JP6411113B2 - 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法 - Google Patents

原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6411113B2
JP6411113B2 JP2014151757A JP2014151757A JP6411113B2 JP 6411113 B2 JP6411113 B2 JP 6411113B2 JP 2014151757 A JP2014151757 A JP 2014151757A JP 2014151757 A JP2014151757 A JP 2014151757A JP 6411113 B2 JP6411113 B2 JP 6411113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
master
layer
thin film
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014151757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028867A (ja
Inventor
穣 村本
穣 村本
正尚 菊池
正尚 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014151757A priority Critical patent/JP6411113B2/ja
Priority to PCT/JP2015/070167 priority patent/WO2016013452A1/ja
Priority to DE112015003426.9T priority patent/DE112015003426T5/de
Priority to US15/326,163 priority patent/US10095105B2/en
Priority to CN201580039855.8A priority patent/CN106536163B/zh
Priority to KR1020167033438A priority patent/KR102402724B1/ko
Publication of JP2016028867A publication Critical patent/JP2016028867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411113B2 publication Critical patent/JP6411113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • G03F7/0043Chalcogenides; Silicon, germanium, arsenic or derivatives thereof; Metals, oxides or alloys thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/24Curved surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers

Description

本発明は、原盤の製造方法、転写物、およびレプリカ原盤に関する。
近年、微細加工技術の一つとして、表面に微細なパターンが形成された平板形状または円柱形状の原盤を樹脂シート等に押し当てることで、原盤上の微細なパターンを樹脂シート等に転写するナノインプリント技術の開発が進んでいる。
例えば、下記の特許文献1には、レーザ光によるリソグラフィによって、可視光帯域に属する波長以下の凹凸周期を有する凹凸構造(いわゆる、モスアイ構造)を円柱形状の原盤の外周面に形成する技術が開示されている。また、特許文献1には、ナノインプリント技術を用いて、円柱形状の原盤の外周面に形成されたモスアイ構造を樹脂シートに転写する技術が開示されている。
特開2009−258751号公報
しかし、上記の特許文献1に開示された技術では、原盤に照射するレーザ光の照射のタイミングを任意に制御することができないという問題があった。そのため、特許文献1に開示された原盤の製造方法では、周期性を有する単純なパターンの凹凸構造しか原盤に形成することができず、任意の形状の凹凸構造を原盤に形成することはできなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、原盤に任意の形状の凹凸構造を形成することが可能な、新規かつ改良された原盤の製造方法、該製造方法により製造された原盤の転写物、該転写物をさらに転写したレプリカ原盤、および該レプリカ原盤の転写物を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、円筒または円柱形状の基材の外周面に薄膜層を形成するステップと、オブジェクトが描かれた入力画像に基づいて、前記オブジェクトに対応する制御信号を生成するステップと、前記制御信号に基づいて前記薄膜層にレーザ光を照射し、前記薄膜層に前記オブジェクトに対応する薄膜パターンを形成するステップと、前記薄膜パターンが形成された前記薄膜層をマスクに用いて、前記基材の前記外周面に前記オブジェクトに対応するパターンを形成するステップと、を含む原盤の製造方法が提供される。
前記入力画像を複数の小領域に分割し、前記小領域の各々に前記オブジェクトが含まれるか否かに基づいて、前記小領域に前記レーザ光を照射するか否かを決定し、当該決定結果に基づいて、前記制御信号を生成してもよい。
前記小領域の大きさは、前記レーザ光のスポットの大きさよりも小さくてもよい。
前記薄膜層に前記薄膜パターンを形成するステップは、前記基材の中心軸を回転軸として前記基材を回転させながら、前記基材に前記レーザ光を照射してもよい。
前記制御信号は、前記基材の回転を制御する信号と同期するように生成されてもよい。
前記レーザ光の光源は、半導体レーザであり、前記薄膜層には、熱リソグラフィにより前記薄膜パターンが形成されてもよい。
前記薄膜層は、前記外周面に形成された中間層と、前記中間層上に形成されたレジスト層とを含み、前記薄膜層に前記薄膜パターンを形成するステップは、前記レジスト層を現像することにより前記レジスト層に前記薄膜パターンを形成するステップと、前記レジスト層をマスクとして、前記中間層をエッチングするステップと、を含んでもよい。
前記中間層のエッチングレートは、前記レジスト層のエッチングレートよりも速く、前記中間層のエッチングレートは、前記基材のエッチングレートよりも遅くてもよい。
前記中間層の熱伝導率は、200W/(m・K)以下であってもよい。
前記基材上に直接形成された前記レジスト層に対する前記レーザ光の反射率と、前記基材上に前記中間層を介して形成された前記レジスト層に対する前記レーザ光の反射率との差は、5%以下であってもよい。
前記レジスト層は、金属酸化物を含んでもよい。
前記中間層は、ダイヤモンドライクカーボンを含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記の製造方法により製造された原盤のパターンが転写された転写物が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに別の観点によれば、上記の転写物のパターンが転写されたレプリカ原盤が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明のさらに別の観点によれば、上記のレプリカ原盤のパターンが転写された転写物が提供される。
本発明によれば、パターンを形成するために原盤に対して照射するレーザ光の照射のタイミングを任意に制御することが可能である。
以上説明したように本発明によれば、レーザ光の照射を任意に制御することができるため、原盤に任意の形状の凹凸構造を形成することが可能である。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造される原盤を模式的に示した斜視図である。 本実施形態に係る製造方法により製造された原盤を用いて転写物を製造するための転写装置を説明する説明図である。 本実施形態に係る第1の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第1の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第1の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第1の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置の概略を説明する説明図である。 フォーマッタの機能構成を示したブロック図である。 オブジェクトが描かれた入力画像に対する小領域の分割を説明する説明図である。 描画データを制御信号に変換する方法を説明する説明図である。 本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置の構成例を示す説明図である。 本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置の他の構成例を示す説明図である。 本実施形態に係る第2の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第2の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第2の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第2の製造方法の各工程を説明する断面図である。 本実施形態に係る第2の製造方法の各工程を説明する断面図である。 試験例1および3、参考例に係る試験片の反射率の計算結果である。 実施例1に係る原盤の転写物のSEM観察結果である。 実施例2に係る原盤の転写物のSEM観察結果である。 比較例1に係る原盤に形成したパターンを説明する説明図である。 比較例1に係る原盤に形成したパターンを基材の厚み方向に切断した際の断面を模式的に示した断面図である。 単結晶ダイヤモンド工具の加工距離と狙い深さからの変化量との関係を示すグラフ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.原盤、および原盤による転写物について>
まず、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態に係る製造方法により製造される原盤、および該原盤による転写物について説明する。図1は、本実施形態に係る製造方法により製造される原盤を模式的に示した斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る製造方法により製造される原盤1は、外周面に凹凸構造13が形成された基材11からなる。
基材11は、例えば、円筒形状の部材である。ただし、基材11の形状は、図1で示すように内部に空洞を有する中空の円筒形状であってもよく、内部に空洞を有さない中実の円柱形状であってもよい。また、基材11の材料は、特に限定されず、溶融石英ガラスまたは合成石英ガラスなどの石英ガラス(SiO)、あるいは、ステンレス鋼などの金属を用いることができる。基材11の大きさは、特に限定されるものではないが、例えば、軸方向の長さが100mm以上であってもよく、外径が50mm以上300mm以下であってもよく、厚みが2mm以上50mm以下であってもよい。
凹凸構造13は、基材11の外周面に任意の形状で形成される。例えば、凹凸構造13の形状は、円または楕円などの曲線を含む図形、三角形または四角形などの多角形、直線または曲線、あるいは文字などであってもよい。ここで、凹凸構造13の形状とは、凹凸構造13を基材11の中心軸に平行な平面に投影した場合に、当該凹凸構造13によって投影面に描かれる図形の形状を意味する。すなわち、凹凸構造13の形状とは、凹凸構造13の平面視形状を意味する。
本実施形態に係る原盤1の製造方法によれば、基材11の外周面の凹凸構造13を任意の形状にて形成することができる。このような本実施形態に係る原盤1の製造方法の詳細については、以下の<2.本実施形態に係る原盤の製造方法>にて後述する。
ここで、原盤1は、ロールツーロール(roll−to−roll)方式のナノインプリント転写装置に用いられ、凹凸構造13を転写した転写物を製造するための原盤である。例えば、原盤1は、図2に示す転写装置6により、外周面に形成された凹凸構造13を転写した転写物を製造することができる。
以下では、図2を参照して、原盤1を用いた転写物の製造方法について説明する。図2は、本実施形態に係る製造方法により製造された原盤を用いて転写物を製造する転写装置を説明する説明図である。
図2に示すように、転写装置6は、原盤1と、基材供給ロール51と、巻取ロール52と、ガイドロール53、54と、ニップロール55と、剥離ロール56と、塗布装置57と、光源58とを備える。
基材供給ロール51は、シート形態の被転写物61がロール状に巻かれたロールであり、巻取ロール52は、凹凸構造13が転写された樹脂層62を積層した被転写物61を巻き取るロールである。また、ガイドロール53、54は、被転写物61を搬送するロールである。ニップロール55は、樹脂層62が積層された被転写物61を円筒形状の原盤1に対して密着させるロールであり、剥離ロール56は、凹凸構造13が樹脂層62に転写された後、樹脂層62が積層された被転写物61を原盤1から剥離するロールである。
塗布装置57は、コーターなどの塗布手段を備え、光硬化樹脂組成物を被転写物61に塗布し、樹脂層62を形成する。塗布装置57は、例えば、グラビアコーター、ワイヤーバーコーター、またはダイコーターなどであってもよい。また、光源58は、光硬化樹脂組成物を硬化可能な波長の光を発する光源であり、例えば、紫外線ランプなどであってもよい。
なお、光硬化性樹脂組成物は、所定の波長の光が照射されることにより流動性が低下し、硬化する樹脂である。具体的には、光硬化性樹脂組成物は、アクリル樹脂アクリレートなどの紫外線硬化樹脂であってもよい。また、光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、開始剤、フィラー、機能性添加剤、溶剤、無機材料、顔料、帯電防止剤、または増感色素などを含んでもよい。
転写装置6では、まず、基材供給ロール51からガイドロール53を介して、被転写物61が連続的に送出される。送出された被転写物61に対して、塗布装置57により光硬化樹脂組成物が塗布され、被転写物61に樹脂層62が積層される。また、樹脂層62が積層された被転写物61は、ニップロール55により、原盤1と密着させられる。これにより、原盤1の外周面に形成された凹凸構造13が樹脂層62に転写される。凹凸構造13が転写された後、樹脂層62は、光源58からの光の照射により硬化する。続いて、硬化した樹脂層62が積層された被転写物61は、剥離ロール56により原盤1から剥離され、ガイドロール54を介して、巻取ロール52によって巻き取られる。
このような転写装置6は、原盤1に形成された凹凸構造13が転写された転写物を連続的に製造することができる。
また、原盤1に形成された凹凸構造13が転写された転写物をさらに転写し、レプリカ原盤を製造することも可能である。レプリカ原盤は、原盤1に対して凹凸構造13の凹部および凸部の位置(いわゆる、パターンのトーン)が一致しており、原盤1の複製原盤として使用することができる。また、レプリカ原盤をさらに転写し、表面に凹凸構造13を形成した転写物(すなわち、原盤1から3回、凹凸構造13を転写した転写物)を製造することも可能である。
以上にて説明したように、本実施形態に係る製造方法により製造された原盤1は、任意の形状を有する凹凸構造13が形成された外周面を有し、凹凸構造13が転写された転写物を連続的に製造することができる。
<2.原盤の製造方法について>
次に、上記にて説明した本実施形態に係る原盤1の製造方法について、第1の製造方法と、第2の製造方法とに分けて説明する。
[2.1.第1の製造方法]
まず、図3A〜図8Bを参照して、本実施形態に係る第1の製造方法について説明する。
具体的には、第1の製造方法では、基材11の外周面にレジスト層15(薄膜層)が形成される。次に、オブジェクトが描かれた入力画像に基づいて、オブジェクトに対応する制御信号が生成される。続いて、該制御信号に基づいてレーザ光がレジスト層15に照射されることで、レジスト層15にオブジェクトに対応するレジストパターンが形成される。次に、該レジスト層15をマスクに用いることにより、基材11にオブジェクトに対応する凹凸構造13が形成される。ここで、「オブジェクト」とは、入力画像に描かれた任意の図形等を表す。オブジェクトは、例えば、円または楕円などの曲線を含む図形、三角形または四角形などの多角形、直線または曲線、あるいは文字などであってもよい。
(第1の製造方法の概要)
以下では、図3A〜図3Dを参照して、本実施形態に係る第1の製造方法について、具体的に説明する。図3A〜図3Dは、本実施形態に係る第1の製造方法の各工程を説明する断面図である。なお、図3A〜図3Dでは、基材11を厚み方向に切断した際の断面形状を模式的に示している。
まず、図3Aに示すように、例えば、石英ガラスなどの基材11上に、レジスト層15が成膜される。ここで、レジスト層15は、有機系レジストまたは無機系レジストのいずれも使用することができる。有機系レジストとしては、例えば、ノボラック系レジスト、または化学増幅型レジストなどを用いることができる。また、無機系レジストとしては、例えば、タングステン、またはモリブデンなどの1種または2種以上の遷移金属を含む金属酸化物を用いることができる。なお、レジスト層15には、熱リソグラフィを行うために、金属酸化物を含む熱反応型レジストを使用することが好ましい。
レジスト層15に有機系レジストを使用する場合、レジスト層15は、スピンコーティング、スリットコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、またはスクリーン印刷等を用いることで成膜されてもよい。また、レジスト層15に無機系レジストを使用する場合、レジスト層15は、スパッタ法を用いることで成膜されてもよい。
次に、図3Bに示すように、露光装置によりレジスト層15が露光され、レジスト層15に潜像15Aが形成される。具体的には、レーザ光20をレジスト層15に対して照射し、レーザ光20が照射されたレジスト層15の部位を変性させることで、レジスト層15に潜像15Aが形成される。
ここで、露光装置では、オブジェクトが描かれた入力画像に基づいて、オブジェクトに対応する制御信号が生成され、該制御信号によってレーザ光20の基材11への照射が制御される。これにより、露光装置は、レジスト層15上のオブジェクトに対応した位置にレーザ光20を照射し、該オブジェクトに対応した位置のレジスト層15を変性させることができる。なお、露光装置が入力画像に基づいて制御信号を生成する際の具体的な処理については後述する。
続いて、図3Cに示すように、潜像15Aが形成されたレジスト層15上に現像液が滴下され、レジスト層15が現像される。これにより、レジスト層15にオブジェクトに対応するレジストパターンが形成される。なお、レジスト層15がポジ型レジストである場合、レーザ光20で露光された露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が増加するため、現像処理により除去される。これにより、潜像15Aが除去されたレジストパターンがレジスト層15に形成される。一方、レジスト層15がネガ型レジストである場合、レーザ光20で露光された露光部は、非露光部と比較して現像液に対する溶解速度が低下するため、現像処理により非露光部が除去される。これにより、潜像15Aが残存したレジストパターンがレジスト層15に形成される。
次に、図3Dに示すように、前工程にて、オブジェクトに対応するレジストパターンが形成されたレジスト層15をマスクとして用い、基材11がエッチングされる。これにより、基材11に対して、オブジェクトに対応する凹凸構造13が形成される。すなわち、凹凸構造13の平面視形状は、オブジェクトの形状に一致する。なお、基材11に対するエッチングには、ドライエッチングまたはウェットエッチングのいずれも使用することができる。例えば、基材11の材質が石英ガラス(SiO)である場合、フッ化炭素系ガスを用いたドライエッチング、またはフッ化水素酸等を用いたウェットエッチングを利用することで基材11をエッチングすることができる。
(露光装置の構成)
次に、図4〜図8Bを参照して、本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置について、より詳細に説明する。図4は、本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置の概略を説明する説明図である。
図4に示すように、本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置2は、レーザ光源21と、フォーマッタ40とを備える。
レーザ光源21は、レーザ光20を発する光源であり、例えば、固体レーザまたは半導体レーザなどである。レーザ光源21が発するレーザ光20の波長は、特に限定されないが、例えば、400nm〜500nmの青色光帯域の波長であってもよい。
フォーマッタ40は、オブジェクトが描かれた入力画像に基づいて、基材11にレーザ光20を照射するための制御信号を生成する。例えば、フォーマッタ40は、レジスト層15上のオブジェクトに対応する位置のみにレーザ光20を照射するための制御信号を生成することで、基材11上のレジスト層15に任意のオブジェクトに対応する潜像15Aを形成してもよい。なお、フォーマッタ40は、レーザ光20の発光を制御することで、基材11へのレーザ光20の照射を制御してもよく、レーザ光20が基材11に照射されないように照射位置を制御することで、基材11へのレーザ光20の照射を制御してもよい。
露光装置2は、基材11のレジスト層15に対してレーザ光20を照射し、レジスト層15を変性させて潜像15Aを形成する。具体的には、露光装置2は、中心軸を回転軸として一定速度で回転する円筒形状の基材11に対して、レーザ光20を一方向(R方向)に一定速度で走査しながら照射し、レジスト層15全体に潜像15Aを形成する。すなわち、露光装置2は、基材11のレジスト層15をらせん状に露光する。
このような露光装置2では、フォーマッタ40が生成する制御信号に基づいて、レーザ光20の基材11に対する照射を制御することにより、オブジェクトに対応する潜像15Aをレジスト層15に形成することができる。
(フォーマッタの構成)
次に、図5を参照して、レーザ光20の照射の制御信号を生成するフォーマッタ40の機能構成について説明する。図5は、フォーマッタ40の機能構成を示したブロック図である。
図5に示すように、フォーマッタ40は、入力画像取得部401と、小領域分割部403と、信号生成部405と、クロック信号生成部407と、を備える。
入力画像取得部401は、オブジェクトが描かれた入力画像を取得する。例えば、オブジェクトが描かれた入力画像は、基材11の軸方向に基材11の外周面を切り開いて一平面に伸ばした展開図に相当する画像である。また、入力画像に描かれたオブジェクトの形状は、例えば、円または楕円などの曲線を含む図形、三角形または四角形などの多角形、直線または曲線、あるいは文字などの任意の形状であってもよい。
小領域分割部403は、入力画像取得部401により取得された入力画像を所定の大きさの小領域に分割し、小領域の各々にオブジェクトが含まれるか否かを判断する。具体的には、小領域分割部403は、入力画像を基材11の軸方向に対応する方向、および基材11の周方向に対応する方向にそれぞれ所定の間隔で分割することで、入力画像を格子状の小領域に分割する。なお、基材11の軸方向に対応する方向に分割する間隔と、基材11の周方向に対応する方向に分割する間隔とは、同じであってもよく、異なっていてもよい。さらに、小領域分割部403は、分割した小領域の各々に入力されたオブジェクトが含まれるか否かを判断する。
ここで、分割された小領域の大きさは、レーザ光20のスポットの大きさよりも小さいことが好ましい。この構成によれば、照射したレーザ光20により形成された潜像15Aを隣接した小領域同士で隙間なく重ねることができる。すなわち、露光装置2は、レーザ光20のスポットを重ね合わせることで、オブジェクトに対応する位置を塗りつぶすように露光することができる。例えば、レーザ光20のスポットの直径が、約200nmである場合、小領域分割部403により分割される間隔は、100nmであってもよく、分割された小領域は、100nm×100nmの正方形であってもよい。また、小領域の形状は格子形状に限定されず、任意の形状であってもよい。
次に、図6を参照して、小領域分割部403の機能についてより具体的に説明する。図6は、小領域分割部403による入力画像の分割を説明する説明図である。なお、図6において、x方向は基材11の外周面の周方向に対応し、y方向は基材11の軸方向に対応する。
図6に示すように、小領域分割部403は、オブジェクト130A、130B、130C、130Dを含む入力画像110をx方向に間隔Pcにて分割し、y方向に間隔Prにて分割している。これにより、入力画像110は、格子状の小領域に分割される。また、小領域分割部403は、小領域の各々においてオブジェクト130A、130B、130C、130Dが含まれるか否かを判断する。例えば、小領域分割部403は、小領域115Aをオブジェクトが含まれない小領域と判断し、小領域115Bおよび115Cをオブジェクトが含まれる小領域と判断してもよい。なお、小領域分割部403は、格子にわずかでもオブジェクトが含まれる場合、該格子にオブジェクトが含まれると判断してもよく、格子内の所定面積以上の領域にオブジェクトが描かれる場合に、その格子にオブジェクトが含まれると判断してもよい。
なお、入力画像110において、入力画像110の一部領域のみを露光することを指示する露光領域111が設定されている場合、小領域分割部403は、露光領域111内の小領域に対してのみ、オブジェクト130A、130B、130C、130Dが含まれるか否かを判断してもよい。
信号生成部405は、レーザ光20の照射を制御する制御信号を生成する。具体的には、信号生成部405は、小領域分割部403の判断に基づいて、各格子にレーザ光20を照射するか否かを決定し、当該決定結果に基づいて、レーザ光20の照射を制御する描画データを生成する。また、信号生成部405は、クロック信号生成部407が生成したクロック信号を用いて、描画データを制御信号に変換する。信号生成部405が生成した制御信号は、レーザ光20を制御するドライバ30に送信されることで、レーザ光20の照射が制御される。
ここで、図6および図7を参照して、信号生成部405による制御信号の生成についてより具体的に説明する。なお、図7は、描画データを制御信号に変換する方法を説明する説明図である。
図6に示すように、信号生成部405は、x方向の行ごとにレーザ光20の照射を制御する描画データを生成する。例えば、信号生成部405は、入力画像110(または、露光領域111)の最も上の行を選択し、この行の左端の格子から右端の格子に向かって(x軸における正の方向に向かって)順番に小領域分割部403による各格子の判断結果を参照する。そして、小領域分割部403によりオブジェクトが含まれないと判断された格子に「0」、オブジェクトが含まれると判断された格子に「1」を割り当てることで、描画データを生成する。これにより、信号生成部405は、行内の左端の格子から右端の格子に向かって描画データを生成する。また、信号生成部405は、一つの行の右端の格子まで描画データを生成した場合、一つ下の行に移る。そして、信号生成部405は、その行内で同様の処理を行うことで、その行に対応する描画データを生成する。信号生成部405は、描画データの生成を上の行から下の行へ向かって(y方向の負の方向に向かって)繰り返すことにより、露光領域111全域の描画データ(例えば、図7に示す描画データ403A)を生成する。
なお、信号生成部405がx方向の各行において描画データを生成する向きは、基材11の回転方向に基づいて設定される。そのため、信号生成部405は、基材11の回転方向によっては、x方向の行ごとに右端の格子から左端の格子に向かって(x軸における負の方向に向かって)、描画データを生成してもよい。また、信号生成部405がy方向において描画データを生成する向きは、基材11に対するレーザ光20の走査方向に基づいて設定される。そのため、信号生成部405は、基材11に対するレーザ光20の走査方向によっては、下の行から上の行へ向かって(y方向の正の方向に向かって)、描画データを生成してもよい。さらに、信号生成部405は、上記例示とは逆に、小領域分割部403によりオブジェクトが含まれないと判断された格子に「1」を割当、オブジェクトが含まれると判断された格子に「0」を割り当てることで、描画データを生成してもよい。
また、図7に示すように、信号生成部405は、クロック信号生成部407から取得したクロック信号407Aを用いて、上記にて生成した描画データ403Aを制御信号405Aに変換する。例えば、描画データ403Aは、レーザ光20を照射する格子に「1」を割り当て、レーザ光20を照射しない格子に「0」を割り当てた描画データであり、クロック信号407Aは、クロック信号生成部407から取得した所定の周波数を有する矩形波の信号である。
ここで、図7に示すように、例えば、信号生成部405は、描画データ403Aにおいて「1」が割り当てられた格子に「ハイ」信号、「0」が割り当てられた格子に「ロー」信号が割り当てられるように、制御信号405Aを生成する。また、信号生成部405は、制御信号405Aの信号の立ち上がりおよび立ち下りのタイミングを、クロック信号407Aの信号の立ち上がりまたは立ち下りのいずれかのタイミングと一致するように制御信号405Aを生成する。
図7では、例えば、制御信号405Aは、制御信号405Aの信号の立ち上がりおよび立ち下りがクロック信号407Aの信号の立ち上がりと一致するように生成されている。
クロック信号生成部407は、レーザ光20の照射を制御する制御信号の基準となるクロック信号を生成する。具体的には、クロック信号生成部407は、基材11を回転させるスピンドルモータ35から回転を制御する回転制御信号を取得し、回転制御信号に基づいて、制御信号の基準となる所定の周波数を有するクロック信号を生成する。
ここで、基材11を回転させるスピンドルモータ35の回転数は、一定の回転数を設定した場合であっても、常に一定ではなく、揺らいでいる。そのため、スピンドルモータ35の回転を制御する回転制御信号と、レーザ光20の照射を制御する制御信号とが同期していない場合、スピンドルモータ35の1回転と、制御信号の1周分とが一致しない可能性がある。このような場合、レーザ光20が照射される位置が周ごとにずれるため、オブジェクトに対応するパターンが正確に形成できない可能性がある。
そこで、露光装置2では、上述したように、スピンドルモータ35の回転を制御する回転制御信号からクロック信号を生成し、該クロック信号を基にしてレーザ光20の照射を制御する制御信号を生成することで、両者の制御信号を同期させている。
なお、スピンドルモータ35の回転を制御する回転制御信号と、レーザ光20の照射を制御する制御信号とを同期させる方法は、上記例示に限定されない。例えば、クロック信号生成部407は、基準となるクロック信号をそれぞれスピンドルモータ35および信号生成部405に送信してもよい。このような場合、スピンドルモータ35は、該クロック信号を基にスピンドルモータ35の回転を制御する回転制御信号を生成し、信号生成部405は、該クロック信号を基にレーザ光20の照射を制御する制御信号を生成する。この方法によっても、スピンドルモータ35の回転を制御する回転制御信号と、レーザ光20の照射を制御する制御信号とを同期させることができる。
以上にて、レーザ光20の照射を制御する制御信号を生成するフォーマッタ40の機能構成について説明した。このようなフォーマッタ40によれば、任意のオブジェクトに対応する制御信号を生成することができる。
なお、このようなフォーマッタ40の機能は、ソフトウェアとハードウェアとの協働によって実現される。例えば、フォーマッタ40は、ブリッジにて相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備え、これらのハードウェアによって上記の機能を実現してもよい。
例えば、CPUは、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って、フォーマッタ40内の動作全般を制御する。ROMは、CPUが使用するプログラム、演算パラメータを記憶し、RAMは、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これにより、CPUは、例えば、入力画像取得部401、小領域分割部403、信号生成部405、クロック信号生成部407の機能を実行することができる。
(露光装置の構成例)
さらに、図8Aおよび図8Bを参照して、本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置2の構成例について説明する。図8Aは、本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置の構成例を示す説明図である。図8Bは、本実施形態に係る第1の製造方法にて使用される露光装置の他の構成例を示す説明図である。
まず、図8Aを参照して、露光装置2Aについて説明する。露光装置2Aは、レーザ光源21Aとして、固体レーザを用いる露光装置である。
図8Aに示すように、露光装置2Aは、レーザ光源21Aと、電気光学素子(Electro Optical Modulator:EOM)22と、第1ミラー23と、フォトダイオード(Photodiode:PD)24と、変調光学系25と、制御機構37と、第2ミラー31と、移動光学テーブル32と、スピンドルモータ35と、ターンテーブル36とを備える。また、基材11は、ターンテーブル36上に載置され、回転することができるようになっている。
レーザ光源21Aは、具体的には、固体レーザである。例えば、レーザ光源21Aとして、266nmの波長を有する固体レーザなどを用いることができる。
レーザ光源21Aから出射されたレーザ光20は、平行ビームのまま直進し、電気光学素子22に入射する。電気光学素子22を透過したレーザ光20は、第1ミラー23で反射され、変調光学系25に導かれる。
第1ミラー23は、偏光ビームスプリッタで構成されており、偏光成分の一方を反射させ、偏光成分の他方を透過させる機能を有する。第1ミラー23を透過した偏光成分は、フォトダイオード24によって受光され、光電変換される。また、フォトダイオード24によって光電変換された受光信号は、電気光学素子22に入力され、電気光学素子22は、入力された受光信号に基づいてレーザ光20の位相変調を行う。
また、変調光学系25は、集光レンズ26と、音響光学素子(Acousto−Optic Modulator:AOM)27と、コリメータレンズ28とを備える。
変調光学系25において、レーザ光20は、集光レンズ26によって、ガラス(SiO)などからなる音響光学素子27に集光される。レーザ光20は、音響光学素子27によって強度変調され発散した後、コリメータレンズ28によって、再度、平行ビーム化される。変調光学系25から出射されたレーザ光20は、第2ミラー31によって反射され、移動光学テーブル32上に水平かつ平行に導かれる。
また、制御機構37は、フォーマッタ40と、ドライバ30とを備え、レーザ光20の照射を制御する。フォーマッタ40は、上述したようにレーザ光20の照射を制御する制御信号を生成し、ドライバ30は、フォーマッタ40が生成した制御信号に基づいて、音響光学素子27を制御する。これにより、レジスト層15へのレーザ光20の照射が制御される。
移動光学テーブル32は、ビームエキスパンダ(Beam expader:BEX)33と、対物レンズ34とを備える。移動光学テーブル32に導かれたレーザ光20は、ビームエキスパンダ33により所望のビーム形状に整形された後、対物レンズ34を介して、基材11の外周面のレジスト層15に照射される。
なお、図示していないが、露光装置2Aは、レーザ光20が常に基材11上のレジスト層15にて焦点を結ぶように動的にフォーカス制御されることが好ましい。具体的には、基材11は、回転の際に、回転軸の軸ぶれ、および基材11の表面の加工精度等によって対物レンズ34から基材11までの距離が変動している。そのため、レーザ光20が常に基材11のレジスト層15にて焦点を結ぶようにするために、露光装置2Aは、レーザ光20のフォーカスずれを検出し、動的にレーザ光20のフォーカスを制御することが好ましい。なお、基材11上のレジスト層15に対するレーザ光20のフォーカスずれを検出する方法は、例えば、レジスト層15に照射したレーザ光20の反射光の非点収差を検出する方法などを用いることができる。
これらの構成により、ターンテーブル36にて基材11を一定速度で回転させ、レーザ光20を基材11の軸方向に一定速度で走査しながら照射することにより、レジスト層15が露光される。なお、レーザ光20の走査は、移動光学テーブル32により、レーザ光20を矢印R方向へ一定速度で移動させることによって行われる。
なお、上記で説明したように、露光装置2Aでは、レーザ光20の実際の照射位置と、制御信号が示す照射位置とが一致する(同期する)ように、スピンドルモータ35の回転を制御する信号と、レーザ光20の照射を制御する制御信号とが同期されている。これにより、露光装置2Aは、周ごとにレーザ光20の照射位置がずれることなくレジスト層15を露光することができる。
また、露光装置2Aのターンテーブル36の回転数、フォーマッタ40が生成する制御信号の周波数は、基材11の円筒形状の外周長さ、および入力画像110の周方向の分割間隔Pcにより決定される。さらに、露光装置2Aの移動光学テーブル32の送りピッチは、入力画像110の軸方向の分割間隔Prにより決定される。すなわち、これらの露光パラメータは、レーザ光20の照射位置が入力画像110の分割された小領域と一致するように決定される。
次に、図8Bを参照して、露光装置2Bについて説明する。露光装置2Bは、レーザ光源21Bとして、半導体レーザを用いる露光装置である。
図8Bに示すように、露光装置2Bは、レーザ光源21Bと、第1ミラー23と、フォトダイオード(PD)24と、集光レンズ26と、電気光学偏向素子(Electro Optic Deflector:EOD)29と、コリメータレンズ28と、制御機構37と、第2ミラー31と、移動光学テーブル32と、スピンドルモータ35と、ターンテーブル36とを備える。また、基材11は、ターンテーブル36上に載置され、回転することができるようになっている。
ここで、移動光学テーブル32、スピンドルモータ35、およびターンテーブル36については、図8Aを参照して説明した露光装置2Aと同様であるので、ここでの説明は省略する。
レーザ光源21Bは、具体的には、半導体レーザである。例えば、レーザ光源21Bとして、400nm〜500nmの青色光帯域の波長のレーザ光を発する青色半導体レーザを用いることができる。本実施形態に係る製造方法にて使用される露光装置では、レーザ光源21Bとして、半導体レーザを用いることが好ましい。
レーザ光源21Bから出射されたレーザ光20は、平行ビームのまま直進し、第1ミラー23で反射される。また、第1ミラー23にて反射されたレーザ光20は、集光レンズ26によって電気光学偏向素子29に集光された後、コリメータレンズ28によって、再度、平行ビーム化される。平行ビーム化されたレーザ光20は、第2ミラー31によって反射され、移動光学テーブル32上に水平かつ平行に導かれる。
第1ミラー23は、偏光ビームスプリッタで構成されており、偏光成分の一方を反射させ、偏光成分の他方を透過させる機能を有する。第1ミラー23を透過した偏光成分は、フォトダイオード24によって受光され、光電変換される。また、フォトダイオード24によって光電変換された受光信号は、レーザ光源21Bに入力され、レーザ光源21Bは、入力された受光信号に基づいてレーザ光20の変調を行う。
電気光学偏向素子29は、レーザ光20の照射位置を制御することが可能な素子である。露光装置2Bは、電気光学偏向素子29により、移動光学テーブル32上に導かれるレーザ光20の照射位置を変化させることも可能である。
また、制御機構37は、フォーマッタ40と、ドライバ30とを備え、レーザ光20の照射を制御する。ドライバ30は、フォーマッタ40が生成した制御信号に基づいてレーザ光源21Bの出力を制御する。これにより、レジスト層15へのレーザ光20の照射が制御される。
なお、図8Bで示した露光装置2Bは、図8Aで示した露光装置2Aと同様に、レーザ光20のフォーカスを動的に制御しており、スピンドルモータ35の回転制御信号と、レーザ光20の照射制御信号とを同期させていることは言うまでもない。
以上にて、本実施形態に係る第1の製造方法について詳細に説明した。本実施形態に係る第1の製造方法によれば、基材11の外周面に任意の形状の凹凸構造13が形成された原盤1を製造することができる。
[2.2.第2の製造方法]
続いて、図9A〜図10を参照して、本実施形態に係る第2の製造方法について説明する。
具体的には、第2の製造方法では、第1の製造方法に比べて、基材11の外周面に中間層17を介してレジスト層15が形成される点が相違する。すなわち、第2の製造方法では、レジスト層15および中間層17によって薄膜層が形成される。これにより、第2の製造方法では、レジストパターンが形成されたレジスト層15をマスクに用いて中間層17をエッチングすることで、レジスト層15および中間層17に薄膜パターンを形成する。さらに、薄膜パターンが形成されたレジスト層15および中間層17をマスクに用いて、基材11をエッチングすることができる。したがって、第2の製造方法では、第1の製造方法に比べて、マスクとして使用可能な膜厚が増加するため、基材11の厚み方向に対する凹凸構造13の加工深さを増加させることができる。よって、本実施形態の第2の製造方法によれば、より加工深さが大きな凹凸構造13(例えば、1μm〜10μm程度)を有する原盤1を製造することができる。
(第2の製造方法の概要)
以下では、図9A〜図9Eを参照して、本実施形態に係る第2の製造方法について、より具体的に説明する。図9A〜図9Eは、本実施形態に係る第2の製造方法の各工程を説明する断面図である。なお、図9A〜図9Eでは、基材11を厚み方向に切断した際の断面形状を模式的に示している。
まず、図9Aに示すように、例えば、石英ガラスなどの基材11上に中間層17が形成され、中間層17上にレジスト層15が成膜される。
中間層17は、シリコン、ダイヤモンドライクカーボン(diamond−like carbon:DLC)、または有機レジストなどで形成される。中間層17がシリコンまたはDLCである場合、中間層17は、例えば、蒸着法、スパッタ法または化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD)などを用いることで形成されてもよい。また、中間層17が有機レジストである場合、中間層17は、例えば、スピンコーティング、スリットコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、またはスクリーン印刷等を用いることで形成されてもよい。なお、中間層17が有する好ましい特性については、後述する。
また、レジスト層15は、熱リソグラフィを行うために、金属酸化物を含む熱反応型レジストにて形成される。レジスト層15は、例えば、スパッタ法を用いることで成膜されてもよい。
次に、図9Bに示すように、露光装置によりレジスト層15が露光され、レジスト層15に潜像15Aが形成される。具体的には、レーザ光20をレジスト層15に対して照射し、レーザ光20が照射されたレジスト層15の部位を変性させることで、潜像15Aが形成される。なお、この工程で用いられる露光装置は、第1の製造方法にて説明した露光装置2と同様であるため、ここでの説明は省略する。第1の製造方法にて説明した露光装置を用いることにより、入力された任意のオブジェクトに対応する位置のレジスト層15にレーザ光20を照射することができる。
続いて、図9Cに示すように、潜像15Aが形成されたレジスト層15上に現像液が滴下され、レジスト層15が現像される。現像液は、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)などの有機アルカリ系の現像液を使用することができる。これにより、レジスト層15に任意のオブジェクトに対応するレジストパターンが形成される。
次に、図9Dに示すように、レジストパターンが形成されたレジスト層15をマスクとして用い、中間層17をエッチングする第1のエッチング工程が行われる。これにより、中間層17に対しても薄膜パターンが形成される。中間層17に対する第1のエッチングには、ドライエッチングを使用することができる。例えば、中間層17の材質がDLCである場合、酸素ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)を用いることで、垂直異方性の高いエッチングを行うことができる。
続いて、図9Eに示すように、薄膜パターンが形成されたレジスト層15および中間層17をマスクとして用い、基材11をエッチングする第2のエッチング工程が行われる。これにより、基材11に対して、任意の形状の凹凸構造13が形成される。なお、基材11に対するエッチングには、ドライエッチングを使用することができる。例えば、基材11の材質が石英ガラス(SiO)である場合、フッ化炭素系ガスを用いた反応性イオンエッチングを用いることで、垂直異方性の高いエッチングを行うことができる。
以上の工程によれば、基材11に対して、入力された任意のオブジェクトに対応する形状を有し、かつ、加工深さが大きい凹凸構造13(例えば、1μm〜10μm程度)を形成することができる。
(中間層の特性)
ここで、中間層17は、第1のエッチング工程において、レジスト層15のエッチングレートよりも速いエッチングレートを有し、第2のエッチング工程において、基材11のエッチングレートよりも遅いエッチングレートを有する材質で形成されることが好ましい。具体的には、中間層17は、DLCまたは有機レジストなどで形成された有機層であることが好ましい。
例えば、レジスト層15が金属酸化物を含む熱反応型レジストである場合、DLCまたは有機レジストなどで形成された有機層は、酸素ガスを用いた反応性イオンエッチングの際に、レジスト層15よりもエッチングレートが速くなる。また、基材11の材質が石英ガラス(SiO)である場合、DLCまたは有機レジストなどで形成された有機層は、フッ化炭素系ガスを用いた反応性イオンエッチングの際に、基材11よりもエッチングレートが遅くなる。よって、中間層17がDLCまたは有機レジストなどで形成された有機層である場合、本実施形態に係る第2の製造方法では、好適に基材11をエッチングし、加工深さが大きな凹凸構造13を有する原盤1を製造することができる。
また、中間層17は、熱伝導率が200W/(m・K)以下の材質で形成されることが好ましい。本実施形態に係る第2の製造方法では、レジスト層15は、熱リソグラフィによって潜像15Aが形成される。そのため、中間層17の熱伝導率が高い場合、レーザ光20の照射によってレジスト層15に与えられた熱が中間層17を介して拡散してしまい、潜像15Aを形成できない可能性がある。したがって、中間層17の熱伝導率は、より低いほうが好ましく、具体的には、200W/(m・K)以下であることが好ましい。なお、中間層17の材質の熱伝導率の下限値は特に規定するものではないが、0よりは大きいことが好ましい。
さらに、中間層17は、基材11上に直接形成されたレジスト層15に対するレーザ光20の反射率と、基材11上に中間層17を介して形成されたレジスト層15に対するレーザ光20の反射率との差が5%以下となる材質で形成されることが好ましい。
具体的には、レジスト層15に照射したレーザ光20の反射率が増加した場合、熱リソグラフィの露光に寄与するレーザ光20の割合が減少する。そのため、中間層17は、中間層17を形成したことによってレジスト層15に対するレーザ光20の挙動を大きく変動させないことが好ましく、レジスト層15に対するレーザ光の反射率の変化が小さい材質であることが好ましい。
また、露光装置が、レーザ光20の反射光の非点収差を検出することでレーザ光20のフォーカスを制御している場合、中間層17は、露光装置がレーザ光20の反射光を検出できるように、反射光の光量を減少させないことが好ましい。具体的には、中間層17は、中間層17の有無によって、レジスト層15からの反射光が大きく変化しない材質で形成されることが好ましい。
ここで、中間層17が形成されず、基材11にレジスト層15のみが成膜された場合、加工深さが大きな凹凸構造13(例えば、1μm〜10μm程度)を基材11に形成することが困難になる。具体的には、レジスト層15では、熱リソグラフィにより潜像15Aが形成されるため、レーザ光20のよる熱をレジスト層15の厚み方向に基材11側まで伝導させる必要がある。そのため、レジスト層15が100nm以上の膜厚である場合、照射されたレーザ光20の熱が基材11側まで伝導せず、適切な潜像15Aを形成できなくなる。したがって、レジスト層15が100nm以上の膜厚である場合、適切な潜像15Aが形成できず、基材11のエッチングが困難になるため、加工深さが大きい凹凸構造13(例えば、1μm〜10μm程度)を基材11に形成することが困難になる。
一方、中間層17には、上記のレジスト層15のような膜厚の制限はないため、基材11に形成する凹凸構造13の加工深さに基づいて適切な膜厚を設定し、加工深さが大きい凹凸構造13を基材11に形成することができる。
以上にて、本実施形態に係る第2の製造方法について詳細に説明した。本実施形態に係る第2の製造方法によれば、基材11の厚み方向に対して大きな加工深さを有し、任意の形状の凹凸構造13が形成された原盤1を製造することができる。
<3.実施例>
以下では、実施例および比較例を参照しながら、上記実施形態に係る原盤の製造方法について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例は、上記実施形態に係る原盤の製造方法の実施可能性および効果を示すための一条件例であり、本発明に係る原盤の製造方法が以下の実施例に限定されるものではない。
[3.1.中間層の特性評価]
以下の工程により、基材上に中間層およびレジスト層を積層して試験片を製造し、中間層の好ましい特性について評価した。
(試験例1)
石英ガラスからなる基材上に、炭化水素系ガスを用いた化学気相蒸着(CVD)により、中間層としてDLCを膜厚500nmにて成膜した。次に、中間層上にレジスト層としてタングステン酸化物をスパッタ法により膜厚55nmにて成膜し、試験片を製造した。
(試験例2)
試験例1において、DLCに替えてシリコン(Si)をスパッタ法により膜厚500nmにて成膜し、中間層を形成した以外は、試験例1と同様の方法にて試験片を製造した。
(試験例3)
試験例1において、DLCに替えてアルミニウム(Al)をスパッタ法により膜厚500nmにて成膜し、中間層を形成した以外は、試験例1と同様の方法にて試験片を製造した。
(参考例)
試験例1において、中間層を形成せずに、基板上に直接レジスト層を形成した以外は、試験例1と同様の方法にて試験片を製造した。
試験例1〜3に係る試験片について、露光装置によりレーザ光を照射し、潜像が形成できるか否かを評価した。露光のレーザ光源には、波長405nmのレーザ光を発する青色半導体レーザを用いた。また、露光後の現像には、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)の2.38質量%水溶液を用い、27℃にて900秒間現像した。
評価結果を中間層の材質の熱伝導率(文献値)と共に以下の表1に示す。なお、表1において、「○」は、現像後にパターンが形成されており、レーザ光の照射により潜像が形成可能であったことを示す。また、「×」は、現像後にパターンが形成されておらず、レーザ光の照射により潜像が形成できなかったことを示す。
表1を参照すると、試験例1および2に係る試験片は、中間層の熱伝導率が200W/(m・K)以下であるため、レーザ光の熱がレジスト層から中間層に拡散せず、レジスト層に潜像を形成できることがわかる。一方、試験例3に係る試験片は、中間層の熱伝導率が200W/(m・K)を超えるため、レーザ光の熱がレジスト層から中間層に拡散し、レジスト層に潜像を形成できないことがわかる。
また、光学薄膜コーティング特性計算ソフトによる計算にて、試験例1および3、参考例に係る試験片の反射率を波長ごとに算出した。光学薄膜コーティング特性計算ソフトには、TFcalc(Software Spectra社)を用いた。算出した反射率の結果を図10に示す。図10は、試験例1および3、参考例に係る試験片の反射率の計算結果である。なお、図10で示す反射率は、試験片の表面の法線方向から光が入射した場合の反射率である。
図10に示すように、中間層としてDLCを成膜した試験例1の反射率と、基材上にレジスト層のみを成膜した参考例の反射率との差は、各波長において5%以下であった。したがって、中間層としてDLCを用いた場合、中間層の有無によるレーザ光への影響が小さいことがわかる。一方、中間層としてAlを成膜した試験例3の反射率と、基材上にレジスト層のみを成膜した参考例の反射率との差は、各波長において5%を超えていた。したがって、中間層としてAlを用いた場合、中間層の有無によるレーザ光に対する影響が大きいため、露光が困難になることがわかる。
さらに、試験例1にて成膜した中間層(DLC)、レジスト層(タングステン酸化物)、および基材(石英ガラス)のそれぞれについて、エッチングガスに酸素ガスまたはフッ化炭素系ガス(CF/CHFガス)を用いた場合のエッチングレートを確認した。
各層に対するエッチングレートの確認結果を以下の表2に示す。なお、エッチング装置には、反応性イオンエッチング(RIE)装置を用いた。エッチングガスにOガス(流量30sccm)を用いる場合、ガス圧は0.5Pa、投入電力は150Wとした。また、エッチングガスにCF/CHFガス(流量5sccm/25sccm)を用いる場合、ガス圧は0.5Pa、投入電力は200Wとした。
表2を参照すると、レジスト層をマスクとして中間層をエッチングする工程では、Oガスをエッチングガスに用いることにより、中間層のエッチングレートをレジスト層のエッチングレートよりも速くすることができる。また、レジスト層および中間層をマスクとして基材をエッチングする工程では、CF/CHFガスをエッチングガスに用いることにより、レジスト層および中間層のエッチングレートを基材のエッチングレートよりも遅くすることができる。
以上の中間層の特性評価から、試験例1に係るレジスト層および中間層は、上記にて説明した本実施形態の第2の製造方法に好適に用いられることがわかる。
[3.2.原盤の製造]
続いて、以下の工程により原盤を製造した。
(実施例1)
まず、4.5mm厚の円筒形状の石英ガラスからなる基材の外周面に、炭化水素系ガスを用いたCVDにより、中間層としてDLCを膜厚800nmにて成膜した。次に、中間層上にタングステン酸化物をスパッタ法により膜厚55nmにて成膜した。
続いて、露光装置によってレーザ光による熱リソグラフィを行い、レジスト層に潜像を形成した。なお、露光装置のレーザ光源には、波長405nmのレーザ光を発する青色半導体レーザを用いた。基材を900rpmで回転させ、レーザ光を基材の軸方向に1.5μm/秒にて走査しながら露光した。入力画像(露光パターン)には、直径4μmの円を5μmピッチにて千鳥状に配列した六方格子配列の画像を使用し、入力画像の分割間隔は、基材の周方向および軸方向ともに100nm間隔とした。また、直径4μmの円が凸部に対応するように、露光装置にて直径4μmの円以外の部分を露光した。なお、露光時間は、45時間であった。
続いて、露光した基材をTMAHの2.38質量%水溶液を用いて、27℃にて900秒間現像し、露光した部分のレジストを溶解させた。
さらに、現像後のレジスト層をマスクに用いて、中間層をエッチングする第1のエッチング工程を行った。第1のエッチング工程では、エッチングガスにOガス(流量30sccm)を用い、ガス圧0.5Pa、投入電力150Wにて、80分間、反応性イオンエッチングを行った。続いて、レジスト層および中間層をマスクに用いて、基材をエッチングする第2のエッチング工程を行った。第2のエッチング工程では、エッチングガスにCFガス(流量5sccm)およびCHFガス(流量25sccm)を用い、ガス圧0.5Pa、投入電力200Wにて、500分間、反応性イオンエッチングを行った。
以上の工程により、実施例1に係る原盤を製造した。
(実施例2)
実施例1において、入力画像(露光パターン)に、3.5μm四方の正方形を4.5μmピッチにて配列した四方格子配列の画像を使用した以外は、実施例1と同様の方法にて原盤を製造した。なお、実施例1と同様に、3.5μm四方の正方形が凸部に対応するように、露光装置にて3.5μm四方の正方形以外の部分を露光した。
(比較例1)
熱リソグラフィを用いず、機械的加工である超精密切削により、比較例1に係る原盤を製造した。図13Aは、比較例1に係る原盤に形成したパターンを説明する説明図であり、図13Bは、比較例1に係る原盤に形成したパターンを基材の厚み方向に切断した際の断面を模式的に示した断面図である。
図13Aに示すように、比較例1に係る原盤は、円筒形状の基材11Aからなり、基材11Aの外周面には凹凸構造13Aが形成される。凹凸構造13Aは、例えば、基材11Aの軸方向に所定の間隔で形成された縦溝131Aと、縦溝131Aと直交し、所定の間隔で形成された横溝133Aからなる。また、図13Bに示すように、比較例1に係る原盤の縦溝131Aおよび横溝133Aの溝幅は、2μmにて形成し、溝ピッチは、7μmにて形成し、溝深さは、4μmにて形成した。
具体的には、まず、ステンレス鋼からなる基材の外周面にメッキ法によりニッケルリン層を膜厚200μmにて形成した。次に、超精密旋盤により、単結晶ダイヤモンド工具を用いて、基材を回転させながら、ニッケルリン層に上述した溝幅2μm、溝ピッチ7μm、溝深さ4μmの溝を軸方向に220mmの幅で形成した。なお、基材11Aの加工は、縦溝131Aの加工、および横溝133Aの加工の2回に分けて行った。なお、すべての溝を形成するために、47日間かかった。また、単結晶ダイヤモンド工具は、摩耗に伴い、加工中に4〜5回交換した。
[3.3.原盤の評価]
上記の工程により製造した実施例1および2、比較例1に係る原盤について、形成した凹凸構造をUV(紫外線)転写フィルムに転写することで評価した。なお、以下で説明するSEM画像は、原盤の転写物を観察している。そのため、以下で示す転写物のパターンの凹凸構造は、原盤の凹凸構造に対して、凹部と凸部との位置が反転している。
まず、図11および12を参照して、実施例1および2に係る原盤の転写物に対する走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)の観察結果を説明する。
図11は、実施例1に係る原盤の転写物を観察したSEM画像であり、図12は、実施例2に係る原盤の転写物を観察したSEM画像である。また、図11Aおよび図12Aは、転写物の上面を観察したSEM画像であり、図11Bおよび図12Bは、図11Aおよび図12Aに示す転写物をX−XX線にて切断した断面を観察したSEM画像である。
図11Aおよび図12Aを参照すると、実施例1および2に係る原盤は、それぞれ露光装置に入力された任意の形状を有する凹凸構造が形成されていることがわかる。なお、図11Aおよび図12Aにおいて、SEM画像の上下方向が基材の周方向に相当し、左右方向が基材の軸方向に相当する。また、図11Bおよび図12Bを参照すると、実施例1および2に係る原盤は、凹凸構造の高さが3.4μm〜3.5μmであり、マイクロメートルオーダーの大きな加工深さを有する凹凸構造を形成できていることがわかる。
続いて、実施例1、2、および比較例1に係る原盤の加工深さのばらつきについて評価した。具体的には、実施例1、2、および比較例1に係る原盤をUV転写フィルムに転写して転写物を製造した。また、製造した転写物をレーザ顕微鏡により周方向4カ所、軸方向4カ所ずつ深さを測定し、最大深さばらつきを算出した。なお、レーザ顕微鏡は、キーエンス製のVK8700を用いた。なお、比較例1は、深さばらつきが大きかったため、同一条件で2回、原盤を製造し、それぞれ深さばらつきを評価した。
深さばらつき測定の結果を以下の表3に示す。
表3を参照すると、熱リソグラフィを用いて凹凸構造を形成した実施例1に係る原盤は、機械的加工を用いて凹凸構造を形成した比較例1に係る原盤に比べて、深さばらつきが小さいことがわかる。
また、比較例1に係る原盤は、縦溝の加工と、横溝の加工とに分けて加工しているため、縦溝と横溝との間で加工深さが異なり、段差が発生していることがわかった。具体的には、比較例1に係る原盤にて発生している段差は、最大で1.4μm〜1.6μmであった。一方、実施例1に係る原盤では、凹凸構造中に段差は観察されなかった。
これは、比較例1に係る原盤では、加工に用いる単結晶ダイヤモンド工具が加工の進行に伴って摩耗し、加工深さが狙い値よりも浅くなることが原因であると考えられる。そこで、比較例1に係る原盤において、単結晶ダイヤモンド工具の加工距離と狙い深さからの変化量との関係を評価した。評価結果を図14に示す。図14は、単結晶ダイヤモンド工具の加工距離と、狙い深さからの変化量との関係を示すグラフ図である。なお、図14に示す□点、△点、×点は、それぞれ異なる単結晶ダイヤモンド工具に対応する。
また、単結晶ダイヤモンド工具の加工距離と狙い深さからの変化量との関係は、深さばらつきと同様に、レーザ顕微鏡によって比較例1に係る原盤の転写物の深さ測定することで評価した。具体的には、単結晶ダイヤモンド工具3本のそれぞれが形成した溝の深さが、加工距離によってどのように変化しているかを、原盤の転写物を観察することで測定した。
図14に示すように、いずれの単結晶ダイヤモンド工具も、加工距離が長くなるにつれ摩耗し、溝の加工深さが狙い値よりも浅くなっていることがわかった。また、単結晶ダイヤモンド工具ごとに加工距離に対する摩耗の進行度合いがばらついていることがわかった。このような単結晶ダイヤモンド工具ごとのばらつきも、比較例1に係る原盤の加工深さのばらつきの原因となっていると考えられる。
以上にて説明したように、本実施形態に係る原盤の製造方法によれば、任意の形状を有する凹凸構造が形成された原盤を短期間で製造することができる。また、本実施形態に係る原盤の製造方法によれば、マイクロメートルオーダーの加工深さを有する凹凸構造が形成された原盤を製造することができる。さらに、本実施形態に係る製造方法により製造された原盤は、マイクロメートルオーダーの加工深さを有する凹凸構造を形成可能な他の方法である超精密切削と比べて凹凸構造の加工深さばらつきを小さくすることができることがわかった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本発明に係る製造方法により製造された原盤の転写物は、任意の形状の凹凸構造を有するため、様々な用途に適用することができる。
例えば、転写物は、転写された凹凸構造に対して回路を形成することで、プリンテッド・エレクトロニクスに対して適用することができる。他の例としては、転写物は、転写された凹凸構造に対して血液等の生体試料の流路を形成することにより、バイオセンサまたは診断デバイスとして適用することができる。また、転写物は、転写された凹凸構造にて光学的特性を制御することにより、光学素子として適用することができる。さらに、転写物は、転写された凹凸構造を用いることにより、粒子配列シートとして適用することができる。
1 原盤
2 露光装置
11 基材
13 凹凸構造
15 レジスト層
15A 潜像
17 中間層
20 レーザ光
21 レーザ光源
40 フォーマッタ
401 入力画像取得部
403 小領域分割部
405 信号生成部
407 クロック信号生成部

Claims (14)

  1. 円筒または円柱形状の基材の外周面に薄膜層を形成するステップと、
    オブジェクトが描かれた入力画像を複数の小領域に分割し、前記小領域の各々に前記オブジェクトが含まれるか否かに基づいて、前記小領域にレーザ光を照射するか否かを決定し、当該決定結果に基づいて前記オブジェクトに対応する制御信号を生成するステップと、
    前記制御信号に基づいて前記薄膜層に前記レーザ光を照射し、前記薄膜層に前記オブジェクトに対応する薄膜パターンを形成するステップと、
    前記薄膜パターンが形成された前記薄膜層をマスクに用いて、前記基材の前記外周面に前記オブジェクトに対応するパターンを形成するステップと、
    を含む原盤の製造方法。
  2. 前記小領域の大きさは、前記レーザ光のスポットの大きさよりも小さい、請求項1に記載の原盤の製造方法。
  3. 前記薄膜層に前記薄膜パターンを形成するステップは、
    前記基材の中心軸を回転軸として前記基材を回転させながら、前記基材に前記レーザ光を照射する、請求項1又は2に記載の原盤の製造方法。
  4. 前記制御信号は、前記基材の回転を制御する信号と同期するように生成される、請求項3に記載の原盤の製造方法。
  5. 前記レーザ光の光源は、半導体レーザであり、
    前記薄膜層には、熱リソグラフィにより前記薄膜パターンが形成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の原盤の製造方法。
  6. 前記薄膜層は、前記外周面に形成された中間層と、前記中間層上に形成されたレジスト層とを含み、
    前記薄膜層に前記薄膜パターンを形成するステップは、
    前記レジスト層を現像することにより前記レジスト層に前記薄膜パターンを形成するステップと、
    前記レジスト層をマスクとして、前記中間層をエッチングするステップと、を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の原盤の製造方法。
  7. 前記中間層のエッチングレートは、前記レジスト層のエッチングレートよりも速く、
    前記中間層のエッチングレートは、前記基材のエッチングレートよりも遅い、請求項6に記載の原盤の製造方法。
  8. 前記中間層の熱伝導率は、200W/(m・K)以下である、請求項6又は7に記載の原盤の製造方法。
  9. 前記基材上に直接形成された前記レジスト層に対する前記レーザ光の反射率と、前記基材上に前記中間層を介して形成された前記レジスト層に対する前記レーザ光の反射率との差は、5%以下である、請求項6〜8のいずれか一項に記載の原盤の製造方法。
  10. 前記レジスト層は、金属酸化物を含む、請求項6〜9のいずれか一項に記載の原盤の製造方法。
  11. 前記中間層は、ダイヤモンドライクカーボンを含む、請求項6〜10のいずれか一項に記載の原盤の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法により製造された原盤のパターンを転写するステップを含む、転写物の製造方法。
  13. 請求項12に記載の製造方法により製造された転写物のパターンを転写するステップを含む、レプリカ原盤の製造方法。
  14. 請求項13に記載の製造方法により製造されたレプリカ原盤のパターンを転写するステップを含む、転写物の製造方法。
JP2014151757A 2014-07-25 2014-07-25 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法 Active JP6411113B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151757A JP6411113B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法
PCT/JP2015/070167 WO2016013452A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-14 原盤の製造方法、転写物、およびレプリカ原盤
DE112015003426.9T DE112015003426T5 (de) 2014-07-25 2015-07-14 Verfahren zur Herstellung eines Masters, Übertragungskopie und Prägemaster
US15/326,163 US10095105B2 (en) 2014-07-25 2015-07-14 Method for manufacturing master, transfer copy, and replica master
CN201580039855.8A CN106536163B (zh) 2014-07-25 2015-07-14 原盘的制造方法、转印物以及复制原盘
KR1020167033438A KR102402724B1 (ko) 2014-07-25 2015-07-14 원반의 제조 방법, 전사물, 및 레플리카 원반

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014151757A JP6411113B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028867A JP2016028867A (ja) 2016-03-03
JP6411113B2 true JP6411113B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=55162979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014151757A Active JP6411113B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10095105B2 (ja)
JP (1) JP6411113B2 (ja)
KR (1) KR102402724B1 (ja)
CN (1) CN106536163B (ja)
DE (1) DE112015003426T5 (ja)
WO (1) WO2016013452A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818479B2 (ja) 2016-09-16 2021-01-20 デクセリアルズ株式会社 原盤の製造方法
JP2021154626A (ja) 2020-03-27 2021-10-07 デクセリアルズ株式会社 原盤の製造方法、原盤、転写物および物品
JP2023149954A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 デクセリアルズ株式会社 原盤の製造方法、転写物の製造方法、レプリカ原盤の製造方法、および原盤の製造装置
JP2024033616A (ja) * 2022-08-30 2024-03-13 富士フイルム株式会社 モールド及び構造物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178052A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Seiji Kato マイクロレンズプラスチックシートの製造に使用する金型ロールの製造方法
JP5061425B2 (ja) 2005-05-13 2012-10-31 凸版印刷株式会社 光学部品用金型の製造装置
US7842437B2 (en) * 2007-12-31 2010-11-30 Hitachi Global Storage Technologies, Netherlands, B.V. High-resolution, patterned-media master mask
TWI417181B (zh) * 2008-01-25 2013-12-01 Asahi Kasei E Materials Corp The manufacturing method of seamless mold
WO2009107871A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 ソニー株式会社 反射防止用光学素子、および原盤の製造方法
WO2010008091A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 ソニー株式会社 光学素子
JP5482188B2 (ja) * 2009-12-24 2014-04-23 大日本印刷株式会社 光学素子製造用ナノインプリントモールドの製造方法
JP5837811B2 (ja) * 2010-12-27 2015-12-24 Hoya株式会社 レジスト現像剤、レジストパターンの形成方法及びモールドの製造方法
JP5782719B2 (ja) * 2011-01-19 2015-09-24 デクセリアルズ株式会社 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
JP2013035243A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Hoya Corp ローラーモールド、ローラーモールド用基材及びパターン転写方法
JP2013208797A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 金型の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016028867A (ja) 2016-03-03
US10095105B2 (en) 2018-10-09
KR102402724B1 (ko) 2022-05-26
DE112015003426T5 (de) 2017-05-04
KR20170034789A (ko) 2017-03-29
WO2016013452A1 (ja) 2016-01-28
CN106536163A (zh) 2017-03-22
CN106536163B (zh) 2020-07-28
US20170205707A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411113B2 (ja) 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法
CN109791873B (zh) 母盘、转印物及母盘的制造方法
TW201716806A (zh) 光學體及顯示裝置
JP2009288340A (ja) ローラーモールド作製方法
KR101635338B1 (ko) 원통 기재, 원반 및 원반의 제조 방법
JP2009274347A (ja) ローラーモールド作製方法
JP7237040B2 (ja) エンボスフィルム、枚葉フィルム、転写物、およびエンボスフィルムの製造方法
JP2016190416A (ja) 原盤の製造方法、原盤、及び光学体
WO2019131339A1 (ja) 原盤、転写物及び原盤の製造方法
JP6693722B2 (ja) 原盤、転写物および原盤の製造方法
WO2021193297A1 (ja) 原盤の製造方法、原盤、転写物および物品
JP7091438B2 (ja) 原盤、および転写物
WO2023190516A1 (ja) 原盤の製造方法、転写物の製造方法、レプリカ原盤の製造方法、および原盤の製造装置
JP7259114B2 (ja) 原盤及び原盤の製造方法
TW202409749A (zh) 母盤的製造方法、轉印物的製造方法、複製母盤的製造方法、及母盤的製造裝置
JP2023146116A (ja) 基材及び基材の製造方法、並びに原盤及び原盤の製造方法
JP2023090718A (ja) 原盤、転写物及び原盤の製造方法
WO2016068166A1 (ja) エンボスフィルム、枚葉フィルム、転写物、およびエンボスフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250