JP2013218567A - 加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラム - Google Patents

加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013218567A
JP2013218567A JP2012089530A JP2012089530A JP2013218567A JP 2013218567 A JP2013218567 A JP 2013218567A JP 2012089530 A JP2012089530 A JP 2012089530A JP 2012089530 A JP2012089530 A JP 2012089530A JP 2013218567 A JP2013218567 A JP 2013218567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
data
image
recording medium
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012089530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918605B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Oi
弘義 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012089530A priority Critical patent/JP5918605B2/ja
Publication of JP2013218567A publication Critical patent/JP2013218567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918605B2 publication Critical patent/JP5918605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 加工の失敗を従来より抑えることができる加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラムを提供する。
【解決手段】 加工用画像印刷システムは、画像81と、画像81が印刷された記録媒体70に対して加工を実行する加工システムが記録媒体70から読み取って加工の位置合わせの基準とするトンボ82とを含む加工用画像80を生成するPCと、PCによって生成された加工用画像80を記録媒体70に印刷するインクジェットプリンターとを備えており、加工用画像80は、図形によってデータを保持しているQRコード(登録商標)を含んでおり、加工用画像80は、加工に必要な全ての加工線データを含んでいる加工用データを少なくとも1つのQRコードによって保持しており、トンボ82は、加工用データの少なくとも一部を保持しているQRコードを含むコード付トンボ82aである。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像と、この画像が印刷された記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムが記録媒体から読み取って加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとを含む加工用画像を印刷する加工用画像印刷システムに関する。
従来、記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムとして、記録媒体に印刷された加工用基準マークであるトンボを読み取って加工の位置合わせの基準とするカッティングプロッターが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
加工システムは、画像が印刷された記録媒体に対する加工の精度が低下する場合がある。加工システムによる加工の精度が低下する原因としては、例えば、「記録媒体に印刷される予定であった画像と、実際に記録媒体に印刷されている画像とのずれ」、「加工システムによる加工自体の誤差」などが存在する。
ここで、「記録媒体に印刷される予定であった画像と、実際に記録媒体に印刷されている画像とのずれ」の原因としては、例えば、「プリンターによる記録媒体への画像の印刷自体の誤差」、「プリンターによって記録媒体に画像が印刷された後の記録媒体の伸縮」などが存在する。
「プリンターによる記録媒体への画像の印刷自体の誤差」には、例えば、「プリンターによって記録媒体に画像が印刷されているときのプリンターによる記録媒体の搬送の誤差」、「プリンターによって記録媒体に画像が印刷されているときのプリンターの記録ヘッドの走査の誤差」などが存在する。例えば、「プリンターによって記録媒体に画像が印刷されているときのプリンターによる記録媒体の搬送の誤差」は、搬送時に記録媒体の搬送方向を厳密に一定の方向に維持することが困難であることによって生じる。
「プリンターによって記録媒体に画像が印刷された後の記録媒体の伸縮」には、例えば、「プリンターによって記録媒体に画像が印刷された後に記録媒体自体の性質によって生じた記録媒体の伸縮」、「プリンターによって記録媒体に画像が印刷された後に記録媒体に塗布されたインクの収縮によって生じた記録媒体の伸縮」などが存在する。「プリンターによって記録媒体に画像が印刷された後に記録媒体自体の性質によって生じた記録媒体の伸縮」としては、例えば、ポリ塩化ビニルなどの伸縮性がある材料によって形成されている記録媒体が搬送時に伸びて印刷後に縮むこと、湿気による伸縮性がある材料によって形成されている記録媒体が印刷後に湿気によって伸縮することが存在する。「プリンターによって記録媒体に画像が印刷された後に記録媒体に塗布されたインクの収縮によって生じた記録媒体の伸縮」については、記録媒体のうち多くのインクが塗布されている場所ほどインクの収縮による収縮量が大きいので、記録媒体に印刷されている画像が不均一な画像である場合に記録媒体が不均一に収縮することが知られている。
また、「加工システムによる加工自体の誤差」には、例えば、「加工システムによって記録媒体が加工されているときの加工システムによる記録媒体の搬送の誤差」、「加工システムによって記録媒体が加工されているときの加工システムの加工具の走査の誤差」などが存在する。
従来の加工システムは、記録媒体に印刷された加工用基準マークを読み取って加工の位置合わせの基準とすることによって、記録媒体に印刷される予定であった画像と、実際に記録媒体に印刷されている画像とのずれを補正することができるので、「記録媒体に印刷される予定であった画像と、実際に記録媒体に印刷されている画像とのずれ」に起因する加工の精度の低下を抑えることができる。
また、従来の加工システムは、記録媒体に印刷された加工用基準マークを読み取って加工の位置合わせの基準とすることによって、「加工システムによる加工自体の誤差」の累積を防ぐので、「加工システムによる加工自体の誤差」に起因する加工の精度の低下も抑えることができる。
特許文献1に記載されたカッティングプロッターが加工を実行する記録媒体は、原点に対するトンボの位置情報を2次元コード等の図形コードとして含んでいる。したがって、このカッティングプロッターは、この記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する場合、原点に対するトンボの位置情報を記録媒体の図形コードから読み取った後、この位置情報に基づいてトンボを記録媒体上で探索することによって、記録媒体からトンボを迅速に読み取ることができる。
特開2002−211527号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたカッティングプロッターであっても、加工に使用するデータである加工用データとして、加工の対象である記録媒体に対応付けられている加工用データ以外の加工用データが利用者によって誤って指定された場合、記録媒体に対して適切な加工を実行することができず、記録媒体に対する加工を失敗するという問題がある。特許文献1に記載されたカッティングプロッターが記録媒体に対する加工を失敗した場合、利用者は、新たな記録媒体への画像、トンボおよび図形コードの印刷からやり直されなければならない。したがって、時間と、記録媒体とが無駄になる。
そこで、本発明は、加工の失敗を従来より抑えることができる加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラムを提供することを目的とする。
本発明の加工用画像印刷システムは、画像と、前記画像が印刷された記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムが前記記録媒体から読み取って前記加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとを含む加工用画像を生成する加工用画像生成手段と、前記加工用画像生成手段によって生成された前記加工用画像を前記記録媒体に印刷する加工用画像印刷手段とを備えており、前記加工用画像は、図形によってデータを保持している図形コードを含んでおり、前記加工用画像は、前記加工システムが前記加工に使用するデータである加工用データを少なくとも1つの前記図形コードによって保持しており、前記加工用データは、前記加工システムによって変更される前記加工位置を表す加工線を示すデータである加工線データとして、前記加工に必要な全ての前記加工線データを含んでおり、少なくとも1つの前記加工用基準マークは、前記図形コードを含むコード付基準マークであり、少なくとも1つの前記コード付基準マークは、前記加工用データの少なくとも一部を保持していることを特徴とする。
この構成により、本発明の加工用画像印刷システムは、画像の加工に必要な全ての加工線データを図形コードとして記録媒体自体に印刷するので、加工システムによる記録媒体の加工の際に、加工の対象である記録媒体に対応付けられている加工線データが利用者によって指定される必要をなくすことができる。すなわち、本発明の加工用画像印刷システムは、加工システムによる記録媒体の加工の際に、加工の対象である記録媒体に対応付けられている加工線データではない加工線データが利用者によって誤って指定されることを防止することができる。したがって、本発明の加工用画像印刷システムは、加工システムにおける記録媒体に対する加工の失敗を従来より抑えることができる。また、本発明の加工用画像印刷システムは、少なくとも1つの加工用基準マークが、加工システムによる加工の位置合わせの基準としての機能だけでなく、加工用データの少なくとも一部を保持する機能を有しているので、データを保持する機能のみを有する図形コードの数を記録媒体上で低減することができる。すなわち、本発明の加工用画像印刷システムは、記録媒体が無駄に消費されることを抑えることができる。
また、本発明の加工用画像印刷システムにおいて、前記加工用画像は、前記加工用基準マークの座標を示すデータである基準マーク座標データを全ての前記加工用基準マークについて少なくとも1つの前記図形コードによって保持していても良い。
この構成により、本発明の加工用画像印刷システムは、全ての加工用基準マークの基準マーク座標データを図形コードとして記録媒体自体に印刷するので、記録媒体に印刷されている全ての加工用基準マークの基準マーク座標データが電子データとして加工システムに移動されなくても、記録媒体自体に印刷されている基準マーク座標データによって示されている加工用基準マークの座標と、実際に記録媒体に印刷されている加工用基準マークの位置とのずれに基づいて加工線データを加工システムに補正させることができる。
また、本発明の加工用画像印刷システムにおいて、前記図形コードは、この図形コードの次に前記加工システムによって読み取られるべき前記図形コードの座標を示すデータである次コード座標データを保持していても良い。
この構成により、本発明の加工用画像印刷システムは、自身の次に加工システムによって読み取られるべき図形コードの座標を示すデータである次コード座標データを図形コードに含めて記録媒体に印刷するので、この記録媒体上の図形コードの座標を加工システムが記憶していなくても、図形コード中の次コード座標データを頼りに記録媒体から全ての図形コードを加工システムに迅速に読み取らせることができる。
また、本発明の加工用画像印刷システムにおいて、前記加工用データは、複数の前記図形コードに分割されて保持されており、分割された前記加工用データを保持している前記図形コードは、この分割された前記加工用データが元の前記加工用データに合成されるときの合成の並び順を示すデータである並び順データを保持していても良い。
この構成により、本発明の加工用画像印刷システムは、複数の図形コードが加工用データを分割して保持していたとしても並び順データによって加工システムに元の加工用データを正確に合成させることができるので、加工用データを複数の図形コードに分割して保持させることができる。
また、本発明の加工用画像印刷システムにおいて、前記加工用画像は、複数の群に分けられている複数の前記加工用基準マークを含んでおり、全ての前記加工用基準マークは、前記コード付基準マークであり、前記加工用基準マークは、この加工用基準マークが属する前記群を識別するデータである群識別データを保持していても良い。
この構成により、本発明の加工用画像印刷システムは、複数の群の加工用基準マークが記録媒体上に散在している場合であっても、それぞれの加工用基準マークが属する群を群識別データによって加工システムに判別させることができる。したがって、本発明の加工用画像印刷システムは、例えば、1枚の記録媒体に印刷されている各群の画像に対して異なる加工用データを加工システムに適用させることができる。
また、本発明の加工用画像印刷システムにおいて、前記図形コードは、2次元コードであっても良い。
この構成により、本発明の加工用画像印刷システムは、1次元コードよりも高密度にデータを保持することができる2次元コードが図形コードとして採用されているので、図形コードが1次元コードである場合と比較して、コード付基準マーク以外の図形コードの数を記録媒体上で低減することができる。すなわち、本発明の加工用画像印刷システムは、データを保持する機能のみを有する図形コードが記録媒体に印刷されることを抑えることができる。したがって、本発明の加工用画像印刷システムは、記録媒体が無駄に消費されることを抑えることができる。
また、本発明の加工用画像印刷システムにおいて、前記図形コードは、QRコード(登録商標)であっても良い。
この構成により、本発明の加工用画像印刷システムは、データの高速な読み取りが可能であるQRコードが図形コードとして採用されているので、図形コードからデータを加工システムに高速に読み取らせることができる。また、本発明の加工用画像印刷システムは、3箇所に設けられた切り出しシンボルによって向きの認識が可能であるQRコードが図形コードとして採用されているので、加工システムによって図形コードが読み取られた場合に、この図形コードの向きに基づいて加工システムに他の図形コードを容易に探索させることができる。また、本発明の加工用画像印刷システムは、3箇所に設けられた切り出しシンボルによって向きの認識が可能であるQRコードが図形コードとして採用されているので、加工システムによる記録媒体の加工の際に、加工システムに記録媒体が利用者によって特定の方向にセットされる必要をなくすことができる。したがって、本発明の加工用画像印刷システムは、加工システムによる記録媒体の加工の際に、加工システムに記録媒体が利用者によってセットされる方向に起因する加工の失敗を抑えることができる。また、本発明の加工用画像印刷システムは、読み取ったデータの誤り訂正の機能を有するQRコードが図形コードとして採用されているので、加工システムによって図形コードが読み取られる際に、記録媒体のうち図形コードが印刷されている部分が多少汚れていたとしても、図形コードからデータを加工システムに正確に読み取らせることができる。
本発明の記録媒体は、画像が印刷されている記録媒体であって、前記画像と、前記記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムが前記記録媒体から読み取って前記加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとを含む加工用画像が印刷されており、前記加工用画像は、図形によってデータを保持している図形コードを含んでおり、前記加工用画像は、前記加工システムが前記加工に使用するデータである加工用データを少なくとも1つの前記図形コードによって保持しており、前記加工用データは、前記加工システムによって変更される前記加工位置を表す加工線を示すデータである加工線データとして、前記加工に必要な全ての前記加工線データを含んでおり、少なくとも1つの前記加工用基準マークは、前記図形コードを含むコード付基準マークであり、少なくとも1つの前記コード付基準マークは、前記加工用データの少なくとも一部を保持していることを特徴とする。
この構成により、本発明の記録媒体は、画像の加工に必要な全ての加工線データが図形コードとして印刷されているので、加工システムによる加工の際に、記録媒体自身に対応付けられている加工線データが利用者によって指定される必要をなくすことができる。すなわち、本発明の記録媒体は、加工システムによる加工の際に、記録媒体自身に対応付けられている加工線データではない加工線データが利用者によって誤って指定されることを防止することができる。したがって、本発明の記録媒体は、加工システムにおける加工の失敗を従来より抑えることができる。
本発明の加工システムは、上記の記録媒体から前記加工用基準マークを読み取る基準マーク読取手段と、前記記録媒体上の前記図形コードから前記加工用データを読み取る加工用データ読取手段と、前記基準マーク読取手段によって前記記録媒体から読み取られた前記加工用基準マークを前記加工の位置合わせの基準として前記加工を実行する加工実行手段とを備えており、前記加工実行手段は、前記加工用データ読取手段によって読み取られた前記加工用データに基づいて、前記記録媒体に対して前記加工位置を変更しながら前記加工を実行することを特徴とする。
この構成により、本発明の加工システムは、画像の加工に必要な全ての加工線データが図形コードとして記録媒体自体に印刷されているので、記録媒体の加工の際に、加工の対象である記録媒体に対応付けられている加工線データが利用者によって指定される必要をなくすことができる。すなわち、本発明の加工システムは、記録媒体の加工の際に、加工の対象である記録媒体に対応付けられている加工線データではない加工線データが利用者によって誤って指定されることを防止することができる。したがって、本発明の加工システムは、記録媒体に対する加工の失敗を従来より抑えることができる。
本発明の加工用画像生成プログラムは、画像と、前記画像が印刷された記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムが前記記録媒体から読み取って前記加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとを含む加工用画像を生成する加工用画像生成ステップと、前記加工用画像生成ステップによって生成された前記加工用画像をプリンターに送信する加工用画像送信ステップとをコンピューターに実行させ、前記加工用画像は、図形によってデータを保持している図形コードを含んでおり、前記加工用画像は、前記加工システムが前記加工に使用するデータである加工用データを少なくとも1つの前記図形コードによって保持しており、前記加工用データは、前記加工システムによって変更される前記加工位置を表す加工線を示すデータである加工線データとして、前記加工に必要な全ての前記加工線データを含んでおり、少なくとも1つの前記加工用基準マークは、前記図形コードを含むコード付基準マークであり、少なくとも1つの前記コード付基準マークは、前記加工用データの少なくとも一部を保持していることを特徴とする。
この構成により、本発明の加工用画像生成プログラムを実行するコンピューターは、画像の加工に必要な全ての加工線データを図形コードとして記録媒体自体に印刷するようにプリンターを制御するので、加工システムによる記録媒体の加工の際に、加工の対象である記録媒体に対応付けられている加工線データが利用者によって指定される必要をなくすことができる。すなわち、本発明の加工用画像生成プログラムを実行するコンピューターは、加工システムによる記録媒体の加工の際に、加工の対象である記録媒体に対応付けられている加工線データではない加工線データが利用者によって誤って指定されることを防止することができる。したがって、本発明の加工用画像生成プログラムを実行するコンピューターは、加工システムにおける記録媒体に対する加工の失敗を従来より抑えることができる。
本発明の加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラムは、加工の失敗を従来より抑えることができる。
本発明の一実施の形態に係る加工物製造システムのブロック図である。 図1に示すPCのブロック図である。 図1に示すインクジェットプリンターの概略の斜視図である。 図3に示すインクジェットプリンターによって記録媒体に印刷された加工用画像の一例を示す図である。 図1に示すカッティングプロッターの概略の斜視図である。 図5に示すカッティングプロッターの制御部の機能のブロック図である。 印刷用データを生成する場合の図2に示すPCの動作のフローチャートである。 (a)は、図7に示す画像の生成の処理において生成された画像の一例を示す図である。(b)は、図8(a)に示す画像に対する加工線の一例を示す図である。 図8(b)に示す加工線に対するトンボの位置を表す座標の一例を示す図である。 図5に示すカッティングプロッターの動作のフローチャートである。 図5に示すカッティングプロッターによるQRコードの探索の一例を示す図である。 図3に示すインクジェットプリンターによって記録媒体に印刷された加工用画像の一例であって、図4に示す例とは異なる例を示す図である。 図3に示すインクジェットプリンターによって記録媒体に印刷された加工用画像の一例であって、図4および図12に示す例とは異なる例を示す図である。 図3に示すインクジェットプリンターによって記録媒体に印刷された加工用画像の一例であって、図4、図12および図13に示す例とは異なる例を示す図である。 図3に示すインクジェットプリンターによって記録媒体に印刷された加工用画像の一例であって、図4、図12、図13および図14に示す例とは異なる例を示す図である。 図3に示すインクジェットプリンターによって記録媒体に印刷された加工用画像の一例であって、図4、図12、図13、図14および図15に示す例とは異なる例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る加工物製造システムの構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る加工物製造システム10のブロック図である。
図1に示すように、加工物製造システム10は、用紙などの図1に示していない後述の記録媒体70に図1に示していない後述の画像81を印刷した後、画像81が印刷された記録媒体70に対して加工を実行することによって、加工物を製造するシステムである。ここで、加工には、例えば、記録媒体70から一部分を切り抜くダイカットの他、シール用紙などの記録媒体70に対して厚み方向の一部に切れ目を入れるキスカット、記録媒体70に対して点線状に切れ目を入れる点線カット、記録媒体70に対して折り目を入れる折り目加工などが含まれる。
加工物製造システム10は、記録媒体70に画像81を印刷する加工用画像印刷システム20と、画像81が印刷された記録媒体70に対して加工を実行する加工システム50とを備えている。
加工用画像印刷システム20は、コンピューターであるPC(Personal Computer)30と、印刷を実行するプリンターであるインクジェットプリンター40とを備えている。PC30およびインクジェットプリンター40は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。
加工システム50は、PC30と、記録媒体70に対して主走査方向および副走査方向に加工位置を変えながら加工を実行する加工装置であるカッティングプロッター60とを備えている。PC30およびカッティングプロッター60は、ネットワーク11を介して互いに通信可能に接続されている。
図2は、PC30のブロック図である。
図2に示すように、PC30は、利用者による種々の操作が入力されるマウス、キーボードなどの入力デバイスである操作部31と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部32と、ネットワーク11経由で通信を行うネットワーク通信デバイスであるネットワーク通信部33と、各種のデータを記憶しているHDD(Hard Disk Drive)などの記憶デバイスである記憶部34と、PC30全体を制御する制御部35とを備えている。
記憶部34は、図2に示していない後述の画像81と、カッティングプロッター60が図2に示していない後述の記録媒体70から読み取って加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとしての図2に示していない後述のトンボ82とを含む図2に示していない後述の加工用画像80を生成する加工用画像生成プログラム34aを記憶している。加工用画像生成プログラム34aは、PC30の製造段階でPC30にインストールされていても良いし、USB(Universal Serial Bus)メモリー、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体からPC30に追加でインストールされても良いし、ネットワーク11上からPC30に追加でインストールされても良い。
記憶部34は、インクジェットプリンター40による印刷のためのデータである印刷用データ34bを記憶することができる。
制御部35は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部34に記憶されているプログラムを実行するようになっている。
制御部35は、記憶部34に記憶されている加工用画像生成プログラム34aを実行することによって、加工用画像80を生成する加工用画像生成部35a、および、加工用画像生成部35aによって生成された加工用画像80を印刷用データ34bとしてインクジェットプリンター40に送信する加工用画像送信部35bとして機能する。すなわち、PC30は、加工用画像80を生成するようになっており、本発明の加工用画像生成手段を構成している。
図3は、インクジェットプリンター40の概略の斜視図である。
図3に示すように、インクジェットプリンター40は、矢印40aで示す主走査方向に延在する本体41と、記録媒体70を搬送する搬送装置42と、インクジェットプリンター40全体を制御する図示していない制御部とを備えている。
本体41は、矢印40aで示す主走査方向に延在しているガイドレール41aと、矢印40aで示す主走査方向に移動可能にガイドレール41aに支持されているキャリッジ41bとを備えている。キャリッジ41bは、ノズルからインクを記録媒体70に向けて吐出する記録ヘッド41cを搭載している。
搬送装置42は、本体41の記録ヘッド41cに対して矢印40bで示す副走査方向に記録媒体70を搬送する装置である。
インクジェットプリンター40の制御部は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行するようになっている。
インクジェットプリンター40は、矢印40aで示す主走査方向に移動しない記録媒体70に対してキャリッジ41bによって主走査方向に記録ヘッド41cを移動させて、記録ヘッド41cのノズルからインクを記録媒体70に向けて吐出することによって、記録ヘッド41cによる主走査方向の印刷を実行させる装置である。また、インクジェットプリンター40は、矢印40bで示す副走査方向に移動しない記録ヘッド41cに対して搬送装置42によって副走査方向に記録媒体70を搬送することによって、記録媒体70に対する記録ヘッド41cの副走査方向における位置を主走査方向の印刷の終了の度に変更する装置である。
インクジェットプリンター40は、PC30によって生成されてPC30によって印刷用データ34bとして送信されてきた加工用画像80を記録媒体70に印刷するようになっており、本発明の加工用画像印刷手段を構成している。
図4は、インクジェットプリンター40によって記録媒体70に印刷された加工用画像80の一例を示す図である。
図4に示す記録媒体70は、画像81と、トンボ82と、データを保持する機能のみを有するコード専用画像83とが印刷されている。図4に示す記録媒体70において、トンボ82は、画像81を取り囲む位置に合計4個配置されている。図4に示す記録媒体70において、トンボ82は、図形によってデータを保持している図形コードとしてのQRコード(登録商標)によって構成されているトンボである本発明のコード付基準マークとしてのコード付トンボ82aである。図4に示す記録媒体70において、コード専用画像83は、QRコードによって構成されている。
図5は、カッティングプロッター60の概略の斜視図である。
図5に示すように、カッティングプロッター60は、矢印60aで示す主走査方向に延在する本体61と、画像81が印刷されている記録媒体70を搬送する搬送装置62と、カッティングプロッター60全体を制御する図5に示していない後述の制御部63とを備えている。
本体61は、矢印60aで示す主走査方向に延在しているガイドレール61aと、矢印60aで示す主走査方向に移動可能にガイドレール61aに支持されているキャリッジ61bとを備えている。キャリッジ61bは、記録媒体70に印刷されているトンボ82を読み取るCCD(Charge Coupled Device)カメラ61cと、記録媒体70に対して加工を施すカッターなどの加工具61dとを搭載している。
搬送装置62は、本体61のCCDカメラ61cおよび加工具61dに対して矢印60bで示す副走査方向に記録媒体70を搬送する装置である。
カッティングプロッター60の制御部63は、例えば、CPUと、プログラムおよび各種のデータを予め記憶しているROMと、CPUの作業領域として用いられるRAMとを備えている。CPUは、ROMに記憶されているプログラムを実行するようになっている。
カッティングプロッター60は、矢印60aで示す主走査方向に移動しない記録媒体70に対してキャリッジ61bによって主走査方向に加工具61dを移動させるとともに、矢印60bで示す副走査方向に移動しない加工具61dに対して搬送装置62によって副走査方向に記録媒体70を搬送することによって、記録媒体70に対して主走査方向および副走査方向に加工位置を変えながら加工を実行する装置である。なお、カッティングプロッター60は、複数の加工具61dをキャリッジ61bに搭載しており、後述の加工用データの加工種類データに応じて加工具61dを自動的に交換可能である。
図6は、カッティングプロッター60の制御部63の機能のブロック図である。
図6に示すように、カッティングプロッター60の制御部63は、ROMに記憶されているプログラムを実行することによって、記録媒体70からトンボ82を読み取る基準マーク読取手段としてのトンボ読取部63a、記録媒体70上のコード付トンボ82a、コード専用画像83などのQRコードから加工用データを読み取る加工用データ読取手段としての加工用データ読取部63b、および、トンボ読取部63aによって記録媒体70から読み取られたトンボ82を加工の位置合わせの基準として加工を実行する加工実行手段としての加工実行部63cとして機能する。
次に、加工物製造システム10の動作について説明する。
まず、加工用画像印刷システム20による印刷用データ34bの生成について説明する。
PC30の制御部35は、印刷用データ34bの生成が利用者によって指示されると、図7に示す処理を開始する。
図7は、印刷用データ34bを生成する場合のPC30の動作のフローチャートである。
図7に示すように、制御部35の加工用画像生成部35aは、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、画像81を生成する(S101)。なお、加工用画像生成部35aは、予め作成されて記憶部34に記憶されていた画像81を記憶部34から読み出すこともできる。
次いで、加工用画像生成部35aは、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、カッティングプロッター60による加工のためのデータである加工用データを生成する(S102)。ここで、加工用データには、加工システム50によって変更される加工位置を表す後述の加工線84を示すデータである加工線データとして、画像81の加工に必要な全ての加工線データが含まれている。また、加工用データには、ダイカット、キスカット、点線カット、折り目加工などの加工の種類を示すデータである加工種類データ、記録媒体70に対して加工具61dを押し付ける圧力を示すデータである加工具押付圧データ、加工位置の変更の速度を示すデータである加工位置移動速度データ、加工具61dが回転しながら加工を実行するものである場合に加工具61dの回転速度を示すデータである加工具回転速度データなどのデータが含まれていても良い。加工用データのうち加工線データ以外のデータは、加工線84上の箇所によって異なる値が設定されていても良い。
なお、加工用データは、データのサイズを抑えるために、「線分」、「多角形」、「円」、「ベジェ曲線」、「スプライン曲線」などを表現可能な「ベクター形式」で記述されていることが好ましい。
図8(a)は、図7に示す画像81の生成の処理(S101)において生成された画像81の一例を示す図である。図8(b)は、図8(a)に示す画像81に対する加工線84の一例を示す図である。なお、図8においては、記録媒体70が描かれている。この記録媒体70は、本発明の理解の参考のために描かれており、実際に生成される画像81のデータや加工線データには含まれていない。また、図8(b)においては、加工線84として、図8(a)に示す元の画像81の図柄を囲むダイカット用の線が示されている。
図7に示すように、加工用画像生成部35aは、S102の処理の後、S102において生成された加工用データのサイズと、QRコードに保持させる予定であるデータのうち加工用データ以外のデータのサイズとに基づいて、これらのデータを全て保持するために必要なQRコードの数を決定する(S103)。
次いで、加工用画像生成部35aは、S101において生成した画像81に対してトンボ82を自動で付与する位置を決定する(S104)。
図9は、図8(b)に示す加工線84に対するトンボ82の位置を表す座標85の一例を示す図である。なお、図9においては、記録媒体70が描かれている。この記録媒体70は、本発明の理解の参考のために描かれており、実際に生成される加工用データには含まれていない。
図7に示すように、加工用画像生成部35aは、S104の処理の後、コード付トンボ82aを生成する(S105)。ここで、コード付トンボ82aは、コード付トンボ82a自身が属する群を識別するデータである群識別データと、S102において生成された加工用データの少なくとも一部と、加工用データが複数のQRコードに分割されて保持される場合にコード付トンボ82a自身が保持している加工用データが元の加工用データに合成されるときの合成の並び順を示すデータである並び順データと、コード付トンボ82a自身の座標を示すデータである自座標データと、コード付トンボ82a自身の次に加工システム50によって読み取られるべきQRコードの座標を示すデータである次コード座標データと、コード付トンボ82a自身がコード専用画像83ではなくコード付トンボ82aであることを示すデータであるコード種類識別データとを保持している。また、コード付トンボ82aの少なくとも1つ、例えば最初に読み取られる位置に存在するコード付トンボ82aなどは、S104において決定された全てのトンボ82の座標を示すデータである全トンボ座標データを保持している。
次いで、加工用画像生成部35aは、S103において決定したQRコードの数がS104において決定したトンボ82の位置の数以下であるか否かを判断する(S106)。
加工用画像生成部35aは、S103において決定したQRコードの数がS104において決定したトンボ82の位置の数より多いとS106において判断すると、コード専用画像83を生成する(S107)。ここで、コード専用画像83は、コード専用画像83自身が属する群を識別するデータである群識別データと、S102において生成された加工用データの一部と、コード専用画像83自身が保持している加工用データが元の加工用データに合成されるときの合成の並び順を示すデータである並び順データと、コード専用画像83自身の座標を示すデータである自座標データと、コード専用画像83自身の次に加工システム50によって読み取られるべきQRコードの座標を示すデータである次コード座標データと、コード専用画像83自身がコード付トンボ82aではなくコード専用画像83であることを示すデータであるコード種類識別データとを保持している。
加工用画像生成部35aは、S103において決定したQRコードの数がS104において決定したトンボ82の位置の数以下であるとS106において判断するか、S107の処理を終了すると、印刷用データ34bを生成する(S108)。ここで、印刷用データ34bによって表される加工用画像80は、S101において生成した画像81に対して、S104において決定した位置に、S105において生成したコード付トンボ82aを含むトンボ82が付与されたものである。ただし、S107においてコード専用画像83が生成されている場合には、加工用画像80は、このコード専用画像83が更に付与されたものである。
図4に示す加工用画像80は、図8(a)に示す画像81に対してトンボ82およびコード専用画像83を付与した加工用画像80の一例である。なお、図4においては、記録媒体70が描かれている。この記録媒体70は、実際に生成される印刷用データ34bには含まれていない。加工用画像生成部35aは、図8(a)に示す画像81に対して例えば図4に示すようにトンボ82を付与したデータを、印刷用データ34bとして生成する。
図7に示すように、加工用画像生成部35aは、S108の処理の後、S108において生成した印刷用データ34bを記憶部34に記憶させて(S109)、図7に示す処理を終了する。
次に、加工用画像印刷システム20による記録媒体70への画像81の印刷について説明する。
PC30の制御部35の加工用画像送信部35bは、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、記憶部34に記憶されている印刷用データ34bをネットワーク11経由でインクジェットプリンター40に送信することによって、インクジェットプリンター40に記録媒体70への印刷を実行させる。
インクジェットプリンター40の制御部は、加工用画像送信部35bによって送信されてきた印刷用データ34bに基づいて、例えば図4に示す加工用画像80を記録媒体70に印刷する。
次に、加工システム50による記録媒体70に対する加工について説明する。
利用者は、加工用画像80が印刷された記録媒体70をカッティングプロッター60にセットした後、この記録媒体70に対する加工の実行を、操作部31を介してPC30に指示する。
PC30の制御部35は、操作部31を介した利用者からの指示に応じて、加工の実行を指示する信号をネットワーク11経由でカッティングプロッター60に送信することによって、カッティングプロッター60に記録媒体70への加工を実行させる。
図10は、カッティングプロッター60の動作のフローチャートである。
図10に示すように、カッティングプロッター60の制御部63の加工用データ読取部63bは、セットされている記録媒体70上のコード付トンボ82a、コード専用画像83などのQRコードをCCDカメラ61cで読み取ることによって、記録媒体70上のQRコードが保持している加工用データなどの全てのデータを読み取る(S121)。
ここで、加工用データ読取部63bは、各QRコードに保持されている次コード座標データに基づいて次に読み取られるべきQRコードの座標を認識することができるので、記録媒体70上の何れのQRコードからデータを読み始めても良い。
図11は、カッティングプロッター60によるQRコードの探索の一例を示す図である。図11に示す加工用画像80は、図4に示す加工用画像80と同一である。すなわち、図11に示す例において、図中下部に配置された4個のコード専用画像83以外のQRコードは、全てトンボ82であり、全てのトンボ82は、コード付トンボ82aである。
図11に示す記録媒体70において、図中左上のコード付トンボ82aは、次コード座標データとして、図中右上のコード付トンボ82aの座標を示すデータを保持している。したがって、カッティングプロッター60の加工用データ読取部63bは、図中左上のコード付トンボ82aが保持しているデータを読み取った後、図中左上のコード付トンボ82aが保持していた次コード座標データに基づいて、矢印64aで示すように、図中右上のコード付トンボ82aを探索することが可能である。同様に、加工用データ読取部63bは、矢印64b〜矢印64hで示すように順番にQRコードを探索することが可能である。ここで、加工用データ読取部63bは、探索先のQRコードが保持している自座標データに基づいて、探索先のQRコードに間違いなく辿り着いたことを確認することができる。
図10に示すように、制御部63は、S121の処理の後、S121において読み取った加工用データが複数のQRコードに分割されて保持されていた場合、複数のQRコードに分割されて保持されていた加工データを、S121において読み取った並び順データに基づいて元の加工用データに合成する(S122)。
なお、制御部63は、S122において合成した加工用データをS123以降の処理において使用するために、加工用データをPC30に送信して、「ベクター形式」で記述されていた加工用データを、カッティングプロッター60で処理可能なコマンドで記述された加工用データにPC30に変換させて、変換後の加工用データをPC30から受信する。制御部63は、「ベクター形式」で記述されていた加工用データを、カッティングプロッター60で処理可能なコマンドで記述された加工用データに変換する機能を自身で備えている場合、PC30を介さずに自ら加工用データの変換を実行することもできる。また、S122において合成した加工用データがそもそもカッティングプロッター60で処理可能なコマンドで記述された加工用データである場合、制御部63は、加工用データの変換を実行する必要がない。
制御部63は、S122の処理の後、S122において合成した加工用データにおいて、1つの長方形の領域を対象にする(S123)。この長方形の領域は、隣接する2個の座標85によって長方形の各辺が構成されて合計4個の座標85で規定された領域であって、加工線84を囲む領域である。なお、これらの4個の座標85に対応する4個のトンボ82は、カッティングプロッター60によって加工時に同時に基準とされる一式のトンボ82である。これらの座標85は、S121において読み取った全トンボ座標データから取得される。
次いで、制御部63のトンボ読取部63aは、セットされている記録媒体70において、現在対象としている長方形の領域に対応する領域(以下「媒体上対応領域」と言う。)を認識する(S124)。すなわち、トンボ読取部63aは、記録媒体70に印刷されているトンボ82の実際の位置をCCDカメラ61cで読み取ることによって、媒体上対応領域を検出する。なお、トンボ読取部63aは、S121において既に読み取られているトンボ82、すなわちコード付トンボ82aについてはS121において読み取られた時の位置を使用するようになっていても良い。ここで、トンボ読取部63aは、QRコードに保持されているコード種類識別データに基づいて、このQRコードがトンボ82、すなわちコード付トンボ82aであるか否かを判断することができる。
次いで、制御部63の加工実行部63cは、S124において認識した媒体上対応領域の位置、角度、形状、大きさに基づいて、加工用データにおいて現在対象としている長方形の領域内の加工線84を補正する(S125)。すなわち、加工実行部63cは、現在対象としている長方形の領域に対する媒体上対応領域の位置、角度、形状、大きさに合わせて、現在対象としている長方形の領域内の加工線84を変形する。
次いで、加工実行部63cは、S125において補正した加工線84に基づいて、記録媒体70のうち媒体上対応領域内の部分に対して加工具61dによって加工を実行する(S126)。
次いで、制御部63は、加工用データにおいて、未だ対象にしていない長方形の領域が存在するか否かを判断する(S127)。この長方形の領域は、隣接する2個の座標85によって長方形の各辺が構成されて合計4個の座標85で規定された領域であって、加工線84を囲む領域である。
制御部63は、未だ対象にしていない長方形の領域が存在するとS127において判断すると、未だ対象にしていない長方形の領域のうち1つの長方形の領域を対象にして(S128)、S124の処理を実行する。
一方、制御部63は、全ての長方形の領域を対象にしたとS127において判断すると、図10に示す処理を終了する。
以上に説明したように、加工用画像印刷システム20は、画像81の加工に必要な全ての加工線データをQRコードとして記録媒体70自体に印刷するので、加工システム50による記録媒体70の加工の際に、加工の対象である記録媒体70に対応付けられている加工線データが利用者によって指定される必要をなくすことができる。すなわち、加工用画像印刷システム20は、加工システム50による記録媒体70の加工の際に、加工の対象である記録媒体70に対応付けられている加工線データではない加工線データが利用者によって誤って指定されることを防止することができる。したがって、加工用画像印刷システム20は、加工システム50における記録媒体70に対する加工の失敗を従来より抑えることができる。
なお、加工用画像印刷システム20は、加工用データのうち加工線データ以外のデータ、例えば、加工種類データ、加工具押付圧データ、加工位置移動速度データ、加工具回転速度データなどのデータをQRコードとして記録媒体70に印刷しないようになっていても良い。加工システム50は、加工用データのうち加工線データ以外のデータが記録媒体70に印刷されていない場合、例えば、加工用データのうち加工線データ以外のデータとして予め設定されている初期値を適用するようになっていると良い。
加工用画像印刷システム20は、複数のトンボ82のうち少なくとも1つのトンボであるコード付トンボ82aが、加工システム50による加工の位置合わせの基準としての機能だけでなく、加工用データの少なくとも一部を保持する機能を有しているので、データを保持する機能のみを有するQRコードであるコード専用画像83の数を記録媒体70上で低減することができる。すなわち、加工用画像印刷システム20は、コード専用画像83の印刷によって記録媒体70が無駄に消費されることを抑えることができる。
加工用画像印刷システム20は、トンボ82の座標を示すデータである基準マーク座標データを全てのトンボ82について全トンボ座標データとしてコード付トンボ82aの少なくとも1つに保持させるようになっている。すなわち、加工用画像印刷システム20は、全てのトンボ82の基準マーク座標データをQRコードとして記録媒体70自体に印刷する。したがって、加工用画像印刷システム20は、記録媒体70に印刷されている全てのトンボ82の基準マーク座標データが電子データとして加工システム50に移動されなくても、記録媒体70自体に印刷されている全トンボ座標データによって示されているトンボ82の座標と、実際に記録媒体70に印刷されているトンボ82の位置とのずれに基づいて加工線データを加工システム50に補正させることができる(S123〜S125)。
なお、全てのトンボ82の基準マーク座標データは、本実施の形態において、全トンボ座標データとしてコード付トンボ82aの少なくとも1つに保持されている。しかしながら、加工用画像80は、全てのトンボ82の基準マーク座標データを少なくとも1つのQRコードによって保持していれば良い。例えば、全てのトンボ82がコード付トンボ82aである場合、コード付トンボ82aのそれぞれに保持されている自座標データは、加工用画像80に含まれているそれらの全体として、全てのトンボ82の基準マーク座標データとなる。同様に、全てのトンボ82がコード付トンボ82aである場合、コード付トンボ82aおよびコード専用画像83に保持されている次コード座標データのうちトンボ82の座標を示すデータは、加工用画像80に含まれているそれらの全体として、全てのトンボ82の基準マーク座標データとなる。
加工用画像印刷システム20は、次コード座標データをQRコードに含めて記録媒体70に印刷するので、この記録媒体70上のQRコードの座標を加工システム50のPC30が記憶していなくても、QRコード中の次コード座標データを頼りに記録媒体70から全てのQRコードを加工システム50に迅速に読み取らせることができる。
なお、加工用画像印刷システム20は、次コード座標データ以外の仕組みによって、記録媒体70から全てのQRコードを加工システム50に迅速に読み取らせるようになっていても良い。例えば、加工用画像印刷システム20は、記録媒体70上の全てのQRコードの座標を示すデータである全コード座標データをQRコードに含めて記録媒体70に印刷することによって、記録媒体70上のQRコードから全コード座標データを加工システム50に読み取らせるようになっていても良い。加工システム50は、記録媒体70上のQRコードから全コード座標データを読み取り、全コード座標データを頼りに記録媒体70から全てのQRコードを読み取りの順番の制限なく迅速に読み取ることができる。ここで、全コード座標データは、記録媒体70上に含まれる全てのQRコードに保持されていても良いし、QRコードの少なくとも1つ、例えば最初に読み取られる位置に存在するコード付トンボ82aなどに保持されていても良い。
加工用画像印刷システム20は、QRコード中の次コード座標データによって順番にQRコードを加工システム50に読み取らせるので、QRコードの読み取りが一巡することによって、記録媒体70上の全てのQRコードを読み取ったことを加工システム50に認識させることができる。
なお、加工用画像印刷システム20は、記録媒体70上の全てのQRコードを読み取ったことを次コード座標データ以外の仕組みによって加工システム50に認識させるようになっていても良い。例えば、加工用画像印刷システム20は、QRコード自身の識別情報を示すデータであるコード識別データと、記録媒体70上に含まれる全てのQRコードの数を示すデータである全コード数データとをQRコードに含めて記録媒体70に印刷することによって、記録媒体70上のQRコードからコード識別データおよび全コード数データを加工システム50に読み取らせるようになっていても良い。加工システム50は、記録媒体70上のQRコードからコード識別データおよび全コード数データを読み取り、全コード数データで示されているQRコードの数と、記録媒体70上のQRコードから読み取ったコード識別データの種類の数とが一致した時点で、記録媒体70上の全てのQRコードを読み取ったことを認識することができる。ここで、全コード数データは、記録媒体70上に含まれる全てのQRコードに保持されていても良いし、QRコードの少なくとも1つ、例えば最初に読み取られる位置に存在するコード付トンボ82aなどに保持されていても良い。また、コード識別データは、自座標データなど、QRコードに保持されているデータのうち、他のQRコードと識別可能であるデータで兼用されても良い。
加工用画像印刷システム20は、複数のQRコードが加工用データを分割して保持していたとしてもQRコード中の並び順データによって加工システム50に元の加工用データを正確に合成させることができるので、加工用データを複数のQRコードに分割して保持させることができる。
加工用画像印刷システム20は、QRコード自身の識別情報を示すデータであるコード識別データをQRコードに含めて記録媒体70に印刷するとともに、次コード座標データ、全コード座標データ、全トンボ座標データなどの座標データによって示される対象のQRコードの座標と、このQRコードのコード識別データとを対応付けるデータである座標ID対応データをQRコードに含めて記録媒体70に印刷することによって、記録媒体70上のQRコードからコード識別データおよび座標ID対応データを加工システム50に読み取らせるようになっていても良い。加工システム50は、記録媒体70上のQRコードからコード識別データおよび座標ID対応データを読み取った場合、読み取った座標データによって示される座標を頼りに対象のQRコードを探索したとき、この座標データに座標ID対応データによって対応付けられていたコード識別データと、対象のQRコードから実際に読み取ったコード識別データとの一致によって、対象のQRコードに間違いなく辿り着いたことを確認することができる。すなわち、加工システム50は、対象のQRコードに近接している他のQRコードを、対象のQRコードであると誤判定することを防止することができる。これによって、加工用画像印刷システム20は、QRコード同士の配置の間隔を近付けることができるので、QRコード同士の間に設けられるスペースによって記録媒体70が無駄に消費されることを抑えることができる。また、加工用画像印刷システム20は、QRコード同士の配置の間隔を近付けることができる場合、加工システム50による加工線データの補正の精度が高い必要がある箇所に、多数のQRコードを密接して配置することができる。なお、コード識別データは、自座標データなど、QRコードに保持されているデータのうち、他のQRコードと識別可能であるデータで兼用されても良い。
加工用画像印刷システム20の加工用画像生成部35aは、本実施の形態において、S103において決定したQRコードの数がS104において決定したトンボ82の位置の数より多い場合(S106でNO)、S107においてコード専用画像83を生成するようになっている。しかしながら、加工用画像生成部35aは、S103において決定したQRコードの数がS104において決定したトンボ82の位置の数より多い場合、付与するトンボ82の数を追加するようになっていても良い。例えば、加工用画像生成部35aは、図4に示すようにコード専用画像83を付与した加工用画像80を生成する代わりに、例えば図12に示すようにコード付トンボ82aを追加した加工用画像80を生成するようになっていても良い。図12に示す例において、QRコードは、全てコード付トンボ82aである。加工用画像印刷システム20は、図12に示すようにコード専用画像83が存在しない加工用画像80を生成する場合、コード専用画像83の印刷によって記録媒体70が無駄に消費されることを抑えることができる。
また、加工用画像生成部35aは、図4に示す例においては1個の画像81に対してトンボ82を付与しているが、例えば図13に示すように、複数の画像81の纏まりに対してトンボ82を付与しても良い。図13に示す例において、QRコードは、全てコード付トンボ82aである。
また、加工用画像生成部35aは、図4に示す例においては1個の画像81のみを含んでいる加工用画像80を生成しているが、例えば図14に示すように、画像81の複数の群を含んでいる加工用画像80を生成しても良い。図14に示す例において、QRコードは、全てコード付トンボ82aである。
図14に示す加工用画像80において、12個のトンボ82は、図中右上の画像81を取り囲む4個のトンボ82から構成される群と、図中左上の画像81を取り囲む4個のトンボ82から構成される群と、図中下部の2個の画像81を取り囲む4個のトンボ82から構成される群との合計3個の群に分けられている。加工用画像印刷システム20は、複数の群のトンボ82が記録媒体70上に散在している場合であっても、QRコードに保持されている群識別データに基づいて、それぞれのトンボ82が属する群を加工システム50に判別させることができる。したがって、加工用画像印刷システム20は、例えば、1枚の記録媒体70に印刷されている各群の画像81に対して異なる加工用データを加工システム50に適用させることができる。以上においては、コード付トンボ82aについて説明したが、コード専用画像83についても同様に群識別データに基づいて加工システム50に判別させることが可能である。
また、加工用画像生成部35aは、図4に示す例においては全てのトンボ82がコード付トンボ82aである加工用画像80を生成しているが、例えば図15に示すように、コード付トンボ82aではないトンボ82を含んでいる加工用画像80を生成しても良い。図15に示す例において、画像81を取り囲む4個のトンボ82のうち図中左下のトンボ82は、コード付トンボ82aではないトンボ82である。
なお、PC30は、本実施の形態において、加工装置によって加工時に同時に基準とされる一式のトンボ82として、4個のトンボ82を採用しているので、4個のトンボ82によって加工時の補正を高精度に実行することができる。しかしながら、PC30は、加工装置によって加工時に同時に基準とされる一式のトンボ82として、4個以外の数のトンボ82を採用することもできる。例えば、PC30は、加工装置によって加工時に同時に基準とされる一式のトンボ82として、2個のトンボ82、または、3個のトンボ82を採用することもできる。
また、PC30は、本実施の形態において、加工装置によって加工時に同時に基準とされる一式のトンボ82として、長方形の領域を構成する4個のトンボ82を採用しているが、加工装置によって加工時に同時に基準とされる一式のトンボ82として、長方形以外の形状の領域を構成する複数のトンボ82を採用しても良い。例えば、加工用画像生成部35aは、加工装置によって加工時に同時に基準とされる一式のトンボ82として、図16に示すようなトンボ82を含んでいる加工用画像80を生成しても良い。
インクジェットプリンター40は、本実施の形態において、図3に示すように、主走査方向に移動しない記録媒体70に対してキャリッジ41bによって主走査方向に記録ヘッド41cを移動させることによって記録ヘッド41cによる主走査方向の印刷を実行させ、副走査方向に移動しない記録ヘッド41cに対して副走査方向に記録媒体70を搬送することによって記録媒体70に対する記録ヘッド41cの副走査方向における位置を主走査方向の印刷の終了の度に変更する方式のプリンターである。しかしながら、インクジェットプリンター40は、本実施の形態における方式以外の方式のプリンターであっても良い。例えば、本発明のプリンターは、テーブルに載置されて移動しない記録媒体70に対してキャリッジ41bによって主走査方向に記録ヘッド41cを移動させることによって記録ヘッド41cによる主走査方向の印刷を実行させ、記録媒体70が載置されているテーブルに対して副走査方向に本体41を移動させることによって記録媒体70に対する記録ヘッド41cの副走査方向における位置を主走査方向の印刷の終了の度に変更する方式のインクジェットプリンターであっても良い。
カッティングプロッター60は、本実施の形態において、図5に示すように、主走査方向に移動しない記録媒体70に対してキャリッジ61bによって主走査方向に加工具61dを移動させるとともに、副走査方向に移動しない加工具61dに対して副走査方向に記録媒体70を搬送することによって、記録媒体70に対して主走査方向および副走査方向に加工位置を変えながら加工を実行する方式の加工装置である。しかしながら、カッティングプロッター60は、本実施の形態における方式以外の方式の加工装置であっても良い。例えば、カッティングプロッター60は、テーブルに載置されて移動しない記録媒体70に対してキャリッジ61bによって主走査方向に加工具61dを移動させるとともに、記録媒体70が載置されているテーブルに対して副走査方向に本体61を移動させることによって、記録媒体70に対して主走査方向および副走査方向に加工位置を変えながら加工を実行する方式の加工装置であっても良い。この方式の加工装置である場合、記録媒体70が任意の向きでテーブルに載置される可能性があるが、加工装置は、記録媒体70がテーブル上に何れの向きで載置されていても、向きの認識が可能であるQRコードの性質によって適切に加工を実行することができるので、テーブル上における記録媒体70の向きの調整などの利用者による作業負担を軽減することができる。また、この方式の加工装置である場合、加工装置は、テーブルに載置された記録媒体70中の全てのQRコードを一度に読み取ることが可能である位置にCCDカメラを配置するようになっていても良い。
PC30およびインクジェットプリンター40を接続するネットワークと、PC30およびカッティングプロッター60を接続するネットワークとは、本実施の形態において同一のネットワーク11であるが、別々のネットワークであっても良い。
インクジェットプリンター40を制御するコンピューターと、カッティングプロッター60を制御するコンピューターとは、本実施の形態において同一のPC30であるが、別々のコンピューターであっても良い。加工用画像印刷システム20は、加工用データを図形コードとして記録媒体70自体に印刷するので、インクジェットプリンター40を制御するコンピューターと、カッティングプロッター60を制御するコンピューターとが別々のコンピューターである場合であっても、インクジェットプリンター40を制御するコンピューターから、カッティングプロッター60を制御するコンピューターに、加工用データを移動させる必要がない。したがって、例えば加工用画像印刷システム20と、加工システム50とが別々の業者のシステムである場合であっても、加工用データが図形コードとして印刷された記録媒体70が業者間で移動されれば、加工用データが電子データとしてシステム間で移動される必要はない。
インクジェットプリンター40を制御するコンピューターであるPC30と、インクジェットプリンター40とは、本実施の形態において別々の装置である。しかしながら、インクジェットプリンター40を制御するコンピューターと、インクジェットプリンター40とは、一体の装置であっても良い。
カッティングプロッター60を制御するコンピューターであるPC30と、カッティングプロッター60とは、本実施の形態において別々の装置である。しかしながら、カッティングプロッター60を制御するコンピューターと、カッティングプロッター60とは、一体の装置であっても良い。
インクジェットプリンター40と、カッティングプロッター60とは、本実施の形態において別々の装置であるが、印刷の機能と、加工の機能とを両方備えた同一の印刷加工装置であっても良い。このような印刷加工装置であったとしても、例えば、印刷加工装置によって記録媒体70に印刷を実行した後、この印刷加工装置以外のラミネート装置によって記録媒体70にラミネートを実行し、その後、再び元の印刷加工装置によって記録媒体70に加工を実行する場合など、同一の印刷加工装置によって印刷の直後に連続して加工を実行しない場合には、印刷装置と、加工装置とが別々の装置である場合と同様に、本発明の効果は大きい。
加工用画像印刷システム20は、データの高速な読み取りが可能であるQRコードがコード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードとして採用されているので、図形コードからデータを加工システム50に高速に読み取らせることができる。
また、加工用画像印刷システム20は、3箇所に設けられた切り出しシンボルによって向きの認識が可能であるQRコードがコード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードとして採用されているので、加工システム50によって図形コードが読み取られた場合に、この図形コードの向きに基づいて加工システム50に他の図形コードを容易に探索させることができる。
また、加工用画像印刷システム20は、3箇所に設けられた切り出しシンボルによって向きの認識が可能であるQRコードがコード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードとして採用されているので、加工システム50による記録媒体70の加工の際に、加工システム50に記録媒体70が利用者によって特定の方向にセットされる必要をなくすことができる。したがって、加工用画像印刷システム20は、加工システム50による記録媒体70の加工の際に、加工システム50に記録媒体70が利用者によってセットされる方向に起因する加工の失敗を抑えることができる。
また、加工用画像印刷システム20は、読み取ったデータの誤り訂正の機能を有するQRコードがコード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードとして採用されているので、加工システム50によって図形コードが読み取られる際に、記録媒体70のうち図形コードが印刷されている部分が多少汚れていたとしても、図形コードからデータを加工システム50に正確に読み取らせることができる。
なお、加工用画像印刷システム20は、コード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードがQRコード以外の2次元コード、例えば、CPコード(登録商標)、SPコード(登録商標)などの2次元コードであっても良い。
加工用画像印刷システム20は、コード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードがQRコード以外の2次元コードである場合であっても、1次元コードよりも高密度にデータを保持することができる2次元コードが図形コードとして採用されているので、コード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードが1次元コードである場合と比較して、コード付トンボ82a以外の図形コード、すなわちコード専用画像83の数を記録媒体70上で低減することができる。すなわち、加工用画像印刷システム20は、データを保持する機能のみを有する図形コードであるコード専用画像83の数を記録媒体70上で低減することができる。したがって、加工用画像印刷システム20は、コード専用画像83の印刷によって記録媒体70が無駄に消費されることを抑えることができる。
加工用画像印刷システム20は、コード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードがQRコード以外の2次元コードである場合であっても、コード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードがQRコードである場合と同様に、向きの認識が可能であったり、読み取ったデータの誤り訂正の機能を有していたりする2次元コードが図形コードであることが好ましい。
なお、加工用画像印刷システム20は、コード付トンボ82a、コード専用画像83などの図形コードが2次元コード以外の図形コード、例えば1次元コードであっても良い。
カッティングプロッター60は、記録媒体70に印刷されているトンボ82およびコード専用画像83を読み取るカメラとしてCCDカメラ61cを備えているが、記録媒体70に印刷されているトンボ82およびコード専用画像83を読み取るカメラとして、CCDカメラ61cに代えて、CCDカメラ以外のカメラを備えていても良い。例えば、カッティングプロッター60は、記録媒体70に印刷されているトンボ82およびコード専用画像83を読み取るカメラとしてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラを備えていても良い。
20 加工用画像印刷システム
30 PC(加工用画像生成手段、コンピューター)
34a 加工用画像生成プログラム
40 インクジェットプリンター(加工用画像印刷手段、プリンター)
50 加工システム
63a トンボ読取部(基準マーク読取手段)
63b 加工用データ読取部(加工用データ読取手段)
63c 加工実行部(加工実行手段)
70 記録媒体
80 加工用画像
81 画像
82 トンボ(加工用基準マーク)
82a コード付トンボ(図形コード、コード付基準マーク)
83 コード専用画像(図形コード)
84 加工線
85 座標

Claims (10)

  1. 画像と、前記画像が印刷された記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムが前記記録媒体から読み取って前記加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとを含む加工用画像を生成する加工用画像生成手段と、前記加工用画像生成手段によって生成された前記加工用画像を前記記録媒体に印刷する加工用画像印刷手段とを備えており、
    前記加工用画像は、図形によってデータを保持している図形コードを含んでおり、
    前記加工用画像は、前記加工システムが前記加工に使用するデータである加工用データを少なくとも1つの前記図形コードによって保持しており、
    前記加工用データは、前記加工システムによって変更される前記加工位置を表す加工線を示すデータである加工線データとして、前記加工に必要な全ての前記加工線データを含んでおり、
    少なくとも1つの前記加工用基準マークは、前記図形コードを含むコード付基準マークであり、
    少なくとも1つの前記コード付基準マークは、前記加工用データの少なくとも一部を保持していることを特徴とする加工用画像印刷システム。
  2. 前記加工用画像は、前記加工用基準マークの座標を示すデータである基準マーク座標データを全ての前記加工用基準マークについて少なくとも1つの前記図形コードによって保持していることを特徴とする請求項1に記載の加工用画像印刷システム。
  3. 前記図形コードは、この図形コードの次に前記加工システムによって読み取られるべき前記図形コードの座標を示すデータである次コード座標データを保持していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加工用画像印刷システム。
  4. 前記加工用データは、複数の前記図形コードに分割されて保持されており、
    分割された前記加工用データを保持している前記図形コードは、この分割された前記加工用データが元の前記加工用データに合成されるときの合成の並び順を示すデータである並び順データを保持していることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の加工用画像印刷システム。
  5. 前記加工用画像は、複数の群に分けられている複数の前記加工用基準マークを含んでおり、
    全ての前記加工用基準マークは、前記コード付基準マークであり、
    前記加工用基準マークは、この加工用基準マークが属する前記群を識別するデータである群識別データを保持していることを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の加工用画像印刷システム。
  6. 前記図形コードは、2次元コードであることを特徴とする請求項1から請求項5までの何れかに記載の加工用画像印刷システム。
  7. 前記図形コードは、QRコード(登録商標)であることを特徴とする請求項6に記載の加工用画像印刷システム。
  8. 画像が印刷されている記録媒体であって、
    前記画像と、前記記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムが前記記録媒体から読み取って前記加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとを含む加工用画像が印刷されており、
    前記加工用画像は、図形によってデータを保持している図形コードを含んでおり、
    前記加工用画像は、前記加工システムが前記加工に使用するデータである加工用データを少なくとも1つの前記図形コードによって保持しており、
    前記加工用データは、前記加工システムによって変更される前記加工位置を表す加工線を示すデータである加工線データとして、前記加工に必要な全ての前記加工線データを含んでおり、
    少なくとも1つの前記加工用基準マークは、前記図形コードを含むコード付基準マークであり、
    少なくとも1つの前記コード付基準マークは、前記加工用データの少なくとも一部を保持していることを特徴とする記録媒体。
  9. 請求項8に記載の記録媒体から前記加工用基準マークを読み取る基準マーク読取手段と、前記記録媒体上の前記図形コードから前記加工用データを読み取る加工用データ読取手段と、前記基準マーク読取手段によって前記記録媒体から読み取られた前記加工用基準マークを前記加工の位置合わせの基準として前記加工を実行する加工実行手段とを備えており、
    前記加工実行手段は、前記加工用データ読取手段によって読み取られた前記加工用データに基づいて、前記記録媒体に対して前記加工位置を変更しながら前記加工を実行することを特徴とする加工システム。
  10. 画像と、前記画像が印刷された記録媒体に対して加工位置を変更しながら加工を実行する加工システムが前記記録媒体から読み取って前記加工の位置合わせの基準とするマークである加工用基準マークとを含む加工用画像を生成する加工用画像生成ステップと、前記加工用画像生成ステップによって生成された前記加工用画像をプリンターに送信する加工用画像送信ステップとをコンピューターに実行させ、
    前記加工用画像は、図形によってデータを保持している図形コードを含んでおり、
    前記加工用画像は、前記加工システムが前記加工に使用するデータである加工用データを少なくとも1つの前記図形コードによって保持しており、
    前記加工用データは、前記加工システムによって変更される前記加工位置を表す加工線を示すデータである加工線データとして、前記加工に必要な全ての前記加工線データを含んでおり、
    少なくとも1つの前記加工用基準マークは、前記図形コードを含むコード付基準マークであり、
    少なくとも1つの前記コード付基準マークは、前記加工用データの少なくとも一部を保持していることを特徴とする加工用画像生成プログラム。
JP2012089530A 2012-04-10 2012-04-10 加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラム Active JP5918605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089530A JP5918605B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089530A JP5918605B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218567A true JP2013218567A (ja) 2013-10-24
JP5918605B2 JP5918605B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49590575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089530A Active JP5918605B2 (ja) 2012-04-10 2012-04-10 加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918605B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155749A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 印刷装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239984A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Noritsu Koki Co Ltd プリントカッティング装置
JP2007122351A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取システム
JP2009226716A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、切断装置、画像形成システム、画像形成プログラム、及び切断プログラム
JP2010191944A (ja) * 2008-12-18 2010-09-02 Konica Minolta Systems Lab Inc 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置
JP2011131339A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd シールプリント用カッティングプロッタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239984A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Noritsu Koki Co Ltd プリントカッティング装置
JP2007122351A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 画像読取システム
JP2009226716A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、切断装置、画像形成システム、画像形成プログラム、及び切断プログラム
JP2010191944A (ja) * 2008-12-18 2010-09-02 Konica Minolta Systems Lab Inc 認証情報を格納するための、印刷文書上の二次元バーコードスタンプの作成と配置
JP2011131339A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd シールプリント用カッティングプロッタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019155749A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 印刷装置
JP7064171B2 (ja) 2018-03-14 2022-05-10 株式会社リコー 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5918605B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009075701A (ja) バーコード生成システム、バーコード生成プログラム、印刷装置およびテストチャート
JP2007164773A (ja) 画像形成システム、該システム用記録装置および画像形成方法
JP5963519B2 (ja) 加工用画像印刷システム、加工物製造システムおよび加工用画像生成プログラム
JP5918605B2 (ja) 加工用画像印刷システム、記録媒体、加工システムおよび加工用画像生成プログラム
JP7415598B2 (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2005246562A (ja) カッティングプロッタおよびカッティングプロッタの駆動制御装置
JP5828557B2 (ja) 加工用基準マーク付与プログラムおよび加工用画像印刷システム
JP4302742B2 (ja) 像を印刷し、さらなる工程を実施するための方法並びにその方法を実施するためのシステム及びコンピュータプログラム
JP2007019888A (ja) 画像形成装置
JP2009066859A (ja) バーコード生成システム、バーコード生成プログラム、印刷装置およびテストチャート
US20200391444A1 (en) Three-dimensional object manufacturing method and three-dimensional object
JP2009129300A (ja) 板材加工システム
JP2009175839A (ja) バーコード生成システム、バーコード補正プログラムおよび印刷装置
JP2018001472A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2019133500A (ja) 印刷システム
JP2016128215A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7129303B2 (ja) 印刷媒体処理システムおよび印刷媒体の処理方法
JP2020161085A (ja) データ作成装置およびデータ作成方法
US11738566B2 (en) Printing program and producing method for print
US11461056B2 (en) Printing device for printing while being manually moved, and method for producing printed matter using printing device
JP6389769B2 (ja) 媒体加工方法、媒体加工システムおよび媒体加工データ処理方法
EP3847030B1 (en) A method for printing generic images on leather sheets
JP5730646B2 (ja) プリント検査装置、プリンタシステム
JP7132766B2 (ja) 媒体処理システム
JP6544224B2 (ja) レイアウトデータ作成装置、レイアウトデータ作成方法及びレイアウトデータ作成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250