JP2013220862A - 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置 - Google Patents

紙葉類分離パッドおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013220862A
JP2013220862A JP2012091299A JP2012091299A JP2013220862A JP 2013220862 A JP2013220862 A JP 2013220862A JP 2012091299 A JP2012091299 A JP 2012091299A JP 2012091299 A JP2012091299 A JP 2012091299A JP 2013220862 A JP2013220862 A JP 2013220862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact surface
paper
separation pad
paper sheet
sheet separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012091299A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hanyu
篤史 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012091299A priority Critical patent/JP2013220862A/ja
Priority to CN2012105607967A priority patent/CN103373617A/zh
Priority to EP13152191.6A priority patent/EP2650243B1/en
Priority to US13/778,525 priority patent/US20130273311A1/en
Publication of JP2013220862A publication Critical patent/JP2013220862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/51Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement
    • B65H2404/512Cross section, i.e. section perpendicular to the direction of displacement concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5213Geometric details
    • B65H2404/52131Grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • B65H2404/5213Geometric details
    • B65H2404/52132Geometric details perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/53Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
    • B65H2404/531Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties particular coefficient of friction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】従来の、接触面が平面である紙葉類分離パッドや、あるいは溝や切り込みを設けた紙葉類分離パッドで生じる種々の問題を生じることなしに、紙葉類の種類に応じた最適な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することができる紙葉類分離パッドと、前記紙葉類分離パッドを組み込んだ画像形成装置を提供できる。
【解決手段】紙葉類分離パッド1は、非多孔質で平板状に形成され、その片面である紙葉類との接触面2に、開口面積が0.7〜20mmの複数個の凹部4、または複数個の貫通孔5を設けた。画像形成装置は、前記本発明の紙葉類分離パッド1を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、積み重ねられた複数枚の紙葉類を1枚ずつ分離させて送出するための紙葉類分離パッドと、前記紙葉類分離パッドを組み込んだ画像形成装置に関するものである。
例えば静電式複写機、レーザープリンタ、普通紙ファクシミリ装置、およびこれらの複合機等の画像形成装置の給紙カセットや給紙トレー等には、前記給紙カセット等に積み重ねて収容された紙葉類が誤って2枚以上重なった状態で送出(重送)されるのを防止するための給紙機構が設けられる。前記給紙機構としては、給紙ローラと、ばね等の押圧力によって前記給紙ローラの外周面に接触可能に配設された紙葉類分離パッドとを含むものが一般的である。
前記給紙機構は、積み重ねられた2枚目以下の紙葉類が誤って送出されるのを、前記紙葉類分離パッドの摩擦力によって抑制しながら、給紙ローラと接する1枚目の紙葉類のみを、前記給紙ローラの回転によって他の紙葉類から分離して送出する働きをする。
前記紙葉類分離パッドとしては、片面が給紙ローラや紙葉類と接触する平坦な接触面とされた、ゴム等のエラストマからなる平板状のものが一般的に用いられる(特許文献1〜3等参照)。
特開平5−43070号公報 特許第3977819号公報 特許第4176592号公報 特開平7−112837号公報 特開平9−202474号公報
紙葉類分離パッドには、前記紙葉類の分離性能に優れる上、当該分離性能と相反する特性である、分離された1枚の紙を、送出不良等を生じることなくスムースに送出できる性能(通紙性能)にも優れることが求められる。また、さらに紙葉類分離パッドには、多数枚の紙葉類を通紙しても接触面の表面状態(特に摩擦係数)が大きく変化しない耐摩耗性や、通紙時にビビリ音を生じない静粛性等に優れるとともに、紙葉類分離パッドとして適した硬さを有することも求められる。
特に基本的な要素として、分離性能と通紙性能に優れることが求められるが、前記のように相反するこれらの性能をともに満足するために、紙葉類分離パッドに求められる特性は、紙葉類の種類によって異なる。
特に、OHPフィルム等のプラスチックフィルムや重量のある紙、あるいは表面がコートされた光沢紙等と、コピー用紙等の普通紙とでは、紙葉類分離パッドに求められる特性が大きく異なる。
例えば普通紙の場合、分離された1枚を引っかからずに安定して通紙できるようにするためには、前記接触面ができるだけ滑らかであるのが好ましい。一方、特にOHPフィルム等の場合は、前記接触面が滑らかであると却って密着して、分離された1枚を安定して送出することができないため、前記接触面が適度に荒れた面であったり、OHPフィルム等に密着しにくい材料によって形成されていたりすることが好ましい。
また普通紙の場合は、前記接触面の、紙葉類の送出方向と直交方向の幅が広いほど、前記接触面に付着した紙粉やトナー等の影響を小さくして、分離された1枚を引っかからずに安定して通紙できる。これに対しOHPフィルム等の場合は、密着を防いで安定して通紙するために、前記幅が小さいほど好ましい。
さらに、良好な分離性能を維持しながら、良好な通紙性能をも確保して、分離された1枚を引っかからずに安定して通紙できる摩擦係数の範囲も、OHPフィルム等と普通紙とでは大きく異なる。
そのため従来は、紙葉類の種類によって紙葉類分離パッドを作り分けて、使い分けるのが一般的である。
紙葉類分離パッドを紙葉類の種類によって作り分けるためには、前記のように接触面の表面状態や幅を変更したり、あるいは摩擦係数を、対応する紙葉類に適した範囲に調製するために、前記紙葉類分離パッドを形成する材料を変更したりする等の対策を採るのが一般的である。
ところが、紙葉類の種類によって形成材料を変更する場合、材料開発に多大な時間とコストとを要する上、摩擦係数を、目的とする範囲に調整できたとしても、紙葉類分離パッドに求められるその他の性能、例えば耐摩耗性や静粛性が低下したり、硬さが変動したりするといった問題を生じる。
また、接触面の幅を変更する方法では、紙葉類分離パッドを設置する位置の寸法的制約などによって、狙い通りの幅を有する紙葉類分離パッドを設置できない場合がある。
接触面の幅を変更する代わりに、紙葉類分離パッドを形成するエラストマを発泡させて多孔質構造とするともに接触面を研磨して、当該接触面に、多孔質構造を構成する多数の気泡が開口されたランダムな多数の穴を形成して、前記接触面の、紙葉類に対する接触面積を調整する方法もある。
しかし、前記多孔質構造の紙葉類分離パッドは密度が小さいため、摩耗したり、長時間に亘って圧が加えられた際にいわゆるヘタリを生じたりしやすく、製品寿命が短いという問題がある。
接触面の表面状態を変更するためには、例えば賦形面を任意の表面状態とした型を作製し、当該型の賦形面の表面状態を接触面に転写させるのが一般的である。例えば接触面を滑らかにするためには前記賦形面を平滑に仕上げ、逆に適度に荒れた面にするためには、粗面加工したりシボ加工したりすればよい。
しかし、接触面のこれらの微細な表面状態は、多数枚の紙葉類を通紙した際の摩耗によって大きく変化しやすい。また、前記接触面には紙粉やトナー等が付着しやすい。そのため、通紙を繰り返すうちに表面状態が変化したり、前記紙粉やトナー等が徐々に蓄積されたりして、前記接触面の摩擦係数が短期間で大きく変化しやすく、長期間に亘って良好な分離性能と通紙性能を両立させることができないという問題がある。
本発明の目的は、前記種々の問題を生じることなしに、紙葉類の種類に応じた最適な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することができる紙葉類分離パッドと、前記紙葉類分離パッドを組み込んだ画像形成装置を提供することにある。
本発明は、片面が紙葉類と接触する接触面とされた非多孔質で平板状の紙葉類分離パッドであって、前記接触面に、当該接触面の面方向の平面形状が円形、または円と内接する形状となるように前記接触面において開口された、開口面積が0.7mm以上、20mm以下で、かつ前記面方向と直交する厚み方向に一定の深さを有する複数個の凹部、または前記厚み方向に貫通する複数個の貫通孔を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、接触面に、開口面積が前記範囲内の凹部または貫通孔を設けるとともに、その形成個数や形成密度、あるいは前記開口面積等を変更することによって、紙葉類分離パッドの接触面の、紙葉類との接触面積を調整して、その摩擦係数を、紙葉類の種類に応じた最適な範囲に設定することができる。
そのため、紙葉類分離パッドの形成材料は一定として、その材料開発に要する時間とコストを省略することができる上、紙葉類分離パッドに求められるその他の性能、例えば耐摩耗性や静粛性が低下したり、硬さが変動したりするのを防止しながら、前記最適な摩擦係数に基づく良好な分離性能と通紙性能とを有する紙葉類分離パッドを得ることができる。
また前記凹部や貫通孔は、開口面積が前記範囲内という比較的マクロな構造を有しているため、前記凹部または貫通孔を開口することによって設定される接触面の摩擦係数は、従来の微細な表面状態が付与されることで設定される摩擦係数のように、摩耗等によって短期間で大きく変化することがない。また、そのエッジによって紙粉やトナー等をかきとって凹部または貫通孔内に取り込むことにより、当該紙粉やトナー等が接触面の摩擦係数を変化させるのを防止することもできる。
そのため、本発明によれば、紙葉類分離パッドの全体を非多孔質として摩耗やヘタリ等を生じにくくしていることと相まって、前記接触面における、紙葉類の種類に応じた最適な摩擦係数の範囲と、それに伴う良好な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することが可能となる。
なお本発明において、前記凹部または貫通孔の、接触面における開口面積が前記範囲に限定されるのは、下記の理由による。
すなわち開口面積が0.7mm未満では、前記凹部または貫通孔を接触面において開口させることによる、接触面の接触面積と、紙葉類に対する摩擦係数とを調整する効果が十分に得られない。また、そのエッジによって紙粉やトナー等をかきとって凹部または貫通孔内に取り込むことで、当該紙粉やトナー等が接触面の摩擦係数を変化させるのを防止する効果も不十分になる。
一方、開口面積が20mmを超える場合には、前記凹部または貫通孔の開口のエッジに紙葉類の特に先端が引っかかりやすくなり、当該引っかかりによって紙葉類の送出不良を生じたり、通紙時の音が大きくなったりする。
これに対し、開口面積を前記範囲内とすることにより、紙葉類分離パッドの全体を非多孔質として摩耗やヘタリ等を生じにくくしていることと相まって、先に説明したメカニズムにより、紙葉類の種類に応じた最適な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することができる。
なお特許文献4には、接触面に、紙葉類の送出方向と平行に、前記送出方向の下流側が、上流側よりも幅広とされた、前記接触面の送出方向の全長にわたる複数本の溝を設けた紙葉類分離パッドが記載されている。
かかる複数本の溝を設ければ、本発明の場合と同様に、前記接触面の接触面積と、使用利に対する摩擦係数とを調整できると考えられる。
しかし前記溝のエッジは、前記のように送出方向の下流側と上流側で溝の幅を違えるために、紙葉類の送出方向に対して傾斜して設けられているため、かかるエッジに、例えば紙葉類の側端がガイドされて紙葉類が斜行してしまうおそれがある。
また、前記のようにエッジは、紙葉類の送出方向に対して傾斜して設けられているものの、その紙葉類の送出方向に対する交差角度は小さいため、紙粉やトナー等をかきとって溝内に取り込んで、当該紙粉やトナー等が接触面の摩擦係数を変化させるのを防止する効果は、本発明における凹部や貫通孔に比べて不十分である。
また特許文献5の図7には、接触面に、紙葉類の送出方向と直交させて、前記接触面の、前記直交方向の全幅にわたる複数本の、断面略V字状の切り込みを設けた紙葉類分離パッドが記載されている。
かかる複数本の切り込みを設ければ、本発明の場合と同様に、前記接触面の接触面積と、紙葉類に対する摩擦係数とを調整できると考えられる。また、前記切り込みのエッジは紙葉類の送出方向に対してほぼ直交して設けられているため、紙粉やトナー等をかきとって溝内に取り込んで、当該紙粉やトナー等が接触面の摩擦係数を変化させるのを防止するためにも十分に機能する。
しかし前記切り込みを設けた場合には、前記エッジに紙葉類の特に先端が引っかかりやすくなり、当該引っかかりによって紙葉類の送出不良を生じたり、通紙時の音が大きくなったりするという問題がある。
前記本発明の紙葉類分離パッドにおいては、前記凹部または貫通孔の開口の、前記接触面の面方向の平面形状が円形で、かつ開口径Φが1.0mm以上、5.0mm以下であるとともに、隣り合う最も近い凹部間または貫通孔間の、前記面方向の最短距離Gが、前記開口径Φの25%以上、600%以下であるのが好ましい。
開口の平面形状を円形とすることによって、先に説明した、紙葉類の引っ掛かりをより一層生じにくくすることができる。
前記円形の開口の開口径Φが前記範囲内であるのが好ましいのは、下記の理由による。
すなわち、開口径Φが1.0mm未満では、先に説明した開口面積が不足して、凹部または貫通孔を接触面において開口させることによる、接触面の接触面積と、紙葉類に対する摩擦係数とを調整する効果が十分に得られないおそれがある。また紙粉やトナー等をそのエッジによってかきとって凹部または貫通孔内に取り込んで、当該紙粉やトナー等が接触面の摩擦係数を変化させるのを防止する効果が不十分になるおそれもある。
一方、開口径Φが5.0mmを超える場合には、先に説明した開口面積が大きすぎて、凹部または貫通孔の開口のエッジに紙葉類の特に先端が引っかかりやすくなり、当該引っかかりによって紙葉類の送出不良を生じたり、通紙時の音が大きくなったりするおそれがある。
これに対し、円形の開口の開口径Φを前記範囲内とすることにより、紙葉類分離パッドの全体を非多孔質として摩耗やヘタリ等を生じにくくしていることと相まって、先に説明したメカニズムにより、紙葉類の種類に応じた最適な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することができる。
また、隣り合う最も近い開口の最短距離Gが、前記開口径Φの25%以上、600%以下であるのが好ましいのは、下記の理由による。
すなわち、最短距離Gが前記範囲未満では、紙葉類に対する摩擦を維持する接触面の接触面積が小さくなりすぎて、前記接触面に良好な摩擦係数を付与できないおそれがある。また、隣り合う凹部または貫通孔間の距離が小さすぎるため、通紙による負荷によってめくれ等の変形を生じやすく、最悪の場合、変形した開口のエッジが接触面より上に突出して紙葉類の特に先端に引っかかって、当該紙葉類の送出不良を生じるおそれもある。
一方、最短距離Gが前記範囲を超える場合には、凹部または貫通孔が、一般的なサイズ(例えば紙葉類の送出方向と直交方向の幅が10〜40mm程度で、かつ前記送出方向の長さが3〜15mm程度)の紙葉類分離パッドの接触面の、一部にしか形成されないことになる。そのため、特に接触面の幅方向の一部にしか凹部または貫通孔が形成されない場合には、紙葉類に対する摩擦係数に偏りを生じて、紙葉類の斜行を生じるおそれがある。
これに対し、前記最短距離Gを前記範囲内とすることで、紙葉類の引っかかりによる送出不良や、あるいは斜行等を生じることなしに、接触面に良好な摩擦係数を付与することができる。
また本発明の紙葉類分離パッドにおいては、前記凹部または貫通孔の、前記接触面での開口面積の合計の、前記接触面の総面積に占める割合(開口率)が50%以下であるのが好ましい。
開口率が前記範囲を超える場合には、紙葉類に対する摩擦を維持する接触面の接触面積が小さくなりすぎて、前記接触面に良好な摩擦係数を付与できないおそれがある。また、隣り合う凹部または貫通孔間の距離が小さくなりすぎて、通紙による負荷によってめくれ等の変形を生じやすく、最悪の場合、変形した開口のエッジが接触面より上に突出して紙葉類の特に先端に引っかかって、当該紙葉類の送出不良を生じるおそれもある。
これに対し、開口率を前記範囲内とすることで、接触面にめくれ等の変形が生じたり、前記変形による紙葉類の送出不良等が生じたりするのを防止しながら、前記接触面に良好な摩擦係数を付与することができる。
本発明は、前記本発明の紙葉類分離パッドを備えることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、前記本発明の紙葉類分離パッドの機能によって、紙やOHPフィルム等の紙葉類を、重送や送出不良等を生じることなしに、給紙カセットや給紙トレー等から送出して画像形成することができる。
本発明によれば、従来の、接触面が平面である紙葉類分離パッドや、あるいは溝や切り込みを設けた紙葉類分離パッドで生じる種々の問題を生じることなしに、紙葉類の種類に応じた最適な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することができる紙葉類分離パッドと、前記紙葉類分離パッドを組み込んだ画像形成装置を提供することができる。
本発明の紙葉類分離パッドの、実施の一例の外観を示す斜視図である。 図1の例の紙葉類分離パッドの接触面を拡大した平面図である。 同図(a)は、図1の例の紙葉類分離パッドの一部を拡大して示す断面図、図(b)は、前記紙葉類分離パッドの変形例の一部を拡大して示す断面図である。 本発明の紙葉類分離パッドを組み込んだ画像形成装置の給紙機構の一例を示す概略断面図である。 同図(a)〜(d)は、それぞれ本発明の実施例で作製した紙葉類分離パッドの平面図である。 同図(a)〜(d)は、それぞれ本発明の実施例で作製した紙葉類分離パッドの平面図である。 同図(a)〜(d)は、それぞれ本発明の実施例、比較例で作製した紙葉類分離パッドの平面図である。
〈紙葉類分離パッド〉
図1は、本発明の紙葉類分離パッドの、実施の一例の外観を示す斜視図である。図2は、前記図1の例の紙葉類分離パッドの要部である接触面を拡大した平面図である。図3(a)は、図1の例の紙葉類分離パッドの一部を拡大して示す断面図、図3(b)は、前記紙葉類分離パッドの変形例の一部を拡大して示す断面図である。
図1を参照して、この例の紙葉類分離パッド1は、図において上面が紙葉類(図示せず)と接触する接触面2とされた厚みが一定の矩形平板状に形成されている。
すなわち前記紙葉類分離パッド1は、図1、図3(a)(b)を参照して、前記接触面2と、当該接触面2と背向する反対面3とが互いに平行に設けられることで、全体の厚みが一定に形成されている。また前記紙葉類分離パッド1は、前記接触面2から反対面3までの、前記両面の面方向の平面形状が矩形とされることで、全体が矩形平板状とされている。
さらに前記紙葉類分離パッド1は、その全体が、例えばエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)などのゴムや、あるいはポリウレタン系熱可塑性エラストマ、ポリエステル系熱可塑性エラストマなどの熱可塑性エラストマ等のエラストマの1種または2種以上によって、実質的に内部に気泡を有しない非多孔質状に一体形成されている。エラストマには、例えば硬さ等を調整するための、カーボンブラックなどのフィラーや、あるいはゴムの場合は架橋剤成分等の任意の添加剤を配合することができる。
図1、図3(a)(b)を参照して、前記接触面2には、当該接触面2の面方向の平面形状が円形となるように前記接触面2において開口された、前記紙葉類分離パッド1の厚み方向に一定の深さを有する複数個の凹部4、または前記接触面2から反対面3へ達する貫通孔5が形成されている。
このうち凹部4は、図1、図3(a)を参照して、前記接触面2の面方向の平面形状が、前記開口と同径の円形に形成された底面6を備えているとともに、前記開口から底面6までの前記面方向の平面形状が、前記開口および底面6と同径の円形に形成されている。
各凹部4の、紙葉類分離パッド1の厚み方向の深さDは、当該紙葉類分離パッド1の厚みT未満の任意の値に設定できる。ただし深さDは、凹部4を、紙粉やトナー等を取り込むポケットとして長期間に亘って良好に機能させるために、厚みTの50%以上であるのが好ましい。
なお深さDの上限は、前記のように紙葉類分離パッド1の厚みT未満であればよい。かかる規定は、深さDが厚みTと一致する貫通孔5を凹部4と形式的に区別するためであって、機能的に両者が相違するわけではない。
一方、貫通孔5は、図1、図3(b)を参照して、前記接触面2の面方向の平面形状が円形となるように前記接触面2、および反対面3において開口されている。また貫通孔5は、前記接触面2から反対面3までの前記面方向の平面形状が、前記両面における開口と同径の円形に形成されている。
図1〜図3(a)(b)を参照して、前記凹部4、貫通孔5の、接触面2における開口面積は、0.7mm以上、20mm以下に限定される。
開口面積が0.7mm未満では、前記凹部4または貫通孔5を接触面2において開口させることによる、接触面2の接触面積と、紙葉類に対する摩擦係数とを調整する効果が十分に得られない。また、そのエッジによって紙粉やトナー等をかきとって凹部4または貫通孔5内に取り込むことにより、当該紙粉やトナー等が接触面2の摩擦係数を変化させるのを防止する効果も不十分になる。
一方、開口面積が20mmを超える場合には、前記凹部4または貫通孔5の開口のエッジに紙葉類の特に先端が引っかかりやすくなり、当該引っかかりによって紙葉類の送出不良を生じたり、通紙時の音が大きくなったりする。
これに対し、開口面積を前記範囲内とすることにより、紙葉類分離パッド1の全体を非多孔質として摩耗やヘタリ等を生じにくくしていることと相まって、先に説明したメカニズムにより、紙葉類の種類に応じた最適な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することができる。
また図の例のように、接触面2での凹部4または貫通孔5の開口の平面形状が円形である場合、その開口径Φは1.0mm以上、5.0mm以下であるのが好ましい。
開口径Φが前記範囲未満では、前記凹部4または貫通孔5を接触面2において開口させることによる、当該接触面2の接触面積と、紙葉類に対する摩擦係数とを調整する効果が十分に得られないおそれがある。また、そのエッジによって紙粉やトナー等をかきとって凹部4または貫通孔5内に取り込むことにより、当該紙粉やトナー等が接触面2の摩擦係数を変化させるのを防止する効果が不十分になるおそれもある。
一方、開口径Φが前記範囲を超える場合には、前記凹部4または貫通孔5の開口のエッジに紙葉類の特に先端が引っかかりやすくなり、当該引っかかりによって紙葉類の送出不良を生じたり、通紙時の音が大きくなったりするおそれがある。
これに対し、開口径Φを前記範囲内とすることにより、紙葉類分離パッド1の全体を非多孔質として摩耗やヘタリ等を生じにくくしていることと相まって、先に説明したメカニズムにより、紙葉類の種類に応じた最適な分離性能と通紙性能とを、長期間に亘って維持することができる。
凹部4または貫通孔5は、接触面2において任意に配列させることができる。
例えば図1の例では、前記凹部4または貫通孔5を、矩形状の接触面2の短辺S方向に3個、それぞれ形成間隔iを隔てて等間隔で配列した列C1と、前記短辺S方向に2個、列C1と同じ形成間隔iで配列した列C2とを、互いに前記接触面2の長辺L方向に等間隔で交互に配列している。
両列C1、C2における各凹部4または貫通孔5は、その形成位置が、当該両列C1、C2間で、凹部4または貫通孔5の形成間隔iの半分だけずらされている。
3個の列C1は、矩形状の接触面2の長辺L方向に8列、2個の列C2は、前記3個の列C1の列間に7列設けられている。
図1、図2を参照して、前記のように配列された複数個の凹部4または貫通孔5のうち、隣り合う最も近い凹部4または貫通孔5間の、接触面2の面方向の最短距離Gは、前記凹部4または貫通孔5の開口径Φの25%以上、600%以下であるのが好ましい。
なお両図の例では、例えば図2の中央に記載した、列C1(またはC2)を構成する1つの凹部4または貫通孔5を例にとって説明すると、その両側に隣接する列C2(またはC1)を構成し、先の1つの凹部4または貫通孔5を囲んで設けられた、図2中に示す4つの凹部4または貫通孔5が、隣り合う最も近い凹部4または貫通孔5に該当する。
また最短距離Gは、図の例の場合、前記隣り合う最も近い一対の凹部4または貫通孔5の、それぞれ円形の開口の中心間を結ぶ直線tと、前記2つの開口の外縁との交点間の直線距離でもって規定することができる。
かかる最短距離Gが前記範囲未満では、紙葉類に対する摩擦を維持する接触面2の接触面積が小さくなりすぎて、前記接触面2に良好な摩擦係数を付与できないおそれがある。また、隣り合う凹部4または貫通孔5間の距離が小さすぎるため、通紙による負荷によってめくれ等の変形を生じやすく、最悪の場合、変形した開口のエッジが接触面2より上に突出して紙葉類の特に先端に引っかかって、当該紙葉類の送出不良を生じるおそれもある。
一方、最短距離Gが前記範囲を超える場合には、凹部4または貫通孔5が、一般的なサイズ(例えば紙葉類の送出方向と直交方向の幅が10〜40mm程度で、かつ前記送出方向の長さが3〜15mm程度)の紙葉類分離パッドの接触面2の、一部にしか形成されないことになる。そのため、特に接触面2の幅方向の一部にしか凹部4または貫通孔5が形成されない場合には、紙葉類に対する摩擦係数に偏りを生じて、紙葉類の斜行を生じるおそれがある。
これに対し、前記最短距離Gが開口径Φの25%以上、600%以下の範囲内であれば、紙葉類の引っかかりによる送出不良や、あるいは斜行等を生じることなしに、接触面2に良好な摩擦係数を付与することができる。
また、前記凹部4または貫通孔5の、接触面2での開口面積の合計の、前記接触面2の総面積に占める割合で表される開口率は50%以下であるのが好ましい。
開口率が前記範囲を超える場合には、紙葉類に対する摩擦を維持する接触面2の接触面積が小さくなりすぎて、前記接触面2に良好な摩擦係数を付与できないおそれがある。また、隣り合う凹部4または貫通孔5間の距離が小さくなりすぎて、通紙による負荷によってめくれ等の変形を生じやすく、最悪の場合、変形した開口のエッジが接触面2より上に突出して紙葉類の特に先端に引っかかって、当該紙葉類の送出不良を生じるおそれもある。
なお開口率は、接触面2に付与する摩擦係数の範囲に応じて任意に設定できるが、前記範囲内でも1%以上であるのが好ましい。
開口率が前記範囲未満では、前記凹部4または貫通孔5を接触面2において開口させることによる、当該接触面2の接触面積と、紙葉類に対する摩擦係数とを調整する効果が十分に得られないおそれがある。また、そのエッジによって紙粉やトナー等をかきとって凹部4または貫通孔5内に取り込むことにより、当該紙粉やトナー等が接触面2の摩擦係数を変化させるのを防止する効果も不十分になるおそれがある。
これに対し、開口率を前記範囲内とすることで、接触面にめくれ等の変形が生じたり、前記変形による紙葉類の送出不良等が生じたりするのを防止しながら、前記接触面に良好な摩擦係数を付与することができる。
なお図3(a)(b)の例の紙葉類分離パッド1では、複数個の凹部4のみ、あるいは貫通孔5のみを設けているが、凹部4と貫通孔5とを1つの紙葉類分離パッド1において混在させてもよい。
また凹部4や貫通孔5の開口の平面形状は円形には限定されず、例えば三角形、四角形、五角形、六角形、八角形、あるいは任意の形状で、なおかつ円と内接する平面形状とすることもできる。前記各平面形状の開口は、それぞれ接触面2における開口面積が、0.7mm以上、20mm以下の範囲内とされる。
凹部4や貫通孔5の開口の平面形状を、前記円形以外の形状とする場合、前記最短距離Gは、当該平面形状が内接する円の中心間を結ぶ直線tと、前記2つの開口の外縁との交点間の直線距離でもって規定することができる。
凹部4、貫通孔5の、前記開口より紙葉類分離パッド1の厚み方向内方の平面形状やその大きさは任意に設定できるが、前記凹部4や貫通孔5を形成する加工の容易さ等を考慮すると、例えば凹部4は、接触面2側の開口から底面6まで同じ平面形状とするのが好ましい。また貫通孔5は、前記接触面2側の開口から反対面3側の開口まで同じ平面形状とするのが好ましい。
前記凹部4、または貫通孔5を備えた紙葉類分離パッド1は、例えば、あらかじめ前記エラストマを非多孔質の平板状に成形したものに、後加工で前記凹部4や貫通孔5を形成して製造することができる。
また前記凹部4、または貫通孔5に対応するピンを備えた型内にエラストマを充填して、前記エラストマがゴムの場合は架橋させ、熱可塑性エラストマの場合は冷却、固化させて非多孔質の平板状に成形するのと同時に、前記凹部4、または貫通孔5を形成して製造することもできる。
凹部4や貫通孔5は、接触面2の外周縁、例えば図1の例のように矩形平板状の紙葉類分離パッド1では、当該紙葉類分離パッド1の外周縁よりいずれも内側に形成し、前記外周縁にかからないようにするのが好ましい。
また図示していないが、例えば紙葉類分離パッド1の幅方向の両端部が屈曲されて、前記屈曲された両端部より幅方向内側の領域が接触面2とされている場合、凹部4や貫通孔5は、前記屈曲位置よりいずれも幅方向内側に形成し、前記屈曲位置にかからないようにするのが好ましい。
凹部4や貫通孔5が紙葉類分離パッド1の外周縁や屈曲位置にかかっている場合には、前記凹部4や貫通孔5の開口のエッジに紙葉類の特に先端が引っかかりやすくなり、当該引っかかりによって紙葉類の送出不良を生じたり、通紙時の音が大きくなったりする。
これに対し、凹部4や貫通孔5を、前記外周縁や屈曲位置にかからないように形成すれば、これらの問題が発生するのを防止することができる。
前記平板状の紙葉類分離パッド1の硬さは、日本工業規格JIS K6253:2006「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム−硬さの求め方」に規定された測定方法によって求められる、温度23℃でのタイプAデュロメータ硬さが60°以上、特に70°以上であるのが好ましく、95°以下、特に90°以下であるのが好ましい。
硬さが前記範囲未満では、紙葉類分離パッド1の接触面2が軟らかすぎるため、紙葉類との摩擦によって磨耗し易くなる。
また前記範囲を超える場合には前記接触面2が硬すぎるため、紙葉類分離パッド1を、例えば画像形成装置の給紙カセットや給紙トレー等に組み込んで、当該接触面2に給紙ローラを接触させた際の、前記紙葉類分離パッド1の厚み方向の変形量が小さくなる傾向がある。そのため、前記接触面2の摩擦力によって紙葉類の重送を防止する機能が低下して、特に摩擦係数の異なる様々な種類の紙葉類に十分に対応して重送を防止する効果が得られなくなるおそれがある。
紙葉類分離パッド1の硬さを調整するためには、例えばエラストマの種類やグレード等を選択したり、エラストマに配合するフィラーの種類や量を調整したりすればよい。
また紙葉類分離パッド1の厚みや平面形状等は、当該紙葉類分離パッド1を組み込む画像形成装置の給紙カセットや給紙トレー等の形状や構造等に合わせて適宜設定することができるが、厚みTは、通紙時にビビリ音を生じた利するのを防止しながら、紙葉類を良好に分離させることを考慮すると0.5mm以上、特に1.0mm以上であるのが好ましく、1.5mm以下、特に1.2mm以下であるのが好ましい。
〈画像形成装置〉
本発明の画像形成装置は、前記本発明の紙葉類分離パッドを備えることを特徴とする。
本発明によれば、前記本発明の紙葉類分離パッドの機能によって、紙やOHPフィルム等の紙葉類を、重送や送出不良等を生じることなしに、給紙カセットや給紙トレー等から送出して画像形成することができる。
前記紙葉類分離パッドは、具体的には、従来同様に給紙カセットや給紙トレー等に組み込むことができる。
図4は、本発明の紙葉類分離パッドを組み込んだ画像形成装置の給紙機構の一例を示す概略断面図である。
図4を参照して、この例の給紙機構7は、少なくとも外周面8をゴム等によって形成した給紙ローラ9と、図示していないばね等の押圧力によって前記給紙ローラ9の外周面8に接触可能に配設された、本発明の紙葉類分離パッド1とを備えている。
前記紙葉類分離パッド1は、その接触面2を露出させた状態で、支持台10によって保持されている。そして前記接触面2を給紙ローラ9の外周面8に対抗させた状態で、前記支持台10を、前記図示していないばね等によって図中に白抜きの矢印で示すように外周面8の方向に押圧させることで、前記接触面2が外周面8に所定の圧接力で接触可能とされている。
前記給紙機構7は、画像形成装置の給紙カセットや給紙トレー等に積み重ねて収容された複数枚の紙葉類11のうち2枚目以下の紙葉類11の搬送を、前記紙葉類分離パッド1の接触面2との摩擦力によって抑制しながら、給紙ローラ9と接する1枚目の紙葉類11のみを、前記給紙ローラ9の、図中に一点鎖線の矢印で示す方向への回転に伴って他の紙葉類11から分離して、図中に実線の矢印で示すように画像形成装置の内部に送出する働きをする。
紙葉類分離パッド1は、例えば両面粘着テープ、両面接着テープ等を用いて支持台10に固定することにより、給紙機構7に組み込むことができる。
〈実施例1〉
ポリエステル系熱可塑性エラストマ〔東レ・デュポン(株)製のハイトレル(登録商標)3046〕100質量部と、カーボンブラック〔東海カーボン(株)製の商品名シーストSO〕1質量部とを配合し、混練したのちシート状に成形し、さらに矩形状に切り出すとともに、その片面を接触面2として複数個の貫通孔5を形成して紙葉類分離パッド1を作製した。
前記紙葉類分離パッド1は、矩形の短辺Sを8mm、長辺Lを30mm、厚みTを1.2mmとした。
各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図5(a)に示すように、前記短辺S方向に5個、等間隔で配列した列を、長辺L方向に29列、等間隔で、そして隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を短辺S方向の形成間隔の半分ずつ交互に上下にずらして配列した。貫通孔5の形成個数は145個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは0.25mm、前記開口径Φの25%であった。また貫通孔5の、接触面2での開口面積の合計の、前記接触面2の総面積に占める割合、すなわち開口率は47%であった。
〈実施例2〉
貫通孔5の形成個数と形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図5(b)に示すように、矩形の短辺S方向に5個、等間隔で配列した列と、同方向に同じ形成間隔で4個、等間隔で配列した列とを、隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を短辺S方向の形成間隔の半分ずつ交互に上下にずらしつつ、長辺L方向に13列ずつ交互に等間隔で配列した。貫通孔5の形成個数は117個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは0.4mm、前記開口径Φの40%であった。また開口率は38%であった。
〈実施例3〉
貫通孔5の形成個数と形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図5(c)に示すように、矩形の短辺S方向に4個、等間隔で配列した列と、同方向に同じ形成間隔で3個、等間隔で配列した列とを、隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を短辺S方向の形成間隔の半分ずつ交互に上下にずらしつつ、長辺L方向に10列ずつ交互に等間隔で配列した。貫通孔5の形成個数は70個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは0.8mm、前記開口径Φの80%であった。また開口率は23%であった。
〈実施例4〉
貫通孔5の形成個数と形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図5(d)に示すように、矩形の短辺S方向に3個、等間隔で配列した列と、同方向に同じ形成間隔で2個配列した列とを、隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を短辺S方向の形成間隔の半分ずつ交互に上下にずらしつつ、長辺L方向に交互に等間隔で配列した。3個の列は8列、2個の列は前記3個の列間に7列配列し、貫通孔5の形成個数は38個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは1.5mm、前記開口径Φの150%であった。また開口率は12%であった。
〈実施例5〉
貫通孔5の形成個数と形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図6(a)に示すように、矩形の短辺S方向に3個、等間隔で配列した列を、長辺L方向に14列、等間隔で、そして隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を短辺S方向の形成間隔の半分ずつ交互に上下にずらして配列した。貫通孔5の形成個数は42個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、各列内の隣り合う貫通孔5であって、その最短距離Gは1.5mm、前記開口径Φの150%であった。また開口率は14%であった。
〈実施例6〉
貫通孔5の形成個数と形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図6(b)に示すように、矩形の長辺L方向に12個、等間隔で配列した列を1列と、その両側に、前記長辺L方向に11個、等間隔で配列した列を2列、それぞれ短辺S方向に等間隔で、そして隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を長辺L方向の形成間隔の半分ずつずらして配列した。貫通孔5の形成個数は34個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、各列内の隣り合う貫通孔5であって、その最短距離Gは1.5mm、前記開口径Φの150%であった。また開口率は11%であった。
〈実施例7〉
貫通孔5の形成個数と形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図6(c)に示すように、矩形の長辺L方向に4個、等間隔で配列した列を1列と、その両側に、前記長辺L方向に5個、等間隔で配列した列を2列、それぞれ短辺S方向に等間隔で、そして隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を長辺L方向の形成間隔の半分ずつずらして配列した。貫通孔5の形成個数は14個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは3mm、前記開口径Φの300%であった。また開口率は5%であった。
〈実施例8〉
貫通孔5の形成個数と形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを1mmとした。開口面積は0.79mmであった。
また各貫通孔5は、図6(d)に示すように、矩形の長辺L方向に3個、等間隔で配列した列を2列、隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を長辺L方向の形成間隔の半分ずつずらして配列した。貫通孔5の形成個数は6個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは6mm、前記開口径Φの600%であった。また開口率は2%であった。
〈実施例9〉
貫通孔5の開口径Φ、形成個数、および形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを2.5mmとした。開口面積は4.9mmであった。
また各貫通孔5は、図7(a)に示すように、矩形の長辺L方向に5個、等間隔で配列した列を1列と、前記長辺L方向に4個、等間隔で配列した列を1列、隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を長辺L方向の形成間隔の半分ずつずらして配列した。貫通孔5の形成個数は9個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは2.5mm、前記開口径Φの100%であった。また開口率は18%であった。
〈実施例10〉
貫通孔5の開口径Φ、形成個数、および形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを5mmとした。開口面積は19.6mmであった。
また各貫通孔5は、図7(b)に示すように、矩形の長辺L方向に2個、等間隔で配列した列を2列、隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を長辺L方向の形成間隔の半分ずつずらして配列した。貫通孔5の形成個数は4個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは2.5mm、前記開口径Φの50%であった。また開口率は33%であった。
〈比較例1〉
貫通孔5を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッドを作製した。開口率は0%であった。
〈比較例2〉
貫通孔5の開口径Φ、形成個数、および形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを0.5mmとした。開口面積は0.20mmであった。
また各貫通孔5は、図7(c)に示すように、矩形の短辺S方向に3個、等間隔で配列した列と、同方向に同じ形成間隔で2個配列した列とを、隣り合う列間で貫通孔5の形成位置を短辺S方向の形成間隔の半分ずつ交互に上下にずらしつつ、長辺L方向に交互に等間隔で配列した。3個の列は8列、2個の列は前記3個の列間に7列配列し、貫通孔5の形成個数は38個であった。
隣り合う最も近い貫通孔5は、図に示すように、隣り合う列間の貫通孔5であって、その最短距離Gは2mm、前記開口径Φの400%であった。また開口率は3%であった。
〈比較例3〉
貫通孔5の開口径Φ、形成個数、および形成位置を変更したこと以外は実施例1と同様にして紙葉類分離パッド1を作製した。
すなわち各貫通孔5は、接触面2における開口径Φを6.5mmとした。開口面積は33.2mmであった。
また各貫通孔5は、図7(d)に示すように、矩形の長辺L方向に2個、前記矩形の短辺S方向の中央に配列した。貫通孔5の形成個数は2個であった。
隣り合う2個の貫通孔5間の最短距離Gは3.25mm、前記開口径Φの50%であった。また開口率は28%であった。
〈摩擦係数の測定〉
前記各実施例、比較例で作製した直後の紙葉類分離パッドの接触面の、普通紙〔キヤノン(株)製のプロパーボンド紙(PB PAPER)〕に対する摩擦係数(初期値)を、表面性状測定機〔新東科学(株)製のトライボギア(登録商標)タイプHEIDON(ヘイドン、登録商標)−14DR〕を用いて測定した。測定の条件は、荷重:1.96N(200gf)、速度:600mm/分とした。
また、前記各実施例、比較例で作製した紙葉類分離パッドを、モノクロレーザープリンタ〔キヤノン(株)製のLBP−1420〕の給紙カセットに装着された純正の分離パッドと交換するとともに、PPC用紙を10000枚連続して通紙させたのち、前記と同条件で摩擦係数(通紙後)を測定して、下記式(1):
(摩擦係数の変化量)=(摩擦係数の初期値)−(通紙後の摩擦係数) (1)
により前記初期値からの摩擦係数の変化量を求めた。
前記変化量が小さいほど、紙葉類分離パッドは耐久性に優れている。そこで前記変化量が0.13未満のものをきわめて良好(◎)、0.12以上で、かつ0.20未満のものを良好(○)、0.20以上のものを不良(×)として評価した。
結果を表1、表2に示す。
Figure 2013220862
Figure 2013220862
表1、表2の比較例1の結果より、貫通孔を設けず、接触面の微細な表面状態のみによって、前記接触面の摩擦係数を調整する場合は、通紙による摩耗、あるいは紙粉やトナー等の付着によって摩擦係数が大きく変化してしまい、長期間に亘って良好な分離性能と通紙性能を両立できないことが判った。
これに対し、実施例1〜10の結果より、貫通孔を設けて接触面の摩擦係数を調整する場合は、前記通紙による摩耗や紙粉、トナーの付着等の影響を受けることなく、初期の摩擦係数を維持して、長期間に亘って良好な分離性能と通紙性能を両立できることが判った。
また実施例1〜10の結果より、前記貫通孔の開口面積や開口径Φ、形成個数、形成密度等を変更することによって、前記摩擦係数を任意に調整して、紙葉類の種類に応じた最適な範囲に設定できることも判った。
ただし比較例2、3、実施例1〜10の結果より、これらの効果を得るためには、各貫通孔の、接触面での開口面積が0.7mm以上、20mm以下である必要があること、円形の開口は、その開口径Φが1.0mm以上、5.0mm以下であるとともに、隣り合う最も近い凹部間または貫通孔間の最短距離Gが、前記開口径Φの25%以上、600%以下であるのが好ましいこと、そして開口率は30%以上であるのが好ましいことが判った。
1 紙葉類分離パッド
2 接触面
3 反対面
4 凹部
5 貫通孔
6 底面
7 給紙機構
8 外周面
9 給紙ローラ
10 支持台
11 紙葉類
C1、C2 列
G 最短距離
i 形成間隔
L 長辺
S 短辺
t 直線
Φ 開口径

Claims (4)

  1. 片面が紙葉類と接触する接触面とされた非多孔質で平板状の紙葉類分離パッドであって、前記接触面に、当該接触面の面方向の平面形状が円形、または円と内接する形状となるように前記接触面において開口された、開口面積が0.7mm以上、20mm以下で、かつ前記面方向と直交する厚み方向に一定の深さを有する複数個の凹部、または前記厚み方向に貫通する複数個の貫通孔を設けたことを特徴とする紙葉類分離パッド。
  2. 前記凹部または貫通孔の開口の、前記接触面の面方向の平面形状が円形で、かつ開口径Φが1.0mm以上、5.0mm以下であるとともに、隣り合う最も近い凹部間または貫通孔間の、前記面方向の最短距離Gが、前記開口径Φの25%以上、600%以下である請求項1に記載の紙葉類分離パッド。
  3. 前記凹部または貫通孔の、前記接触面での開口面積の合計の、前記接触面の総面積に占める割合が50%以下である請求項1または2に記載の紙葉類分離パッド。
  4. 前記請求項1ないし3のいずれか1項に記載の紙葉類分離パッドを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2012091299A 2012-04-12 2012-04-12 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置 Pending JP2013220862A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091299A JP2013220862A (ja) 2012-04-12 2012-04-12 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置
CN2012105607967A CN103373617A (zh) 2012-04-12 2012-12-21 纸类片材分离垫片以及图像形成装置
EP13152191.6A EP2650243B1 (en) 2012-04-12 2013-01-22 Sheet separation pad and image forming apparatus
US13/778,525 US20130273311A1 (en) 2012-04-12 2013-02-27 Sheet separation pad and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091299A JP2013220862A (ja) 2012-04-12 2012-04-12 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013220862A true JP2013220862A (ja) 2013-10-28

Family

ID=47603407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091299A Pending JP2013220862A (ja) 2012-04-12 2012-04-12 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130273311A1 (ja)
EP (1) EP2650243B1 (ja)
JP (1) JP2013220862A (ja)
CN (1) CN103373617A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018052628A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び記録媒体供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322731A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Hokushin Ind Inc 紙葉類分離パッド
JP2003118860A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd 紙葉分離パッド

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975491A (en) * 1972-05-19 1976-08-17 The B. F. Goodrich Company Method of making a perforate article
US4556209A (en) * 1982-12-01 1985-12-03 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
SE449856B (sv) * 1985-12-20 1987-05-25 Svecia Antiqua Sa Anordning for att serskilja och vidaremata enskilda ark fran en stapel av ark
US5061545A (en) * 1988-11-28 1991-10-29 Allied-Signal Inc. Fiber/polymer composite with nonuniformly distributed polymer matrix
EP0499283B1 (en) * 1991-02-15 1994-12-07 Mita Industrial Co., Ltd. Cassette for feeding sheet materials
JPH0543070A (ja) 1991-08-14 1993-02-23 Mita Ind Co Ltd 重送防止装置
DE4309446A1 (de) * 1992-03-24 1993-09-30 Asahi Optical Co Ltd Elektrofotografisches Gerät
JPH06239483A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH075573U (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 シンガー日鋼株式会社 ラベルの取り上げ装置
JPH07112837A (ja) 1993-10-18 1995-05-02 Canon Inc 給紙装置
JPH07267389A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Tec Corp 給紙装置
US5697604A (en) * 1994-12-21 1997-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
US5797597A (en) * 1995-11-14 1998-08-25 Mita Industrial Co., Ltd. Automatic document conveying device
JPH09202474A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Canon Inc シート材給送装置及び画像形成装置
US5882004A (en) * 1996-09-18 1999-03-16 Hewlett-Packard Co. Automatic sheet feeding mechanism
EP1020846B1 (en) * 1999-01-14 2018-09-19 Nichias Corporation Sound absorbing structure
JP4176592B2 (ja) 2003-09-01 2008-11-05 住友ゴム工業株式会社 給紙装置における分離パッドの振動測定方法、給紙装置の設計方法および給紙装置
JP3977819B2 (ja) 2004-03-26 2007-09-19 住友ゴム工業株式会社 紙葉類重送防止部材
US7300047B2 (en) * 2004-05-28 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-layer sheet feeder
JP2010269864A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sumitomo Rubber Ind Ltd 紙葉類重送防止部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001322731A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Hokushin Ind Inc 紙葉類分離パッド
JP2003118860A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd 紙葉分離パッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN103373617A (zh) 2013-10-30
EP2650243A3 (en) 2014-09-03
EP2650243B1 (en) 2017-06-21
EP2650243A2 (en) 2013-10-16
US20130273311A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101282256B1 (ko) 화상 형성 장치
US20150329302A1 (en) Printer
JP2011073826A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2013220862A (ja) 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置
JP2010269864A (ja) 紙葉類重送防止部材
JP2012018250A (ja) 画像形成装置
JPH11193145A (ja) 事務機器用部材
JP2019163146A (ja) 原稿搬送装置
JP5690160B2 (ja) 紙送りローラ
JP2014055057A (ja) 紙送りローラ
JP2009096577A (ja) 送りローラ及び送りローラ装置
JP2020019648A (ja) 紙葉類分離パッドおよび画像形成装置
WO2015141270A1 (ja) 紙送りローラおよび画像形成装置
US20180086585A1 (en) Image forming apparatus and recording-media supply device
JP5199137B2 (ja) シート重送防止ゴムローラ
JP2934580B2 (ja) 自動給紙装置
JP2017039593A (ja) シート給送装置およびプリント装置
JP2012126525A (ja) 給紙装置
JP4015070B2 (ja) 分離部材、シート材の給送装置及び画像形成装置
JP4011510B2 (ja) 給送装置とそれを備えた画像形成装置とシート材の給送方法
JP2003081450A (ja) シート材供給装置
JP3619097B2 (ja) シート搬送用ローラ及びシート給送装置
CN116419900A (zh) 供纸用辊以及供纸装置
JPH06239483A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP4634844B2 (ja) 転写ローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140605