JP2024033616A - モールド及び構造物の製造方法 - Google Patents

モールド及び構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024033616A
JP2024033616A JP2022137293A JP2022137293A JP2024033616A JP 2024033616 A JP2024033616 A JP 2024033616A JP 2022137293 A JP2022137293 A JP 2022137293A JP 2022137293 A JP2022137293 A JP 2022137293A JP 2024033616 A JP2024033616 A JP 2024033616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
transfer material
wall surface
hole
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022137293A
Other languages
English (en)
Inventor
朋一 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2022137293A priority Critical patent/JP2024033616A/ja
Priority to EP23190597.7A priority patent/EP4331803A1/en
Priority to CN202311086263.4A priority patent/CN117621316A/zh
Publication of JP2024033616A publication Critical patent/JP2024033616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/301Modular mould systems [MMS], i.e. moulds built up by stacking mould elements, e.g. plates, blocks, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/026Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having functional projections, e.g. fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles

Abstract

【課題】微細な構造物を形成でき、かつ、構造物の表面の一部に表面処理が可能なモールド、又は、上記モールドを用いた構造物の製造方法の提供。【解決手段】2つの主面及び上記主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、上記貫通孔を塞ぐ第2部材と、を有し、上記第1部材の表面の一部である壁面Aと上記第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、上記第1部材と上記第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールド、及び、上記モールドを用いた構造物の製造方法。【選択図】図1

Description

本開示は、モールド及び構造物の製造方法に関する。
基板上に形成された微細な構造物に対して表面処理を行う技術が種々検討されている。
特許文献1には、微粒子の製造方法において、基材の一の表面に、該表面を基準として複数の凸部が配列されたことによって形成された凹凸部の少なくとも一部に微粒子材料からなる微粒子を形成することが記載されること、微粒子の形成が真空蒸着で行われ、該真空蒸着が、表面に凹凸部が形成された基材の該凹凸部側を真空蒸着方向に向けて、該基材の鉛直方向に対する角度を1度~80度にして行われること、などが記載されている。
特許文献2には、平面表示装置用ガラス基板の製造方法において、複数個の隔壁をガラス基板に形成する隔壁形成工程と、隔壁によって仕切られた各空間の下部にあたるガラス基板面上に導電材料を蒸着して電極を形成する電極形成工程と、をその順に行うようにしたことが記載されている。
特開2010-18044号公報 特開平11-339649号公報
基板上に形成された微細な構造物の一部分のみに表面処理が行われることがある。
しかし、特許文献1及び特許文献2に適用されているような表面処理の従来技術では、微細構造物の表面の一部にのみ、局所的に精度よく表面処理を行うことは困難であった。
本開示は、上記の事情に鑑みてなされたものである。
本開示の一実施形態は、微細な構造物を形成でき、かつ、構造物の表面の一部に表面処理が可能なモールド、又は、上記モールドを用いた構造物の製造方法を提供することを課題とする。
本開示は、以下の態様を含む。
[1] 2つの主面及び上記主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、上記貫通孔を塞ぐ第2部材と、を有し、上記第1部材の表面の一部である壁面Aと上記第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、上記第1部材と上記第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールド。
[2] 上記壁面Aが上記貫通孔の表面であり、上記壁面Aと上記壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、上記第1部材と上記第2部材とを組み合わせた、[1]に記載の構造物賦形用のモールド。
[3] 上記第2部材が、上記第1部材の上記貫通孔を貫通して塞栓し、かつ厚さ方向の断面視における長さが上記貫通孔の長さに対して大きい突起部を有し、上記壁面Bは上記突起部の表面を含み、上記壁面Aと上記壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、上記第1部材と上記第2部材とを組み合わせた、[1]に記載の構造物賦形用のモールド。
[4] 上記第2部材は、上記第1部材の上記貫通孔の内部に嵌入する嵌入部を有し、上記壁面Bは上記嵌入部の表面を含む、[1]又は[2]に記載のモールド。

[5] 上記貫通孔と上記嵌入部とが、更に、上記モールド壁が画定する空間とは別個の空間を形成する、[4]に記載のモールド。
[6] 厚さ方向の断面視において、上記嵌入部の上記別個の空間側の壁面Bと、上記嵌入部の頂部を通り上記第2部材の嵌入部形成面に平行な仮想直線と、のなす角度をαとし、上記貫通孔の上記別個の空間側の壁面Aと、上記第2部材が組み合わされた上記第1部材の一方の主面と、のなす角度をβとしたとき、
α>βの関係を満たす、[5]に記載のモールド。
[7] 上記第1部材及び上記第2部材を形成する材料が、同一の材料である、[1]~[6]のいずれか1つに記載のモールド。
[8] 上記第1部材及び上記第2部材は、弾性率が互いに異なる材料を含む、[1]~[7]のいずれか1つに記載のモールド。
[9] 上記第1部材及び上記第2部材は、一方が金属を含む無機材料を含み、他方が樹脂を含む有機材料を含む、[1]~[8]のいずれか1つに記載のモールド。
[10] 上記第1部材及び上記第2部材の少なくとも一方が、磁性材料を含む、[1]~[9]のいずれか1つに記載のモールド。
[11] 上記第1部材と上記第2部材とが互いに接する面のうち、少なくとも一部の領域に離型層を有する、[1]~[10]のいずれか1つに記載のモールド。
[12] 上記第2部材の上記壁面Bの少なくとも一部に離型層を有する、[1]~[11]のいずれか1つに記載のモールド。
[13] 上記第1部材と上記第2部材とが接していない面の少なくとも一部の領域に、離型層を有する、[1]~[12]のいずれか1つに記載のモールド。
[14] 上記第2部材は、波長200~400nmの範囲における少なくとも一部の波長の光を透過する領域を含む、[1]~[13]のいずれか1つに記載のモールド。
[15] 上記第1部材及び上記第2部材が磁力を用いて固定化される、[1]~[14]のいずれか1つに記載のモールド。
[16] 上記第1部材及び上記第2部材の少なくとも一方の部材は、互いに位置合わせを行うためのアライメント部を有する、[1]~[15]のいずれか1つに記載のモールド。
[17] 上記第2部材は、上記第1部材の上記貫通孔の内部に嵌入する嵌入部を有し、上記壁面Bは上記嵌入部の表面を含み、上記アライメント部は、上記第1部材が凸部を有し、上記第2部材が凹部を有し、厚さ方向の断面視において、上記凸部の長さが上記嵌入部の長さに対して大きい、[1]~[16]のいずれか1つに記載のモールド。
[18] 転写材料を準備する工程と、
2つの主面及び上記主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、上記貫通孔を塞ぐ第2部材と、を有し、上記第1部材の表面の一部である壁面Aと上記第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁面を形成するように、上記第1部材と上記第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールドを用いて、基板上に上記転写材料を賦形する工程と、上記第2部材を上記モールドから取り除いて、上記転写材料から賦形された構造物の表面の一部を露出させる工程と、露出させた上記構造物の表面に、表面処理を行う工程と、を有する、構造物の製造方法。
[19] 上記表面処理を行う工程は、上記第1部材と上記構造物とを分離させずに行う、[18]に記載の構造物の製造方法。
[20] 上記表面処理を行う工程は、上記第1部材をマスクとして用い、露出させた上記構造物の表面を処理する、[18]又は[19]に記載の構造物の製造方法。
[21] 上記表面処理が、真空成膜処理、塗布処理、イオン照射処理、エッチング処理、又はブラスト加工処理である、[18]又は[19]に記載の構造物の製造方法。
[22] 上記転写材料を賦形する工程は、上記基板上に付与した上記転写材料を上記モールドを用いて押圧することを含む、[18]又は[19]に記載の構造物の製造方法。
[23] 上記転写材料を賦形する工程は、上記モールドに上記転写材料を充填した後、上記基板上に上記モールドを配置することを含む、[18]又は[19]に記載の構造物の製造方法。
[24] 上記転写材料を賦形する工程は、上記基板上に配置した上記第1部材に上記転写材料を充填すること、上記転写材料を充填した上記第1部材上に上記第2部材を配置して上記モールドを形成すること、及び、形成された上記モールドを押圧することを含む、[18]又は[19]に記載の構造物の製造方法。
[25] 上記転写材料の賦形は、硬化温度が-65℃以上300℃以下の硬化及び光硬化からなる群より選択される少なくとも1つを含む、[18]~[24]のいずれか1つに記載の構造物の製造方法。
[26] 上記転写材料を賦形する工程では、上記モールドの上記第1部材と上記基板とを磁力を用いて固定化することを含む、[18]~[25]のいずれか1つにに記載の構造物の製造方法。
[27] 更に、上記第1部材の上記第2部材と対向する側を洗浄する工程を含む、[18]~[26]のいずれか1つにに記載の構造物の製造方法。
本開示の一実施形態によれば、微細な構造物を形成でき、かつ、構造物の表面の一部に表面処理が可能なモールド、又は、上記モールドを用いた構造物の製造方法を提供することができる。
図1は、本開示に係るモールドの一例を示す模式断面図である。 図2Aは、第1部材の一例を示す上面図である。 図2Bは、図2Aに示す第1部材の1-1線模式断面図である。 図3Aは、第2部材の一例を示す上面図である。 図3Bは、図3Aに示す第2部材の2-2線模式断面図である。 図4は、本開示に係るモールドの別の一例を示す模式断面図である。 図5は、本開示に係るモールドの別の一例を示す模式断面図である。 図6Aは、モールド壁が画定する空間とは別個の空間が形成されたモールドの一例を示す模式断面図である。 図6Bは、角度α及び角度βを説明するための図である 図7は、本開示に係るモールドの別の一例を示す模式断面図である。 図8は、磁力を用いて第1部材及び第2部材を固定化したモールドの一例を示す模式断面図である。 図9は、第2部材に離型層を形成した一例を示す模式断面図である。 図10は、第1部材及び第2部材に離型層を形成した一例を示す模式断面図である。 図11は、第1部材及び第2部材に離型層を形成した一例を示す模式断面図である 図12は、第2部材を光透過性材料を用いて形成したモールドの一例を説明するための模式断面図である。 図13は、アライメント部を有するモールドの一例を示す模式断面図である。 図14は、本開示に係る構造物の製造方法の一例を説明するための図である。 図15は、本開示に係る構造物の製造方法の別の一例を説明するための図である。 図16は、押出部材を用いて基板と第1部材とを分離する態様の一例を示す模式断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。本開示は、以下の実施形態に何ら制限されず、本開示の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。各図面において同一の符号を用いて示す構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。各図面において重複する構成要素、及び符号については、説明を省略することがある。図面における寸法の比率は、必ずしも実際の寸法の比率を表すものではない。
本開示において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
<モールド>
本開示に係るモールドは、2つの主面及び主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、貫通孔を塞ぐ第2部材と、を有し、第1部材の表面の一部である壁面Aと第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁面を形成するように、第1部材と第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールドである。
本開示に係るモールドは、転写材料を用いて構造物を賦形するために用いられるモールドであり、微細構造物の賦形に好適に用いることができる。ここで、本開示において「微細構造物」とは、ナノオーダー又はミクロンオーダーの大きさに加工された構造物を意味する。本開示に係るモールドを用いて賦形される構造物としては、例えば、最大長が100nm~1000μmの構造物が挙げられ、5μm~200μmの構造物が好ましい。構造物の例としては、マイクロ流路、細胞培養容器、マイクロレンズアレイ、マイクロミラーなどが挙げられる。
既述のように、特許文献1又は2に記載されるような従来の方法では、微細構造物の表面の一部にのみ、局所的に精度よく表面処理を行うことは困難であった。そこで、本発明者は、構造物を賦形するモールドの構成に着目し、構造物を賦形する機能及び表面処理を行うに際してのマスクとしての機能の両方を備えてなる、本開示の一実施形態であるモールドにより、微細な構造物を形成でき、かつ、構造物の表面の一部に表面処理が可能となることを見出すに至った。
本開示の一実施形態であるモールドは、2つの主面及び主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、当該貫通孔を塞ぐ第2部材とが組み合わされて1つのモールドが構成されており、第1部材の表面の一部である壁面Aと第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁が形成されている。
ここで、本開示において「モールド壁」とは、モールドの表面のうち、転写材料と接触して転写材料の賦形に寄与する表面を意味する。
本開示において、壁面Aは、第1部材の表面のうち転写材料と接触する表面を意味し、壁面Bは、第2部材の表面のうち転写材料と接触する表面を意味する。
また、本開示において「壁面Aと壁面Bとが連続してモールド壁を形成する」とは、壁面Aと壁面Bとが一つの面を形成するように接触してモールド壁を形成していることを意味する。具体的には、構造物の製造過程において、モールドにより賦形される転写材料が、壁面Aと壁面Bとの接触部分から漏出しない程度に、壁面Aと壁面Bとが接触していればよい。
本開示に係るモールドの一実施形態としては、壁面Aが第1部材が有する貫通孔の表面であり、壁面Aと壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、第1部材と第2部材とを組み合わせた形態が挙げられる。(以下、この実施形態に係るモールドを、適宜「モールドA」とも称する。)
本開示に係るモールドの別の実施形態としては、第2部材が、第1部材の貫通孔を貫通して塞栓し、かつ厚さ方向の断面視における長さが貫通孔の長さに対して大きい突起部を有し、壁面Bは突起部の表面を含み、壁面Aと壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、第1部材と第2部材とを組み合わせた形態が挙げられる。(以下、この実施形態に係るモールドを、適宜「モールドB」とも称する。)
なお、以下の説明において、単に「モールド」と称する場合は、モールドA及びのモールドBの両方を包含するものとする。
本開示に係るモールドを用いて転写材料から構造物を賦形した後に、第1部材と第2部材とを分離して、第2部材を除去すると、第1部材が有する貫通孔から構造物の一部が露出する。第2部材を除去した後の第1部材は、構造物を表面処理するに際してのマスクとして用いることができることから、別途のマスクを用いることなく、第1部材の貫通孔から露出している構造物の表面に対してのみ、局所的に精度よく表面処理を行うことができる。
以下、適宜、図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。
図1は、モールドAの一実施形態に係るモールド100を示す模式断面図である。図2Aは、モールド100が有する第1部材10の上面図であり、図2Bは、図2Aに示す第1部材10の1-1線断面模式図である。図3Aは、モールド100が有する第2部材12の上面図であり、図3Bは、図3Aに示す第2部材12の2-2線断面模式図である。
図1に示すように、モールド100は、第1部材10と第2部材12とが組み合わされて1つのモールドとして構成される。第1部材10は2つの主面を有する部材であり、2つの主面を貫通する貫通孔14を有する。モールド100において、第1部材10が有する貫通孔14の壁面Aと、第2部材12の表面の一部である壁面Bとは連続してモールド壁を形成しており、モールド100における壁面Aと壁面Bとにより形成されたモールド壁により、貫通孔14内に充填された転写材料(不図示)を規制して構造物を賦形することができる。第2部材は、第1部材10の貫通孔14の内部に嵌入する嵌入部16を有している。
図2A及び図2Bに示すように、第1部材10は2つの主面を有する部材であり、2つの主面を貫通する貫通孔14を有する。第1部材の2つの主面とは、第1部材の厚み方向に対向する2つの平面のことを意味する。
モールド100において、壁面Aと壁面Bとが連続して形成したモールド壁を含む領域はパターン部18を構成する。パターン部18は、モールド100を用いて形成される構造物の形状及び大きさを画定する。第1部材10において、貫通孔14は、四角柱形状に形成されているが、貫通孔14の形状は、これに限定されるものではなく、円柱形状、バレル形状、四角柱形状以外の多角柱形状、直線パターン等の所望とする形状にすることができる。
第1部材10は、1つの貫通孔14を有する態様であるが、本開示に係るモールドAにおいて、第1部材が有する貫通孔は1つのみであってもよいし、2つ以上であってもよい。
また、貫通孔の貫通長さは、目的とする構造物に応じて適宜決定することができる。微細構造物を形成する際における構造物の離型性の観点からは、貫通長さは、例えば、100nm~1000μmとすることができ、5μm~200μmとすることが好ましい。
貫通孔の開口幅に対する貫通長さであるアスペクト比は、目的とする構造物に応じて適宜決定することができる。構造物の離型性の観点からは、上記アスペクト比は、例えば、0.5~50とすることができ、1~20とすることが好ましい。
第2部材12は、第1部材10が有する貫通孔14を塞ぐ部材であり、モールド100において、貫通孔14に転写材料(不図示)を充填して形成された構造物の一端(即ち、構造物の天井部分)を賦形する。
図1に示すように、第2部材12は、第1部材10の貫通孔14の内部に嵌入する嵌入部16を有し、壁面Bが嵌入部16の表面を含む態様とすることができる。第2部材12が嵌入部16を有することで、傾斜面を有する構造物を賦形され、第2部材12を第1部材10から分離し、除去した後に、第1部材10をマスクとして、傾斜面を対象にして、局所的に精度よい表面処理を行うことができる。
なお、モールド100では、嵌入部16の表面の一部が、貫通孔14の内表面の一部と接するように、嵌入部16が貫通孔14の内部に嵌入しているが、嵌入部の表面が貫通孔の内表面と接しないように、嵌入部が貫通孔の内部に嵌入する態様であってもよい。
第2部材は、嵌入部を有さない態様であってもよい。図4は、本開示の一実施形態であるモールドAの他の一例を示す模式断面図である。図4に示すモールド110は、モールド100において、第2部材12を嵌入部を有さない第2部材12Aに変更した以外は、モールド100と同様に構成した変形例である。図4に示すように、第2部材12Aは嵌入部を有していない平板状の部材である。モールド110において、第1部材10の貫通孔14の表面全体が壁面Aを構成し、第2部材12Aの貫通孔14を塞ぐ表面が壁面Bを構成している。第1部材10が有する壁面Aと、第2部材12Aが有する壁面Bとが連続して形成したモールド壁を含む領域がパターン部18を構成している。
第1部材は、貫通孔の他に、2つの主面のうちの一方を貫通しない凹部(非貫通孔)を1つ又は2つ以上有していてもよい。第1部材が非貫通孔と有すことにより、表面処理を行う構造物と、表面処理を行わない構造物とを、1つのモールドを用いて形成することができる。
図5に示すモールド120は、第1部材10を貫通孔14及び非貫通孔15を含む第1部材10Aに変更した以外は、モールド100と同様に構成した変形例である。図5に示すように、モールド120は、貫通孔14を含むパターン部18と、非貫通孔15を含むパターン部18とを含む。貫通孔14を含むパターン部18では、第1部材10Aが有する貫通孔14の表面の一部である壁面Aと、第2部材12の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁を形成している。非貫通孔15を含むパターン部18では、第1部材10Aが有する非貫通孔15の全表面である壁面Aがモールド壁を構成している。
本開示に係るモールドAは、第1部材が有する貫通孔と第2部材が有する嵌入部とが、更に、モールド壁が画定する空間とは別個の空間を形成していてもよい。モールド壁が画定する空間とは別個の空間が形成されていることにより、第1部材と第2部材との分離が容易になる。
図6Aは、モールド内壁が画定する空間とは別個の空間が形成されたモールドAの一例を示す模式断面図である。図6に示すように、モールド200は、貫通孔24を有する第1部材20と、嵌入部26を有する第2部材22とを組み合わせて構成されており、貫通孔24の壁面Aと嵌入部26の表面の一部である壁面Bとから形成されるモールド壁が画定する空間とは別個に、空間28が形成されている。
具体的には、上記別個の空間は、モールドAの厚さ方向の断面視において、嵌入部の別個の空間側の壁面Bと、嵌入部の頂部を通り第2部材の嵌入部形成面に平行な仮想直線と、のなす角度をαとし、貫通孔の別個の空間側の壁面Aと、第1部材の第2部材が組み合わされた一方の主面と、のなす角度をβとしたとき、角度α及び角度βが、α>βの関係を満たすことにより形成することができる。
角度α及び角度β及びその関係を、図6A及び図6Bを用いて具体的に説明する。図6Bは、図6Aに示すモールド200において、第1部材と第2部材とを分離させた状態で示す模式断面図である。
図6Bに示すように、角度αは、第1部材20と第2部材22とを組合せた際に、第2部材22の空間28側の壁面Bと、嵌入部26の頂点を通り第2部材22の嵌入部形成面に平行な仮想直線(図6Bの一点鎖線)とがなす角度である。また、角度βは、第1部材20と第2部材22とを組合せた際に、貫通孔24の別個の空間28側の壁面Aと、第2部材22が組み合わされた第1部材20の一方の主面とがなす角度である。
角度αと角度βとがα>βの関係を満たすことにより、図6Aに示すように第1部材20と第2部材22とを組み合わせてモールド200を構成した際に空間28が形成される。第1部材20と第2部材22との間に、空間28が形成されて非接触部分が存在することで、第1部材と第2部材とを分離させるために外力を付与した際に、空間28の領域を起点に第1部材20と第2部材22との剥離が生じ易くなることから、第1部材と第2部材とが分離し易くなる。
角度α及び角度βの大きさは、α>βの関係を満たすように適宜決定すればよく、第1部材と第2部材との分離し易さの観点からは、例えば、1°<α-β<30°とすることも好ましい。
図7は、モールドBの一実施形態に係るモールド130を示す模式断面図である。図7に示すように、モールド130は、第1部材10と第2部材12Bとが組み合わされて1つのモールドとして構成される。
第1部材10は、モールド100を構成する第1部材10と同じ部材である。なお、図7中、第1部材10が有する貫通孔の符号は省略する。第2部材12Bは、厚さ方向の断面視における長さが第1部材10が有する貫通孔の長さに対して大きい突起部13を有しており、突起部13は第1部材10の貫通孔を貫通孔を貫通して塞栓している。即ち、第1部材10が有する貫通孔を塞栓した突起部13の先端部を含む一部分は、第1部材10の第2部材12B側とは反対側の主面から突出している。
モールド130は、第1部材10が有する2つの主面のうち、第2部材12B側とは反対側の主面が壁面Aを構成しており、壁面Aと第2部材12Bが有する突起部13の表面の一部である壁面Bとは連続してモールド壁を形成している。モールド130においては、第2部材12B側とは反対側の主面に含まれる壁面Aと、突起部13の表面の一部である壁面Bとが連続して形成したモールド壁を含む領域が、パターン部18を構成している。
モールド130は、第1部材10の第2部材12B側とは反対側に転写材料(不図示)を配置して、形成されたモールド壁により転写材料を規制して構造物を賦形することができる。モールド130を用いることで、凹部(例えば、溝部)を有する構造物を得ることができる。
なお、本開示に係るモールドは、モールドAの構成又はモールドBの構成のみを有するものであってもよいし、モールドA及びモールドBの双方の構成を有するものであってもよい。
第1部材及び第2部材を形成する材料としては、モールドの形成に適用できる材料であれば特に限定されず、無機材料であってもよく、有機材料であってもよい。
無機材料としては、例えば、金属材料、ガラス材料、及びセラミックス材料が挙げられる。金属材料としては、例えば、ニッケル、銅、及び、これら金属を2種以上含む合金が挙げられる。ガラス材料としては、例えば石英などが挙げられ、セラミックス材料としては、SiC(炭化ケイ素)などがそれぞれ挙げられる。
有機材料としては、例えば、樹脂を含む有機材料が挙げられる。樹脂としては、例えば、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー(COP)などの樹脂が挙げられる。
第1部材及び第2部材は、例えば、切削加工、レーザー露光などのリソグラフィ;ドライエッチング又はウエットエッチング;電気鋳造、樹脂を含む有機材料を用いた成形;等により製造することができる。
また、第1部材及び第2部材は、それぞれを別個に製造してから、両部材を組み合わせてモールドとする態様であってもよいし、第1部材の上に第2部材を形成してモールドとする態様であってもよい。第1部材の上に第2部材を形成する態様としては、例えば、予め製造した第1部材の上に、塗布法等を用いて、第2部材を形成する態様などが挙げられる。
第1部材及び第2部材の厚みは、目的に応じて適宜設定することができ、例えば、それぞれ独立に、10μm~10mmとすることができ、100μm~600μmとしてもよい。
第1部材及び第2部材を形成する材料は、同一であっても異なっていてもよい。
製造性及びコストの観点からは、第1部材及び第2部材は、同一の材料であることが好ましい。
第1部材及び第2部材は、弾性率が互いに異なる材料を用いて形成してもよい。弾性率が互いに異なる材料を用いることで、第1部材と第2部材とを分離させる際に付与する外力に対する撓み具合が、第1部材と第2部材とで相違するため分離し易くなる。
弾性率が互いに異なる材料としては、例えば、一方を金属を含む無機材料とし、他方を樹脂を含む有機材料とする態様が挙げられる。
弾性率が互いに異なる材料を用いてモールドを形成する態様としては、第1部材を構成する材料の弾性率が、第2部材を構成する材料の弾性率よりも大きくてもよいし、第1部材を構成する材料の弾性率が、第2部材を構成する材料の弾性率よりも小さくてもよい。第1部材及び第2部材を構成する材料の弾性率は、モールドが有するパターン部の形状、用いる転写材料の種類、等に応じて適宜設定することができる。
ある態様において、第2部材を第1部材から剥がし易くする観点からは、第1部材を構成する材料の弾性率が、第2部材を構成する材料の弾性率よりも大きいことが好ましい。また、別の態様において、モールドの形状安定性の観点からは、第1部材を構成する材料の弾性率が、第2部材を構成する材料の弾性率よりも小さいことが好ましい。
第1部材及び第2部材は、少なくとも一方が磁性材料を含んでもよく、第1部材及び第2部材の両方が磁性材料を含んでもよい。
磁性材料としては、例えば、ニッケル、コバルト、鉄などの金属、及び、これら金属を2種以上含む合金が挙げられる。
第1部材及び第2部材の少なくとも一方が磁性材料を含むことにより、外部からの磁力を用いて、第1部材及び第2部材同士、又は、転写材料を配置する基板とモールドとの固定化を向上させることができる。
ある態様において、本開示に係るモールドは、第1部材及び第2部材が磁力を用いて固定化されたモールドであってもよい。磁力は、モールドの外部に配置した磁石から生じた磁力を用いればよい。磁石としては、例えば、ネオジム磁石などの永久磁石、及び、電磁石を用いることができる。磁石は、モールドの第1部材側又は第2部材側のいずれに配置してもよい。
図8は、第1部材及び第2部材を磁力を用いて固定化したモールドAの一例を示す模式断面図である。図8に示す例では、永久磁石46上に配置された基板44上に、モールド壁内に転写材料Tが充填された状態のモールド400が配置されている。
図8に示す例において、第1部材40及び第2部材42の両方を磁性材料(例えば、ニッケル)で形成することにより、第1部材40及び第2部材42が磁力により固定化されて密着し、転写材料Tのモールド壁外(例えば、第1部材40及び第2部材42が面接触する領域)への漏出が防止できる。
また、図8に示す例において、少なくとも第1部材40を磁性材料で形成することで、第1部材40と基板44とが固定化されて密着することから、転写材料Tを賦形して構造物が形成された後に、第2部材42が除去され、第1部材40をマスクとして構造物の露出面に表面処理が実施される際において、第1部材40が基板44から離れることなく表面処理を精度良く行うことができる。
また、モールドBの形態とする場合であれば、第1部材及び第2部材の両方を磁性材料(例えば、ニッケル)で形成し、第2部材の第1部材とは反対側に磁石を配置することが好ましい。
第1部材及び第2部材は、各々、表面の少なくとも一部の領域に離型層を有してもよい。離型層を有することにより、第1部材と第2部材との分離、或いは、第1部材と転写材料を賦形した構造物又は基板との分離が容易になることから好ましい。
第1部材及び第2部材が離型層を有する態様としては、例えば、下記(1)又は(2)に示す態様が挙げられ、(1)及び(2)に示す態様の両方であってもよい。第1部材及び第2部材の一方のみが離型層を有してもよいし、第1部材及び第2部材の両方が離型層を有してもよい。
以下、態様(1)及び(2)について、モールドAの形態を例に図面を用いて具体的に説明するが、態様(1)及び(2)は、モールドBの形態に適用できることは言うまでもない。
態様(1):第1部材と第2部材とが互いに接する面のうち、少なくとも一部の領域に離型層を有する態様。態様(1)によれば、第1部材と第2部材との界面における離型性が向上し、第1部材と第2部材との分離がより容易になる。
図9及び図10は、それぞれ、図1に示したモールド100が有する第1部材10及び第2部材12において、態様(1)による離型層を設けた例を示す模式断面図である。
図9に示す例では、第2部材12の嵌入部16の貫通孔14の壁面と接する表面に離型層Xが設けられている。また、図10に示す例では、第1部材と第2部材とが互いに接する面の全面に、離型層Xが設けられている。
態様(2):第1部材と第2部材とが接していない面の少なくとも一部の領域に、離型層を有する態様。態様(2)によれば、第1部材及び/又は第2部材と転写材料から賦形された構造物との離型性、又は、第1部材と基板との離型性が向上し、第1部材及び/又は第2部材と構造物との分離、又は、第1部材と基板との分離がより容易になる。
図11は、図1に示したモールド100が有する第1部材10及び第2部材12において、態様(2)による離型層を設けた例を示す模式断面図である。図11に示す例では、第1部材と第2部材とが接していない面、即ち、第1部材の転写材料(不図示)と接する面(即ち、壁面A)及び基板(不図示)と接する面、及び、第2部材12の転写材料と接する面(即ち、壁面B)に離型層Xが設けられている。
離型層は、フッ素を含有した離型剤、例えば、パーフルオロポリエーテル(PFPE)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)により形成することができる。また、離型層としては、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)を用いて形成した態様も好適である。
転写材料として光硬化性の転写材料を適用する場合、第2部材は、波長200~400nmの範囲における少なくとも一部の波長の光を透過する領域を含むものであってもよい。即ち、第2部材は、例えば、波長200~400nmの範囲における少なくとも一部の波長の光を透過する材料(以下、光透過性材料ともいう。)を用いて作製することができる。
波長200~400nmの範囲における少なくとも一部の波長の光を透過する領域は、少なくとも、構造物の製造過程において光硬化性の転写材料が配置される位置に対応する領域であればよい。第2部材は、少なくとも一部が光透過性材料を用いて作製されていてもよく、全部が光透過性材料を用いて作製されていてもよい。
第2部材を光透過性材料を用いて作製することは、構造物を設ける基材として不透明基板を用いる場合において、モールド側から露光できることから有利である。
光透過性材料としては、例えば、光透過性樹脂材料(例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、シクロオレフィンポリマー(COP)、石英ガラス等が挙げられる。
図12は、第2部材を光透過性材料を用いて形成したモールドの一例を説明するための模式断面図である。本例ではモールドAの形態を有するモールドを用いている。図12に示す例では、不透明基板54上に、第1部材50と第2部材52とを組み合わせたモールド500が、モールド壁内に転写材料Tが充填された状態で配置されている。本例においては、転写材料Tは光硬化性の転写材料を用いている。
図12に示す例において、第2部材52は光透過性樹脂材料(例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS))で形成されているため、第2部材52側から矢印Lで示す光を付与することで、不透明基板54上に配置された転写材料Tを硬化させることができる。
本開示に係るモールドは、第1部材及び第2部材の少なくとも一方の部材が、互いに位置合わせを行うためのアライメント部を有することが好ましい。アライメント部を有することで、第1部材及び第2部材を精度よく位置合わせすることができる。本開示に係るモールドは、本開示に係るモールドは、モールドA及びモールドBのいずれの形態であっても、アライメント部を有することができる。
アライメント部は、第1部材と第2部材とが勘合する態様であることが好ましく、アライメント精度の観点からは、第1部材及び第2部材の一方が凸部を有し、他方が凹部を有する態様が好ましい。
アライメント部の数は、1箇所であってもよいが、位置合わせの精度を向上させる観点からは、2箇所以上であることが好ましい。
アライメント部は、例えば、第1部材及び第2部材の一方が凸部を有し、他方が凹部又は貫通部を有する形態であることが挙げられる。
モールドAのある態様において、位置合わせの精度を向上させ、かつパターン部にダメージを与えない観点から、第2部材が第1部材の貫通孔の内部に嵌入する嵌入部を有し、かつ、アライメント部は、厚さ方向の断面視において、第1部材が第2部材の嵌入部の長さに対して長さの大きい凸部を有し、第2部材が凹部を有することが好ましい。
図13は、アライメント部を有するモールドAの一例を示す模式断面図である。図13に示す例では、モールド600は、第1部材60が有する凸部と第2部材62が凹部として有する貫通部とから構成されるアライメント部64を2つ有しており、凸部の長さaは、嵌入部66の長さbよりも大きく構成されている。
本開示に係るモールドは、1回のみ使用して破棄する態様としてもよいし、繰り返し再利用する態様としてもよい。
次に、本開示に係る構造物の製造方法について説明する。
<構造物の製造方法>
本開示に係る構造物の製造方法は、
転写材料を準備する工程(以下、転写材料準備工程とも称する。)と、
2つの主面及び主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、貫通孔を塞ぐ第2部材と、を有し、第1部材の表面の一部である壁面Aと第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、第1部材と第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールドを用いて、基板上に転写材料を賦形する工程(以下、賦形工程とも称する。)と、
第2部材をモールドから取り除いて、転写材料から賦形された構造物の表面の一部を露出させる工程(露出工程とも称する。)と、
露出させた構造物の表面に、表面処理を行う工程(以下、表面処理工程とも称する。)と、を有する。
本開示に係る構造物の製造方法は、上述した本開示に係るモールドを用いて、構造物を製造する方法であり、微細な構造物を形成でき、かつ、構造物の表面の一部に表面処理を行うことができる。
以下、本開示に係る構造物の製造方法の実施形態を、図14(A)~図14(G)、及び、図15(A)~図15(G)を、適宜、参照して説明する。図14(A)~図14(G)は、モールドAを用いた例である。図15(A)~図15(G)は、モールドBを用いた例である。
(転写材料準備工程)
転写材料準備工程では、構造物の製造に用いる転写材料を準備する。転写材料は、原料から製造してもよいし、上市されている市販品を用いてもよい。
転写材料としては、放射線硬化型組成物、光硬化性組成物、熱硬化性組成物、熱可塑性樹脂などが挙げられ、光硬化性組成物が好ましい。光硬化性組成物としては、紫外線(UV)硬化型組成物が好ましい。紫外線硬化型組成物の例としては、東洋合成工業株式会社製のPAK-01、PAK-02などが挙げられる。
(賦形工程)
賦形工程では、2つの主面及び主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、貫通孔を塞ぐ第2部材と、を有し、第1部材の表面の一部である壁面Aと第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、第1部材と第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールドを用いて、基板上に転写材料を賦形する。
構造物賦形用のモールドの詳細は、上述した本開示に係るモールド(即ち、モールドA又はモールドB)と同じであるため、ここでは説明を省略する。
図14に示す一実施形態は、モールドAを用いた例であり、第1部材70と嵌入部を有する第2部材72を組み合わせたモールド700を用いている。
図15に示す一実施形態は、モールドBを用いた例であり、第1部材80と突起部を有する第2部材82を組み合わせたモールド800を用いている。
賦形工程においては、まず、基板を用意する。
図14に示す一実施形態では、図14(A)に示すように、基板74を用意する。
図15に示す一実施形態では、図15(A)に示すように、基板84を用意する。
基板の材質としては、転写材料を用いた構造物の製造に適用できる基板であれば特に制限はなく、例えば、ガラス基板、金属基板、樹脂基板、シリコン(Si)等の基板が挙げられる。
基板は、光透過性を有する基板であっても、光透過性を有さない基板(即ち、不透明基板)であってもよい。
賦形工程において、基板上に転写材料を賦形する態様の一つとしては、基板上に付与した転写材料をモールドを用いて押圧することが挙げられる。
例えば、モールドAを用いる場合であれば、図14(B)に示すように、基板74上に転写材料Tを付与した後、図14(C)に示す構成になるように、モールド700を用いて転写材料Tを押圧すればよい。これにより、モールド700が有するパターン部の形状が、転写材料Tに転写される。
また、モールドBを用いる場合であれば、図15(B)に示すように、基板84上に転写材料Tを付与した後、図15(C)に示す構成になるように、モールド800を用いて転写材料Tを押圧すればよい。これにより、モールド800が有するパターン部の形状が、転写材料Tに転写される。
本態様における転写材料の付与手段としては、例えば、インクジェット、スピンコーター、グラビアコーターなどの付与手段が挙げられる。
賦形工程において、基板上に転写材料を賦形する別の態様としては、モールドに転写材料を充填した後、基板上にモールドを配置することが挙げられる。
本態様の賦形工程は、モールドAを用いて行われる。具体的には、基板74上に転写材料Tを付与すること(図14(B))に変えて、モールド700に転写材料Tを直接充填し、図14(C)に示す構成になるように、転写材料Tが充填されたモールド700を基板74上に配置すればよい。転写材料Tを充填したモールド700を基板74上に配置した後、更に押圧してもよい。これにより、モールド700が有するパターン部の形状が、転写材料Tに転写される。
賦形工程において、基板上に転写材料を賦形する別の態様としては、基板上に配置した第1部材に転写材料を充填すること、転写材料を充填した第1部材上に第2部材を配置してモールドを形成すること、及び、形成されたモールドを押圧することが挙げられる。
本態様の賦形工程は、モールドAを用いて行われる。具体的には、基板74上に転写材料Tを付与すること(図14(B))に変えて、基板74上に第1部材70を配置し、第1部材70の貫通孔を有するパターン部に転写材料Tを充填した後、図14(C)に示す構成になるように、第1部材70の上に第2部材72を配置してモールド700を組み上げ、次いで、モールド700を押圧すればよい。これにより、モールド700が有するパターン部の形状が、転写材料Tに転写される。
本態様における転写材料の付与手段としては、例えば、インクジェット、スキージなどの付与手段などが挙げられる。
賦形工程では、基板上に第1部材を配置するに際して、第1部材と基板とを磁力を用いて固定化することも好ましい。
第1部材と基板とを磁力を用いて固定化する方法としては、モールドAを用いる場合であれば、図8に示す例と同様にして、図14(C)において、基板74の第1部材70側とは反対側に磁石を配置することが挙げられる。また、モールドBを用いる場合であれば、図15(C)において、第2部材82の第1部材80側とは反対側に磁石を配置することが挙げられる。
賦形工程では、転写材料を硬化させることが好ましい。硬化としては、硬化温度が-65℃以上300℃以下の硬化及び光硬化からなる群より選択される少なくとも1つを含むことが好ましく、光硬化を含むことがより好ましい。
光硬化としては、転写材料Tとして光硬化性組成物(好ましくは、UV硬化型組成物)を用いて、転写材料Tとモールドとを接触させた後、波長200~400nmの光で露光することが挙げられる。露光条件、露光手段は、使用する光硬化性組成物に応じて適宜選択すればよい。光硬化性組成物としては、例えば、東洋合成工業株式会社製のPAK-01、PAK-02などが挙げられる。
転写材料の硬化に光硬化を適用する場合、露光は基板側から行ってもよいし、モールド側から行ってもよい。モールドBを用いる場合には、基板側から露光することが好ましい。基板側から露光する場合には、基板を光透過性の基板とする。モールド側から露光する場合には、第2部材を光透過性材料を用いて作製すればよい。第2部材を光透過性材料を用いて形成したモールドの一例は、図12を用いて既述したとおりである。
賦形工程における硬化としては、硬化温度が-65℃以上300℃以下の硬化であることも好ましい。この態様に用いる転写材料Tは、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含むことができる。
熱硬化性樹脂を含む転写材料Tを用いる場合であれば、転写材料T(熱硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂組成物)をモールドと接触させた後、転写材料Tを加熱硬化させることが挙げられる。加熱条件、加熱手段は、使用する転写材料Tに応じて適宜選択すればよい。熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)又はエポキシ樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂を含む転写材料T(即ち、熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂組成物)を用いる場合であれば、賦形工程に射出成形を用いることができる。この場合、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー(COP)等の熱可塑性樹脂を含む転写材料Tを溶融し、モールドをセットした金型に射出充填、冷却固化することで、転写材料Tを硬化させることができる。
(露出工程)
露出工程では、第2部材をモールドから取り除いて、転写材料から賦形された構造物の表面の一部を露出させる。
モールドAを用いる場合であれば、例えば、図14(D)に示されるように、第1部材70と第2部材72とを分離させて、第2部材72を取り除くことで、第1部材70の貫通孔から、賦形工程後の転写材料Tから賦形された構造物Sの表面の一部が露出する。
モールドBを用いる場合であれば、図15(D)に示されるように、第1部材80と第2部材82とを分離させて、第2部材82を取り除くことで、第1部材80の貫通孔の下に、賦形工程後の転写材料Tから賦形された構造物S及び基板84の表面の一部が露出する。
第1部材70と第2部材72とを分離し、第2部材72を取り除く手段としては、特に制限されず、例えば、手又装置を用いた剥離除去、溶剤を用いた溶解除去等が挙げられる。第1部材80と第2部材82とを分離し、第2部材82を取り除く手段も同様である。
(表面処理工程)
表面処理工程では、露出させた構造物の表面に、表面処理を行う。
表面処理は、第1部材と構造物とを分離させずに行うことが好ましく、第1部材をマスクとして用い、露出させた構造物の表面を処理することがより好ましい。表面処理工程により、賦形された構造物の表面の一部、又は、構造物及び基板の表面の一部に、表面処理層が局所的に形成される。
モールドAを用いる場合であれば、例えば、図14(D)に示されるように、第1部材70と第2部材72とを分離させた後、図14(E)に示されるように、第1部材70と構造物Sを分離させずに、第1部材70をマスクとして用い、構造物Sの露出している表面に矢印Gで示す表面処理を行う。これにより、構造物Sの傾斜した露出面であっても、局所的な表面処理が精度よく行える。表面処理により、構造物Sの表面の一部にのみ、表面処理層Fが局所的に形成される。
モールドBを用いる場合であれば、例えば、図15(D)に示されるように、第1部材80と第2部材82とを分離させた後、図15(E)に示されるように、第1部材80と構造物Sを分離させずに、第1部材80をマスクとして用い、構造物S及び基板84の露出している表面に矢印Gで示す表面処理を行い、表面処理層Fを形成する。これにより、構造物S及び基板84の露出している表面にのみ、局所的な表面処理が精度よく行える。表面処理により、構造物S及び基板84の表面の一部にのみ、表面処理層Fが局所的に形成される。
表面処理としては、例えば、真空成膜処理、塗布処理、イオン照射処理、エッチング処理、又はブラスト加工処理が挙げられる。
真空成膜処理としては、真空蒸着、スパッタリング、化学気相蒸着(CVD)、原子層堆積(ALD)などが挙げられる。
塗布処理としては、インクジェット、スプレーコーティングなどが挙げられる。
イオン照射処理としては、大気圧プラズマ処理、酸素プラズマアッシング、UVオゾン処理などが挙げられる。
エッチング処理としては、ガスを用いるドライエッチング、薬液によるウエットエッチングなどが挙げられる。
ブラスト加工処理としては、サンドブラスト処理などが挙げられる。
上記の各処理の処理条件及び処理装置は、目的とする表面処理層Fの性状に応じて適宜選択すればよい。
(第1部材を取り除く工程)
本開示に係る構造物の製造方法は、表面処理工程の後に、さらに、第1部材を取り除く工程を有することが好ましい。第1部材を取り除くことで、基板上に表面処理層が局所的に形成された構造物が得られる。
モールドAを用いる場合であれば、例えば、図14(F)及び図14(G)に示すように、基板74と第1部材70とを分離して、第1部材70を取り除くことで、表面の一部に表面処理層Fが形成された構造物Sの全体が、基板74上に露出する。
モールドBを用いる場合であれば、例えば、図15(F)及び図15(G)に示すように、基板84と第1部材80とを分離して、第1部材80を取り除くことで、構造物Sの表面の一部と基板84び表面の一部に表面処理層Fが形成された構造物Sの全体が、基板84上に露出する。
基板と第1部材とを分離して、第1部材を取り除く手段としては、特に制限されず、例えば、手又装置を用いた剥離除去、押出部材を用いた除去、溶剤を用いた溶解除去等が挙げられる。図16は、押出部材を用いて基板と第1部材とを分離する態様の一例を示す模式断面図である。図16に示す例では、基板91上の表面処理後の構造物Sに対して、第1部材90が有する貫通孔から、押出部材92の突起部を矢印Yの方向に差し込むことにより、構造物Sを第1部材から押出して、基板91と第1部材90とを分離させている。
(洗浄工程)
本開示に係る構造物の製造方法は、更に、第1部材又は第2部材の表面を洗浄する工程を含んでもよい。特に、第1部材を再利用する場合、第1部材の第2部材と対向する側には、表面処理の残渣が堆積していることから、第1部材の第2部材と対向する側を洗浄する工程を含むことは、このような場合に特に好ましい。
洗浄手段としては、表面処理の手段や付着する材料などによって適宜選択するが、例えば、酸、アルカリ、有機溶剤などを用いたウエット洗浄;ドライアイス洗浄;レーザーを用いた洗浄;サンドブラスト洗浄;大気圧プラズマ、ドライエッチングなどのプラズマ洗浄;等が挙げられる。
(その他の工程)
本開示に係る構造物の製造方法は、上記した各工程に加え、その他の工程を有していてもよい。その他の工程は、得られる構造物の形態及び適用態様に応じて、適宜設定することができる。その他の工程としては、例えば、第1部材を取り除く工程後の構造物(即ち、表面処理層を有する構造物)を加工する工程などが挙げられる。加工する工程の例としては、構造物(例えば、マイクロ流路)を別の部材を用いて封止すること、構造物を別の部品に組み込んで接着すること、などが挙げられる。その他の工程は、これらの例示に限定されない。
本開示のモールド及び構造物の製造方法によれば、微細な構造物を形成でき、かつ、構造物の表面の一部に表面処理が可能となる。このため、本開示のモールド及び構造物の製造方法は、マイクロ流路、細胞培養容器などの医療・バイオ用途;マイクロレンズ、マイクロミラーなどの光学用途;などに有用に適用することができる。
100、110、120、130、200、400、500、600、700 モールド
10、10A、20、40、50、60、70、80、90 第1部材
12、12A、12B、22、42、52、62、72、82、92 第2部材
13 突起部
14、24 貫通孔
15 非貫通孔
16、26、66 嵌入部
18 パターン部
28 空間
44、74、80 基板
46 永久磁石
54 不透明基板
64 アライメント部
92 押出部材
a、b 長さ
α 角度α
β 角度β
A 壁面A
B 壁面B
壁面A
壁面B
F 表面処理層
G 表面処理
L 光
S 構造物
T 転写材料
X 離型層
Y Y方向

Claims (27)

  1. 2つの主面及び前記主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、
    前記貫通孔を塞ぐ第2部材と、
    を有し、
    前記第1部材の表面の一部である壁面Aと前記第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、前記第1部材と前記第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールド。
  2. 前記壁面Aが前記貫通孔の表面であり、前記壁面Aと前記壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、前記第1部材と前記第2部材とを組み合わせた、請求項1に記載の構造物賦形用のモールド。
  3. 前記第2部材が、前記第1部材の前記貫通孔を貫通して塞栓し、かつ厚さ方向の断面視における長さが前記貫通孔の長さに対して大きい突起部を有し、前記壁面Bは前記突起部の表面を含み、前記壁面Aと前記壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、前記第1部材と前記第2部材とを組み合わせた、請求項1に記載の構造物賦形用のモールド。
  4. 前記第2部材は、前記第1部材の前記貫通孔の内部に嵌入する嵌入部を有し、前記壁面Bは前記嵌入部の表面を含む、請求項2に記載のモールド。
  5. 前記貫通孔と前記嵌入部とが、更に、前記モールド壁が画定する空間とは別個の空間を形成する、請求項4に記載のモールド。
  6. 厚さ方向の断面視において、
    前記嵌入部の前記別個の空間側の壁面Bと、前記嵌入部の頂部を通り前記第2部材の嵌入部形成面に平行な仮想直線と、のなす角度をαとし、
    前記貫通孔の前記別個の空間側の壁面Aと、前記第2部材が組み合わされた前記第1部材の一方の主面と、のなす角度をβとしたとき、
    α>βの関係を満たす、請求項5に記載のモールド。
  7. 前記第1部材及び前記第2部材を形成する材料が、同一の材料である、請求項1に記載のモールド。
  8. 前記第1部材及び前記第2部材は、弾性率が互いに異なる材料を含む、請求項1に記載のモールド。
  9. 前記第1部材及び前記第2部材は、一方が金属を含む無機材料を含み、他方が樹脂を含む有機材料を含む、請求項1に記載のモールド。
  10. 前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方が、磁性材料を含む、請求項1に記載のモールド。
  11. 前記第1部材と前記第2部材とが互いに接する面のうち、少なくとも一部の領域に離型層を有する、請求項1に記載のモールド。
  12. 前記第2部材の前記壁面Bの少なくとも一部に離型層を有する、請求項1に記載のモールド。
  13. 前記第1部材と前記第2部材とが接していない面の少なくとも一部の領域に、離型層を有する、請求項1に記載のモールド。
  14. 前記第2部材は、波長200~400nmの範囲における少なくとも一部の波長の光を透過する領域を含む、請求項1に記載のモールド。
  15. 前記第1部材及び前記第2部材が磁力を用いて固定化される、請求項1に記載のモールド。
  16. 前記第1部材及び前記第2部材の少なくとも一方の部材は、互いに位置合わせを行うためのアライメント部を有する、請求項1に記載のモールド。
  17. 前記第2部材は、前記第1部材の前記貫通孔の内部に嵌入する嵌入部を有し、前記壁面Bは前記嵌入部の表面を含み、
    前記アライメント部は、前記第1部材が凸部を有し、前記第2部材が凹部を有し、
    厚さ方向の断面視において、前記凸部の長さが前記嵌入部の長さに対して大きい、請求項16に記載のモールド。
  18. 転写材料を準備する工程と、
    2つの主面及び前記主面を貫通する貫通孔を有する第1部材と、前記貫通孔を塞ぐ第2部材と、を有し、前記第1部材の表面の一部である壁面Aと前記第2部材の表面の一部である壁面Bとが連続してモールド壁を形成するように、前記第1部材と前記第2部材とを組み合わせた、構造物賦形用のモールドを用いて、基板上に前記転写材料を賦形する工程と、
    前記第2部材を前記モールドから取り除いて、前記転写材料から賦形された構造物の表面の一部を露出させる工程と、
    露出させた前記構造物の表面に、表面処理を行う工程と、
    を有する、構造物の製造方法。
  19. 前記表面処理を行う工程は、前記第1部材と前記構造物とを分離させずに行う、請求項18に記載の構造物の製造方法。
  20. 前記表面処理を行う工程は、前記第1部材をマスクとして用い、露出させた前記構造物の表面を処理する、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
  21. 前記表面処理が、真空成膜処理、塗布処理、イオン照射処理、エッチング処理、又はブラスト加工処理である、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
  22. 前記転写材料を賦形する工程は、前記基板上に付与した前記転写材料を前記モールドを用いて押圧することを含む、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
  23. 前記転写材料を賦形する工程は、前記モールドに前記転写材料を充填した後、前記基板上に前記モールドを配置することを含む、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
  24. 前記転写材料を賦形する工程は、前記基板上に配置した前記第1部材に前記転写材料を充填すること、前記転写材料を充填した前記第1部材上に前記第2部材を配置して前記モールドを形成すること、及び、形成された前記モールドを押圧することを含む、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
  25. 前記転写材料の賦形は、硬化温度が-65℃以上300℃以下の硬化及び光硬化からなる群より選択される少なくとも1つを含む、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
  26. 前記転写材料を賦形する工程では、前記モールドの前記第1部材と前記基板とを磁力を用いて固定化することを含む、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
  27. 更に、前記第1部材の前記第2部材と対向する側を洗浄する工程を含む、請求項18又は請求項19に記載の構造物の製造方法。
JP2022137293A 2022-08-30 2022-08-30 モールド及び構造物の製造方法 Pending JP2024033616A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137293A JP2024033616A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 モールド及び構造物の製造方法
EP23190597.7A EP4331803A1 (en) 2022-08-30 2023-08-09 Mold and method of manufacturing structure
CN202311086263.4A CN117621316A (zh) 2022-08-30 2023-08-28 铸模及结构物的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022137293A JP2024033616A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 モールド及び構造物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033616A true JP2024033616A (ja) 2024-03-13

Family

ID=87567401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137293A Pending JP2024033616A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 モールド及び構造物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4331803A1 (ja)
JP (1) JP2024033616A (ja)
CN (1) CN117621316A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339649A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 平面表示装置用ガラス基板の製造方法
WO2002098624A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Mikro Systems Inc. Methods for manufacturing three-dimensional devices and devices created thereby
JP2010018044A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Kazuhiro Miyanishi 軽車両用既製搭載体挟持装置及び低床取り付け操作台構造。
KR20100043541A (ko) * 2008-10-20 2010-04-29 삼성전자주식회사 나노 임프린트용 몰드 제조방법 및 이를 이용한 광결정 제조방법
JP6411113B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-24 デクセリアルズ株式会社 原盤の製造方法、転写物の製造方法、およびレプリカ原盤の製造方法
BR112019028058A2 (pt) * 2018-06-29 2020-07-14 Illumina, Inc. células de fluxo

Also Published As

Publication number Publication date
CN117621316A (zh) 2024-03-01
EP4331803A1 (en) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100772639B1 (ko) 다이아몬드상 카본 박막을 이용한 미세 임프린트리소그래피용 스탬프 및 그 제조방법
US10052798B2 (en) Light-transmitting imprinting mold and method for manufacturing large-area mold
KR100624414B1 (ko) 회절 렌즈 어레이 몰드의 제조 방법 및 uv 디스펜서
KR101020634B1 (ko) 기능성 나노패턴을 갖는 렌즈의 제조방법
JP2012529069A (ja) レンズ及びその製造方法
JP5499668B2 (ja) インプリント用モールドおよび該モールドを用いたパターン形成方法
US20060151435A1 (en) Surface processing method
RU2671324C2 (ru) Способ изготовления снабженного рисунком штампа, способ импринтинга снабженным рисунком штампом и полученное импринтингом изделие
TW201819044A (zh) 壓印基板
JP4257848B2 (ja) 金型及びその製造方法
US20080217819A1 (en) Micro/Nano-Pattern Film Contact Transfer Process
JP2024033616A (ja) モールド及び構造物の製造方法
US8292608B2 (en) Apparatus for fixing plastic sheet and method of fabricating nano pattern on plastic sheet using the same
KR101575879B1 (ko) 역 임프린트 방식을 이용한 패터닝 방법
TWI679098B (zh) 用於生產光學玻璃元件之方法
JP4899638B2 (ja) モールドの製造方法
JP2024033617A (ja) 構造物の製造方法
KR20060024564A (ko) 카본나노튜브의 정렬방법 및 이를 이용한 전계방출소자의제조방법
JP2006299371A (ja) 微細金属構造体の製造方法、および微細金属構造体
JP2016002665A (ja) モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法
JP4083725B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びその製造装置
US20120007276A1 (en) Imprint template, method for manufacturing imprint template, and pattern formation method
Bundgaard et al. Cyclic olefin copolymer (COC/Topas®)-an exceptional material for exceptional lab-on-a-chip systems
US7156640B2 (en) Insert dies, molds, and methods for fabricating the same
JP2013035228A (ja) インプリント用モールド及びその製造方法並びに樹脂成形品またはガラス成形品の製造方法。