既存の集合電池をより安全に使用することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来からの集合電池の端子板付近の斜視図である。
図2は、本発明の負の出力端子1の周囲に保護筒6を配した集合電池の端子板付近の斜視図である。
図3は、図2における負の出力端子1のX−X線部分断面図である。
図4は、図3における負の出力端子1の側面において、保護筒6が径方向に拡張している様子を示す部分断面図である。
図5は、図3における負の出力端子1の側面において、保護筒6が負の出力端子1の最上端まで延びている場合を示す部分断面図である。
図6は、負の出力端子の周囲に電気絶縁性の保護筒を配した集合電池の端子板付近の概略縦断面図である。
図7は、本発明の負の出力端子の周囲に弾性を有する絶縁材料で構成された保護筒を配した集合電池の端子板付近の概略縦断面図である。
図8は、本発明の負の出力端子の周囲に軸方向の一部が弾性を有する絶縁材料で構成された保護筒を配した集合電池の端子板付近の概略縦断面図である。
図9は、集合電池の使用時の様子の一例を示す概略上面図である。
図10は、集合電池の使用時の様子の一例を示す概略側面図である。
図11は、従来の集合電池の構成を示す概略縦断面図である。
図12は、図11に示す集合電池の主要部の分解斜視図である。
図13は、従来の積層乾電池の構成を示す概略縦断面図である。
【0004】
また、実開昭54−48934号公報には、紙などの絶縁性薄板の中心部の周辺に小さな孔を設け、中心部以外の部分に接着剤を塗布して得られる乾電池用の新旧区分板が開示されている。また、特開昭58−169768号公報には、帯状のテープ本体の一方の面に粘着剤を塗布し、この粘着面の中央部に沿って帯状フィルムを接着し、切り込みにより、上記フィルムがテープの一部をはがせるように形成した乾電池用封印テープが開示されている。しかし、ここではいわゆる粘着性の接着剤を用いる必要があり、前記封印テープは正極端子面および負極端子面のいずれにも適用が可能であるが、貼り付けの作業性が煩雑であるという問題がある。
また、上記の封止具などは、いずれも正極端子および負極端子をそれぞれ上部および下部に有する円筒形電池に適用されるもので、正および負の出力端子を同一面上に近接して設けた端子板を備える集合電池にそのまま適用できるものでもない。
そこで、本発明は、出力端子を覆う絶縁材で構成された保護筒を有する集合電池であって、接着剤を用いたり前記保護筒を複雑な形状に加工したりする必要なく、前記保護筒で正の出力端子および負の出力端子の間を簡便に電気的に遮断することができ、集合電池の使用の際に前記保護筒を取り外す必要がなく、また、前記保護筒を容易に取り外すことも可能な集合電池を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明は、複数個の素電池と、前記素電池を収納する外装容器と、前記外装容器の上部開口部を封口する端子板と、前記端子板の同一面上に設けられ、円筒状に形成された正の出力端子および上部先端が外側に開いた鍔状部分を有する負の出力端子を有する集合電池であって、前記負の出力端子が、少なくとも前記鍔状部分よりも下部において、円筒状の側面を被覆する電気絶縁性の保護筒を具備することを特徴とする集合電池に関する。
前記集合電池においては、前記鍔状部分の上端面まで延びているのが好ましい。
また、前記鍔状部分の上端面より上まで延びており、前記負の出力端子が電気的に接続された際、前記保護筒が、前記負の出力端子の径方向に拡張し得るのが好ましい。
また、前記保護筒が、上端から下端まで伸びる一筋の切断部を有するのが好ましい。
また、本発明は、複数個の素電池と、前記素電池を収納する外装容器と、前記外装容器の上部開口部を封口する端子板と、前記端子板の同一
【0005】
面上に設けられ、円筒状に形成された正の出力端子および負の出力端子を有する集合電池であって、
前記負の出力端子が、前記端子の最上端よりも上まで延びる電気絶縁性の保護筒によって側面を被覆され、前記集合電池を使用する機器の端子と電機的接続がなされた際に、前記保護筒が、前記端子の上端面の位置まで変形し得ることを特徴とする集合電池に関する。
前記集合電池においては、前記保護筒が弾性を有する絶縁材料で構成されているのが好ましい。
また、前記保護筒が弾性を有する絶縁材料および非弾性の絶縁材料で構成されているのが好ましい。
図面の簡単な説明
図1は、従来からの集合電池の端子板付近の斜視図である。
図2は、本発明の負の出力端子1の周囲に保護筒6を配した集合電池の端子板付近の斜視図である。
図3は、図2における負の出力端子1のX−X線部分断面図である。
図4は、図3における負の出力端子1の側面において、保護筒6が径方向に拡張している様子を示す部分断面図である。
図5は、図3における負の出力端子1の側面において、保護筒6が負の出力端子1の最上端まで延びている場合を示す部分断面図である。
図6は、負の出力端子の周囲に電気絶縁性の保護筒を配した集合電池の端子板付近の概略縦断面図である。
図7は、本発明の負の出力端子の周囲に弾性を有する絶縁材料で構成された保護筒を配した集合電池の端子板付近の概略縦断面図である。
図8は、本発明の負の出力端子の周囲に軸方向の一部が弾性を有する絶縁材料で構成された保護筒を配した集合電池の端子板付近の概略縦断

Claims (8)

  1. 複数個の素電池と、前記素電池を収納する外装容器と、前記外装容器の上部開口部を封口する端子板と、前記端子板の同一面上に設けられた正の出力端子および負の出力端子と、前記負の出力端子の少なくとも側面を覆う電気絶縁性の保護筒とを具備する集合電池。
  2. 前記保護筒が前記負の出力端子の最上端まで延びていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の集合電池。
  3. 前記保護筒が前記負の出力端子の最上端より上まで延びていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の集合電池。
  4. 前記保護筒が軸方向に収縮し得ることを特徴とする請求の範囲第3項記載の集合電池。
  5. 前記保護筒が径方向に拡張し得ることを特徴とする請求の範囲第3項記載の集合電池。
  6. 前記保護筒が上端から下端まで伸びる一筋の切断部を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載の集合電池。
  7. 前記保護筒が弾性を有する絶縁材料で構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項〜第6項のいずれかに記載の集合電池。
  8. 前記保護筒が弾性を有する絶縁材料および非弾性の絶縁材料で構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項または第5項記載の集合電池。
JP2003506026A 2001-06-13 2002-06-11 集合電池 Expired - Fee Related JP4284172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001179195 2001-06-13
JP2001179195 2001-06-13
JP2002080792 2002-03-22
JP2002080792 2002-03-22
PCT/JP2002/005819 WO2002103821A1 (en) 2001-06-13 2002-06-11 Battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002103821A1 true JPWO2002103821A1 (ja) 2004-10-07
JP4284172B2 JP4284172B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=26616860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003506026A Expired - Fee Related JP4284172B2 (ja) 2001-06-13 2002-06-11 集合電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7157182B2 (ja)
EP (1) EP1406322A4 (ja)
JP (1) JP4284172B2 (ja)
CN (1) CN1243383C (ja)
BR (1) BR0210306A (ja)
CA (1) CA2450850A1 (ja)
TW (1) TW546863B (ja)
WO (1) WO2002103821A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005007608B4 (de) * 2005-02-18 2017-09-21 Epcos Ag Anordnung aufweisend einen Kondensator und eine Schablone
KR100646529B1 (ko) * 2005-03-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP4823627B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-24 三桜工業株式会社 組電池
DE102011111930A1 (de) * 2010-09-23 2013-02-28 Akasol Engineering Gmbh Batteriemodul
CN103022405A (zh) * 2012-11-05 2013-04-03 深圳巴斯巴科技发展有限公司 新型动力电池输出端子结构
US9012060B2 (en) 2012-12-26 2015-04-21 General Electric Company System and method for battery insulation
US10418616B2 (en) * 2015-02-26 2019-09-17 Levy Devay, LLC Battery terminal cover
CN107346903A (zh) * 2016-05-05 2017-11-14 东风农业装备(襄阳)有限公司 用于农机的电动装置
US20180205059A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Gs Yuasa International Ltd. Method of manufacturing energy storage apparatus, energy storage device, and energy storage apparatus
CN112103458B (zh) * 2020-09-23 2022-11-11 长春富超威硕科技有限公司 防氧化快速接线电瓶

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4516491Y1 (ja) * 1966-04-26 1970-07-08
JPS51428U (ja) * 1974-06-18 1976-01-06
US3888492A (en) 1974-06-19 1975-06-10 Nat Cabot Golf putter with true stroke checking device
JPS5272029A (en) 1975-10-31 1977-06-16 Mitsubishi Motors Corp Air inlet apparatus for multicylinder internal combustion engine
JPS5448934A (en) 1977-06-15 1979-04-17 Velitas Kk Rectifying type wave eliminating* water surface pollution preventing and heavy metal collecting method and their devices
US4179545A (en) * 1978-05-25 1979-12-18 P. R. Mallory & Co. Inc. Battery with protectively jacketed female terminal
JPS58147163A (ja) 1982-02-26 1983-09-01 Toshiba Corp 電界効果トランジスタ
JPS58169768A (ja) 1982-03-19 1983-10-06 Toshiba Battery Co Ltd 乾電池用封印テ−プの製造方法
JPS58147163U (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 富士電気化学株式会社 乾電池のスナツプ端子
US4508797A (en) * 1983-07-26 1985-04-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Hermetically sealed electrical feedthrough for high temperature secondary cells
JPS60102875A (ja) 1983-11-09 1985-06-07 Toichi Chikuma 位相制御装置
JPS60102875U (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 松下電器産業株式会社 集合電池
US4775604A (en) * 1986-05-08 1988-10-04 Globe-Union Inc. Method and apparatus for sealing a battery terminal post
JPH09106801A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 組電池用単電池

Also Published As

Publication number Publication date
US7157182B2 (en) 2007-01-02
CN1243383C (zh) 2006-02-22
US20040209164A1 (en) 2004-10-21
JP4284172B2 (ja) 2009-06-24
CA2450850A1 (en) 2002-12-27
CN1526176A (zh) 2004-09-01
EP1406322A4 (en) 2008-04-16
WO2002103821A1 (en) 2002-12-27
EP1406322A1 (en) 2004-04-07
BR0210306A (pt) 2008-04-08
TW546863B (en) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2073295B1 (en) Protective circuit board for a battery
US7887948B2 (en) Pack type battery
US20040038125A1 (en) Reinforced pouch type secondary battery
US9564618B2 (en) Assembled battery
KR101308217B1 (ko) 이차전지 및 그 제조 방법
KR100846972B1 (ko) 이차전지의 외장케이스 및 그를 이용한 이차전지
JP2008293940A (ja) バッテリパック
EP2395575B1 (en) Battery pack
US6175213B1 (en) Safety device for lithium-ion-polymer battery
KR20070071252A (ko) 배터리 팩
US8865343B2 (en) PCM assembly and prismatic type secondary battery using the same
KR20080022915A (ko) 이차전지의 파우치
KR101539691B1 (ko) 파우치형 이차 전지의 프레임, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 팩의 제조 방법
KR102221780B1 (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법
KR101082960B1 (ko) 우수한 내구성의 이차전지
JP4284172B2 (ja) 集合電池
KR20060059699A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이를 이용한 제조 방법
US8025997B2 (en) Battery pack
CN101132058B (zh) 带有保护材料的罐型二次电池
EP2905821B1 (en) Rechargeable battery pack
CN110476295B (zh) 电池组
KR102006203B1 (ko) 절연성이 개선된 파우치 외장 부재 및 이를 포함하는 파우치형 이차 전지
KR100346378B1 (ko) 리튬 폴리머 전지팩
KR101264432B1 (ko) 단차부가 형성된 외부케이스를 구비한 전지 팩
KR20180127240A (ko) 배터리 팩 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees