JP2013227549A - ポリスチレン系樹脂発泡シート、及び、積層発泡シート - Google Patents

ポリスチレン系樹脂発泡シート、及び、積層発泡シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013227549A
JP2013227549A JP2013067415A JP2013067415A JP2013227549A JP 2013227549 A JP2013227549 A JP 2013227549A JP 2013067415 A JP2013067415 A JP 2013067415A JP 2013067415 A JP2013067415 A JP 2013067415A JP 2013227549 A JP2013227549 A JP 2013227549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam sheet
foamed sheet
polystyrene resin
polystyrene
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933478B2 (ja
Inventor
Masahiko Kawamoto
雅彦 川本
Satoru Hosokawa
哲 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2013067415A priority Critical patent/JP5933478B2/ja
Publication of JP2013227549A publication Critical patent/JP2013227549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933478B2 publication Critical patent/JP5933478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】積層発泡シートを形成させる際のポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの熱接着性のより一層の改善を図ることを目的としており、樹脂フィルムを熱接着させて良質な積層発泡シートを容易に形成させうるポリスチレン系樹脂発泡シートを提供し、ポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの剥離強度に優れた積層発泡シートを提供すること。
【解決手段】発泡剤を含むポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されてなるポリスチレン系樹脂発泡シートであって、少なくとも一方の表面がJIS B0601:2001の輪郭曲線の最大高さが30μm以上100μm以下となる表面粗さを有し、該表面から厚み方向0.2mm深さまでの平均密度が0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下であることを特徴とするポリスチレン系樹脂発泡シートを提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ポリスチレン系樹脂発泡シート、及び、積層発泡シートに関し、より詳しくは、発泡剤を含むポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されてなるポリスチレン系樹脂発泡シート、及び、該ポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも一方の表面に樹脂フィルムが熱接着されている積層発泡シートに関する。
従来、ヒートラミネートなどと呼ばれる方法によってポリスチレン系樹脂発泡シートの片面又は両面に樹脂フィルムを熱接着させた積層発泡シートが、食品トレーや丼容器といった発泡樹脂成形品を製造するための熱成形用原材料として広く用いられている。
特に、積層発泡シートに真空成形やプレス成形などの熱成形を実施して得られる発泡樹脂成形品は、一般に表面の平滑性や強度においてポリスチレン系樹脂発泡シート単体を熱成形した発泡樹脂成形品に比べて優れており、この種の特性が求められる用途に広く用いられている。
前記ポリスチレン系樹脂発泡シートは、通常、ブタンやペンタンなどの発泡剤を含んだポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されることによって形成されており、前記熱成形において良好な成形性を発揮させるために押出発泡後においても前記発泡剤をある程度含有することが求められている。
このような要望に関しては、前記積層発泡シートにおいても同じであるが、ポリスチレン系樹脂発泡シートに発泡剤を残存させていると、積層発泡シートを形成させるべく樹脂フィルムを当該ポリスチレン系樹脂発泡シートに熱接着させようとした際に前記発泡剤によって熱接着が阻害される場合がある。
このようなことに対し、例えば、下記特許文献1(段落〔0084〕等参照)においては、ガラス転移温度の高いポリスチレン系樹脂が用いられてなるポリスチレン系樹脂発泡シートの表面を通常のものよりも平滑にして樹脂フィルムとの熱接着性を改善することが検討されている。
しかし、積層発泡シートを形成させる際のポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの熱接着性については、いまだ改善の余地が残されている。
特開2009−155557号公報
本発明は、積層発泡シートを形成させる際のポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの熱接着性のより一層の改善を図ることを目的としており、樹脂フィルムを熱接着させて良質な積層発泡シートを容易に形成させうるポリスチレン系樹脂発泡シートを提供し、ポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの剥離強度に優れた積層発泡シートを提供することを課題としている。
上記課題を解決すべく本発明者が鋭意検討を行ったところ積層発泡シートを形成させるポリスチレン系樹脂発泡シートの表面を、平滑化させるのではなく、むしろ通常よりも荒れた状態にさせることで樹脂フィルムとの熱接着が良好なものとなることを見出した。
即ち、上記課題を解決するためのポリスチレン系樹脂発泡シートに係る本発明は、発泡剤を含むポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されてなるポリスチレン系樹脂発泡シートであって、少なくとも一方の表面がJIS B0601:2001の輪郭曲線の最大高さが30μm以上100μm以下となる表面粗さを有し、該表面から厚み方向0.2mm深さまでの平均密度が0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下であることを特徴としている。
また、積層発泡シートに係る本発明は、発泡剤を含むポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されてなるポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも一方の表面に樹脂フィルムが熱接着されている積層発泡シートであって、少なくとも一方の表面がJIS B0601:2001の輪郭曲線の最大高さが30μm以上100μm以下となる表面粗さを有し、該表面から厚み方向0.2mm深さまでの平均密度が0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下のポリスチレン系樹脂発泡シートの前記表面に前記樹脂フィルムが熱接着されていることを特徴としている。
本発明によれば、ポリスチレン系樹脂発泡シートを樹脂フィルムとの熱接着性に優れたものとすることができ、従来のものに比べてポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの剥離強度に優れた積層発泡シートを得ることができる。
一実施形態のポリスチレン系樹脂発泡シートの概略断面図。 同ポリスチレン系樹脂発泡シートを製造するための設備構成を表した概略図。 図2の破線丸囲いA部の詳細図。
本発明の実施の形態について以下に説明する。
本発明の積層発泡シートは、熱成形に用いられるもので、ポリスチレン系樹脂発泡シート(以下「単に発泡シート」ともいう)の片面、又は、両面に樹脂フィルムが熱接着されて形成されている。
本実施形態においては、例えば、1.0mm〜3.5mm程度の厚みを有する発泡シートに、10μm〜200μmの樹脂フィルムを熱接着させたものを採用することができる。
前記発泡シートは、発泡剤を含むポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されて形成されたものであり、通常、図1に示すように表層部Sの方が厚み方向中央部に比べて気泡径が小さく、且つ、平均密度が高くなっている。
本実施形態においては、少なくとも、前記樹脂フィルムが熱接着される側の表面1a(以下「熱接着面1a」ともいう)から厚み方向0.2mm深さまでの平均密度(以下「表層密度」ともいう)が0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下の発泡シート1を積層発泡シートの形成に用いることが重要であり、且つ、この表面1aが所定の表面粗さを有している発泡シート1を用いることが重要である。
具体的には、発泡シート1の前記熱接着面1aは、JIS B0601:2001の輪郭曲線の最大高さが30μm以上100μm以下となる表面粗さを有していることが重要である。
なお、前記表層密度については、前記表面1aから0.2mm深さの位置で発泡シートをスライスして、そのスライス片の平均密度をJIS K 7222:2005「発泡プラスチック及びゴム−見掛け密度の求め方」に基づいて測定することで確認することができる。
一般的に、発泡シートは、ある程度高い表層密度を有していないと得られる積層発泡シートにおいて樹脂フィルムとの剥離強度を不足させたり、該積層発泡シートを熱成形して得られる発泡樹脂成形品の表面強度を不足させたりするおそれを有する。
一方で、表層密度だけを極端に向上させることは通常の製造方法では難しいために表層密度の過度に高い発泡シートを通常の製造方法で得ようとすると発泡シートの軽量性が損なわれてしまうおそれを有する。
即ち、本実施形態において表層密度が0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下の発泡シートを積層発泡シートの形成に用いるのは、当該積層発泡シートを樹脂フィルムと発泡シートとの剥離強度に優れたものとし、且つ、軽量性と強度に優れた発泡樹脂成形品の形成に有用なものとするためである。
また、このような表層密度を有する発泡シートの表面粗さが前記のような状態になっているかどうかについては、JIS B0601:2001に準じて測定することができる。
例えば、キーエンス社から商品名「ダブルスキャン高精度レーザー測定器LT−9500」、「ダブルスキャン高精度レーザー測定器LT−9010M」といった商品名で市販されている測定装置と、コムス社から商品名「MAP−2DS」で市販されている非接触輪郭形状粗さ測定システムとを用い、測定条件は測定範囲10000μm、測定ピッチ10μm、測定速度1000μm/秒、評価長さ(Ln)4.0mm、基準長さ(L)0.8mm、光量40に設定、平均フィルター4、ノイズフィルター1として測定することができる。
なお、発泡シートの輪郭曲線の最大高さ(Rz)は、より具体的には、後段の実施例において記載の方法に基づいて測定することが出来る。
なお、発泡シート1の熱接着面1aがこのような表面粗さを有していることが重要であるのは、発泡シート1がこのような表面粗さを有することで樹脂フィルムを熱接着させる際にアンカー効果を発揮し、得られる積層発泡シートを剥離強度に優れたものとすることができるためである。
本実施形態における前記発泡シート1は、この表面性状において通常の発泡シートと異なっているのみで、その他の特性に関しては、一般に食品トレーなどの発泡樹脂成形品の熱成形に用いられている発泡シートと共通している。
例えば、本実施形態における前記発泡シート1としては、全体としての見掛け密度が0.05g/cm3を超え0.15g/cm3未満で連続気泡率が0〜50%程度のものを採用することができる。
また、本実施形態における前記発泡シート1としては、ポリスチレン系樹脂の1種以上からなるベースポリマー、各種添加剤、及び、発泡のための成分を含有させたポリスチレン系樹脂組成物を押出発泡させて形成させたものを採用することができる。
なお、前記発泡シート1のベースポリマーとなるスチレン系樹脂としては、スチレン系単量体の1種以上が重合されてなるものや、さらに、このスチレン系単量体と重合可能なビニル系単量体とが共重合されてなるものが挙げられる。
前記スチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i−プロピルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレンが挙げられる。
また、前記ビニル系単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルフマレート、エチルフマレートなどが挙げられる。
なかでも、前記ベースポリマーとしては、スチレン単独重合体(GPPS)が好適である。
また、前記添加剤としては、例えば、ポリスチレン系樹脂以外のポリマー成分をはじめとして、耐候剤や老化防止剤といった各種安定剤、滑剤などの加工助剤、帯電防止剤、スリップ剤、顔料、充填剤などが挙げられる。
前記発泡のための成分としては、例えば、少なくともベースポリマーの融点において気体状態となる発泡剤や、該発泡剤によって気泡を形成させる際の核となる気泡核剤やなどが挙げられる。
前記発泡剤としては、ノルマルプロパン、イソプロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタンなどの脂肪族炭化水素などが挙げられる。
なお、これらの発泡剤は単独で使用されても複数併用されてもよい。
前記気泡核剤としては、例えば、タルク、マイカ、シリカ、珪藻土、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸バリウム、ガラスビーズなどの無機化合物粒子、ポリテトラフルオロエチレンなどの有機化合物粒子などが挙げられる。
さらには、加熱分解型の発泡剤としても機能するアゾジカルボンアミド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウムとクエン酸の混合物なども前記気泡核剤として用いることができる。
そしてこのようなポリスチレン系樹脂組成物は、以下のような装置によって発泡シート1とすることができ、その際に前記表面性状を付与させることができる。
まず、この発泡シートを製造するための装置について図2、図3を参照しつつ説明する。
図2は、本実施形態の発泡シートの製造方法に用いられる製造装置の一例を示す構成図であり、サーキュラーダイから発泡剤を含有するポリスチレン系樹脂組成物を押出発泡して筒状の発泡体を形成させた後、該筒状の発泡体を冷却マンドレルの外周に沿わせて冷却し、冷却された発泡体を上下に二分割してロールに巻き取る様子を示したもので図3は、図2の破線丸囲いAで示した部分の詳細を示すべく拡大した断面図を表している。
これらの図にも示されているように、本実施形態の発泡シート1を製造するのに際しては、タンデム押出機70と、該タンデム押出機70において溶融混練されたポリスチレン系樹脂組成物を筒状に吐出するサーキュラーダイ100とを有する設備が用いられる。
また、このスチレン系樹脂発泡シートの製造装置には、サーキュラーダイ100から筒状に吐出された発泡体FBを内外両方から空冷する冷却装置CR1,CR2と、この筒状の発泡体FBを拡径して所定の大きさの筒状にするための冷却マンドレル200と、該冷却マンドレル200通過後の発泡体FB’をスリットして2枚の帯状の発泡シート1に分割するスリット装置CTと、スリットされた帯状の発泡シート1を複数のローラ91を通過させた後に巻き取るための巻取ローラ92が備えられている。
前記タンデム押出機70は、その上流側の押出機(以下「上流側押出機70a」ともいう)には、ベース樹脂などの材料を投入するためのホッパー71と、炭化水素などの発泡剤をシリンダー内に供給するためのガス導入部72が設けられている。
そして、この上流側押出機70aの下流側には、ベース樹脂と発泡剤とを含有するポリスチレン系樹脂組成物をさらに溶融混練して合流金型90に吐出するための押出機(以下「下流側押出機70b」ともいう)が備えられており、該下流側押出機70bは、溶融状態の前記ポリスチレン系樹脂組成物を押出発泡に適した溶融温度となるように調節した上で前記合流金型90を介して前記サーキュラーダイ100に供給すべく備えられている。
そして、前記合流金型90の前記サーキュラーダイ100は、その前面において円環状に開口したダイスリット110を有し、前記合流金型90の側から前記ダイスリット110に向けて加熱溶融状態の前記ポリスチレン系樹脂組成物を流通させるための筒状の樹脂流路101を内部に有している。
該樹脂流路101は、前記ダイスリット110の直径よりも小径な筒状となっており、前記合流金型側において直径を一定させ、その後、前記ダイスリット110に向けて一定の割合で拡径された状態となっている。
従って、前記ダイスリット110からは、外向きに広がるラッパ状の形状となって前記発泡体FBが押出されることになる。
前記冷却装置CR1、CR2は、前記サーキュラーダイ110の押出し方向前方側において前記発泡体FBに内外から空冷を行うべく、それぞれ円環状の空気吹出口301,302を有している。
この冷却装置CR1、CR2は、室温〜40℃程度の温度の空気(冷却風)を前記ダイスリット110から押出された直後の発泡体FBに内外から周方向に略均一な風量で吹き付けうるように構成されている。
そして、この冷却装置CR1、CR2によって冷却された発泡体FBを拡径するための冷却マンドレル200としては、一般的な構造のもの、すなわち、内部に冷却水などを流通し得るように構成された、円柱状の金属体を利用することができる。
なお、この冷却マンドレル200は、その外径が前記ダイスリット110の口径(D:吐出口の中央部を通る円の直径)に対して3.0〜5.0倍のものを用いることができる。
次いで、このような装置によって前記のような表面性状を有する発泡シートを作製する方法について、前記発泡体FBの外側を発泡シート1の熱接着面1aとする場合を例にして説明する。
まず、タンデム押出機70のホッパー71から発泡シート1の形成に用いる材料を投入し、上流側押出機70aの内部で樹脂の溶融温度以上の温度に加熱し、ガス導入部72から発泡剤を圧入して、溶融樹脂と混合する。
その後、下流側押出機70bで押出発泡に適した温度に調整してサーキュラーダイ100のダイスリット110から円筒状に押出し、押出された発泡体FBをその内外から冷却装置CR1、CR2によって冷却した後、冷却マンドレル200に沿わせてさらなる冷却を実施する。
このとき、2つの冷却装置CR1、CR2の内、筒状の発泡体FBに外側から冷却を行う冷却装置CR1の風冷の条件を調整してこの発泡体FBに所定の表層密度と表面粗さとを付与する。
具体的には、発泡シートの表面粗さ(輪郭曲線の最大高さ)を30μm以上もの荒れた状態にさせるには、前記冷却装置CR1による冷却条件を一般的な発泡シートの製造時よりもマイルドなものにすることが有効である。
即ち、通常の発泡シートを製造する場合に比べて時間をかけて冷却することが前記表面粗さを発泡シートに付与する上において有効である。
ただし、冷却装置CR1の空気吹出口301から吹出させる風量を単に減少させるだけでは、表層密度が低下してしまい、0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下の表層密度とすることが難しくなる。
従って、一定以上の風量は確保させつつも、マイルドな冷却条件とすることが所望の表面粗さと表層密度とを発泡シートに形成させる上において重要である。
具体的には、冷却装置CR1の空気吹出口301の幅を広げてそれ以前と同じ風量での冷却を実施させつつ吹出させる空気の速度を低下させて発泡体FBに対して局所的に強い冷却が行われることを防止したり、空気の速度は同じでも、発泡体FBに対して低い角度で空気が当たるように角度調整を行ったりすればよい。
このようにして得られた発泡シート1に熱接着させる樹脂フィルムは、その材質や厚みなどが特に限定されるものではなく、従来、ポリスチレン系樹脂発泡シートに熱接着されて積層発泡シートを形成させるのに広く用いられているものを本実施形態においても採用することができる。
その具体的な例を挙げると、延伸、又は、非延伸のポリスチレン系樹脂フィルム、ポリスチレン系樹脂フィルムとポリプロピレン系樹脂フィルムとがドライラミネートされた複合フィルムなどの熱可塑性樹脂フィルムが挙げられる。
この樹脂フィルムを前記発泡シート1に熱接着させる方法としては、所謂「熱ラミ」などと呼ばれる一般的な方法を採用することができる。
具体的には、加熱されたローラーを樹脂フィルムの背面側に当てて該ローラーで樹脂フィルムを加熱しつつ前記ローラー当接面とは逆側の面を前記発泡シート1の熱接着面1aに当接させて熱接着させる方法などが採用可能である。
このようにして得られる積層発泡シートは、樹脂フィルムと発泡シートとが良好な接着状態で接着されているために優れた剥離強度を有する。
そして、この積層発泡シートの優れた剥離強度は、該積層発泡シートを熱成形して得られる発泡樹脂成形品にも反映されることから、真空成形、圧空成形、真空・圧空成形、プレス成形といった各種の熱成形によって本実施形態の積層発泡シートで食品収容用容器などの発泡樹脂成形品を形成させた場合には、樹脂フィルムに部分的な剥離(浮き)が生じにくく、歩留まり良く発泡樹脂成形品を作製させることができる。
本実施形態の発泡シートは、従来、良好な接着をさせることが困難であった塗膜層を有する樹脂フィルムと組み合わせて積層発泡シートを形成させるのに特に有用である。
なかでも、アルミニウム粉末とバインダー樹脂とを含有する金属光沢塗料が透明樹脂フィルムの一面側に部分的に塗布されて塗膜が形成されており、該塗膜による意匠を前記透明樹脂フィルムを通じて他面側から視認させるべく前記塗膜形成面を前記発泡シートに熱接着させて積層発泡シートを形成させる際には、前記金属光沢塗料による塗膜形成箇所に樹脂フィルムの浮きを発生させ易い状況にあったが、本実施形態の発泡シートを用いることで、この種の積層発泡シートにおいても優れた剥離強度を発揮させ得る。
次に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造条件を異ならせ8ロットの発泡シートを作製した。
これらの表面粗さを以下に示す方法にて測定した。
この表面粗さの測定結果を、表層密度の測定結果とともに下記表1に示す。
(表面粗さの測定)
作製した発泡シートから採取した試験片に対し、前記のキーエンス社の測定装置と、コムス社製の非接触輪郭形状粗さ測定システムとを用い、前記の条件(測定範囲10000μm、測定ピッチ10μm、測定速度1000μm/秒、評価長さ(Ln)4.0mm、基準長さ(L)0.8mm、光量40に設定、平均フィルター4、ノイズフィルター1)にて輪郭曲線の最大高さ(Rz)、及び、輪郭曲線の算術平均高さ(Ra)を測定した。
なお、発泡シートから採取する試験片の大きさは、幅100mm×長さ100mmとし、採取する試験片の数は、押出方向(MD)に直交し且つ発泡シートの表面に沿った方向(TD)に略等間隔となるように5個採取した。
そして、各試験片に対し、冷却装置(図3のCR1)で冷やされた側の発泡シート表面(1a)の押出方向(MD)における輪郭曲線を採取し、前記基準長さの範囲における平均線からの最も高い山頂までの距離と、最も深い谷底までの距離とを加算して前記輪郭曲線の最大高さ(Rz)の大きさを求めた。
また、前記平均線から測定曲線までの偏差の絶対値を合計し、基準長さで平均した値の平均値にて輪郭曲線の算術平均高さ(Ra)を求めた。
(「浮き」評価)
これらロットナンバー#1〜#8の発泡シートについて、厚み20μmのポリスチレン樹脂フィルムをヒートラミネートし、「浮き」の発生有無を目視にて観察した。
結果を表1に示す。
(フィルム剥離試験)
前記ヒートラミネートによって得られた積層発泡シートから、巾15mm×長さ100mmの短冊状試験片を長手方向が発泡シートの押出方向(MD)となるように切り出した。
この短冊状試料の長手方向一端側からポリスチレン樹脂フィルムを他端側に向かって少しの区間(20mm未満)剥離して、剥がし始めのポリスチレン樹脂フィルムの端を引張試験機(オリエンテックコーポレーション社製、「テンシロンRTM−500」)にセットし、剥離方向が90度となるように短冊状試料を保持しつつ、200mm/分の引張速度でポリスチレン樹脂フィルムの剥離試験を実施した。
その結果、発泡シートに破壊が生じることなく、ポリスチレン樹脂フィルムと発泡シートとの界面部で剥離したものについては、接着強度不足として「×」判定とし、発泡シートが破壊したものは「○」判定とした。
結果を、表1に示す。
(容器強度)
前記積層発泡シートを、ポリスチレン樹脂フィルムが容器内側となるようにして熱成形し、長さ150mm×幅130mm×深さ30mmのトレー容器を作製した。
このトレー容器を幅方向が垂直方向となるようにして立てた状態で保持し、その上端側に位置する容器の長辺側壁部全長を(株)オリエンテック製の「テンシロン万能試験機RTC−1310A」を用いて400mm/minの速度で下方側に押圧し、幅方向に10mm圧縮するまでの最大応力を圧縮強度(gf)として測定した。
この圧縮強度は、「腰強度」などとも呼ばれ、この腰強度が低ければ、ラップ掛けなどする際にラップのたわみ量が増加したり、トレー容器を手に取った際のたわみ量が大きく実用に耐え難くなるため、一般的に求められている650gfを合否判定基準として評価した。
結果を表1に示す。
Figure 2013227549
以上のことからも、本発明によれば。積層発泡シートを形成させる際のポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの熱接着性を改善させることができ、ポリスチレン系樹脂発泡シートと樹脂フィルムとの剥離強度に優れた積層発泡シートが得られることがわかる。
1:発泡シート、100:サーキュラーダイ

Claims (2)

  1. 発泡剤を含むポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されてなるポリスチレン系樹脂発泡シートであって、
    少なくとも一方の表面がJIS B0601:2001の輪郭曲線の最大高さが30μm以上100μm以下となる表面粗さを有し、該表面から厚み方向0.2mm深さまでの平均密度が0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下であることを特徴とするポリスチレン系樹脂発泡シート。
  2. 発泡剤を含むポリスチレン系樹脂組成物が押出発泡されてなるポリスチレン系樹脂発泡シートの少なくとも一方の表面に樹脂フィルムが熱接着されている積層発泡シートであって、
    少なくとも一方の表面がJIS B0601:2001の輪郭曲線の最大高さが30μm以上100μm以下となる表面粗さを有し、該表面から厚み方向0.2mm深さまでの平均密度が0.14g/cm3以上0.20g/cm3以下のポリスチレン系樹脂発泡シートの前記表面に前記樹脂フィルムが熱接着されていることを特徴とする積層発泡シート。
JP2013067415A 2012-03-28 2013-03-27 積層発泡シート Active JP5933478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067415A JP5933478B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 積層発泡シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073908 2012-03-28
JP2012073908 2012-03-28
JP2013067415A JP5933478B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 積層発泡シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227549A true JP2013227549A (ja) 2013-11-07
JP5933478B2 JP5933478B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49675501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067415A Active JP5933478B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 積層発泡シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5933478B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189815A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡板およびその製造方法
JP2016188301A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート及び容器
JP2017110235A (ja) * 2015-09-02 2017-06-22 Jsr株式会社 組成物及び成形体
JP2018044086A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡シート、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及びポリスチレン系樹脂積層発泡成形体
JP2018172573A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 積水化学工業株式会社 発泡樹脂成形品
JP2019064076A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 積層体
JP2019178210A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP2021028402A (ja) * 2020-11-26 2021-02-25 積水化学工業株式会社 発泡樹脂成形品及び発泡樹脂成形品の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269907A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系樹脂積層体及びその成形体
JP2002187241A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Sekisui Plastics Co Ltd 生分解性樹脂フィルム積層体とそれを用いた容器
JP2004299075A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 柔軟性を有するポリスチレン系積層発泡シートおよび青果用トレー
JP2007217711A (ja) * 2007-05-21 2007-08-30 Jsp Corp 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シート、および、熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シートロール
JP2009155557A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sekisui Plastics Co Ltd 耐熱発泡シート及びその製造方法並びに食品用容器
JP2011084062A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及びスチレン系樹脂発泡シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05269907A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Idemitsu Kosan Co Ltd スチレン系樹脂積層体及びその成形体
US5683801A (en) * 1992-03-30 1997-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Styrenic resin laminate and molding thereof
JP2002187241A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Sekisui Plastics Co Ltd 生分解性樹脂フィルム積層体とそれを用いた容器
JP2004299075A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 柔軟性を有するポリスチレン系積層発泡シートおよび青果用トレー
JP2007217711A (ja) * 2007-05-21 2007-08-30 Jsp Corp 熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シート、および、熱成形用ポリスチレン系樹脂発泡シートロール
JP2009155557A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sekisui Plastics Co Ltd 耐熱発泡シート及びその製造方法並びに食品用容器
JP2011084062A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Sekisui Plastics Co Ltd スチレン系樹脂発泡シートの製造方法及びスチレン系樹脂発泡シート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015189815A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡板およびその製造方法
JP2016188301A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 積水化成品工業株式会社 ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート及び容器
JP2017110235A (ja) * 2015-09-02 2017-06-22 Jsr株式会社 組成物及び成形体
JP2018044086A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂発泡シート、ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及びポリスチレン系樹脂積層発泡成形体
JP2018172573A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 積水化学工業株式会社 発泡樹脂成形品
JP2019064076A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 積層体
JP2019178210A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP7209473B2 (ja) 2018-03-30 2023-01-20 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP2021028402A (ja) * 2020-11-26 2021-02-25 積水化学工業株式会社 発泡樹脂成形品及び発泡樹脂成形品の製造方法
JP7016937B2 (ja) 2020-11-26 2022-02-07 積水化学工業株式会社 発泡樹脂成形品及び発泡樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5933478B2 (ja) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933478B2 (ja) 積層発泡シート
JP5386186B2 (ja) 樹脂発泡シートの製造方法
JP2007154172A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、積層発泡シートおよびポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法ならびにそれらの成形体
JP2009155557A (ja) 耐熱発泡シート及びその製造方法並びに食品用容器
JP5792950B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート
JP5380091B2 (ja) 発泡樹脂製容器
JP5512331B2 (ja) 発泡シート及び発泡樹脂容器
JP4484184B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び熱可塑性樹脂積層発泡シート、並びにそれらの容器
JP2015182385A (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート及び発泡樹脂成形品
JP5674509B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート及び発泡成形品の製造方法
JP3717376B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体とその製造方法およびそれを用いた成形品
JP6392157B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート及び容器
JP4829136B2 (ja) 積層発泡シートとその製造方法及び青果用トレー
JP2017179139A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート、積層シート、容器及び蓋体
JP2015174390A (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート
JP6266571B2 (ja) 樹脂発泡シート、及び、樹脂発泡成形品
JP6212422B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡板およびその製造方法
TW201309459A (zh) 容器製造方法
JP2012006356A (ja) 熱可塑性樹脂積層発泡シート、及び、容器
JP7457619B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート、およびポリスチレン系樹脂積層発泡容器
JP2004339498A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物発泡シートおよびそれを用いた多層発泡シート
JP2000280334A (ja) 発泡成形品の製造方法及び成形品
JP6103707B2 (ja) ポリスチレン系樹脂積層発泡シート
JP6310832B2 (ja) 板状発泡体及びその製造方法
JP2003236916A (ja) 樹脂シートの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150