JP2013243243A - 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法 - Google Patents

電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243243A
JP2013243243A JP2012115304A JP2012115304A JP2013243243A JP 2013243243 A JP2013243243 A JP 2013243243A JP 2012115304 A JP2012115304 A JP 2012115304A JP 2012115304 A JP2012115304 A JP 2012115304A JP 2013243243 A JP2013243243 A JP 2013243243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic component
component mounting
data
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012115304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945690B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Maenishi
康宏 前西
Yoshihisa Yamazaki
敬久 山崎
Yuji Nakamura
裕司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012115304A priority Critical patent/JP5945690B2/ja
Priority to CN201380026861.0A priority patent/CN104335691B/zh
Priority to PCT/JP2013/000986 priority patent/WO2013175675A1/ja
Priority to US14/400,913 priority patent/US9836042B2/en
Publication of JP2013243243A publication Critical patent/JP2013243243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945690B2 publication Critical patent/JP5945690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/085Production planning, e.g. of allocation of products to machines, of mounting sequences at machine or facility level
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/086Supply management, e.g. supply of components or of substrates
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32239Avoid deadlock, lockup
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32258Resource, machine assignment preferences, actual and anticipated load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】部品実装作業に使用される設備ユニットの管理を適切に行って、生産計画の実行可否を正しく判断することができる電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法を提供することを目的とする。
【解決手段】部品実装作業にて使用される設備ユニットの種類・数量を示す必要ユニットデータを生産計画データ22、実装データ23および部品ライブラリ24に基づき生産ロット毎に求めておき、電子部品実装ライン2aにて新たに生産対象となる新規生産ロットの生産実行に必要な設備ユニットを必要ユニットデータに基づいて当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行し、当該引き当て結果をインベントリーデータ20として登録する部品予約処理をユニット予約部14によって行う。これにより部品実装作業に使用される設備ユニットの管理を適切に行って、生産計画の実行可否を正しく判断することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板に電子部品を実装する電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおいて使用される設備ユニットを管理する電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法に関するものである。
電子部品を基板に実装して実装基板を製造する電子部品実装システムでは、電子部品実装用の本体装置以外に、実装作業に際して本体装置に装着されて所定の機能を果たす設備ユニットが使用される。例えばキャリアテープに保持された電子部品を供給するためには、キャリアテープが卷回収納されたテープリールと組み合わせてテープフィーダが用いられ、またテープフィーダによって供給された電子部品を取り出すためには、搭載ヘッドに取り付けられて電子部品を吸着するノズルが用いられる。
電子部品実装システムでは複数品種の基板を対象として多種類の電子部品が実装され、またこれらのテープフィーダやノズルなどの設備ユニットは電子部品の種類に応じた特性のものを準備する必要があるため、部品実装の生産現場では膨大な種類・数量の設備ユニットを準備して保管する必要がある。このような設備ユニットは部品実装作業に不可欠のものであり、必要な時期に必要なものが供給されない場合には設備停止を余儀なくされるため、このような設備ユニットの使用および在庫を適正に管理することが生産管理上できわめて重要となる。
このため従来より電子部品実装ラインにおける部品や設備ユニットに関する各種情報、例えば在庫部品管理ファイルやカートリッジ管理ファイルなどをデータベース化することにより、実装作業に用いられるNCデータや部品供給リールとテープフィーダとを予め組み合わせる段取り指示書などを自動的に作成する管理システムが導入されるようになっている(例えば特許文献1参照)。この特許文献例に示す先行技術では、電子部品を保持した部品供給リールや、部品供給リールが装着されるテープフィーダなどの現物部品をバーコードなどの識別手段によって個別に識別し、これらの識別情報に基づいて出庫作業や段取り作業を実行するようにしている。これにより、設備ユニットの在庫状態を正しく把握するとともに、段取り作業を効率的に行えるようになっている。
特開平10−034459号公報
しかしながら上述の特許文献に示す従来技術には、複数の生産ロットを対象として部品実装作業を実行する場合に以下のような不都合が生じていた。すなわち従来技術においては、実際の作業実行に際して参照される段取り指示書などは生産対象となる基板種毎に準備されており、同一の実装作業現場を対象とする生産計画において同一基板種について複数の生産ロットが存在するような場合や、複数の基板種について共通して使用される汎用の設備ユニットについては、必ずしも全ての予定された生産ロットに対して正しくユニット引き当てがなされているとは限らない。このため、段取り指示書通りに作業を行おうとしても、予定されていた設備ユニットが他の生産ロット用に流用されて必要とされるユニット数量に不足を生じ、生産計画通りの部品実装作業が実行できない場合が生じる。このように、従来の電子部品実装システムにおいては、部品実装作業に使用される設備ユニットの管理が適切に行われていないことに起因して、生産計画の実行可否を正しく判断することが困難であるという課題があった。
そこで本発明は、部品実装作業に使用される設備ユニットの管理を適切に行って、生産計画の実行可否を正しく判断することができる電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法を提供することを目的とする。
本発明の電子部品実装システムは、基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装システムであって、電子部品を実装するための部品実装作業を実行する電子部品実装ラインと、前記電子部品実装ラインによる生産対象となる実装基板の生産ロット毎に、基板種、生産時期および生産枚数を少なくとも含む生産計画データを複数の前記生産ロットについて記憶する生産計画データ記憶部と、前記部品実装作業にて使用される電子部品の種類および数量を示す実装データを前記基板種毎に記憶する実装データ記憶部と、前記電子部品と組み合わせて前記電子部品実装装置に装着される設備ユニットと当該電子部品との適合性を示す適合情報を記憶する部品ライブラリデータ記憶部と、電子部品を供給するパーツフィーダおよび電子部品を吸着保持するノズルを少なくとも含む設備ユニットの在庫状況を示すインベントリデータを記憶するインベントリデータ記憶部と、新たに生産対象となる新規生産ロットにおける部品実装作業にて使用される設備ユニットの種類および数量を示す必要ユニットデータを、前記生産計画データおよび実装データに基づき前記生産ロット毎に作成する必要ユニットデータ作成部と、前記必要ユニットデータに基づいて前記新規生産ロットの生産実行に必要な前記設備ユニットを当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行して前記インベントリデータ記憶部に登録するユニット予約処理を行うユニット予約部とを備えた。
本発明の電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法は、基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装システムにおいて、部品実装作業に使用される設備ユニットを管理する電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法であって、前記電子部品実装システムは、電子部品を実装するための部品実装作業を実行する電子部品実装ラインと、前記電子部品実装ラインによる生産対象となる実装基板の生産ロット毎に、基板種、生産時期および生産枚数を少なくとも含む生産計画データを複数の前記生産ロットについて記憶する生産計画データ記憶部と、前記部品実装作業にて使用される電子部品の種類および数量を示す実装データを前記基板種毎に記憶する実装データ記憶部と、前記電子部品と組み合わせて前記電子部品実装装置に装着される設備ユニットと当該電子部品との適合性を示す適合情報を記憶する部品ライブラリデータ記憶部と、電子部品を供給するパーツフィーダおよび電子部品を吸着保持するノズルを少なくとも含む設備ユニットの在庫状況を示すインベントリデータを記憶するインベントリデータ記憶部と、新たに生産対象となる新規生産ロットにおける部品実装作業にて使用される設備ユニットの種類および数量を示す必要ユニットデータを、前記生産計画データおよび実装データに基づき前記生産ロット毎に作成する必要ユニットデータ作成部とを備え、前記必要ユニットデータに基づいて前記新規生産ロットの生産実行に必要な前記設備ユニットを当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行して前記インベントリデータ記憶部に登録するユニット予約処理を行う。
本発明によれば、部品実装作業にて使用される設備ユニットの種類および数量を示す必要ユニットデータを生産計画データ、実装データおよび部品ライブラリに基づき生産ロット毎に求めておき、電子部品実装ラインにおいて新たに生産対象となる新規生産ロットの生産実行に必要な設備ユニットを必要ユニットデータに基づいて当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行し、当該引き当て結果をインベントリデータ記憶部に登録する部品予約処理を行うことにより、部品実装作業に使用される設備ユニットの管理を適切に行って、生産計画の実行可否を正しく判断することができる。
本発明の一実施の形態の電子部品実装システムの構成説明図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムの記憶部に記憶されるインベントリデータの参照画面を示す図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムの記憶部に記憶されるユニット管理データの参照画面を示す図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムの記憶部に記憶される生産計画データ、実装データ、部品ライブラリの構成説明図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける部品予約機能を示すフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおける部品予約処理を示すフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるユニット予約機能を示すフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるユニット予約処理を示すフロー図 本発明の一実施の形態の電子部品実装システムにおけるフィーダセットアップ処理を示すフロー図
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず図1を参照して、電子部品実装システム1の構成を説明する。電子部品実装システム1は基板に電子部品を実装して実装基板を生産する機能を有しており、実装作業エリア2には、基板供給装置M1、基板受渡装置M2、半田印刷装置M3、第1電子部品実装装置M4、第2電子部品実装装置M5、リフロー装置M6および基板回収装置M7を直列に連結して構成された電子部品実装ライン2aが配置されている。
電子部品実装ライン2aによって実行される部品実装作業においては、基板供給装置M1によって供給された基板は基板受渡装置M2を介して半田印刷装置M3に搬入され、ここで基板に部品接合用の半田をスクリーン印刷する半田印刷作業が行われる。スクリーン印刷後の基板は第1電子部品実装装置M4、第2電子部品実装装置M5に順次受け渡され、ここで半田印刷後の基板に対して電子部品を搭載する部品搭載作業が実行される。そして部品搭載後の基板はリフロー装置M6に搬入され、ここで所定の加熱プロファイルにしたがって加熱されることにより部品接合用の半田が溶融固化する。これにより電子部品が基板に半田接合されて基板に電子部品を実装した実装基板が完成し、基板回収装置M7に回収される。
電子部品実装システム1には、ライン管理システム3、実装支援システム4、記憶部5が設けられており、これら各部は通信ネットワーク6を介して接続されており、各部間におけるデータの授受が可能となっている。ライン管理システム3は、実装作業エリア2に配置された電子部品実装ライン2aによる部品実装作業を管理する。実装支援システム4は、部品実装作業の実行に先立って必要とされる電子部品およびノズル、パーツフィーダなど部品実装作業に用いられる設備ユニットを準備する実装支援作業を行う。記憶部5は、ライン管理システム3、実装支援システム4による各種処理の実行に必要なデータを記憶する。なお以下の記述においては、電子部品、パーツフィーダ(テープフィーダ)、設備ユニットを、それぞれ「部品」、「フィーダ」、「ユニット」と略記する。
電子部品実装システム1は、部品保管エリア(図外)から出庫された電子部品を対象として所定の段取り作業を行うための外段取りエリア7を備えており、実装対象の部品は外段取りエリア7にて外段取り作業が行われた後に、電子部品実装ライン2aに供給される。本実施の形態においては、リール8に卷回された状態で供給されるキャリアテープをピッチ送りする機能を有するフィーダ9(テープフィーダ)に、装置装着前に予めリール8をセットするリール8のセットアップ作業が外段取り作業に該当する。
すなわち外段取りエリア7では、部品保管エリアから出庫されたリール8をユニットとしてのフィーダ9にセットして、部品供給ユニット9*を構成するフィーダセットアップ作業が行われる。そしてフィーダセットアップ作業後の部品供給ユニット9*は、電子部品実装ライン2aの第1電子部品実装装置M4、第2電子部品実装装置M5に供給される。
実装支援システム4は内部処理機能として部品予約部12、必要ユニットデータ作成部13、ユニット予約部14、外段取り処理部15を備えるほか、各種画面を表示出力するための表示部17、各種データを印刷出力するためのプリンタ18を備えている。これにより、実装支援システム4によるデータ処理結果や記憶部5に記憶された各種データを、必要に応じて出力することが可能となっている。さらに実装支援システム4は、外段取りエリア7や部品保管エリアなど、電子部品実装システム1の付帯エリアにおいて操作されたバーコードリーダ11などの携帯式の入力端末から入力されたデータを受信する受信装置16を備えている。
外段取りエリア7におけるフィーダセットアップ作業では、リール8に貼付されたバーコードラベル10Aに部品識別情報として書き込まれたバーコードデータ、フィーダ9に貼付されたバーコードラベル10Bにユニット識別情報として書き込まれたバーコードデータが、それぞれバーコードリーダ11によって読み取られ、読み取り結果は無線LAN機能によって実装支援システム4に備えられた受信装置16に対して送信される。したがって、バーコードリーダ11および受信装置16は、電子部品を識別して特定する部品識別情報と設備ユニットを識別して特定するユニット識別情報とを読み取る識別情報読み取り部となっている。
記憶部5には、インベントリーデータ20、ユニット管理データ21、生産計画データ22、実装データ23、部品ライブラリ24が記憶されており、以下これらのデータの構成内容について説明する。インベントリーデータ20は、部品および電子部品実装ライン2aにおける部品実装作業に用いられるユニットの在庫状況および実際の生産計画における引き当て状況を示すデータであり、本実施の形態においては、部品を電子部品実装ライン2aに供給するフィーダ9または部品を吸着保持するノズルを、ユニットとしての管理の対象とする例を示している。もちろん部品実装作業に交換自在に用いられるユニットであれば、ノズル、フィーダ以外のユニットを管理の対象としてもよい。
図2を参照して、インベントリーデータ20の実際例を説明する。図2(a)は、上述のユニットを対象とするインベントリーデータ20を表示部17の表示画面17aに参照画面として表示させた例を示している。ここでは、ユニットとしてのノズルを対象としてリストアップしたノズルインベントリデータ20A、フィーダを対象としてリストアップしたフィーダインベントリデータ20Bの2種類を、表示画面17aに切り替え可能に表示させるようになっている。表示画面17aには画面スクロール用のカーソル17b、17cが設定されており、カーソル17b、17cを操作することにより、表示画面17a内の表示範囲を列方向・行方向にスクロールさせることが可能となっている。
ノズルインベントリデータ20Aは、複数のノズルを個々に特定するために付与された「1D」20a(0001,0002・・)に、当該ノズルの種類やサイズなどの属性を示す「種別」20b(110,115・・・)および「予約状況」20cを対応させたデータ構成となっている。ここでは1つの行が1つの個別のノズルに対応しており、「予約状況」20cの欄では行方向(横方向)が時間軸に対応している。そして「予約状況」20cには当該ノズルが使用される予定の生産ロット22N(N=01、02、・・)(図4(a)参照)が、生産時期を時間軸に対応させて時系列的に表示されている。
例えば、「1D」20aが「0001」、「0002」、「0004」のノズルについては、「生産計画01」で示される生産ロットを対象とする部品実装作業に使用されるべく引き当てられて予約されていることを示している。「予約状況」20cにおける各生産ロット22Nは、始点・終点を図4(a)に示す生産計画データ22における生産時期を示す開始日時22a、終了日時22bに対応させた帯チャートとして表示される。なおフィーダインベントリデータ20Bについても同様に、複数のフィーダを個々に特定するために付与された「1D」20aに、当該フィーダの種類などの属性を示す「種別」20bおよび当該フィーダが使用される予定の生産ロット22Nを時系列的に表示した「予約状況」20cを対応させたデータ構成となっている。すなわち生産計画データ22として記憶部5に登録される引き当て結果には、予約された生産ロット並びに当該生産ロットについての生産時期に関する情報が含まれている。
図2(b)は、部品を収納したリール8を対象とする部品インベントリデータ20Cを表示部17の表示画面17aに表示させた例を示しており、ここでも同様に、カーソル17b、17cを操作することにより、表示画面17a内の表示範囲を列方向・行方向にスクロールさせることが可能となっている。部品インベントリデータ20Cは、複数のリール8を個々に特定するために付与された「ID」20d(0001,0002・・)に、部品名20e(A,B,・・・)、当該リール8に収納された部品の残数およびリール8の所在場所をそれぞれ示す「残数」20f、「所在情報」20gに、「予約情報」20hを対応させたデータ構成となっている。
ここでは1つの行が1つの個別のリール8に対応しており、「予約情報」20hの欄では行方向(横方向)が時間軸に対応している。そして「予約情報」20hには図2(a)に示す例と同様に、当該部品が使用される予定の生産ロット22N(図4(a)参照)が時系列的に表示されている。なお、「予約情報」20hに示す生産ロット22N*は、「ID」20dが「0008」の部品名Bのリール8が部品予約処理によって新たに引き当てられた生産ロット22Nを示している(図6参照)。
ユニット管理データ21は、部品実装作業において電子部品実装ライン2aに装着されて使用されるユニットを個別に管理するためのデータである。本実施の形態では、ユニット管理データ21は、インベントリーデータ20と同様に、ユニットとして部品を供給するフィーダおよび部品を吸着保持するノズルが管理の対象となっている。そしてデータ内容として、ユニットの種類毎の使用限界を規定する使用限界データ、ユニットの個別の使用履歴を示す使用履歴データ、ユニットの個別の使用可否状態をTagの有無にて示す使用可否情報を含む形態となっている。そして使用履歴データ並びに使用限界データには、吸着回数、吸着エラー率、前回メンテナンスからの経過時間または日数のいずれかを含む形態となっている。
図3を参照して、ユニット管理データ21の実際例を説明する。図3(a)は、上述のユニットを対象とするユニット管理データ21のうち、ユニットの種類毎の使用限界を規定する使用限界データを表示部17の表示画面17aに表示させた例を示している。ここでは、ユニットとしてのノズルを対象とするノズル使用限界データ21A、フィーダを対象とするフィーダ使用限界データ21Bの2種類を表示画面17aに切り替え可能に表示させるようになっている。図2に示す例と同様に、カーソル17b、17cを操作することにより、表示画面17a内の表示範囲を列方向・行方向にスクロールさせることが可能となっている。
ノズル使用限界データ21Aは、ノズルの種類やサイズなどの属性を示す種別21a(110,112・・・)に、当該種別のノズルに許容される使用回数の上限を示す「吸着回数」21b、正常な使用状態において許容される吸着エラーの上限頻度を示す「吸着エラー率」21cおよびメンテナンス無しで使用が許容されるインターバルを示す「最大メンテナンス間隔(日数/時間)」21dを対応させたデータ構成となっている。ここでは1つの行が1つのノズル種別に対応しており、当該電子部品実装システム1において使用が想定される全種類の「種別」21aについてこれら使用限界が予め設定され、ユニット管理データ21として記憶されている。
なおフィーダ使用限界データ21Bについても同様に、フィーダの種類などの属性を示す「種別」21a当該種別のノズルに許容される使用回数の上限を示す「吸着回数」21b、正常な使用状態において許容される吸着エラーの上限頻度を示す「吸着エラー率」21cおよびメンテナンス無しで使用が許容されるインターバルを示す「最大メンテナンス間隔(日数/時間)」21dを対応させたデータ構成となっている。
図3(b)は、上述のユニットを対象とするユニット管理データ21のうち、ユニットの個別の使用履歴を示す使用履歴データを表示部17の表示画面17aに表示させた例を示している。ここでも同様に、ユニットとしてのノズルを対象とするノズル使用履歴データ21C、フィーダを対象とするフィーダ使用履歴データ21Dの2種類を表示画面17aに切り替え可能に表示させるようになっている。
ノズル使用履歴データ21Cは、ノズルの種類やサイズなどの属性を示す「種別」21f(110,112・・・)、複数のノズルのそれぞれを特定するために個別に付与される「ID」21g、当該ノズルの使用可否状態をTagの有無にて示す「Tag」21h(使用可否情報)、部品実装作業において当該時点までに実際に吸着動作を行った回数を示す「現在吸着回数」21i、当該ノズルによる吸着動作にて実際に発生した吸着エラーの頻度を示す「吸着エラー率」21jおよび「前回メンテナンスからの経過日数/時間」21kを含んだデータ構成となっている。ここでは1つの行が1つの「ID」21gに対応しており、当該電子部品実装システム1において使用される全てのノズルについてこれら使用履歴が取得され、ユニット管理データ21として記憶されている。
本実施の形態に示す電子部品実装システム1におけるユニット管理では、実際の部品実装作業にて取得されたユニットの使用履歴データが、生産計画データ22にて予め規定された使用限界データに到達した場合には、当該ユニットの使用可否情報は使用不可に設定される。例えば、図3(b)に示すノズル使用履歴データ21Cにおいては、「ID」21gが「0037」の種別21f110のノズルについては、既に「前回メンテナンスからの経過日数/時間」21kの実績値(617H)が、図3(a)に示す使用限界データにて、当該ノズル種別110について規定された「最大メンテナンス間隔(日数/時間)」21dの規定値(600H)を超過していることから、当該ノズルについての使用可否情報である「Tag」21hは使用不可を示す「有」に設定される。そして、吸着回数、吸着エラー率、前回メンテナンスからの経過時間または日数のいずれかが、ノズル使用限界データ21A、フィーダ使用限界データ21Bに規定される使用限界データに到達した場合には、同様に使用可否情報である「Tag」21hは使用不可を示す「有」に設定される。
なおフィーダ使用履歴データ21Dについても同様に、フィーダの種類などの属性を示す「種別」21f、複数のフィーダのそれぞれを特定するために個別に付与される「ID」21g、当該フィーダの使用可否状態をTagの有無にて示す「Tag」21h(使用可否情報)、部品実装作業において当該時点までに実際に吸着動作を行った回数を示す「現在吸着回数21i」、当該フィーダによる吸着動作にて実際に発生した吸着エラーの頻度を示す「吸着エラー率」21jおよび「前回メンテナンスからの経過日数/時間」21kを含んだデータ構成となっている。同様に1つの行が1つの「ID」21gに対応しており、当該電子部品実装システム1において使用される全てのフィーダについてこれら使用履歴が取得され、ユニット管理データ21として記憶されている。
次に図4を参照して、生産計画データ22、実装データ23、部品ライブラリ24について説明する。生産計画データ22は、電子部品実装ライン2aによる生産対象となる実装基板の生産ロット毎に、基板種、生産時期および生産枚数を少なくとも含み、複数の生産ロットについての生産計画データ22が記憶部5に記憶される。すなわち、図4(a)に示すように、生産計画データ22には、一連番号や符号などで特定される生産ロット22Nのそれぞれについて、開始日時22a、終了日時22b、生産ライン名22c、基板名22d、生産枚数22eが規定されている。
実装データ23は、部品実装作業にて使用される部品の種類・実装位置・数量など、部品実装作業の実行に直接用いられるデータであり、生産計画データ22に規定される基板種毎に記憶部5に記憶される。すなわち、図4(b)に示すように、実装データ23には基板種を示す「基板名」23a、当該基板に実装される各部品の「部品名」23cに対応して、X,Y,θの各方向の位置座標を示す「座標データ」23bに、「生産予測時間」23dを付記した構成となっている。「生産予測時間」23dは、1枚の当該基板を対象とする部品実装作業に要する時間を推定演算したものである。
部品ライブラリ24は、部品と組み合わせて電子部品実装装置に装着されるユニットと当該部品との適合性を示す適合情報であり、複数の部品毎に記憶部5に記憶される。すなわち図4(c)に示すように、部品ライブラリ24には、各部品の「部品名」24aに、当該部品と適合する「ノズル」24b、「フィーダ」24cをリンクさせるとともに、適正動作速度を示す「ヘッド下降速度(吸着時)」24d、「ヘッド下降速度(搭載時)」24eおよび「認識モード24f」を対応させた構成となっている。
上記構成において、記憶部5は上述内容のインベントリーデータ20、ユニット管理データ21、生産計画データ22、実装データ23、部品ライブラリ24を記憶するインベントリデータ記憶部、ユニット管理データ記憶部、生産計画データ記憶部、実装データ記憶部、部品ライブラリ記憶となっている。
次に、電子部品実装システム1における部品実装作業に際し、実装支援システム4によって実行される実装支援のための各種処理について、図5〜図9に示す処理フローを参照して説明する。まず図5,図6を参照して、電子部品実装システム1における部品管理方法にて用いられる部品予約部12による部品予約機能について説明する。すなわち部品予約部12は、電子部品実装ライン2aにおいて新たに生産対象となる新規生産ロットの生産実行に必要な部品を必要部品データに基づいて当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行し、当該引き当て結果をインベントリーデータ20として記憶部5に登録する部品予約処理を行う機能を有している。
この部品予約処理においては、部品実装作業にて使用される部品の種類および数量を示す必要部品データを、生産計画データ22および実装データ23に基づき生産ロット毎に求める演算が実行される。したがって部品予約部12は、必要部品データを生産計画データ22および実装データ23に基づき生産ロット毎に求める必要部品データ作成手段として機能する。
記憶部5に登録される生産計画データ22における引き当て結果には、予約された生産ロット並びに当該生産ロットについての生産時期に関する情報が含まれており(図2参照)、必要ユニットデータ作成部13による上述の新規生産ロット用の新規引き当て処理においては、当該新規生産ロットの生産時期に重複する他の生産ロットの有無を判断し、重複が無い場合にのみ部品予約処理を行なうようになっている。また部品予約部12は、新規引き当て処理においてインベントリーデータ20に引き当て可能な部品が無い場合には、当該新規生産ロットの生産を完結させるために必要な不足部品を示すリストを併せて出力する処理を行う。
ここで図5を参照して、部品予約部12によって実行される部品予約機能について説明する。まず、記憶部5に記憶された生産計画データ22を参照して、部品予約処理の対象とすべき生産計画を選択する(ST1)。これにより、図4(a)に示す生産ロット22Nが特定され、当該生産ロットを対象とする部品実装作業の「開始日時」22a〜「生産枚数」22eの各データ項目が取得される。
次いで、生産計画データ22および実装データ23に基づいて必要部品データ、すなわち必要部品および必要個数を算出する(ST2)。この算出処理は当該生産ロットにおいて必要とされる部品の種類毎に必要とされる部品個数をリストアップした必要部品リストを作成することにより行われる。この算出処理では、生産計画データ22によって与えられる「基板名」22dに対応する実装データ23を参照し、当該基板名の基板に実装される部品の「部品名」23cのリストから基板1枚当たりの必要個数を部品種類毎に求め、この必要個数に生産計画データ22に示す「生産枚数」22eを乗じることにより、当該生産ロットを対象とする部品実装作業に必要とされる必要部品の必要個数が必要部品データとして求められる。これらの算出処理は、必要部品データ作成手段として機能する部品予約部12によって行われる。
次いで部品予約部12によって部品予約処理を実行する(ST3)。ここでは、新たに生産対象となる新規生産ロットの生産実行に必要な部品を、(ST2)にて求められた必要部品データに基づいて当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行し、当該引き当て結果をインベントリーデータ20(図2参照)として記憶部5に登録する部品予約処理を行う。
ここで(ST3)にて実行される部品予約処理の詳細について、図6のフローを参照して説明する。まず前述の必要部品リストを参照し、未だ予約の完了していない必要部品に着目して、当該部品予約処理において対象となる部品を特定する(ST3A)。次いで、生産計画データ22を参照し、図2(b)に示す部品インベントリデータ20Cにおいて予約処理対象の部品を部品名で検索する(ST3B)。ここでは、既に予約済みまたは予約対象から除外されたIDを有する部品を除外して検索を行う。
そして検索結果により当該対象となる部品が部品インベントリデータ20Cに記載されていると判明した場合には、重複予約有りか否かを判断する(ST3C)。すなわち対象となる部品の使用が予約されている生産ロット22Nの「開始日時」22aから「終了日時」22bまでの時間帯と生産時期が重複する他の生産ロット22Nへの当該部品の予約の有無をチェックする。ここで(ST3B)にて、部品インベントリデータ20Cに当該部品の記載無しの場合、または(ST3C)にて重複予約有りと判断された場合には、当該予約対象の部品は生産計画通りの部品実装作業の実行に際して不足する不足部品発生の可能性有りと判断して、部品名と不足数(必要個数−予約済個数)を登録する(ST3E)。
このとき部品インベントリデータ20Cに当該部品の記載無しの場合には、予約済個数は0であることから必要個数がそのまま不足数となる。また(ST3C)にて重複予約有りと判断された場合には、相互に重複する当該生産ロット22Nにおける必要個数から予約済個数を減じた数量が不足数となる。ここで予約済個数とは、部品予約処理によって部品インベントリデータ20Cに登録されて在庫が見込まれる部品個数を云う。そしてここで登録された不足数が、後述の不足部品リストへの記載対象となる。
また(ST3C)にて重複予約無しの場合には、当該生産ロット22Nの生産開始時における当該部品の残数は十分か否かを部品インベントリデータ20Cの「残数」20fを参照して判断する(ST3D)。ここで残数が十分か否かの判断は、「残数」20fを予め規定された基準数と比較することにより行われ、通常は余裕を見込んだ値を基準数とする。但し、残数が少数であっても部品実装作業に生産開始時点から使用したい場合には、基準数を0に設定しておけばよい。
そして(ST3D)にて残数が十分であると判断されたならば、対象となる当該部品を新たな生産ロット22N*に引き当てる予約処理を実行する(ST3G)。ここでは、図2(b)に示すように、部品インベントリデータ20Cにおいて「ID」20dが「0008」の部品名Bのリール8が、新たな生産ロット22N*に対して引き当てられる例を示している。また残数が基準数よりも少なく不十分である場合には、当該部品を予約対象から除外する(ST3F)。次いで(ST3G)における予約処理後に、(必要個数−予約済個数)>0、すなわち必要個数が予約済個数よりも多いか否かを判断する(ST3H)。
ここでYesの場合、すなわち必要個数が予約済個数よりも多い場合、また(ST3F)にて予約対象から除外された場合には、いずれも(ST3B)に戻り、次のIDのリール8について同様の処理を反復実行する。そして(ST3H)にてNo,すなわち必要個数が予約済個数よりも少ないと判断されてこの閉処理ループを抜けることにより、当該部品名の部品についての予約処理が完了する。
次いで、上述の予約処理を完了していない必要部品の有無を判断し(ST3I)、Yesの場合、すなわち予約処理未完了の必要部品があれば、(ST3A)に戻って、以降の処理を同様に反復実行する。そして(ST3I)にて予約処理完了を確認することに部品予約処理を終了し、図5のメインフローに戻る。
すなわち、(ST3E)にて登録された不足部品の有無を確認し(ST4)、不足部品有りの場合には、不足部品を示すリストを、表示部17による表示またはプリンタ18による印刷によって出力する(ST5)。これとともに、必要であれば部品不足状態を想定した場合の生産可能枚数および生産中断予想時刻を計算し、必要に応じて適宜出力する(ST6)。そして(ST4)にて不足部品無しの場合には、表示部17に計画通りに生産可能である旨を表示して(ST7)、部品予約機能による一連の処理を終了する。
次に図7,図8を参照して、電子部品実装システム1における設備ユニット管理方法にて用いられる必要ユニットデータ作成部13、ユニット予約部14によるユニット予約機能について説明する。すなわち必要ユニットデータ作成部13は、新たに生産対象となる新規生産ロットにおける部品実装作業にて使用されるユニットの種類および数量を示す必要ユニットデータを、生産計画データ22および実装データ23に基づき生産ロット毎に作成する処理を行う。ユニット予約部14は、必要ユニットデータ作成部13によって作成された必要ユニットデータに基づいて、新規生産ロットの生産実行に必要なユニットを当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行して、インベントリデータ記憶部としての記憶部5に登録するユニット予約処理を行う。
したがって、必要ユニットデータ作成部13およびユニット予約部14は、電子部品実装ライン2aにおいて新たに生産対象となる新規生産ロットの生産実行に必要なユニットを当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行し、当該引き当て結果をインベントリデータ記憶部としての記憶部5に登録するユニット予約処理を行うユニット予約手段を構成する。
そしてこのユニット予約手段は、新規引き当て処理において引き当て対象となるユニットの使用可否情報を参照することにより、当該ユニットの当該新規生産ロットへの引き当ての可否を判定し、使用可であればユニット予約処理を行う。さらにユニット予約処理の対象となるユニットの使用履歴データについて、当該新規生産ロットの生産実行後の使用履歴データを生産計画データ22に基づいて予測し、予測された使用履歴データが使用限界データに到達する場合は当該ユニットについてユニット予約処理を行なわないようになっている。
記憶部5に登録される生産計画データ22における引き当て結果には、予約された生産ロット並びに当該生産ロットについての生産時期に関する情報が含まれており(図2参照)、ユニット予約部14は、新規引き当て処理において当該新規生産ロットの生産時期に重複する他の生産ロットの有無を判断し、重複が無い場合にユニット予約処理を行なうようになっている。またユニット予約部14は、新規引き当て処理において、インベントリーデータ20に引き当て可能なユニットが無い場合には、当該新規生産ロットの生産で必要な不足ユニットを示すリストを出力する処理を行う。
次に図7を参照して、ユニット予約部14によって実行されるユニット予約機能について説明する。まず、記憶部5に記憶された生産計画データ22を参照して、ユニット予約処理の対象とすべき生産計画を選択する(ST11)。これにより、図4(a)に示す生産ロット22Nが特定され、当該生産ロットを対象とする部品実装作業の「開始日時」22a〜「生産枚数」22eの各データ項目が取得される。次いで、生産計画データ22、実装データ23および部品ライブラリ24に基づいて必要ユニットデータ、すなわち必要ユニットおよび必要個数を算出する(ST12)。この算出処理は当該生産ロットにおいて必要とされるユニットの種類毎に必要とされるユニット個数をリストアップした必要ユニットリストを作成することにより行われる。この算出処理では、生産計画データ22によって与えられる「基板名」22dに対応する実装データ23を参照し、当該基板名の基板に実装される部品の「部品名」23cのリストから部品名および部品数を取得し、さらに部品ライブラリ24においてこの「部品名」24aにリンクされた「ノズル」24b、「フィーダ」24cの種類を特定し、これらの必要個数をユニットの種類毎に推定する演算を行うことにより求められる。これらの算出処理は、必要ユニットデータ作成部13によって行われる。
次いでユニット予約部14によって部品予約処理を実行する(ST13)。ここでは、新たに生産対象となる新規生産ロットの生産実行に必要なユニットを、(ST12)にて求められた必要ユニットデータに基づいて当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行し、当該引き当て結果をインベントリーデータ20(図2参照)として記憶部5に登録する部品予約処理を行う。
ここで図8を参照して、図7の(ST13)にて実行されるユニット予約処理について説明する。まず前述の必要ユニットリストを参照し、未だ予約の完了していない必要ユニットに着目して、当該ユニット予約処理において対象となるユニットを特定する(ST13A)。次いで、生産計画データ22を参照し、図4(a)に示すユニット(ノズル、フィーダ)のノズルインベントリデータ20A,フィーダインベントリデータ20Bにおいて予約処理対象のユニットを種別で検索する(ST13B)。ここでは、既に予約済みまたは予約対象から除外されたユニットを除外して検索を行う。そしてノズルインベントリデータ20A,フィーダインベントリデータ20Bに当該ユニットの記載無しの場合には、当該予約対象のユニットについて生産計画通りの部品実装作業の実行に際して不足ユニット発生の可能性有りと判断して、ユニットの種別と不足数(必要個数)を登録する(ST13E)。
また(ST13B)にて検索結果により当該対象となる種別のユニットがノズルインベントリデータ20A,フィーダインベントリデータ20Bに記載されていると判明した場合には、予約有りか否かを判断する(ST13C)。すなわち対象となる種別のユニットの使用が予約されている生産ロット22Nの「開始日時」22aから「終了日時」22bまでの時間帯と生産時期が重複する他の生産ロット22Nへの当該種別のユニットの予約の有無をチェックする。
また(ST13C)にて予約無しの場合には、ユニット管理データ21を参照して、当該ユニットについて図3(b)に示す「Tag」21hが「有」に設定されているか否かを判断する(ST13D)。ここでTag設定無しと判断された場合には、さらに生産中に「Tag」21hが「有」に設定される可能性の有無について判断する(ST13F)。この判断は、当該ユニットの使用履歴を示す「吸着エラー率」21c、「フィーダ使用履歴データ」21Dに規定される「吸着回数」21jや「前回メンテナンスからの経過日数/時間」21kが、ノズル使用限界データ21A,フィーダ使用限界データ21Bに規定される使用限界基準に到達する可能性を予測することにより行われる。すなわち生産計画データ22にて示される生産枚数22eや、実装データ23によって与えられる生産予測時間23dに基づいて、「吸着回数」21jや「前回メンテナンスからの経過日数/時間」21kを推定演算し、それぞれの使用限界データと比較することにより行われる。
ここで(ST13F)にてTag設定の可能性無しと判断されたならば、対象となる当該種別のユニットを新たな生産ロット22N*に引き当てる予約処理を実行する(ST13H)。例えば、図2(a)に示すように、ノズルインベントリデータ20Aにおいて「1D」20aが「0004」の種別「115」のノズルが、新たな生産ロット22N*に対して引き当てられる。
これに対し(ST13C)にて予約有りの場合、また(ST13D)にてTag設定有りと判断された場合、さらに(ST13F)にてTag設定の可能性ありと判断された場合には、いずれの場合にも当該種別のユニットを予約対象から除外する(ST13G)。すなわちユニット予約手段は、ユニット予約処理の対象となるユニットの使用履歴データについて、当該新規生産ロットの生産実行後の使用履歴データを生産計画データに基づいて予測し、予測された使用履歴データが使用限界データに到達する場合は当該種別のユニットについてユニット予約処理を行なわないようにしている。
次いで(ST13H)における予約処理実行後に、(必要個数−予約済個数)>0、すなわち当該種別のユニットの必要個数が予約済個数よりも多いか否かを判断する(ST13I)。ここでYesの場合、すなわち必要個数が予約済個数よりも多い場合、また(ST13G)にて予約対象から除外された場合には、いずれも(ST13B)に戻り、次のIDのユニットについて同様の処理を反復実行する。そして(ST13I)にてNo,すなわち当該種別のユニットの必要個数が予約済個数よりも少ないと判断されてこの閉処理ループを抜けることにより、当該種別のユニットについての予約処理が完了する。次いで、上述の予約処理を完了していない必要ユニットの有無を判断し(ST13J)、Yesの場合、すなわち予約処理未完了の必要ユニットがあれば、(ST13A)に戻って、以降の処理を同様に反復実行する。そして(ST13J)にて予約処理完了を確認することにユニット予約処理を終了し、図7のメインフローに戻る。
すなわち、(ST13E)にて登録された不足ユニットの有無を確認し(ST14)、不足ユニット有りの場合には、ユニットの不足により生産計画が不完全である旨を表示部17に表示するとともに、不足ユニットを示すリストを、表示部17による表示またはプリンタ18による印刷によって出力する(ST15)。そして(ST14)にて不足ユニット無しの場合には、表示部17に計画通りに生産可能である旨を表示して(ST16)、ユニット予約機能による一連の処理を終了する。
次に図9を参照して、電子部品実装システム1における設備ユニット管理方法にて用いられる外段取り処理部15によるフィーダセットアップ処理機能について説明する。すなわち、外段取り処理部15は、外段取りエリア7においてユニットに部品を電子部品実装装置の外部で組み合わせる外段取り作業としてのフィーダセットアップ処理に際して、組み合わせられるリール8(部品)に貼付されたバーコードラベル10Aのバーコードデータ(部品識別情報)とフィーダ9(ユニット)に貼付されたバーコードラベル10Bのバーコードデータ(ユニット識別情報)を、識別情報読み取り部であるバーコードリーダ11によって読み取って、記憶部5に記憶されたインベントリーデータ20にセットアップ情報として登録する処理を行う。
まず、記憶部5に記憶された生産計画データ22を参照して、フィーダセットアップ処理の対象とすべき生産計画を選択する(ST21)。そして外段取りエリア7においてフィーダ9にリール8をセットする外段取り処理においては、まず部品ID読み取りが行われる(ST22)。すなわち、セットアップの対象となるリール8のバーコードラベル10Aをバーコードリーダ11によって読み取り、読み取り結果を受信装置16を介して実装支援システム4の外段取り処理部15に送信する。そして外段取り処理部15が記憶部5に記憶されたインベントリーデータ20の部品インベントリデータ20Cを参照することにより、当該リール8が選択された生産ロットに引き当てられて予約された正しい部品名に対応したものであるかを確認するために予約情報照合を行う(ST23)。
ここで照合結果がOKであれば、すなわち選択された生産ロットについての予約内容と一致しているか、あるいは部品インベントリデータ20Cに記載されてなく生産計画に予定されていない場合には、次にフィーダID読み取りを実行する(ST24)。すなわち、セットアップの対象となるフィーダ9のバーコードラベル10Bをバーコードリーダ11によって読み取り、読み取り結果を受信装置16を介して実装支援システム4の外段取り処理部15に送信する。そして外段取り処理部15が記憶部5に記憶されたインベントリーデータ20のフィーダインベントリデータ20Bを参照することにより、当該フィーダ9が選択された生産ロットに引き当てられて予約された正しい種別に対応したものであるかを確認するために予約情報照合を行う(ST25)。
ここで照合結果がOKであれば、すなわち選択された生産ロットについての予約内容と一致しているか、あるいはフィーダインベントリデータ20Bに記載されてなく生産計画に予定されていない場合には、当該バーコードラベル10A、バーコードラベル10Bのバーコードデータを組み合わせたセットアップ情報を記憶部5に記憶されたインベントリーデータ20に登録する。また、(ST23)、(ST25)にて照合結果がNGであれば、すなわち選択された生産ロット以外の生産ロットについて予約されている場合には、当該部品、ユニットは使用不可である旨を表示する(ST27)。
このように外段取り処理部15は、読み取られた部品識別情報が、インベントリーデータ20において既に他の生産ロットに引き当て済みである場合には、当該部品のセットアップ情報への登録を禁止する。さらに読み取られたユニット識別情報が、インベントリーデータ20において既に他の生産ロットの使用時期と重複して引き当てられているユニットである場合には、当該ユニットのセットアップ情報への登録を禁止する。これにより、予定されていたユニットが他の生産ロット用に流用されて必要とされるユニット数量に不足を生じ、生産計画通りの部品実装作業が実行できなくなる事態が生じない。
上記説明したように、本実施の形態に示す電子部品実装システム1および電子部品実装システム1における電子部品・設備ユニット管理方法は、部品実装作業にて使用される電子部品の種類および数量を示す必要部品データ、設備ユニットの種類および数量を示す必要ユニットデータを生産計画データ、実装データおよび部品ライブラリに基づき生産ロット毎に求めておき、電子部品実装ラインにおいて新たに生産対象となる新規生産ロットの生産実行に必要な電子部品・設備ユニットを必要部品データ,必要ユニットデータに基づいて当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行し、当該引き当て結果をインベントリデータ記憶部に登録する部品・ユニット予約処理を行うようにしている。
さらに設備ユニットの管理においては、設備ユニットの個別の使用可否状態を示す使用可否情報を含むユニット管理データを記憶させておき、新規引き当て処理を実行して当該引き当て結果を登録するユニット予約処理に際し、引き当て対象となる設備ユニットの使用可否情報を参照して、当該設備ユニットの当該新規生産ロットへの引き当ての可否を判定し、使用可であればユニット予約処理を行うようにしている。
これにより、生産計画において同一基板種について複数の生産ロットが存在するような場合や、複数の基板種について汎用部品や汎用設備ユニットを共通して使用するような場合にあっても、電子部品や設備ユニットを生産計画に応じて各生産ロットに正しく引き当てることが可能となり、部品実装作業に使用される電子部品や設備ユニットの管理を適切に行って、生産計画の実行可否を正しく判断することができるとともに、装置稼働率の低下を防止して生産性の向上を図ることができる。
さらに、電子部品実装システム1の記憶部5には、前述構成のインベントリーデータ20、ユニット管理データ21,生産計画データ22、実装データ23、部品ライブラリ24などの各種のデータが記憶されていることから、電子部品実装ライン2aの稼働過程において随時これらのデータを参照することにより、生産実行における電子部品や設備ユニットの不適正な使用を防止することが可能となる。例えば生産基板種の切り替えに伴う段取り替え作業が完了して生産を開始する直前において、電子部品実装装置に装着されているフィーダやノズルのID、フィーダにセットされている部品のIDを読み取って、予約情報との一致や使用可否を確認することにより、不適正使用を排除することができる。さらに、ライン稼働中における部品補充時、フィーダ交換時、ノズル交換時など、ID確認が可能な状況でこれらのIDを読み取って同様の確認を行うことにより、生産実行における電子部品や設備ユニットの適正使用を常に確保することができる。
本発明の電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法は、部品実装作業に使用される設備ユニットの管理を適切に行って、生産計画の実行可否を正しく判断することができるという効果を有し、基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装分野において有用である。
1 電子部品実装システム
2a 電子部品実装ライン
5 記憶部
6 通信ネットワーク
7 外段取りエリア
8 リール
9 フィーダ
10A,10B バーコードラベル
11 バーコードリーダ
20A ノズルインベントリデータ
20B フィーダインベントリデータ
20C 部品インベントリデータ
21A ノズル使用限界データ
21B フィーダ使用限界データ
21C ノズル使用履歴データ
21D フィーダ使用履歴データ

Claims (8)

  1. 基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装システムであって、
    電子部品を実装するための部品実装作業を実行する電子部品実装ラインと、
    前記電子部品実装ラインによる生産対象となる実装基板の生産ロット毎に、基板種、生産時期および生産枚数を少なくとも含む生産計画データを複数の前記生産ロットについて記憶する生産計画データ記憶部と、
    前記部品実装作業にて使用される電子部品の種類および数量を示す実装データを前記基板種毎に記憶する実装データ記憶部と、
    前記電子部品と組み合わせて電子部品実装装置に装着される設備ユニットと当該電子部品との適合性を示す適合情報を記憶する部品ライブラリデータ記憶部と、
    電子部品を供給するパーツフィーダおよび電子部品を吸着保持するノズルを少なくとも含む設備ユニットの在庫状況を示すインベントリデータを記憶するインベントリデータ記憶部と、
    新たに生産対象となる新規生産ロットにおける部品実装作業にて使用される設備ユニットの種類および数量を示す必要ユニットデータを、前記生産計画データおよび実装データに基づき前記生産ロット毎に作成する必要ユニットデータ作成部と、
    前記必要ユニットデータに基づいて前記新規生産ロットの生産実行に必要な前記設備ユニットを当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行して前記インベントリデータ記憶部に登録するユニット予約処理を行うユニット予約部とを備えたことを特徴とする電子部品実装システム。
  2. 前記インベントリデータ記憶部に登録される設備ユニットの引き当て結果には、予約された生産ロット並びに当該生産ロットについての生産時期に関する情報を含み、
    前記ユニット予約部は、前記新規引き当て処理において当該新規生産ロットの生産時期に重複する他の生産ロットの有無を判断し、重複が無い場合に前記ユニット予約処理を行なうことを特徴とする請求項1記載の電子部品実装システム。
  3. 前記ユニット予約部は、前記新規引き当て処理において、前記インベントリデータに引き当て可能な設備ユニットが無い場合には、当該新規生産ロットの生産で必要な不足設備ユニットを示すリストを出力することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の電子部品実装システム。
  4. 選択した生産ロットで使用する電子部品と設備ユニットについて、前記電子部品を識別して特定する部品識別情報と前記設備ユニットを識別して特定するユニット識別情報とを読み取る識別情報読み取り部と、
    前記設備ユニットに電子部品を電子部品実装装置の外部で組み合わせる外段取り作業に際して、組み合わせられる電子部品の部品識別情報と設備ユニットのユニット識別情報を前記識別情報読み取り部で読み取ってセットアップ情報として登録する外段取り処理部とをさらに備え、
    前記外段取り処理部は、前記読み取られたユニット識別情報が、前記インベントリデータにおいて既に他の生産ロットの使用時期と重複して引き当てられている設備ユニットである場合には、当該設備ユニットの前記セットアップ情報への登録を禁止することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子部品実装システム。
  5. 基板に電子部品を実装して実装基板を製造する電子部品実装システムにおいて、部品実装作業に使用される設備ユニットを管理する電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法であって、
    前記電子部品実装システムは、電子部品を実装するための部品実装作業を実行する電子部品実装ラインと、前記電子部品実装ラインによる生産対象となる実装基板の生産ロット毎に、基板種、生産時期および生産枚数を少なくとも含む生産計画データを複数の前記生産ロットについて記憶する生産計画データ記憶部と、前記部品実装作業にて使用される電子部品の種類および数量を示す実装データを前記基板種毎に記憶する実装データ記憶部と、前記電子部品と組み合わせて前記電子部品実装装置に装着される設備ユニットと当該電子部品との適合性を示す適合情報を記憶する部品ライブラリデータ記憶部と、電子部品を供給するパーツフィーダおよび電子部品を吸着保持するノズルを少なくとも含む設備ユニットの在庫状況を示すインベントリデータを記憶するインベントリデータ記憶部と、新たに生産対象となる新規生産ロットにおける部品実装作業にて使用される設備ユニットの種類および数量を示す必要ユニットデータを、前記生産計画データおよび実装データに基づき前記生産ロット毎に作成する必要ユニットデータ作成部とを備え、
    前記必要ユニットデータに基づいて前記新規生産ロットの生産実行に必要な前記設備ユニットを当該新規生産ロット用に引き当てる新規引き当て処理を実行して前記インベントリデータ記憶部に登録するユニット予約処理を行うことを特徴とする電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法。
  6. 前記インベントリデータ記憶部に登録される設備ユニットの引き当て結果には、予約された生産ロット並びに当該生産ロットについての生産時期に関する情報を含み、
    前記新規引き当て処理において当該新規生産ロットの生産時期に重複する他の生産ロットの有無を判断し、重複が無い場合に前記ユニット予約処理を行なうことを特徴とする請求項5記載の電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法。
  7. 前記新規引き当て処理において、前記インベントリデータに引き当て可能な設備ユニットが無い場合には、当該新規生産ロットの生産で必要な不足設備ユニットを示すリストを出力することを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載の電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法。
  8. 前記電子部品実装システムは、選択した生産ロットで使用する電子部品と設備ユニットについて、前記電子部品を識別して特定する部品識別情報と前記設備ユニットを識別して特定するユニット識別情報とを読み取る識別情報読み取り部と、前記設備ユニットに電子部品を電子部品実装装置の外部で組み合わせる外段取り作業に際して、組み合わせられる電子部品の部品識別情報と設備ユニットのユニット識別情報を前記識別情報読み取り部で読み取ってセットアップ情報として登録する外段取り処理部とをさらに備え、
    前記外段取り作業に際して、前記読み取られたユニット識別情報が前記インベントリデータにおいて既に他の生産ロットの使用時期と重複して引き当てられている設備ユニットである場合には、当該設備ユニットの前記セットアップ情報への登録を禁止することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法。
JP2012115304A 2012-05-21 2012-05-21 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法 Active JP5945690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115304A JP5945690B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法
CN201380026861.0A CN104335691B (zh) 2012-05-21 2013-02-21 电子部件安装系统和用于电子部件安装系统的设备单元管理方法
PCT/JP2013/000986 WO2013175675A1 (ja) 2012-05-21 2013-02-21 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法
US14/400,913 US9836042B2 (en) 2012-05-21 2013-02-21 Electronic component mounting system and equipment unit management method for electronic component mounting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115304A JP5945690B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243243A true JP2013243243A (ja) 2013-12-05
JP5945690B2 JP5945690B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49623391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115304A Active JP5945690B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9836042B2 (ja)
JP (1) JP5945690B2 (ja)
CN (1) CN104335691B (ja)
WO (1) WO2013175675A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105451535A (zh) * 2014-09-19 2016-03-30 松下知识产权经营株式会社 部件准备指示系统、部件准备指示方法以及便携终端
JP2018116992A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ヤマハ発動機株式会社 フィーダー管理システム及びこれを備えた部品実装システム
WO2019038829A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社Fuji 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JP2020046790A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産計画作成方法および生産計画作成装置ならびに生産方法
WO2020121402A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社Fuji 実装システムおよび部品供給ユニットの配置方法
JP2021002672A (ja) * 2020-09-15 2021-01-07 株式会社Fuji 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JP2022082587A (ja) * 2020-09-15 2022-06-02 株式会社Fuji 情報処理システム、実装システム及び情報処理方法
WO2023127095A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ヤマハ発動機株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105474774B (zh) * 2013-08-09 2019-03-19 株式会社富士 显示电子元件安装机所使用的数据的装置
JP6467586B2 (ja) * 2015-05-28 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装ラインにおける部品補給支援方法および部品補給支援システム
JP2018520059A (ja) * 2015-05-28 2018-07-26 マイクロニック アーベーMycronic Ab 自動smd倉庫によって取り扱われる、およびそこに収容されるスマート・コンテナおよび/またはボックス
JP6653333B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-26 株式会社Fuji 部品実装機の制御装置
JP6496915B2 (ja) * 2017-03-23 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 部材準備方法および部材準備装置
JP6496916B2 (ja) * 2017-03-23 2019-04-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 部材処理方法および部材処理装置
US10512201B2 (en) 2017-03-23 2019-12-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Member preparation method and member preparation apparatus
US10373643B2 (en) * 2017-03-27 2019-08-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Component accommodating body managing apparatus, component accommodating body storeroom, and component storage instructing method
EP3606316B1 (en) * 2017-03-30 2024-04-24 Fuji Corporation Maintenance management device
DE112020007874T5 (de) * 2020-12-23 2023-10-19 Fuji Corporation Substratproduktionssystem
WO2023209805A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社Fuji キッティング装置抽出システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176032A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産管理システムおよび方法
JPH10229293A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 部品実装計画作成方法
JP2009224764A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Panasonic Corp 実装条件決定方法
JP2011108909A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品外段取り装置及び電子部品外段取り方法並びに電子部品装着装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187354A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 印刷製品の生産予定作成システム
JP3339779B2 (ja) 1996-07-17 2002-10-28 富士通株式会社 Smtラインを備えた製造管理システム
JP4077078B2 (ja) 1998-08-03 2008-04-16 ヤマハ発動機株式会社 実装機における段取りタイミングの管理方法及び同装置
JP3965288B2 (ja) * 2001-10-11 2007-08-29 富士機械製造株式会社 対基板作業結果検査装置
WO2003088730A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-23 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Systeme de travail de substrat
JP4330380B2 (ja) * 2003-05-29 2009-09-16 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
JP4251909B2 (ja) * 2003-04-23 2009-04-08 パナソニック株式会社 プリント基板実装工程における生産管理方法とそのシステム
US7356176B2 (en) * 2004-02-26 2008-04-08 Omron Corporation Mounting-error inspecting method and substrate inspecting apparatus using the method
CN101132689A (zh) * 2006-08-22 2008-02-27 Juki株式会社 生产线的生产线管理方法及系统
JP2009141335A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Juki Corp 基板生産スケジュール作成方法
US8447566B2 (en) 2008-02-21 2013-05-21 Panasonic Corporation Mounting condition determining method
JP5415011B2 (ja) * 2008-04-02 2014-02-12 パナソニック株式会社 スクリーン印刷装置
JP4582181B2 (ja) * 2008-04-08 2010-11-17 ソニー株式会社 部品実装装置、実装品の製造方法
JP5230536B2 (ja) * 2009-06-05 2013-07-10 パナソニック株式会社 部品管理装置
JP5675013B2 (ja) * 2010-06-10 2015-02-25 富士機械製造株式会社 電子回路組立方法および電子回路組立システム
JP5341042B2 (ja) * 2010-09-14 2013-11-13 パナソニック株式会社 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP2012124348A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Panasonic Corp 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP5440483B2 (ja) * 2010-12-09 2014-03-12 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2012124350A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Panasonic Corp 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP5440486B2 (ja) * 2010-12-17 2014-03-12 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装装置における機種切替え方法
JP5440518B2 (ja) * 2011-01-20 2014-03-12 パナソニック株式会社 部品実装装置および部品実装装置における機種切替え方法
JP5721071B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-20 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 部品実装装置及び基板製造方法
JP5683006B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-11 Jukiオートメーションシステムズ株式会社 部品実装装置、情報処理装置、情報処理方法及び基板製造方法
JP5477330B2 (ja) * 2011-04-28 2014-04-23 パナソニック株式会社 電子部品実装装置
JP5323137B2 (ja) * 2011-06-14 2013-10-23 ヤマハ発動機株式会社 段取り方法、部品実装方法および部品実装システム
JP5845399B2 (ja) * 2011-07-28 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06176032A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生産管理システムおよび方法
JPH10229293A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Hitachi Ltd 部品実装計画作成方法
JP2009224764A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Panasonic Corp 実装条件決定方法
JP2011108909A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 電子部品外段取り装置及び電子部品外段取り方法並びに電子部品装着装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016063116A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品準備指示システムおよび部品準備指示方法ならびに携帯端末
CN105451535B (zh) * 2014-09-19 2019-10-29 松下知识产权经营株式会社 部件准备指示系统、部件准备指示方法以及便携终端
CN105451535A (zh) * 2014-09-19 2016-03-30 松下知识产权经营株式会社 部件准备指示系统、部件准备指示方法以及便携终端
JP2018116992A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 ヤマハ発動機株式会社 フィーダー管理システム及びこれを備えた部品実装システム
WO2019038829A1 (ja) * 2017-08-22 2019-02-28 株式会社Fuji 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JPWO2019038829A1 (ja) * 2017-08-22 2019-12-26 株式会社Fuji 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JP7170176B2 (ja) 2018-09-18 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産計画作成方法および生産計画作成装置ならびに生産方法
JP2020046790A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産計画作成方法および生産計画作成装置ならびに生産方法
WO2020121402A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社Fuji 実装システムおよび部品供給ユニットの配置方法
JPWO2020121402A1 (ja) * 2018-12-11 2021-09-27 株式会社Fuji 実装システムおよび部品供給ユニットの配置方法
JP7329537B2 (ja) 2018-12-11 2023-08-18 株式会社Fuji 実装システムおよび部品供給ユニットの配置方法
JP2021002672A (ja) * 2020-09-15 2021-01-07 株式会社Fuji 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JP7105390B2 (ja) 2020-09-15 2022-07-22 株式会社Fuji 情報処理システム、実装システム及び情報処理方法
JP2022082587A (ja) * 2020-09-15 2022-06-02 株式会社Fuji 情報処理システム、実装システム及び情報処理方法
JP7041727B2 (ja) 2020-09-15 2022-03-24 株式会社Fuji 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
WO2023127095A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ヤマハ発動機株式会社 部品実装システムおよび部品実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013175675A1 (ja) 2013-11-28
US20150148934A1 (en) 2015-05-28
US9836042B2 (en) 2017-12-05
CN104335691A (zh) 2015-02-04
JP5945690B2 (ja) 2016-07-05
CN104335691B (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945690B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法
JP5909645B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法
JP5877314B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2001127487A (ja) プリント基板実装システムを対象とした部品管理装置および部品管理方法
JP5903660B2 (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける部品管理方法
JP6314319B2 (ja) 電子部品実装システム
JP5555543B2 (ja) 生産システム及びその生産管理方法
JP2016063116A (ja) 部品準備指示システムおよび部品準備指示方法ならびに携帯端末
JP6060171B2 (ja) テープフィーダ部品照合システム
JP6766269B2 (ja) 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
WO2011121651A1 (ja) 生産管理システム、かんばん発行方法、プログラム、及び記録媒体
JP2009157690A (ja) 製造工程管理装置、製造工程管理方法、そのプログラムおよび記憶媒体
JP6978693B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2006331071A (ja) 部品請求システムと部品請求プログラムと記録媒体と部品請求方法
JP7105390B2 (ja) 情報処理システム、実装システム及び情報処理方法
JP7041727B2 (ja) 情報処理装置、実装システム及び情報処理方法
JP7249403B2 (ja) 管理装置および実装システム
JP2006072746A (ja) 製造投入計画作成装置、製造投入計画作成方法、製造投入計画作成プログラム及び製造投入計画作成プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151