JP2022153742A - 電池セル及びその製造方法 - Google Patents

電池セル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153742A
JP2022153742A JP2021056420A JP2021056420A JP2022153742A JP 2022153742 A JP2022153742 A JP 2022153742A JP 2021056420 A JP2021056420 A JP 2021056420A JP 2021056420 A JP2021056420 A JP 2021056420A JP 2022153742 A JP2022153742 A JP 2022153742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating member
electrode
battery cell
electrode laminate
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021056420A
Other languages
English (en)
Inventor
正弘 大田
Masahiro Ota
洋平 野地
Yohei Noji
航成 宮田
Kosei Miyata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021056420A priority Critical patent/JP2022153742A/ja
Priority to US17/673,823 priority patent/US20220320640A1/en
Priority to CN202210171825.4A priority patent/CN115149109A/zh
Publication of JP2022153742A publication Critical patent/JP2022153742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極積層体を均一に保持でき、製造工程を迅速化できる電池セルを提供すること。【解決手段】正極と、負極とが、電解質層を介して交互に積層配置された電極積層体を有する電池セルであって、電池セルは、熱収縮性を有し電極積層体を保持するチューブ状の絶縁部材を有し、絶縁部材は、内部空間に配置される部材に対する位置決め用の折り曲げ部を少なくとも2つ有する、電池セル。絶縁部材の周方向における、2つの折り曲げ部間の長さは等しいことが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、電池セル及びその製造方法に関する。
従来、高エネルギー密度を有する二次電池として、リチウムイオン二次電池等の二次電池が幅広く普及している。液系の二次電池は、正極と負極との間にセパレータを存在させ、液体の電解質(電解液)を充填したセル構造を有する。また、電解質が固体である全固体電池の場合には、正極と負極との間に固体電解質が存在するセル構造を有する。この単セルが複数積層された積層体により二次電池が構成される。これらは、いずれも外装体で密封包装されている。
上記積層体を有する二次電池のセル構造として、例えば、正極とセパレータと負極とが積層された積層型電極体を備える非水電解質二次電池において、積層型電極体の外周に非水電解質を保持する多孔質シートを巻き付け、積層型電極体の積層構造を維持できるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-093128号公報
上記積層体を有する二次電池は、正極、負極、固体電解質の間で積層ずれを生じることが問題となる。特許文献1に開示された技術は、積層体を保持する力が弱いため、積層体に対する多孔質シートの巻き付け時、外装体に積層体を収容する際、外部からの衝撃が加えられた際等に積層ずれが生じる可能性がある。積層ずれの可能性を考慮して電析を防止するために正極と負極の寸法差を大きくする場合、エネルギー密度が低下する。また、シート状体を積層体に巻き付けて積層体を保持しようとする場合、巻き付け端部に段差が生じるため、電極が変形する恐れがある。
上記課題を解決するため、チューブ状に構成された熱収縮フィルム内に積層体を挿入し、加熱により熱収縮フィルムを収縮させることで、積層体を保持し積層ずれを抑制することも考えられる。しかし、単に積層体を収容した熱収縮フィルムを加熱すると、面によって収縮長さが異なる場合があり、熱収縮フィルムの外表面にシワが発生する恐れがある。上記シワの発生により、面によって熱収縮フィルムにより加えられる保持力が一定とならず、電極間距離が不均一になる恐れや、電極が変形する恐れがある。上記の事態を防止するため、熱収縮フィルムを均一に熱収縮するように位置決めして配置するには時間を要し、製造工程を迅速化できないという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、電極積層体を均一に保持でき、製造工程を迅速化できる電池セルを提供することを目的とする。
(1) 本発明は、正極と、負極とが、電解質層を介して交互に積層配置された電極積層体を有する電池セルであって、前記電池セルは、熱収縮性を有し前記電極積層体を保持するチューブ状の絶縁部材を有し、前記絶縁部材は、内部空間に配置される部材に対する位置決め用の折り曲げ部を少なくとも2つ有する、電池セルに関する。
(2) 前記絶縁部材の周方向における、2つの前記折り曲げ部間の長さは等しい、(1)に記載の電池セル。
(3) 前記折り曲げ部は、前記内部空間に配置される部材の断面の対角線上に少なくとも2つ設けられる、(1)又は(2)に記載の電池セル。
(4) 前記折り曲げ部は、折り曲げられた内角が0度より大きく90度以下である、(1)~(3)のいずれかに記載の電池セル。
本発明によれば、電極積層体を均一に保持でき、製造工程を迅速化できる電池セルを提供できる。
本発明の実施形態に係る電池セルの概要を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電池セルの概要を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る絶縁部材の概要を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る絶縁部材の構成を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る電池セルの製造過程における断面図である。 本発明の第1実施形態に係る電池セルの構成を示す側面図である。 本発明の第2実施形態に係る電池セルの概要を示す断面図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
《第1実施形態》
<電池セル>
図1は、本実施形態に係る電池セル1の概要を示す斜視図である。本実施形態に係る電池セル1は、電極積層体3と、電極積層体3を包囲して保持する絶縁部材2と、電極積層体3の両端部から延出する正極集電体タブ4及び負極集電体タブ5と、を有する。電池セル1は、例えば電解質として固体電解質を有する固体電池セルである。電池セル1は、ラミネートフィルム等により形成される任意の外装体(図示省略)に収容される。以下の説明及び図面において、X方向とは電極積層体3の有する電極面に沿った方向(以下、「電極面方向」と記載する場合がある)を示し、Y方向とは上記集電体タブの延出方向(以下、「集電体タブ延出方向」と記載する場合がある)を示し、Z方向とは電極積層体3の積層面に沿った方向(以下、「積層方向」と記載する場合がある)を示す。
(電極積層体)
図2は、電極積層体3の概要を示すY方向の断面図である。電極積層体3は、図2に示すように、負極31と、正極32と、が交互に複数積層され、負極31と正極32との間に固体電解質層33が積層された積層体である。本実施形態において、電極積層体3は全体として略直方体形状を有し、Y方向の断面の高さがh1であり、Y方向の断面積がS1である。
[負極]
負極31は、特に限定されるものではなく、固体電池の負極として用いられる公知の負極を適用することができる。負極31は、例えば、シート状の負極集電体と、シート状の負極活物質層により構成される。
負極集電体は、特に限定されるものではなく、例えば、ステンレス(SUS)箔、銅(Cu)箔等の金属箔を用いることができる。複数の負極31の負極集電体は、負極集電体タブ5と電気的に接続される。負極集電体タブ5は、負極集電体と一体に成形されたものであってもよく、負極集電体とは異なる部材であり、溶接、溶着等によって負極集電体と電気的に接続されたものであってもよい。
負極活物質層を構成する物質としては、特に限定されるものではなく、固体電池の負極活物質として公知の物質を適用することができる。その組成についても特に制限はなく、負極活物質以外に固体電解質、導電助剤や結着剤等を含んでいてもよい。
負極活物質は、電池セル1が例えばリチウムイオン固体電池セルである場合、リチウムイオンを吸蔵・放出することができるものであれば特に限定されるものではない。例えば、負極活物質としては、金属リチウム、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、Si、SiO、及び黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料等が挙げられる。
[正極]
正極32は、特に限定されるものではなく、固体電池の正極として用いられる公知の正極を適用することができる。正極32は、例えば、シート状の正極集電体と、シート状の正極活物質層により構成される。
正極集電体は、特に限定されるものではなく、例えば、ステンレス(SUS)箔、アルミ(Al)箔等の金属箔を用いることができる。複数の正極32の正極集電体は、正極集電体タブ4と電気的に接続される。正極集電体タブ4は、正極集電体と一体に成形されたものであってもよく、正極集電体とは異なる部材であり、溶接、溶着等によって正極集電体と電気的に接続されたものであってもよい。
正極活物質層を構成する物質としては、特に限定されるものではなく、固体電池の正極活物質として公知の物質を適用することができる。その組成についても特に制限はなく、正極活物質以外に固体電解質、導電助剤や結着剤等を含んでいてもよい。
正極活物質は、特に限定されるものではなく、電池セル1が例えばリチウムイオン固体電池セルである場合、例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブ、等の遷移金属カルコゲナイド、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO、LiMn)、コバルト酸リチウム(LiCoO)等の遷移金属酸化物等が挙げられる。
[固体電解質層]
固体電解質層33は、負極31と、正極32との間に積層され、例えば層状に形成される。固体電解質層33は、少なくとも固体電解質材料を含有する層である。上記固体電解質材料を介して、正極活物質及び負極活物質の間のイオン移動を行うことができる。
固体電解質材料としては、特に限定されないが、例えば、硫化物固体電解質材料、酸化物固体電解質材料、窒化物固体電解質材料、ハロゲン化物固体電解質材料等を挙げることができる。
(絶縁部材)
絶縁部材2は、図2~図6に示すように、電極積層体3を収容可能な内部空間を有するチューブ状の絶縁部材である。絶縁部材2は、加熱することで収縮する熱収縮性を有する部材であり、例えば熱収縮フィルムにより構成される。絶縁部材2として熱収縮性を有するチューブ状の絶縁部材を用いることで、シート状の絶縁部材を電極積層体3に巻き付ける場合と比較して、電極積層体3の電極面に段差が生じないように電池セル1を構成できる。従って、電極や固体電解質の割れを防止できる。
熱収縮フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系収縮フィルム、ポリスチレン系収縮フィルム、ポリオレフィン系収縮フィルム、ポリ塩化ビニル系収縮フィルム、ポリカーボネート系収縮フィルム、ポリエチレン系収縮フィルム、ポリプロピレン系収縮フィルム、等を用いることができる。上記熱収縮フィルムは、1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
絶縁部材2は、図3及び図4に示すように、内部に電極積層体3を配置可能な内部空間を有するチューブ状の形状を有する。絶縁部材2は、電極積層体3の電極面側に配置される面A1及び面A2と、電極積層体3の積層面側に配置される面B1及び面B2と、を有し、集電体タブ延出方向の両端は開口している。絶縁部材2は、本実施形態において段差を有しないシームレスの形状であるが、1枚の熱収縮フィルムの端部同士を溶着して構成されるものであってもよい(第2実施形態において詳述する)。
絶縁部材2は、熱収縮の主収縮方向が電極積層体3の積層方向であることが好ましい。本明細書において、「主収縮方向」とは、絶縁部材2の内部空間に電極積層体3を配置し、加熱により絶縁部材2を熱収縮させて電極積層体3を保持する際の、熱収縮による熱収縮率が他の方向よりも高い方向を示す。絶縁部材2の上記構成は、本実施形態において、電極積層体3の電極面側に配置される絶縁部材2の面A1及び面A2よりも、電極積層体3の積層面側に配置される絶縁部材2の面B1及び面B2の方が、熱収縮による熱収縮率が高いことと同義である。上記構成を有する絶縁部材2により、絶縁部材2の内部空間に電極積層体3を配置した後に、加熱により、面B1及び面B2が主に熱収縮するため、電極積層体3の積層面に過度な応力が加えられることを抑制できる。従って、電極間距離が不均一になることや、電極が変形することを防止できる。なお、熱収縮率は、収縮前の長さに対する、収縮前の長さと収縮後の長さとの差の、比率(百分率)として算出される。
絶縁部材2の、主収縮方向が電極積層体3の積層方向である上記構成は、例えば、絶縁部材2の電極面方向である面A1及び面A2が、加熱によりあらかじめ熱収縮された面であることで実現できる。これにより、絶縁部材2の内部空間に電極積層体3を配置し、加熱により絶縁部材2の面B1及び面B2を熱収縮させて電池セル1を構成した後に、外部から熱が加えられた場合であっても、絶縁部材2の熱収縮は抑制される。従って、電池セル1を構成した後に電極間距離が不均一になることや、電極が変形することを防止できる。上記以外に、絶縁部材2の面A1及び面A2を、熱収縮が小さい材料で構成し、面B1及び面B2を、熱収縮が大きい材料で構成して、主収縮方向が電極積層体3の積層方向である絶縁部材2を構成してもよい。
絶縁部材2は、図2及び図5に示すように、絶縁部材2の内部空間に配置される部材である、電極積層体3に対する位置決め用の折り曲げ部a及び折り曲げ部bを有する。図2は、絶縁部材2の内部に電極積層体3を配置して、絶縁部材2を熱収縮させた状態を示す図である。図5は、絶縁部材2の内部空間に電極積層体3を配置して位置決めし、上記熱収縮させる前の状態を示す図である。折り曲げ部a及び折り曲げ部bは、電極積層体3の角部を折り曲げ部a及び折り曲げ部bの位置に配置する際に、弾性変形して電極積層体3の角部を挟持する方向に付勢力が働く。この状態を利用して、絶縁部材2の内部空間の折り曲げ部a及び折り曲げ部bに電極積層体3の角部が配置されるようにして、容易に電極積層体3を位置決めして配置できるため、電池セル1の製造工程を迅速化できる。
絶縁部材2の折り曲げ部は、本実施形態において、電極積層体3のY方向の断面の対角線上に設けられる2つの折り曲げ部a及び折り曲げ部bである。折り曲げ部は、電極積層体の四隅に設けられる4つの折り曲げ部であることが好ましい。
絶縁部材2の周方向である図3に示すTD方向における、折り曲げ部aと折り曲げ部bとの間の長さは等しいことが好ましい。これにより、略直方体形状を有する電極積層体3を絶縁部材2の内部空間に位置決めする際に、面B1と面B2のTD方向の長さを等しくすることができるため、加熱により熱収縮するTD方向の長さも等しくなり、熱収縮フィルムの外表面に対するシワの発生を防止できる。また、絶縁部材2による電極積層体3の保持力を均一化することができる。従って、電極積層体3の変形や電極の積層ずれ、電極の変形等を防止できる。
絶縁部材2に上記折り曲げ部を形成する折り目加工方法は、材料に塑性変形を付与して折り目を付けることができる方法であれば特に限定されない。例えば、チューブ状の絶縁部材2に対して周方向から力を加えて折り曲げ、折り返し部に圧力を加える方法が簡便な方法である。なお、絶縁部材2に折り目加工して電池セル1を形成した後であっても、絶縁部材2を取り外して切断することで、折り曲げ部は折り目として残存しており検出が可能である。
折り曲げ部a及び折り曲げ部bの、絶縁部材2を熱収縮させて電極積層体3に密着させる前の折り曲げられた内角θ2は、図5に示すように、0度より大きく90度以下であることが好ましい。これにより、絶縁部材2に対して明確な折り曲げ稜線を形成することができるため、電池セル1の製造工程をより好ましく迅速化できる。なお、絶縁部材2を熱収縮させて電極積層体3に密着させた状態において、図2に示す折り曲げ部a及び折り曲げ部bの内角θ1は、内角θ2よりも大きく、電極積層体3の角部の形状に応じた角度(本実施形態においては、略90度)となっている。但し、内角θ1は90度以下である。これに対し、折り曲げ部を有しない絶縁部材を熱収縮させて電極積層体に密着させた場合、電極積層体の角部に沿って形成される折り目の内角は90度より大きくなる場合がある。また、明確な折り曲げ稜線が形成されない。
絶縁部材2を熱収縮させて電極積層体3に密着させた状態において、図2に示す折り曲げ部a及び折り曲げ部bに形成される曲げRの長さは、絶縁部材2の厚みをtとした場合に、0.2t≦R<2tであることが好ましい。Rの長さが0.2t未満である場合、電極積層体3の角部に加わる応力により電極積層体3が変形する恐れがある。Rの長さが2tを超える場合、充放電に寄与しない絶縁部材2の体積が増加することで、電池セル1のエネルギー密度が低下する。
絶縁部材2の、集電体タブ延出方向の熱収縮率は、-5%~5%であることが好ましい。絶縁部材2を構成する熱収縮フィルムは、異方性を有しており、図3に示す絶縁部材2の周方向であるTD方向に収縮することで、電極積層体3に対する保持力が発生する。一方で、絶縁部材2の集電体タブ延出方向であるMD方向に対し、膨張や収縮が発生すると、電極積層体3を構成する電極及び電解質層がずれる方向に応力が働く。このため、絶縁部材2のMD方向の熱収縮率は0%に近いことが好ましい。絶縁部材2のMD方向の熱収縮率が5%を超える場合、上記応力が静止摩擦力を上回り、積層ずれが発生する恐れがある。絶縁部材2のMD方向の熱収縮率が-5%未満である場合、積層ずれの発生に加えて、絶縁部材2の体積が増加することで、電池セル1のエネルギー密度が低下する恐れがある。
絶縁部材2の、図3に示すTD方向の熱収縮率は、5%~80%であることが好ましい。絶縁部材2のTD方向の熱収縮率が5%未満である場合、絶縁部材2の熱収縮による電極積層体3に対する保持力が不十分となり、電極の積層ずれが発生する恐れがある。絶縁部材2のTD方向の熱収縮率が80%を超える場合、電極積層体3に対して過度の保持力が発生し、電極積層体3の変形や電極の積層ずれ、電極の変形等が発生する恐れがある。
絶縁部材2の、主収縮方向である面B1及び面B2を熱収縮させた状態において、図4に示す電極積層体3の電極面側に配置される面A1及び面A2の厚みをtv、電極積層体3の積層面側に配置される面B1及び面B1の厚みをthとした場合に、以下の式(1)の関係を満たすことが好ましい。
5%<|(tv-th)/tv)|≦150% ・・・式(1)
上記式(1)における|(tv-th)/tv)|が5%未満である場合、電極積層体3の変形や電極の積層ずれ、電極の変形等が発生する恐れがある。上記式(1)における|(tv-th)/tv)|が150%を超える場合、熱収縮量が大きすぎることから寸法精度が低下し、また、絶縁部材2にシワが出来やすくなる。
なお、tv>thである場合、絶縁部材2を予め熱収縮させる方向はX方向であることが好ましく、面A1及び面A2を熱収縮させる温度Txが、面B1及びB2熱収縮させる温度Tzよりも大きい(Tx>Tz)ことにより、電極積層体3に対して均一な保持力を加えることができる。tv<thである場合、面A1及び面A2を熱収縮させる温度Txが、面B1及びB2熱収縮させる温度Tzよりも小さい(Tx<Tz)ことにより、電極積層体3に対して均一な保持力を加えることができる。また、絶縁部材2の熱収縮温度であるTx及びTzは、60℃以上であることが好ましい。電池セル1がリチウムイオン二次電池である場合、リチウムイオン二次電池の使用温度上限は60℃程度であるため、60℃以上で絶縁部材2を熱収縮させることにより、電池セル1の使用中に絶縁部材2の熱収縮が起こることを抑制できる。即ち、電池セル1の使用中における電極積層体3の変形や電極の積層ずれ、電極の変形等を抑制できる。
絶縁部材2の主収縮方向である面B1及び面B2を熱収縮させた状態において、絶縁部材2の内部空間の高さh2は、電極積層体3の積層高さh1と同一であることが好ましい。これにより、絶縁部材2により電極積層体3に対して保持力が発揮された状態となる。また、絶縁部材2の内部空間の断面積S2は、電極積層体3の断面積S1の1.0~1.2倍であることが好ましい。これにより、電池セル1のエネルギー密度の低下や、電極積層体3の変形を防止することができる。なお電極積層体3の断面積S1は、電極積層体3を構成する電極のサイズが種類によって異なる場合、各電極を含む矩形の領域における断面積を意味する。
絶縁部材2の熱収縮による圧縮応力は、電極積層体3を構成する電極及び電解質層間における最も弱い静止摩擦力よりも大きいことが好ましい。これにより、絶縁部材2により電極積層体3に対して均一な保持力を加えることができる。仮に上記圧縮応力が上記を満たさない場合、電極積層体3において静止摩擦力が不十分となる箇所が生じる。従って、電池セル1の使用時における振動や衝突などの外力により、静止摩擦力が最も小さい箇所を起点として電極積層体3の電極の積層ずれが生じる恐れがある。
絶縁部材2の集電体タブ延出方向の長さL1は、電極積層体3の集電体タブ延出方向の長さの0.98~1.2倍であることが好ましい。上記が0.98倍未満である場合、電極積層体3の絶縁性及び絶縁部材2による電極積層体3の保持力を十分に確保することが困難になる。上記が1.2倍を超える場合、充放電に寄与しない箇所の体積が増加するため、電池セル1のエネルギー密度が低下する。
絶縁部材2の開口面積は、電極積層体3の端面面積よりも小さいことが好ましい。図6に示すように、絶縁部材2の開口する両端部には、絞り部21が形成されている。これにより、電極積層体3のY方向の電極ずれを防止できる。
電池セル1は、上記以外の構成を有していてもよい。例えば、電極積層体3は、絶縁部材2との間に均圧化部材を有していてもよい。これにより、電極積層体3の厚みを均一化することができるため、電極積層体3に対する保持力を均一化することができる。均圧化部材としては、応力により変形可能な任意の材料を用いることができる。
均圧化部材の例としては、例えば、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂材料、表面が絶縁処理されたアルミニウム、SUS等の表面絶縁処理金属材料を用いることができる。比剛性・比強度の高い材料を用いることにより、均圧化部材の厚みを小さくできることから、均圧化部材として、表面絶縁処理金属材料を用いることがより好ましい。
《第2実施形態》
以下、本発明の第2実施形態に係る電池セル1aについて説明する。第1実施形態と共通する箇所に付いては、説明を省略する場合がある。本実施形態に係る電池セル1aは、図7に示すように、溶着部22を有する絶縁部材2aを有する。
溶着部22は、シート状の熱収縮フィルムの端部同士を溶着させ、チューブ状の絶縁部材2aを得る際に形成される溶着部である。溶着部22は、例えば、シート状の熱収縮フィルムの端部同士を一部重ね合わせて、加熱することで溶着及び溶断を行うことにより形成される。このように絶縁部材2aを構成することで、電極積層体3に対してシート状の熱収縮フィルムを巻き付け、熱収縮フィルムの端部同士を溶着及び溶断する製造方法を適用できるので、電池セル1aの製造工程を簡易化できる。なお、溶着部22は、電極積層体3の積層面側に配置される。このため、電池セル1aの設置面である電極面側には段差が生じないため、電極積層体3の電極の積層ずれの問題は生じない。
溶着部22の延出長さdは、絶縁部材2aの厚さの1.2~3倍であることが好ましい。上記が1.2倍未満である場合、溶着部22を形成する際の加熱により、絶縁部材2aの溶着部22の近傍の箇所が熱収縮することで、電極積層体3の積層方向に対する保持力が均一にならない問題が生じる。上記が3倍を超える場合、充放電に寄与しない箇所の体積が増加するため、電池セル1のエネルギー密度が低下する。
<電池セルの製造方法>
本実施形態に係る電池セルの製造方法は、熱収縮性を有しかつチューブ状の絶縁部材の内部空間に、電極積層体を、絶縁部材の熱収縮の主収縮方向が電極積層体の積層方向となるように配置する配置工程と、絶縁部材の電極積層体の積層面側に配置される面を加熱して熱収縮させる加熱工程と、を有する。また、加熱工程の後に、絶縁部材の、電極積層体の集電体タブ延出方向の両端部を加熱し、絞り部を形成する絞り部形成工程を有していてもよい。
(配置工程)
配置工程は、熱収縮性を有しかつチューブ状の絶縁部材の内部空間に、電極積層体を配置する工程である。この際に、絶縁部材の熱収縮の主収縮方向が電極積層体の積層方向となるように、また、絶縁部材の折り曲げ部に電極積層体の角部が配置されるようにして電極積層体を配置する。なお、上記チューブ状の絶縁部材は、例えば、シート状の熱収縮フィルムの端部同士を溶着させることで形成される。この場合、配置工程と上記チューブ状の絶縁部材の形成は、電極積層体をシート状の熱収縮フィルムで包み、熱収縮フィルムの端部同士を溶着させることで同時に行われてもよい。上記以外に、上記絶縁部材を予め形成し、チューブ状の絶縁部材の周方向から力を加えることで折り曲げ、折り返し部に圧力を加えることで、絶縁部材に折り曲げ部を形成する、折り目加工工程を設けてもよい。
絶縁部材の熱収縮の主収縮方向が電極積層体の積層方向となる絶縁部材は、例えば、熱収縮フィルムによりチューブ状の絶縁部材が形成される前又は後に、熱収縮フィルムの一部(電極積層体の電極面側に配置される箇所)を予め加熱することで熱収縮させることにより形成される。
(加熱工程)
加熱工程は、絶縁部材の電極積層体の積層面側に配置される面を加熱して熱収縮させる工程である。加熱工程により、絶縁部材が電極積層体に密着して保持力が発揮される。また、積層面側に配置される面を加熱して熱収縮させることで、電極積層体の積層面に対して過度な応力が加えられることを抑制できる。従って、電極間距離が不均一になることや、電極が変形することを防止できる。加熱工程における加熱温度は、60℃以上であることが好ましい。
(絞り部形成工程)
絞り部形成工程は、上記加熱工程後の絶縁部材の開口端部に、端部形状に応じて形成された型を押し当てて加熱することで、絞り部を形成する工程である。絞り部が形成されることで、電極積層体のY方向の電極ずれを防止できる。絞り部形成工程における加熱温度は、加熱工程における加熱温度よりも高い温度とすることができる。
絞り部形成工程は、絶縁部材の、電極積層体の集電体タブ延出方向に配置される一端部を加熱する第1絞り部形成工程と、絶縁部材の、電極積層体の集電体タブ延出方向に配置される他端部を加熱する第2絞り部形成工程と、を有する。また、第1絞り部形成工程と、第2絞り部形成工程との間に、配置工程が行われることが好ましい。これにより、第1絞り部形成工程により形成される絞り部を用いて、積層体の位置決めを容易に行うことができる。
以上、本発明に関する実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
本発明の電池セルの製造方法は、上記実施形態の記載に限定されない。例えば、絶縁部材の熱収縮の主収縮方向が電極積層体の積層方向となる絶縁部材は、熱収縮率が異なる複数の材料により構成されていてもよいし、チューブ状の絶縁部材の形成は、シート状の熱収縮フィルムを溶着させる代わりに、チューブ状に形成されたシームレスの絶縁部材を用いるものであってもよい。
1、1a 電池セル
2、2a 絶縁部材
3 電極積層体
31 負極
32 正極
33 固体電解質層(電解質層)
a、b 折り曲げ部
θ2 内角

Claims (4)

  1. 正極と、負極とが、電解質層を介して交互に積層配置された電極積層体を有する電池セルであって、
    前記電池セルは、熱収縮性を有し前記電極積層体を保持するチューブ状の絶縁部材を有し、
    前記絶縁部材は、内部空間に配置される部材に対する位置決め用の折り曲げ部を少なくとも2つ有する、電池セル。
  2. 前記絶縁部材の周方向における、2つの前記折り曲げ部間の長さは等しい、請求項1に記載の電池セル。
  3. 前記折り曲げ部は、前記内部空間に配置される部材の断面の対角線上に少なくとも2つ設けられる、請求項1又は2に記載の電池セル。
  4. 前記折り曲げ部は、折り曲げられた内角が0度より大きく90度以下である、請求項1~3のいずれかに記載の電池セル。
JP2021056420A 2021-03-30 2021-03-30 電池セル及びその製造方法 Pending JP2022153742A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056420A JP2022153742A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電池セル及びその製造方法
US17/673,823 US20220320640A1 (en) 2021-03-30 2022-02-17 Battery cell
CN202210171825.4A CN115149109A (zh) 2021-03-30 2022-02-24 电池单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056420A JP2022153742A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電池セル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153742A true JP2022153742A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83405613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056420A Pending JP2022153742A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 電池セル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220320640A1 (ja)
JP (1) JP2022153742A (ja)
CN (1) CN115149109A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459398B2 (ja) * 2010-05-19 2014-04-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池
CN103443994B (zh) * 2011-03-17 2015-09-30 丰田自动车株式会社 固体电池和固体电池的制造方法
KR101395438B1 (ko) * 2011-12-05 2014-05-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 필름 외장 전기 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
JP5957947B2 (ja) * 2012-02-23 2016-07-27 日産自動車株式会社 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
JP5953549B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-20 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池
US10396352B2 (en) * 2014-09-08 2019-08-27 Maxell Holdings, Ltd. Non-aqueous electrolyte battery, method for manufacturing same, and non-aqueous electrolyte battery system
JP6622072B2 (ja) * 2015-12-01 2019-12-18 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
JP6620943B2 (ja) * 2016-10-25 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 積層型電極体の製造方法
WO2019188825A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 本田技研工業株式会社 電池セル
JP7133488B2 (ja) * 2019-01-29 2022-09-08 本田技研工業株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN115149109A (zh) 2022-10-04
US20220320640A1 (en) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3561899B1 (en) Pouch exterior material for secondary battery, pouch type secondary battery using the same, and method of manufacturing the same
EP2192637B1 (en) Battery and method of producing the same
CN102742060B (zh) 层叠型二次电池
CN110199405B (zh) 包括两步密封工艺的密封袋形电池的侧部的方法
EP1995816B1 (en) A soft packaged and high capacity lithium ion battery and the manufacture method of the same
EP3312904A1 (en) Battery cell having venting structure using taping
EP2958177B1 (en) Electrode assembly having rounded corners
EP2985812B1 (en) Secondary battery
KR20130133639A (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
KR102152143B1 (ko) 전극판의 경계 부위에 절연 보강부가 형성된 분리막을 포함하는 전극조립체
CN112467231A (zh) 电极组件、电池单体、电池及电极组件的制造方法和设备
JP6270613B2 (ja) 角形二次電池
CN111937212A (zh) 电池单体
JP2019061925A (ja) 二次電池
US20200203776A1 (en) Wound battery and manufacturing method of wound battery
JP6260266B2 (ja) 二次電池
CN107978801B (zh) 层叠型电极体的制造方法
JP2022153742A (ja) 電池セル及びその製造方法
JP2022153751A (ja) 電池セル及びその製造方法
JP2024501573A (ja) 電極板、電極アセンブリ、電池セル、電池、電力消費装置および製造方法
CN109923723B (zh) 电极组件及制造该电极组件的方法
US20150270515A1 (en) Secondary battery and manufacturing method for the same
US20190341201A1 (en) Electrode for an electrochemical bundle of a metal-ion storage battery or a supercapacitor, method for producing the associated bundle and storage battery
US20220294082A1 (en) Electrode Assembly and Method for Manufacturing the Same
US20230130915A1 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128