JP2013231162A - 遅延ゲル化デンプン組成物 - Google Patents
遅延ゲル化デンプン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013231162A JP2013231162A JP2013047074A JP2013047074A JP2013231162A JP 2013231162 A JP2013231162 A JP 2013231162A JP 2013047074 A JP2013047074 A JP 2013047074A JP 2013047074 A JP2013047074 A JP 2013047074A JP 2013231162 A JP2013231162 A JP 2013231162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- starch
- gelled
- delayed
- composition
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
- A21D13/30—Filled, to be filled or stuffed products
- A21D13/38—Filled, to be filled or stuffed products characterised by the filling composition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23C—DAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
- A23C9/00—Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
- A23C9/12—Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
- A23C9/13—Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
- A23C9/137—Thickening substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L29/00—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
- A23L29/20—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
- A23L29/206—Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
- A23L29/212—Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Dairy Products (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
- Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
Abstract
【解決手段】液体;約0.25〜6重量%の転換デンプンベース材料と安定化剤との反応生成物を含む遅延ゲル化デンプン;及び、約0〜5重量%の増粘剤を含むゲル化組成物であって、該ゲル化組成物が、安定化剤を含まない同一のゲル化組成物と比較して、少なくとも1時間のゲル化の遅延を呈し;そして、該遅延ゲル化デンプンおよび該増粘剤の総重量%が約6重量%を超えない、前記ゲル化組成物。架橋剤をさらに含んでもよい。天然デンプンを水に懸濁して懸濁液を形成し、塩基を加えて該懸濁液のpHを約11〜約11.5に上げて、第1の酸化剤を該懸濁液に加え、第2の酸化剤を該懸濁液に加えてデンプンベース材料を形成し、安定化剤を該デンプンベース材料に加えて安定化デンプンベース材料を形成すること、及び酸を加えることによって該安定化デンプンベース材料を中和することを含む方法。
【選択図】なし
Description
本願は、遅延したゲル化を呈するデンプンに関する。1つの実施形態では、その適用は安定化基を有する分解されたゲル化デンプンの組成物に関する。
以下の定義は、文脈が他に指し示さない限り、本願に関連して使用される。特に指示がない限り、部および%割合はすべて、重量で与えられ、温度はすべてセ氏温度(℃)である。使用される百分率はすべて、重量/重量基準である。要素の説明の文脈(特に、以下の特許請求の範囲の文脈)における、用語「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」ならびに同様の指示語の使用は、本明細書中で特に指示されたり、明らかに文脈と矛盾したりしない限り、単数および複数の両方に及ぶものと解釈されるべきである。用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」などは、拡張的に制限なく読まれるものとする。
デンプン転換(粘度減少)の度合いを、粘度を以下の方法によってmPa・sの単位で決定することによって測定した。転換されたデンプン粘度をボーリン ヴィスコ88 ウォータージャケット付き回転粘度計(マルバーン・インスツルメンツ社(Malvern Instruments, Inc.)、Southborough、マサチューセッツ州より市販)を使用して、30℃で標準化して、100 mPa・sの粘度を有する標準油を用いて測定した。手順は、必要量のデンプン(例えば、10g、乾燥基準)をステンレス製カップに加えること、および、蒸留水(14g)を加えてペーストを作ることを含む。次に、20%のCaC12溶液(100グラム)をそのペーストに加え、混合物を100℃の水浴中で、最初の2分間は急速に撹拌して、30分間加熱する。次に、デンプン分散体を、90℃またはそれより熱い蒸留水で最終重量(124g)にする。次に、サンプルを直ちに粘度計カップに移し、それを次にボーリン ヴィスコ88ユニット内に置き、90℃でのその粘度(mPa・sで)を分析する。
この調整は、(i)このデンプンを123 mPa・sの転換デンプンベース材料に転換すること、(ii)その転換デンプンベース材料をプロピレンオキシドで安定化すること、および(iii)次に結果として生じたデンプンをオキシ塩化リンで架橋することによってなされる。サゴデンプン(1000g)を水道水(1500 mL)に懸濁することによって、スラリーを調製した。そのスラリーの温度を、湯浴で42℃に調整した。次に、3%NaOH水溶液をゆっくりと加えることによって、アルカリ度を、30 mLの0.1N HClに上げた(50 mLの試料の中性に対する滴定)。過マンガン酸カリウム(2.5gの2%水溶液)をその溶液に加え、続いて過酸化水素(2.25gの30%過酸化水素)を加えた。反応混合物を、過酸化水素QUANT(商標)細片(strip)上での陰性試験によって示されるように、過酸化水素が残らなくなるまで3時間保った。結果として生じたデンプンは、123 mPa・sの粘度を有することがわかった。
減少したレベルの過酸化水素(0.2g、30%)を用いた以外は、実施例2に記載のように行い、プロピレンオキシドとの反応前に231 mPa・sの粘度を得た。
ヒドロキシプロピル化架橋糯コーンスターチ(PO/POC13糯コーンスターチ)および2つの異なる「三重変性」サゴデンプンのブレンドを調製した(実施例2および3)。1.5重量%PO/POC13糯コーンスターチ、0.3重量%ゼラチン(ゲリタ社(Gelita)より入手可能)および98.2重量%全乳からの各日の調製実行(run)について対照を作製した。乾燥デンプン(もしあるなら、ゼラチン)を計量し、500 mL容パイレックス(Pyrex)ビーカー中の全乳に加えて混合し、完全な分散を確保した。
この調製を、(i)110 mPa・sの粘度への転換および(ii)2%プロピレンオキシドでの安定化によって行った。サゴデンプン(1000g)を水道水(1500 mL)に懸濁することによって、スラリーを調製した。このスラリーの温度を、湯浴で42℃に調整した。次に、3%NaOH水溶液をゆっくりと加えることによって、アルカリ度を、30 mLの0.1N HClに上げた(50 mLの試料の中性に対する滴定)。過マンガン酸カリウム(2.5gの2%水溶液)をその溶液に加え、続いて過酸化水素(2.25gの30%過酸化水素)を加えた。反応混合物を、過酸化水素QUANT(商標)細片(strip)上での陰性試験によって示されるように、過酸化水素が残らなくなるまで3時間保った。結果として生じたデンプンは、110 mPa・sの粘度を有することがわかった。
この調製を、2重量%に代えて1.5重量%プロピレンオキシド使用した以外は、実施例5と同じ手順で行った。生成物は、116 mPa・sの粘度を有した。
ヒドロキシプロピル化架橋糯スターチ(PO/POC13糯コーンスターチ)および2つの異なる「二重変性」サゴデンプンのブレンドを調製した(実施例5および6)。1.5重量%PO/POCi3糯コーンスターチ、0.3重量%ゼラチン(ゲリタ社)および98.2重量%全乳からの各日の調製実行(run)について対照を作製した。乾燥デンプン(およびもしあるなら、ゼラチン)を計量し、500 mL容パイレックスビーカー中の全乳に加えて混合し、完全な分散を確保した。
2つの三重変性サゴ誘導体を、実施例2に従って調製した。1つは、0.005%の30%過酸化水素を使用して、322 mPa・sの粘度に転換し、2%プロピレンオキシドおよび0.016重量%POC13と反応させた(実施例2a)。もう1つは(実施例2b)、0.225%の30%過酸化水素を使用して、114 mPa・sの粘度に転換し、2%プロピレンオキシドおよび0.016重量%POC13と反応させた。次に、表3にまとめた配合組成に従って、プディングを調製した。
この調製を、(i)このデンプンを必要とされる粘度に転換すること、および(ii)デンプンを酸化プロピレンで安定化することによって行った。そのデンプンは、オキシ塩化リンで架橋しない。サゴデンプン(6500g)を水道水(9750 mL)に懸濁することによって、スラリーを調製した。そのスラリーの温度を、湯浴で42℃に調整した。次に、3%NaOH水溶液をゆっくりと加えることによって、アルカリ度を、30mLの0.1N HClに上げた(50 mLの試料の中性に対する滴定)。過マンガン酸カリウム(16.25 mLの0.005重量%水溶液)をその溶液に加え、続いて過酸化水素(15.6gの30%過酸化水素)を加えた。反応混合物を、過酸化水素QUANT(商標)細片(strip)上での陰性試験によって示されるように、過酸化水素が残らなくなるまで3時間保った。結果として生じたデンプンは、50m Pa・sの粘度を有することがわかった。
表5のデータは、粘度約26 mPa・sをもつサゴベースの酸転換ゲル化デンプンと、実施例9(「Exp Mod Sago」)の二重変性サゴデンプンを比較して、パンナ・コッタタイプ製品調製試験についてまとめている。両配合組成は、3.4%タンパク質および3%脂肪を有する。二重変性デンプンを使用したパンナ・コッタタイプ製品が、ゲル状の食感を生じた一方で、同じプロセス条件下で酸転換デンプンは、ゲル状の食感を生じなかった。
この調製を、(i)デンプンを必要とされる粘度に転換すること、および(ii)デンプンをプロピレンオキシドで安定化することによって行った。デンプンをオキシ塩化リンで架橋しなかった。エンドウ豆デンプン(1500g)を水道水(2250 mL)に懸濁することによって、スラリーを調製した。そのスラリーの温度を、湯浴で42℃に調整した。次に、3%NaOH水溶液をゆっくりと加えることによって、アルカリ度を、28 mLの0.1N HClに上げた(50 mLの試料の中性に対する滴定)。過マンガン酸カリウム(3.75 mLの0.005重量%水溶液)をその溶液に加え、続いて過酸化水素(7.5gの30%過酸化水素)を加えた。反応混合物を、過酸化水素QUANT(商標)細片(strip)上での陰性試験によって示されるように、過酸化水素が残らなくなるまで3時間保った。
実施例11のデンプン(21g)をビーカー加え、蒸留水(289g)を加えた。次に、スラリーを沸騰水浴で、最初3分間はかき混ぜて20分間調理した。次に、付加の蒸留水を加えて、蒸発による重量損失を補正した。次に、調理したデンプンを、6つの2オンス広口瓶(jar)に注ぎ、室温で静置した。1時間後、広口瓶の1つをプラスチックの秤量皿にひっくり返して、注意深く垂直に持ち上げた。自立ゲルが得られた場合、そのデンプンは、「ゲル化された」として定義した。このプロセスを、2、3、5、8、および24時間後に繰り返した。3時間で、自立ゲルを得た。
プロピレンオキシドと反応させなかった、過酸化物により薄化した豆デンプンについて、実施例12の試験と同様の試験を(他の点では実施例11に記載したように)行った。ゲルが1時間以内に形成した。よって、低レベルのプロピレンオキシドでの処理は、実施例12のようにゲルの形成に約2時間の遅延をもたらした。
スキムミルク(85.5重量%)、ヘビー・クリーム(7.5重量%)、無脂肪粉乳(1重量%)、および二重変性サゴデンプン(6重量%;実施例5のように作った酸化プロピレン処理済み試料について下記の実施例15を参照されたい)を配合し、予め65℃に加熱した。次に予熱した配合物を、平方インチ当たり1740ポンドでホモジナイゼーションし、98℃に加熱し次に6分間、95℃で保持した。プロセスした後、ヨーグルトミックスに典型的なヨーグルトスターター培養物を植え付け、約4時間またpHが4.6に達するまで発酵させた。
「二重変性」サゴデンプンを、デンプンを50 mPa・sの粘度に転換し、1.5重量%プロピレンオキシド処理で安定化した以外は、実施例5に記載の手順と同じ手順を使用して調整した。スキムミルク(77.7重量%)、ヘビー・クリーム(7.5重量%)、無脂肪粉乳(0.8重量%)、糖(9重量%)、および二重変性サゴデンプン(5重量%)を使用した。ヨーグルトを実施例14で使用した条件と同じプロセス条件を使用して作製した。数日間、冷却保存した後、作製したヨーグルトは、低タンパク質(3重量%)にもかかわらず、典型的にはタンパク質含有量がかなり高いヨーグルトで見られるであろう非常に固い食感で、スプーンカット(spoon cut)や窪みを非常に多く有した。
市販のヨーグルトでは、ゼラチンはゲル強度およびヨーグルトの固さを増やすことを可能にする役割を果たしている。以下の配合組成を使用して、ゼラチンを含まないヨーグルトを作製した:スキムミルク(78.8重量%)、ヘビー・クリーム(7.5重量%)、無脂肪粉乳(0.7重量%)、糖(9重量%)、および二重変性サゴデンプン(4重量%)。ヨーグルトを実施例14および15で使用した条件と同じプロセス条件を使用して作製した。ゼラチンを少しも含有しないにもかかわらず、そのヨーグルトは、ゼラチン無しで作られた標準的なヨーグルトに比較して、ゲル強度および固さの増加を呈した。
試料のすべてを、実施例11に与えられた手順によってゲル化率について分析した。非ヒドロキシプロピル化サゴはすべて、表6に示すように調理して1時間以内にゲル化した。
この調製を、(i)このデンプンを必要とされる粘度に転換すること、および(ii)デンプンをプロピレンオキシドで安定化することによって行った。このデンプンは、オキシ塩化リンで架橋しなかった。緑豆デンプン(1000g)を水道水(1250 mL)に懸濁することによって、スラリーを調製した。そのスラリーの温度を、湯浴で41.1℃に調整した。初期のpHは3.96と記録され、約2滴の30%過酸化水素を使用して、反応混合物を弱い陽性KIにした。
2つの「二重変性」サゴデンプンをそれぞれ粘度41および63 mPa・sに転換し、3重量%無水酢酸処理で安定化した。レモンジュース(19重量%)、糖(50.5重量%)、水(23.25重量%)、および二重変性サゴデンプン(7.25重量%)を使用した。また、対照として、試料を含有する7.25%市販薄糊化サゴデンプンも作製した。薄糊化サゴデンプンは、固いゲルを(冷却して)2時間で形成した一方で、実験用デンプンは遅延したゲル化を示した。24時間後および48時間後に、実験用試料は両方とも、著しく固い自立ゲルになった。
遅延ゲル化サゴタイプに施した処理に合わせて、非サゴデンプンの遅延ゲル化組成物を調製した。使用された非サゴデンプンは、エンドウ豆、サツマイモ、および緑豆であった。エンドウ豆デンプン誘導体は、実施例11に従って調製し、ゲル化遅延試験を、実施例12に従って行った。1時間以内にゲル化したプロピレンオキシドでの変性なしのエンドウ豆デンプンベースの試料と比較した時間で、分解エンドウ豆デンプンベース材料の低いレベルの酸化プロピレン(この場合、1.5重量%)での処理は、約2〜3時間ゲル化をもたらした。
遅延ゲル化デンプンを、フルーツ調製モデルシステムで評価した。ヒドロキシプロピル化架橋糯コーンスターチとヒドロキシプロピル化二重変性サゴデンプンの混合物を、ヒドロキシプロピル化架橋糯コーンスターチ単独と比較して、遅延した増粘(thickening)が見られるかどうかを判断した。表7中の成分を次のように処理した。約1/3の水および2/3の糖を、ビーカー中で混合した。デンプンまたはデンプン混合物を、残りの水にスラリー化し、水/糖混合物に加えた。結果として生じた混合物を、サーモミックス(Thermomix)台所用器具に注ぎ、90℃に速度1で加熱し、200分間保った。残りの糖を加え、混合物を66℃に冷やし、ブルックフィールド(Brookfield)粘度計を使用して、粘度を測定した。室温で4時間冷却後に粘度を再び測定し、さらに再び24時間後に測定した。
コーンスターチ(1000g)を水道水(1500 mL)に懸濁することによって、スラリーを調製した。このスラリーの温度を、湯浴で42℃に調整した。次に、3%NaOH水溶液をゆっくりと加えることによって、アルカリ度を、30 mLの0.1N HClに上げた(50 mLの試料の中性に対する滴定)。過マンガン酸カリウム(2.5gの2%水溶液)をその溶液に加え、続いて過酸化水素(1.75gの30%過酸化水素)を加えた。反応混合物を、過酸化水素QUANT(商標)細片(strip)上での陰性試験によって示されるように、過酸化水素が残らなくなるまで3時間保った。結果として生じたデンプンは、40〜50 mPa・sの粘度を有することがわかった。
タピオカデンプン(1000g)を水道水(1500 mL)に懸濁することによって、スラリーを調製した。このスラリーの温度を、湯浴で42℃に調整した。次に、3%NaOH水溶液をゆっくりと加えることによって、アルカリ度を、30 mLの0.1N HClに上げた(50 mLの試料の中性に対する滴定)。過マンガン酸カリウム(2.5gの2%水溶液)をその溶液に加え、続いて過酸化水素(0.32gの30%過酸化水素)を加えた。反応混合物を、過酸化水素QUANT細片(strip)上での陰性試験によって示されるように、過酸化水素が残らなくなるまで3時間保った。結果として生じたデンプンは、40〜50 mPa・sの粘度を有することがわかった。
Claims (20)
- 液体;
約0.25重量%〜約6重量%の、転換デンプンベース材料と安定化剤との反応生成物を含む遅延ゲル化デンプン;及び
約0重量%〜約5重量%の増粘剤(viscosifier);
を含むゲル化組成物であって、
該ゲル化組成物が、前記遅延ゲル化デンプンが前記同一の転換デンプンベースで置換されているが安定化剤を含まない同一のゲル化組成物と比較して、少なくとも1時間のゲル化の遅延を呈し;そして
該遅延ゲル化デンプンおよび該増粘剤の総重量%が約6重量%を超えない、
前記ゲル化組成物。 - 前記遅延ゲル化デンプンが、架橋剤をさらに含む、請求項1のゲル化組成物。
- 前記架橋剤が、エピクロロヒドリン、直鎖ジカルボン酸無水物、オキシ塩化リン、アクロレイン、または可溶性メタリン酸塩を含む、請求項2のゲル化組成物。
- 前記ゲル化組成物が、約0重量%の前記増粘剤および約3重量%〜約4重量%の前記遅延ゲル化デンプンを含む、請求項1のゲル化組成物。
- 前記ゲル化組成物が、約0.25重量%〜約5重量%の前記増粘剤および約0.25重量%〜約4重量%の前記遅延ゲル化デンプンを含む、請求項1のゲル化組成物。
- 前記安定化剤が、プロピレンオキシドまたは無水酢酸を含む、請求項1のゲル化組成物。
- 前記転換デンプンベース材料が、酸と反応させたデンプンを含む、請求項1のゲル化組成物。
- 前記デンプンが、サゴ(sago)デンプン、緑豆(mung bean)デンプン、サツマイモデンプン、またはエンドウ豆デンプンを含む、請求項7のゲル化組成物。
- 前記デンプンが、サゴデンプンを含む、請求項7のゲル化組成物。
- 前記転換デンプンベース材料が、ボーリン(Bohlin)粘度試験で測定して、約20 mPa・s〜約400 mPa・sの粘度を有する、請求項1のゲル化組成物。
- 前記増粘剤が、糯(ワクシー)デンプン、架橋された糯(ワクシー)デンプン、架橋および置換された糯(ワクシー)デンプン、アセチル化デンプン、ヒドロキシプロピル化デンプン、または親水コロイドを含む、請求項1のゲル化組成物。
- 食用である請求項1のゲル化組成物。
- 転換デンプンベース材料および安定化剤の反応生成物を含む遅延ゲル化デンプンであって、ここで、該遅延ゲル化デンプンを含む組成物が、遅延ゲル化デンプンが同一の転換デンプンベースで置換されているが、安定化剤を含まない組成物と比較して少なくとも1時間のゲル化の遅延を呈する遅延ゲル化デンプン。
- 安定化剤が、プロピレンオキシドまたは無水酢酸を含む、請求項13の遅延ゲル化デンプン。
- 前記転換デンプンベース材料が、酸と反応させたデンプンを含む、請求項13の遅延ゲル化デンプン。
- 前記デンプンが、約15重量%〜約80重量%のアミロースを含む、請求項15の遅延ゲル化デンプン。
- 前記デンプンが、サゴデンプン、緑豆デンプン、サツマイモデンプン、またはエンドウ豆デンプンを含む、請求項15の遅延ゲル化デンプン。
- 前記転換デンプンベース材料が、ボーリン粘度試験で測定して、約20 mPa・s〜約400 mPa・sの粘度を有する、請求項13の遅延ゲル化デンプン。
- 前記請求項13の遅延ゲル化デンプンを含む食物。
- 天然デンプンを水に懸濁して懸濁液を形成すること;
塩基を加えることによって該懸濁液のpHを約11〜約11.5に上げること;
第1の酸化剤を該懸濁液に加えること;
第2の酸化剤を該懸濁液に加えてデンプンベース材料を形成すること;
安定化剤を該デンプンベース材料に加えて安定化デンプンベース材料を形成すること;および
酸を加えることによって該安定化デンプンベース材料を中和すること、
を含む方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261609267P | 2012-03-10 | 2012-03-10 | |
US61/609,267 | 2012-03-10 | ||
US13/787,135 US9351508B2 (en) | 2012-03-10 | 2013-03-06 | Delayed gelling starch compositions |
US13/787,135 | 2013-03-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013231162A true JP2013231162A (ja) | 2013-11-14 |
JP6425872B2 JP6425872B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=47844157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013047074A Expired - Fee Related JP6425872B2 (ja) | 2012-03-10 | 2013-03-08 | 遅延ゲル化デンプン組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9351508B2 (ja) |
EP (1) | EP2636311B1 (ja) |
JP (1) | JP6425872B2 (ja) |
CN (1) | CN103416642A (ja) |
BR (1) | BR102013005623A8 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017014494A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-19 | コーン プロダクツ ディベロップメント,インコーポレイティド | 物理変性サゴデンプン |
JP2022165433A (ja) * | 2021-04-20 | 2022-11-01 | 松谷化学工業株式会社 | アイスクリーム保形用組成物 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2862880A1 (en) | 2013-10-16 | 2015-04-22 | Solvay Acetow GmbH | Acylation process |
CN105829355B (zh) | 2013-10-16 | 2021-03-12 | 索尔维阿塞托有限公司 | 酰化方法 |
EP2862881A1 (en) | 2013-10-16 | 2015-04-22 | Solvay Acetow GmbH | Acylation process |
EP3326469B1 (en) * | 2014-08-15 | 2020-01-29 | Corn Products Development, Inc. | Food products containing a modified waxy cassava starch |
US10172368B2 (en) | 2014-08-15 | 2019-01-08 | Corn Products Development, Inc. | Food products containing a modified waxy cassava starch |
US10143220B2 (en) * | 2014-08-15 | 2018-12-04 | Corn Products Development, Inc. | Pet food having modified waxy cassava starch |
US10143224B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-12-04 | Corn Products Development, Inc. | Low protein yogurts containing modified starches |
JP7150697B2 (ja) * | 2016-07-14 | 2022-10-11 | テイト アンド ライル ソリューションズ ユー・エス・エー エル・エル・シー | 遅延ゲル化抑制澱粉およびその使用方法 |
CN109996446A (zh) * | 2016-11-28 | 2019-07-09 | 玉米产品开发股份有限公司 | 用于低蛋白质酸奶的淀粉类调质剂、酸奶组合物和制备酸奶组合物的方法 |
US11382334B2 (en) * | 2016-11-28 | 2022-07-12 | Corn Products Development, Inc. | Starch-based texturizers for low protein yogurt, yogurt composiiton and method of making the yogurt composition |
CN109996448A (zh) * | 2016-11-28 | 2019-07-09 | 玉米产品开发股份有限公司 | 用于低蛋白质酸奶组合物的淀粉类调质剂和制备低蛋白质酸奶的方法 |
US10980264B2 (en) * | 2017-01-10 | 2021-04-20 | Corn Products Development, Inc. | Thermally inhibited agglomerated starch |
EP3609349A1 (en) * | 2017-04-10 | 2020-02-19 | Corn Products Development, Inc. | Sulfite-free, rapid setting, thermal-reversible modified potato starch gelling agent and products made therefrom |
US10316178B2 (en) * | 2017-06-07 | 2019-06-11 | Corn Products Development, Inc. | Starch suspension for adhesive coatings |
CA3079951A1 (en) * | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Corn Products Development, Inc. | Starch blends and uses thereof |
CN110856508B (zh) * | 2018-08-22 | 2023-06-23 | 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 | 发酵乳及其制备方法 |
FR3100958A1 (fr) * | 2019-09-25 | 2021-03-26 | Bel | Procédé de fabrication d’un produit alimentaire comprenant une portion d’origine laitière et une portion d’origine végétale et produit alimentaire hybride comprenant une portion d’origine laitière et une portion d’origine végétale |
US20230126786A1 (en) * | 2021-05-21 | 2023-04-27 | Kraft Foods Group Brands Llc | Plant-Based Cheese Product And Method Of Making A Plant-Based Cheese Product |
KR20240009965A (ko) * | 2021-05-21 | 2024-01-23 | 크래프트 푸즈 그룹 브랜즈 엘엘씨 | 식물성 치즈 제품 및 식물성 치즈 제품의 제조 방법 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62220147A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-09-28 | ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ | 食用スプレツド |
JPH107701A (ja) * | 1996-03-25 | 1998-01-13 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | スターチを分解させる方法 |
JPH107842A (ja) * | 1996-03-22 | 1998-01-13 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | ヒドロキシプロピル化架橋ワキシーポテトスターチ |
JP2001103912A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-04-17 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 流動性サゴ澱粉及びその使用 |
JP2004267160A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Sanei Gen Ffi Inc | 乳製品及びその製造法並びに応用 |
JP2005133072A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-05-26 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | サゴをベースとしたゲル化するデンプン |
JP2007236231A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Chiba Flour Milling Co Ltd | 球状ゼリー様食品およびその製造方法 |
JP2009017880A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Brunob Ii Bv | 革新的質感のための親水コロイド混合物 |
JP2009278968A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-12-03 | Sanei Gen Ffi Inc | 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法 |
JP4490202B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-06-23 | 松谷化学工業株式会社 | 澱粉類をゲル状化材とする新規食感を有する食品類 |
WO2012006041A2 (en) * | 2010-06-29 | 2012-01-12 | Tate & Lyle Ingredients Americas Llc | Hydroxypropyl substituted starches as source of soluble fiber |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3655644A (en) | 1970-06-03 | 1972-04-11 | Grain Processing Corp | Derivatized starch thinning with hydrogen peroxide |
US3975206A (en) | 1974-11-18 | 1976-08-17 | A. E. Staley Manufacturing Company | Method of peroxide thinning granular starch |
US4477480A (en) | 1982-07-06 | 1984-10-16 | General Foods Corporation | Method of preparing a clean flavored cereal starch |
US4838944A (en) * | 1987-06-17 | 1989-06-13 | National Starch And Chemical Corporation | Degradation of granular starch |
US5187272A (en) | 1992-01-21 | 1993-02-16 | Kraft General Foods, Inc. | Process for preparing non-hydroxypropylated, deflavored, crosslinked, pregelatinized, starch and product |
AU649909B2 (en) | 1992-02-07 | 1994-06-02 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Purification of polysaccharides |
US5512311A (en) * | 1992-07-21 | 1996-04-30 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Starch based lipid mimetic for foods |
US5833755A (en) | 1996-03-25 | 1998-11-10 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Starch degradation using metal-based coordination complexes |
US6777015B2 (en) | 2001-03-16 | 2004-08-17 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Co-processed compositions useful as culinary thickeners |
BR0209162B1 (pt) * | 2001-04-26 | 2011-07-12 | método para preparar um amido reticulado. | |
US20030108649A1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-06-12 | Roger Jeffcoat | Solution stable low amylose tapioca starch and its use |
WO2007090408A2 (en) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Sportscom Danmark Aps | Coated tablets, their methods of preparation, and related uses |
US8481717B2 (en) * | 2007-02-22 | 2013-07-09 | Corn Products Development Inc. | Crosslinking reactions |
US20090311408A1 (en) | 2008-06-17 | 2009-12-17 | Brunob Ii B.V. | Low swelling starch |
CN102030832B (zh) * | 2010-12-10 | 2012-06-27 | 浙江大学 | 一种替代明胶的复合变性淀粉的制备方法 |
-
2013
- 2013-03-06 US US13/787,135 patent/US9351508B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-08 BR BR102013005623A patent/BR102013005623A8/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-03-08 CN CN2013100743067A patent/CN103416642A/zh active Pending
- 2013-03-08 JP JP2013047074A patent/JP6425872B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-08 EP EP13158274.4A patent/EP2636311B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62220147A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-09-28 | ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ | 食用スプレツド |
JPH107842A (ja) * | 1996-03-22 | 1998-01-13 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | ヒドロキシプロピル化架橋ワキシーポテトスターチ |
JPH107701A (ja) * | 1996-03-25 | 1998-01-13 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | スターチを分解させる方法 |
JP2001103912A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-04-17 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 流動性サゴ澱粉及びその使用 |
JP2004267160A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Sanei Gen Ffi Inc | 乳製品及びその製造法並びに応用 |
JP2005133072A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-05-26 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | サゴをベースとしたゲル化するデンプン |
JP4490202B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2010-06-23 | 松谷化学工業株式会社 | 澱粉類をゲル状化材とする新規食感を有する食品類 |
JP2007236231A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Chiba Flour Milling Co Ltd | 球状ゼリー様食品およびその製造方法 |
JP2009017880A (ja) * | 2007-07-11 | 2009-01-29 | Brunob Ii Bv | 革新的質感のための親水コロイド混合物 |
JP2009278968A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-12-03 | Sanei Gen Ffi Inc | 液状食品用ゲル化剤及びゲル状食品の製造方法 |
WO2012006041A2 (en) * | 2010-06-29 | 2012-01-12 | Tate & Lyle Ingredients Americas Llc | Hydroxypropyl substituted starches as source of soluble fiber |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
A.A.KARIM, ET AL: "Dual Modification of Starch via Partial Enzymatic Hydrolysis in the Granular State and Subsequent Hy", JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, vol. 56, JPN6017034226, 2008, pages 10901 - 10907, ISSN: 0003637643 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017014494A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-19 | コーン プロダクツ ディベロップメント,インコーポレイティド | 物理変性サゴデンプン |
JP2022165433A (ja) * | 2021-04-20 | 2022-11-01 | 松谷化学工業株式会社 | アイスクリーム保形用組成物 |
JP7664582B2 (ja) | 2021-04-20 | 2025-04-18 | 松谷化学工業株式会社 | アイスクリーム保形用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130236624A1 (en) | 2013-09-12 |
CN103416642A (zh) | 2013-12-04 |
BR102013005623A2 (pt) | 2015-07-07 |
JP6425872B2 (ja) | 2018-11-21 |
BR102013005623A8 (pt) | 2018-05-22 |
EP2636311B1 (en) | 2018-10-17 |
EP2636311A1 (en) | 2013-09-11 |
US9351508B2 (en) | 2016-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6425872B2 (ja) | 遅延ゲル化デンプン組成物 | |
JP5727129B2 (ja) | 低膨潤性デンプン | |
US6749880B1 (en) | Composition based on cross-linked starch and depolymerized starch suitable as gelatine replacement | |
JP2893003B2 (ja) | ヒドロキシプロピル化架橋ワキシーポテトスターチ | |
JP4523668B1 (ja) | ペースト状又はゲル状食品 | |
JP6978189B2 (ja) | 物理変性サゴデンプン | |
KR100668472B1 (ko) | 유동성 사고전분 및 그 용도 | |
Rapaille et al. | Modified starches | |
WO1993003629A1 (en) | Debranched amylopectin starch as a fat replacer | |
US11084887B2 (en) | Starch for pulpy textures | |
US20240343837A1 (en) | Stabilized starch | |
EP0529893A1 (en) | Debranched amylopectin-starch as fat replacer | |
Rapaille et al. | Milk based desserts | |
JP2010057375A (ja) | マヨネーズ様食品およびその製造方法 | |
JP6215608B2 (ja) | 卵スープの濁りを防止する方法、卵スープ用殺菌加工液全卵、当該殺菌加工液全卵を用いた卵スープ、及びその卵スープの製造方法。 | |
JP6765753B2 (ja) | 膨潤が抑制されたカルボキシメチル化澱粉の製造方法 | |
MXPA01009315A (en) | Foodstuff containing discrete starch particles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |