JP2013221984A - 微細構造体とその製造方法 - Google Patents

微細構造体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013221984A
JP2013221984A JP2012091891A JP2012091891A JP2013221984A JP 2013221984 A JP2013221984 A JP 2013221984A JP 2012091891 A JP2012091891 A JP 2012091891A JP 2012091891 A JP2012091891 A JP 2012091891A JP 2013221984 A JP2013221984 A JP 2013221984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
photoresist
laser
exposure
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012091891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5951331B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
淳史 渡邉
Ryuichi Kagotani
隆一 籠谷
Koji Ishida
浩司 石田
Motohiro Fujii
基弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2012091891A priority Critical patent/JP5951331B2/ja
Publication of JP2013221984A publication Critical patent/JP2013221984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951331B2 publication Critical patent/JP5951331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】レーザ走査によるフォトレジストの露光工程とフォトレジストの現像工程とを有し、凸部の高さが比較的大きく、例えば20μm以上であっても、所望のパターンを安定的に得ることが可能な微細構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】表面に凹凸パターンを有する微細構造体の製造方法であって、基板上にポジ型のフォトレジストを塗布する塗布工程と、フォトレジストに対してレーザ光を走査しながら照射してフォトレジストを露光する露光工程と、フォトレジストを現像する現像工程とを備え、露光工程において、同一箇所に対して同一パターンで複数回の露光を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細構造体とその製造方法に関するものである。
基板上に感光性樹脂を含むフォトレジストを塗布し、このフォトレジストに対してレーザ光を走査しながら照射してフォトレジストを露光し、その後フォトレジストを現像することにより、基板上に所望の凹凸パターンを有する微細構造体を製造する方法がある(例えば、特許文献1の請求項1及び図2等)。
特許文献2には、レーザ光走査による露光において、焦点位置を変えて複数回露光を行うことで、鋸歯状の形状を得る方法が開示されている(請求項12、及び図4(a)〜(c)等)。
特開2003−43698号公報 特開2004−46003号公報 特開2008−277318号公報
基板上に塗布されたポジ型のフォトレジストにレーザ光を走査しながら照射して露光し、その後フォトレジストを現像して、基板上に所望の凹凸パターンを有する微細構造体を製造する方法では、形成されるパターンの高さあるいは斜面形状は、フォトレジストに与えられる露光量(レーザ光量)と現像時のフォトレジストの溶解特性によって変化する。したがって、形成しようとするパターンの高さ及び斜面形状に応じて露光量(レーザ光量)が調整される。
ポジ型のフォトレジストは一般に、光が照射されるとベースポリマから脱離基が脱離し、この脱離基が水酸基と結合しアルカリ可溶物に変化する。この状態で現像を行うと、アルカリ可溶物が現像液に溶けて、露光量に応じてフォトレジストが除去され、所望の凹凸パターンを得ることができる。
理論的には、露光量が大きくなる程、露光深さが深くなり、得られるパターンは凹部が深く、凸部が高くなる傾向がある。
しかしながら、露光量が過大になると、フォトレジスト内においてレーザ光の焦点部及びその近傍の温度上昇によって、脱離した脱離基がベースポリマに再結合してフォトレジストが部分的にアルカリ不溶物に戻る現象が生じる。そのため、ある一定値以上の露光量でフォトレジストを露光しても、それ以上露光深さを深くすることができず、得られるパターンの凸部の高さをそれ以上大きくすることができない。また、露光量が過大では、レーザ光の焦点部及びその近傍である凸部の頭頂部に不要な窪みが生じるなど、得られるパターン形状が設計通りのものとはならなくなる場合がある。
具体的には、従来の方法では、凸部の高さが20μm以上では、所望の高さ及び形状の凸部を安定的に形成することが難しい傾向がある。
レーザ走査による露光を行うものではないが、本発明の関連技術としては、特許文献3がある。
特許文献3には、マスク露光法においてレジスト感光閾値未満の露光量にて複数回露光を行い、複数回合計の露光によりレジスト感光閾値を超える露光量とした後に現像することで、回折光による形状崩れの影響を低減し、設計通りのパターンを形成する方法が開示されている(請求項1)。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、レーザ走査によるフォトレジストの露光工程とフォトレジストの現像工程とを有し、凸部の高さが比較的大きく、例えば20μm以上であっても、所望のパターンを安定的に得ることが可能な微細構造体とその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の微細構造体の製造方法は、
表面に凹凸パターンを有する微細構造体の製造方法であって、
基板上にポジ型のフォトレジストを塗布する塗布工程と、
前記フォトレジストに対してレーザ光を走査しながら照射して前記フォトレジストを露光する露光工程と、
前記フォトレジストを現像する現像工程とを備え、
前記露光工程において、同一箇所に対して同一パターンで複数回の露光を行うものである。
本発明の微細構造体の製造方法において、
前記フォトレジストに対して、同一のレーザ装置を用い、レーザ光量の条件のみを変えて1回の露光を行い、現像後に得られる前記凹凸パターンの凸部の最大高さをパターン高さとして求め、レーザ光量とパターン高さとの関係を示すレジスト感度曲線を取得し、当該レジスト感度曲線から求められるパターン高さが最大となる最小のレーザ光量をXmaxとしたとき、
前記露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザ光量を、各回それぞれXmax未満とし、かつ、複数回の露光のレーザ光量の合計をXmax以上とすることが好ましい。
複数回の露光において、レーザパワーのみを変え、走査速度、レーザ光強度分布(対物レンズ開口数)、及びレーザ光走査ピッチ等のその他のレーザ光照射条件を同一とした場合、レーザ光量はレーザパワーに対応する。
本発明の微細構造体の製造方法において、
前記フォトレジストに対して、同一のレーザ装置を用い、レーザパワーの条件のみを変えて1回の露光を行い、現像後に得られる前記凹凸パターンの凸部の最大高さをパターン高さとして求め、レーザパワーとパターン高さとの関係を示すレジスト感度曲線を取得し、当該レジスト感度曲線から求められるパターン高さが最大となる最小のレーザパワーをYmaxとしたとき、
前記露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザパワーを、各回それぞれYmax未満とし、かつ、複数回の露光のレーザパワーの合計をYmax以上とするようにしてもよい。
本発明の微細構造体は、上記の本発明の製造方法により製造されたものである。
本発明によれば、レーザ走査によるフォトレジストの露光工程とフォトレジストの現像工程とを有し、凸部の高さが比較的大きく、例えば20μm以上であっても、所望のパターンを安定的に得ることが可能な微細構造体とその製造方法を提供することができる。
予備実験で得られたレジスト感度曲線である。 実施例1で得られた凹凸パターンのSEM表面写真である。 比較例1で得られた凹凸パターンのSEM表面写真である。
以下、本発明について詳述する。
本発明の微細構造体の製造方法では、表面に凹凸パターンを有する微細構造体を製造する。
凹凸パターンのパターン形状は特に限定されない。
凹凸パターンにおける凸部のパターンは、ドーム状、プリズム状、円柱状、及び角柱状等、任意である。
本発明の微細構造体の製造方法は、フォトレジストの塗布工程と、フォトレジストの露光工程と、フォトレジストの現像工程とを有する。
<塗布工程>
塗布工程では、基板上にポジ型のフォトレジストを塗布する。
フォトレジストの塗布膜の膜厚は特に限定されない。
本発明は特に、高さ20μm以上の凸部を含む凹凸パターンを有する微細構造体に好ましく適用できる。
ドーム状、プリズム状、円柱状、及び角柱状等の形状を有する高さ20μm以上の凸部を含む凹凸パターンを有する微細構造体を製造する場合、フォトレジストの塗布膜の膜厚は、例えば30〜50μmが好ましい。
使用するポジ型のフォトレジストは特に制限されず、形成するパターン形状に応じて選定することができる。
凸部が傾斜角90度未満の直斜面あるいはドーム状のような緩斜面を有する場合、後記レジスト感度曲線の傾きが比較的小さいものを選択することが好ましい。これは、凸部が傾斜角90度未満の直斜面あるいはドーム状のような緩斜面を有する場合、レジスト感度曲線の傾きが比較的大きいレジストを用いると、パターン深さに応じて露光量を変化させるステップ幅を小さくしようとしても、レジスト感度曲線の傾きが大きいのでステップ幅が大きくなり、傾斜角90度未満の直斜面あるいはドーム状のような緩斜面が滑らかに形成できず段差を生じる場合があるためである。
塗布膜に対しては、次の露光工程を実施する前に、70〜110℃のベーキング処理を施すことが好ましい。
<露光工程>
露光工程では、上記塗布工程で塗布されたフォトレジストに対してレーザ光を走査しながら照射して、フォトレジストを露光する。
この工程では、同一箇所に対して同一パターンで複数回の露光を行う。
「発明が解決しようとする課題」の項で述べたように、フォトレジストに照射されるレーザ光量を増加させることで、得られる凸部の高さが大きくなる傾向があるが、フォトレジストに照射されるレーザ光量が過大になると、フォトレジスト内においてレーザ光の焦点部及びその近傍の温度上昇によって、脱離した脱離基がベースポリマに再結合してフォトレジストがアルカリ不溶物に戻る現象が生じ、所望の高さ及び形状の凸部を安定的に形成することが難しくなる。
本発明では、同一箇所に対して同一パターンで複数回の露光を行うことで、トータルの露光量を低減することなく、1回で露光を行う場合よりも、1回あたりの露光量を低減することができる。そのため、1回当たりのフォトレジストに与えられる熱量を低減することができ、脱離した脱離基がベースポリマに再結合してフォトレジストがアルカリ不溶物に戻ることを抑制することができる。その結果、従来の方法では難しかった高さ20μm以上の凸部についても、所望の高さ及び形状の凸部を安定的に形成することができる。
本発明の製造方法では、同一箇所に対して同一パターンで複数回の露光を行うことで、1回あたりの露光量を大きくすることなく、トータルの露光量を大きくし、1回の露光では実現が難しい高さを有するパターンを形成することも可能である。
本発明者は例えば、後記実施例1に示すように、高さ40μmのパターンの形成に成功している。
脱離した脱離基がベースポリマに再結合してフォトレジストがアルカリ不溶物に戻る現象を安定的に抑制するには、
フォトレジストに対して、同一のレーザ装置を用い、レーザ光量の条件のみを変えて1回の露光を行い、現像後に得られる凹凸パターンの凸部の最大高さをパターン高さとして求め、レーザ光量とパターン高さとの関係を示すレジスト感度曲線を取得し、このレジスト感度曲線から求められるパターン高さが最大となる最小のレーザ光量をXmaxとしたとき、
露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザ光量を、各回それぞれXmax未満とし、かつ、複数回の露光のレーザ光量の合計をXmax以上とすることが好ましい。
同一箇所に対して実施する複数回の露光において、各回のレーザ光量が上記規定を充足すれば、各回のレーザ光量は同一でも非同一でもよい。
脱離した脱離基がベースポリマに再結合してフォトレジストがアルカリ不溶物に戻る現象を安定的に抑制するには、複数回の露光のレーザ光量は、各回それぞれXmaxの70%以下とすることがより好ましい。
また、1回あたりのレーザ光量を小さく設定し過ぎて、露光回数が増えると、トータルの露光時間が長くなり、高コストとなる。したがって、複数回の露光のレーザ光量は、各回それぞれXmaxの30%以上とすることがより好ましい。
各回の露光のレーザ光量は、Xmaxの30〜70%の範囲内でなるべく高い値に設定することが特に好ましい。各回の露光のレーザ光量は、Xmaxの50〜70%の範囲内とすることがより好ましく、Xmaxの60〜70%の範囲内とすることが特に好ましい。
このように各回の露光のレーザ光量を設定することで、脱離した脱離基がベースポリマに再結合してフォトレジストがアルカリ不溶物に戻る現象を安定的に抑制しつつ、なるべく少ない露光回数で所望のトータルの露光量を確保し、所望の高さ及び形状の凹凸を、良好にかつ低コストに形成することができる。
複数回の露光において、レーザパワーのみを変え、走査速度、レーザ光強度分布(対物レンズ開口数)、及びレーザ光走査のグリッド間隔等のその他のレーザ照射条件を同一とした場合、レーザ光量はレーザパワーに対応する。
フォトレジストに対して、同一のレーザ装置を用い、レーザパワーの条件のみを変えて1回の露光を行い、現像後に得られる凹凸パターンの凸部の最大高さをパターン高さとして求め、レーザパワーとパターン高さとの関係を示すレジスト感度曲線を取得し、このレジスト感度曲線から求められるパターン高さが最大となる最小のレーザパワーをYmaxとしたとき、
露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザパワーを、各回それぞれYmax未満とし、かつ、複数回の露光のレーザパワーの合計をYmax以上とするようにしてもよい。
この場合、同一箇所に対して実施する複数回の露光において、各回のレーザパワーが上記規定を充足すれば、各回のレーザパワーは同一でも非同一でもよい。
同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザパワーの条件を、各回それぞれYmaxの30〜70%とすることが好ましい。
各回の露光のレーザパワーは、Ymaxの30〜70%の範囲内でなるべく高い値に設定することが特に好ましい。各回の露光のレーザパワーは、Ymaxの50〜70%の範囲内とすることがより好ましく、Ymaxの60〜70%の範囲内とすることが特に好ましい。
レジスト感度曲線の具体的な測定例については、後記[実施例]の予備実験で示す図1を参照されたい。この測定例では、Ymaxは240mWである。したがって、この例では、複数回の露光のレーザパワーを、各回それぞれ240mW未満とし、かつ、複数回の露光のレーザパワーの合計を240mW以上とすることが好ましい。
複数回の露光のレーザパワーは、各回それぞれ240mWの30〜70%の範囲内でなるべく高い値に設定することが特に好ましい。
後記実施例1では、各回の露光のレーザパワーをYmaxの30〜70%の範囲内で上限に近い160mW(約66.7%)に設定している。
用いるレーザの種類は特に制限なく、用いるフォトレジストの種類に応じて、選定される。
例えば、Arレーザ(351nm、364nm、458nm、488nm)、Krレーザ(351nm、406nm、413nm)、He−Cdレーザ(352nm、442nm)、半導体励起固体パルスレーザ(355nm、473nm)、及び半導体レーザ(375nm、405nm、445nm、488nm)等を用いることができる。()内は発振波長である。
<現像工程>
現像工程では、露光後のフォトレジストを現像する。
フォトレジストの露光は、公知方法により実施することができる。現像液としては特に制限なく、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)等のアルカリ現像液を用いることができる。
本発明の微細構造体は、上記の本発明の製造方法により製造されたものである。
以上説明したように、本発明によれば、レーザ走査によるフォトレジストの露光工程とフォトレジストの現像工程とを有し、凸部の高さが比較的大きく、例えば20μm以上であっても、所望のパターンを安定的に得ることが可能な微細構造体とその製造方法を提供することができる。
以下、本発明に係る実施例について説明する。
(予備実験)
以下のようにして、直径80μm高さ40μmのドーム型レンズパターンを作製した。
厚み6mmのガラス基板の表面に、ポジ型のフォトレジスト(AZエレクトロニックマテリアルズ社製のレジストAZP4400)を50μmの厚さで塗布した。
次に、ホットプレートを用い、熱源から9mmのクリアランスを取り、上記のフォトレジストに対して、温度95℃90分間のベーキング処理を施した。
次に、上記のフォトレジストに対してレーザ光を走査しながら照射し、異なる複数の露光条件でフォトレジストを露光した。この実験では、レーザパワーを変え、それ以外の条件は同一として、複数の条件で露光を実施した。いずれも露光回数は1回とした。
この工程において用いたレーザ装置は、対物レンズのNA0.7、レーザ光波長413nm、レーザ光走査速度1.6μm/msec、レーザ光走査ピッチ100μmの設定とした。
露光後、アルカリ現像液、具体的にはテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)3.8%水溶液に、10分間基板を浸漬して、現像を行った。以上のようにしてレジストパターンを形成した。
レーザパワーを変えて1回の露光を行ったときのレジスト感度曲線を求めた。得られたレジスト感度曲線を図1に示す。
図中縦軸の「パターン高さ」は、得られたパターン高さの最大値である。
この予備実験においては、レーザパワーが240mWまではレーザパワーが上がるにつれてパターン高さは高くなり、240mWのパターン高さは21μmであった。しかしながら、これ以上レーザパワーを上げてもネガポジ反転が生じることに起因して、パターン高さは伸びず、レーザパワーが300mWではパターン高さは最大値より小さくなった。
この予備実験においては、レジスト感度曲線から求められるパターン高さが最大となる最小のレーザパワーYmaxは240mWであった。
図1は、得られたパターン高さの最大値をプロットしたものであるが、設計上最も高くなるはずのパターン中央部の高さをプロットした場合、高出力側では、パターンの頭頂部に不要な窪みが生じるため、パターン高さの低下はより顕著であった(後記比較例1の結果を示す図3を参照)。
(実施例1)
露光条件を下記に変える以外は予備実験と同様にして、レジストパターンを形成した。その後、得られたレジストパターン面にニッケルを蒸着し、電気メッキを行って、微細構造体(スタンパ)を製造した。
露光条件:レーザパワー160mWで同一箇所に対して4回露光。
得られたレジストパターンの走査型電子顕微鏡(SEM)による表面写真を図2に示す。
図2に示すように、表面に直径80μm高さ40μmの設計通りの形状のドーム型レンズパターンを有する微細構造体を製造することができた。
(比較例1)
露光条件を下記に変える以外は実施例1と同様にして、レジストパターン及び微細構造体(スタンパ)を製造した。
露光条件:レーザパワー240mWで同一箇所に対して2回露光。
得られたレジストパターンの走査型電子顕微鏡(SEM)による表面写真を図3に示す。
得られたレンズパターンは、全体的に設計よりも高さが低く、最大高さは20μmであった。しかも、凸部の頭頂部には不要な窪みが見られ、きれいなドーム状の凸部を形成することができなかった。
本発明の微細構造体とその製造方法は、表面にポジ型のフォトレジストを用いて形成された凹凸パターンを有する任意の微細構造体に適用でき、スタンパ等に好ましく適用できる。

Claims (7)

  1. 表面に凹凸パターンを有する微細構造体の製造方法であって、
    基板上にポジ型のフォトレジストを塗布する塗布工程と、
    前記フォトレジストに対してレーザ光を走査しながら照射して前記フォトレジストを露光する露光工程と、
    前記フォトレジストを現像する現像工程とを備え、
    前記露光工程において、同一箇所に対して同一パターンで複数回の露光を行う微細構造体の製造方法。
  2. 前記フォトレジストに対して、同一のレーザ装置を用い、レーザ光量の条件のみを変えて1回の露光を行い、現像後に得られる前記凹凸パターンの凸部の最大高さをパターン高さとして求め、レーザ光量とパターン高さとの関係を示すレジスト感度曲線を取得し、当該レジスト感度曲線から求められるパターン高さが最大となる最小のレーザ光量をXmaxとしたとき、
    前記露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザ光量を、各回それぞれXmax未満とし、かつ、複数回の露光のレーザ光量の合計をXmax以上とする請求項1に記載の微細構造体の製造方法。
  3. 前記露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザ光量の条件を、各回それぞれXmaxの30〜70%とする請求項2に記載の微細構造体の製造方法。
  4. 前記フォトレジストに対して、同一のレーザ装置を用い、レーザパワーの条件のみを変えて1回の露光を行い、現像後に得られる前記凹凸パターンの凸部の最大高さをパターン高さとして求め、レーザパワーとパターン高さとの関係を示すレジスト感度曲線を取得し、当該レジスト感度曲線から求められるパターン高さが最大となる最小のレーザパワーをYmaxとしたとき、
    前記露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザパワーを、各回それぞれYmax未満とし、かつ、複数回の露光のレーザパワーの合計をYmax以上とする請求項1に記載の微細構造体の製造方法。
  5. 前記露光工程において、同一箇所に対して実施する複数回の露光のレーザパワーの条件を、各回それぞれYmaxの30〜70%とする請求項4に記載の微細構造体の製造方法。
  6. 前記凹凸パターンの凸部の高さが20μm以上である請求項1〜5のいずれかに記載の微細構造体の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって製造された微細構造体。
JP2012091891A 2012-04-13 2012-04-13 微細構造体の製造方法 Active JP5951331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091891A JP5951331B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 微細構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091891A JP5951331B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 微細構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221984A true JP2013221984A (ja) 2013-10-28
JP5951331B2 JP5951331B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49593008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091891A Active JP5951331B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 微細構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5951331B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968737A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型及びネガ型パタ−ンの同時形成方法
JPS6086828A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Matsushita Electronics Corp パタ−ン形成方法
JPH0620900A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Seiko Epson Corp 描画方法及び描画装置
JPH1031314A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sony Corp フォトレジストの露光方法
JP2004046003A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Seiko Epson Corp 微細構造体、微細構造体の製造方法及び製造装置
JP2006053416A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置および画像露光方法
JP2008277318A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Elpida Memory Inc パターン形成方法
JP2010281950A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 描画方法、インプリント用モールドの製造方法及び描画システム
JP2011215299A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd レジスト感度曲線の作成方法、微細形状の製造方法、及び微細形状の製造装置
JP2012037729A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kuraray Co Ltd 微細構造体の製造装置、及び微細構造体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968737A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型及びネガ型パタ−ンの同時形成方法
JPS6086828A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Matsushita Electronics Corp パタ−ン形成方法
JPH0620900A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Seiko Epson Corp 描画方法及び描画装置
JPH1031314A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Sony Corp フォトレジストの露光方法
JP2004046003A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Seiko Epson Corp 微細構造体、微細構造体の製造方法及び製造装置
JP2006053416A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置および画像露光方法
JP2008277318A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Elpida Memory Inc パターン形成方法
JP2010281950A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 描画方法、インプリント用モールドの製造方法及び描画システム
JP2011215299A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kuraray Co Ltd レジスト感度曲線の作成方法、微細形状の製造方法、及び微細形状の製造装置
JP2012037729A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Kuraray Co Ltd 微細構造体の製造装置、及び微細構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5951331B2 (ja) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3043375B1 (en) Reflective photomask and production method therefor
Poleshchuk et al. Laser technologies in micro-optics. Part 2. Fabrication of elements with a three-dimensional profile
JPH0244060B2 (ja)
JP2016114771A (ja) 光学素子、表示装置、原盤、及び光学素子の製造方法
JP5490216B2 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
JP5951331B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP6411113B2 (ja) 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法
TWI613522B (zh) 微細構造體之製造方法及微細構造體
JP2002026466A (ja) 集光光学系及びレーザ加工機用光源
WO2019131339A1 (ja) 原盤、転写物及び原盤の製造方法
JP6054698B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP2014071415A (ja) 微細構造体の製造方法、および微細構造体
JP2003043698A (ja) 微細構造体の製造方法、レーザ描画装置、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置
JP5685400B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP5211762B2 (ja) 反射防止構造体製造方法、反射防止構造体及び光学部材
JP2004051388A (ja) 光学素子の表面加工方法
JP2011070020A (ja) 反射防止構造体及びその製造方法
JPH07113905A (ja) 回折格子作製方法
TWI397722B (zh) 光學元件的製造方法
JPS59210403A (ja) 回折格子の作製法
JPS6041227A (ja) ホトレジストパタ−ンの変形防止方法
JP2001005168A (ja) 近接場光露光用マスクおよびその作製方法
RU2534814C1 (ru) Способ записи изображений
JP2000113520A (ja) 光ディスク原盤の製造方法
JPS6378523A (ja) パタ−ン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150