JP6844014B2 - ケイ素粒子の改質方法 - Google Patents

ケイ素粒子の改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6844014B2
JP6844014B2 JP2019542778A JP2019542778A JP6844014B2 JP 6844014 B2 JP6844014 B2 JP 6844014B2 JP 2019542778 A JP2019542778 A JP 2019542778A JP 2019542778 A JP2019542778 A JP 2019542778A JP 6844014 B2 JP6844014 B2 JP 6844014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon particles
particles
strongly
oxygen
modified silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533634A (ja
Inventor
ヤーントケ,ドミニク
ベルンハルト,レベッカ
ギグラー,ペーター
シュトーラー,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2019533634A publication Critical patent/JP2019533634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844014B2 publication Critical patent/JP6844014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高温で酸素含有ガスで処理することにより非強凝集ケイ素粒子を改質する方法、そのようにして得られる非強凝集改質ケイ素粒子、及びリチウムイオン電池用の水性インク製剤及びアノードを製造するためのその使用に関する。
現在、再充電可能なリチウムイオン電池は、最も高い重量エネルギー密度を有する実用的な電気化学的エネルギー貯蔵手段である。ケイ素は特に高い理論材料容量(4200mAh/g)を有し、したがって、リチウムイオン電池のアノード用の活物質として特に適している。アノードの製造は、アノード材料の個々の成分が溶剤に分散されたアノードインクによって行われる。工業規模では、経済的及び生態学的理由から、通常、水がアノードインクの溶媒として使用される。しかしながら、ケイ素の表面は水に対して非常に反応性が高く、水と接触すると酸化されて酸化ケイ素及び水素を形成する。水素遊離は、アノードインクの処理において重大な困難をもたらす。例えば、このようなインクは捕捉された気泡のために、不均一な電極コーティングをもたらすことがある。さらに、水素形成は、高価で不便な安全工学対策を必要とする。ケイ素の望ましくない酸化は、最終的に、アノードにおけるケイ素比率の低下をももたらし、それにより、リチウムイオン電池の容量が低下する。
ケイ素粒子を含有するアノード材料を含むリチウムイオン電池は、例えば、EP1313158から知られている。EP1313158のケイ素粒子は、100〜500nmの平均粒径を有し、粉砕及びその後の酸素含有ガスによる酸化処理によって製造される。より大きな粒径は、対応する電池のクーロン効率にとって不利であると考えられる。
酸化処理について、EP1313158では、空気中での80℃〜450℃の温度、及び低い酸素含有量を有する不活性ガス中での80℃〜900℃の温度に言及している。EP1313158は、空気中での酸化処理のために450℃超過の温度を選択することを除外している。
Touidjineは、Journal of The Electrochemical Society,2015,162のA1466〜A1475頁において、粉砕されたケイ素粒子が水と接触する際の水素形成を低減することに関する。この点に関して、Touidjineは、水を用いて又は空気中で、高温でケイ素粒子を少なくとも部分的に酸化することを教示している。酸化に使用されるケイ素粒子は、それぞれケイ素粒子の総重量を基準として、9重量%のSiO含有量を有し、空気酸化後に11重量%のSiO含有量を有する。Touidjineのケイ素粒子は、150nmの平均粒径を有し、強凝集体の形態である。酸化に使用されるケイ素粒子は、14m/gのBET比表面積を有し、これは、Touidjine大気酸化の過程で減少する。Touidjineは、リチウムイオン電池のアノード用の水性アノードインクを製造するために、そのような部分的に酸化されたケイ素粒子を使用することを推奨している。
Tichapondwaは、Propellants, Explosives, Pyrotechnics, 2013, 38の48−55頁において、遅延火工点火剤の前駆体としての水性ケイ素分散体を論じている。水素の形成を抑制し、ケイ素粒子が水と接触したときのプロセスの安全性を高めるために、Tichapondwaは、空気中で高温で酸化することにより、ケイ素粒子の表面に保護酸化ケイ素層を設けることを推奨する。酸化されたケイ素粒子は、平均粒径が2.06μm、BET表面積が9.68m2/gであり、ケイ素に対して13%程度まで既に酸化されており、強凝集体である。Tichapondwaの酸化ケイ素粒子はまた、超音波処理の有無にかかわらず、レーザー回折によって示されるように強凝集している。しかしながら、酸化された強凝集ケイ素粒子は、非常に高い酸化物比率にもかかわらず、水中にかなりの量の水素を依然として遊離することがTichapondwa論文の図1から明らかである。
DE102015215415.7(出願番号)は、d10≧0.2μm、及びd90≦20.0μm、幅d90−d10≦15μmの体積加重粒度分布を有するケイ素粒子をアノード材料として使用できることを開示している。
欧州特許出願公開第1313158明細書 独国特許出願公開第102015215415.7明細書
Touidjine,Journal of The Electrochemical Society,2015,162,A1466〜A1475頁 Tichapondwa,Propellants, Explosives, Pyrotechnics, 2013, 38,48−55頁
この背景に対して、本出願の目的は、リチウムイオン電池用のアノードを製造するための水性インク製剤において使用すると、水素形成がたとえあったとしても非常に少なく、特に、水性インク製剤の発泡又はインクのポンピング性不足を引き起こさず、アノードへの非常に高いケイ素比率の有利な導入を可能にすると共に、非常に均質なアノードコーティングを提供するケイ素粒子を提供することである。
本発明は、1.0μm〜10.0μmの直径パーセンタイルd50を有する体積加重粒度分布を有する非強凝集ケイ素粒子を、80℃〜900℃で酸素含有ガスで処理することによる、非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法を提供する。
さらに本発明は、本発明の方法により得られる非強凝集改質ケイ素粒子を提供する。
本発明の製造では、非強凝集改質ケイ素粒子は、反応物として使用されるケイ素粒子とは構造的に異なる。これは、例えば、室温の水中において、一般に非強凝集改質ケイ素粒子は、水素発生が仮に存在する場合、このプロセスの反応物として使用されるケイ素粒子と比較して少なくともはるかに低いという事実から明らかであり、したがって、発泡することなく水性インク製剤においてその使用を可能にし、またリチウムイオン電池用のアノードを製造するための均一なコーティングを可能にする。
したがって、本発明はさらに、水性インク製剤を製造するための、本発明の方法による生成物の使用を提供する。
本発明はさらに、本発明の方法による生成物及び1つ以上のバインダーが水と混合されることを特徴とする、水性インク製剤の製造方法を提供する。
さらに本発明は、リチウムイオン電池用のアノードを製造するための、本発明の方法による生成物の使用を提供する。
本発明の方法において使用される非強凝集ケイ素粒子は、以下では略して反応物Si粒子とも呼ばれる。本発明にしたがって製造された非強凝集改質ケイ素粒子は、改質ケイ素粒子とも呼ばれる。
酸素含有ガスは、酸素含有ガスの総体積を基準にして、好ましくは1〜100体積%、特に好ましくは1〜50体積%、より好ましくは5〜35体積%、さらにより好ましくは10〜30体積%、最も好ましくは15〜25体積%の酸素を含有する。
酸素含有ガスのさらなる成分は、例えば、窒素又はアルゴンなどの希ガスであってもよい。
酸素含有ガスとしては空気が好ましい。
驚くべきことに、高温での空気での処理は、ケイ素粒子と酸素との制御されない反応を生じず、むしろ好ましい酸化物含有量をもたらす。従来技術によれば、500nmの粒子を用いたSi粒子の処理は、30nmの層厚に相当する約17重量%の酸化物含有量をもたらし、その一方、他の点では同一の粒子処理を考えると、本発明による方法は驚くべきことに、シートのはるかに低い層厚を達成することができる。しかしながら、Tichapondwaとは対照的に、空気による処理は驚くべきことに、改質ケイ素粒子中の酸素含有量が低い場合でさえも、水性分散液及び水性インク製剤における水素遊離の十分な抑制をもたらす。
酸素含有ガスは、他の反応性ガスを含むことができる。反応性ガスの例は、気体状態の、水、又はメタノール若しくはエタノールのようなアルコールである。他の反応性ガスは、酸素含有ガスの総体積に基づいて、好ましくは3体積%以下、より好ましくは1体積%以下、特に好ましくは0.1体積%以下の量で存在する。反応性ガスが存在しない場合が最も好ましい。
反応物Si粒子を酸素含有ガスで処理するための温度は、好ましくは100℃以上、特に好ましくは120℃以上、最も好ましくは150℃以上である。上記の温度は、好ましくは800℃以下、特に好ましくは700℃以下、最も好ましくは650℃以下である。
反応物Si粒子を酸素含有ガスで処理するための好ましい温度範囲は、80℃〜400℃、特に好ましくは120℃〜300℃、最も好ましくは150℃〜250℃である。
反応物Si粒子を酸素含有ガスで処理するための好ましい温度範囲はまた、250℃〜900℃、特に好ましくは400℃〜800℃、最も好ましくは500℃〜700℃である。
酸素含有ガスによる反応物Si粒子の処理の期間は、選択された温度及び所望の酸化度に強く依存し、当業者が、ほんの少しの参照実験を用いて適切に適合させることができる。期間は、例えば0.1分〜24時間、好ましくは10分〜15時間、特に好ましくは0.5〜10時間、最も好ましくは1〜6時間であり得る。500℃〜700℃の温度で、処理時間は、好ましくは1〜15時間、特に好ましくは3〜10時間である。
圧力は、好ましくは0.5〜2バール、特に好ましくは0.8〜1.5バール、さらにより好ましくは1気圧である。周囲圧力での操作が最も好ましい。
このプロセスは、従来の反応器、例えば管状炉、回転管状炉、流動床反応器又は移動床反応器中で実施することができる。焼成炉及び回転管炉が特に好ましい。このプロセスは、連続的又は不連続的に行うことができる。
このプロセスは、好ましくは溶媒のような液体の非存在下で、特に液体形態の水又はアルコールの非存在下で行われる。
反応物Si粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは1.0〜8.0μm、特に好ましくは2.0〜7.0μm、最も好ましくは3.0〜6.0μmの直径パーセンタイルd50を有する。
反応物Si粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは0.5μm〜10μm、特に好ましくは0.5μm〜5.0μm、最も好ましくは0.5μm〜3.0μmの直径パーセンタイルd10を有する。
反応物Si粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは2.0〜20.0μm、特に好ましくは3.0〜15.0μm、最も好ましくは5.0〜10.0μmの直径パーセンタイルd90を有する。
反応物Si粒子の体積加重粒度分布は、好ましくは20.0μm以下、より好ましくは15.0μm以下、さらにより好ましくは12.0μm以下、特に好ましくは10.0μm以下、最も好ましくは7.0μm以下の幅d90−10を有する。
反応物Si粒子の体積加重粒度分布は、Mieモデルを使用し、Horiba LA 950機器及びアルコール、例えばエタノール又はイソプロパノール、又は好ましくは水をケイ素粒子の分散媒として使用する静的レーザー回折によって測定される。
反応物Si粒子は、非強凝集、好ましくは非弱凝集である。
強凝集(Aggregated)とは、例えば反応物Si粒子の製造における気相プロセスにおいて最初に形成されるような球形又はほぼ球形の一次粒子が合体して、強凝集体(aggregates)を形成することを意味すると理解されるべきである。一次粒子の強凝集は、例えば、気相プロセスにおけるケイ素粒子の製造の間、又は例えば、反応物Si粒子の酸化の間に起こり得る。このような強凝集体は、さらに反応が進むにつれて弱凝集体(agglomerates)を形成し得る。弱凝集体は、強凝集体のゆるい集合体である。弱凝集体は、通常の混練及び分散プロセスを使用して、強凝集体に容易に分割できる。強凝集体は、これらの方法を使用して、一次粒子に分解されても、ほんの僅かである。その形成に起因して、強凝集体及び弱凝集体は、好ましいケイ素粒子とは必然的に非常に異なる球形度及び粒子形状を有する。強凝集体又は弱凝集体の形態のケイ素粒子の存在は、例えば通常の走査型電子顕微鏡(SEM:scanning electron microscopy)によって可視化することができる。対照的に、ケイ素粒子の粒径分布又は粒径を測定するための静的光散乱法は、強凝集体又は弱凝集体を区別することができない。
反応物Si粒子のBET表面積は、好ましくは0.2〜8.0m2/g、特に好ましくは0.5〜5.0m2/g、最も好ましくは1.0〜5.0m2/gである。BET表面積は、(窒素を用いて)DIN 66131にしたがって測定する。
反応物Si粒子は、好ましくは0.3≦ψ≦0.9、特に好ましくは0.5≦ψ≦0.85、最も好ましくは0.65≦ψ≦0.85の球形度を有する。このような球形度を有する反応物Si粒子は、特に粉砕法による製造によって得ることができる。球形度ψは、実際の物体の表面積に対する、同じ体積の球の表面積の比である(Wadell定義)。球形度は例えば、従来のSEM画像から測定できる。
反応物Si粒子は、好ましくは元素ケイ素をベースとする。元素ケイ素は、低比率の異種原子(例えば、B、P、Asなど)を有する高純度の多結晶ケイ素、少比率の異種原子(例えば、B、P、Asなど)で意図的にドープされたケイ素、及び元素不純物(例えば、Fe、Al、Ca、Cu、Zr、Sn、Co、Ni、Cr、Ti、Cなど)を含み得る冶金処理からのケイ素を意味すると理解されるべきである。
特に好ましくは、内部に80mol%以上のケイ素及び/又は20mol%以下の異種原子、非常に特に好ましくは10mol%以下の異種原子を含む反応物Si粒子である。
反応物Si粒子は、既に酸化ケイ素を含んでいてもよい。いかなる酸化ケイ素も、反応物Si粒子の表面上にあることが好ましい。酸化物層は、反応物Si粒子の表面を完全に又は部分的に覆ってもよい。このような酸化物層は、例えば、反応物Si粒子の製造中に、及び/又は80℃未満、特に50℃未満又は30℃未満の温度で、特に好ましくは室温で、最も好ましくは空気中で形成され得る。このような酸化物層は、例えば、反応物Si粒子の貯蔵中に形成され得る。このような酸化物層は、自然酸化物層としても知られている。このような自然酸化物層は一般に、本発明によって対処される問題を解決するのに適していない。加えて、工業規模では、Si粒子の長期間の貯蔵は望ましくない。反応物Si粒子が、例えば空気中での長期貯蔵によって形成されるような酸化物層を有さないことが好ましい。
反応物Si粒子は、反応物Si粒子の総重量を基準にして、好ましくは5.0重量%以下、特に好ましくは2.0重量%以下、さらにより好ましくは1.0重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以下の酸素を含有する。
反応物Si粒子は、例えば粉砕プロセスによって製造することができる。しかしながら、通常使用される気相蒸着は、本発明のケイ素粒子の製造には一般に不適当である。
本発明の特性を有する、例えば有利な球形度、例えば使用に有利な破断表面、特に角張ったエッジを有する破断表面を有する反応物Si粒子、又は例えば破片状ケイ素粒子が、粉砕プロセスによって得ることができる。反応物Si粒子及び非強凝集反応物Si粒子の本発明の粒度分布は、粉砕プロセスによって非常に容易に得ることができる。
対照的に、気相プロセスによって製造されるケイ素粒子は、一般に円形又は針状の形状を有する。気相蒸着は、典型的には粒子の強凝集をもたらす。気相プロセスによって非強凝集ケイ素粒子を製造するためには、気相反応器が極めて低いガス濃度又は極めて短い反応器滞留時間で運転する必要があるが、それは本発明のマイクロスケール粒径を有するケイ素粒子の形成に対抗し、工業的に非経済的な製造時間につながる。対照的に、強凝集ケイ素粒子が許容可能である場合、気相プロセスは、ナノメートル範囲の一次粒子サイズを有するマイクロスケールSi強凝集体の製造に非常に適している。
考えられる粉砕プロセスは、例えば、湿式又は特に乾式粉砕プロセスを含む。好ましくは、遊星ボールミル、対向ジェットミル又はインパクトミルのようなジェットミル、又は撹拌媒体ミルが使用される。乾式粉砕プロセスが、特に好ましくはジェットミルで使用されることが好ましい。
ジェットミルにおける粉砕は、粉砕ガスとして窒素又は希ガス、好ましくはアルゴンを用いて行ことが好ましい。
ジェットミルは、静的若しくは動的であり得る統合された空気分級機を含むことが好ましく、又は外部空気分級機で循環しながら操作される。
本発明による改質ケイ素粒子の製造方法において、反応物Si粒子は、好ましくは天然形態で使用される。上記の方法により製造された反応物Si粒子は、改質ケイ素粒子を直ちに、及び/又はさらなる反応なしに、特に先行する酸化なしに、本発明による方法で使用されることが好ましい。
反応物Si粒子は一般に、酸素含有ガスによる本発明の処理によって部分的に酸化される。これは、反応物Si粒子中のケイ素の一部が典型的には酸化ケイ素に変換されることを意味する。反応物Si粒子は、表面で酸化されていることが好ましい。したがって、酸化物層、特に酸化ケイ素層が、反応物Si粒子の表面に形成されることが好ましい。酸化物層は、改質ケイ素粒子の表面を部分的に、又は好ましくは完全に取り囲んでもよい。
改質ケイ素粒子の酸素含有量は、ケイ素粒子の総重量を基準として各場合における反応物Si粒子の酸素含有量よりも、一般に0.05重量%〜4.0重量%、特に好ましくは0.1重量%〜1.5重量%、より好ましくは0.15重量%〜0.6重量%高い。これは、改質ケイ素粒子の総重量に基づく改質ケイ素粒子の酸素含有量と、反応物Si粒子の総重量に基づく反応物Si粒子の酸素含有量との間の差を表す。
改質ケイ素粒子は、改質ケイ素粒子の総重量に基づいて、好ましくは0.1〜8.0重量%、特に好ましくは0.12〜6.0重量%、より好ましくは0.15〜3.0重量%、最も好ましくは0.2〜1.5重量%の酸素を含む。
改質ケイ素粒子の表面における平均酸化ケイ素層の厚さは、好ましくは2〜50nm、特に好ましくは3〜30nm、最も好ましくは3〜25nmの厚さを有する(「平均酸化ケイ素層厚d(SiO)の測定」の見出しで以下に特定されるように測定される)。
改質ケイ素粒子のさらなる特性又はパラメータ、特に体積加重粒度分布d50、d10、d90及び幅d90−d10、球形度又はBET表面積は、好ましくは反応物Si粒子について上記で特定されたものに対応する。これは、非強凝集粒子について特定されるものにも当てはまり、酸素含有量を除いて、改質ケイ素粒子の化学組成にも当てはまる。
インク製剤は、本発明にしたがって製造された改質ケイ素粒子、1種以上のバインダー、任意でグラファイト、任意で1種以上のさらなる導電性成分、及び任意で1種以上の添加剤を含む混合物に基づくことが好ましい。
好ましいバインダーは、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、特にリチウム若しくはナトリウム塩、ポリビニルアルコール、セルロース若しくはセルロース誘導体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン、ポリイミド、特にポリアミドイミド、あるいは熱可塑性エラストマー、特にエチレン−プロピレン−ジエンターポリマーである。特に好ましくは、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸又はセルロース誘導体、特にポリアクリル酸又はそのリチウム若しくはナトリウム塩である。
使用可能なグラファイトは、一般に、天然又は合成グラファイトを含む。グラファイト粒子は、好ましくは直径パーセンタイルd10>0.2μmとd90<200μmとの間の体積加重粒度分布を有する。
好ましいさらなる導電性成分は、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブ又は金属粒子、例えば銅である。
添加剤の例は、細孔形成剤、分散剤、流動制御剤又はドーパント、例えばリチウム元素である。
リチウムイオン電池のインク製剤のための好ましい処方は、好ましくは5〜95重量%、特に60〜85重量%の本発明により製造された改質ケイ素粒子;0〜40重量%、特に0〜20重量%のさらなる導電性成分;0〜80重量%、特に5〜30重量%のグラファイト;0〜25重量%、特に5〜15重量%のバインダー;及び任意で0〜80重量%、特に0.1〜5重量%の添加剤を含有し;ここで、重量%の量はインク製剤の総重量に基づいており、インク製剤の全成分の割合は合計で100重量%である。
アノードインク/ペーストを得るためのインク製剤の成分の処理は、水中又は水性溶媒中で行われることが好ましい。水性溶媒は、一般に、水及び1種以上の有機溶媒を含有する。有機溶媒の例は、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミド又はエタノールである。有機溶媒の割合は、水性溶媒の総体積を基準として、好ましくは50体積%以下、より好ましくは20体積%以下、特に好ましくは10体積%以下である。水が有機溶媒を含まないことが最も好ましい。
インク製剤を製造するために、例えば、ローター−ステーター機、ディソルバーミキサー、高エネルギーミル、遊星ミキサー、ニーダー、撹拌媒体ミル、シェーカー又は超音波処理機のような従来の装置を使用することができる。
インク製剤は、好ましくは2〜9、特に好ましくは5〜8、最も好ましくは6.5〜7.5(20℃で、例えば、SenTix RJDプローブを備えたWTW pH340i pHメーターで測定)のpHを有する。
リチウムイオン電池用のアノードを製造するために、インク製剤は、例えば、銅箔又は別の集電体上にナイフコーティングされ得る。他のコーティングプロセス、例えば、スピンコーティング、ローラーコーティング、浸漬コーティング、スロットダイコーティング、ブラシコーティング又はスプレーを同様に使用することができる。
層厚、すなわちアノードコーティングの乾燥層厚は、好ましくは2μm〜500μm、特に好ましくは10μm〜300μmである。
アノード材料は一般に、一定の重量まで乾燥される。乾燥温度は、好ましくは20℃〜300℃、特に好ましくは50℃〜150℃である。
リチウムイオン電池は、一般に、カソードとしての第1の電極と、アノードとしての第2の電極と、2つの電極の間に配置されたセパレータとしての膜と、電極に接続された2つの導電端子と、上記部品を収容する筐体と、セパレータと2つの電極が飽和するリチウムイオン含有電解質とを備え、第2の電極の一部は、本発明に係るアノード材料を含む。
上述したように、本発明によるリチウムイオン電池を製造するために使用される全ての物質及び材料は公知である。本発明による電池の部品、及び本発明による電池を提供するためのそれらの組み合わせの製造は、例えば、出願番号DE102015215415.7を有する特許出願に記載されているような、電池製造の分野で知られている方法にしたがって実施することができる。
本発明に従って改質されたケイ素粒子は、驚くべきことに、水中、特にリチウムイオン電池のアノード用の水性インク製剤中で特に安定であり、このような条件下では、水素形成の傾向があるとしても低い。これは、水性インク製剤を発泡させることなく使用すること、及び特に均質/気泡のないアノードを製造することを可能にする。対照的に、本発明による方法において反応物として使用されるケイ素は、水中で大量の水素を生成する。
本発明による改質ケイ素粒子が非強凝集形態であるという事実は、均一なアノードコーティングを得る助けとなる。これは、強凝集体では複数の又はさらには多数のケイ素粒子が塊を形成し、それにより、アノードインク中又はアノードコーティング中における個々のケイ素粒子の高度に均一な分布の達成に悪影響を及ぼすからである。さらに、非強凝集ケイ素粒子を含むアノードは、より良好な電気化学的性能を示す。リチウムイオン電池のサイクル安定性における更なる改善は、出願番号DE102015215415.7を有する特許出願に記載されているように、電池が部分負荷下で作動される場合に達成可能である。
驚くべきことに、少ししか酸化されず、非常に薄い酸化物層を担持する本発明によるケイ素粒子によっても、本発明における水素形成の減少が達成可能である。低いSiOx比率を有するケイ素粒子は、より高いケイ素比率を必然的に有し、したがって、リチウムイオンに対するより大きな貯蔵容量も有するので、より高いエネルギー密度を有するリチウムイオン電池をもたらす。本発明のケイ素粒子の好ましい粒径もまた、それに寄与する。本発明による粒径を有するケイ素粒子は、有利なレオロジー挙動をさらに示し、したがって、アノードインクを増粘する傾向がより大きい、より小さい粒径を有するケイ素粒子よりも、アノードインクにおいてより良好な加工特性を示す。これにより、より高い固形分含有量を有する電極インクを得ることが可能になり、電極コーティングの乾燥コストを低減し、より高い資源効率に貢献する。
以下の実施例は、本発明をさらに説明する:
粒径の測定:
粒径分布の測定は、Mieモデルを使用し、水又はイソプロパノール中の非常に希釈された懸濁液中のHoriba LA 950を使用する静的レーザー回折によって行った。指定された平均粒径は体積加重である。
酸素含有量(O含有量)の測定:
酸素含有量の測定は、Leco TCH−600分析器を用いて行った。分析は、不活性ガス雰囲気下でグラファイトるつぼ中で試料を溶融することによって行った。検出は赤外線により行った(3つの分析セル)。
平均二酸化ケイ素層厚d(SiO)の測定:
改質ケイ素粒子の平均二酸化ケイ素層厚d(SiO)の測定は、次式にしたがって行った:
Figure 0006844014
式の入力変数は、以下の通りである。
50(Si):「粒径の測定」の見出しで上記したように測定した、改質ケイ素粒子の体積加重粒度分布のd50
O含有量:上記したように測定した改質ケイ素粒子の酸素含有量
M(SiO):二酸化ケイ素の(SiO)のモル質量:60.084g/mol
M(O):酸素(O)のモル質量:31.998g/モル
ケイ素及び二酸化ケイ素の密度は、両種について同一又は実質的に同一の値を有するので、ここでは無視することができる。
GC分析(ヘッドスペース)による水素発生(H発生)の測定:
試料50mg(80℃での測定用)又は100mg(40℃での測定用)をGC Headspaceバイアル(22ml)に秤量し、5mlの水性酢酸リチウム緩衝液(pH7;0.1M)と混合し、バイアルを密封し、撹拌しながら40℃で60分間保持し/アルミニウムブロック中で80℃に30分間加熱した。
水素発生の測定を行った温度をそれぞれの実験の次に報告する。
水性アノードインクからの水素発生を測定するために、製造したばかりのアノードインク5g又は15gをGCヘッドスペースバイアルに導入し、気相中のH含有量を測定する前に、報告された期間、室温で保存した。
気相中の水素含有量の測定をGC解析により行った。検出は熱伝導率による。水素の割合を、気相の体積パーセントで報告した。さらに検出されたガスは、酸素、窒素及びアルゴンであった。
実施例1
Si粒子Aの製造(本発明でない):
従来技術にしたがって、流動床ジェットミル(Netzsch−Condux CGS16、粉砕気体として90m3/hの窒素を7バールで用いる)でソーラーシリコンの製造からの粗粉砕ケイ素を粉砕することにより、Si粒子Aを製造した。得られた粒子を不活性ガス下で容器に充填し、貯蔵した。空気中で粒子を除去した後、表1に報告する分析データを得た。
Si粒子Bの製造(本発明):
Si粒子A(151.90g)を、Heraeus(T6060)乾燥キャビネット中のガラス皿中で空気中、80℃で6時間加熱した。室温まで冷却した後、こうして得られた改質ケイ素粒子Bを取り出し、再秤量し(152.10g)、分析した。
水中でのケイ素粒子の安定性を、「水素発生(H発生)」の見出しで特定されるように、GCによって分析した。得られた結果を表1に示す。
Si粒子Cの製造(本発明):
ケイ素粒子A(829.2g、表1参照)を蒸発皿に導入し、ThermoConcept KK480焼成炉に入れた。炉の内部を600℃に6時間加熱し、Si床への空気流を確実にした。
室温まで冷却した後、こうして得られた改質ケイ素粒子Cを除去し、再秤量(832.8g)し、分析した。水中でのケイ素粒子の安定性を、「水素発生(H発生)」の見出しで特定されるように、GCによって分析した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0006844014
50:粒子A、B及びCの体積加重粒度分布の直径パーセンタイルd50
d(SiO):Si粒子表面の平均二酸化ケイ素層厚の計算値。
反応物Si粒子は、40℃でも有意なH発生を示す。本発明の生成物は、たとえあったとしても非常に少ない40℃でのH発生を示す。
実施例2:水性インク製剤の製造
127.5gのそれぞれのケイ素粒子を、45.5gのグラファイト(Imerys製のKS6L)と、100gのLiPAAバインダー水溶液(LiOH及びポリアクリル酸(分子量450k、Sigma−Aldrich,項目番号181285)から製造)(4重量%、pH6.9)と、遊星ミキサー(PC Laborsystem LPV 1G2)で混合した。50rpmで60分間撹拌した後、さらに119.5gの上記LiPAAバインダー溶液を添加し、100rpmでさらに60分間撹拌した。H発生の分析のために、5g(Si粒子A)又は15g(Si粒子B/C)のそれぞれのインクをヘッドスペースバイアル(総体積20ml)に充填し、室温で保存した。表2に報告した時間後にガス空間の組成を分析した。分析データを表2に要約する。
Figure 0006844014
ケイ素粒子Aを含有する比較インクは、遊星ミキサーによる処理中に激しい泡立ちを示し、また、短い放置時間後でさえ激しいH発生を示したが、改質ケイ素粒子B又は改質ケイ素粒子Cを含有する本発明のインクは、長時間の放置時間後でさえH発生を示さなかった。
両方の本発明のインク製剤は、均一な電極コーティングに加工可能である。
Si粒子Aを含む電極コーティングは、厳しい水素発生のために、コーティングの破裂、及びそれによる不均一なコーティングの傾向を有する。

Claims (12)

  1. 3.0μm〜7.0μmの直径パーセンタイルd50を有する体積加重粒度分布を有する非強凝集ケイ素粒子を、酸素含有ガスで80℃〜900℃で処理することによる、非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法であって、非強凝集改質ケイ素粒子の酸素含有量が、ケイ素粒子の総重量を基準として、いずれの場合にも、反応物として使用される非強凝集ケイ素粒子の酸素含有量よりも0.05重量%〜0.6重量%高い、該方法。
  2. 前記酸素含有ガスが、前記酸素含有ガスの総体積を基準にして、1〜100体積%、特に5体積%以上の酸素を含有することを特徴とする、請求項1に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  3. 酸素含有ガスによる処理が400℃〜800℃で実施されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  4. 酸素含有ガスによる処理が80℃〜400℃で実施されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  5. 反応物として使用される非強凝集ケイ素粒子が、反応物として使用される非強凝集ケイ素粒子の総重量を基準にして2.0重量%以下の酸素を含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  6. 非強凝集改質ケイ素粒子が、非強凝集改質ケイ素粒子の総重量を基準として、0.1重量%〜3.0重量%の酸素を含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  7. 反応物として使用される非強凝集ケイ素粒子が、非弱凝集であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  8. 表面において、非強凝集改質ケイ素粒子が、平均層厚が2〜50nmの酸化ケイ素層を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  9. 非強凝集改質ケイ素粒子が、3.0μm〜7.0μmの直径パーセンタイルd50を有する体積加重粒度分布を有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  10. 反応物として使用される非強凝集ケイ素粒子、又は非強凝集改質ケイ素粒子が、0.2〜8.0m/gのBET表面積(決定方法:窒素によるDIN 66131に従う)を有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の非強凝集改質ケイ素粒子の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法による生成物、及び1種以上のバインダーが、水と混合されることを特徴とする、水性インク製剤の製造方法。
  12. リチウムイオン電池用のアノードを製造するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法による生成物の使用。
JP2019542778A 2016-10-25 2016-10-25 ケイ素粒子の改質方法 Active JP6844014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/075682 WO2018077389A1 (de) 2016-10-25 2016-10-25 Verfahren zum modifizieren von siliziumpartikeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533634A JP2019533634A (ja) 2019-11-21
JP6844014B2 true JP6844014B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=57208280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542778A Active JP6844014B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 ケイ素粒子の改質方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11597656B2 (ja)
EP (1) EP3532432B1 (ja)
JP (1) JP6844014B2 (ja)
KR (1) KR102224790B1 (ja)
CN (1) CN109843798A (ja)
WO (1) WO2018077389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030970B2 (ja) 2018-07-25 2022-03-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト シリコン粒子の熱処理

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4126715B2 (ja) * 1999-11-22 2008-07-30 ソニー株式会社 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP4033720B2 (ja) 2002-06-19 2008-01-16 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4171904B2 (ja) * 2003-08-05 2008-10-29 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
KR101451805B1 (ko) * 2008-01-25 2014-10-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 유기 전해액및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
JP5444984B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法及び非水電解質二次電池
US10181600B2 (en) * 2010-06-29 2019-01-15 Umicore Submicron sized silicon powder with low oxygen content
CN105378984B (zh) * 2013-07-10 2017-07-07 尤米科尔公司 硅基粉末以及包含硅基粉末的电极
DE102013215257A1 (de) 2013-08-02 2015-02-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zum Zerkleinern von Silicium und Verwendung des zerkleinerten Siliciums in einer Lithium-Ionen-Batterie
DE102014202156A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
DE102015215415A1 (de) 2015-08-12 2017-02-16 Wacker Chemie Ag Siliciumpartikel enthaltende Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
DE102016203352A1 (de) * 2016-03-01 2017-09-07 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Verarbeitung von Elektrodenmaterialien für Batterien

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019533634A (ja) 2019-11-21
CN109843798A (zh) 2019-06-04
US20200055737A1 (en) 2020-02-20
EP3532432A1 (de) 2019-09-04
US11597656B2 (en) 2023-03-07
KR102224790B1 (ko) 2021-03-08
KR20190047097A (ko) 2019-05-07
WO2018077389A1 (de) 2018-05-03
EP3532432B1 (de) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115493B2 (en) Surface-modified carbon hybrid particles, methods of making, and applications of the same
US10777807B2 (en) Silicon particle-containing anode materials for lithium ion batteries
US20190088933A1 (en) Method for processing electrode materials for batteries
JP2018530871A (ja) リチウムイオン電池
JP2022504094A (ja) リチウムイオン電池用の活性アノード物質としての、特定の塩素含有率を有するシリコン粒子
JP6844014B2 (ja) ケイ素粒子の改質方法
KR20190042700A (ko) 리튬 이온 전지의 애노드
US20230101574A1 (en) Method for producing carbon-coated silicon particles
JP7030970B2 (ja) シリコン粒子の熱処理
KR20190112805A (ko) 규소 입자 및 중합체를 기초로 한 재분산성 입자
RU2818523C2 (ru) Смешанный оксид лития и переходного металла, покрытый полученными пирогенным способом оксидами, содержащими цирконий
US20230299271A1 (en) Carbon-coated silicon particles for lithium batteries
CN115133032A (zh) 用于铅酸电池的基于红铅的核壳颗粒
US20150318536A1 (en) Production of a material based on li4ti5o12 with milling in the presence of carbon

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250