JP2013227180A - 硫化リチウムの製造方法 - Google Patents

硫化リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227180A
JP2013227180A JP2012101413A JP2012101413A JP2013227180A JP 2013227180 A JP2013227180 A JP 2013227180A JP 2012101413 A JP2012101413 A JP 2012101413A JP 2012101413 A JP2012101413 A JP 2012101413A JP 2013227180 A JP2013227180 A JP 2013227180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium sulfide
lithium
lithium sulfate
particle size
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012101413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770675B2 (ja
Inventor
Motoshi Tamura
素志 田村
Toshiya Matsuyama
敏也 松山
Kazuhisa Deto
和久 出戸
Kazutomi Yamamoto
一富 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2012101413A priority Critical patent/JP5770675B2/ja
Publication of JP2013227180A publication Critical patent/JP2013227180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770675B2 publication Critical patent/JP5770675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract


【課題】本発明は、工業的生産に優れ、かつ、純度が高い硫化リチウムを得ることができる、硫化リチウムの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の硫化リチウムの製造方法は、硫酸リチウムを還元することによって硫化リチウムを製造する方法である。より具体的には、以下の2つの工程を含んでいる。
(1)硫酸リチウムを含む粉末を、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、粒子径d90が50.0μm以下の微粒子に調整する微粒子化工程
(2)得られた硫酸リチウムを含む微粒子を還元することにより、硫化リチウムを得る還元工程
【選択図】図1

Description

本発明は、硫化リチウムの製造方法に関する。
硫化リチウムの製造方法として、水酸化リチウムと硫化水素とを反応させて硫化リチウムを作製する方法が知られている(例えば、特許文献1および2)
特許文献1(特開平7−330312号公報)には、非プロトン性有機溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素とを反応させて水硫化リチウムを生成し、次いでこの反応液を脱硫化水素化して硫化リチウムを生成することを特徴とする硫化リチウムの製造方法が開示されている。
また、特許文献2(特開2011−84438号公報)には、水溶媒中で水酸化リチウムと硫化水素を反応させて硫化リチウムを製造する硫化リチウムの製造方法が開示されている。
特開平7−330312号公報 特開2011−84438号公報 特開平9−283156号公報
上記特許文献1および2に開示されているように、従来の硫化リチウムの製造方法は、原料として硫化水素を使用する必要があった。この硫化水素は毒性が高く気体であるため取り扱いが難しかった。また、硫化水素自体が高価であるため製造原価が高くついた。
よって、従来の硫化水素を用いた硫化リチウムの製造方法は、工業的生産には向いていなかった。
また、特許文献3(特開平9−283156号公報)には、不活性ガス雰囲気あるいは減圧下で硫酸リチウムを蔗糖、澱粉などの有機物で加熱還元して硫化リチウムを製造する方法や、不活性ガス雰囲気あるいは減圧下で硫酸リチウムをカーボンブラックや黒鉛粉末で加熱還元して硫化リチウムを製造する方法が記載されている。
しかしながら、この硫酸リチウムを加熱還元する方法により得られた硫化リチウムは、未反応の原料成分が多く残留しており、純度が低いものであった。そのため、この硫酸リチウムを加熱還元する方法については、これまで多くの検討はされてこなかった。
そこで、本発明は、工業的生産に優れ、かつ、純度が高い硫化リチウムを得ることができる、硫化リチウムの製造方法を提供することを課題とする。
本発明によれば、
硫酸リチウムを還元することによって硫化リチウムを製造する硫化リチウムの製造方法であって、
上記硫酸リチウムを含む粉末を、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、粒子径d90が50.0μm以下の微粒子に調整する微粒子化工程と、
得られた上記硫酸リチウムを含む前記微粒子を還元することにより、上記硫化リチウムを得る還元工程と
を含む、硫化リチウムの製造方法が提供される。
この製造方法によれば、硫化リチウムの原料として、毒性が低く、安価な硫酸リチウムを使用するため、安全性に優れ、かつ、製造原価を抑えることができる。
また、原料である硫酸リチウムを含む粉末を、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における粒子径d90が50.0μm以下の微粒子に調整することにより、硫酸リチウムの反応面積を大きくさせ、還元反応を促進することができる。その結果、得られる硫化リチウム中の未反応原料を低減させることができる。
本発明によれば、工業的生産に優れ、かつ、純度が高い硫化リチウムを得ることができる、硫化リチウムの製造方法を提供することができる。
実施例および比較例で得られた白色粉末のX線回折パターンを示す図である。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の硫化リチウムの製造方法は、硫酸リチウムを還元することによって硫化リチウムを製造する方法である。より具体的には、本実施形態の硫化リチウムの製造方法は、以下の2つの工程を含んでいる。
(1)硫酸リチウムを含む粉末を、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、粒子径d90が50.0μm以下の微粒子に調整する微粒子化工程
(2)得られた硫酸リチウムを含む微粒子を還元することにより、硫化リチウムを得る還元工程
原料である硫酸リチウムを含む粉末は特に限定されず、市販されている粉末を使用してもよいし、例えば炭酸リチウムと硫酸との反応により得られる粉末を使用してもよい。高純度な硫化リチウムを得る観点から、不純物の少ない硫酸リチウムを使用することが好ましい。
以下、各工程について詳細に説明する。
(微粒子化工程)
はじめに、硫酸リチウムを含む粉末を、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、粒子径d90が50.0μm以下の微粒子に調整する微粒子化工程について説明する。
本実施形態に係る微粒子化工程では、硫酸リチウムを含む粉末を、重量基準粒度分布における、粒子径d90が50.0μm以下、好ましくは粒子径d90が30.0μm以下、より好ましくは粒子径d90が15.0μm以下、特に好ましくは粒子径d90が13.0μm以下の微粒子に調整する。粒子径d90を上記上限値以下とすることにより、硫酸リチウムと、後述する還元剤との接触面積を大きくすることができるため、硫酸リチウムの還元反応を促進することができる。そうすると、得られる硫化リチウム中の未反応原料を低減できるため、高純度の硫化リチウムを得ることができる。
また、本実施形態に係る微粒子化工程では特に限定されないが、硫酸リチウムを含む微粒子のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、粒子径d10を好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1.0μm以上、特に好ましくは2.0μm以上に調整することが好ましい。
硫酸リチウムを含む微粒子の粒子径分布を上記範囲内とすることにより、硫酸リチウムを含む微粒子と、後述する還元剤との還元反応をより均一におこなうことができる。そうすると、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより一層低減でき、その結果、より一層高純度の硫化リチウムを得ることができる。
また、本実施形態に係る微粒子化工程では特に限定されないが、硫酸リチウムを含む微粒子のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、平均粒子径d50を好ましくは15.0μm以下、より好ましくは10.0μm以下、特に好ましくは7.0μm以下に調整することが好ましい。また、硫酸リチウムを含む微粒子の平均粒子径d50の下限値は特に限定されないが、取り扱い性の観点から、例えば3.0μm以上である。
硫酸リチウムを含む微粒子の平均粒子径d50を上記範囲内とすることにより、硫酸リチウムを含む微粒子と、後述する還元剤との還元反応をより均一におこなうことができる。そうすると、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより一層低減でき、その結果、より一層高純度の硫化リチウムを得ることができる。
また、本実施形態に係る微粒子化工程では特に限定されないが、硫酸リチウムを含む微粒子のBET法による比表面積を、0.1m/g以上1.4m/g以下に調整することが好ましい。
BET法による比表面積を上記範囲内とすることにより、硫酸リチウムと、後述する還元剤との接触面積を大きくすることができるため、硫酸リチウムの還元反応を促進することができる。そうすると、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより一層低減でき、その結果、より一層高純度の硫化リチウムを得ることができる。
硫酸リチウムを含む粉末を微粒子化する方法は特に限定されないが、例えば、硫酸リチウムを含む粉末を第一溶媒に溶解させた後、第二溶媒に微粒子状に再沈殿させる再沈殿法や、硫酸リチウムを含む粉末を機械的粉砕法により微粒子化し、その後、分級操作や造粒操作によって粒子径を調整する方法などが挙げられる。
以下、上記再沈殿法について説明する。
はじめに、硫酸リチウムを含む粉末を水などの第一溶媒に溶解して硫酸リチウム溶液を調製する。次いで、得られた硫酸リチウム溶液をアルコールなどの第二溶媒に添加して、硫酸リチウムを分散させながら微粒子状に再沈殿させることにより、硫酸リチウムを含む上記粉末を微粒子化する。
硫酸リチウムを含む粉末を溶解させる第一溶媒については特に限定されないが、蒸留水、イオン交換水、市水、工業用水などを用いることができる。高純度の硫化リチウムを得ることができる観点から、蒸留水やイオン交換水を用いるのが好ましい。
硫酸リチウムを微粒子状に再沈殿させる第二溶媒としては硫酸リチウムを微粒子状に分散できるものであれば特に限定されない。例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルイミダゾリジノン、エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−メトキシエタノール(メチルセルソルブ)、2−エトキシエタノール(エチルセルソルブ)、酢酸エチルなどが挙げられる。これらの第二溶媒は、1種を用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコールが好ましい。硫酸リチウムの溶解度が小さい、安全性および価格の点から、エタノールが特に好ましい。
硫酸リチウムを微粒子状に再沈殿させる操作においては、第二溶媒を攪拌させながら硫酸リチウム溶液を添加することが好ましい。この場合、攪拌速度や硫酸リチウム溶液の添加速度を調整することにより、得られる硫酸リチウムを含む微粒子の粒子径を所望の値に調整することができる。
攪拌速度や硫酸リチウム溶液の添加速度は、硫酸リチウム溶液の処理量や所望の粒子径によって適宜決定することができる。
再沈殿法に使用される反応装置としては、特に限定されないが、反応槽、撹拌翼を有し、硫酸リチウム溶液の供給手段、溶媒除去手段、加熱冷却手段などが装備されている装置が好ましい。
上記再沈殿操作により得られた硫酸リチウムを含む沈殿物と、溶媒とを分離する方法は特に限定されないが、例えば、濾紙を用いた吸引濾過法や、温度を上げて溶媒を蒸発させて除去する方法などが挙げられる。
得られた沈殿物は、上述した第二溶媒などで洗浄することが好ましい。こうすることにより、より一層高純度の硫酸リチウムを得ることができる。
こうした操作によって得られた硫酸リチウムを含む微粒子は、加熱することにより脱水和させることが好ましい。脱水和することにより、得られた硫酸リチウムを含む微粒子をさらに微細化することができる。
脱水和させるときの加熱温度としては特に限定されないが、例えば、130℃以上250℃以下の範囲である。加熱時間は、硫酸リチウムを含む微粒子の処理量によって適宜決定される。
次に、上記の硫酸リチウムを含む粉末を機械的粉砕法により微粒子化し、その後、分級操作や造粒操作によって粒子径を調整する方法について説明する。
上記の機械的粉砕法としては特に限定されないが、例えば石臼、ボールミル、ジェットミル、気流式粉砕機などを用いた方法が挙げられる。
上記の分級操作は特に限定されないが、例えばふるい分け機などを用いて分級する方法、重力分級する方法、遠心分離機などを用いて分級する方法、慣性分級する方法などが挙げられる。
機械的粉砕法により微粒子化し、その後、分級操作や造粒操作によって粒子径を調整することにより、所望の粒子径を有する硫酸リチウムを含む微粒子を得ることができる。
(還元工程)
次に、得られた硫酸リチウムを含む微粒子を還元することにより、硫化リチウムを得る還元工程について説明する。
本実施形態の硫化リチウムの製造方法では特に限定されないが、例えば、硫酸リチウムを含む微粒子と、還元剤とを攪拌混合することにより、硫酸リチウムを還元させて硫化リチウムを生成させる。例えば、還元剤として炭素微粒子を用いた場合は、下記(1)式のような反応が起きていると考えられる。
LiSO + 2C → LiS +2CO (1)
還元反応が進行し、反応系から原料である硫酸リチウムが消失すると、反応による二酸化炭素の発生が止まるため、二酸化炭素の発生量をモニタリングすることにより、反応の進行度合を知ることができる。
硫酸リチウムを還元する方法については特に限定されないが、硫酸リチウムと還元剤とを混合して加熱することにより、硫酸リチウムを還元する方法が好ましい。
還元剤としては特に限定されないが、例えば、蔗糖、澱粉などの有機物、カーボンブラック、黒鉛粉末などの炭素微粒子が挙げられる。これらの中でも、粒子径が小さく、価格が安いカーボンブラックが好ましい。
還元剤のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50は、好ましくは0.1μm以下であり、より好ましくは0.05μm以下である。還元剤の平均粒子径d50が上記上限値以下であると、硫酸リチウムと、還元剤との接触面積が大きくなり還元反応が促進されるため、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより一層低減させることができる。その結果、より一層高純度の硫化リチウムを得ることができる。
還元剤の平均粒子径d50の下限値は、例えば、0.02μm以上である。上記下限値以上であると、還元剤の取り扱い性を向上させることができる。
硫酸リチウムと還元剤とを混合して加熱する方法としては特に限定されないが、例えば、ビーズミル、ジェットミル、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテーターミル、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、オングミルなどの粉砕・分散機を用いて攪拌混合しながら加熱する方法が挙げられる。
こうした粉砕・分散機を用いることにより、硫酸リチウムと還元剤とを混合粉砕しながら、還元反応をおこなうことができる。そうすると、硫酸リチウムと、還元剤との接触効率が向上して還元反応が促進されるため、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより一層低減させることができる。その結果、より一層高純度の硫化リチウムを得ることができる。
また、攪拌混合時に、エタノールなどの第二溶媒を添加して、溶媒に各原料を分散させた状態で攪拌混合をすることが好ましい。こうすることにより、より効率良く還元反応を進めることができる。
硫酸リチウムと還元剤とを混合して加熱するときの攪拌速度や処理時間、加熱温度、反応圧力などの反応条件は、硫酸リチウムを含む微粒子の処理量によって適宜決定することができる。
本実施形態に係る還元工程では、硫酸リチウムを含む微粒子に対する還元剤の混合モル比は、好ましくは1.8以上2.2以下であり、より好ましくは1.9以上2.0以下である。
硫酸リチウムを含む微粒子に対する還元剤の混合モル比を上記範囲内とすることにより、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより一層低減させることができる。その結果、より一層高純度の硫化リチウムを得ることができる。
また、本実施形態に係る還元工程では、硫酸リチウムを含む微粒子に対する還元剤の混合重量比は、好ましくは0.19以上0.24以下であり、より好ましくは0.20以上0.22以下である。
硫酸リチウムを含む微粒子に対する還元剤の混合重量比を上記範囲内とすることにより、得られる硫化リチウム中の未反応原料をより一層低減させることができる。その結果、より一層高純度の硫化リチウムを得ることができる。
最後に、得られた粉末を必要に応じて、真空加熱などにより乾燥させることで硫化リチウムを得ることができる。
このときの加熱温度、加熱時間、容器内の圧力、などの乾燥条件は、得られた硫化リチウムの処理量によって適宜決定することができる。
本実施形態の製造方法により得られた硫化リチウムは、例えば、リチウムイオン電池用の固体電解質、リチウムイオン電池用正極材料、化学薬品用の中間原料として好適に用いることができる。本実施形態の製造方法により得られた硫化リチウムは、高純度であるため、特に高純度が求められるリチウムイオン電池用の固体電解質およびリチウムイオン電池用正極材料用の原料として特に好適に用いることができる。
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明を実施例および比較例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
(微粒子化工程)
蒸留水100mLに硫酸リチウムの一水和物(化学式LiSO・HO、フートミネラル社製)25.00gを溶解させ、硫酸リチウム水溶液を調製した。
次いで、調製した硫酸リチウム水溶液を500mLエタノール中に添加して、硫酸リチウムの一水和物の微粒子を沈殿させた。得られた沈殿物をエタノールで洗浄後、吸引濾過して硫酸リチウムの一水和物の沈殿物を得た。得られた沈殿物は24.83gであり、収率は99.3%であった。
最後に、得られた沈殿物を、大気圧下、200℃、2時間加熱して硫酸リチウムの一水和物を脱水和させた。
ここで、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(マルバーン社製、マスターサイザー3000)を用いて、硫酸リチウムの脱水和前後の粒子径d10、d50、およびd90をそれぞれ測定した。得られた結果を表1に示す。
(還元工程)
つづいて、ZrOボールとともに、脱水和させた硫酸リチウム10gをAl製ポットに投入し、そこへ脱水エタノール20mL、カーボンブラック(平均粒子径d50:28nm、東海カーボン社製、シースト300)2.07gをそれぞれ添加した。
次いで、160rpmで約16時間、硫酸リチウムとカーボンブラックを混合粉砕した。
混合粉砕後、真空下(933Pa)、830℃、1.5hの条件で還元反応を行った。
X線回折装置(XRD)により、乾燥して得られた白色粉末のX線回折パターンを測定し、硫化リチウム(LiS)と硫酸リチウム(LiSO)との強度比から、硫酸リチウムの残存量を定量した。なお、試薬の硫化リチウムと硫酸リチウムを検量線に用いた。
また、蛍光X線分析(EDX)により、乾燥して得られた白色粉末中の炭素の残存量を定量した。なお、試薬の硫化リチウムとカーボンブラックを検量線に用いた。
得られた結果を表1に示す。また、乾燥して得られた白色粉末のX線回折パターンを図1に示す。
(比較例)
比較例では、硫酸リチウムの一水和物(化学式LiSO・HO、フートミネラル社製)を微粒子化させずにそのまま使用した。
まず、この硫酸リチウムの一水和物を、大気圧下、200℃、2時間加熱して脱水和させた。
ここで、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(マルバーン社製マスターサイザー3000)を用いて、硫酸リチウムの脱水和前後の粒子径d10、d50、およびd90をそれぞれ測定した。得られた結果を表1に示す。
(還元工程)
つづいて、ZrOボールとともに、脱水和させた硫酸リチウム10gをAl製ポットに投入し、そこへ脱水エタノール20mL、カーボンブラック(平均粒子径d50:28nm、東海カーボン社製、シースト300)2.07gをそれぞれ添加した。
次いで、160rpmで約16時間、硫酸リチウムとカーボンブラックを混合粉砕した。
混合粉砕後、真空下(933Pa)、830℃、1.5hの条件で還元反応を行った。
(評価結果)
比較例で得られた硫化リチウムには硫酸リチウムのピークが観察されたが、実施例で得られた硫化リチウムには硫酸リチウムのピークが観察されなかった(図1)。また、実施例で得られた硫化リチウムは、比較例で得られたものに比べて、硫酸リチウムおよび炭素の残存量が少なく、純度が高いものであった。
Figure 2013227180

Claims (14)

  1. 硫酸リチウムを還元することによって硫化リチウムを製造する硫化リチウムの製造方法であって、
    前記硫酸リチウムを含む粉末を、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における、粒子径d90が50.0μm以下の微粒子に調整する微粒子化工程と、
    得られた前記硫酸リチウムを含む前記微粒子を還元することにより、前記硫化リチウムを得る還元工程と
    を含む、硫化リチウムの製造方法。
  2. 請求項1に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記微粒子化工程では、
    前記硫酸リチウムを含む前記微粒子のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における粒子径d10を0.1μm以上に調整する、硫化リチウムの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記微粒子化工程では、
    前記硫酸リチウムを含む前記微粒子のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50を15.0μm以下に調整する、硫化リチウムの製造方法。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記微粒子化工程では、
    前記硫酸リチウムを含む前記微粒子のBET法による比表面積を、0.1m/g以上1.4m/g以下に調整する、硫化リチウムの製造方法。
  5. 請求項1乃至4いずれか一項に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記微粒子化工程では、
    前記硫酸リチウムを含む前記粉末を第一溶媒に溶解して硫酸リチウム溶液を調製し、得られた前記硫酸リチウム溶液を第二溶媒に添加して、前記硫酸リチウムを分散させながら微粒子状に再沈殿させることにより、前記硫酸リチウムを含む前記粉末を微粒子化する、硫化リチウムの製造方法。
  6. 請求項5に硫化リチウムの製造方法において、
    前記第一溶媒が水を含む、硫化リチウムの製造方法。
  7. 請求項5または6に硫化リチウムの製造方法において、
    前記第二溶媒がアルコールを含む、硫化リチウムの製造方法。
  8. 請求項1乃至7いずれか一項に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記硫酸リチウムを含む前記微粒子を加熱することにより、前記硫酸リチウムを脱水和する工程をさらに含む、硫化リチウムの製造方法。
  9. 請求項1乃至8いずれか一項に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記還元工程では、
    前記硫酸リチウムを含む前記微粒子と、還元剤とを混合して加熱することにより、前記硫酸リチウムの還元反応をおこなう、硫化リチウムの製造方法。
  10. 請求項9に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記還元剤のレーザー回折散乱式粒度分布測定法による重量基準粒度分布における平均粒子径d50が0.1μm以下である、硫化リチウムの製造方法。
  11. 請求項9または10に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記硫酸リチウムを含む前記微粒子に対する前記還元剤の混合モル比が1.8以上2.2以下である、硫化リチウムの製造方法。
  12. 請求項9または10に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記硫酸リチウムを含む前記微粒子に対する前記還元剤の混合重量比が0.19以上0.24以下である、硫化リチウムの製造方法。
  13. 請求項9乃至12いずれか一項に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記還元剤は、炭素微粒子を含む、硫化リチウムの製造方法。
  14. 請求項13に記載の硫化リチウムの製造方法において、
    前記炭素微粒子は、カーボンブラックを含む、硫化リチウムの製造方法。
JP2012101413A 2012-04-26 2012-04-26 硫化リチウムの製造方法 Active JP5770675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101413A JP5770675B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 硫化リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101413A JP5770675B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 硫化リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227180A true JP2013227180A (ja) 2013-11-07
JP5770675B2 JP5770675B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49675252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101413A Active JP5770675B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 硫化リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770675B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229227A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Furukawa Co Ltd 二次電池用正極材料の製造方法および二次電池用正極材料、並びにそれを用いた二次電池用正極および二次電池
US20150171431A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the same
WO2015189053A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung von alkalimetallsulfid-nanopartikeln, alkalimetallsulfid-nanopartikel, verwendung der alkalimetallsulfid-nanopartikel sowie alkalimetall-schwefel-batterie
JP2016216312A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日本化学工業株式会社 硫化リチウムの製造方法及び無機固体電解質の製造方法
JPWO2016068043A1 (ja) * 2014-10-27 2017-07-20 国立大学法人横浜国立大学 リチウム硫黄電池のカソード材料の製造方法、リチウム硫黄電池のカソード材料、およびリチウム硫黄電池
US10239027B2 (en) 2014-12-16 2019-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Device for producing lithium sulfide, and method for producing lithium sulfide
JP2019069895A (ja) * 2014-02-24 2019-05-09 ネマスカ リチウム インコーポレーテッド リチウム含有材料を処理するための方法
US10399853B2 (en) 2016-01-19 2019-09-03 Colorado School Of Mines Production of alkali sulfide cathode material and methods for processing hydrogen sulfide
US10633748B2 (en) 2012-04-23 2020-04-28 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium hydroxide
US10800663B2 (en) 2012-05-30 2020-10-13 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium carbonate
CN112678780A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 天齐锂业(江苏)有限公司 高纯硫化锂的制备方法
US11078583B2 (en) 2013-03-15 2021-08-03 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium hydroxide
US11083978B2 (en) 2016-08-26 2021-08-10 Nemaska Lithium Inc. Processes for treating aqueous compositions comprising lithium sulfate and sulfuric acid
WO2021186919A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 三菱マテリアル株式会社 硫化リチウムの製造方法
US11142466B2 (en) 2017-11-22 2021-10-12 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing hydroxides and oxides of various metals and derivatives thereof
WO2022009810A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 三井金属鉱業株式会社 硫化リチウムの製造方法
CN113991073A (zh) * 2021-09-27 2022-01-28 杭州电子科技大学 一种硫化锂电极材料的制备方法
KR20220089153A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 황화 리튬의 제조방법
KR20220108933A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 (주)솔리드아이오닉스 황화리튬 제조 방법
WO2023090283A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 三井金属鉱業株式会社 硫化リチウムの製造方法
US11697861B2 (en) 2013-10-23 2023-07-11 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium carbonate
WO2023224150A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 솔리드아이오닉스 황화리튬 제조 방법
DE112022001366T5 (de) 2021-03-05 2024-02-15 Mitsubishi Materials Corporation Verfahren zur herstellung von lithiumsulfid

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283156A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JP2008004459A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
JP2009211950A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びその製造方法
JP2011136899A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アルカリ金属硫化物及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283156A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JP2008004459A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質微粒子及びその製造方法
JP2009211950A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質及びその製造方法
JP2011136899A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Idemitsu Kosan Co Ltd アルカリ金属硫化物及びその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10633748B2 (en) 2012-04-23 2020-04-28 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium hydroxide
JP2013229227A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Furukawa Co Ltd 二次電池用正極材料の製造方法および二次電池用正極材料、並びにそれを用いた二次電池用正極および二次電池
US11634336B2 (en) 2012-05-30 2023-04-25 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium carbonate
US11254582B2 (en) 2012-05-30 2022-02-22 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium carbonate
US10800663B2 (en) 2012-05-30 2020-10-13 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium carbonate
US11078583B2 (en) 2013-03-15 2021-08-03 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium hydroxide
US11697861B2 (en) 2013-10-23 2023-07-11 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing lithium carbonate
US20150171431A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the same
JP2019069895A (ja) * 2014-02-24 2019-05-09 ネマスカ リチウム インコーポレーテッド リチウム含有材料を処理するための方法
US11519081B2 (en) 2014-02-24 2022-12-06 Nemaska Lithium Inc. Methods for treating lithium-containing materials
WO2015189053A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur herstellung von alkalimetallsulfid-nanopartikeln, alkalimetallsulfid-nanopartikel, verwendung der alkalimetallsulfid-nanopartikel sowie alkalimetall-schwefel-batterie
JPWO2016068043A1 (ja) * 2014-10-27 2017-07-20 国立大学法人横浜国立大学 リチウム硫黄電池のカソード材料の製造方法、リチウム硫黄電池のカソード材料、およびリチウム硫黄電池
US10239027B2 (en) 2014-12-16 2019-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Device for producing lithium sulfide, and method for producing lithium sulfide
JP2016216312A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日本化学工業株式会社 硫化リチウムの製造方法及び無機固体電解質の製造方法
US10399853B2 (en) 2016-01-19 2019-09-03 Colorado School Of Mines Production of alkali sulfide cathode material and methods for processing hydrogen sulfide
US11083978B2 (en) 2016-08-26 2021-08-10 Nemaska Lithium Inc. Processes for treating aqueous compositions comprising lithium sulfate and sulfuric acid
US12006231B2 (en) 2017-11-22 2024-06-11 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing hydroxides and oxides of various metals and derivatives thereof
US11142466B2 (en) 2017-11-22 2021-10-12 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing hydroxides and oxides of various metals and derivatives thereof
US11542175B2 (en) 2017-11-22 2023-01-03 Nemaska Lithium Inc. Processes for preparing hydroxides and oxides of various metals and derivatives thereof
CN112678780B (zh) * 2019-10-18 2023-02-03 天齐锂业(江苏)有限公司 高纯硫化锂的制备方法
CN112678780A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 天齐锂业(江苏)有限公司 高纯硫化锂的制备方法
WO2021186919A1 (ja) 2020-03-17 2021-09-23 三菱マテリアル株式会社 硫化リチウムの製造方法
CN115279688A (zh) * 2020-03-17 2022-11-01 三菱综合材料株式会社 硫化锂的制造方法
KR20220154122A (ko) 2020-03-17 2022-11-21 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 황화리튬의 제조 방법
KR20230008211A (ko) 2020-07-09 2023-01-13 미쓰이금속광업주식회사 황화리튬의 제조 방법
WO2022009810A1 (ja) 2020-07-09 2022-01-13 三井金属鉱業株式会社 硫化リチウムの製造方法
KR20220089153A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 황화 리튬의 제조방법
KR102597513B1 (ko) 2020-12-21 2023-11-01 주식회사 포스코 황화 리튬의 제조방법
KR20220108933A (ko) * 2021-01-28 2022-08-04 (주)솔리드아이오닉스 황화리튬 제조 방법
KR102580338B1 (ko) * 2021-01-28 2023-09-20 (주)솔리드아이오닉스 황화리튬 제조 방법
DE112022001366T5 (de) 2021-03-05 2024-02-15 Mitsubishi Materials Corporation Verfahren zur herstellung von lithiumsulfid
CN113991073A (zh) * 2021-09-27 2022-01-28 杭州电子科技大学 一种硫化锂电极材料的制备方法
CN113991073B (zh) * 2021-09-27 2023-08-11 杭州电子科技大学 一种硫化锂电极材料的制备方法
WO2023090283A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 三井金属鉱業株式会社 硫化リチウムの製造方法
WO2023224150A1 (ko) * 2022-05-20 2023-11-23 주식회사 솔리드아이오닉스 황화리튬 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5770675B2 (ja) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770675B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
US11075404B2 (en) Glass comprising solid electrolyte particles and lithium battery
JP6059449B2 (ja) 二次電池用正極材料の製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
US10749173B2 (en) Process for the preparation of lithium titanium spinel and its use
KR102367339B1 (ko) 제타 음성 나노다이아몬드 분산물 제조 방법 및 제타 음성 나노다이아몬드 분산물
JP2008532910A (ja) リチウム金属リン酸塩をウェットケミカル方式にて製造する循環方法
TW200925107A (en) Iron (III) orthophosphate for Li-Ion batteries
US20230357042A1 (en) Niobium nanoparticle preparation, use and process for obtaining thereof
CN105271375A (zh) 一种制备四碱式硫酸铅的方法
Zhang et al. Facile assembly of silica gel/reduced graphene oxide/Ag nanoparticle composite with a core–shell structure and its excellent catalytic properties
JP2015117245A (ja) 塩基性シアヌル酸亜鉛微粒子
US11326233B2 (en) Manufacturing method of iron soap
Liu et al. Large-scale fabrication of H2 (H2O) Nb2O6 and Nb2O5 hollow microspheres
CN102745749B (zh) 一种Mn3O4纳米颗粒的制备方法
WO2017141689A1 (ja) ナノダイヤモンド分散液、及びその製造方法
CN113707933A (zh) 一种锂离子电池固态电解质纳米分散液的配制方法及固态电解质纳米分散液
JP6758685B2 (ja) 酸化ニッケルナノ粒子の製造方法
JP7468030B2 (ja) ニオブ酸アルカリ金属塩粒子
JP2020083693A (ja) ニオブ酸アルカリ金属塩粒子の製造方法
JP6844014B2 (ja) ケイ素粒子の改質方法
JP2020083694A (ja) ニオブ酸アルカリ金属塩粒子の製造方法
WO2018145747A1 (de) Redispergierbare partikel basierend auf siliciumpartikeln und polymeren
JP2013018662A (ja) 薄片状酸化アルミニウムの製造方法
Chang et al. Facile synthesis of MgO microspheres via water-in-oil emulsion assisted with homogeneous precipitation
JP2014185037A (ja) チタン酸リチウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250