JP4302742B2 - 像を印刷し、さらなる工程を実施するための方法並びにその方法を実施するためのシステム及びコンピュータプログラム - Google Patents

像を印刷し、さらなる工程を実施するための方法並びにその方法を実施するためのシステム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4302742B2
JP4302742B2 JP2006548043A JP2006548043A JP4302742B2 JP 4302742 B2 JP4302742 B2 JP 4302742B2 JP 2006548043 A JP2006548043 A JP 2006548043A JP 2006548043 A JP2006548043 A JP 2006548043A JP 4302742 B2 JP4302742 B2 JP 4302742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
printing
image
computer
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006548043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518313A (ja
Inventor
ステファン へイントジェンズ,
クリス ベルフス,
セルジ ディフェヴェル,
バルト デクロエドト,
Original Assignee
ムトー ヨーロッパ エヌヴィ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ムトー ヨーロッパ エヌヴィ filed Critical ムトー ヨーロッパ エヌヴィ
Publication of JP2007518313A publication Critical patent/JP2007518313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302742B2 publication Critical patent/JP4302742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

本発明はキャリア、好ましくはシート又はロールの紙上に像を印刷することに関連する。特に、本発明はカッティング操作又は第二印刷工程の如き一つ以上の追加の工程が印刷像上で実施される方法に関する。
印刷後、印刷像の一部は予め規定されたカッティング経路に沿ってカットされる必要があり、又は第二印刷工程は前に印刷された像上に行われて重ねられる必要がありうる。
現在の技術はシート又はロールの印刷紙をカッター又は第二の印刷機に入れ、カッティング又は再印刷経路についての情報を手動で入れ、カッティング又は第二印刷操作を実施させるようにしている。
本発明の発明者はPress Release、名称「Mutoh launches new range of signcutting plotters」、2002年9月17日、Sign Update 11月/12月 2002年、ESM(European Sign Magazine)10月/11月 2002年及びSign Directions Issue 53、9月/10月 2002年発行に、印刷及び続くカッティングのための技術情報を公開した。この技術によれば、参照フレームはレジストレーションマークとして使用され、摩擦供給カッティングプロッタが参照ボックス/フレームサイズ&位置を自動的に検出することができる。像はかかる参照フレームの内側に印刷され、それは基本的に、印刷像を包囲する所定の線太さを有する矩形ボックスである。カッターはレーザベースの光センサーの使用によってこのフレームの存在を検出し、フレームの寸法及び位置を測定する。オペレータは次いで検出されたフレーム中の像に関連する印刷及びカッティングデータの原始ファイルに基づいてカッティング操作を始め、前記データはコンピュータに記憶され、コンピュータはこの像が供されることが必要である所定の像への必要な変換を等しく計算し、かくしてカッターは印刷像のいかなる変形によるエラーなしでカッティング操作を実施することができる。
このシステムの本質的な欠点は検出されたフレームの内側に存在する像の識別のための手動的介在の必要性がある。実在するシステムでは、カッターはカッティング操作が始まることができる前に所定のデータファイルを手動的に与えられなければならないだろう。例えば、ランダムな順序の像がロールの紙上に印刷されるとき、ロールがカッター中に入ると、オペレータはロール上の像ごとに正しい印刷及びカットデータのカッターへの送信を監督することが必要である。それゆえ、印刷像のレジストレーションが参照フレームの検出によって自動的に行われたとしても、監督なしでランダムな連続デザインを印刷及びカットすることはなお不可能である。
発明の目的
本発明は挿入された媒体からカッティング又は再印刷情報を自動的に読みとることができる方法及びシステムを提供することを目的とする。
発明の概要
本発明は添付請求項に記載されたような方法、システム及びコンピュータプログラムに関する。
図面の簡単な記述
図1は本発明の方法を実施するためのシステムの概略図を示す。
図2は参照フレーム、像及び二つのバーコードを含む一つの完成像の図を示す。
図3は本発明の方法に従って処理される幾つかの像を含むロールの紙の図を示す。
図4は理論的ベクトル空間から印刷領域へのマッピングを示す。
図5は参照フレームが多数のセグメントに細分される実施態様を示す。
図6は図5の多数のセグメントの検出工程を示す。
図7は単一の基準点の検出を示す。
本発明は、像を印刷した後、一つ以上のさらなる操作、前記像の部分の上に印刷するか又は予め規定されたカッティング経路に沿って前記像の部分をカットするか又はその他の工程を行う方法に関する。
この方法は少なくとも下記のものを含むシステムによって実施される(図1参照):
― 印刷/プロッティング装置1、
― 例えば印刷又はカッティングのための第二装置2、
― 前記装置1及び2の両方に結合されたコンピュータ3。
本発明によるソフトウェアツールはコンピュータ3で実施し、以下に記載されるように本発明の方法を制御する。以下において、「ジョブ」は一連の操作として規定され、その第一は装置1によって像を印刷する操作である。最初の印刷工程は例えば既知のデザインソフトウェアによって作られたビットマップの如き像ファイルに基づいて実施される。
本発明(図2及び3参照)によれば、像4はキャリア5、例えばロールの紙上に印刷され、多数の特徴が像自体に加えられる:
― 参照フレーム6、好ましくは像のまわりに描かれた矩形ボックス、
― 少なくとも一つの識別要素7a及び/又は7b:これは好適な読みとり装置によって読みとり可能なUPCコード又はポストネットコードの如きバーコードであることが好ましい。好ましい実施態様では、二つの相互に同一の識別要素7a及び7bはフレームにおいて一つが底部に、一つが頂部に印刷され、従って第二操作は第二装置2中へのキャリアの挿入方向にかかわらず実施されうる。識別要素は隅に等しく配置されることが好ましい。識別要素は像4の近くに、好ましくはフレーム6の近くに、より好ましくは前記フレームの内側に印刷される。
シートの紙上の一つの像又はロールの紙上の一連の像の最初の印刷工程後、キャリアは第二装置2、例えばカッター中に挿入される。一方、本発明のソフトウェアは各像に対してジョブ特定ファイルを生成する。このファイルはデータに埋め込まれたその名前又はIDタグによって独自に規定され、それによってファイルは識別要素7にリンクされる。これは識別要素の読みとり、例えばバーコードの走査がIDタグ、従ってジョブ特定ファイルを識別することを可能にすることを意味する。このファイルはコンピュータ3に記憶されるジョブの原始データへのリンク又はデータを含む:印刷像のビットマップデータ、参照フレームの座標、ジョブにおける連続する操作についての情報(例えばカッティング操作のためのベクトル経路)。
一連の通信は今、コンピュータ3と第二装置2の間で始まる。この一連の通信は下記工程を含む:
― 第二装置2は参照ボックス6の位置を検出する、
― 第二装置は識別要素7a又は7bを検出して読みとり、印刷像4に関連するIDタグを得る、
― 第二装置はIDタグを含むメッセージをコンピュータ3に送る、
― コンピュータに記憶される原始データを識別し、出力データを第二装置に送る、
― 第二装置は前記出力データに基づいて第二操作を実施する。
出力データは追加データ、例えば印刷時の変形又はスケーリングのために像に適用される変換及び/又は像の方向に関するデータ、を補足された原始データを含んでもよい。変換行列は集中型コンピュータによって、又は第二装置2に存在する処理手段によって計算されてもよい。
第二装置は例えば第一印刷操作が非白色キャリア上への白色インク又は被覆印刷であるときに第二印刷機/プロッタであってもよい。そのときこの第一印刷工程後に白色層の上の別の印刷機の通常のインクジェット印刷工程を行ってもよい。可能であるなら、この第二操作の後、上記の工程の同じ順序によって行われた第三の、例えば位置関連ラミネーションを行ってもよい。これらの操作の間において、参照フレームの位置又は像に関連しない処理工程、例えば位置に関連しないラミネーション工程を行ってもよい。
好ましくは、識別要素7はバーコードであり、それは参照フレームを検出するために業界で既に使用されている同じレーザベースのセンサーによって読みとられる。あるいは、バーコードは別個のスキャナー、可能ならハンドヘルドスキャナーによって走査されてもよい。どのような場合であっても、識別要素の走査は第二装置2によって実施される操作への必要な入力を含む原始データのIDタグを現す。
以下のものは上記工程が最初の印刷工程(図2に示すように参照フレーム及びバーコードを有する像の生成)、及びその後の摩擦供給カッティングプロッタによる像のカットを含む例示的ケースにおいて実施される方法を詳細に記載する。
― まず、下隅10及び11の位置はカッターのカッティングヘッドに存在する光センサーによって測定される。隅は二つの点、例えば点12及び13における垂直側部の位置を検出することによって見い出される。これは下側に平行な方向に沿ってバーコード7aを走査することを可能にする。これらの工程はフレームがわずかに変形又は傾斜される場合に必要である。
― 次いで、バーコード7aは走査され読みとられる。
― カッターはバーコードがその通常の位置で読みとられるか、又は180°にわたって回転されるかを検出する。コードが左から右へ又はその逆に読みとられたかどうかを検出するこの能力はバーコード検出システムの公知の特徴である。もしバーコードが回転されるなら、これはシート又はロールの紙が他の方向に回転して挿入されること、即ち底部のコード7aではなく頂部のコード7bが検出されることを意味する。これは、好ましい実施態様によれば、二つのバーコード7a及び7bが各像上に存在し、従ってロールの像がカッターに挿入される方向が重要でない理由である。カッティング操作は像の方向に適応されるだろう。もちろん、本発明は一つのバーコードだけが使用される方法を等しくカバーし、それはロールが一つの特定の方向に挿入されることを要求する。
― カッターは特定のバーコードをIDタグにリンクし、マッチングベクトルファイルを探索するためにコンピュータにメッセージを送る。
― このファイルは次いでカッターに送られる。
― このファイルから、非変形フレームの寸法が読みとられ、ボックスのスケーリング、回転、スキュー又は他のタイプの変形を考慮して実際の印刷ボックス寸法の測定が可能である。測定はフレームの隅の点P1′〜P4′の検出を伴う(図4参照)。非変形フレーム寸法は点P1及びP2によって規定されたベクトルファイルから導かれる。
― その後、有効に測定されたプリントアウト座標系(図4の底部)から理論的ベクトル空間(図4の頂部)へのマッピングは業界で公知の変換計算によって計算される。この変換はカッターによってファイルに記憶される理論的ベクトルデータに適用される。好ましい実施態様によれば、この計算は集中型コンピュータによってではなくカッター自身によって実施される。
― 最後に、変換された経路はカットされる。
上記方法の幾つかの工程が公知であることは注意されるべきである。例えば、参照フレーム寸法の測定及び変換の計算。カッターとコンピュータの間の通信の部分もまた、公知の方法で行ってもよい。本発明の方法の特徴はいわゆる「RADAR」機能性であり、それは「プラグ アンド プレイ」装置の操作と同様であり、下記によって規定される:
― 背景では、コンピュータ3は接続された装置に連続的に従う(「サーバ」原理)。
― いったんIDが走査され認識されると、それはコンピュータに自動的に送られる。
― コンピュータがIDを受けとると、ソフトウェアはマッチングデータの検索を開始し、最終的にそれを第二段階の装置に送る。もしマッチングデータが見つからないなら、使用者は知らされる。
一般に、本発明の新規で創意に富む概念は、識別要素が像に加えられ、続いて別の装置によって読みとられ、特定のジョブの自動識別を可能にすることにある。コンピュータが必要な出力データをカッターに送った後に起こる操作は、既に知られかつ文書化された方法に従って行われてもよい。違いは、本発明によれば、オペレータが出力データを第二装置に手動で送信するのではなく、装置自体がジョブのIDを検出しかつ、出力データの自動送信を要求することである。
図3に示すように、幾つかの像を含むロールの場合、カッターは次のジョブに移動することができ、例えば次のフレームの下側を検出することによって次の像を自動的に検出する。このようにして、カッターはロールの端が検出されるまでロール上の全ての印刷像のためのベクトル軌線をカットすることができる。
図5は本発明の方法のさらなる実施態様を示し、そこでは参照フレーム20は完全な矩形ではなく、セグメント21を含む。フレームの短い側部22は印刷機の供給方向に描かれた側部線の頂部及び底部区域23と同様に完全に印刷されている。これらの区域23はレーザが点12及び13(図2)を検出するのに十分に長いことが必要である。区域23の間では、側部線は点線で描かれる。図5では、点は互いに所定の距離で短い線24によって形成される。フレームの各側部上の対応する点の各対はセグメントの端、並びに隣接するセグメント間の境界線を示す。この実施態様によれば、第二操作、例えばカッティング操作はセグメント21の各々において順に実施される。
図5に示されたような参照フレームが点線の側部線で使用されるとき、点24の位置は自動的に又は手動的に選択されることができる。後者の場合において、セグメント化は印刷像に適応されてもよい。像に関連するベクトルファイルは全体としてサブファイルに分割され、それは全て単一のバーコードにリンクされるが、それはそうでなければ上記のベクトルファイルの全ての特徴を有する。完全なフレームについての上記一連の工程は次いで各セグメントに適用され、そこではもちろんバーコード7を検出し読みとる工程はジョブの始めに一回だけ行われる。各セグメントの位置及びサイズの測定は図6に示された点24のレーザ検出を通して各セグメントに対して別個に実施される。図6中の数字1〜21は一連の検出工程を示す。
図7では単一の基準点がどのように測定されるかが記載される。基準点は点24によって形成された矩形の中央点である。中央点は五つの走査の移動によって決定され、それは6点P1〜P6を与える。最初に、点P1及びP2は一つの走査移動M1で測定される。P1及びP2の中央がとられて(P12)、走査移動M2及びM3を開始してP3及びP4を測定する。P3及びP12の中央が計算されて走査移動M4及びM5を開始してP5及びP6を測定する。P3及びP4の中央、P34がとられ、同様にP5及びP6の中央、P56がとられる。今、矩形の中央点PrefはP56及びP12によって規定される線上のP34の垂直突出によって計算される。
各セグメントが第二装置によってカット又は印刷される前に、前記装置は完全なセグメント(P12,P13,P21及びP22,図5)を測定し、変換行列を設定する。セグメントは一つずつ処理(カット又は再印刷)される。
このセグメント化されたアプローチの利点は例えば隅の点についての大きな距離にわたる供給移動が避けられることによってトラッキングエラーが低減されうることである。第二の利点は長い印刷ジョブの印刷変形の良好な制御である。
本発明は本発明の方法を実施することができるいかなるシステムにも等しく関連する。かかるシステムの一実施態様はそれが他の形をとったとしても図1に示される。例えば、一連の連続操作を実施するために、二つより多い装置をコンピュータ3に結合することができる。装置はネットワークで一緒にリンクされた幾つかのコンピュータに結合されることができる。第二及び第三の装置は識別要素を読みとるための手段を備える。上記のように、これはフレーム6を検出しバーコード7を読みとることができるレーザベースのセンサーの形をとることが好ましい。装置2はコンピュータ3と通信できることが必要であり、これを行うための手段を備えることが必要である。同じことは第二装置と通信するための手段を備えたコンピュータについてあてはまる。
本発明は本発明の方法を制御するためのコンピュータ3で実施されるソフトウェアにも等しく関連する。
本発明の方法を実施するためのシステムの概略図を示す。 参照フレーム、像及び二つのバーコードを含む一つの完成像の図を示す。 本発明の方法に従って処理される幾つかの像を含むロールの紙の図を示す。 理論的ベクトル空間から印刷領域へのマッピングを示す。 参照フレームが多数のセグメントに細分される実施態様を示す。 図5の多数のセグメントの検出工程を示す。 単一の参照点の検出を示す。

Claims (12)

  1. 第一印刷装置(1)によってキャリア上に像(4)を印刷する第一工程、及び前記キャリアを第二装置(2)に挿入し、前記キャリア上で第二操作を実施する少なくとも一つのさらなる工程を含む方法であって、前記印刷することは第一操作であり、前記第一及び第二装置はともにコンピュータ(3)に結合され、前記第二操作は前記コンピュータに記憶される原始データであって印刷された像に関連する原始データによって規定される方法において、下記工程を含むことを特徴とする方法:
    ― 前記像(4)を参照フレーム(6)内に印刷し、印刷された像に特有の少なくとも一つの識別要素(7a,7b)を前記フレーム(6)の近くに印刷する、
    ― 前記像の印刷により、前記識別要素(7a,7b)に基づくIDタグを生成し、かつ前記コンピュータ(3)に記憶し、それによって第二操作のための前記原始データを識別することができる、
    ― 前記キャリアを前記第二装置(2)に挿入することにより、前記第二装置は参照フレーム(6)の位置を検出する、
    ― 第二装置(2)は次いで識別要素(7a,7b)を検出して読みとり、印刷された像(4)に関連するIDタグを得る、
    ― 第二装置(2)はIDタグを含むメッセージをコンピュータ(3)に送る、
    ― コンピュータ(3)に記憶される原始データを識別し、出力データを第二装置(2)に自動的に送る、
    ― 第二装置は前記出力データに基づいて第二操作を実施する。
  2. 前記参照フレームは矩形であり、その二つの側部は前記印刷装置の供給方向に平行である請求項1に記載の方法。
  3. 識別要素(7a,7b)を検出して読みとる前記工程は前記フレームの下隅(10,11)の位置を検出する工程の後に行われる請求項1又は2に記載の方法。
  4. 二つの相互に同一の識別要素(7a,7b)は一つがフレームの底部に、一つがフレームの頂部に、前記フレーム(6)に対して同じ方向で前記フレーム(6)内で印刷され、識別要素を検出して読みとる前記工程の後に前記識別要素の方向を検出する工程を行う請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記識別要素(7a,7b)はバーコードである請求項4に記載の方法。
  6. 前記第二装置(2)はカッティングプロッタであり、前記第二操作は予め規定された経路に沿って像を切り出すことからなる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記第二装置(2)は印刷装置であり、前記第二操作は第二印刷操作からなる請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  8. フレーム(6)の位置を検出する前記工程及び前記識別要素(7a,7b)を検出して読みとる前記工程は同じレーザベースのセンサーによって実施される請求項2〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記フレームは、フレームの側部線の少なくとも一部を供給方向に点線として描くことによって多数のセグメント(21)に細分された矩形フレームであり、フレームのいずれかの側部上の点の各対はセグメントの端を規定する請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 請求項1に記載の工程がバーコードを含む第一セグメント上で実施され、各々の連続したセグメントに対して下記工程が実施される請求項9に記載の方法:
    ― 第二装置は前記点(24)の位置を検出することによって前記セグメントの位置を検出する、
    ― コンピュータ(3)に記憶されかつ前記セグメントに関連する原始データを識別し、出力データを第二装置(2)に自動的に送る、
    ― 第二装置は前記出力データに基づいて前記セグメント上で第二操作を実施する。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法を実施するためのシステムであって、少なくとも下記のものを含むシステム:
    ― 印刷装置(1)、
    ― 参照フレーム(6)を検出するための手段、及び前記識別要素(7)を読みとるための手段を備えた第二装置(2)、
    ― 前記印刷装置(1)及び前記第二装置(2)の両方に結合され、かつ前記装置と通信するための手段を備えたコンピュータ(3)。
  12. 求項1〜10のいずれかに記載の方法を実施するためのコンピュータプログラム。
JP2006548043A 2004-01-09 2004-10-27 像を印刷し、さらなる工程を実施するための方法並びにその方法を実施するためのシステム及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4302742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04447004A EP1552945A1 (en) 2004-01-09 2004-01-09 A method for printing and/or cutting an image
PCT/BE2004/000153 WO2005066881A1 (en) 2004-01-09 2004-10-27 A method for printing and/or cutting an image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518313A JP2007518313A (ja) 2007-07-05
JP4302742B2 true JP4302742B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34586035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548043A Expired - Fee Related JP4302742B2 (ja) 2004-01-09 2004-10-27 像を印刷し、さらなる工程を実施するための方法並びにその方法を実施するためのシステム及びコンピュータプログラム

Country Status (10)

Country Link
EP (2) EP1552945A1 (ja)
JP (1) JP4302742B2 (ja)
AT (1) ATE545101T1 (ja)
CY (1) CY1112726T1 (ja)
DK (1) DK1702293T3 (ja)
ES (1) ES2381980T3 (ja)
PL (1) PL1702293T3 (ja)
PT (1) PT1702293E (ja)
SI (1) SI1702293T1 (ja)
WO (1) WO2005066881A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182007B2 (en) 2004-01-29 2007-02-27 Esko-Graphics A/S Method for dynamically aligning substrates bearing printed reference marks and codes for automated cutting or scoring, and substrates so cut or scored
US20110219974A1 (en) * 2007-10-09 2011-09-15 Scodix, Ltd. Overprinting System and Method
EP2705957B1 (en) * 2012-09-07 2015-02-25 Xeikon IP BV Method and system for producing series of cut-out forms from a continuous web
JP5824712B1 (ja) * 2014-10-28 2015-11-25 株式会社デュプロ インクジェット記録装置
WO2017144060A1 (en) * 2016-02-24 2017-08-31 Zünd Skandinavien Aps Cnc flatbed cutting machine, its method of operation, and a graphics sheet with a fiducial that indicates the orientation of the graphics sheet
US10800182B2 (en) * 2017-12-21 2020-10-13 Duplo Corporation Printing system, information processing apparatus, inkjet printing apparatus, printing control method, and printing control program
JP7141345B2 (ja) * 2019-02-01 2022-09-22 グラフテック株式会社 カッティング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0915828A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理システム用ペーパーカッター
JP4078009B2 (ja) * 2000-02-28 2008-04-23 東芝ソリューション株式会社 帳票における文字記録領域の検出装置、帳票における文字記録領域の検出方法、記憶媒体及び帳票フォーマット作成装置
ITRM20010331A1 (it) * 2001-06-11 2002-12-11 Micromec S N C Di Prataiola E Apparato e metodo di perforazione.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1702293B1 (en) 2012-02-08
PL1702293T3 (pl) 2012-07-31
ES2381980T3 (es) 2012-06-04
EP1702293A1 (en) 2006-09-20
DK1702293T3 (da) 2012-05-29
JP2007518313A (ja) 2007-07-05
ATE545101T1 (de) 2012-02-15
CY1112726T1 (el) 2016-02-10
SI1702293T1 (sl) 2012-06-29
WO2005066881A1 (en) 2005-07-21
EP1552945A1 (en) 2005-07-13
PT1702293E (pt) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11878540B2 (en) Flexographic printing plate with persistent markings
KR101130595B1 (ko) 인쇄 시스템
US11724533B2 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
EP3877810B1 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
US10618314B2 (en) Non-transitory storage medium storing instructions readable by information processing apparatus, and code creating system
US11878503B2 (en) System and process for persistent marking of flexo plates and plates marked therewith
JP4302742B2 (ja) 像を印刷し、さらなる工程を実施するための方法並びにその方法を実施するためのシステム及びコンピュータプログラム
EP0704283A1 (en) Method and device for cutting a pattern in a sheet material
JP5994394B2 (ja) 鋼板の識別装置及び識別方法
US20230302821A1 (en) Printing system
JP7129303B2 (ja) 印刷媒体処理システムおよび印刷媒体の処理方法
KR100553890B1 (ko) 양식문서 인쇄방법
JP2008246559A (ja) レーザマーキング装置
JP2005157941A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2023037335A (ja) 印刷システム
JP2021122973A (ja) 印刷装置、プログラムおよび印刷物の生産方法
JP2002166607A (ja) 磁気符号を有するラベル及びラベルプリンタ
KR20050072501A (ko) 마킹과 스캐닝을 통한 문서 편집이 가능한 인쇄 시스템 및그의 문서 편집 방법
JP2014110014A (ja) 手書き入力装置及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees