JP2013222370A - フィールド機器 - Google Patents

フィールド機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222370A
JP2013222370A JP2012094494A JP2012094494A JP2013222370A JP 2013222370 A JP2013222370 A JP 2013222370A JP 2012094494 A JP2012094494 A JP 2012094494A JP 2012094494 A JP2012094494 A JP 2012094494A JP 2013222370 A JP2013222370 A JP 2013222370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
supply current
power supply
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945149B2 (ja
Inventor
Koji Okuda
浩二 奥田
Kentaro Oya
健太郎 大矢
Hiroaki Nagoya
博昭 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2012094494A priority Critical patent/JP5945149B2/ja
Priority to CN201310136301.2A priority patent/CN103375625B/zh
Priority to US13/865,423 priority patent/US9280170B2/en
Publication of JP2013222370A publication Critical patent/JP2013222370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945149B2 publication Critical patent/JP5945149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output

Abstract

【課題】演算処理部や各種機能回路部が不安定な状態で動作することによる不具合の発生を防止する。
【解決手段】主電源生成回路部4が生成する主電源Vsより本体回路3へ供給することが可能な電流を供給電流Isとして監視する供給電流監視回路5を設ける。供給電流監視回路5は、供給電流IsがCPU1の起動に必要な電流値以上となった場合、スイッチSW7〜SW9をオンとし、CPU1への動作電源電流の供給を開始するとともに、監視中の供給電流Isの電流値をCPU1へ出力する。CPU1は、動作電源電流の供給を受けて起動すると、自己のリセット動作を解除し、その後、スイッチSW1〜SW6およびSW10のオン/オフを制御することにより、各種機能回路部(A/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24)のそれぞれに対する動作電源電流の供給を所定の順序で順次指示する。
【選択図】 図2

Description

この発明は、上位側システムより一対の電線を介して供給される電流から主電源を生成して動作するポジショナなどのフィールド機器に関するものである。
従来より、調節弁の弁開度制御を担うフィールド機器であるポジショナは、上位側システムより一対の電線を介して送られてくる4〜20mAの電流で動作するように設計されている。例えば、上位側システムより4mAの電流が送られてきた場合には調節弁の開度を0%とし、20mAの電流が送られてきた場合には調節弁の開度を100%とする。
この場合、上位側システムからの供給電流は4mAから20mAの範囲で変化するので、ポジショナの内部回路は上位側システムから供給される電流値として常に確保することの可能な4mA以下の電流より自己の動作電源(主電源)を生成する(例えば、特許文献1参照)。
図5に従来のポジショナの要部の構成を示す。このポジショナ100は、上位側システム200より一対の電線L1,L2を介して電流Iの供給を受け、この供給電流Iから主電源を生成する一方、供給電流Iの値に応じて図示されていない調節弁の開度を制御する。
ポジショナ100は、CPU(演算処理部)1や各種機能回路部(A/D変換器、EPM(電空変換器)の駆動回路、センサ回路、デジタル回路など)2を含む本体回路3と、ツェナーダイオードD1を含む主電源生成回路部4とを備えている。このポジショナ100において、主電源生成回路部4は、上位側システム200からの供給電流Iより定電圧Vsを生成し、この生成した定電圧Vsを主電源として本体回路3に供給する。
特開2004−151941号公報 特開平3−212799号公報(特許第2753592号)
しかしながら、図5に示した回路構成では、正常動作が可能である供給電流Iの電流範囲をポジショナ100の仕様として規定しているが、上位側システム200からの電源供給の立ち上がり時など、供給電流Iが素早く正常動作が可能な電流範囲まで上昇すれば問題はないが(図6に示す特性I参照)、供給電流Iがゆっくり変化するような場合(図6に示す特性II参照)、CPU1や各種機能回路部2を含む本体回路3が主電源生成回路部4が生成する不充分な電圧で起動してしまい、中途半端な起動状態となり、意に反して調節弁が開かれてしまうなど、誤動作が生じる虞があった。
なお、特許文献2には、2線の伝送線を介して電源(電圧)の供給を受けて流量などの物理量を測定して、その測定値に応じて電流信号を伝送する2線式計器が示されている。この2線式計器では、端子電圧の低下を監視し、端子電圧の低下を検出した場合、マイクロプロセッサに初期化と警報を指示する。しかし、この特許文献2に示された技術を適用して上述したポジショナでの問題を解決しようとしても、次のような事情があり、容易にその問題を解決することはできない。
〔事情1〕
特許文献2に示された2線式計器は、電圧入力型機器であって、ポジショナは電流入力型機器という動作形式の違いがある。
〔事情2〕
特許文献2に示された技術では、2線式計器が正常に起動した状態から電源電圧の低下のような異常が発生した場合には対処できるが、正常に起動したかどうかは検知できない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、演算処理部や各種機能回路部が不安定な状態で動作することによる不具合の発生を防止することが可能なフィールド機器を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、上位側システムより一対の電線を介して供給される電流から主電源を生成する主電源生成回路部と、主電源より生成される動作電源電流の供給を受けて動作する演算処理部および各種機能回路部とを備えたフィールド機器において、演算処理部に最優先で動作電源電流を供給する動作電源電流供給手段を備え、演算処理部は、最優先で供給される動作電源電流を受けて、自己が起動した後に自己のリセット動作を解除し、その後、各種機能回路部のそれぞれに対する動作電源電流の供給を所定の順序で順次指示することを特徴とする。
この発明によれば、上位側システムより一対の電線を介して供給される電流から主電源生成回路部が主電源を生成し、この主電源より生成される動作電源電流が最優先で演算処理部に供給される。演算処理部は、この最優先で供給される動作電源電流を受けて、自己が起動した後に自己のリセット動作を解除し、その後、各種機能回路部のそれぞれに対する動作電源電流の供給を所定の順序で順次指示する。これにより、電源起動時、最初に演算処理部が起動され、この演算処理部が起動した後に、演算処理部からの指示に従って、各種機能回路部が所定の順序で順次起動されて行く。
本発明によれば、電源起動時、最初に演算処理部が起動され、この演算処理部が起動した後に、演算処理部からの指示に従って、各種機能回路部が所定の順序で順次起動されて行くものとなり、電源起動時に一斉に演算処理部や各種機能回路部が起動することがなくなり、演算処理部や各種機能回路部が不安定な状態で動作することによる不具合の発生を防止することが可能となる。
本発明に係るフィールド機器の一実施の形態の要部の構成図である。 このフィールド機器(ポジショナ)において最優先でCPUに動作電源電流が供給される様子を示す図である。 このフィールド機器(ポジショナ)のCPUに対して定められた各種機能回路部の起動順序および起動条件を示す図である。 このフィールド機器(ポジショナ)の供給電流監視回路によって監視される供給電流Isの電流値と起動される各種機能回路部との関係を示す図である。 従来のポジショナの要部の構成を示す図である。 電源供給の立ち上がり時の供給電流Iの変化例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1はこの発明に係るフィールド機器の一実施の形態の要部の構成図である。同図において、図5と同一符号は図5を参照して説明した構成要素と同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
この実施の形態において、ポジショナ100は、本体回路3における各種機能回路部として、A/D変換器21、EPM(電空変換器)の駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24を備えている。
また、動作電源電流供給手段として、主電源生成回路部4が生成する主電源Vsを入力とし、この主電源Vsによって本体回路3へ供給可能な主電源生成回路部4からの電流を供給電流Isとして監視する供給電流監視回路5を備えている。なお、供給電流監視回路5は、本体回路3で必要な消費電流よりも格段に低い電流で動作する。
このポジショナ100において、CPU1およびデジタル回路24の前段には、主電源生成回路部4からの主電源VsをCPU1およびデジタル回路24に適した電圧Vdに変換する電源回路61が設けられている。また、A/D変換器21およびセンサ回路23の前段には、主電源生成回路部4からの主電源VsをA/D変換器21およびセンサ回路23に適した電圧Vaに変換する電源回路62が設けられている。また、駆動回路22の前段には、主電源生成回路部4からの主電源Vsを駆動回路22に適した電圧Vdrに変換する電源回路63が設けられている。
また、このポジショナ100において、電源回路61からのCPU1への電源の供給ラインには直列に接続されたスイッチSW8とSW9が設けられており、電源回路61からのスイッチSW8を介するデジタル回路24への電源の供給ラインにはスイッチSW10が設けられている。
また、電源回路62からのA/D変換器21への電源の供給ラインには直列に接続されたスイッチSW4とSW5が設けられており、電源回路62からのスイッチSW4を介するセンサ回路23への電源の供給ラインにはスイッチSW6が設けられている。
また、電源回路63からの駆動回路22への電源の供給ラインにはスイッチSW2が設けられており、主電源生成回路部4からの電源回路61,62,63への電源の供給ラインにはスイッチSW7,SW3,SW1が設けられている。
このポジショナ100において、供給電流監視回路5は、スイッチSW7〜SW9のオン/オフを制御し、CPU1はスイッチSW1〜SW6およびSW10のオン/オフを制御する。なお、これらのスイッチSW1〜SW10は、主電源Vsが生成されていない電源オフの状態では、全てオフとされている。以下、供給電流監視回路5およびCPU1が有する本実施の形態特有の機能について、その動作を交えながら説明する。
上位側システム200からの電源供給の立ち上がり時、すなわち主電源生成回路部4が生成する主電源Vsの立ち上がり時(電源起動時)、供給電流監視回路5は、主電源生成回路部4が生成する主電源Vsにより本体回路3へ供給可能な供給電流IsがCPU1の起動に必要な電流値(Is1)以上となると(図4に示すt1点)、スイッチSW7〜SW9をオンとするとともに、その供給電流Isの電流値をCPU1へ送る(図2参照)。
これにより、CPU1に最優先で主電源生成回路部4が生成する主電源Vsより生成される動作電源電流が供給され、この動作電源電流の供給を受けてCPU1が起動する。
CPU1は、自己が起動した後、自己のリセットを解除する。そして、この後、供給電流監視回路5からの供給電流Isの電流値に基づいて、スイッチSW1〜SW6およびSW10のオン/オフの制御を開始する。
CPU1に対しては、A/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23およびデジタル回路24に対して、図3に示すような起動順序と起動条件が定められている。この例では、優先度の高い順に起動順序が定められ、例えばA/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24の順とされている。また、供給電流Isの電流値により起動条件が定められ、Is1<Is2<Is3<Is4<Is5であることを前提とし、A/D変換器21の起動条件がIs2以上とされ、駆動回路22の起動条件がIs3以上とされ、センサ回路23の起動条件がIs4以上とされ、デジタル回路24の起動条件がIs5以上とされている。
この起動順序と起動条件に従って、CPU1は供給電流Isの電流値がIs2以上となった場合(図4に示すt2点)、スイッチSW3,SW4,SW5をオンとし、A/D変換器21への主電源生成回路部4からの動作電源電流の供給を開始させる。
また、CPU1は、その後、供給電流Isの電流値がIs3以上となった場合(図4に示すt3点)、スイッチSW1,SW2をオンとし、駆動回路22への主電源生成回路部4からの動作電源電流の供給を開始させる。
以下同様にして、CPU1は、供給電流Isの電流値がIs4以上となった場合(図4に示すt4点)、スイッチSW6をオンとし、センサ回路23への主電源生成回路部4からの動作電源電流の供給を開始させ、供給電流Isの電流値がIs5以上となった場合(図4に示すt5点)、スイッチSW10をオンとし、デジタル回路24への主電源生成回路部4からの動作電源電流の供給を開始させる。
このようにして、本実施の形態では、主電源生成回路部4が生成する主電源Vsの立ち上がり時(電源起動時)、先ず最初にCPU1が起動され、CPU1が起動した後に、CPU1からの指示に従って、各種機能回路部(A/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24)が所定の順序で順次起動されて行く。
これにより、本実施の形態では、電源起動時に一斉にCPU1や各種機能回路部(A/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24)が起動することがなくなり、CPU1や各種機能回路部(A/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24)が不安定な状態で動作することによる不具合の発生が防止されるものとなる。
なお、上述した実施の形態では、A/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24の順番に起動させて行くものとしたが、あくまでもその順番は一例であり、この順番に限られるものでないことは言うまでもない。また、各種機能回路部もその一例として、A/D変換器21、駆動回路22、センサ回路23、デジタル回路24を挙げたに過ぎず、これらに限られるものでもない。
また、各種機能回路部への電源の供給は、上述した実施の形態で示したように電源自体の供給をオン/オフしてもよいが、スリープ機能端子があったり、プログラマブル設定で、パワーダウン機能のような動作を停止する(電流消費が極めて小さい)機能などを備えるものは、その機能を使用することが可能である。
〔実施の形態の拡張〕
以上、実施の形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の技術思想の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1…CPU、3…本体回路、4…主電源生成回路、5…供給電流監視回路、21…AD変換器、22…駆動回路、23…センサ回路、24…デジタル回路、61,62,63…電源回路、SW1〜SW10…スイッチ、L1,L2…一対の電線、100…ポジショナ、200…上位側システム。

Claims (3)

  1. 上位側システムより一対の電線を介して供給される電流から主電源を生成する主電源生成回路部と、前記主電源より生成される動作電源電流の供給を受けて動作する演算処理部および各種機能回路部とを備えたフィールド機器において、
    前記演算処理部に最優先で前記動作電源電流を供給する動作電源電流供給手段を備え、
    前記演算処理部は、
    前記最優先で供給される動作電源電流を受けて、自己が起動した後に自己のリセット動作を解除し、その後、前記各種機能回路部のそれぞれに対する前記動作電源電流の供給を所定の順序で順次指示する
    ことを特徴とするフィールド機器。
  2. 請求項1に記載されたフィールド機器において、
    前記演算処理部は、
    前記各種機能回路部毎に定められている起動順序と起動条件に従って、起動条件が成立し起動される順番となった各種機能回路部に対して、前記動作電源電流の供給を指示する
    ことを特徴とするフィールド機器。
  3. 請求項2に記載されたフィールド機器において、
    前記動作電源電流供給手段は、
    前記主電源より供給することが可能な電流を供給電流として監視し、この供給電流が前記演算処理部の起動に必要な電流値以上となった場合に、前記演算処理部への前記動作電源電流の供給を開始するとともに、監視中の供給電流の電流値を前記演算処理部へ出力する供給電流監視回路であり、
    前記演算処理部は、
    前記供給電流監視回路からの前記供給電流の電流値に基づいて前記各種機能回路部の起動条件が成立しているか否かを判断する
    ことを特徴とするフィールド機器。
JP2012094494A 2012-04-18 2012-04-18 フィールド機器 Expired - Fee Related JP5945149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094494A JP5945149B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 フィールド機器
CN201310136301.2A CN103375625B (zh) 2012-04-18 2013-04-18 现场设备的启动方法
US13/865,423 US9280170B2 (en) 2012-04-18 2013-04-18 Field device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094494A JP5945149B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 フィールド機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222370A true JP2013222370A (ja) 2013-10-28
JP5945149B2 JP5945149B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49380875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094494A Expired - Fee Related JP5945149B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 フィールド機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9280170B2 (ja)
JP (1) JP5945149B2 (ja)
CN (1) CN103375625B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604351B2 (ja) * 2011-03-30 2014-10-08 アズビル株式会社 フィールド機器
JP5843558B2 (ja) * 2011-10-14 2016-01-13 アズビル株式会社 ポジショナ
CN105229885B (zh) * 2014-03-17 2017-06-09 三菱电机株式会社 电力供给控制装置及可编程逻辑控制器
US10659053B2 (en) * 2017-02-22 2020-05-19 Honeywell International Inc. Live power on sequence for programmable devices on boards
TWI713286B (zh) * 2019-03-15 2020-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 電路結構以及電源開啟方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196974A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004151941A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Yamatake Corp フィールド機器
JP2006034047A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Oki Power Tech Co Ltd 電源装置
JP2009060690A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 電源制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753592B2 (ja) 1990-01-18 1998-05-20 横河電機株式会社 2線式計器
US5418677A (en) * 1990-12-28 1995-05-23 Eaton Corporation Thermal modeling of overcurrent trip during power loss
US5280223A (en) * 1992-03-31 1994-01-18 General Electric Company Control system for an electrically propelled traction vehicle
BR9300953A (pt) * 1993-04-14 1994-11-22 Brasil Compressores Sa Circuito de controle para sistema de refrigeração
JP3916299B2 (ja) * 1997-07-23 2007-05-16 ヤマハマリン株式会社 船外機付き船舶用の電装品用電源回路
DE60033769T2 (de) * 1999-12-15 2007-12-06 Hitachi, Ltd. Anlage und Steuerungsvorrichtung zum Erzeugen elektrischer Energie für Fahrzeuge
JP3744826B2 (ja) * 2001-06-04 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 表示制御回路、電気光学装置、表示装置及び表示制御方法
US6954151B2 (en) * 2001-07-26 2005-10-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Selector switch for supervisory remote control system
FR2918731B1 (fr) * 2007-07-12 2012-07-20 Airbus Dispositif et procede de detection de panne dans une vanne motorisee
JP4883313B2 (ja) * 2007-11-28 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5093090B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁弁装置および動力伝達装置
JP5552817B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-16 ソニー株式会社 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、蓄電装置、及び電動移動体
JP5577289B2 (ja) * 2011-03-30 2014-08-20 アズビル株式会社 ポジショナ
JP5656713B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-21 アズビル株式会社 フィールド機器
WO2013134763A2 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Enteromedics Inc. Safety features for use in medical devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196974A (ja) * 2001-10-16 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2004151941A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Yamatake Corp フィールド機器
JP2006034047A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Oki Power Tech Co Ltd 電源装置
JP2009060690A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Denso Corp 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103375625A (zh) 2013-10-30
CN103375625B (zh) 2017-06-20
JP5945149B2 (ja) 2016-07-05
US9280170B2 (en) 2016-03-08
US20130282191A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945149B2 (ja) フィールド機器
JP5302324B2 (ja) 負荷点レギュレータのアレイおよび補助デバイスの制御システム
JP4108705B2 (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP5354072B2 (ja) ロボットのコントローラ
JP2011022960A (ja) 電源装置、電源ユニット診断装置および電源装置の制御方法
JP6181155B2 (ja) ワイヤレスフィールド機器及びワイヤレスフィールド機器を使用してプロセスインタフェース要素に結合する方法
JP2019012906A (ja) 電気機器
JP2009525721A (ja) 二水準電流制限電源システム
JP5604351B2 (ja) フィールド機器
JP6576841B2 (ja) ポジショナ
US20160179154A1 (en) Controlling the operating state of a system based on the operating state of a connected peripheral or system
JP2016208581A (ja) サージ保護回路
JP6021208B1 (ja) 誤接続防止装置、および誤接続防止方法
JP2016078211A (ja) ロボット
JP6652998B1 (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2007244167A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP7162138B2 (ja) 電子機器
JP6868708B2 (ja) 電源供給監視装置
JP2009015613A (ja) 監視回路、電子制御装置、及び監視回路の制御方法
JP6473980B2 (ja) ユニット
JP7287376B2 (ja) フィールド機器
KR100417849B1 (ko) 차량의 전원 고장 진단장치
US9983608B2 (en) Output module for programmable controller
JP2013207879A (ja) 電源回路
JP2016181127A (ja) Usb電源保護機能を有するusbファン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees