JP2013240799A - 三次元積層造型用の鋳物砂 - Google Patents

三次元積層造型用の鋳物砂 Download PDF

Info

Publication number
JP2013240799A
JP2013240799A JP2012113632A JP2012113632A JP2013240799A JP 2013240799 A JP2013240799 A JP 2013240799A JP 2012113632 A JP2012113632 A JP 2012113632A JP 2012113632 A JP2012113632 A JP 2012113632A JP 2013240799 A JP2013240799 A JP 2013240799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
molding
mold
slump
foundry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5249447B1 (ja
Inventor
Yoya Fukuda
葉椰 福田
Kenichi Hayashi
健一 林
Takashi Komai
貴志 駒井
Yusuke Urushibata
雄亮 漆畑
Yusuke Tomita
祐輔 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA CHUZOSHO KK
Kimura Foundry Co Ltd
Original Assignee
KIMURA CHUZOSHO KK
Kimura Foundry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA CHUZOSHO KK, Kimura Foundry Co Ltd filed Critical KIMURA CHUZOSHO KK
Priority to JP2012113632A priority Critical patent/JP5249447B1/ja
Priority to PCT/JP2012/073760 priority patent/WO2013171921A1/ja
Priority to CN201280068184.4A priority patent/CN104066532B/zh
Priority to EP12876702.7A priority patent/EP2851142A4/en
Priority to US14/343,893 priority patent/US9796015B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5249447B1 publication Critical patent/JP5249447B1/ja
Publication of JP2013240799A publication Critical patent/JP2013240799A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/02Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives
    • B22C1/10Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives for influencing the hardening tendency of the mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/02Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by additives for special purposes, e.g. indicators, breakdown additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】自硬性タイプの三次元積層造型砂型を用いて作製する鋳型に用いて好適な、ベーニング欠陥の発生を防止する低熱膨張性を有しつつ、かつ大型で複雑な形状の形成が可能な鋳物砂を提供することを目的とする。
【解決手段】鋳物砂で作った鋳型の常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量を0.9%以下とし、かつ硬化剤を混練した鋳物砂のスランプ試験におけるスランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d)を、1.65以上とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、鋳造用有機自硬性鋳型に用いられる、三次元積層造型用の鋳物砂に関し、特に、鋳造時にベーニング欠陥の発生しない砂型用の鋳物砂を提供しようというものである。
現在、鋳造製品は、様々な分野で、様々な形状、大きさおよび材質のものが使用されている。
また、近年、鋳造の難しい製品として、複雑な鋳型、すなわち砂型を必要とする製品が増えてきている。そこで、鋳造後に、鋳型砂を除去しやすく製造しやすく、また強度が高く、変形が少ない等の特徴を持つ有機性バインダーによる砂型(鋳型)の利用が盛んに行われている。
他方、大型ディーゼルエンジン用のシリンダヘッドなどの素材としては、自動車用などの小型のものと比較して高強度が要求されるので、高融点で鋳造の難しい鋳鉄が採用されている。
ここに、上記鋳鉄などを鋳込む際の砂型を作る方法として、三次元積層造型法、すなわち、RP(ラピッドプロトタイピング)造型法があるが、その方法は、3DCADデータからダイレクトに砂型を製造する技術である(例えば、特許文献1)。このRP造型法は、複雑形状の砂型を容易に製作でき、寸法精度が良いという利点がある。
また、有機バインダーによる鋳型を用いたRP造型法は、樹脂を硬化させるための触媒である硬化剤を混ぜた砂に対して、樹脂を印刷する2液混合の自硬性タイプと、予め樹脂をコーティングした砂(RCS:レジンコーテッドサンド)にレーザーを照射して硬化させる熱硬化性タイプなどに分類される。
ここに、熱硬化性タイプの三次元積層造型は、使用する樹脂が耐熱性に優れることから、低温で鋳込むアルミニウム合金から、高温で鋳込む鋳鉄や鋳鋼まで多くの材質に対して適用することが可能である。そのため、鋳鉄などの高融点金属には、従来から熱硬化性タイプが用いられてきた。
特開平9−168840号公報 特開平5−169184号公報 特開2003−251434号公報 特開2004−202577号公報
しかしながら、熱硬化性タイプの三次元積層造型技術は、それに用いる装置の大型化が難しいために大きな造型物を得られず、仮に、大きな造型物の造型を試みたとしても、その造型には多大の時間を要する。そのため、大きな製品には適用できないという課題がある。また、レーザー照射のみでは十分な強度が得られないため、造型後に熱処理を行い、強度を高める必要があるという手間もある。
これに対して、2液混合の自硬性タイプによる三次元積層造型は、大型のプリンタヘッドを用いることで、大きな造型物を素早く造型することが可能であるため、大きな製品に対しても適用することができ、製造コストや生産性の点からも有利な造型方法である。さらに、樹脂の印刷のみで十分な強度が得られるため、造型後に熱処理を行う必要がないという利点もある。
そこで、発明者らは、樹脂を硬化させるための触媒である硬化剤を混ぜた砂に対して、樹脂を印刷する2液混合の自硬性タイプによるRP造型法により作製した三次元積層造型砂型によって、鋳鉄製シリンダヘッドの鋳造を試みた。
ところが、従来の方法に従い、天然硅砂を用いると、図1に示すようなベーニング欠陥と呼ばれるバリ状の欠陥が発生しやすいことが新たに明らかとなった。特に、上記バリ状の欠陥が、複雑に形成された溝などの内部に発生すると、追加工によっても除去することができないため問題が大きい。
上記した新たな問題に対し、発明者らはさらに解決を図るべく検討を重ねた。
その結果、現在の三次元積層造型では、主に、ケイ砂により鋳造用の砂型を作製しているが、ケイ砂は、570℃付近で構造相転移を起こして体積が膨張するため、鋳型に微細な割れが発生し、その割れに溶湯が侵入してしまうことが判明した。
上記知見を受けて、発明者らは、近年、砂の流動性や、耐火性の向上を目的とした、人工砂、たとえば、特許文献2〜4に記載されたような焼結法、溶融法(アトマイズ法)、火炎溶融法などにより、作製された人工砂の低熱膨張性に注目し、三次元積層造型法への適用を試みた(図2参照)。
ところが、人工砂と硬化剤とを単に混練しただけでは、鋳物砂の流動性が極めて悪くなり、図3に示すような、複雑形状の形成を目的とした砂の積層を行うリコーターでは、鋳物砂が流れないことがわかった。
なお、前記した熱硬化性タイプは、鋳物砂に対して、予め樹脂をコーティングするため、流動性の問題がないことも合わせて確認された。また、上記自硬性タイプの砂型には、天然砂に硬化剤を加えて混練した砂を用いるのが一般的である。
本発明は、上記した問題を有利に解決するもので、自硬性タイプの三次元積層造型砂型を用いて作製する鋳型に用いて好適な、ベーニング欠陥の発生を防止する低熱膨張性を有しつつ、かつ大型で複雑な形状の形成が可能な鋳物砂を、提供することを目的とする。
発明者らは、上記した問題を解決するために、人工砂等の熱膨張性および流動性について、さらに鋭意検討を重ねた。そして、ベーニング欠陥が発生しない熱膨張性を有しつつ、大型で複雑な形状の形成を目的として砂を積層することができる鋳物砂は、所定の熱膨張特性および流動性を持つように混合して求めれば良いことを突き止めた。
本発明は、上記の知見に基づき、完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.樹脂を硬化させるための触媒として、硬化剤を混練した三次元積層造型用の鋳物砂において、
上記鋳物砂を用いて作製した鋳型の、常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量が0.9%以下であって、
かつ上記鋳物砂のスランプ試験におけるスランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d)が、1.65以上
である三次元積層造型用の鋳物砂。
2.前記鋳物砂が、天然硅砂に対し、第2成分と前記硬化剤とを混練した鋳物砂であって、該第2成分が、天然硅砂よりも線熱膨張量が小さい天然または人工の砂である前記1に記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
3.前記第2成分が、焼結法、溶融法もしくは火炎溶融法のいずれかにより作製された人工砂であって、新砂、その回収砂およびその再生砂のうちから選んだ少なくとも1種である前記1または2に記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
4.前記第2成分の混練比率が、鋳物砂の質量に対して、40〜95質量%である前記2または3に記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
5.前記硬化剤の混練比率が、鋳物砂の質量に対して、0.1〜1.0質量%である前記1〜4のいずれかに記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
6.前記人工砂の平均粒径が、前記天然硅砂の平均粒径の0.5〜2倍である前記3〜5のいずれかに記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
本発明によれば、ベーニング欠陥の発生を防止しつつ、大型で複雑な形状の鋳物の作製が可能な三次元積層造型用の鋳物砂を提供することが可能となる。
ベーニング欠陥と呼ばれるバリ状の欠陥を示した図である。 人工砂等の熱膨張量を示したグラフである。 三次元積層造型用に、砂の積層を行うリコーターを示した図である。 鋳物砂の流動性の測定要領(スランプ試験)を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明は、三次元積層造型(RP造型)法の中でも、硬化剤を混ぜて樹脂を印刷する2液混合の自硬性タイプに適用される技術である。
すなわち、本発明では、樹脂を硬化させるための触媒として、硬化剤を混練した三次元積層造型用の鋳物砂を用いるが、その物性として必須の要件は、以下の線熱膨張量と粉末流動性の2つである。
〔鋳型の常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量が0.9%以下〕
本発明に従う鋳型(砂型)は、常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量を0.9%以下とする。0.9%を超えると、当該鋳型で鋳造を行った場合、鋳型にマイクロクラックなどが発生してベーニング欠陥の起点となってしまうからである。
なお、線熱膨張量の下限に特別の限定はなく、0%でも良いが、工業的には、0.8%程度である。
〔スランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d)で、1.65以上〕
本発明における鋳物砂の粉末流動性は、スランプ試験におけるスランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d)で表すことができる。
すなわち、本発明では、図4に示すような、スランプ試験と呼ばれる鋳物砂の流動性を測定する試験で、スランプの直径(D)を求める。スランプの直径(D)とは、スランプコーン1と呼ばれるカップに、砂2を詰め、定板3からスランプコーンを引き上げたときの砂2の広がりのことを言う。
例えば、本発明では、開口部の直径が70mm、底面部の直径が50mm、高さが80mmであるスランプコーンを用いた。ここでは、上掲図4に示したように、開口部の直径:70mmがスランプコーンの直径:dとなる。
そして、鋳物砂の流動性は、スランプコーンを垂直に引き上げたときのスランプフロー、すなわち鋳物砂の広がりの直径(D)を測定し、そのスランプの直径(D)を用いて、スランプコーンの直径との比(D/d)を求めることにより評価することができる。
ここに、本発明では、上記比(D/d)を、1.65以上とする必要がある。というのは、1.65に満たないと、鋳物砂の流動性が極めて悪くなり、図3に示したような、複雑形状の形成を目的とした砂の積層を行うリコーターでは、鋳物砂が流れないからである。
なお、上記比(D/d)の上限に特別の限定はないが、工業的に製造可能なのは、2.0程度である。
〔硬化剤〕
本発明で用いる、樹脂を硬化させるための触媒の作用を有する硬化剤としては、従来公知の硬化剤、すなわち常温においてフラン樹脂等の有機性樹脂を硬化させるものであれば、そのいずれもが好適に用いることができる。例えば、キシレンスルホン酸やトルエンスルホン酸を主成分とするものが取扱いの点で優れているため、好ましい。
また、硬化剤の混練比率は、鋳物砂の総量に対して、0.1〜1.0質量%の範囲が好ましい。というのは、この範囲で硬化剤を混練すると、鋳物砂の造型性と流動性が最もバランスするからである。
本発明では、一般に鋳物砂として用いられ、上記線熱膨張量および上記比(D/d)の値をそれぞれ前記したように満足すれば、特に鋳物砂の原料は限定されないが、例えば、天然硅砂に対し、以下に示す第2成分と前記硬化剤とを混練することが好適である。
〔第2成分〕
上記した第2成分は、天然硅砂よりも線熱膨張量が小さい天然または人工の砂が好ましく、その混練比率は、鋳物砂の質量に対して、40〜95質量%の範囲とすることが好ましい。というのは、上記線熱膨張量を有する天然または人工の砂を、上記の範囲で混練するのが、鋳物砂を用いて作製した鋳型の常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量を、0.9%以下に調整しやすいからである。
なお、天然の砂はジルコン砂が挙げられる。また、本発明における第2成分は、ある一つの酸化物からなる人工砂のように単一物である必要はなく、例えば、天然または人工の砂の混合物でも、以下の人工砂を複数混合したとしても、前記線熱膨張量および前記比(D/d)の値をそれぞれ満足すれば問題はない。
〔人工砂〕
本発明では、上記した第2成分として、焼結法、溶融法もしくは火炎溶融法で作製された人工砂であって、新砂、その回収砂およびその再生砂のうちから選んだ少なくとも1種を用いることができる。特に、焼結法で作製された人工砂であって、天然硅砂の平均粒径の0.5〜2倍の平均粒径で、具体的には80〜200μm程度のものが取扱いの点で好ましい。
また、その組成としては、アルミナ(Al−O系)や、ムライト(Al−Si−O系)、ムライト−ジルコン(Al−Si−Zr−O系)の混合系などが好適である。
なお、本発明においては、人工砂の真球度は特に限定されず、公知品で良い。また、本発明において上記平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計を用いて測定した値を使用した。
〔天然硅砂〕
本発明において、天然硅砂は、平均粒径:80〜250μmの範囲のものが好ましい。
本発明では、上記した天然硅砂に対して、前記第2成分および硬化剤を混練するのが好ましいが、その混練の際に使用する設備は、従来公知の装置で良い。例えば、セメントやモルタル等を混練するような種々の混練装置を用いることができる。また、混練条件は、当該混練装置を用いる際の常法に従えば良い。
〔RP造型法および鋳造〕
本発明は、三次元積層造型(RP造型)法を用いるものであるが、上型用の砂型を製造する場合、上型の形状を3DCAD設計して得られたデータに基づき、機械加工を用いずに、材料を一層ずつ積層しながら上型用砂型を直接形成することができる。好ましくは、印刷造型法を用いる。すなわち、RP砂型造型装置(例えば、Prometal RCT S−print(商標)、販売元:株式会社EX ONE)を用いて、まず、図3に記載したようなリコーターを有するブレード機構により、鋳物砂の薄層を、平らな表面上に均一に拡げる。そののち、この薄層における所望の領域に対して、上記した3DCADデータに基づきインクジェットノズルヘッドを走査させて、有機樹脂であるバインダー(結合剤)を印刷する。その際の一層厚さは、200〜500μmの範囲とすることが好ましい。より好ましくは200〜300μmの範囲である。かかる操作により、より複雑な形状の砂型を形成することができるからである。
バインダーが印刷された領域の層は、接合状態になるとともに、既に形成済の下層とも結合する。そして、上型用砂型全体が完成するまで、薄層を上部に順次形成させ、バインダーを印刷する工程を繰り返す。
最終的に、バインダーが付着しなかった鋳物砂は、非結合状態であるため、上型用砂型を装置から取り出す際に、容易に除去することができ、上型用砂型が分離可能となる。以上の操作により、所望の三次元構造の上型用砂型が製造できる。
なお、上記バインダー(有機樹脂)としては、フラン樹脂を用いるのが好ましい。フラン樹脂としては、例えば、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールとアルデヒド類の縮合物、フェノール類とアルデヒド類の縮合物、尿素とアルデヒド類の縮合物よりなる群から選ばれる1種以上か、上記群から選ばれる2種以上の縮合物からなるフラン樹脂が挙げられる。
本発明では、上記した各工程を、それぞれの好適な条件で経ることにより、高融点で鋳造の難しい、例えば、大型の鋳鉄製シリンダヘッドなどを作製することができる。
以下に実施例を説明する。
天然硅砂と人工砂と硬化剤とを、混練ミキサーを用いて混練して鋳物砂とし、図3に示したリコーターを有するブレード機構を用いて、鋳物砂の薄層を平らな表面上に均一に拡げ、この薄層の所望の領域に対して、所定の3DCADデータに基づきインクジェットノズルヘッドを走査させて、有機樹脂であるバインダー(結合剤)を印刷した。なお、その際の一層厚さは、200〜400μmとした。
ここに、上記実施例に使用した天然硅砂、人工砂、硬化剤および有機樹脂は以下のとおりである。
人工砂:溶融法により作製されたムライトとシリカの混合組成砂、平均粒径:130μm、真球度:0.98。
なお、上記真球度は、〔粒子の投影面積と同じ面積を持つ真円の周長(mm)〕/〔粒子の投影面の周長(mm)〕の式により求めた値である。また、式中にある2つの周長については、当該粒子の拡大(接写)写真を撮影し、次いでその写真を画像解析装置にかけることによって求めることができる。なお、任意の10個程度の粒子において計算を行い、その平均値を当該粒子の真球度とした。
天然硅砂:平均粒径:140μm
硬化剤:トルエンスルホン酸を主成分とし、5質量%程度の硫酸を含む
人工砂の混練比率が、鋳物砂の質量に対して、60質量%
硬化剤の混練比率が、鋳物砂の質量に対して、0.3質量%
上記、素材により作製された鋳型および鋳物砂の物性は次のとおりである。
鋳型の、常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量:0.8%
スランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d):1.8
なお、本実施例では、開口部の直径(d)が85mm、底面部の直径が58mm、高さが140mmであるスランプコーンを用いた。
上記鋳物砂を用いて以下に示す条件でRP造型法による鋳造を行った。
一層の厚さ:300μm
有機樹脂:フルフリルアルコール
鋳造
鋳物の材質(規格):FCD500
形状:ディーゼルエンジン用シリンダヘッド
その結果、上記発明例は、追加の熱処理を必要としない砂型(鋳型)が形成でき、さらに、その砂型を用いた鋳造工程において、そのいずれもベーニング欠陥の発生がなく、かつ所期した形状の鋳造品を作製することができた。
これに対し、比較例として、天然硅砂と硬化剤を混練したもの(比較例1)、および、人工砂と硬化剤を混練したもの(比較例2)を作製し、上記と同じ条件のRP造型法で鋳型を作製し、同じ材質の鋳鋼で、同じ形状の鋳造を行った。
なお、上記天然硅砂と人工砂と硬化剤は、上記発明例と同じ物性のものを使用した。
その結果、
比較例1は、
鋳型の、常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量:1.5%
スランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d):2.0
となり、
また、比較例2は、
鋳型の、常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量:0.2%
スランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d):1.5
の各物性が得られた。
そして、上記鋳物砂を用いて製造した砂型を用いて鋳造を行った。その結果、比較例1は、製品表面のすべての部位に、ベーニング欠陥が多数発生し、一方、比較例2は、鋳物砂の薄層が形成できず、所望の鋳型が製造できなかった。なお、比較例2の鋳型の線熱膨張量は、モルタルミキサーで、発明例と同量の樹脂、硬化剤量を混練して成形したものの線熱膨張量を計測して記載した。
本発明に従うことで、熱処理の要らないRP造型法で形成した砂型を、複雑な中空構造を有する高融点の鋳造品であるエンジンシリンダヘッドや、エンジン用ウォーターボックス、エンジン用シリンダブロック、大型ポンプ用羽根車等の製造に適用することができる。
1 スランプコーン
2 砂
3 定板
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.樹脂を硬化させるための触媒として硬化剤を混練した、2液混合の自硬性タイプの三次元積層造型用の鋳物砂において、
上記鋳物砂を用いて作製した鋳型の、常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量が0.9%以下であって、
かつ上記鋳物砂のスランプ試験におけるスランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d)が、1.65以上
である三次元積層造型用の鋳物砂。

Claims (6)

  1. 樹脂を硬化させるための触媒として、硬化剤を混練した三次元積層造型用の鋳物砂において、
    上記鋳物砂を用いて作製した鋳型の、常温から1000℃まで加熱した際の線熱膨張量が0.9%以下であって、
    かつ上記鋳物砂のスランプ試験におけるスランプの直径(D)とスランプコーンの直径(d)との比(D/d)が、1.65以上
    である三次元積層造型用の鋳物砂。
  2. 前記鋳物砂が、天然硅砂に対し、第2成分と前記硬化剤とを混練した鋳物砂であって、該第2成分が、天然硅砂よりも線熱膨張量が小さい天然または人工の砂である請求項1に記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
  3. 前記第2成分が、焼結法、溶融法もしくは火炎溶融法のいずれかにより作製された人工砂であって、新砂、その回収砂およびその再生砂のうちから選んだ少なくとも1種である請求項1または2に記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
  4. 前記第2成分の混練比率が、鋳物砂の質量に対して、40〜95質量%である請求項2または3に記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
  5. 前記硬化剤の混練比率が、鋳物砂の質量に対して、0.1〜1.0質量%である請求項1〜4のいずれかに記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
  6. 前記人工砂の平均粒径が、前記天然硅砂の平均粒径の0.5〜2倍である請求項3〜5のいずれかに記載の三次元積層造型用の鋳物砂。
JP2012113632A 2012-05-17 2012-05-17 三次元積層造型用の鋳物砂 Active JP5249447B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113632A JP5249447B1 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 三次元積層造型用の鋳物砂
PCT/JP2012/073760 WO2013171921A1 (ja) 2012-05-17 2012-09-10 三次元積層造型用の鋳物砂
CN201280068184.4A CN104066532B (zh) 2012-05-17 2012-09-10 三维层叠造型用的型砂
EP12876702.7A EP2851142A4 (en) 2012-05-17 2012-09-10 MOLDING SAND FOR QUICK PROTOTYPING
US14/343,893 US9796015B2 (en) 2012-05-17 2012-09-10 Molding sand for three dimensional laminate molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113632A JP5249447B1 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 三次元積層造型用の鋳物砂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5249447B1 JP5249447B1 (ja) 2013-07-31
JP2013240799A true JP2013240799A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49041891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113632A Active JP5249447B1 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 三次元積層造型用の鋳物砂

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9796015B2 (ja)
EP (1) EP2851142A4 (ja)
JP (1) JP5249447B1 (ja)
CN (1) CN104066532B (ja)
WO (1) WO2013171921A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083664A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 旭有機材工業株式会社 積層鋳型の造型方法
JP2017100162A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 砂型の製造方法および砂型
JP2017100163A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 鋳物砂
WO2017183134A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 粒状材料、粒状材料の製造方法、3次元積層造形鋳型の製造装置および3次元積層造形鋳型の製造方法
WO2018159616A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 ダイハツ工業株式会社 鋳物砂の製造方法および鋳物砂
WO2021100838A1 (ja) 2019-11-22 2021-05-27 キンセイマテック株式会社 鋳物砂および砂型用キット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014106178A1 (de) * 2014-05-02 2015-11-05 Ask Chemicals Gmbh Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Körpern umfassend feuerfesten Formgrundstoff und Resole und Formen oder Kerne hergestellt nach diesem Verfahren
JP5867939B1 (ja) * 2014-12-18 2016-02-24 株式会社鷹取製作所 積層造形用材料、粉末固着積層法による鋳型の製造方法及び鋳型
JP6027264B1 (ja) 2015-03-09 2016-11-16 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 粒状材料、3次元積層造形鋳型の製造装置および3次元積層造形鋳型の製造方法
EP3093081A4 (en) * 2015-03-09 2017-04-26 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Organic binder, granular material, device for producing three-dimensional-laminate moudling mould, and method for producing three-dimensional-laminate moulding mould
CN113860832B (zh) * 2015-11-04 2023-06-27 英默里斯筛选矿物公司 用于增材制造的组合物和方法
DE102015015629A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Audi Ag Verfahren zum Herstellen einer Gussform
WO2017141337A1 (ja) 2016-02-15 2017-08-24 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 粒状材料、3次元積層造形鋳型、3次元積層造形鋳型の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造装置
US9987682B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 3Deo, Inc. Devices and methods for three-dimensional printing
CN106563763A (zh) * 2016-10-31 2017-04-19 宁夏共享模具有限公司 用于3d打印的颗粒材料及3d打印的铸造模型
JP7061925B2 (ja) * 2017-05-16 2022-05-02 株式会社木村鋳造所 鋳造用砂型の製造方法
WO2018212310A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 Agcセラミックス株式会社 造形用材料、機能剤、造形製品及び製品
CN110303117A (zh) * 2019-07-30 2019-10-08 天津致勤新型材料有限公司 3d打印用硅砂的预处理工艺、获得的硅砂及硅砂的应用
CN111375727A (zh) * 2020-04-22 2020-07-07 天津致勤新型材料有限公司 一种3d打印砂、高温及冷却处理工艺及其应用
CN115319021A (zh) * 2022-06-27 2022-11-11 日月重工股份有限公司 一种用3d打印生产大型铸钢件的方法
CN116372113B (zh) * 2023-02-09 2023-12-15 南京航空航天大学 砂型打印层间增强磁感应均衡负载加热方法与装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218712A (ja) * 1989-12-08 1994-08-09 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 三次元プリント技術
JP2006007319A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Kao Corp 鋳物砂
JP2009119469A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kimura Chuzosho:Kk 自硬性流動鋳型

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2817128A (en) * 1952-05-15 1957-12-24 Monsanto Chemicals Foundry sand compositions and process of making
US2828214A (en) * 1953-06-15 1958-03-25 Archer Daniels Midland Co Foundry sand additive
CH462392A (de) * 1967-08-16 1968-09-15 Buehrer Erwin Verfahren zum Dosieren von zwei Formsandsorten in einen Formkasten einer Giessereiform
US3683995A (en) * 1970-03-25 1972-08-15 Lothar Robert Zifferer Method of making a composite sand mold including recycling the land
US3857712A (en) * 1970-07-07 1974-12-31 Tech Des Ind De La Fonderie We Method for increasing the mechanical resistance of foundry moulds or cores made for a self-hardning liquid sand
FR2504035B1 (fr) 1981-04-21 1986-06-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Machine a mouler par soufflage
JPS6049065B2 (ja) * 1982-06-07 1985-10-30 山川産業株式会社 鋳型造型法
KR930012259B1 (ko) * 1991-07-02 1993-12-28 김수현 주물사(鑄物砂)의 제조방법
JPH05169184A (ja) 1991-12-16 1993-07-09 Naigai Ceramics Kk 高珪酸質球状鋳物砂及びその製造方法
US6800452B1 (en) * 1994-08-08 2004-10-05 Science Applications International Corporation Automated methods for simultaneously performing a plurality of signal-based assays
JPH09168840A (ja) 1995-12-19 1997-06-30 Toyota Motor Corp 積層法による砂鋳型の造形方法
EP1222978A3 (en) * 2001-01-15 2007-10-17 Sintokogio, Ltd. A method for making sand covered with bentonite, the sand, and a method for recycling molding sand for a mold using the sand covered by bentonite
JP3878496B2 (ja) 2002-02-28 2007-02-07 山川産業株式会社 鋳型用砂及びその製造方法
JP4326916B2 (ja) * 2002-12-09 2009-09-09 花王株式会社 球状鋳物砂
JP5125061B2 (ja) * 2006-03-14 2013-01-23 日立化成工業株式会社 シェルモールド用樹脂組成物及びレジンコーテッドサンド
US20080060778A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Abraham Velasco-Tellez Binder composition and method of forming foundry sand cores and molds
EP2130626B1 (en) * 2007-02-28 2014-01-08 Kabushiki Kaisha Riken Core for thin-wall hollow casting and thin-wall hollow casting produced by production method employing it
KR101298252B1 (ko) * 2009-04-10 2013-08-22 가오 가부시키가이샤 경화제 조성물
CN101569921A (zh) * 2009-05-31 2009-11-04 铜陵安东铸钢有限责任公司 一种用树脂砂制型芯的铸造工艺方法
US20110139311A1 (en) 2009-12-16 2011-06-16 Showman Ralph E Foundry mixes containing an organic acid salt and their uses
CN101992260A (zh) * 2010-11-05 2011-03-30 中国第一汽车集团公司 生产整体铸造桥壳用呋喃自硬树脂砂型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218712A (ja) * 1989-12-08 1994-08-09 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 三次元プリント技術
JP2006007319A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Kao Corp 鋳物砂
JP2009119469A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kimura Chuzosho:Kk 自硬性流動鋳型

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083664A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 旭有機材工業株式会社 積層鋳型の造型方法
JP2017100162A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 砂型の製造方法および砂型
JP2017100163A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 ダイハツ工業株式会社 鋳物砂
WO2017183134A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 粒状材料、粒状材料の製造方法、3次元積層造形鋳型の製造装置および3次元積層造形鋳型の製造方法
JP6289648B1 (ja) * 2016-04-20 2018-03-07 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 粒状材料、粒状材料の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造方法
US10654991B2 (en) 2016-04-20 2020-05-19 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Granular material, granular material manufacturing method, three-dimensional laminated and shaped mold manufacturing apparatus, and three-dimensional laminated and shaped mold manufacturing method
WO2018159616A1 (ja) 2017-02-28 2018-09-07 ダイハツ工業株式会社 鋳物砂の製造方法および鋳物砂
JP2018140422A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 ダイハツ工業株式会社 鋳物砂の製造方法および鋳物砂
US11590561B2 (en) 2017-02-28 2023-02-28 Daihatsu Motor Co., Ltd. Method of producing sand mold comprising curing a resin and a binder by the same curing agent
WO2021100838A1 (ja) 2019-11-22 2021-05-27 キンセイマテック株式会社 鋳物砂および砂型用キット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013171921A1 (ja) 2013-11-21
EP2851142A1 (en) 2015-03-25
CN104066532B (zh) 2017-03-22
CN104066532A (zh) 2014-09-24
US9796015B2 (en) 2017-10-24
JP5249447B1 (ja) 2013-07-31
EP2851142A4 (en) 2015-07-08
US20140224152A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249447B1 (ja) 三次元積層造型用の鋳物砂
CN107427903B (zh) 有机粘合剂、粒状材料、三维层叠造型铸型的制造装置以及三维层叠造型铸型的制造方法
JP2011051010A (ja) インクジェット式粉末積層鋳型成形用高耐熱粉末
Snelling et al. A comparison of binder burnout and mechanical characteristics of printed and chemically bonded sand molds
JP5916789B2 (ja) 鋳造用砂型の製造方法
JP6096378B1 (ja) 3次元積層造形鋳型製造用粒状材料の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造方法
JP5867938B1 (ja) 鋳型及び鋳型の製造方法
Yang et al. Selective laser sintering of HIPS and investment casting technology
JP6289648B1 (ja) 粒状材料、粒状材料の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造方法
JP2022075748A (ja) 鋳造用砂型の製造方法
JP2006247743A (ja) レジンコーテッドサンド
Zhang et al. Effects of ZrSiO4 content on properties of SiO2-based ceramics prepared by digital light processing
CA2462475A1 (en) Resin-coated sand
Hodgir et al. Comparative study of rapid ice investment casting vs rapid casting processes of aluminium alloy
US20160114384A1 (en) Precision-casting core, precision-casting core manufacturing method, and precision-casting mold
Singamneni et al. Rapid casting of light metals: an experimental investigation using taguchi methods
Hasbrouck et al. A comparative study of dimensional tolerancing capabilities and microstructure formation between binder jet additively manufactured sand molds and olivine green sand molds for metalcasting of A356. 0
JP2017131946A (ja) 中子、冷し金、積層造形用材料及び鋳型の製造方法
JP6978846B2 (ja) 高い充填性を有する中子製造用の粘結剤含有砂
CN106966755B (zh) 一种高孔隙率水溶性陶瓷型芯及其制备方法
JP6975380B2 (ja) シェル鋳型用樹脂被覆鋳物砂、それを用いた主型及び中子
RU2711324C1 (ru) Способ изготовления керамических форм сложной геометрии из порошковых систем
JP2017127882A (ja) 鋳型及び鋳型の製造方法
JP2018140425A (ja) 再生砂の製造方法および鋳物砂の製造方法
Dańko et al. Comparative study of properties of molding sand produced by the AM and traditional method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5249447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250