JP5867938B1 - 鋳型及び鋳型の製造方法 - Google Patents
鋳型及び鋳型の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5867938B1 JP5867938B1 JP2014256376A JP2014256376A JP5867938B1 JP 5867938 B1 JP5867938 B1 JP 5867938B1 JP 2014256376 A JP2014256376 A JP 2014256376A JP 2014256376 A JP2014256376 A JP 2014256376A JP 5867938 B1 JP5867938 B1 JP 5867938B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- partial
- casting
- core
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 20
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 48
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 44
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 40
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 26
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 17
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 15
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 8
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 239000000306 component Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000006263 metalation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mold Materials And Core Materials (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
Description
の鋳物に適用可能かつ、高精度な鋳物を鋳造可能な鋳型及び鋳型の製造方法を提供することを目的とする。
な鋳物を鋳造可能なものとなっている。
また、本発明に係る鋳型の製造方法は、粉末固着積層法で形成され、大型の鋳物に適用可能かつ、高精度な鋳物を鋳造可能なものとなっている。
図1は、主型及び中子の構造を示す概略図である。図2は,鋳型から製造する玉形弁用弁箱及び鋳造方案に基づく製品部分と湯口及び上がりを示す概略図である。図3は、主型に中子を配置した状態の詳細構造の概略図(a)及び中子のほぞ継ぎを示す概略図(b)である。
まず、製造する玉形弁用弁箱4の形状の3DCADデータを作製した。3DCADデータの作製では、鋳物の鋳造方案に基づき、鋳込みの系統等を反映させた積層造形鋳型1の3DCADデータを作製した。
前述した鋳型材料を調整した。骨材となる第1のアルミナサンド及び第2のアルミナサンドと、アルミナセメント及び炭酸リチウムを混合させ、鋳型材料とした。
各部材の形状に対応する3DCADデータを積層造形装置で使用可能なデータ形式に変換し、積層造形装置用ソフトに入力した。また、造形に必要な各種材料やプリントヘッドを装置に補充し、取り付けを行った。
分割して造形した各砂型を連結して組み合わせて、主型2及び中子3を形成した。組継ぎやほぞ継ぎの部分を組み合わせ、ボルトやクランプ等で固定した。主型2の内部に中子3をセットして積層造形鋳型1とした。積層造形鋳型1に塗布剤を塗布し、200℃の温度で乾燥させた。
上記の工程で製造した積層造形鋳型1に溶湯を注湯し、鋳込みを行った。自然冷却または一部強制冷却により凝固させ、鋳型をばらし、ばり取り、仕上げを経て、図2の左側に示す玉形弁用弁箱4を製造した。
に適用可能かつ、高精度な鋳物を鋳造可能なものとなっている。
また、本発明を適用した鋳型の製造方法は粉末固着積層法で形成され、大型の鋳物
に適用可能かつ、高精度な鋳物を鋳造可能なものとなっている。
まず、前述した鋳型材料のうち、骨材となる第1のアルミナサンド及び第2のアルミナサンドについて、骨材の全量基準で第1のアルミナサンドと第2のアルミナサンドが表1に示す配合割合となるように鋳型材料成分を調整して、実施例1〜6及び比較例1とした。また、実施例1〜6及び比較例1の鋳型材料には、鋳型材料の全量基準で33%のアルミナセメントと、1%の炭酸リチウムが配合されている。実施例1〜6及び比較例1は、積層造形装置を用いて10mm(W)×20mm(t)×75mmのサイズの板状試験片とした。なお、以下の表1の第1段目及び第2段目の数値は、鋳型材料粉末のうち骨材の全量を基準にした重量比率(%)を示したものである。また、表2には、アルミナセメントの化学成分を示している。
図8は、実施例1〜6及び比較例1の板状試験片に対して行った抗折強度試験の結果を示す図である。図8では、縦軸は抗折強度(MPa)、横軸は骨材を全量基準とした第1のアルミナサンドの重量比率(%)を示している。
上記の組成で調整した各試験片について抗折強度を調べるために抗折強度試験を行った。鋳物砂強度試験機にて、試験片を支点間距離50mm(L)で支持し、試験片の中央に荷重を加え、試験片が破壊された際の破壊荷重(P)を求めた。本試験における抗折強度(MPa)は、試験片の破壊荷重を用いて、以下の式(1)で算出した。
抗折強度(MPa)=1.5×LP/100Wt2・・・式(1)
L:支点間距離(50mm)、P:破壊荷重(kgf)、W:試験片の幅(10mm)、t:試験片の厚み(20mm)
また、各試験片の表面の荒れの程度を目視で観察して、鋳型の表面の平滑性を確認した。
なお、参考として、実施例4の試験片における鋳型の表面状態を示す写真を図9(a)及び、比較例1の試験片における鋳型の表面状態を示す写真を図9(b)に示す。
(3)試験片の化学成分
前述した鋳型材料のうち、粘結剤となるアルミナセメントが鋳型材料の全量基準で表3に示す配合割合となるように鋳型材料成分を調整して、実施例7〜11とした。また、実施例7〜11の鋳型材料には、骨材の全量基準で第1のアルミナサンド及び第2のアルミナサンドがそれぞれ50%となるように配合されている。また、鋳型材料の全量基準で1%の炭酸リチウムが配合されている。実施例7〜11は、積層造形装置を用いて10mm(W)×20mm(t)×70mmのサイズの板状試験片とした。なお、以下の表3の数値は、鋳型材料粉末のうち骨材の全量を基準にした重量比率(%)を示したものである。また、ここで使用したアルミナセメントは表2に示す化学成分を有するものである。
抗折強度試験及び鋳型の平滑性の確認は、前述した(2)と同様の手法で試験を行った。なお、抗折強度試験は各実施例について2つの試験片を作製して試験を行った。
図10は、実施例7〜11の板状試験片に対して行った抗折強度試験の結果を示す図である。図10では、縦軸は抗折強度(MPa)、横軸は鋳型材料を全量基準としたアルミナセメントの重量比率(%)を示している。
(5)試料の化学成分
炭酸リチウムは粘結剤による硬化速度を促進させる補助剤である。ここでは試料として、炭酸リチウムが試料の全量基準で表4に示す配合割合となるように試料成分を調整して、実施例12〜16とした。また、実施例12〜16の試料には、第2のアルミナサンドが292.5g、アルミナセメントが157.5g、結合剤溶液が67.5g配合されている。なお、以下の表4の数値は、試料の全量を基準にした重量比率(%)を示したものである。
図11は、実施例12〜16の試料に対して行った凝固試験の結果を示す図である。図11では、縦軸は凝固試験機におけるスラリー底面と始発針の先端との距離(mm)、横軸は測定開始からの経過時間(min)を示している。
上記の組成で調整した各試料について鋳型材料の凝固時間を調べるためにJIS R5201−1977「セメントの物理試験法」に記載の凝結試験に準じて試験を行った。第2のアルミナサンド及びアルミナセメントに炭酸リチウム(1%〜10%)を添加撹拌し、結合剤溶液を入れて1分間混練後、凝固試験機(ビカー針装置)を用いて、試料スラリーと始発針の先端の距離を測定した。測定は、試料スラリー底面と始発針の先端の距離が3回40mmになる時間まで1分毎に測定を行った。なお、図11では、符号45は実施例12、符号46は実施例13、符号47は実施例14、符号48は実施例15、及び符号49は実施例16を示している。
2 主型
3 中子
4 玉形弁用弁箱
5 部分主型
6 湯道側の領域部分
7 製品側の上部領域部分
8 製品側の下部領域部分
9 主型の高さ方向の分割位置
10 主型の高さ方向の分割位置
11 組継ぎ
12 上部中子
13 中間中子
14 下部中子
15 製品部分
16 上がり
17 上がり部
18 上がり部
19 湯口部
20 中間主型
21 中間主型
22 下部主型
23 下部主型
24 鋳型
25 キャビティ部
26 支持構造
27 柱部
28 桟部材
29 球状部
30 鋳型
31 鋳型
32 キャビティ部
33 ベント部
34 貫通孔
35 中子
36 上型
37 下型
38 主型
39 下型
40 主型
41 上型
42 凸部
43 凹部
44 凸部
45 実施例12に対応する凝固試験の結果
46 実施例13に対応する凝固試験の結果
47 実施例14に対応する凝固試験の結果
48 実施例15に対応する凝固試験の結果
49 実施例16に対応する凝固試験の結果
50 湯口
Claims (8)
- 隣接する部材と嵌合可能な嵌合部を有する部分型を組み合わせた本体と、
前記部分型の溶湯と接触しない領域に、隣接する部材同士が所定の間隔を有して配置された柱状部材と、
隣接する前記柱状部材同士を連結する桟部材と、
前記柱状部材及び前記桟部材の交差箇所に位置し、同交差箇所を覆う補強部とを備え、
前記本体、前記柱状部材、前記桟部材及び前記補強部は鋳物砂で構成された
鋳型。 - 前記部分型の溶湯が流れ込むキャビティ部の少なくとも一部に同部分型を貫通して形成され、その内部に同部分型を形成する未結着の鋳物砂が収容されたベント部を備える
請求項1に記載の鋳型。 - 前記嵌合部は、隣接する部分型同士の接合領域に形成された凹部と、該凹部と嵌合して隣接する部材同士を連結する連結部材とを有する
請求項1または請求項2に記載の鋳型。 - 前記部分型は、鋳物が形成される領域を含む鋳物用部分型と、湯口及び湯道が形成された領域を含む湯道用部分型とを組み合わせた
請求項1、請求項2または請求項3に記載の鋳型。 - 前記部分型の少なくとも一部と連結された中子を備える
請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の鋳型。 - 前記部分型は、第1の粒子と、該第1の粒子の粒径の1.5〜2倍の粒径を有する第2の粒子で構成される骨材と、該骨材同士を結着させ前記第1の粒子の粒径よりも小さな粒径を有する粘結剤とを含む積層造形用材料で形成された
請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記載の鋳型。
- 前記第1の粒子の骨材の量基準での重量比率に対する前記第2の粒子の骨材の量基準での重量比率の比が1.5〜3.0の範囲内である
請求項6に記載の鋳型。 - 嵌合部を有する部分型と、該部分型の溶湯と接触しない領域に、隣接する部材同士が所定の間隔を有して配置された柱状部材と、隣接する前記柱状部材同士を連結する桟部材と、前記柱状部材及び前記桟部材の交差箇所に位置し、同交差箇所を覆う補強部とを粉末固着積層法による積層造形により形成する工程と、
前記嵌合部を嵌合させて部分型を組み合わせて鋳型を形成する工程とを備える
鋳型の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256376A JP5867938B1 (ja) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | 鋳型及び鋳型の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014256376A JP5867938B1 (ja) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | 鋳型及び鋳型の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5867938B1 true JP5867938B1 (ja) | 2016-02-24 |
JP2016117068A JP2016117068A (ja) | 2016-06-30 |
Family
ID=55360869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014256376A Active JP5867938B1 (ja) | 2014-12-18 | 2014-12-18 | 鋳型及び鋳型の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5867938B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106216602A (zh) * | 2016-08-24 | 2016-12-14 | 宁夏朗盛精密制造技术有限公司 | 一种球阀副阀体的两开箱模型及铸造工艺 |
CN106493308A (zh) * | 2017-01-09 | 2017-03-15 | 浙江欧冶达机械制造有限公司 | 一种低成本无冒口的闸阀铸件 |
CN106670383A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-17 | 宁夏共享模具有限公司 | 用于铸造机床双臂立柱铸件的砂型及其制造方法 |
WO2018003832A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 太平洋セメント株式会社 | 付加製造装置用の水硬性組成物、および鋳型の製造方法 |
JP2018090428A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 太平洋セメント株式会社 | 付加製造装置用セメント組成物、鋳型の製造方法、および意匠造形物の製造方法 |
JP2019025817A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 太平洋セメント株式会社 | 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法 |
CN110523922A (zh) * | 2019-09-30 | 2019-12-03 | 共享智能铸造产业创新中心有限公司 | 一种多路阀铸件的铸造砂型 |
KR20230019339A (ko) * | 2021-07-30 | 2023-02-08 | 한국생산기술연구원 | 사형 주조용 주물사, 그를 포함하는 성형체, 및 그의 제조방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108994251B (zh) * | 2018-08-30 | 2019-11-05 | 西北工业大学 | 复杂型腔电机壳体的铸造工艺 |
CN111014592A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-17 | 鞍钢铸钢有限公司 | 一种铸钢件砂箱造型合箱卡子及其使用方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04135040A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-08 | Hitachi Ltd | 水車ランナの製造法および部品用鋳型 |
JPH05293590A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-09 | Mitsutoyo Corp | 鋳型の製造方法 |
JPH08243686A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | シェル鋳型、ならびにシェル鋳型の造型方法および型合わせ方法 |
JP2011051010A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-03-17 | Hokkaido Research Organization | インクジェット式粉末積層鋳型成形用高耐熱粉末 |
-
2014
- 2014-12-18 JP JP2014256376A patent/JP5867938B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04135040A (ja) * | 1990-09-21 | 1992-05-08 | Hitachi Ltd | 水車ランナの製造法および部品用鋳型 |
JPH05293590A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-09 | Mitsutoyo Corp | 鋳型の製造方法 |
JPH08243686A (ja) * | 1995-03-09 | 1996-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | シェル鋳型、ならびにシェル鋳型の造型方法および型合わせ方法 |
JP2011051010A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-03-17 | Hokkaido Research Organization | インクジェット式粉末積層鋳型成形用高耐熱粉末 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109641260A (zh) * | 2016-06-28 | 2019-04-16 | 太平洋水泥株式会社 | 附加制造装置用的水硬性组合物和铸模的制造方法 |
US11655190B2 (en) | 2016-06-28 | 2023-05-23 | Taiheiyo Cement Corporation | Hydraulic composition for additive manufacturing device, and process for producing casting mold |
WO2018003832A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 太平洋セメント株式会社 | 付加製造装置用の水硬性組成物、および鋳型の製造方法 |
CN106216602A (zh) * | 2016-08-24 | 2016-12-14 | 宁夏朗盛精密制造技术有限公司 | 一种球阀副阀体的两开箱模型及铸造工艺 |
CN106216602B (zh) * | 2016-08-24 | 2017-12-08 | 宁夏朗盛精密制造技术有限公司 | 一种球阀副阀体的两开箱模型及铸造工艺 |
CN106670383B (zh) * | 2016-11-30 | 2019-05-21 | 共享智能装备有限公司 | 用于铸造机床双臂立柱铸件的砂型及其制造方法 |
JP2018090428A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | 太平洋セメント株式会社 | 付加製造装置用セメント組成物、鋳型の製造方法、および意匠造形物の製造方法 |
CN106670383A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-17 | 宁夏共享模具有限公司 | 用于铸造机床双臂立柱铸件的砂型及其制造方法 |
CN106493308B (zh) * | 2017-01-09 | 2018-06-15 | 浙江欧冶达机械制造有限公司 | 一种低成本无冒口的闸阀铸件 |
CN106493308A (zh) * | 2017-01-09 | 2017-03-15 | 浙江欧冶达机械制造有限公司 | 一种低成本无冒口的闸阀铸件 |
JP2019025817A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 太平洋セメント株式会社 | 付加製造装置用水硬性組成物、および鋳型の製造方法 |
CN110523922A (zh) * | 2019-09-30 | 2019-12-03 | 共享智能铸造产业创新中心有限公司 | 一种多路阀铸件的铸造砂型 |
KR20230019339A (ko) * | 2021-07-30 | 2023-02-08 | 한국생산기술연구원 | 사형 주조용 주물사, 그를 포함하는 성형체, 및 그의 제조방법 |
KR102499406B1 (ko) * | 2021-07-30 | 2023-02-14 | 한국생산기술연구원 | 사형 주조용 주물사, 그를 포함하는 성형체, 및 그의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016117068A (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867938B1 (ja) | 鋳型及び鋳型の製造方法 | |
JP5867939B1 (ja) | 積層造形用材料、粉末固着積層法による鋳型の製造方法及び鋳型 | |
JP5249447B1 (ja) | 三次元積層造型用の鋳物砂 | |
CN101992272B (zh) | 一种铸件的自适应铸型制造方法 | |
CN104439074A (zh) | 一种熔模精密铸造方法 | |
CN109332578A (zh) | 一种冷冻粘土砂的无模铸造成形方法 | |
CN109175307A (zh) | 一种3d打印砂型反重力铸造成型方法 | |
CN105834351A (zh) | 一种耐高温的铸型材料 | |
KR20120123049A (ko) | 탄산염을 포함하는 주조 혼합물 및 그 사용 방법 | |
CN103056300A (zh) | 一种添加有新型冷铁的高强度砂型的制作工艺 | |
JP2017127883A (ja) | 鋳型及び鋳型の製造方法 | |
JPWO2017141337A1 (ja) | 3次元積層造形鋳型製造用粒状材料の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造方法 | |
CN106077472A (zh) | 一种铸件的精密铸造成型工艺 | |
CN106180579A (zh) | 一种铸型快速冷却方法 | |
WO2016075844A1 (ja) | 鋳型 | |
CN104148590A (zh) | 一种压缩机上轴承和下轴承的铸造方法 | |
US7951454B2 (en) | Resin-coated sand | |
CN102513512A (zh) | 一种推土机斜支撑件树脂砂整体模铸造方法 | |
JP2017131946A (ja) | 中子、冷し金、積層造形用材料及び鋳型の製造方法 | |
JP2017131948A (ja) | 積層造形用材料、粉末固着積層法による鋳型の製造方法及び鋳型 | |
JP2017127882A (ja) | 鋳型及び鋳型の製造方法 | |
Hasbrouck et al. | A comparative study of dimensional tolerancing capabilities and microstructure formation between binder jet additively manufactured sand molds and olivine green sand molds for metalcasting of A356. 0 | |
WO2016075845A1 (ja) | 積層造形用材料、粉末固着積層法による鋳型の製造方法及び鋳型 | |
CN106623787B (zh) | 一种铝合金熔模精密铸件的制备方法及其使用的粘结剂 | |
JP2017131936A (ja) | 鋳物の製造方法、中子の製造方法及び中子造形型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5867938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |