JP2013230073A - 電力変換制御装置 - Google Patents

電力変換制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013230073A
JP2013230073A JP2012237231A JP2012237231A JP2013230073A JP 2013230073 A JP2013230073 A JP 2013230073A JP 2012237231 A JP2012237231 A JP 2012237231A JP 2012237231 A JP2012237231 A JP 2012237231A JP 2013230073 A JP2013230073 A JP 2013230073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
power
power conversion
inductor
side flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012237231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904092B2 (ja
Inventor
Seiko Arimura
成功 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012237231A priority Critical patent/JP5904092B2/ja
Priority to US13/850,649 priority patent/US9374023B2/en
Publication of JP2013230073A publication Critical patent/JP2013230073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904092B2 publication Critical patent/JP5904092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】インダクタ14を流れる電流が小さく、その符号が反転する状況においては、スイッチング素子Sp,Snのオン・オフの一周期の間にバッテリ12から平滑コンデンサ16側に出力された電流が平滑コンデンサ16側からバッテリ12側に戻ってくることに起因して、電力変換効率が低下するおそれがあること。
【解決手段】モード判定部36では、平均電流算出部32によって算出されたインダクタ14を流れる電流の平均値(平均電流IL0)と、ピーク電流算出部34によって算出されたインダクタ14を流れる電流の極大値および極小値間の間隔(ピーク電流Ip)とに基づき、インダクタ14を流れる電流の符号が反転するか否かを判断する。そして、反転すると判断される場合、力行であるか回生であるかに応じて、スイッチング素子Snまたはスイッチング素子Spをオン・オフ操作する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インダクタと、該インダクタに接続された力行側流通規制要素および回生側流通規制要素とを備えて且つ、入力側と出力側との電力の授受を行なう電力変換回路を操作対象とし、前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素を電子操作する電力変換制御装置に関する。
上側アームのスイッチング素子および下側アームのスイッチング素子と、それらに逆並列に接続されたダイオードと、それらの接続点とバッテリ間に接続されたインダクタと、下側アームのスイッチング素子および上側アームのスイッチング素子間に並列接続されたコンデンサとを備えるコンバータが周知である。このコンバータでは、力行時には、下側アームのスイッチング素子のオン操作によってインダクタにエネルギが蓄えられ、同スイッチング素子のオフ操作によって、上側アームのダイオードを介してインダクタのエネルギが放出される。一方、回生時には、上側アームのスイッチング素子のオン操作によってインダクタにエネルギが蓄えられ、同スイッチング素子のオフ操作によって、インダクタのエネルギが放出される。
コンバータの出力電圧は、力行、回生にかかわらず、上側アームのスイッチング素子と下側アームのスイッチング素子とを交互にオン操作することで制御される。ここで、上側アームのスイッチング素子と下側アームのスイッチング素子の一方のオン操作から他方のオン操作へ切り替えるに際しては、双方がオフ操作されるデッドタイムが設けられる。ただし、インダクタを流れる電流の符号が反転するに際しては、このデッドタイムに起因した誤差が大きくなる。
そこで従来、たとえば下記特許文献1に見られるように、インダクタを流れる電流の大きさに応じて、スイッチング素子の操作信号を生成するPWM処理のキャリア周波数を可変設定することも提案されている。
特開2011−223674号公報
ただし、インダクタを流れる電流が小さく、その符号が反転する状況においては、スイッチング素子のオン・オフの一周期の間にバッテリからコンデンサ側に出力された電流がコンデンサ側からバッテリ側に戻ってくることに起因して、電力変換効率が低下するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決する過程でなされたものであり、その目的は、インダクタと、該インダクタに接続された力行側流通規制要素および回生側流通規制要素とを備えて且つ、入力側と出力側との電力の授受を行なう電力変換回路を操作対象とし、前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素を電子操作する新たな電力変換制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、インダクタ(14)と、該インダクタに接続された力行側流通規制要素(Sp・Dp,Sp1・Dp1,Sn2・Dn2,S1・D1,Spa・Dpa,Spb・Dpb)および回生側流通規制要素(Sn・Dn,Sn1・Dn1,Sp2・Dp2,S2・D2,Sna・Dna,Snb・Dnb)とを備えて且つ、入力側と出力側との電力の授受を行なう電力変換回路(CNV)を操作対象とし、前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素を電子操作することで、前記電力の授受を行なう操作手段(30)を備え、前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素は、電子操作によって電流の流通経路を開閉する開閉機能、および電子操作にかかわらず前記流通経路の一方から他方への電流の流れを許容して且つ逆方向の流れを阻止する整流機能を有し、前記力行側流通規制要素の前記整流機能は、前記回生側流通規制要素が閉操作されることで前記インダクタに蓄えられたエネルギを前記回生側流通規制要素が開操作されることで放出する経路を構成可能であり、前記回生側流通規制要素の前記整流機能は、前記力行側流通規制要素が閉操作されることで前記インダクタに蓄えられたエネルギを前記力行側流通規制要素が開操作されることで放出する経路を構成可能であり、前記操作手段は、前記回生側流通規制要素を開状態に維持しつつ前記力行側流通規制要素を開閉操作する力行側駆動処理手段と、前記力行側流通規制要素を開状態に維持しつつ前記回生側流通規制要素を開閉操作する回生側駆動処理手段と、前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素を交互に閉操作する相補駆動処理手段と、前記相補駆動処理手段による処理がなされることで前記力行側流通規制要素の閉操作期間または前記回生側流通規制要素の閉操作期間において前記インダクタを流れる電流の符号が反転するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって反転すると判断されることを条件に、前記相補駆動処理手段による処理から前記力行側駆動処理手段による処理または前記回生側駆動処理手段による処理に切り替える切替手段と、を備えることを特徴とする。
力行側流通規制要素の閉操作期間においてインダクタを流れる電流が反転する場合、インダクタを流れる電流は、上記閉操作期間において、力行側流通規制要素を構成する流通経路の一方から他方と他方から一方との双方向に流れる。そして、この場合、流通規制要素による損失によって、電力変換効率が低下する。一方、回生側流通規制要素の閉操作期間においてインダクタを流れる電流の符号が反転する場合、インダクタを流れる電流は、上記閉操作期間において、回生側流通規制要素を構成する流通経路の一方から他方と他方から一方との双方向に流れる。そして、この場合、流通規制要素による損失によって、電力変換効率が低下する。
上記発明では、この点に鑑み、力行側駆動処理手段や回生側駆動処理手段によって、こうした事態を回避することができ、ひいては電力変換効率の低下を抑制することができる。
なお、本発明にかかる以下の代表的な実施形態に関する概念の拡張については、代表的な実施形態の後の「その他の実施形態」の欄に記載してある。
第1の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかるコンバータのゼロクロス時の動作を示す回路図。 同実施形態にかかるモード判定部の処理の手順を示す流れ図。 上記モード判定手法を説明するためのタイムチャート。 同実施形態にかかる操作量演算部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる電流不連続モードの操作量の算出手法を説明するためのタイムチャート。 同実施形態にかかる操作信号生成部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の効果を示す図。 第2の実施形態にかかるシステム構成図。 同実施形態にかかる操作量演算部の処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかる操作量演算部の処理の手順を示す流れ図。 第4の実施形態にかかる操作量演算部の処理の手順を示す流れ図。 第5の実施形態にかかるモード判定部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態の電力変換処理を示すタイムチャート。 第6の実施形態にかかるシステム構成図。 第7の実施形態にかかるシステム構成図。 上記実施形態の変形例にかかる電力変換回路の構成を示す回路図。 上記実施形態の変形例にかかる電力変換回路の構成を示す回路図。 上記実施形態の変形例にかかる電力変換回路の構成を示す回路図。 上記実施形態の変形例にかかる電力変換回路の構成を示す回路図。
<第1の実施形態>
以下、本発明にかかる電力変換制御装置を車載主機として回転機を備えるシステムの電源に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示されるモータジェネレータ10は、車載主機としての電動機兼発電機であり、その回転子が駆動輪に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、直流交流変換回路(インバータINV)および電圧変換回路(コンバータCNV)を介してバッテリ12に接続されている。バッテリ12は、モータジェネレータ10のエネルギ貯蔵手段としての2次電池であり、ここでは、複数の電池セルの直列接続体としての組電池を例示している。
コンバータCNVは、平滑コンデンサ16、平滑コンデンサ16に並列接続されたスイッチング素子Sp,Snの直列接続体、スイッチング素子Sp,Snの接続点とバッテリ12とを接続するインダクタ14、およびスイッチング素子Sp,Snに逆並列接続されるダイオードDp,Dnを備える周知の昇降圧チョッパ回路である。すなわち、昇圧処理は、スイッチング素子Snのオン操作によるインダクタ14の磁気エネルギ(インダクタ14を流れる電流)の漸増処理と、スイッチング素子Snのオフ操作によるインダクタ14の磁気エネルギの漸減処理とを有し、これらにより、バッテリ12の端子電圧を昇圧して平滑コンデンサ16に印加する。これに対し、降圧処理は、スイッチング素子Spのオン操作によるインダクタ14の磁気エネルギ(インダクタ14を流れる電流)の漸増処理と、スイッチング素子Spのオフ操作によるインダクタ14の磁気エネルギの漸減処理とを有し、これらにより、平滑コンデンサ16の充電電圧を降圧してバッテリ12に印加する。
なお、上記スイッチング素子Sp,Snとして、本実施形態では、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を例示している。ここで、IGBTは、電流の流通経路を電子操作によって開閉する開閉機能を有するものの、閉状態において許容される電流の流通方向は一方向に限られる。一方、ダイオードD#は、IGBTとは逆方向(低電位側から高電位側への方向)の電流のみを許容する整流機能を有している。このため、スイッチング素子S#およびダイオードD#によって、高電位側および低電位側のいずれか一方から他方と他方から一方との双方向の電流の流通経路となる流通規制要素を構成する。特に、スイッチング素子SpおよびダイオードDpは、本実施形態において回生側流通規制要素を構成し、スイッチング素子SnおよびダイオードDnは、本実施形態において力行側流通規制要素を構成する。
制御装置30は、コンバータCNVを制御対象とし、スイッチング素子Sp,Snを操作すべく、操作信号gp,gnを出力することで昇圧処理や降圧処理を行なう。この処理は、基本的には、スイッチング素子Sp,Snを交互にオン状態とすることで行なわれる。すなわち、デッドタイムDTを除き、いずれか一方がオン操作指令であって且つ他方がオフ操作指令となる信号によってコンバータCNVを操作する処理となる。ただし、この場合、スイッチング素子Spやスイッチング素子Snの1度のオン期間において、インダクタ14を流れる電流の符号が反転する場合には、電力変換効率が低下する。以下、図2を用いてこれについて説明する。
図2(a)に示されるように、スイッチング素子Snをオン操作することで、バッテリ12の電圧がインダクタ14に印加される。ただし、図2(a)では、スイッチング素子Spがオン操作されていた期間において平滑コンデンサ16からバッテリ12に流れる電流と同じ方向にインダクタ14を電流が流れているところを示している。
この電流は、漸減し、やがて符号が反転することで、図2(b)に示されるように、バッテリ12からインダクタ14を介してスイッチング素子Snに電流が流れるようになる。ここで、インダクタ14を流れる電流の絶対値は、漸増することとなり、インダクタ14にエネルギが蓄えられる。これが力行時におけるインダクタ14のエネルギの蓄積期間である。
その後、スイッチング素子Snをオフ操作し、スイッチング素子Spをオン操作することで、図2(c)に示す状態となる。すなわち、バッテリ12から平滑コンデンサ16へ電流が流れる状態である。これは、先の図2(b)に示した状態においてインダクタ14に流れていた電流が継続して流れることによるものである。ただし、バッテリ12の端子電圧よりも平滑コンデンサ16の充電電圧の方が大きいために、インダクタ14を流れる電流は漸減する。
この電流は、やがてゼロになり、符号が反転することで、図2(d)に示されるように、平滑コンデンサ16からインダクタ14を介してバッテリ12に電流が流れるようになる。ここで、インダクタ14を流れる電流の絶対値は、漸増することとなり、インダクタ14にエネルギが蓄えられる。これが回生時におけるインダクタ14のエネルギの蓄積期間である。
このように、インダクタ14を流れる電流の符号が反転する状況下においては、スイッチング素子Sp,Sn、ダイオードDp,Dnや、インダクタ14における損失に起因して電力変換効率が低下する。すなわち、たとえば符号が反転しない通常の力行時においては、図2(b)に示す状態において、電流がインダクタ14からスイッチング素子Snへと流通し、図2(c)において、インダクタ14からダイオードDpへと流通する。これに対し、インダクタ14を流れる電流の符号が反転する力行時においては、これらの流通経路に加えて、図2(a)に示すように、スイッチング素子Snからインダクタ14へと進む方向や、図2(d)に示すように、スイッチング素子Spからインダクタ14へと進む方向にも電流が流通することとなる。このため、符号が反転しない通常の力行時と比較すると、図2に示す場合には、図2(a)に示す状態におけるスイッチング素子Snの損失と、図2(d)に示す状態におけるスイッチング素子Spの損失とが不要に生じることとなる。さらに、インダクタ14を電流が往復することによる不要な損失も生じる。
こうした事態を改善すべく、本実施形態では、インダクタ14を流れる電流の符号が反転する状況下、スイッチング素子Spおよびスイッチング素子Snのいずれか一方のみをオン・オフ操作する処理に切り替える。以下、これについて説明する。
図1の下方に、操作信号g#(#=p,n)の生成処理のブロック図を示す。図示されるように、電流センサ22によって検出されたインダクタ14を流れる電流ILは、平均電流算出部32に取り込まれる。平均電流算出部32では、スイッチング素子Sp,Snのオン・オフ操作の1周期に渡るインダクタ14を流れる電流ILの平均値として、平均電流IL0を算出する。なお、図では、上記オン・オフ操作の1周期の逆数を、キャリア周波数fcとして記載している。
上記電流ILは、さらに、ピーク電流算出部34に取り込まれる。ピーク電流算出部34では、オン・オフ操作の1周期「1/fc」の期間における電流ILの最小値ILminと最大値ILmaxとの差として、インダクタ14を流れる電流の変動量(ピーク電流Ip)を算出する。
モード判定部36では、平均電流IL0とピーク電流Ipとを入力とし、これらに基づき、制御モードを選択する。これは、図3に示す処理によって実行される。なお、図3に示す処理は、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、平均電流IL0の絶対値が、ピーク電流Ipの2分の1以上であるか否かを判断する。この処理は、インダクタ14を流れる電流の符号が反転しない状況であるか否かを判断するものである。すなわち、インダクタ14を流れる電流の変化が時間に比例すると仮定すると、インダクタ14を流れる電流の符号が反転しないなら、図4(a)に例示するように、平均電流IL0の絶対値は、ピーク電流Ipの2分の1以上となる。これに対し、インダクタ14を流れる電流の符号が反転するなら、図4(b)に例示するように、平均電流IL0の絶対値は、ピーク電流Ipの2分の1よりも小さくなる。
ステップS10において肯定判断される場合、インダクタ14を流れる電流の符号が反転しない状況であるとして、ステップS12において、電流連続モードとする。
一方、ステップS10において否定判断される場合、ステップS14において、平均電流IL0の絶対値が下限電流IL0th以下であるか否かを判断する。この処理は、スイッチング素子Sp,Snのオン時間が短くなり、実際にはオン状態とすることができなくなるか否かを判断するためのものである。ここで、スイッチング素子Sp,Snがオン状態に切り替わる最小時間は、スイッチング素子Sp,Snの仕様等によって定まる。また、この最小時間とそのときのインダクタ14の平均電流IL0との関係は、入力電圧Vinや出力電圧Vout等によって変動する。ただし、本実施形態では、下限電流IL0thを固定値としている。そして、ステップS14において肯定判断される場合、ステップS16において、スイッチング素子Sp,Snの双方をオフ状態に維持する停止モードに切り替える。
一方、ステップS14において否定判断される場合、ステップS18において、平均電流IL0が下限電流IL0thよりも大きいか否かを判断する。この処理は、力行時であるか否かを判断するためのものである。そして、ステップS18において肯定判断される場合、力行時であるとして、ステップS20において、電流不連続モードであって且つ力行時(+出力)であると判断する。これに対し、ステップS18において否定判断される場合、ステップS22において、電流不連続モードであって且つ回生時(−出力)であると判断する。
なお、ステップS12、S16,S20,S22の処理が完了する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
先の図1に示す操作量演算部38は、平滑コンデンサ16の電圧(コンバータCNVの出力電圧Vout)を、目標電圧Vrefに制御するための操作量を算出する。ここでは、電圧センサ18によって検出される入力電圧Vinと、電圧センサ20によって検出される出力電圧Voutと、上記平均電流IL0と、モード判定部36による判定結果とに基づき、操作量を算出する。
図5に、操作量演算部38の処理を示す。この処理は、たとえば所定周期でくり返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS30において、電流連続モードであるか否かを判断する。そして、電流連続モードであると判断される場合、ステップS32において、低電位側のスイッチング素子Snのオン時間Wnを、「(Vref−Vin)/(fc・Vref)」として且つ、高電位側のスイッチング素子Spのオン時間Wpを、「(1/fc)−Wn」とする。すなわち、インダクタ14のインダクタンスLを用いると、先の図2(b)に示す状態におけるインダクタ14の電流の増加量は、「Vin・Wn/L」となり、先の図2(c)に示す状態におけるインダクタ14の電流の減少量は、「(Vref−Vin)・(1/fc−Wn)/L」となる。ここで、電流の増加量と減少量とが等しいとすることで、オン時間Wnの式が導かれる。
なお、上記ステップS32の処理は、本実施形態において、相補駆動処理手段を構成する。
一方、上記ステップS30において否定判断される場合、ステップS34において、停止モードであるか否かを判断する。そして停止モードであると判断される場合、ステップS36において、低電位側のスイッチング素子Snのオン時間Wnと、高電位側のスイッチング素子Spのオン時間Wpとを、ゼロとする。
一方、ステップS34において否定判断される場合、ステップS38において、電流不連続モード且つ力行時であるか否かを判断する。そして、ステップS38において肯定判断される場合、高電位側のスイッチング素子Spのオン時間Wpをゼロとして且つ、低電位側のスイッチング素子Snのオン時間Wnを、以下の式(c1)によって算出される値とする。なお、この処理は、本実施形態において、力行側駆動処理手段および時比率操作手段を構成する。
Figure 2013230073
上記の式(c1)は、以下のようにして導出される。すなわち図6(a)に示されるオン時間Wnにおいてインダクタ14に印加される電圧が入力電圧Vinであり、インダクタ14を流れる電流が漸減してゼロとなるまでの時間xにおいて、インダクタ14に印加される電圧が「Vref−Vin」であることに鑑みると、以下の式が成立する。
Figure 2013230073
したがって、バッテリ12からコンバータCNVに1周期「1/fc」の期間に入力されるエネルギEinは、以下の式(c3)となる。
Figure 2013230073
一方、コンバータCNVからの出力エネルギEoutは、以下の式(c4)にて表現される。
Figure 2013230073
ただし、上記の式(c4)において、スイッチング素子SpおよびダイオードDp側から平滑コンデンサ16側への出力電流Ioutを用いるとともに、これをコンバータCNVの電力変換効率を無視する近似で成立するエネルギ保存則による等式「Vin・|IL0|=Vout・|Iout|」を用いて、平均電流IL0に置き換えた。
上記の式(c3)、(c4)において、「Ein=Eout」とすることで、上記の式(c1)を導出することができる。
続くステップS42においては、算出されたオン時間Wnが「(Vref−Vin)/(fc・Vref)」よりも大きいか否かを判断する。ここで、「(Vref−Vin)/(fc・Vref)」は、電流連続モードにおいて入力電圧Vinを目標電圧Vrefまで昇圧する際のオン時間Wnである。この処理は、インダクタ14へのエネルギ充填時間が、電流連続モードにおけるものよりも長くなるか否かを判断するためのものである。
そしてステップS42において肯定判断される場合、ステップS44において、オン時間Wnを、「(Vref−Vin)/(fc・Vref)」とする。すなわち、オン時間Wnには、電流連続モード時の値で上限ガード処理がなされる。これは、インダクタ14の磁気飽和が生じない設計等が、電流連続モードを前提としてなされていることに鑑みたものである。
これに対し、ステップS38において否定判断される場合(回生時であると判断される場合)、ステップS46において、低電位側のスイッチング素子Snのオン時間Wnをゼロとして且つ、高電位側のスイッチング素子Spのオン時間Wpを、以下の式(c5)によって算出される値とする。なお、この処理は、本実施形態において、回生側駆動処理手段および時比率操作手段を構成する。
Figure 2013230073
上記の式(c5)は、以下のようにして導出される。すなわち図6(b)に示されるオン時間Wpにおいてインダクタ14に印加される電圧が「Vref−Vin」であり、インダクタ14を流れる電流が漸減してゼロとなるまでの時間yにおいて、インダクタ14に印加される電圧が入力電圧Vinであることに鑑みると、以下の式が成立する。
Figure 2013230073
したがって、バッテリ12に、1周期「1/fc」の期間に入力されるエネルギEinは、以下の式(c7)となる。
Figure 2013230073
一方、コンバータCNVからの出力エネルギEoutは、以下の式(c8)にて表現される。
Figure 2013230073
上記の式(c7)、(c8)において、「Ein=Eout」とすることで、上記の式(c5)を導出することができる。
続くステップS48においては、算出されたオン時間Wpが「Vin/(fc・Vref)」よりも大きいか否かを判断する。ここで、「Vin/(fc・Vref)」は、電流連続モードにおいて入力電圧Vinを目標電圧Vrefに制御する際のオン時間Wpである。この処理は、インダクタ14へのエネルギ充填時間が、電流連続モードにおけるものよりも長くなるか否かを判断するためのものである。
そしてステップS48において肯定判断される場合、ステップS50において、オン時間Wpを、「Vin/(fc・Vref)」とする。すなわち、オン時間Wpには、電流連続モード時の値で上限ガード処理がなされる。これは、インダクタ14の磁気飽和が生じない設計等が、電流連続モードを前提としてなされていることに鑑みたものである。
なお、ステップS32,S36,S44,S50の処理が完了する場合や、ステップS42,S48において否定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
先の図1に示す操作信号生成部40では、モード判定結果と、操作量演算部38によって算出されるオン時間Wn,Wpとに基づき、操作信号gp,gnを算出する。図7に、操作信号生成部40の処理を示す。この処理は、所定周期でくり返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS60において、平均電流IL0が0以上であるか否かを判断する。そして、ステップS60において肯定判断される場合、ステップS62において、三角波形状のキャリア信号との大小比較対象となる時比率(Duty)を、デッドタイムDTを用いて「(Wn+DT)・fc」とする。ここで、「Wn+Wp=1/fc」であるため、オン時間Wnの1周期「1/fc」に対する時比率は、「Wn・fc」となる。ただし、本実施形態では、スイッチング素子Snとスイッチング素子Spとの双方がオンとなることを回避すべく後述の処理によって周知のデッドタイムDTが設けられる。このため、スイッチング素子Snのオン時間Wnに関するデッドタイムDT補償のためのフィードフォワード項として「DT・fc」を加算した。
一方、ステップS60において否定判断される場合、ステップS64において、時比率を、「{(1/fc)−Wp−DT}・fc」とする。ここで、電流連続モードにおいては、「(1/fc)−Wp」は、オン時間Wnに等しい。それにもかかわらず、ステップS60において否定判断される場合(回生時)にオン時間Wpを用いて時比率を定義するのは、電流不連続モードにおいては回生時のオン時間Wnがゼロとなり、「Wn+Wp=1/fc」が成立しなくなるためである。なお、「−DT・fc」は、スイッチング素子Spのオン時間Wpに関するデッドタイムDT補償のためのフィードフォワード項である。
ステップS62、S64の処理が完了すると、ステップS66において、時比率がキャリア(Carrier)以上の状態からキャリアより小さい状態に移行するタイミングであるか否かを判断する。ここで、キャリアは、周期が「1/fc」であり、変動幅が「1」に規格化された三角波信号である。そして、ステップS66において肯定判断される場合、ステップS68においてスイッチング素子Snをオフ操作する。その後、デッドタイムDTだけ待機し(ステップS70)、電流不連続モードであることと力行時であることとの論理積が偽であることを条件に、スイッチング素子Spをオン操作する。
その後、ステップS76においては、時比率がキャリア(Carrier)よりも小さい状態からキャリア以上の状態に移行するタイミングであるか否かを判断する。そして、ステップS76において肯定判断される場合、ステップS78においてスイッチング素子Spをオフ操作する。その後、デッドタイムDTだけ待機し(ステップS80)、電流不連続モードであることと回生時であることとの論理積が偽であることを条件に、スイッチング素子Snをオン操作する。なお、ステップS84の処理が完了する場合や、ステップS82において肯定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図8に、本実施形態の効果を示す。図8(a)に示すように、本実施形態では、コンバータCNVの出力(パワー)がゼロに近づくことで損失もゼロに近づく。これに対し、スイッチング素子Sp,Snを交互にオン・オフ操作する処理のみを行なう場合(図中、従来)、コンバータCNVの出力がゼロに近い領域において、損失が略一定となる。図8(b)、図8(c)は、それぞれ従来例および本実施形態における昇圧比毎の損失を示すものである。
このように、本実施形態では、損失を低減することができる。これは、図2を用いて説明した損失を低減できることに加えて、入力電圧Vinと目標電圧Vrefとが同一である場合に、インダクタ14のエネルギ充填時間が、スイッチング素子Sp,Snを交互にオン・オフ操作する場合と比較して短くなることによる。ここで、エネルギ充填時間を短縮できるのは、インダクタ14の電流の符号の反転を許容しないために、無駄なエネルギをためる必要がないからである。
なお、インダクタ14に流れる電流の符号が反転しない状況下においては、スイッチング素子Sp,Snを交互にオン操作することで、出力電圧Voutの制御性を向上させることもできる。すなわち、たとえば力行時において、インバータINV側の消費電力が急減する場合、スイッチング素子Spを介して平滑コンデンサ16からバッテリ12に電流が流れることで回生状態となり、平滑コンデンサ16の電圧が目標電圧Vrefを過度に上回る事態を回避することができる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図9に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図9において、先の図1に示した部材や処理に対応するものについては、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態では、電流不連続モードにおいて、操作量演算部38によってPFM処理を用いた操作量の算出がなされる。すなわち、力行時であれば、オン時間Wnをゼロよりも大きい固定値とし、スイッチング素子Snのオン・オフ操作の周期「1/fc」を操作量とする。また、回生時であれば、オン時間Wpをゼロよりも大きい固定値とし、スイッチング素子Spのオン・オフ操作の周期「1/fc」を操作量とする。
図10に、本実施形態にかかる操作量演算部38の処理の手順を示す。この処理は、たとえば所定周期でくり返し実行される。なお、図10において、先の図5に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS38において肯定判断される場合、ステップS40aにおいて、スイッチング素子Snのオン・オフ操作の周期の逆数である周波数fcを、以下の式(c9)にて算出する。なお、この処理は、本実施形態において力行側駆動処理手段および周波数操作手段を構成する。
Figure 2013230073
この式は、上記の式(c1)を、周波数fcについて解くことで得られるものである。
一方、ステップS38において否定判断される場合、ステップS46aにおいて、スイッチング素子Spのオン・オフ操作の周期の逆数である周波数fcを、以下の式(c10)にて算出する。なお、この処理は、本実施形態において回生側駆動処理手段および周波数操作手段を構成する。
Figure 2013230073
この式は、上記の式(c5)を、周波数fcについて解くことで得られるものである。
上記ステップS40a,S46aの処理が完了する場合、ステップS42aにおいて、周波数fcが規定周波数fcthよりも低周波か否かを判断する。この処理は、周波数fcthが過度に低周波であるか否かを判断するためのものである。そして、ステップS42aにおいて肯定判断される場合、ステップS44aにおいて周波数fcを、規定周波数fcthとする。すなわち、規定周波数fcthを下限ガード値とするガード処理を行なう。これは、人に感知されやすい騒音が発生する事態を回避するためのものである。
以上説明した本実施形態によれば、電流不連続モードにおいて、PFM処理を行なうことで、単位時間当たりのスイッチング頻度を低減することができる。このため、損失の低減効果を高めることができる。
<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第1の実施形態では、インダクタ14を流れる電流の極性が反転する状況下、スイッチング素子Spまたはスイッチング素子Snのみをオン・オフ操作する処理に切り替えることで、電力変換損失を低減した。ここで、インダクタ14を流れる電流が小さい低出力(低入力)時においては、インバータINV側の出力変動も小さいとはいえ、スイッチング素子Sp,Snを交互にオン操作することによる出力電圧の自動調整機能について、これを喪失していることには変わりない。
そこで本実施形態では、電流不連続モードにおいて、負荷変動に対する応答性を向上させるべく一部処理を変更する。
図11に、本実施形態にかかる操作量演算部38の処理の手順を示す。この処理は、電流不連続モードにおいて、たとえば所定周期でくり返し実行される。なお、図10において、先の図5に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、まずステップS90において、電流不連続モードであるか否かを判断する。そしてステップS90において肯定判断される場合、ステップS92において、力行時であるか否かを判断する。そして力行時であると判断される場合、ステップS94において、先の図5のステップS40の処理を行なう。続くステップS96においては、出力電圧Voutと目標電圧Vrefとの差の絶対値が規定差圧Vth以下であるか否かを判断する。この処理は、負荷変動等によって出力電圧Voutの制御性が低下する状況にないか否かを判断するためのものである。そしてステップS96において否定判断される場合、ステップS98において、出力電圧Voutが目標電圧Vrefよりも規定差圧Vth以上小さいか否かを判断する。この処理は、スイッチング素子Snのオン・オフ操作を行なうことが出力電圧Voutの制御性を回復させる上で不適切であるか否かについて、これを判断するためのものである。
ステップS98において肯定判断される場合、スイッチング素子Snのオン・オフ操作によって出力電圧Voutの制御性を迅速に回復させることができると考えられることから、ステップS100に移行し、オン時間Wnを規定量Δだけ増量補正する。これは、インダクタ14のエネルギ蓄積時間を伸長させる処理である。ここで、規定量Δは、フィードバック操作量である。
これに対し、ステップS98において否定判断される場合、スイッチング素子Snのオン・オフ操作によって出力電圧Voutの制御性を迅速に回復させることが困難と考えられることから、ステップS102において、回生制御に切り替える。ここでは、スイッチング素子Snのオン時間Wnをゼロとし、スイッチング素子Spのオン時間Wpを、上記の式(c5)によって算出する。なお、ステップS102の処理は、本実施形態において過渡対応処理手段を構成する。
一方、ステップS92において否定判断される場合、ステップS104において、先の図5のステップS46と同様の処理を行なう。続くステップS106においては、出力電圧Voutと目標電圧Vrefとの差の絶対値が規定差圧Vth以下であるか否かを判断する。この処理は、負荷変動等によって出力電圧Voutの制御性が低下する状況にないか否かを判断するためのものである。そしてステップS106において否定判断される場合、ステップS108において、出力電圧Voutが目標電圧Vrefよりも規定差圧Vth以上大きいか否かを判断する。この処理は、スイッチング素子Spのオン・オフ操作を行なうことが出力電圧Voutの制御性を回復させる上で不適切であるか否かについて、これを判断するためのものである。
ステップS108において肯定判断される場合、スイッチング素子Spのオン・オフ操作によって出力電圧Voutの制御性を迅速に回復させることができると考えられることから、ステップS110に移行し、オン時間Wpを規定量Δだけ増量補正する。これは、インダクタ14のエネルギ蓄積時間を伸長させる処理である。ここで、規定量Δは、フィードバック操作量である。
これに対し、ステップS108において否定判断される場合、スイッチング素子Spのオン・オフ操作によって出力電圧Voutの制御性を迅速に回復させることが困難と考えられることから、ステップS112において、力行制御に切り替える。ここでは、スイッチング素子Spのオン時間Wpをゼロとし、スイッチング素子Snのオン時間Wnを、上記の式(c1)によって算出する。なお、ステップS112の処理は、本実施形態において過渡対応処理手段を構成する。
なお、上記ステップS100、S102,S110,S112の処理が完了する場合や、ステップS90において否定判断される場合、さらにはステップS96,S106において肯定判断される場合には、この一連の処理を一旦終了する。
<第4の実施形態>
以下、第4の実施形態について、先の第3の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、電流不連続モードにおいてPFM処理を行なう場合について、上記第3の実施形態同様の負荷変動対策を施す。
図12に、本実施形態にかかる操作量演算部38の処理の手順を示す。この処理は、電流不連続モードにおいて、たとえば所定周期でくり返し実行される。なお、図12において、先の図11に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付している。
図示されるように、本実施形態では、ステップS92において肯定判断されるか否かに応じて、ステップS94aにおいて先の図10のステップS40aの処理を行なうか、ステップS104aにおいて先の図10のステップS46aの処理を行なう。
また、ステップS98において肯定判断される場合、ステップS100aにおいて、周波数fcを規定量Δだけ増量補正する。これは、スイッチング素子Snのオン・オフ周期を短縮することで、単位時間当たりのインダクタ14へのエネルギ蓄積量を増加させるためのものである。ここで、規定量Δは、フィードバック操作量である。一方、ステップS98において否定判断される場合、ステップS102aにおいて、周波数fcを、上記ステップS104aにおいて算出されるもの(回生時のもの)に切り替える。
さらに、ステップS108において肯定判断される場合、ステップS110aにおいて、周波数fcを規定量Δだけ増量補正する。これは、スイッチング素子Spのオン・オフ周期を短縮することで、単位時間当たりのインダクタ14へのエネルギ蓄積量を増加させるためのものである。ここで、規定量Δは、フィードバック操作量である。一方、ステップS108において否定判断される場合、ステップS112aにおいて、周波数fcを、上記ステップS94aにおいて算出されるもの(力行時のもの)に切り替える。
<第5の実施形態>
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
上記第3の実施形態において述べたように、電流不連続モードにおいては、出力電圧Voutの制御性(応答性)が低下するおそれがある。そこで本実施形態では、インダクタ14を流れる電流の符号が反転する状況であっても、所定の条件下、電流不連続モードの制御への切り替えを禁止する。
図13に、本実施形態にかかるモード判定部36の処理手順を示す。この処理は、たとえば所定周期でくり返し実行される。なお、図13において、先の図3に示した処理に対応するものについては、便宜上、同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、電流連続モードとするか否かの判断処理としてのステップS10aにおいて、平均電流IL0の絶対値がピーク電流Ipの2分の1以上であることと、平均電流IL0の変化速度の絶対値が閾値速度dIthよりも大きいこととの一対の条件について、それらの論理和が真であるか否かを判断する。すなわち、平均電流IL0の変化速度の絶対値が閾値速度dIthよりも大きい場合には、制御の応答性を確保する観点から、電流連続モードに決定する。この処理は、本実施形態において禁止手段を構成する。
図14に、本実施形態にかかる電流連続モードと不連続モードとの切り替えを例示する。図示されるように、平均電流IL0の絶対値の変化速度が大きい期間T1においては、電流不連続モードを適用可能な平均電流IL0の領域においても、電流連続モードを採用する。一方、平均電流IL0の絶対値の変化速度が小さい期間T2においては、電流不連続モードを適用可能な平均電流IL0の領域において、電流不連続モードとすることで、インダクタ14を流れる電流の反転を回避し、電力変換損失の低減を図る。
<第6の実施形態>
以下、第6の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図15に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図15において、先の図1に示した部材や処理に対応するものについては、便宜上、同一の符号を付している。
本実施形態では、インダクタ14を流れる電流を検出する電流センサ22を備えない代わりに、コンバータCNVから外部に出力される電流(負荷電流Iload)を検出する電流センサ22aを備える。
また、本実施形態では、電流連続モードの採用によってインダクタ14を流れる電流の符号が反転するか否かを予測し、予測結果に基づきモード判定処理を行なう。
すなわち、平均電流算出部32aでは、入力電圧Vin、出力電圧Vout、および負荷電流Iloadに基づき、目標電圧Vrefとする場合の平均電流IL0を予測する。これは、平滑コンデンサ16の静電容量Cを用いて、以下の式(c11)によって算出される。
Figure 2013230073
ここで、更新時間Tsは、目標電圧Vrefの更新周期である。更新時間Tsは、「1/fc」よりも長い時間に設定されている。特に、本実施形態では、更新周期Tsは、「1/fc」のN(>2)倍以上の値に設定されている。これは、平均電流IL0を、インダクタ14へのエネルギの充填処理およびインダクタ14からのエネルギの放出処理を複数回繰り返した場合についての予測値とするためのものである。
ここでは、スイッチング素子SpおよびダイオードDp側から平滑コンデンサ16側への出力電流Ioutが「Iload+C・(Vref−Vout)/Ts」となることを利用している。すなわち、更新時間Tsの間に平滑コンデンサ16に流入する電流は、「C・(Vref−Vout)/Ts」となる。なお、上述したように、「IL0・Vin=Vout・Iout」である。
一方、ピーク電流算出部34aでは、目標電圧Vrefおよび入力電圧Vinに基づき、電流連続モードによって目標電圧Vrefとする場合のピーク電流Ipを予測する。これは、以下の式(c12)によって算出される。
Figure 2013230073
こうして平均電流IL0およびピーク電流Ipが予測値とされることで、モード判定部36では、電流連続モードの採用によってインダクタ14を流れる電流の符号が反転するか否かを予測することができる。この処理は、本実施形態において反転予測手段を構成する。そして、予測結果に基づき、電流不連続モードとするか否かを決定することができる。
さらに、この際、電流連続モードとする場合に力行となるか回生となるかについても予測することができる。このため、電流不連続モードを採用するに際し、直近の過去が力行であるか回生であるかではなく、現在の入力電圧Vinおよび目標電圧Vrefに基づき、電流不連続モードとする場合に目標電圧Vrefとするうえでの操作対象として、スイッチング素子Sp,Snのいずれが適切かを予測することもできる。なお、ここで力行制御を行なうか回生制御を行なうかの処理は、本実施形態における決定手段を構成する。
このように、予測手段および決定手段を用いることで、本実施形態では、負荷変動等に対する制御の応答性を高めることができる。
<第7の実施形態>
以下、第7の実施形態について、先の第6の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、平均電流算出部32aにおける平均電流IL0の算出手法を変更する。
図16に、本実施形態にかかるシステム構成を示す。なお、図16において、先の図15に示した部材や処理に対応するものについては、便宜上、同一の符号を付している。また、図16では、制御装置30において、平均電流算出部32a以外の処理部の図示を省略している。
図示されるように、インバータINVは、スイッチング素子Q¥p,Q¥n(¥=u,v,w)の直列接続体を3組備えており、これら各直列接続体の接続点は、回転機であるモータジェネレータ10のU,V,W相にそれぞれ接続されている。なお、本実施形態では、これらスイッチング素子Q¥#(#=p,n)として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を用いている。また、これらスイッチング素子Q¥#にはそれぞれ、フリーホイールダイオードが逆並列に接続されている。さらに、本実施形態では、モータジェネレータ10として、3相の永久磁石同期モータを用いている。
モータジェネレータ10付近には、モータジェネレータ10の回転角θ(電気角)を検出する回転角度センサ42(例えばレゾルバ)が備えられている。また、インバータINV及びモータジェネレータ10間を接続する電気経路には、モータジェネレータ10のV相,W相のそれぞれに流れるV相電流,W相電流を検出する電流検出手段としての電流センサ44v,44wが備えられている。ここで、電流センサ44v,44wとしては、例えば、カレントトランスや抵抗器を備えるものを用いることができる。ちなみに、本実施形態では、電流センサ22aが備えられていない。
続いて、本実施形態にかかる平均電流算出部32aの処理について説明する。
変化量算出部46では、出力電圧Voutに基づき、平滑コンデンサ16の入出力電力Pcの変化量(以下、平滑コンデンサ16の電力変化量ΔPc)を算出する。これは、平滑コンデンサ16の静電容量C、更新時間Ts、及び所定のタイミングから更新時間Tsが経過したタイミングまでの期間における出力電圧Voutの変化量ΔVを用いて、以下の式(c13)によって算出される。
Figure 2013230073
なお、上式(c11)によれば、平滑コンデンサ16の電力変化量ΔPcは、平滑コンデンサ16が充電される場合に正の値となり、平滑コンデンサ16が放電される場合に負の値となる。
トルク算出部48では、電流センサ44v,44wによって検出されたV相電流iv,W相電流iwと、回転角度センサ42によって検出された回転角θとに基づき、モータジェネレータ10の出力トルクTrを算出する。ここで、出力トルクTrは、具体的にはたとえば、V相電流iv、W相電流iw及び回転角θに基づき回転座標系の電流であるd軸電流及びq軸電流を算出し、算出されたd軸電流及びq軸電流に基づき算出すればよい。
速度算出部50では、回転角θの微分演算値としてモータジェネレータ10の回転角速度ωを算出する。
損失算出部52では、出力トルクTr及び回転角速度ωに基づき、インバータINVにおける損失及びモータジェネレータ10における損失の合計値である合計損失Ploss(>0)を算出する。ちなみに、合計損失Plossは、具体的にはたとえば、出力トルクTr及び回転角速度ωを入力として、これらと合計損失Plossとが関係付けられたマップを用いて算出すればよい。
モータ電力算出部54では、モータジェネレータ10の出力トルクTrと回転角速度ωとの積としてモータ電力Pmを算出する。ちなみに、モータ電力Pmは、モータジェネレータ10の入出力電力に相当し、モータジェネレータ10の力行運転時において正の値となり、回生運転時において負の値となる。
電流算出部56では、入力電圧Vin、電力変化量ΔPc、合計損失Ploss及びモータ電力Pmに基づき、平均電流IL0を算出する。これは、以下の式(c14)によって算出される。
Figure 2013230073
なお、上式(c14)を導出するに際し、コンバータCNVにおける損失を無視している。また、上式(c14)において、「Pout」は、回生側流通規制要素を構成するスイッチング素子Sp又はダイオードDpを通過する電力であり、回生側流通規制要素から平滑コンデンサ16側へと向かう方向の電力を正としている。すなわち、モータジェネレータ10が力行運転される場合、インダクタ14側からダイオードDpを介して平滑コンデンサ側へと電力が供給されることとなり、「Pout」が正の値となる。一方、モータジェネレータ10が回生運転される場合、平滑コンデンサ16側からスイッチング素子Spを介してインダクタ14側へと電力が供給されることとなり、「Pout」が負の値となる。
このように、本実施形態によれば、電流センサ22aの検出値を用いることなく平均電流IL0を算出することができる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
「相補駆動処理手段について」
スイッチング素子Snのオン・オフの1周期に対するオン時間の時比率Dを操作量とするものに限らず、オン時間を固定し、1周期の長さを操作量とするものであってもよい。
出力電圧Voutを目標電圧Vrefに制御するためのフィードフォワード操作量を算出し、これに基づきスイッチング素子Sp,Snを操作するフィードフォワード制御手段に限らない。たとえば、出力電圧Voutを目標電圧Vrefにフィードバック制御するための操作量を算出し、これに基づきスイッチング素子Sp,Snを操作するフィードバック制御手段であってもよい。また、フィードフォワード操作量とフィードバック操作量との和に基づき、スイッチング素子Sp,Snを操作する手段であってもよい。
制御量を出力電圧Voutとするものに限らない。たとえば、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutとするものであってもよい。この場合、たとえば、出力電圧Voutを目標電圧Vrefとするための操作量としてのスイッチング素子Snのオン・オフの1周期に対するオン時間の時比率Dと、出力電流Ioutを目標電流とするための時比率Dとのうちの小さい方を実際の時比率Dとしてもよい。
「力行側駆動処理手段について」
上記第1の実施形態(図5)においては、出力電圧Voutを目標電圧Vrefに制御するためのフィードフォワード操作量を算出し、これに基づきスイッチング素子Snを操作するフィードフォワード制御手段としたが、これに限らない。たとえば、出力電圧Voutを目標電圧Vrefにフィードバック制御するための操作量を算出し、これに基づきスイッチング素子Snを操作するフィードバック制御手段であってもよい。また、フィードフォワード操作量とフィードバック操作量との和に基づき、スイッチング素子Snを操作する手段であってもよい。これは、過渡対応処理手段を備えない場合であっても、フィードバック制御手段を採用することが可能であることを意味する。
制御量を出力電圧Voutとするものに限らない。たとえば、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutとするものであってもよい。この場合、たとえば、出力電圧Voutを目標電圧Vrefとするための操作量としてのスイッチング素子Snのオン・オフの1周期に対するオン時間の時比率Dと、出力電流Ioutを目標電流とするための時比率Dとのうちの小さい方を実際の時比率Dとすればよい。
また、操作量としては、時比率Dか周波数fcのいずれか一方に限らず、双方であってもよい。すなわち、時比率操作手段および周波数操作手段の双方を備えてもよい。
「回生側駆動処理手段について」
上記第1の実施形態(図5)においては、出力電圧Voutを目標電圧Vrefに制御するためのフィードフォワード操作量を算出し、これに基づきスイッチング素子Spを操作するフィードフォワード制御手段としたが、これに限らない。たとえば、出力電圧Voutを目標電圧Vrefにフィードバック制御するための操作量を算出し、これに基づきスイッチング素子Spを操作するフィードバック制御手段であってもよい。また、フィードフォワード操作量とフィードバック操作量との和に基づき、スイッチング素子Spを操作する手段であってもよい。これは、過渡対応処理手段を備えない場合であっても、フィードバック制御手段を採用することが可能であることを意味する。
制御量を出力電圧Voutとするものに限らない。たとえば、出力電圧Voutおよび出力電流Ioutとするものであってもよい。この場合、たとえば、出力電圧Voutを目標電圧Vrefとするための操作量としてのスイッチング素子Spのオン・オフの1周期に対するオン時間の時比率Dと、出力電流Ioutを目標電流とするための時比率Dとのうちの小さい方を実際の時比率Dとしてもよい。
なお、「回生側駆動処理手段」、「相補駆動処理手段」及び「力行側駆動処理手段」において出力電流を制御量とする場合、上記第7の実施形態の式(c14)によって算出された平均電流IL0を目標電流としてもよい。このとき、電流センサ22によって検出された電流、又は上記第6の実施形態の式(c11)によって算出された平均電流IL0を上記目標電流にフィードバック制御するための操作量を算出し、これに基づきスイッチング素子S#を操作してもよい。
また、操作量としては、時比率Dか周波数fcのいずれか一方に限らず、双方であってもよい。すなわち、時比率操作手段および周波数操作手段の双方を備えてもよい。
「過渡応答処理手段について」
上記第3の実施形態(図11)や上記第4の実施形態(図12)では、力行側駆動処理手段から回生側駆動処理手段に切り替える場合、回生側駆動処理手段をフィードフォワード制御手段として構成したがこれに限らず、「回生側駆動処理手段について」の欄に記載したように、フィードバック制御手段を備えてもよい。
上記第3の実施形態(図11)や上記第4の実施形態(図12)では、回生側駆動処理手段から力行側駆動処理手段に切り替える場合、力行側駆動処理手段をフィードフォワード制御手段として構成したがこれに限らず、「力行側駆動処理手段について」の欄に記載したように、フィードバック制御手段を備えてもよい。
「ガード処理手段について」
上記第1の実施形態(図5)では、インダクタ14へのエネルギの充電時間比率の上限値を、入力電圧Vinおよび出力電圧Voutが同じであった場合に相補駆動処理手段によるものとしたがこれに限らない。たとえば、電流のピーク電流Ipについての上限値を定めておき、これを上回らない上限値としてもよい。ちなみに、ピーク電流Ipは、入力電圧Vinや、入力電圧Vinおよび出力電圧Vout等によって予測可能である。
「禁止手段について」
インダクタ14の平均電流IL0の変化速度が閾値速度dIth以上となるか否かの判断手法としては、上記第5の実施形態(図13)に例示したものに限らない。たとえば、操作手段にとっての制御量がコンバータCNVの出力電流Ioutである場合、目標電流の変化速度が閾値速度dIth以上となるか否かを判断する手段であってもよい。
「切替手段について」
相補駆動処理手段による処理から力行側駆動処理手段による処理または回生側駆動処理手段による処理への切り替えを禁止する条件としては、禁止手段による禁止処理の条件に限らない。たとえば、負荷電流Iloadの変動量が規定値以上である場合であってもよい。これは、負荷電流Iloadの変動が大きい場合、力行側駆動処理手段や回生側駆動処理手段を用いることで、出力電圧の制御性が低下することに鑑みたものである。なお、負荷電流Iloadの変動量が規定値以上であるか否かの判断手段の入力パラメータとしては、負荷電流Iloadに限らず、たとえば、モータジェネレータ10のトルク指令値の変化速度等、出力側の要求する電流の変化速度等であってもよい。
「力行側駆動処理手段、回生側駆動処理手段から相補駆動処理手段への切替について」
インダクタ14を流れる電流の符号が反転しないと判断される場合に限らない。たとえば、出力電圧Vout等、制御量とその指令値との差が規定量以上となる場合に相補駆動処理手段に切り替えてもよい。
「反転予測手段について」
上記第6の実施形態(図15)に例示したものに限らない。たとえば、上記の式(c11)の左辺の中カッコの係数を、「Vout/Vin」に代えて、「Vref/Vin」としてもよい。また、上記の式(c12)の目標電圧Vrefを、「(Vref+Vout)/2」等、現在の出力電圧Voutと目標電圧Vrefとの平均処理値としてもよい。
また、たとえば、相補駆動処理手段による処理がなされている場合であって且つ、相補駆動処理手段をフィードバック制御手段によって構成する場合、更新された操作量と、入力電圧Vinおよび出力電圧Voutに基づき、ピーク電流Ipを予測するものであってもよい。ここで、更新された操作量から出力電圧Voutを予測し、これを平均電流算出部32aにおいて目標電圧Vrefの代わりに用いてもよい。これは、反転予測手段を、制御量の指令値(目標電圧Vref)を入力としない手段として構成した実施例ともいえる。ただし、この場合であっても、更新された操作量の算出には、目標電圧Vrefを用いるため、反転予測手段がフィードバック制御手段を備えるとするなら、反転予測手段は、目標電圧Vrefを入力パラメータとして予測を行なう手段であることとなる。こうした意味では、反転予測手段が制御量の指令値を入力パラメータとしない状況は、制御量の指令値への制御とは別の要請によって制御がなされる場合等に限られる。
また、入力電圧Vinを入力パラメータとするものに限らない。たとえば、電圧センサ18の出力値を用いることなく、直前においてスイッチング素子Snがオン操作されたときのインダクタ14を流れる電流の変化速度ΔIを入力としてもよい。この場合、「LΔI」を入力電圧Vinとみなせることから、変化速度ΔIを独立変数として、平均電流IL0やピーク電流Ipを算出する関数を構築することができる。
また、電流センサ22aによって検出される負荷電流Iloadを入力パラメータとするものにも限らない。たとえば、平均電流IL0については先の第1の実施形態の要領で算出し、ピーク電流Ipについては、先の第6の実施形態(図15)のように算出してもよい。この場合であっても、目標電圧Vrefを入力パラメータとすることで、電流連続モードによって目標電圧Vrefとすることでインダクタ14を流れる電流の符号が反転するか否かを予測することができる。
予測対象となる期間としては、スイッチング素子S#のオン・オフの複数周期以上の期間に限らず、たとえば1周期であってもよい。
「電流算出手段について」
式(c14)の右辺の分子において、インバータINVにおける損失及びモータジェネレータ10における損失のうち少なくとも一方が他の項と比較して十分小さいなら、インバータINVにおける損失やモータジェネレータ10における損失を上記右辺の分子から除去してもよい。
「判断手段について」
インダクタ14を流れる電流の符号が反転するか否かを判断する手法としては、上記第1の実施形態において例示したものに限らない。たとえばインダクタ14を流れる電流ILの一周期「1/fc」における複数回のサンプリング値の中に符号が相違するものがあるか否かで判断する手段であってもよい。
「決定手段について」
上記第6の実施形態(図15)に例示したものに限らない。たとえば、反転予測手段に記載した要領で、その処理を変更することが可能である。
「デッドタイム補償について」
電流不連続モードにおいてはデッドタイム生成処理が不要のため、この処理を行わないならデッドタイム補償処理を除くことができる。
またたとえば、相補駆動処理手段をフィードバック制御手段を備えて構成するなら、デッドタイム補償量は、フィードバック操作量として生成可能である。
もっとも、相補駆動処理手段をフィードフォワード制御手段のみにて構成する場合であっても、デッドタイム補償を行なうことは必須ではない。
「力行側流通規制要素について」
IGBTとダイオードとの並列接続体に限らない。たとえばパワーMOS電界効果トランジスタであってもよい。この場合、寄生ダイオードの整流機能を利用してもよい。もっとも、パワーMOS電界効果トランジスタとダイオードとの並列接続体としてもよい。
「回生側流通規制要素について」
IGBTとダイオードとの並列接続体に限らない。たとえばパワーMOS電界効果トランジスタであってもよい。この場合、寄生ダイオードの整流機能を利用してもよい。もっとも、パワーMOS電界効果トランジスタとダイオードとの並列接続体としてもよい。
「電力変換回路について」
図1等に例示したものに限らない。たとえば、図17に例示するものであってもよい。ここでは、バッテリ12に、スイッチング素子Sp1およびスイッチング素子Sn1の直列接続体が並列接続されている。また、平滑コンデンサ16に、スイッチング素子Sp2およびスイッチング素子Sn2の直列接続体が並列接続されている。そして、スイッチング素子Sp1およびスイッチング素子Sn1の接続点と、スイッチング素子Sp2およびスイッチング素子Sn2の接続点とがインダクタ14によって接続されている。なお、スイッチング素子Sp1,Sp2,Sn1,Sn2のそれぞれには、ダイオードDp1,Dp2,Dn1,Dn2のそれぞれが逆並列接続されている。ここで、バッテリ12を入力側とすると、スイッチング素子Sp1およびダイオードDp1と、スイッチング素子Sn2およびダイオードDn2とが、力行側流通規制要素となる。また、スイッチング素子Sp2およびダイオードDp2と、スイッチング素子Sn1およびダイオードDn1とが、回生側流通規制要素となる。
またたとえば、図18に例示するものであってもよい。ここでは、バッテリ12に、スイッチング素子S1およびインダクタ14が並列接続されている。また、平滑コンデンサ16に、スイッチング素子S2およびインダクタ14が並列接続されている。なお、スイッチング素子S1,S1のそれぞれには、ダイオードD1,D2のそれぞれが逆並列接続されている。ここで、バッテリ12を入力側とすると、スイッチング素子S1およびダイオードD1が力行側流通規制要素となり、スイッチング素子S2およびダイオードD2が回生側流通規制要素となる。
「インダクタの数について」
1つに限らない。たとえば図19に例示するように、インダクタ14aとインダクタ14bとのそれぞれに、スイッチング素子Spaおよびスイッチング素子Snaと、スイッチング素子Spbおよびスイッチング素子Snbとをそれぞれ接続するものであってもよい。この場合、スイッチング素子Spaおよびスイッチング素子Snaと、スイッチング素子Spbおよびスイッチング素子Snbとで、スイッチングの位相をずらすいわゆるマルチフェーズ処理を行ってもよい。この場合、インダクタ14a,14bのそれぞれを流れる電流の位相も互いに相違することとなる。
「直流交流変換回路について」
図20に示すように、コンバータCNVにインバータがN個(Nは2以上の整数)並列接続される構成であってもよい。この場合、平均電流IL0は、以下の式(c15)によって算出すればよい。
Figure 2013230073
なお、上式(c15)において、Ploss[i](i=1〜N)は、第(i)のインバータINV(i)及びこれに接続された第(i)のモータジェネレータMG(i)の合計損失を示し、Pm[i]は、第(i)のモータジェネレータMG(i)のモータ電力を示す。
「電力変換回路の用途について」
車載主機としての回転機に接続される直流交流変換回路とバッテリ12との間の電力の授受を仲介するものに限らない。たとえば、車載空調装置の備えるコンプレッサ内蔵の回転機に接続される直流交流変換回路とバッテリ12との間の電力の授受を仲介するものであってもよい。また、出力側に直流交流変換回路が接続されるものに限らず、たとえば、特開2011−188638号公報に記載されているように、回転機の端子が接続されるものであってもよい。
「その他」
上記第7の実施形態で説明した平均電流IL0の算出手法を、先の図17〜図19に示したコンバータを備えるシステムに適用してもよい。
10…モータジェネレータ、12…バッテリ、CNV…コンバータ、INV…インバータ。

Claims (14)

  1. インダクタ(14)と、該インダクタに接続された力行側流通規制要素(Sp・Dp,Sp1・Dp1,Sn2・Dn2,S1・D1,Spa・Dpa,Spb・Dpb)および回生側流通規制要素(Sn・Dn,Sn1・Dn1,Sp2・Dp2,S2・D2,Sna・Dna,Snb・Dnb)とを備えて且つ、入力側と出力側との電力の授受を行なう電力変換回路(CNV)を操作対象とし、前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素を電子操作することで、前記電力の授受を行なう操作手段(30)を備え、
    前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素は、電子操作によって電流の流通経路を開閉する開閉機能、および電子操作にかかわらず前記流通経路の一方から他方への電流の流れを許容して且つ逆方向の流れを阻止する整流機能を有し、
    前記力行側流通規制要素の前記整流機能は、前記回生側流通規制要素が閉操作されることで前記インダクタに蓄えられたエネルギを前記回生側流通規制要素が開操作されることで放出する経路を構成可能であり、
    前記回生側流通規制要素の前記整流機能は、前記力行側流通規制要素が閉操作されることで前記インダクタに蓄えられたエネルギを前記力行側流通規制要素が開操作されることで放出する経路を構成可能であり、
    前記操作手段は、
    前記回生側流通規制要素を開状態に維持しつつ前記力行側流通規制要素を開閉操作する力行側駆動処理手段と、
    前記力行側流通規制要素を開状態に維持しつつ前記回生側流通規制要素を開閉操作する回生側駆動処理手段と、
    前記力行側流通規制要素および前記回生側流通規制要素を交互に閉操作する相補駆動処理手段と、
    前記相補駆動処理手段による処理がなされることで前記力行側流通規制要素の閉操作期間または前記回生側流通規制要素の閉操作期間において前記インダクタを流れる電流の符号が反転するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって反転すると判断されることを条件に、前記相補駆動処理手段による処理から前記力行側駆動処理手段による処理または前記回生側駆動処理手段による処理に切り替える切替手段と、
    を備えることを特徴とする電力変換制御装置。
  2. 前記判断手段は、前記相補駆動処理手段による処理がなされたと仮定した場合に前記インダクタを流れる電流の符号が反転するか否かを予測する反転予測手段(32a,34a)であることを特徴とする請求項1記載の電力変換制御装置。
  3. 前記切替手段は、前記電力変換回路の制御量をその指令値とするうえで力行制御がなされるべきか回生制御がなされるべきかを決定する決定手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載の電力変換制御装置。
  4. 前記判断手段は、前記インダクタを流れる電流の平均値、および前記インダクタを流れる電流の変動量を入力として、前記判断を行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  5. 前記電力変換回路の入力電圧、前記電力変換回路の出力電圧、および前記電力変換回路から外部に出力される電流に基づき、前記判断手段において用いられる前記電流の平均値を算出する電流算出手段(32a)を備えることを特徴とする請求項4記載の電力変換制御装置。
  6. 前記電力変換回路は、その出力側に平滑コンデンサ(16)を備え、また、その出力側に回転機(10)が接続され、
    前記回生側流通規制要素を通過する電力、前記平滑コンデンサの入出力電力、および前記回転機の入出力電力に基づき、前記判断手段において用いられる前記電流の平均値を算出する電流算出手段(32a)を備えることを特徴とする請求項4記載の電力変換制御装置。
  7. 前記インダクタの平均電流の変化速度が規定値以上となる状況下、前記力行側駆動処理手段による処理および前記回生側駆動処理手段による処理を禁止する禁止手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  8. 前記操作手段は、前記電力変換回路の出力電圧を目標電圧に制御するものであって且つ、前記力行側駆動処理手段による処理の実行時において、前記出力電圧が前記目標電圧を上回る量が規定量以上となる場合、前記回生側駆動処理手段による処理に切り替える過渡対応処理手段を備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  9. 前記操作手段は、前記電力変換回路の出力電圧を目標電圧に制御するものであって且つ、前記回生側駆動処理手段による処理の実行時において、前記出力電圧が前記目標電圧を下回る量が規定量以上となる場合、前記力行側駆動処理手段による処理に切り替える過渡対応処理手段を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  10. 前記操作手段は、前記電力変換回路の出力電圧および出力電流の少なくとも一方を制御量とするものであり、
    前記力行側駆動処理手段は、前記力行側流通規制要素の開操作および閉操作の一周期の長さを前記制御量を制御するための操作量とする周波数操作手段を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  11. 前記操作手段は、前記電力変換回路の出力電圧および出力電流の少なくとも一方を制御量とするものであり、
    前記回生側駆動処理手段は、前記回生側流通規制要素の開操作および閉操作の一周期の長さを前記制御量を制御するための操作量とする周波数操作手段を備えることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  12. 前記操作手段は、前記電力変換回路の出力電圧を制御量とするものであり、
    前記力行側駆動処理手段は、前記力行側流通規制要素の開操作および閉操作の一周期の長さに対する前記閉操作する時間の時比率を、前記制御量を制御するための操作量とする時比率操作手段を備えて且つ、前記時比率に対し、前記電力変換回路の入力電圧および前記出力電圧を入力としてガード処理を行なうガード処理手段を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  13. 前記操作手段は、前記電力変換回路の出力電圧を制御量とするものであり、
    前記回生側駆動処理手段は、前記回生側流通規制要素の開操作および閉操作の一周期の長さに対する前記閉操作する時間の時比率を、前記制御量を制御するための操作量とする時比率操作手段を備えて且つ、前記時比率に対し、前記電力変換回路の入力電圧および前記出力電圧の少なくとも一方を入力としてガード処理を行なうガード処理手段を備えることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
  14. 前記電力変換回路には、その入力側に直流電圧源(12)が接続されて且つ、出力側に車載主機(10)に接続された直流交流変換回路(INV)が接続されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の電力変換制御装置。
JP2012237231A 2012-03-26 2012-10-26 電力変換制御装置 Active JP5904092B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012237231A JP5904092B2 (ja) 2012-03-26 2012-10-26 電力変換制御装置
US13/850,649 US9374023B2 (en) 2012-03-26 2013-03-26 Power conversion control device and power conversion device using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069809 2012-03-26
JP2012069809 2012-03-26
JP2012237231A JP5904092B2 (ja) 2012-03-26 2012-10-26 電力変換制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013230073A true JP2013230073A (ja) 2013-11-07
JP5904092B2 JP5904092B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49211652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012237231A Active JP5904092B2 (ja) 2012-03-26 2012-10-26 電力変換制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9374023B2 (ja)
JP (1) JP5904092B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220342A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2018046715A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、電子機器
JP2019122209A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧システム
JP2021170934A (ja) * 2017-07-13 2021-10-28 住友電気工業株式会社 直流電圧変換回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397567B2 (en) * 2014-02-05 2016-07-19 Apple Inc. Shunt integrated voltage regulator
TWI533579B (zh) * 2014-10-01 2016-05-11 財團法人工業技術研究院 換流器輸出功率調節方法
DE102015203816A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erkennen eines Ansteuerverfahrens eines Wechselrichters
CN109997303B (zh) * 2017-11-03 2021-02-12 戴洛格半导体(英国)有限公司 开关驱动器
KR102579294B1 (ko) * 2018-03-02 2023-09-18 현대자동차주식회사 차량용 저전압 직류 변환장치 및 그 제어방법
US10615727B2 (en) * 2018-08-27 2020-04-07 General Electric Company Dynamic brake circuit assembly for a wind turbine

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114511A2 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Toyota Motor Co Ltd モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006187186A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2010051111A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Denso Corp モータ駆動装置
WO2010137127A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置およびそれを搭載した車両、電圧変換装置の制御方法
JP2011050221A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 同期整流型電圧変換装置
JP2011114931A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータ
JP2012010528A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Minebea Co Ltd 負荷駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112904A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電圧変換装置、電圧変換方法、電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008517582A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 シーメンス ヴィディーオー オートモーティヴ コーポレイション 電力システム、方法および装置
US7498791B2 (en) * 2006-07-13 2009-03-03 Global Mixed-Mode Technology Inc. Reverse current preventing circuit and method
US7746042B2 (en) * 2006-10-05 2010-06-29 Advanced Analogic Technologies, Inc. Low-noise DC/DC converter with controlled diode conduction
JP4872621B2 (ja) 2006-11-21 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2011223674A (ja) 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp コンバータの制御装置およびそれを備える電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114511A2 (ja) * 2003-06-05 2004-12-29 Toyota Motor Co Ltd モータ駆動装置、それを搭載した自動車および電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006187186A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Toyota Motor Corp 電圧変換装置および電圧変換装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2010051111A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Denso Corp モータ駆動装置
WO2010137127A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置の制御装置およびそれを搭載した車両、電圧変換装置の制御方法
JP2011050221A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Seiko Instruments Inc 同期整流型電圧変換装置
JP2011114931A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータ
JP2012010528A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Minebea Co Ltd 負荷駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220342A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP2018046715A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、電子機器
JP2021170934A (ja) * 2017-07-13 2021-10-28 住友電気工業株式会社 直流電圧変換回路
JP2019122209A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 昇圧システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904092B2 (ja) 2016-04-13
US20130250636A1 (en) 2013-09-26
US9374023B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904092B2 (ja) 電力変換制御装置
JP5099194B2 (ja) 電力変換装置
Xie et al. Power flow characterization of a bidirectional galvanically isolated high-power DC/DC converter over a wide operating range
JP6225942B2 (ja) 電力変換システム
JP5803945B2 (ja) 電力変換装置
CN107395039B (zh) 用于降低开关损耗的双模式igbt栅极驱动
CN107176044B (zh) 用于减少开关损耗的动态igbt栅极驱动
WO2013001989A1 (ja) 電源システム
JP6453526B1 (ja) 電力変換装置
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
EP3057214B1 (en) Blend-over between ccm and dcm in forward boost reverse buck converter
EP3057215B1 (en) Blend-over between ccm and dcm in forward boost reverse buck converter
JP2015065742A (ja) インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP6702209B2 (ja) 電力変換装置
JP6223609B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2010035298A (ja) 電力変換回路、及び多相回転機の制御装置
JP5136093B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御装置
Ahmed Modeling and simulation of ac–dc buck-boost converter fed dc motor with uniform PWM technique
JP2011130571A (ja) 電力変換回路の制御装置
JP6190979B2 (ja) Dc/dcコンバータ
Bak et al. Dynamic characteristic improvement of phase-shift full-bridge center-tapped converters using a model predictive control
JP5928518B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5472052B2 (ja) 電力変換回路の駆動制御装置
Choi et al. Hybrid modulation strategy of three-phase dual-active-bridge converter to improve power conversion efficiency under light load conditions in LVDC applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250