JP2013224412A - 新規重合体、これを含むインク、有機膜、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス素子及び有機トランジスタ - Google Patents

新規重合体、これを含むインク、有機膜、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス素子及び有機トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013224412A
JP2013224412A JP2013051250A JP2013051250A JP2013224412A JP 2013224412 A JP2013224412 A JP 2013224412A JP 2013051250 A JP2013051250 A JP 2013051250A JP 2013051250 A JP2013051250 A JP 2013051250A JP 2013224412 A JP2013224412 A JP 2013224412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
organic
atom
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013051250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175818B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamamoto
諭 山本
Daisuke Goto
大輔 後藤
Satoshi Miyagawa
聡志 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013051250A priority Critical patent/JP6175818B2/ja
Publication of JP2013224412A publication Critical patent/JP2013224412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175818B2 publication Critical patent/JP6175818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/108Hydrocarbon resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1414Unsaturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1426Side-chains containing oxygen containing carboxy groups (COOH) and/or -C(=O)O-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/414Stille reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/522Luminescence fluorescent
    • C08G2261/5222Luminescence fluorescent electrofluorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/92TFT applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/95Use in organic luminescent diodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】特定構造を有する有機溶媒に可溶で薄膜形成可能な重合体を得る。
【解決手段】一般式Iで表される部分構造部、または、環状部分の不飽和度を下げた類似構造部を有する有機側鎖基部分有する重合体。
Figure 2013224412

[式I中、XおよびYのうち一方は置換されていてもよい炭素数1以上の、[エーテル基またはアシルオキシ基]であり、他方はHである。Q乃至Qはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子若しくは1価の有機基、又は、隣接するアリール環のC若しくはNに結合する結合手であり、隣り合った基同士でそれぞれ結合して環の一部を形成していてもよい。]
【選択図】図1

Description

本発明は、有機溶媒に可溶で薄膜形成可能な新規重合体、特に、ポリフェニレン重合体、ポリチオフェニル重合体、ポリピローリニル重合体のようなポリアリーニル重合体に関する。
ポリフェニレンは、耐熱性を有し、酸化剤(電子受容体)および還元剤(電子供与体)を添加することにより導電性を示す物質である。(非特許文献1、2、3)また、エレクトロルミネッセンスを示す物質としての記述があり、更に、エレクトロクロミズムを示すなどの電気化学的な活性な物質としての報告、焼成による炭化によりカーボン材料を得る材料としての報告など多くの報告がなされている。(非特許文献4、5,6)
しかしながら、無修飾のポリフェニレンは溶媒に不溶であり、しかも熱的に不融であるという欠点があり、形成加工が困難で、薄膜化ができないという問題点がある。そのため、種々の方法でポリフェニレンの可溶化の検討がなされている。例えば、ポリフェニレンとパラフェニレンなどの結合位置の異なるポリフェニレン重合体によって溶解性を付与している報告例(特許文献1、非特許文献7)がある。しかし、この場合十分な溶解性を付与しているとは言いがたく、重合度も低く成膜性が不十分である。さらに、単量体に長鎖アルキル基やアルコキシ基を導入したものを重合し、重合体の可溶化、可融化が計られている。主鎖に芳香環が連なった構造のポリフェニレン系重合体についても同様なことが言え、可溶化、可融化のためにやはり同様な手法が用いられている。1.4−ジアルキルベンゼン化合物を重合することによって有機溶媒に可溶な成形加工性のあるポリフェニレン系重合体が開示されている(特許文献2)。
このように種々の方法が開示されているものの、アルキル基、アルコキシ基などの溶解基を側鎖に導入する手法が大半を占めている。これらは、本来のポリフェニレンの剛直性、π電子に富むといった特長から得られる物理特性、すなわち、熱安定性、電子輸送性、発光特性に対して優位な方法とは言えず、剛直な特定構造を有しつつ、溶解性を付与する方法を明示している例はない。一般に、溶解性基(バルク基)の導入は導電性を阻害し勝ちであるので、溶剤可溶性と導電性とは、ほとんど、二律相反の関係にある。
剛直なポリフェニレン重合体を適切な溶解基を導入することで可溶化することで、薄膜加工することができれば、有機エレクトロニクス部材、特に、絶縁部材、半導体部材、導体部材、エレクトロルミネッセンス部材、エレクトロクロミズム部材、エンジニアリングプラスティック部材として利用用途が期待される。
本発明は、特定構造を有する可溶性の重合体を得ることを目的とするものである。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の部分構造を有することで剛直な構造でも高い溶解性を有する重合体が得られることを発見した。
すなわち上記目的は下記(1)項〜(9)項記載の「重合体」、「インク」、「有機膜」、「電子デバイス」、「EL素子」、「有機トランジスタ」を含む本発明によって達成される。
(1)「下記一般式(I)または一般式(II)で表される部分構造部を含む有機側鎖基を有する重合体;
Figure 2013224412
[式(I)中、XおよびYのうち一方は置換されていてもよい炭素数1以上の、[エーテル基またはアシルオキシ基]であり、他方は水素原子である。Q乃至Qはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子若しくは1価の有機基、又は、隣接するアリール環の炭素原子若しくは窒素原子に結合する結合手であり、隣り合った基同士でそれぞれ結合して環の一部を形成していてもよい。];
Figure 2013224412
[式(II)中、X2、、Y2、のうち一方は置換されていてもよい炭素数1以上の、[エーテル基またはアシルオキシ基]であり、他方は水素原子である。Q乃至Qはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子または、1価の有機基であり、隣り合った基同士でそれぞれ結合して環の一部を形成していてもよい。]。」
(2)「ポリアリール主鎖と、上記一般式(I)又は一般式(II)で示された部分構造を含む有機側鎖基とを有する前記(1)項に記載の重合体。」
(3)「主鎖がポリフェニレン構造を有することを特徴とする前記(2)項に記載の重合体。」
(4)「一般式(III)に示すポリフェニレン構造を有することを特徴とする前記(1)項乃至(3)項のいずれかに記載の重合体。;
Figure 2013224412
(nは繰り返しを示し、0から5の整数であり、RからRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基から選ばれる基である。n>2の場合、RからRは同一であっても異なっていてもよい、Gは一般式(I)または一般式(II)の部分構造を含む基である。)
(5)「前記(1)項乃至(4)項のいずれかに記載の重合体を含むインク。」
(6)「前記(1)項乃至(4)項のいずれかに記載の重合体からなる有機膜。」
(7)「前記(6)項に記載の有機膜を用いた電子デバイス。」
(8)「前記(6)項に記載の有機膜を用いたエレクトロルミネッセンス素子。」
(9)「前記(6)項に記載の有機膜を活性層に用いた有機トランジスタ。」
本発明の特定構造を有する重合体は、溶液から成形が可能であり、絶縁部材、半導体活性層、電極の形成、フイルム状材料の形成素材として、また、発光蛍光材料として、期待される作用・効果がもたらされる。
本発明の重合体2の赤外吸収スペクトルである。 本発明の重合体2の有機膜(石英、スピンコート膜)の紫外可視吸収スペクトルである。
前記一般式(I)、(II)においてX〜X、Y〜Yで表される基は、水素原子または置換されていてもよい炭素数1以上のエーテル基またはアシルオキシ基であり、XおよびYのうち少なくとも一方は、[置換されていてもよい炭素数1以上のエーテル基または置換されていてもよい炭素数1以上のアシルオキシ基など]であり、他方は水素原子である。
この部分構造を有することにより剛直な構造でも溶解性を付与することができ、高い成膜加工性を得ることができる。また、本発明の特定の基を導入することで、従来の溶解基とは異なり、π共役系が拡張しつつ溶解性を向上することができる。π共役の拡張は、電子デバイス、特に、電子輸送が重要になる有機エレクトロニクス部材、特に、半導体部材、導体部材、エレクトロルミネッセンス部材、エレクトロクロミズム部材において有利になりうる。
上記、置換されていても良い炭素数1以上のエーテル基としては、炭素数1以上の置換されていても良い直鎖または環状の脂肪族アルコールおよび炭素数4以上の芳香族アルコール等、アルコール由来のエーテル基が挙げられる。また、前記エーテル中の酸素原子が硫黄原子に置き換わったチオエーテル基も含めることができる。具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ピバロイル基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、ラウリロキシ基、トリフルオロメトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロヘキシロキシ基、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基等が挙げられ、エーテル結合部位の酸素を硫黄に置き換えた対応するチオエーテル類も同様に含まれる。
上記、置換されていても良い炭素数1以上のアシルオキシ基としては、ホルミルオキシ基、炭素数2以上のハロゲン原子を含んでいてもよい直鎖または環状の脂肪族カルボン酸および炭酸ハーフエステル、炭素数4以上の芳香族カルボン酸等、カルボン酸および炭酸ハーフエステル由来のアシルオキシ基が挙げられる。また、前記カルボン酸の酸素原子が硫黄に置き換わったチオカルボン酸も含めることができる。具体的には、例えば、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ラウロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ、3,3,3−トリフルオロプロピオニルオキシ、ペンタフルオロプロピオニルオキシ、シクロプロパノイルオキシ、シクロブタノイルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
加えて、上記例示したアシルオキシ基のカルボニル基とアルキル基あるいはアリール基の間に酸素原子または硫黄原子を挿入した、炭酸ハーフエステル由来の炭酸エステルも挙げることができる。加えて、エーテル結合部位およびカルボニル部位の酸素の一つ以上を硫黄に置き換えた対応するアシルチオオキシ類、チオアシルオキシ類も同様に含まれる。
上記概念の置換基X〜X、Y〜Yでの一部を下記に例示する。
Figure 2013224412
Figure 2013224412
Figure 2013224412
Figure 2013224412
Figure 2013224412
Figure 2013224412
Figure 2013224412
Figure 2013224412
Figure 2013224412
また、本発明における前記Q乃至Qで表される基としては、前述のように、水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、あるいは一価の有機基(但し、Q乃至Qにおいては置換されていても良い炭素数1以上のエーテル基またはアシルオキシ基以外の1価の有機基)が用いられるが、該一価の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシル基、チオアルコキシル基、アリールオキシ基、チオアリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオオキシ基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、チオール基、アミノ基などが挙げられる。
上記アルキル基は、直鎖または分岐または環状の置換または無置換のアルキル基を表す。
これらの例としては、アルキル基[好ましくは置換または無置換の炭素数1以上のアルキル基〔例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデカン基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロオクチル基、トリフルオロドデシル基、トリフルオロオクタデシル基、2−シアノエチル基〕]、シクロアルキル基[好ましくは置換または無置換の炭素数3以上のアルキル基〔例えば、シクロペンチル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、ペンタフルオロシクロヘキシル基〕]が挙げられる。
以下に説明する他の一価の有機基においても、アルキル基は上記概念のアルキル基を示す。
上記アルケニル基は、直鎖または分岐または環状の置換または無置換のアルケニル基を表す。これらの例としては、アルケニル基[好ましくは置換または無置換の炭素数2以上のアルケニル基であり、上記した炭素数2以上のアルキル基の任意の炭素−炭素単結合を1つ以上二重結合としたものが挙げられる〔例えば、エテニル基(ビニル基)、プロペニル基(アリル基)、1−ブテニル基、2−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、2−ヘプテニル基、3−ヘプテニル基、4−ヘプテニル基、1−オクテニル基、2−オクテニル基、3−オクテニル基、4−オクテニル基、1,1,1−トリフルオロ−2−ブテニル基〕。]、シクロアルケニル基[上記した炭素数2以上のシクロアルキル基の任意の炭素−炭素単結合を1つ以上二重結合としたものが挙げられる〔例えば、1−シクロアリル基、1−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、1−シクロヘプテニル基、2−シクロヘプテニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロヘプテニル基、3−フルオロ−1−シクロヘキセニル基〕。]等が挙げられる。なお、該アルケニル基はトランス(E)体及びシス(Z)体等の立体異性体が存在する場合は、その何れであってもよく、またそれらの任意の割合からなる混合物であってもよい。
上記アルキニル基としては、好ましくは置換または無置換の炭素数2以上のアルキニル基であり、上記した炭素数2以上のアルキル基の任意の炭素−炭素単結合を1つ以上三重結合としたものが挙げられる。このようなアルキニル基として、例えば、エチニル基、プロパギル基、トリメチルシリルエチニル基、トリイソプロピルシリルエチニル基が挙げられる。
上記アリール基としては、好ましくは置換または無置換の炭素数6以上のアリール基〔例えば、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、p−クロロフェニル、p−フルオロフェニル、p−トリフルオロフェニル、ナフチル等〕が挙げられる。
上記ヘテロアリール基としては、好ましくは5または6員の置換または無置換の、芳香族性もしくは非芳香族性のヘテロ環化合物〔例えば、2−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエノチエニル、2−ベンゾチエニル、2−ピリミジル等〕が挙げられる。
上記アルコキシル基およびチオアルコキシル基としては、好ましくは置換または無置換のアルコキシル基およびチオアルコキシル基であり、上記に例示したアルキル基およびアルケニル基およびアルキニル基の結合位に酸素原子あるいは硫黄原子を挿入してアルコキシ基あるいはチオアルコキシ基としたものが具体例として挙げられる。
上記アリールオキシ基およびチオアリールオキシ基としては、好ましくは置換または無置換のアリールオキシ基およびアリールチオオキシ基であり、上記に例示したアリール基の結合部位に酸素原子あるいは硫黄原子を挿入してアリールオキシ基あるいはチオアルコキシ基としたものが具体例として挙げられる。
上記ヘテロアリールオキシ基およびヘテロチオアリールオキシ基としては、好ましくは置換または無置換のヘテロアリールオキシ基およびヘテロアリールチオオキシ基であり、上記に例示したヘテロアリール基の結合部位に酸素原子あるいは硫黄原子を挿入してヘテロアリールオキシ基あるいはヘテロアリールチオアリールオキシ基としたものが具体例として挙げられる。
上記アミノ基としては、好ましくはアミノ基、置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換のアニリノ基、〔例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基〕、アシルアミノ基[好ましくは、ホルミルアミノ基、置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、〔例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基〕]、アミノカルボニルアミノ基[好ましくは、炭素置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、〔例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基〕]等が挙げられる。
前記Q乃至Qで表される一価の有機基としては、前述した範囲で表すことが可能であるが、好ましくは置換基を有していてもよいアリール基またはヘテロアリール基であるか、または隣り合う基同士で環状構造を形成していることである。さらに好ましくは、前記環状構造が置換していても良いアリール基またはヘテロアリール基からなることである。
該環の結合、縮環形式の一例としては下記に示す様な構造が挙げられる。
Figure 2013224412
また、本発明において、前記一般式(I),(II)のQ〜Qのいずれかが、隣接するアリール環の炭素原子若しくは窒素原子に結合する結合手である1例を以下に挙げるが、これら例は説明のためのもので、本発明を制限するためのものではない。
前記Q〜Qのいずれかが、隣接するアリール環の炭素原子若しくは窒素原子に結合する結合手である場合、隣接するアリール環の炭素原子又は窒素原子に結合する結合手を有するシクロヘセニル基[下記一般式(1−11)]、シクロヘキサジエ二ル基[下記一般式(1−21)]、ベンゾシクロヘキセニル基[下記一般式(1−12)若しくは(1−13)]、ベンゾシクロヘキサジエニル基[下記一般式(1−22)]、インドリノ[2,3]シクロヘセニル基[下記一般式(1−14)、(1−15)若しくは(1−16)]、又はインドリノ[2,3]ヘキサジエ二ル基[下記一般式(1−23)、(1−24)若しくは(1−25)]から選ばれる芳香族基であることができる。
Figure 2013224412
本発明の重合体の一例として、ポリフェニレン構造を主鎖として有する場合の詳細な例示として以下のものが挙げられる。
Figure 2013224412
より具体的には以下の構造が挙げられる。
Figure 2013224412
本明細書において、側鎖とは、鎖式化合物の分子構造で、最も長い炭素原子の連鎖(主鎖)から枝分かれしている部分をしめす。本発明の場合、本発明の特定の部分構造はどの位置に導入してもよい。例えば、溶解性の観点から、主鎖、側鎖、末端基に導入しても好ましい結果が得られるが、溶解性と製造の両方の観点から側鎖に導入することがより好ましい結果が得られる。
本発明では、溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒から選択され、前記溶媒には、さらに、アルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶媒および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液から選択される粘度調整液が加えられることが好ましい。
次に、インク化における、溶媒および粘度調整液について説明する。
前記溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒から選択され、前記溶媒には、さらに、アルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶媒および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液から選択される粘度調整液が加えられることが好ましい。
溶媒例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、アニソール、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのアルコキシ基、ハロゲンを有しても良い芳香族系溶媒が挙げられる。また、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、トリクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒も溶媒として用いられる。
また、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒も溶媒として用いられる。
粘度調整液例としては、メタノールやエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール、ベンジルアルコールなどの直鎖または分岐のアルコール系溶媒が例として挙げられる。
また、ブチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、ブチルベンゼン、ドデシルベンゼンなどの直鎖または分岐アルキル基を有しても良い炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶媒も粘度調整液として用いられる。ここで、粘度調整液としてアルコール系溶液とするとアルコール系は水を吸いやすいことから溶液の保存管理に注意を要するところ、粘度調整液として炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液とすると疎水性であるので保管が簡便であるという利点がある。
また、炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液であれば、アルキル基の構造を変化させる(例えばアルキル鎖を長くする)ことにより粘度調整が可能であるという利点がある。
また、アルコール系溶液は粘度が高いので、高い溶液粘度を必要とする成膜プロセス(例えばインクジェット法)に適した溶液を調整する際に好適である。
また、これらの溶媒および粘度調整液は単独で使用してもよく、複数混合して用いてもよい。
なお、粘度調整液の種類や混合量等は、各種の成膜プロセスに必要な粘度に応じて適宜選択されうる。炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液とは、すなわち、芳香族であって炭素数4以上のアルキル置換基を有するものをいう。アルキル置換基の炭素数の上限については特に定めるものではないが、例えば50程度を上限にすることが例として挙げられる。
このように芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから溶媒を選択することにより、本発明の有機EL材料を必要量(例えば、1wt%)以上溶媒に溶解させることができる。
また、粘度調整液としてアルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶液および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液のうちから選択した溶液を加えると、有機EL材料含有溶液の粘度を増加させて各種の塗布手段(インクジェット、ノズルプリント、スピンコート)に適した粘度に調整することができる。
なお、溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから選択される少なくとも一つであり、2つ以上を混合してもよいことはもちろんである。
同様に、粘度調整液も、アルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶液および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液のうちから選択される少なくとも一つであり、2つ以上を混合してもよいことはもちろんである。
「重合体の合成例」
さらに具体的に重合体の合成例をモノマーから誘導する具体的方法を開示するが、本発明に関わる合成方法はこれらの合成例に限定されるものではない。
以下に本発明の製造方法の一例を示す。
Figure 2013224412
<モノマーの製造例>
[工程1]アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)とN−ブロモスクシンイミド(NBS)を用いた臭素化もしくはBrを用いた臭素化により製造することができる。
[工程2]一般的なエステル化方法、エーテル化方法を用いることができるが、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド5水和物とR−COOH、DBUと塩基およびR−COOHを用いることでも形成することができる。Williamsonエーテル合成を用いることでエーテル基を形成することも容易である。これにより本発明で用いられるアシルオキシ基、例えば(3)を形成することができる。
[工程3]ジブロモジヨードベンゼン(4)とジボロン体とのSuzukiカップリングによって得られる。ジボロンエステルが好ましく用いられ、例えば、ビス(カテコラート)ジボロン、ビス(ヘキシレングリコラート)ジボロン、ビス(ピナコラート)ジボロン、ビス(ネオペンチル)ジボロンなどが好ましく用いられる。
[工程4]ジヨードベンゼンとのSuzukiカップリング反応により製造できる。
[工程5]工程3と同様に製造することができる。
[工程6]アシルオキシ基を有する化合物(3)とジボロン体(7)のSuzukiカップリング反応により製造できる。
[工程7]ジボロンジブロモ化合物とビフェニルボロン酸化合物とのSuzukiカップリング反応により製造できる。
[工程8]化合物(9)を脱水極低温の状態で、有機リチウム、例えばn−BuLiを加えリチオ化し、トリメチルスズクロライドと反応することで、トリメチルスズ体(10)を得ることができる。
これにより本発明で用いられるモノマーの一例を製造することができる。
〔重合体の製造方法例〕
<製造方法例1>
Figure 2013224412
前述した化合物(8)とジボロン酸とのSuzukiカップリング反応を用いることで、共重合体を合成することができる。
<製造方法例2>
Figure 2013224412
前述した化合物(8)とジボロンとのSuzukiカップリング反応を用いることで、ホモカップリングを行うことができる。化合物(8)をもちいてYamamoto反応を用いることでも得ることができる。
<製造方法例3>
Figure 2013224412
前述した化合物(8)と化合物(10)とのStilleカップリング反応を用いることで共重合体を得ることができる。
「重合体の製造方法」
以下、重合法についてさらにくわしくのべる。
本発明の重合体の製造法は、電界重合法、酸化的重合、化学的重合などの方法が挙げられるが、化学的重合が好ましく、結合部位が選択的に結合し、高分子量でありながら、溶媒に可溶な重合体が得られやすい。
本発明の重合体を製造するには、モノマーが必要であるが、モノマーの製造方法は一般的な有機合成で製造することができる。
本発明の重合体の製造方法において、縮合重合の方法としては、縮合重合に関与する置換基に応じて、既知の縮合反応を用いることができる。例えば、該当するモノマーをSuzukiカップリング反応により重合する方法、Grignard反応により重合する方法、Stilleカップリング反応により重合する方法、Ni(0)錯体により重合する方法、FeCl3等の酸化剤により重合する方法、又は電気化学的に酸化重合する方法など、公知の方法が例示される。
これらのうち、Suzukiカップリング反応により重合する方法、Grignard反応により重合する方法、Stilleカップリング反応により重合する方法、ニッケルゼロ価錯体により重合する方法が、構造制御がしやすいので好ましい。
重合に関与する置換基として好ましい置換基は重合反応の種類によって異なるが、例えばYamamoto反応など0価ニッケル錯体を用いる場合には、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基又はアリールアルキルスルホネート基が挙げられる。またSuzukiカップリング反応などニッケル触媒又はパラジウム触媒を用いる場合には、アルキルスルホネート基、ハロゲン原子、ホウ酸エステル基、−B(OH)2などが挙げられる。
アリールハロゲン化物のハロゲン原子としては、反応性の観点からヨウ素化物または臭素化物が好ましい。
Grignard反応の場合には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒中でハロゲン化物と金属Mgとを反応させてGrignard試薬溶液とし、これと別に用意したモノマー溶液とを混合し、ニッケルまたはパラジウム触媒を過剰反応に注意しながら添加した後に昇温して還流させながら反応させる方法が例示される。Grignard試薬はモノマーに対して当量以上、好ましくは1〜1.5当量、より好ましくは1〜1.2当量用いる。これら以外の方法で重合する場合も、公知の方法に従って反応させることができる。
Suzukiカップリング反応に用いられるアリールホウ素化合物としては、アリールボロン酸またはアリールボロン酸エステル、またはアリールボロン酸塩が用いられるが、アリールボロン酸エステルは、アリールボロン酸のように三無水物(ボロキシン)を生成しない、また、結晶性が高く、精製が容易であることからより好ましい。
アリールボロン酸エステルの合成方法としては、(i)アリールボロン酸とアルキルジオールを無水有機溶媒中にて加熱反応、(ii)アリールハロゲン化物のハロゲン部位をメタル化した後に、アルコキシボロンエステルを加える反応、(iii)アリールハロゲンのグリニャール試薬を調製した後に、アルコキシボロンエステルを加える反応、さらには、(iv)アリールハロゲン化物とビス(ピナコラト)ジボロンやビス(ネオペンチル グリコラト)ジボロンをパラジウム触媒下にて加熱反応することによって得られる。
パラジウム触媒としてはPd(PPh3)4、PdCl2(PPh3)2、Pd(OAc)2、PdCl2または、パラジウムカーボンに配位子として別途トリフェニルホスフィンを加える、など種々の触媒を用いることができるが、最も汎用的にはPd(PPh3)4が用いられる。
Suzukiカップリング反応においては塩基が必ず必要であるが、Na2CO3、NaHCO3、K2CO3などの比較的弱い塩基が良好な結果を与える。立体障害等の影響を受ける場合には、Ba(OH)2やK3PO4などの強塩基が有効である。その他苛性ソーダ、苛性カリ、金属アルコシド等、例えばカリウムt−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、リチウムt−ブトキシド、カリウム2−メチル−2−ブトキシド、ナトリウム2−メチル−2−ブトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムメトキシドなどももちいることができる。
また、反応をよりスムーズに進行させるために相間移動触媒を用いてもよく、好ましくは、テトラアルキルハロゲン化アンモニウム、テトラアルキル硫酸水素アンモニウム、またはテトラアルキル水酸化アンモニウムであり、好ましい例としては、テトラ−n−ブチルハロゲン化アンモニウム、ベンジルトリエチルハロゲン化アンモニウム、または、トリカプリルイルメチル塩化アンモニウムである。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル等のアルコールおよびエーテル系、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル系の他、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等をあげることができる。
Yamamoto反応において用いられるゼロ価のニッケル錯体としては、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどが例示され、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)が好ましい。
上記重合反応の反応温度は、用いるモノマーの反応性、また、反応溶媒により適宜設定されるが、溶媒の沸点以下に抑えることが好ましい。
上記重合反応における反応時間は、用いるモノマーの反応性、または、望まれる重合体の分子量などにおいて適宜設定することができ、2〜50時間が好適であり、さらには、5〜24時間がより好ましい。
また、以上の重合操作において分子量を調節するために分子量調節剤、または末端修飾基として重合体の末端を封止するための封止剤を反応系に添加することも可能であり、反応開始時に添加しておくことも可能である。従って、本発明における重合体の末端には停止剤に基づく基が結合してもよい。
分子量調節剤、末端封止剤としては、フェニルボロン酸、ブロモベンゼン、ヨウ化ベンゼン等、反応活性基を1個有する化合物が挙げられる。
本発明の重合体の好ましい分子量はポリスチレン換算数平均分子量で1000〜1000000であり、より好ましくは2000〜500000である。分子量が小さすぎる場合にはクラックの発生等成膜性が悪化し実用性に乏しくなる。また分子量が大きすぎる場合には、一般の有機溶媒への溶解性が悪くなり、溶液の粘度が高くなって塗工が困難になり、やはり実用上問題になる。
また、機械的特性を改良するために重合時に分岐化剤を少量加えることもできる。使用される分岐化剤は、重合反応活性基を3つ以上(同種でも異種でもよい)有する化合物である。これらの分岐化剤は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。
以上のようにして得られた本発明の重合体は、重合に使用した塩基、未反応モノマー、末端停止剤、又、重合中に発生した無機塩等の不純物を除去して使用される。これら精製操作は再沈澱、抽出、ソックスレー抽出、限外濾過、透析等をはじめとする従来公知の方法を使用できる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、これら実施例によって制限されるものではない。
先ず、実施例で例示したπ電子共役化合物前駆体の合成方法について、本発明の代表例を以下に示した。下記合成例(実施例)および応用実施例における化合物の同定は、NMRスペクトル〔JNM−ECX(商品名)500MHz、日本電子製〕、質量分析〔GC−MS、GCMS−QP2010 Plus(商品名)、島津製作所製〕、赤外吸収スペクトル〔SpectrumGX(商品名)、パーキンエルマー製〕、紫外可視スペクトル〔V−600(商品名)、日本分光製〕、精密質量分析〔LC−TofMS、Alliance−LCT Premier(商品名)、Waters社製〕、元素分析〔(CHN)(CHNレコーダーMT−2、柳本製作所製)、元素分析(硫黄)(イオンクロマトグラフィー;アニオン分析システム:DX320(商品名)、ダイオネクス製〕を用いて行った。
[実施例1(合成例1)]
下記の合成方法により、本発明の[重合体1]を合成した。
(化合物2の合成)
Figure 2013224412
500mLのビーカーに、1,2,3,4−tetrahydro−6−iodo naphthalene (10g,65.3mmol)と15% HCl(60mL)を入れ、氷冷却下5℃以下を維持しながら、亜硝酸ナトリウム水溶液(5.41g,78.36mmol in Water 23mL)を徐々に滴下した。滴下終了後、そのままの温度で1時間攪拌し、ヨウ化カリウム水溶液(13.0g,78.36mmol in Water 50mL)を一度に加え、氷浴を外し3時間攪拌し、その後60 ℃で窒素の発生が収まるまで1時間加熱した。室温まで冷却した後、反応溶液をジエチルエーテルで抽出した。有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL x 3回)で洗浄し、さらに飽和食塩水(100mL x 2回)で洗浄した。さらに、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を濃縮することで赤色のオイルを得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン)にて精製することにより、無色のオイルとして化合物2を得た。(収量12.0g,収率71.2%)
質量分析:GC−MSm/z=258(M+)
(化合物3の合成)
Figure 2013224412
100mLの丸底フラスコに、2(3.1g,12mmol)、アゾビスイソブチロニトリル(59mg,0.36mmol)、四塩化炭素(50mL)、N−ブロモスクシンイミド(4.7g,26.4mmol)を入れ、アルゴンガスで置換を行った後、穏やかに80℃に加熱し、そのまま1時間攪拌し、室温まで冷却した。沈殿を濾過し、濾液を減圧下で濃縮することで、薄黄色の固体として化合物3を得た。(収量4.99g,収率100%)
これ以上精製することなく次の反応に用いた。
質量分析:GC−MSm/z=413(M+)
(化合物4の合成)
Figure 2013224412
100mLの丸底フラスコに、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド5水和物(3.62g,20mmol)、ラウリン酸(2.51mL,20mmol)、DMF(30mL)を入れ、アルゴン置換した後、室温で2.5時間攪拌した。そこへ、3(4.16g,10mmol)を加え、さらに室温で16時間攪拌した。反応溶液を酢酸エチル100mLで希釈し、純水200mLを加え、有機層を分離した。水層は酢酸エチル30mLで4回抽出し合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、続けて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を濃縮し、オレンジ色のオイルを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル/ヘキサン(5/95,v/v))にて精製することにより、白色固体として化合物4を得た。(収量40.5g、収率62%)
質量分析:GC−MSm/z=654(M+)
(化合物6の合成)
Figure 2013224412
300mLの丸底フラスコに、ジブロモジヨードベンゼン(5.2g、10.6mM)、DMSO100mL、酢酸カリウム(6.6g,67mM)PdCl2(dppf)(0.64mM,522mg)加えアルゴン雰囲気で50度で加熱攪拌した。8時間後、反応溶液を酢酸エチル100mLで希釈し、純水200mLを加え、有機層を分離した。水層は酢酸エチル30mLで4回抽出し合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、続けて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を濃縮し、茶色固体を得た。エタノールで再結晶し茶色固体として化合物を得た。(収量520mg、収率10%)
質量分析:GC−MSm/z=486(M+)
元素分析:理論C:44.32、H:5.37 実測C:43.5、H:5.20
(化合物7の合成)
Figure 2013224412
100mLの丸底フラスコに、ジブロモジボロン酸エステル体(0.4g、0.87mM)、DMF20mL、酢酸カリウム(1.1g,0.87mM)Pd(PPh3)4(201mg、0.17mM)をアルゴン雰囲気で80度で加熱攪拌した。8時間後、反応溶液を酢酸エチル100mLで希釈し、純水200mLを加え、有機層を分離した。水層は酢酸エチル30mLで4回抽出し合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、続けて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィ(トルエン100%)で黄色液体を得た。(収量1.1g、収率30%)
質量分析:GC−MSm/z=1287(M+)
(化合物9の合成)
Figure 2013224412
500mLの丸底フラスコに、ジブロモジヨードベンゼン(5.2g、11mM)、2−ナフタレンボロン酸(東京化成製、3.9g、23mM)、リン酸カリウム(20g)、Pd(PPh3)4(1.1mM,1.26g)、DMF200mLを加え、80度で加熱した。8時間加熱後、水を加え析出物をろ過し、メタノールで洗浄した。トルエンで再結晶することで白色固体を得た。(収量4.3g、収率80%)
質量分析:GC−MSm/z=486(M+)
(化合物11の合成)
Figure 2013224412
300mLの丸底フラスコに、ジブロモジナフタレンベンゼン(4.2g、8.6mM)を加え、アルゴン雰囲気でドライアイスメタノール浴を用いてー70度に冷却した。1.6Mn−ブチルリチウムヘキサン溶液を(22mL、36mM)を4時間をかけて滴下した。その後、1.0MトリメチルスズクロライドTHF溶液(18mL,18mM)を加え、一晩室温攪拌した。酢酸エチルで抽出し、アルミナろ過を行い濃縮した。エタノール/トルエンで再結晶を行い目的物を得た。(収量1.3g、収率23%)
質量分析:GC−MSm/z=658(M+)
(重合体1の合成)
Figure 2013224412
100mLのフラスコに、メカニカルスターラーをセットし、アシルオキシ化合物7(1.29g、1.0mM)とジトリメチルスズ体(656mg、1.0mM)、脱水トルエン20mLを加え30分アルゴン脱気した。その後、Pd(PPh3)4(0.05mM、58mg)を加え、80度で加熱した。16時間加熱したのち、ブロモベンゼン(31mg、0.2M)を加え1時間加熱しさらにトリメチル(フェニル)チン(48mg、0.2mM)を加え2時間加熱した。反応溶液をメタノールを用いて再沈殿し、固形物をろ過した。
メタノールを用いてソックスレーを用い、固形物の不純物を溶出し、さらにトルエンでソックスレーを行うことで固形物を抽出した。エバポレーターで濃縮し、メタノールで再沈殿を行うことで黄色固体を得た。(収量1.0g)
平均分子量は11000(ポリスチレン換算)であった。
[実施例2]
(本発明の重合体2の合成)
Figure 2013224412
100mlの丸底フラスコに、化合物7(0.5mM、665mg)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(1mM、275mg)と2,2’−ビピリジル(1mM、156mg)、1,5−シクロオクタジエン(1mM、123μL)を加えた。そこに、脱水トルエン10mLを加え、アルゴン置換し、そのまま40時間加熱攪拌した。メタノール100mLと1N塩酸水溶液100mLの混合溶液に反応溶液を滴下し析出物をろ過した。真空乾燥後、メタノールでソックスレーを行うことで固形物を洗浄した。さらにトルエンでソックスレーを行うことで固形物を抽出した。エバポレーターで濃縮し、メタノールで再沈殿を行うことで淡黄色固体の重合体2を得た。(収量320mg)
図1に重合体2の赤外吸収スペクトルを示し、図2に重合体2の有機膜(石英、スピンコート膜)の紫外可視吸収スペクトルを示す。図2中、符号a、b及びcは、重合体有機膜が得られた後、a:非加熱、b:300度で30分加熱処理した場合、c:450度30分で加熱処理した場合の膜の吸収スペクトルである。
平均分子量は9000であった。
[実施例3]
(本発明の重合体3の合成)
Figure 2013224412
モノマーの製造例に記載の方法で合成したジブロモ化合物(2.01g、2mM)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(312mg、2mM)と2,2’−ビピリジル(550mg、2mM)、1,5−シクロオクタジエン(245μL、2mM)を加えた。脱水トルエン10mLを加え、アルゴン置換し、そのまま32時間加熱攪拌した。メタノール100mLと1N塩酸水溶液100mLの混合溶液に反応溶液を滴下し析出物をろ過した。真空乾燥後、メタノールでソックスレーを行うことで固形物を洗浄した。さらにトルエンでソックスレーを行うことで固形物を抽出した。エバポレーターで濃縮し、メタノールで再沈殿を行うことで淡黄色固体の重合体3を得た。(収量1.25g)
平均分子量は15000であった。
[比較例1]
[フェニレン重合体の合成]
Figure 2013224412
ジブロモジナフタレンベンゼン(488mg、1mM)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)(312mg、2mM)と2,2’−ビピリジル(550mg、2mM)、1,5−シクロオクタジエン(245μL、2mM)を加えた。そこに、トルエン5mLを加え、アルゴン置換し、そのまま40時間加熱攪拌した。室温に戻し、黒色固体をメタノール100mLと1N塩酸水溶液100mLの混合溶液に反応溶液を滴下し析出物をろ過した。メタノールで洗浄した黒色固体を得た。
質量分析をおこなったところ、ジナフタレンベンゼンとその2量体、3量体がほとんどであることがわかった。(収量309mg、収率93%)
[実施例4]
得られた重合体を用いて、種々の一般溶剤を用いインクを作製し室温暗室で24時間放置し、溶解性の試験として、経時安定性(沈殿物、分解物の有無、色変化)を目視で確認した。
[実施例5]
インクジェット吐出試験として、ジーエルサイエンス社製クロマトディスク(非水系、0.45μm)によりフィルタリングし、安定吐出可能であるかどうかを試みた。クラスターテクノロジー社のパルスインジェクター(ノズル径25μ)に充填し、同社wavebuilderをもちいて、駆動波形、1秒当たりの吐出回数、駆動電圧を調整することで、5分間安定吐出できるかどうかの試験を行った。
[実施例6]
製膜試験として、得られた重合体のインクを用いて、UVO3処理した石英基板(10mm*10mm)、Si(nドープ、酸化膜、HMDS処理,10mm*10mm)基板にそれぞれ、1000rpsでスピンコートし真空乾燥させて有機膜を作製した。光学顕微鏡および365nmの紫外光を照射した状態で膜観察をすることによって、石英基板、Si基板で平滑な有機膜が作製されるかどうかを確認した。実施例4から6の結果を表6にまとめた。
[評価基準]
<溶解性試験>
○:一日後も溶解し、変化しない
△:溶解するが、1日後着色する、一部析出する
×:溶解しない、析出物がある
<吐出試験>
○:5分以上連続で吐出可能である
△:吐出可能であるが、不安定でバラツキがある、もしくは、途中で吐出できない
×:吐出できない
<製膜試験>
○:光学顕微鏡観察で連続に膜が生成している
×:不連続に膜が生成
Figure 2013224412
以上のように、比較例の材料のように特定の置換基を有さないもの(インク9またはインク10)は、溶解性が乏しく良好な有機膜を得ることができないが、本発明の重合体は、特定の置換基を導入することにより、溶解性と製膜性が向上し、良好なインクが得られることがわかった。
[実施例7]
インク1を用いて、365nmの励起光を照射すると青い発光が観察された。
さらに、実施例6で用いた有機膜(石英基板)に365nmの励起光を照射すると青い発光が観察された。同様に、インク8から得られた有機膜からも青い発光か観察された。
以上のように、本発明の重合体はフォトルミネッセンス材料として有用であることが示された。
[実施例8]
UVO処理しHMDS処理したSi基板(酸化膜300nm)に、インク1を3000rpmでスピンコートし有機膜を得た。その有機膜をグローブボックス中でホットプレートで80度で30分加熱した。その有機膜上に、チャネル幅1000μm,チャネル長50μmのソース電極、ドレイン電極を真空蒸着で形成した。(Ag電極、膜厚50nm、背圧4×10−4Pa)。半導体パラメーターを用いて、伝達特性(SD電圧−20V、G電圧+20〜−20V)と出力特性(SD電圧−20V、G電圧5Vstep)を測定した。その結果、p型の半導体動作を示し、そのときの移動度が、3×10E−4cm/Vsでオン電流とオフ電流のON/OFF比が10E5であった。良好なp型特性を示めした。このことにより電子デバイスでも有用であることが明らかとなった。
特許第3733527号公報 特許第3103138号公報 特許第3078011号公報
Synthetic Metals,.Vol.1.p307(1987) 共立出版「導電性ポリマー」4ページ 共立出版「ポリマーバッテリー」15ページ J.Phys.Chem.Vol.100,p12631(1996) Advanced Materials,Vol.4,p36(1992) J.Mater.Res.Vol.13,p2023 Chem. Lett.,721(2000)

Claims (9)

  1. 下記一般式(I)または一般式(II)で表される部分構造部を含む有機側鎖基を有する重合体。
    Figure 2013224412
    [式(I)中、XおよびYのうち一方は置換されていてもよい炭素数1以上の、[エーテル基またはアシルオキシ基]であり、他方は水素原子である。Q乃至Qはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子若しくは1価の有機基、又は、隣接するアリール環の炭素原子若しくは窒素原子に結合する結合手であり、隣り合った基同士でそれぞれ結合して環の一部を形成していてもよい。]
    Figure 2013224412
    [式(II)中、X2、、Y2、のうち一方は置換されていてもよい炭素数1以上の、[エーテル基またはアシルオキシ基]であり、他方は水素原子である。Q乃至Qはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子若しくは1価の有機基、又は、隣接するアリール環の炭素原子若しくは窒素原子に結合する結合手であり、隣り合った基同士でそれぞれ結合して環の一部を形成していてもよい。]
  2. ポリアリール主鎖と、上記一般式(I)又は一般式(II)で示された部分構造を含む有機側鎖基とを有する請求項1に記載の重合体。
  3. 主鎖がポリフェニレン構造を有することを特徴とする請求項2に記載の重合体。
  4. 一般式(III)に示すポリフェニレン構造を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の重合体。
    Figure 2013224412
    (nは繰り返しを示し、0から5の整数であり、RからRはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基から選ばれる基である。n>2の場合、RからRは同一であっても異なっていてもよい、Gは一般式(I)または一般式(II)の部分構造を含む基である。)
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の重合体を含むインク。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の重合体からなる有機膜。
  7. 請求項6に記載の有機膜を用いた電子デバイス。
  8. 請求項6に記載の有機膜を用いたエレクトロルミネッセンス素子。
  9. 請求項6に記載の有機膜を活性層に用いた有機トランジスタ。
JP2013051250A 2012-03-22 2013-03-14 新規重合体、これを含むインク、有機膜、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス素子及び有機トランジスタ Expired - Fee Related JP6175818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051250A JP6175818B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-14 新規重合体、これを含むインク、有機膜、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス素子及び有機トランジスタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064760 2012-03-22
JP2012064760 2012-03-22
JP2013051250A JP6175818B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-14 新規重合体、これを含むインク、有機膜、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス素子及び有機トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013224412A true JP2013224412A (ja) 2013-10-31
JP6175818B2 JP6175818B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49188772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051250A Expired - Fee Related JP6175818B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-14 新規重合体、これを含むインク、有機膜、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス素子及び有機トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9062221B2 (ja)
JP (1) JP6175818B2 (ja)
CN (1) CN103319693B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154654A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP2014172982A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 重合体膜、及び、該重合体膜その製造方法
JP2015113448A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社リコー カーボン膜及びそれを用いた素子
JP2015124191A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 アリールボロン酸アルキレンジオールエステル結晶の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6786858B2 (ja) 2015-06-19 2020-11-18 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物及びエレクトロクロミック組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206455A (ja) * 1983-04-06 1984-11-22 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 導電性重合体組成物及びその製造法
EP0154162A2 (en) * 1981-10-06 1985-09-11 Imperial Chemical Industries Plc Process and polymer
JPS6470726A (en) * 1987-07-13 1989-03-16 Ici Plc Liquid crystal array layer and liquid crystal display and manufacture of liquid crystal array layer
JP2011213705A (ja) * 2010-01-12 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 置換基脱離化合物および有機半導体材料およびその膜およびそれを用いた有機トランジスタ
JP2012041327A (ja) * 2009-09-11 2012-03-01 Ricoh Co Ltd ベンゼン環を有するπ電子共役系化合物を含有する膜状体の製法、及び該π電子共役系化合物の製法。
JP2012193316A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd π電子共役系化合物前駆体を用いた電子デバイス用インク組成物ならびにその用途

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227457A (en) 1988-02-17 1993-07-13 Maxdem Incorporated Rigid-rod polymers
ATE164597T1 (de) 1988-02-17 1998-04-15 Maxdem Inc Polymere aus steifen stäben
NZ229385A (en) 1989-06-01 1992-02-25 Life Technologies Inc Treatment of processed fish product (surimi) with alpha-2-macroglobulin to neutralise alkaline proteases in the fish
JPH0795862B2 (ja) 1989-06-06 1995-10-11 株式会社ケー・エフ・シー 構内電話ケーブルの架上配線方法とそのためのケーブルラック
JPH0378011A (ja) 1989-08-21 1991-04-03 Toyota Motor Corp 圧力制御弁装置
JP3103138B2 (ja) 1991-05-09 2000-10-23 株式会社リコー 可溶性ポリフェニレン系重合体
JPH09241355A (ja) 1996-03-11 1997-09-16 Showa Denko Kk ポリフェニレン化合物およびその製造方法
US5777070A (en) 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
KR100454608B1 (ko) 1999-08-31 2004-11-03 닛뽕소다 가부시키가이샤 별형 블록 공중합체
JP3733527B2 (ja) 2002-02-22 2006-01-11 独立行政法人科学技術振興機構 メタフェニレンとオルトフェニレンの共重合体化合物
FR2843399B1 (fr) * 2002-08-06 2004-09-03 Commissariat Energie Atomique Polymeres de type polyphenylenes, leur procede de preparation, membranes et dispositif de pile a combustible comprenant ces membranes
US7166689B2 (en) 2003-02-13 2007-01-23 Ricoh Company, Ltd. Aryl amine polymer, thin film transistor using the aryl amine polymer, and method of manufacturing the thin film transistor
ITSV20030020A1 (it) * 2003-04-11 2004-10-12 Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti Mezzo ottico comprendente un film di materiale polimerico.
JP2006228935A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 有機薄膜トランジスタ
JP5205763B2 (ja) 2006-09-19 2013-06-05 株式会社リコー 有機薄膜トランジスタ
KR101226296B1 (ko) 2007-09-13 2013-01-24 가부시키가이샤 리코 신규한 아릴아민 중합체, 이의 제조 방법, 잉크 조성물, 막, 전자 소자, 유기 박막 트랜지스터 및 디스플레이 장치
TW201002722A (en) 2008-01-22 2010-01-16 Ricoh Co Ltd Benzobisthiazole compound, benzobisthiazole polymer, organic film including the compound or polymer and transistor including the organic film
JP5487655B2 (ja) 2008-04-17 2014-05-07 株式会社リコー [1]ベンゾチエノ[3,2‐b][1]ベンゾチオフェン化合物およびその製造方法、それを用いた有機電子デバイス
JP2011044686A (ja) 2009-07-22 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 新規な有機半導体材料とそれを用いた電子デバイス
EP2475640B1 (en) * 2009-09-11 2015-11-04 Ricoh Company Ltd. Leaving substituent-containing compound, organic semiconductor material, organic semiconductor film containing the material, organic electronic device containing the film, method for producing film-like product, pi-electron conjugated compound and method for producing the pi-electron conjugated compound

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0154162A2 (en) * 1981-10-06 1985-09-11 Imperial Chemical Industries Plc Process and polymer
JPH05239147A (ja) * 1981-10-06 1993-09-17 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 芳香族環含有重合体の製造方法及びそのような重合体組成物
JPS59206455A (ja) * 1983-04-06 1984-11-22 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 導電性重合体組成物及びその製造法
JPS6470726A (en) * 1987-07-13 1989-03-16 Ici Plc Liquid crystal array layer and liquid crystal display and manufacture of liquid crystal array layer
JP2012041327A (ja) * 2009-09-11 2012-03-01 Ricoh Co Ltd ベンゼン環を有するπ電子共役系化合物を含有する膜状体の製法、及び該π電子共役系化合物の製法。
JP2011213705A (ja) * 2010-01-12 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 置換基脱離化合物および有機半導体材料およびその膜およびそれを用いた有機トランジスタ
JP2012193316A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd π電子共役系化合物前駆体を用いた電子デバイス用インク組成物ならびにその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154654A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP2014172982A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 重合体膜、及び、該重合体膜その製造方法
JP2015113448A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 株式会社リコー カーボン膜及びそれを用いた素子
JP2015124191A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 東ソー株式会社 アリールボロン酸アルキレンジオールエステル結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130253131A1 (en) 2013-09-26
CN103319693B (zh) 2015-12-02
CN103319693A (zh) 2013-09-25
JP6175818B2 (ja) 2017-08-09
US9062221B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102218245B1 (ko) 유기 반도체 재료
TWI427067B (zh) 〔1〕苯並噻吩並〔3,2-b〕〔1〕苯並噻吩化合物和製備彼之方法和使用彼之有機電子裝置
TWI534121B (zh) 含有脫離取代基之化合物,有機半導體材料,含有該材料之有機半導體膜,含有該膜之有機電子裝置,製造膜狀產品之方法,π電子共軛化合物及製備該π電子共軛化合物的方法
CN109791987A (zh) 有机半导体化合物
CN108496259A (zh) 组合物、磷光发光性化合物和发光元件
JP6175818B2 (ja) 新規重合体、これを含むインク、有機膜、電子デバイス、及びエレクトロルミネッセンス素子及び有機トランジスタ
CN105814066B (zh) 氮杂硼杂苯衍生物,它们的合成及其在有机电子器件中的用途
CN110386930B (zh) 聚集诱导发光化合物、其制备方法及其应用
TWI492950B (zh) 含有離去取代基之化合物,由該化合物形成之有機半導體材料,有機電子裝置,使用該有機半導體材料之有機薄膜電晶體及顯示裝置,用於製造類薄膜產物的方法、π電子共軛化合物,以及用於製造該π電子共軛化合物的方法
JP6875991B2 (ja) 分岐アルキル鎖を有するdppまたは(および)分岐アルキル鎖を有する縮合チオフェン、並びにそれらの半導体コポリマーの分子量を増加させるための設計戦略
JP2009203447A (ja) ベンゾチエノ[3,2−b]ベンゾチオフェン構造を含む重合体
CN108292709B (zh) 发光元件
CN108780848B (zh) 发光元件
KR101777669B1 (ko) 신규 셀레노펜 단량체 및 그 제조방법, 셀레노펜 단량체로부터 합성된 공액 올리고머 및 그 제조방법
KR101739259B1 (ko) 신규 피롤 단량체 및 그 제조방법, 피롤 단량체로부터 합성된 고분자 또는 화합물 및 그 제조방법
JP6123363B2 (ja) 重合体膜の製造方法
JP6851725B2 (ja) 新規化合物及びその製造方法
CN112694388A (zh) 一种并四苯类衍生物及其制备方法与应用
Feng et al. Synthesis, characterization, and electroluminescent properties of monodisperse oligofluorenes as emissive materials for organic electroluminescent devices
US7884175B2 (en) Method for controlling the molecular weight during poly(arylene vinylene) synthesis, and polymers produced therewith
Jang et al. Synthesis and Physical Properties of Decylbithiophene End-Capped Oligomers Based on Naphthalene, Anthracene and Benzo (1, 2-b: 4, 5-b'dithiophene.
JP5229519B2 (ja) π共役ポリマー及びその製造方法
JP6303474B2 (ja) カーボン膜の製造方法
JP2014154654A (ja) 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP6047969B2 (ja) ジチエノベンゾジチオフェン誘導体溶液及びこれを用いた有機半導体層

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6175818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees