JP2015065742A - インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法 - Google Patents

インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015065742A
JP2015065742A JP2013197255A JP2013197255A JP2015065742A JP 2015065742 A JP2015065742 A JP 2015065742A JP 2013197255 A JP2013197255 A JP 2013197255A JP 2013197255 A JP2013197255 A JP 2013197255A JP 2015065742 A JP2015065742 A JP 2015065742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
inverter
current
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013197255A
Other languages
English (en)
Inventor
憲久 堀田
Norihisa Hotta
憲久 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013197255A priority Critical patent/JP2015065742A/ja
Priority to PCT/IB2014/001883 priority patent/WO2015044737A1/en
Priority to EP14793889.8A priority patent/EP3050198A1/en
Priority to US14/916,421 priority patent/US20160211767A1/en
Publication of JP2015065742A publication Critical patent/JP2015065742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate

Abstract

【課題】スイッチング損失を好適に抑制しながら、サージ電圧を極力低減可能とするインバータ制御装置を提供する。
【解決手段】交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、電流の大きさのより高レベル側よりもスイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流電源出力をスイッチングすることにより交流負荷に供給する電力を生成するインバータ装置の制御に関するものである。
車両走行用モータを始め、各種動力負荷に供給する単相あるいは多相の交流電圧を、直流電源電圧のスイッチングにより生成するインバータ装置は広く普及している。インバータ装置を駆動する制御装置により、インバータ装置から交流負荷に出力する波形を所望に制御することができるので、負荷の状態に合わせた出力可変制御が可能である。
インバータ装置ではスイッチング素子の動作を利用することから、ターンオン時間およびターンオフ時間というスイッチング時間の間において主にスイッチング素子の電圧降下と電流との積の積分で決まるスイッチング損失が発生する。スイッチング損失はスイッチング時間が長い方が大きくなることから、スイッチング時間の短いIGBTなどの素子が用いられることが多い。しかし、スイッチング時間が短いと、素子電流が急峻に変化することから、回路のインダクタンス分Lと電流変化率di/dtに起因する起電力ΔV=Ldi/dtがサージ電圧となる。発生したサージ電圧は、モータのステータコイルの絶縁や素子耐圧を脅かす他、機器の誤動作を引き起こすノイズの原因となり得る。従って、このトレードオフの関係下においてそれぞれの用途に応じた高効率の電力変換手法を達成するための技術開発が盛んに行われている。
例えば特許文献1には、モータのコイル間の絶縁強度が環境によっては低下することに鑑み、当該絶縁強度が低下する環境において、モータの同一相内で近接するコイル導体間が、過渡過電圧(サージ電圧)による電圧ストレスを受けて相内分担電圧に基づく電位差が拡大することにより絶縁破壊することのないように、過渡過電圧を軽減するための技術が開示されている。かかる技術として、例えば、モータに流れる電流が大きくなるとインバータのスイッチング素子を遅いスイッチング速度で制御することが挙げられている。
特開2012−231644号公報
インバータ装置では、スイッチング素子と逆並列に接続された還流ダイオードにおいて、転流時にリカバリサージ電圧が発生することが知られている。リカバリサージ電圧は、電流が小さいほど大きくなるという特性を有している。従って、電流が小さい場合に、サージ電圧ΔVに重畳されるリカバリサージ電圧が大きくなり、サージ電圧全体が特に大きくなる。このときにコイル間の絶縁強度が不足していると、サージ電圧が印加される同一相内の互いに近接したコイル導体間で絶縁破壊を起こす。当該絶縁破壊が起こるとモータに大電流が流れ、車両停止にまで至る故障を引き起こす。
このようなコイル導体間の絶縁破壊を防止するために、現状レベルのサージ電圧に対して、コイルの絶縁樹脂を高耐圧の樹脂に変更したり、厚くしたりすることが考えられるが、この方法ではコストが上昇したりモータの体格が大きくなったりする。
また、当該絶縁破壊を防止するために、サージ電圧を抑制して瞬時電圧でみたモータコイルの分担電圧を常時絶縁耐圧以下にするという観点から、インバータのスイッチング速度を一律に低下させて電流変化率di/dtを抑制することも考えられる。しかしこの方法では、スイッチング時間が長くなることからスイッチング損失が増大してエネルギー効率が低下し、例えば車両では燃費の悪化をきたす。また、スイッチング損失が増大すると発熱量も増大するため、スイッチング素子の温度が耐熱保証温度を超えないように絶縁材料の種別に高温仕様のものを選定するとコストが上昇する。
上述したようにリカバリサージ電圧は電流が小さいときに大きくなるため、スイッチングオン時に発生する同一相内のコイル導体間の電位差は、コイルに印加される電圧が高くコイルに流れる電流が小さいときに、大きくなる。つまり、モータコイル内の分担電圧が大きくなるのは電流が小さいときであって、耐熱保証温度が問題となるような大電流状態は当該分担電圧の増大とは直接には関係ない。
このように、従来のインバータ装置の制御では、スイッチング損失を適度に抑制しながら、モータコイル内の分担電圧の増大を効果的に抑制するサージ電圧低減手法が確立されていなかった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、スイッチング損失を好適に抑制しながら、サージ電圧を極力低減可能とするインバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法を提供するものである。
本発明の第1の局面は、交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の第2の局面は、交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、前記インバータ装置の入力電圧が所定電圧値を超えると、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の第3の局面は、交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、周囲環境の大気圧が所定気圧以下になると、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の第4の局面は、交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、前記インバータ装置の入力電圧が所定電圧値を超え、かつ、周囲環境の大気圧が所定気圧以下になると、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とする。
また、本発明の第5の局面は、前記第1ないし第4のいずれかの局面において、前記交流負荷はモータであることを特徴とする。
また、本発明の第6の局面は、交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ装置の制御方法であって、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくすることを特徴とする。
第1の局面によれば、交流負荷に流れる電流が低いレベルである場合にスイッチング素子のスイッチング速度を低下させるので、回路のインダクタンス分と電流変化率との積による起電力が抑制される分だけ、還流ダイオードに発生するリカバリサージ電圧が重畳したサージ電圧全体の大きさを抑制できる。一方、交流負荷に流れる電流が、リカバリサージ電圧が小さくサージ電圧全体があまり大きくならないその他のレベルである場合には、スイッチング素子のスイッチング速度を低下させないので、スイッチング損失を抑制することができる。従って、インバータ動作時間の全体を通してスイッチング損失を好適に抑制しながらサージ電圧を極力低減可能とするインバータ制御装置を提供することができる。
第2の局面によれば、負荷の印加電圧が特に大きくなる、インバータ装置の入力電圧が高い場合に、サージ電圧を低減することができる。
第3の局面によれば、絶縁強度が低下する、周囲環境の大気圧の低下時に、サージ電圧を低減することができる。
第4の局面によれば、負荷の印加電圧が特に大きくなる、インバータ装置の入力電圧が高い場合であって、かつ、絶縁強度が低下する、周囲環境の大気圧の低下時に、サージ電圧を低減することができる。
第5の局面によれば、従来、モータ電流が小さい場合に同一相内のモータコイル導体間で分担電圧に起因した電位差の拡大により起こりやすかった絶縁樹脂の絶縁破壊を、防ぐことができる。
第6の局面によれば、インバータ動作時間の全体を通してスイッチング損失を好適に抑制しながらサージ電圧を極力低減可能とするインバータ装置の制御方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係るインバータ制御装置が行う制御手順を説明するフローチャート 本発明の実施形態に係るインバータ制御装置を備えたモータ駆動システムの構成を示す回路ブロック図 本発明の実施形態に係るインバータ制御装置によるスイッチング速度の切り換え制御を説明するための駆動波形図 本実施形態を説明するものであり、インバータ制御装置を備えたモータ駆動システムの構成を示す回路ブロック図 本実施形態を説明するものであり、リカバリサージ電圧を説明するための電圧および電流の時間変化を示す図 本実施形態に係るインバータ制御装置の構成を示し、(a)はコンピュータ構成によりスイッチング速度制御を行う場合のブロック図、(b)はハードウェア構成によりスイッチング速度制御を行う場合のブロック図
本発明の実施形態について図面を用いて説明すれば以下の通りである。
まず、インバータ装置において発生するリカバリサージ電圧について説明を行う。図4に、車両走行用の3相交流モータに供給する交流電力を生成する電圧形インバータの構成例を示す。当該インバータ装置101は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)からなるスイッチング素子T101〜T106と還流ダイオードD101〜D106とを備えている。バッテリEの出力電圧はDC−DCコンバータ102で昇圧され、入力コンデンサ103で平滑化される。インバータ制御装置104は、入力コンデンサ103の端子間電圧を入力として、例えばPWM制御によりU相、V相、W相の各レッグにおける上アームのスイッチング素子(T101・T103・T105)と下アームのスイッチング素子(T102・T104・T106)とを相間で位相差を有するようにオン・オフ動作させて、モータMの各相電圧を生成する。図4ではインバータ制御装置104の出力がU相レッグのスイッチング素子T101・T102のゲート・エミッタ間に接続されている様子が示されているが、V相レッグのスイッチング素子T103・T104およびW相レッグのスイッチング素子T105・T106にも個別に同様の接続が行われている。
このような構成のインバータ装置において、各レッグに備えられる2つのスイッチング素子の一方がオン、他方がオフとなる状態が交互に繰り返される。例えば図4のU相について、インバータ制御装置104からスイッチング素子T101・T102にゲート駆動パルス信号が入力され、V相、W相でも順次2/3πずつ移相がずれるように同様にゲート駆動が行われる。しかし、各レッグの上下アーム間でターンオン期間とターンオフ期間とが重複して大きな貫通電流が流れないように、スイッチング素子T101・T102をともにオフの状態とするデッドタイムが設けられるため、3相分の電流和を保持すべく、デッドタイムには電流の向きに応じた上下アームのいずれかの還流ダイオードを通して電流が流れ得るようになっている。
U相において、スイッチング素子T101がオン、スッチング素子T102がオフの状態から、上記デッドタイムを経て、スイッチング素子T101がオフ、スッチング素子T102がオンの状態へとスイッチングが行われる場合を取り上げると、デッドタイムで還流ダイオードD101にダイオード電流Idが流れ始め、これがスイッチング素子T102のコレクタ電流Icへと移行する転流が行われることになる。
前述のサージ電圧の発生により、当該サージ電圧が侵入する相のモータコイルでは、ステータに巻きつけられていることにより同一相内で近接することとなるコイル導体間の電位差が、通常の分担電圧に起因する電位差よりも大きくなる。例えば図4に示したように、Wコイルに印加された電圧のうち、PQ間、QR間、RO間の分担電圧は、順にva、vb、vcとなる。点U、点Q、点Rが巻回されたコイル上で互いに近接しているとすると、発生したサージ電圧がW相に侵入してW相コイルの印加電圧に重畳した瞬間には分担電圧va、vb、vcが通常より大きくなるので、例えばPR間の電位差va+vbがこれらの点間で特に大きな電位差となる。このような過渡過電圧時にコイル導体間に発生する当該電位差は、コイル間を絶縁するために使用している樹脂の耐圧以下に抑える必要がある。
ここで、インバータ装置におけるサージ電圧の発生メカニズムについて簡単に説明する。サージ電圧はインバータ装置のスイッチングオン時とスイチングオフ時とに発生するが、スイッチングオン時には、前述の起電力Ldi/dtの他に、転流元の還流ダイオードにリカバリサージ電圧が発生する。例えば図4のU相について言えば、一方のアームが有するスイッチング素子T102のオン時に、他方のアームの還流ダイオードD101にリカバリサージ電圧が発生する。図5に示すように、前述のデッドタイムからスイッチング素子(T102)のオン移行動作が開始されると、当該スイッチング素子(T102)のコレクタ・エミッタ間電圧Vceが低下してコレクタ電流Icが立ち上がるとともに、還流ダイオード(D101)の順方向(縦軸のプラス側で示す)に流れていたダイオード電流Idが遮断される。その後、還流ダイオード(D101)内部では、逆バイアスによる正負キャリアの蓄積が行われることによる逆回復電流が流れるため、ダイオード電流Idは逆方向の領域(縦軸のマイナス側の領域)に入る。逆回復電流は、正負キャリアどうしの結合消滅も加わり、ある時点で大きさが最大となってから0へと減衰する。この逆回復電流の減衰過程でリカバリサージ電圧が発生し、還流ダイオード(D101)に印加される電圧Vdが急速に立ち上がって、インバータ装置(101)の入力電圧VHを超えるような尖頭波形を形成する。
図4の構成では、例えばU相の還流ダイオードD101で発生したリカバリサージ電圧が重畳したサージ電圧が、オン状態にあるスイッチング素子T105を進行する経路でW相に侵入し、W相内のコイル導体間で絶縁破壊が生じる、といった現象が起こる。
次に、図2に、本実施形態に係るインバータ制御装置を備えたモータ駆動システムの構成を示す。当該モータ駆動システムは、インバータ装置1、DC−DCコンバータ2、入力コンデンサ3、インバータ制御装置4、バッテリE、電圧センサSV、電流センサSI、および大気圧センサSPを備えている。駆動されるモータMは例えばハイブリッド車(HV)に用いられる同期電動機や誘導電動機からなり、ここでは3相交流モータとして示す。
インバータ装置1は、モータMの駆動電圧を生成する3相ブリッジ回路をなす。U相レッグの上アームにスイッチング素子T1および還流ダイオードD1、U相レッグの下アームにスイッチング素子T2および還流ダイオードD2、V相レッグの上アームにスイッチング素子T3および還流ダイオードD3、V相レッグの下アームにスイッチング素子T4および還流ダイオードD4、W相レッグの上アームにスイッチング素子T5および還流ダイオードD5、W相レッグの下アームにスイッチング素子T6および還流ダイオードD6が、それぞれ設けられている。各スイッチング素子は、ここではIGBTである。各アームの還流ダイオードは、対をなすスイッチング素子と逆並列に接続されている。
DC−DCコンバータ2は、バッテリEの直流出力電圧を電圧可変に昇圧する昇圧回路である。例えば定格電圧650Vに対して、500Vやその他の電圧値に設定できるよう昇圧比が可変となっている。DC−DCコンバータ2の出力電圧は、DC−DCコンバータ2の出力に並列に接続された入力コンデンサ3に入力されて平滑化される。入力コンデンサ3の出力電圧VHはインバータ装置1の入力電圧となる。
インバータ制御装置4は、インバータ装置1の動作を制御する回路である。入力されるアクセル開度XからモータMに与えるべきトルクを算出して、スイッチング素子T1〜T6の通電率を制御する。制御方法としてパルス幅変調方式(PWM:Pulse Width Modulation)が挙げられ、これに変調を加えた制御も行われる。インバータ制御装置4は、例えばハイブリッドECU、モータECU、インバータ駆動回路を統合した回路で構成することができる。
また、インバータ制御装置4は、制御ドライバFと、スイッチング素子T1〜T6のそれぞれの駆動制御端子(ゲート端子)に個別に接続された抵抗回路RGとを備えている。制御ドライバFは、抵抗回路RGの入力信号としての源駆動信号(後述の源ゲート駆動電圧Vg1〜Vg6)と、抵抗回路RGの制御信号(後述のゲート電圧Vrg1およびVrg2)とを生成する。各抵抗回路RGは、制御ドライバFから入力される制御信号によって対応するスイッチング素子の駆動制御端子に接続される入力抵抗の大きさを変化させる。これにより、各抵抗回路RGは、入力される源駆動信号を、対応するスイッチング素子の駆動制御端子に入力する駆動信号(後述のゲート駆動電圧Vg1’〜Vg6’)に波形変換して出力する。このように、制御ドライバFから出力される駆動信号の波形は当該入力抵抗の大きさに応じて変化し、これによりスイッチング素子T1〜T6のスイッチング速度にしたがってスイッチング時間が変化する。
図2では、このように入力抵抗が可変の抵抗回路RGを、概念的にMOSトランジスタで示した(図示の便宜上、スイッチング素子T1、T2のみに示してある)。MOSトランジスタのドレイン・ソース間を制御ドライバFの駆動信号出力とスイッチング素子の駆動制御端子(ゲート端子)との間に挿入するように接続し、当該MOSトランジスタを線形領域(定抵抗領域)で駆動するようにする。スイッチング素子が高電圧素子である場合には、当該MOSトランジスタは高耐圧であることが望ましい。当該MOSトランジスタのゲート端子に制御ドライバFから2種類のゲート電圧Vrg1、Vrg2を切り替えて印加することにより、ドレイン・ソース間抵抗すなわち入力抵抗をrg1とrg2との2通りに切り替える。これにより、制御ドライバFが生成出力する源ゲート駆動電圧Vg(図2でVg1、Vg2を示したがスイッチング素子T1〜T6に順に対応するVg1〜Vg6が存在する)は入力抵抗rg1またはrg2を介してスイッチング素子の駆動制御端子容量(ゲ―ト・エミッタ間容量)に印加される。上記入力抵抗は、図2で例示したように駆動制御端子がゲート端子と呼ばれる場合にはゲート抵抗とも呼ばれる。以下では、図2の例に従って、スイッチング素子の駆動制御端子をゲート端子、入力抵抗をゲート抵抗と呼ぶ。
図3に示すように、源ゲート駆動電圧Vgとして方形パルスを出力した場合に、ゲート駆動電圧Vg’(図2ではスイッチング素子T1〜T6に順に対応するVg1’〜Vg6’)の波形は、ゲート抵抗rg1またはrg2を介したスイッチング素子の駆動制御端子容量の充電に伴う時定数的な変化を伴うものとなる。rg1<rg2であるとすると、ゲート抵抗をrg1に設定した場合により速く、入力抵抗をrg2に設定した場合により遅く、ゲート駆動電圧Vg’が立ち上がり、かつ立ち下がる。つまり、ゲート抵抗がrg1の場合にスイッチング素子のより大きいスイッチング速度(すなわち、より短いスイッチング時間)が得られ、ゲート抵抗がrg2の場合にスイッチング素子のより小さいスイッチング速度(すなわち、より長いスイッチング時間)が得られる。
電圧センサSVは、インバータ装置1の入力電圧であるシステム電圧VHを検出してインバータ制御装置4に伝達する。当該電圧センサSVは直流センサであり、インバータ装置1の入力電圧をサージ電圧などのノイズ分を含まない状態で検出する。電流センサSIは、モータ電流Imを検出してインバータ制御装置4に伝達する。大気圧センサSPは、車両の周囲などモータ駆動システムを含む装置/機器が晒される環境の大気圧Paを検出してインバータ制御装置4に伝達する。
上記の構成のモータ駆動システムにおいて、インバータ制御装置4は、電流センサSIで検出されたモータ電流Imの大きさに応じてスイッチング素子T1〜T6のゲート抵抗をrg1とrg2との間で切り替える。ここで、検出されるモータ電流Imの大きさは実効値、波高値、整流平均値などで表される。インバータ制御装置4は、モータ電流Imの大きさが100Aといった所定電流値で表される切替閾値以上である場合には、ゲート抵抗として用いるMOSトランジスにゲート電圧Vrg1を出力し、ゲート抵抗を小さい方の値であるrg1に設定する。また、インバータ制御装置4は、モータ電流Imの大きさが上記切替閾値未満である場合には、ゲート抵抗として用いるMOSトランジスにゲート電圧Vrg2を出力し、ゲート抵抗を大きい方の値であるrg2に設定する。
このように、インバータ制御装置4では、モータ電流Imの大きさの低レベル側で、モータ電流Imの大きさのより高レベル側よりもスイッチング素子T1〜T6のスイッチング速度を小さくする制御を行う。上記低レベル側と上記より高レベル側との境界を示す閾値は、モータ電流Imの大きさが変化し得る範囲内で下限(例えばゼロ)に達するまでの値として設定されればよいし、環境条件下によって閾値を変動させてもよい。このことは、必ずしもモータ電流Imが低レベルになればなるほどスイッチング速度を小さくすることを意味しない。例えば、モータ電流Imの大きさが変化し得る範囲を相対的に高レベル側の領域と低レベル側の領域とに分けたときに、高レベル側の領域と低レベル側の領域との間では、低レベル側の領域のほうをスイッチング速度がより小さくなるようにするが、低レベル側の領域内においてモータ電流Imの大きさがより低レベルになった場合にスイッチング速度をより大きくするという場合が含まれていてもよい。これは、例えばモータ電流Imの大きさが低下するにつれ、サージ電圧の強度増大に極大値が存在するような場合に、限りなくスイッチング速度を小さくし続けることによるスイッチング損失の不必要な増大を招かずに済む点で役立つ。
インバータ制御装置4による当該制御により、還流ダイオードで発生するリカバリサージ電圧が小さい、従ってサージ電圧全体が比較的小さい場合には、小さなゲート抵抗rg1によりスイッチング速度を大きくしてスイッチング損失を抑制する。また、還流ダイオードで発生するリカバリサージ電圧が大きい、従ってサージ電圧全体が大きい場合には、大きなゲート抵抗rg2によりスイッチング速度を小さくしてコイル導体間の絶縁を確保する。このように、モータ電流が予め定めた低いレベルとなる場合にのみスイッチング速度を低下させてΔV=Ldi/dtを抑制すると、リカバリサージ電圧の重畳したサージ電圧全体の大きさを抑制できるので、インバータ動作時間の全体を通してスイッチング損失を好適に抑制しながらコイル導体間で起こりやすい絶縁樹脂の絶縁破壊を防ぐことができる。特に、スイッチング素子のオン時に発生する大きなサージ電圧を抑制することができる点で、絶縁破壊を防ぐ効果が大きい。すなわち、駆動制御装置4は、スイッチング損失を好適に抑制しながら、特にスイッチング素子T1〜T6のオン移行時におけるモータコイル内の分担電圧の増大を効果的に抑制するサージ電圧低減を可能とするインバータ制御装置である。
また、図4での分担電圧についての説明から分かるように、システム電圧VHが大きいほどコイル印加電圧(PO間電圧)が大きくなることから、システム電圧VHが大きいほどサージ電圧発生時のコイル導体間の電位差は大きくなる。従って、インバータ制御装置4は、モータ電流Imの大きさが所定値未満であっても、システム電圧VHが所定電圧値を超えている場合にのみ、ゲート抵抗をrg2に設定するようにしてもよい。例えば、大気圧が低いほどコイル導体間の絶縁強度が低下するため、ハイブリッド車で、標高Hにおいて大気圧でのシステム電圧VHを制限する制御を行ってシステム電圧VHを低下させるようにしているとする。この場合に、例えば標高Hでのシステム電圧VHの最大電圧がVth2であり、燃費動作点が最大となるシステム電圧VHがVth1(Vth1<Vth2)である、というように仕様が定められる。従って、このような標高の高い場所において、燃費が低下する領域で、かつ、電圧値が高い実使用範囲であるVth1<VH≦Vth2である場合に、ゲート抵抗をrg2に設定するという制御を行うことができる。また、標高がH以上となったことは、例えば大気圧センサSPで計測される大気圧Paが所定気圧Pth以下となったことで判定することができる。
次に、図1のフローチャートを用いて、インバータ制御装置4によるインバータ動作の制御手順の一例を説明する。このような制御は、インバータ制御装置4をプロセッサがメモリより読み出したプログラムを実行するように構成して実現することができる他、全てハードウェアで行われるように実現することもできるし、プログラムの実行とハードウェア動作との両方を使用して実現することもできる。
ステップS1では、インバータ制御装置4は、予め設定されたサンプリング周期で、電流センサSIから伝達されるモータ電流Imの検出値をモニタする。また、加えて、電圧センサSVから伝達されるシステム電圧VHの検出値や、大気圧センサSPから伝達される大気圧Paの検出値をモニタしてもよい。
続くステップS2では、インバータ制御装置4は各モニタ値から、モータ電流Imが例えばリカバリサージ電圧が大きくなりやすい所定電流値Ith(例えば100Aといった値に設定することができる)よりも小さいという条件を満たしているか否かを判定する。ステップS1でシステム電圧VHの検出を行うならば、さらにシステム電圧VHが例えば所定電圧値Vth1(例えば400Vといった値に設定することができる)を超え上限電圧値Vth2(例えば500Vといった値に設定することができる)以下の範囲内にあるという条件を満たしているか否かを判定してもよい。ステップS1で大気圧Paの検出を行うならば、さらに大気圧Paが所定気圧Vth以下であるという条件を満たしているか否かを判定してもよい。ステップS1でシステム電圧VHおよび大気圧Paの検出を行うならば、システム電圧VHが例えば所定電圧値Vth1を超え上限電圧値Vth2以下の範囲内にあり、かつ、大気圧Paが所定気圧Pth以下であるという条件を満たしているか否かをさらに判定してもよい。必要な条件が全て満たされている場合にはステップS3へ進み、必要な条件が満たされていない場合にはステップS4へ進む。なお、システム電圧VHが上限電圧値Vth2を超えている場合に、システム異常として処理するステップを設けてもよい。
ステップS3では、インバータ制御装置4は、ゲート抵抗回路RGが備えるMOSトランジスタにゲート電圧Vrg2を出力してゲート抵抗をrg2に設定することにより、スイッチング素子T1〜T6のゲート駆動電圧Vg’を立ち上がりおよび立ち下がりの遅い波形とする、すなわちスイッチング速度を小さくする。
ステップS4では、インバータ制御装置4は、ゲート抵抗回路RGが備えるMOSトランジスタにゲート電圧Vrg1を出力してゲート抵抗をrg1に設定することにより、スイッチング素子T1〜T6のゲート駆動電圧Vg’を立ち上がりおよび立ち下がりの速い波形とする、すなわちスイッチング速度を大きくする。
こうして、モータMを使用する期間中、ステップS1〜S4を繰り返し実行する。
なお、図6(a)に、インバータ制御装置4のスイッチング速度制御を行う構成の概念図の一例を示す。インバータ制御装置4はプロセッサ4a、メモリ4b、駆動回路4c、および抵抗回路RGを備えており、これらが通信バス50を介して互いに接続されている。プロセッサ4a、メモリ4b、および駆動回路4cは図2の制御ドライバFを構成している。
プロセッサ4aは上記フローチャートの処理を実行する。プロセッサ4aには、アクセル開度X、モータ電流Imの検出値が入力され、スイッチング速度制御に必要な場合にさらにシステム電圧VHの検出値、大気圧の検出値Paなどが入力される。プロセッサ4aは、アクセル開度Xやその他必要に応じてフィードバックされるモータMの回転位置や速度から、インバータ装置1を駆動するための信号波形を算出し、通信バス50を介して駆動回路4cに指示を行う。また、プロセッサ4aは、上記各検出値から、インバータ装置1のスイッチング素子T1〜T6に与えるスイッチング速度を算出し、通信バス50を介して駆動回路4cに指示を行う。
メモリ4bは不揮発性メモリと揮発性メモリとを備えており、不揮発性メモリに上記フローチャートの処理プログラムが格納されている。揮発性メモリには、不揮発性メモリから読み出された処理プログラムが展開される他、外部から入力されるデータや演算処理上のデータなどが一時的に保持される。
駆動回路4cはコントローラ41およびドライバ42を備えている。コントローラ41は、プロセッサ4aから通信バス50を介してインバータ装置1に出力すべき信号波形の指示を受け取り、内部のキャリア発生回路や比較器などを用いて駆動制御信号Vpを生成してドライバ42に出力する。当該駆動制御信号Vpは、例えば、コントローラ41とドライバ42とを絶縁するためにフォトカプラやパルストランスなどを介してドライバ42に入力される。ドライバ42は駆動制御信号Vpを基に源ゲート駆動電圧Vg1〜Vg6を生成して抵抗回路RGに出力する。また、ドライバ42はスイッチ回路42aを備えている。スイッチ回路42aは、コントローラ41から例えばフォトカプラを介して入力される切替信号Vsに従って、電圧Vrg1を出力する電圧源、または、電圧Vrg2を出力する電圧源を選択して、抵抗回路RGにゲート電圧Vrg1またはVrg2を出力する。抵抗回路RGは、源ゲート駆動電圧Vg1〜Vg6から、インバータ装置1のスイッチング素子T1〜T6へ出力するゲート駆動電圧Vg1’〜Vg6’を、ゲート電圧Vrg1およびVrg2に応じた波形で生成する。
ここでは、コントローラ41がプロセッサ4aからの指示に応じてドライバ42内でゲート電圧Vrg1およびVrg2を切り替える制御を行っているが、スイッチ回路42aを設けずに、コントローラ41がプロセッサ4aからの指示に応じて、フォトカプラを介して伝達する駆動制御信号Vpに抵抗回路RGに与える制御信号をバイアス成分として重畳させるようにしてもよい。ドライバ42内で当該バイアス成分を分離して電力増幅し、MOSトランジスタのゲート電圧とする。
以上に述べた図6(a)の構成では、スイッチング素子T1〜T6のスイッチング速度の切替制御を、プロセッサ4aがプログラムを実行することにより全て行っている。
また、図6(b)に、インバータ制御装置4のスイッチング速度制御を行う構成の概念図の他の例を示す。インバータ制御装置4はプロセッサ40a、メモリ40b、駆動回路40c、および抵抗回路RGを備えており、これらが通信バス150を介して互いに接続されている。プロセッサ40a、メモリ40b、および駆動回路40cは図2の制御ドライバFを構成している。プロセッサ40aは、入力されるアクセル開度Xやその他必要に応じてフィードバックされるモータMの回転位置や速度から、インバータ装置1を駆動するための信号波形を算出し、通信バス150を介して駆動回路40cに指示を行う。
メモリ40bは不揮発性メモリと揮発性メモリとを備えており、不揮発性メモリに上記信号波形を算出する処理プログラムが格納されている。揮発性メモリには、不揮発性メモリから読み出された処理プログラムが展開される他、外部から入力されるデータや演算処理上のデータなどが一時的に保持される。
駆動回路40cはコントローラ141、ドライバ142、およびセレクタ143を備えている。コントローラ141は、プロセッサ4aから通信バス150を介してインバータ装置1に出力すべき信号波形の指示を受け取り、内部のキャリア発生回路や比較器などを用いて駆動制御信号Vpを生成してドライバ142に出力する。当該駆動制御信号Vpは、例えば、コントローラ141とドライバ142とを絶縁するためにフォトカプラやパルストランスなどを介してドライバ142に入力される。ドライバ142は駆動制御信号Vpを基に源ゲート駆動電圧Vg1〜Vg6を生成して抵抗回路RGに出力する。また、ドライバ142はスイッチ回路142aを備えている。スイッチ回路142aは、セレクタ143から例えばフォトカプラを介して入力される切替信号Vsに従って、電圧Vrg1を出力する電圧源、または、電圧Vrg2を出力する電圧源を選択して、抵抗回路RGにゲート電圧Vrg1またはVrg2を出力する。抵抗回路RGは、源ゲート駆動電圧Vg1〜Vg6から、インバータ装置1のスイッチング素子T1〜T6へ出力するゲート駆動電圧Vg1’〜Vg6’を、ゲート電圧Vrg1およびVrg2に応じた波形で生成する。
ここでは、モータ電流Imのレベルが低いときや、さらに所定のシステム電圧VHの範囲、所定の大気圧Paの範囲の条件を満たしたときにゲート抵抗回路RGに出力する制御電圧を切り替えればよいので、電流モニタSI、電圧モニタSV、大気圧モニタSPに条件を満たしたか否かの2値信号としてモータ電流Im、システムVH、大気圧Paの各検出値を出力させてセレクタ143に与える。セレクタ143は、入力された検出値から、ドライバ142のスイッチ回路142aの切替信号Vsを生成する論理回路を有している。モータ電流Imの検出値のみを用いる場合にはモータ電流Imの検出値が大小いずれのスイッチング速度に対応しているかを出力するバッファゲートやNOTゲートなどで構成することができる。システムVH、大気圧Paの各検出値がスイッチング速度の決定要素に加わる場合には、全検出値が条件を満たしか否かを出力するANDゲートやNORゲートなどの組合せ回路を用いることができる。また、モータ電流Im、システムVH、大気圧Paの各検出値は2値化せずにそのままコントローラ141あるいはドライバ142に入力し、コントローラ141あるいはドライバ142内で比較器によってそれぞれを基準値と比較することによりスイッチ回路142aの切替信号Vsを生成するようにしてもよい。
以上に述べた図6(b)の構成では、スイッチング素子T1〜T6のスイッチング速度の切替制御の全てを、プログラムを用いずにドライバ142やコントローラ141などのハードウェアのみにより行っている。
以上、本実施形態について説明した。
なお、以上の例ではインバータ装置1のスイッチング素子がIGBTであったが、LDMOSトランジスタなど他のスイッチング素子でもよいし、パワー素子にも限らない。また、以上の例ではスイッチング速度の変化は2段階であったが、3段階以上に設定してもよいし、連続的な変化でもよい。スイッチング速度を複数段階に変化させる場合に、例えば、モータ電流Imの大きさが下回る切替閾値のレベルが低いほどスイッチング速度を小さくするといった制御が可能である。また、上記連続的な変化をさせる場合には、例えば図2で説明した抵抗回路RGのMOSトランジスタのゲート電圧を連続的に変化させるようにすればよい。また、スイッチング速度制御に、モータ電流Imが小さくなるときの切替閾値と、モータ電流Imが大きくなるときの切替閾値とが異なるヒステリシス特性を与えてもよい。当該ヒステリシス特性として、例えば、モータ電流Imが大きくなるときの切替閾値をモータ電流Imが小さくなるときの切替閾値よりも大きく設定すると、一旦モータ電流Imが小さくなって絶縁強度が低下した状態から、安定に絶縁強度が回復する状態まで待ってからスイッチング速度を大きくすることができる。
また、以上の例ではインバータ装置1の負荷は交流モータであったが、これに限らず、一般に交流負荷であってよい。すなわち、交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、当該電流の大きさのより高レベル側よりもスイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行う。また、インバータ装置1は3相インバータ装置に限らず、単相あるいは2相以上のインバータ装置でよい。一般の交流負荷に適用する場合や、交流負荷がモータであっても必ずしもコイル導体間の絶縁破壊が問題とはならないような場合でも、従来設けられていたスナバ回路設置などのノイズ対策を軽減することができる。
本発明は、車両の走行用モータの制御や、エアコンのコンプレッサ用モータの制御などを含む、交流負荷を駆動するインバータ装置の制御装置一般に適用可能である。
1、101 インバータ装置
2、102 DC−DCコンバータ
3、103 入力コンデンサ
4、104 インバータ制御装置
4a、40a プロセッサ
4b、40b メモリ
4c、40c 駆動回路
41、141 コントローラ
42、142 ドライバ
42a、142a スイッチ回路
143 セレクタ
50、150 通信バス
E バッテリ
M モータ
F 制御ドライバ
RG ゲート抵抗回路
T1〜T6、T101〜T106 スイッチング素子
D1〜D6、D101〜D106 還流ダイオード
U、V、W 相
SI 電流センサ
SP 大気圧センサ
SV 電圧センサ
Im モータ電流
Ith 所定電流値
Pa 大気圧
Pth 所定気圧
VH システム電圧
Vth1 所定電圧値
Vth2 上限電圧値
X アクセル開度
Vg、Vg1、Vg2 源ゲート駆動電圧
Vg’、Vg1’〜Vg6’ ゲート駆動電圧
rg1、rg2 ゲート抵抗
Vd 還流ダイオードに印加される電圧
Id ダイオード電流
Vce コレクタ・エミッタ間電圧
Ic コレクタ電流
L インダクタンス分
di/dt 電流変化率
P、Q、R 点
va、vb、vc 分担電圧

Claims (6)

  1. 交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、
    前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とするインバータ制御装置。
  2. 交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、
    前記インバータ装置の入力電圧が所定電圧値を超えると、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とするインバータ制御装置。
  3. 交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、
    周囲環境の大気圧が所定気圧以下になると、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とするインバータ制御装置。
  4. 交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ制御装置であって、
    前記インバータ装置の入力電圧が所定電圧値を超え、かつ、周囲環境の大気圧が所定気圧以下になると、前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくする制御を行うことを特徴とするインバータ制御装置。
  5. 前記交流負荷はモータであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のインバータ制御装置。
  6. 交流負荷の駆動電圧を還流ダイオードが接続されたスイッチング素子のスイッチング動作により生成するインバータ装置を制御するインバータ装置の制御方法であって、
    前記交流負荷に流れる電流の大きさの低レベル側で、前記電流の大きさのより高レベル側よりも前記スイッチング素子のスイッチング速度を小さくすることを特徴とするインバータ装置の制御方法。
JP2013197255A 2013-09-24 2013-09-24 インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法 Pending JP2015065742A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197255A JP2015065742A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法
PCT/IB2014/001883 WO2015044737A1 (en) 2013-09-24 2014-09-19 Inverter controller and control method of inverter device
EP14793889.8A EP3050198A1 (en) 2013-09-24 2014-09-19 Inverter controller and control method of inverter device
US14/916,421 US20160211767A1 (en) 2013-09-24 2014-09-19 Inverter controller and control method of inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197255A JP2015065742A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015065742A true JP2015065742A (ja) 2015-04-09

Family

ID=51866284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197255A Pending JP2015065742A (ja) 2013-09-24 2013-09-24 インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160211767A1 (ja)
EP (1) EP3050198A1 (ja)
JP (1) JP2015065742A (ja)
WO (1) WO2015044737A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028900A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 電力変換器制御装置
JP2018102116A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置
WO2019187724A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 半導体装置
WO2022244361A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 日立Astemo株式会社 ゲート駆動回路、電力変換装置
EP4134312A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Dc bus voltage control

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014201365A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bestimmung des Coulomb-Wirkungsgrades von Batteriemodulen
DE102014201363A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Bestimmung des Coulomb-Wirkungsgrades von Batteriemodulen
JP6338705B2 (ja) * 2015-02-12 2018-06-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動制御装置
DE102015223727A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betrieb eines Schaltelementes in einem Wechselrichter
JP6575391B2 (ja) * 2016-02-19 2019-09-18 株式会社デンソー 電力変換装置
US9673743B1 (en) 2016-09-08 2017-06-06 Limiter Power Management System (PTY) LTD. Efficient motor control
JP6961944B2 (ja) * 2017-01-18 2021-11-05 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
US10965207B2 (en) * 2018-02-26 2021-03-30 Ford Global Technologies, Llc Interleaved variable voltage converter
JP7048429B2 (ja) 2018-06-18 2022-04-05 株式会社Soken 電動機駆動システム
GB202008070D0 (en) 2020-05-29 2020-07-15 Rolls Royce Plc Aircraft electrical power distribution
JP7455700B2 (ja) 2020-08-17 2024-03-26 矢崎総業株式会社 スイッチング素子駆動装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328746A (ja) * 1992-05-14 1993-12-10 Daikin Ind Ltd 電圧形スイッチング素子制御方法およびその装置
JPH0923664A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH1023743A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の駆動回路
JP2003274672A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング装置
JP2005020919A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyota Industries Corp 電動機の制御装置
WO2008029489A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de corps mobile
JP2010011609A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Motor Corp インバータの駆動装置
JP2012200042A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置及び冷凍空調装置
JP2012231644A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 車両駆動モータの制御装置
JP2013090350A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05328746A (ja) * 1992-05-14 1993-12-10 Daikin Ind Ltd 電圧形スイッチング素子制御方法およびその装置
JPH0923664A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd インバータ装置
JPH1023743A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の駆動回路
JP2003274672A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング装置
JP2005020919A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Toyota Industries Corp 電動機の制御装置
WO2008029489A1 (fr) * 2006-09-08 2008-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de corps mobile
JP2010011609A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toyota Motor Corp インバータの駆動装置
JP2012200042A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置及び冷凍空調装置
JP2012231644A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toyota Motor Corp 車両駆動モータの制御装置
JP2013090350A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028900A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社デンソー 電力変換器制御装置
JP2018102116A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置
WO2019187724A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 ダイキン工業株式会社 半導体装置
JP2019176392A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ダイキン工業株式会社 半導体装置
CN111869107A (zh) * 2018-03-29 2020-10-30 大金工业株式会社 半导体装置
US11496084B2 (en) 2018-03-29 2022-11-08 Daikin Industries, Ltd. Semiconductor device
CN111869107B (zh) * 2018-03-29 2023-08-18 大金工业株式会社 半导体装置
WO2022244361A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 日立Astemo株式会社 ゲート駆動回路、電力変換装置
EP4134312A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Dc bus voltage control
US11649065B2 (en) 2021-08-13 2023-05-16 Pratt & Whitney Canada Corp. DC bus voltage control

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050198A1 (en) 2016-08-03
US20160211767A1 (en) 2016-07-21
WO2015044737A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015065742A (ja) インバータ制御装置およびインバータ装置の制御方法
US9166499B2 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
US10090792B2 (en) Self-balancing parallel power devices with a temperature compensated gate driver
US9621100B2 (en) Vehicular AC electric generator
EP2566034A1 (en) Switching circuit
JP2018107880A (ja) 電力変換器制御装置
JP6702209B2 (ja) 電力変換装置
CN107710596B (zh) 旋转电机控制装置
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
CN107306077B (zh) 用于降低开关损耗的截止期间的igbt栅极驱动
JP2016073052A (ja) スイッチング制御装置
US9590554B2 (en) Electric power converter
JP2015019478A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
CN108134511B (zh) 利用温度补偿的截止的栅极驱动器
JP6729451B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP5169416B2 (ja) 電力変換回路の駆動回路及び電力変換システム
JP5976953B2 (ja) ブリッジレッグ
JP5472052B2 (ja) 電力変換回路の駆動制御装置
JP6004988B2 (ja) 電力用半導体素子のゲート制御装置
JP6045203B2 (ja) モータ駆動装置
KR101946369B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP5101001B2 (ja) インバータ装置
JP6376049B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5857189B2 (ja) インバータ装置
WO2022244361A1 (ja) ゲート駆動回路、電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405