JP2013217904A - 放射線画像検出装置 - Google Patents

放射線画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013217904A
JP2013217904A JP2013024091A JP2013024091A JP2013217904A JP 2013217904 A JP2013217904 A JP 2013217904A JP 2013024091 A JP2013024091 A JP 2013024091A JP 2013024091 A JP2013024091 A JP 2013024091A JP 2013217904 A JP2013217904 A JP 2013217904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antistatic
image detection
wavelength conversion
detection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013024091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785201B2 (ja
Inventor
Haruyasu Nakatsugawa
晴康 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013024091A priority Critical patent/JP5785201B2/ja
Priority to PCT/JP2013/054973 priority patent/WO2013136973A1/ja
Publication of JP2013217904A publication Critical patent/JP2013217904A/ja
Priority to US14/460,834 priority patent/US20140353509A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5785201B2 publication Critical patent/JP5785201B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/20189Damping or insulation against damage, e.g. caused by heat or pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • G01T1/2019Shielding against direct hits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】放射線の吸収損失を生じさせずに帯電を防止することを可能とする放射線画像検出装置を提供する。
【解決手段】放射線画像検出装置は、放射線の入射する側から、固体検出器20、波長変換層21、支持体22の順番に配列されている。波長変換層21は、固体検出器20を透過した放射線を可視光に変換する。固体検出器20は、この可視光を検出して画像データを生成する。支持体22は、光反射層22bと帯電防止樹脂フィルム22aとを有する。帯電防止樹脂フィルム22aは、摩擦等による支持体22の帯電を防止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、放射線を波長変換層(蛍光体層)により光に変換して放射線画像を検出する放射線画像検出装置に関する。
医療分野などにおいて、被写体にX線などの放射線を照射し、被写体を透過した放射線を検出することにより被写体の放射線画像を検出する放射線画像検出装置が各種実用化されている。このような放射線画像検出装置として、放射線の入射に応じて電荷を生成し、この電荷を電圧に変換して放射線画像を表す画像データを生成する電気読取方式のものが普及している。
この電気読取方式の放射線画像検出装置としては、放射線をセレン等の半導体層により直接電荷に変換する直接変換方式のものや、放射線を波長変換層により一旦光に変換し、その光を、フォトダイオードなどを有する固体検出器によって電荷に変換する間接変換方式のものがある。
波長変換層は、放射線を可視光に変換する蛍光体を含む。この蛍光体は、GOS(GdS:Tb)等の粒子(以下、蛍光体粒子という)や、CsI:Tlなどの柱状結晶である。粒子構造の波長変換層は、柱状結晶構造の波長変換層と比べて製造が容易であり安価であることから、広く用いられている。粒子構造の波長変換層は、蛍光体粒子を樹脂などのバインダ(結合剤)に分散させたものである。
波長変換層のうち、粒子構造の波長変換層は、一般に樹脂材料で形成された基板上に形成される。この基板は帯電が生じやすく、帯電が生じるとノイズが画像データに重畳され、画像にムラが生じる恐れがある。このような画像ムラは、医療診断においては診断の精度を低下させる恐れがあるため、重要な問題である。特に、放射線画像検出装置を可搬型とした電子カセッテでは、その運搬時の振動や、被写体(患者)からの荷重等で生じる振動により、基板が他の部材と接触して摩擦が生じるため、より一層帯電が生じやすい。
これに関連して、特許文献1に記載の放射線画像検出装置では、波長変換層を被覆する樹脂材料で形成された防湿体に金属薄膜を形成し、この金属薄膜を一定電位(例えば、グランド電位)としている。
特開2009−128023号公報
しかしながら、特許文献1に記載の放射線画像検出装置では、放射線が金属薄膜を介して波長変換層に入射するため、金属薄膜で放射線の吸収損失が生じる恐れがある。さらに金属薄膜の厚みにムラがある場合には、このムラが被写体の放射線画像に重畳されるという問題がある。また、この金属薄膜は、外部からの電磁ノイズの侵入を抑えるための電磁シールドとして機能するものであり、厳密には帯電を防止するものではない。
本発明は、放射線の吸収損失を生じさせずに帯電を防止することを可能とする放射線画像検出装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の放射線画像検出装置は、放射線を光に変換する波長変換層と、この波長変換層を支持する支持体と、光を検出して画像データを生成する固体検出器とを備えた放射線画像検出装置において、固体検出器、波長変換層、支持体が、撮影時に放射線の入射する側から、固体検出器、波長変換層、支持体の順番に配置され、支持体は、帯電防止性を有する。
支持体は、帯電防止樹脂フィルムを有することが好ましい。帯電防止樹脂フィルムの表面固有抵抗値は、10Ω以上かつ10Ω以下であることが好ましい。
支持体は、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの波長変換層とは反対側に形成された帯電防止層とを有することが好ましい。帯電防止層は、原子番号が20〜31の原子を主成分とする導電材料により形成されていることが好ましい。特に、帯電防止層は、原子番号が24、26、28、29、30のいずれか1つ、または2つ以上を主成分とする導電材料により形成されていることが好ましい。
支持体は、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの波長変換層とは反対側に形成された第1の帯電防止層と、樹脂フィルムの波長変換層側に形成された第2の帯電防止層とを有することが好ましい。
また、支持体は、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの波長変換層とは反対側に形成された第1及び第2の帯電防止層とを有し、第1及び第2の帯電防止層は、樹脂フィルム側から、第2の帯電防止層、第1の帯電防止層の順番に配置されていてもよい。
第1の帯電防止層は、原子番号が31より大きい原子を主成分とする導電材料により形成され、第2の帯電防止層は、原子番号が20〜31の原子を主成分とする導電材料により形成されていることが好ましい。特に、第2の帯電防止層は、原子番号が24、26、28、29、30のいずれか1つ、または2つ以上を主成分とする導電材料により形成されていることが好ましい。
波長変換層と支持体との複合弾性率は、固体検出器の弾性率より低いことが好ましい。各導電材料は、粉末状であり、かつ、バインダに分散されていることが好ましい。
固体検出器の波長変換層とは反対側に第3の帯電防止層を備えてもよい。この場合、第1の帯電防止層、第2の帯電防止層、及び第3の帯電防止層は、それぞれグランド電位に接続されていることが好ましい。
波長変換層の周縁の側面を覆うように、帯電防止性を有する縁貼り部材を備えることが好ましい。この場合、第1の帯電防止層及び第2の帯電防止層は、縁貼り部材を介してグランド電位に接続されていることが好ましい。
波長変換層は、蛍光体粒子がバインダに分散されたものであることが好ましい。蛍光体粒子は、AS:Xにより形成されており、Aは、Y,La,Gd,Luのうちいずれか1つ、Xは、Eu,Tb,Prのうちのいずれか1つであることが好ましい。
支持体は、波長変換層が生成した光を反射する光反射層を有し、かつ、光反射層が波長変換層に接合されていることが好ましい。
本発明の放射線画像検出装置によれば、放射線の入射側から、固体検出器、波長変換層、支持体がこの順に配列され、かつ、支持体が帯電防止性を有するので、放射線の吸収損失を生じさせずに帯電を防止することができる。
放射線画像撮影システムの構成を示す説明図である。 放射線画像検出装置の斜視図である。 固体検出器の構成を示す説明図である。 放射線画像検出装置の断面図である。 放射線画像検出装置の第1製造工程図である。 放射線画像検出装置の第2製造工程図である。 放射線画像検出装置の第3製造工程図である。 第2実施形態の放射線画像検出装置を示す断面図である。 後方散乱X線量の原子番号に対する依存性を示すグラフである。 第3実施形態の放射線画像検出装置を示す断面図である。 第4実施形態の放射線画像検出装置を示す断面図である。 第4実施形態の放射線画像検出装置の第1のグランド電位接続形態を示す断面図である。 第4実施形態の放射線画像検出装置の第2のグランド電位接続形態を示す断面図である。 第5実施形態の放射線画像検出装置を示す断面図である。
(第1実施形態)
図1において、放射線画像撮影システム10は、放射線源11、放射線画像検出装置12、制御処理装置13、コンソール14を備えている。放射線源11は、被写体15に向けて放射線(X線)を射出する。放射線画像検出装置12は、被写体15を透過した放射線を検出し、その放射線に担持された被写体15の放射線画像を表す画像データを生成して出力する。
制御処理装置13は、コンソール14からの制御信号に基づいて放射線画像検出装置12を駆動するとともに、放射線画像検出装置12から出力された画像データに所定の信号処理を施す。コンソール14は、操作装置及び表示装置(いずれも図示せず)を有しており、ユーザの操作装置の操作に応じて制御信号を生成し、制御処理装置13する。また、コンソール14は、制御処理装置13により信号処理の施された画像データに基づいて放射線画像を表示装置に表示する。
放射線画像検出装置12及び制御処理装置13は、筐体16に収納され、いわゆる電子カセッテを構成している。筐体16内に、画像データを記憶する画像メモリや、各部に電源供給を行うバッテリを収納してもよい。
図2において、放射線画像検出装置12は、固体検出器20、波長変換層21、支持体22、縁貼り部材23により構成されている。固体検出器20、波長変換層21、支持体22は、放射線源11側からこの順に積層されている。放射線源11から射出され被写体15を透過した放射線は、固体検出器20を透過して波長変換層21に入射する。
波長変換層21は、撮影時に入射した放射線を、より波長の長い光(可視光)に変換する蛍光体層(シンチレータ)である。固体検出器20は、波長変換層21により変換された可視光を検出して放射線画像を表す画像データを生成する。縁貼り部材23は、波長変換層21及び支持体22の周縁の側面を覆っている。
図3において、固体検出器20は、画素30、走査線31、データ線32、ゲートドライバ33、積分アンプ34、A/D変換器35を備える。画素30は、フォトダイオード30aとTFTスイッチ30bにより構成され、X−Y方向に2次元状に多数配列されている。走査線31は、X方向に並ぶ画素30の行毎に設けられ、TFTスイッチ30bを駆動するための走査信号が印加される。データ線32は、Y方向に並ぶ画素30の列毎に設けられ、フォトダイオード30aに蓄積され、TFTスイッチ30bを介して読み出された信号電荷が流れる。
フォトダイオード30aは、波長変換層21により生成された可視光を受けて信号電荷を発生し蓄積する。TFTスイッチ30bは、走査線31とデータ線32との各交点に対応して設けられており、フォトダイオード30aと接続されている。
ゲートドライバ33は、各走査線31の一端に接続されており、走査線31に順に走査信号を印加する。積分アンプ34は、各データ線32の一端に接続されており、データ線32に流れる信号電荷を積算して、積算電荷に対応する電圧を出力する。A/D変換器35は、各積分アンプ34の出力側に設けられており、積分アンプ34により出力された電圧をデジタル信号に変換する。積分アンプ34とA/D変換器35との間には、電圧アンプやマルチプレクサなどが設けられるが、簡略化のため図示を省略している。A/D変換器35から出力された全画素分のデジタル信号により画像データが構成される。
図4において、波長変換層21は、第1の面21aが接合剤層25を介して固体検出器20に接合されており、第2の面21bが接合剤層26を介して支持体22に接合されている。接合剤層25,26は、アクリル系の材料により形成されている。支持体22は、帯電防止樹脂フィルム22aと光反射層22bとが積層されたものであり、光反射層22bが接合剤層26を介して波長変換層21と接合されている。
帯電防止樹脂フィルム22aは、静電気を局所的に帯電させず、電荷を均一化することを可能とする樹脂フィルムであり、帯電防止剤が樹脂フィルムに練り込まれたもの(帯電防止剤練り込みタイプ)、または、樹脂フィルム自体が帯電防止効果を有するもの(持続型帯電防止タイプ)である。帯電防止樹脂フィルム22aの表面固有抵抗値は、10Ω以上で、かつ10Ω以下であることが好ましい。なお、表面固有抵抗の測定は、JIS K6911−1995に記載の表面抵抗の測定方法で行う。
帯電防止剤練り込みタイプは、例えば、水溶性の帯電防止剤(界面活性剤)と油系のプラスチックを強制的に混合分散し、ブリード現象により帯電防止剤をプラスチックの表面に浮き上がらせたものである。一方の持続型帯電防止タイプは、例えば、特殊な金属イオン結合樹脂とメタロセン触媒重合ポリエチレンとポリマーとを混ぜたものである。
光反射層22bは、アクリル等の樹脂にアルミナ微粒子等の光反射性物質を分散させたものであり、波長変換層21が発生し、支持体22側に向かって伝播してきた光を固体検出器20側に反射する。
縁貼り部材23は、樹脂などから形成される。縁貼り部材23の厚さは、5μm以上500μm以下が望ましい。縁貼り部材23は、例えば、シリコーン系ポリマーとポリイソシアネートの硬化皮膜である。
シリコーン系ポリマーとしては、主としてポリシロキサン単位を有する成分(ポリマー、プレポリマー、またはモノマー)と、他の成分(ポリマー、プレポリマー、またはモノマー)との縮合反応あるいは重付加反応により、これらが交互、ブロックあるいはペンダントに結合したポリマーが用いられる。例えば、ポリシロキサン単位を有するポリウレタン、ポリシロキサン単位を有するポリウレア、ポリシロキサン単位を有するポリエステル、ポリシロキサン単位を有するアクリル樹脂が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、各種ポリイソシアネート単量体、TMP(トリメチロールプロパン)等のポリオールとTDI(トリレンジイソシアネート)等(ポリ)イソシアネートの付加体、TDIの二量体あるいはTDIの三量体とHMDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)の重合体などの重合体、ポリイソシアネートと多官能性ヒドロキシルあるいはアミン化合物又はポリイソシアネートとヒドロキシポリエーテルあるいはポリエステルとの反応により得られるイソシアネトープレポリマー等の化合物が用いられる。シリコーン系ポリマーとポリイソシアネーとの混合比は、重量比で99:1〜10:90(ポリマー:ポリイソシアネート)が一般的であり、95:5〜20:80が好ましく、さらに90:10〜70:30が好ましい。
縁貼り部材23は、導電性を有する材料で形成してもよい。例えば、ポリマーに、SnO:Sb、ZnOなどの導電性微粒子や、カーボンブラック、フラーレン、カーボンナノチューブ等のカーボンクラスターを混合する。この場合、縁貼り部材23の表面固有抵抗値は10Ω以下であることが望ましい。
波長変換層21は、GOS(GdS:Tb)等の蛍光体粒子27を樹脂などのバインダ(結合剤)28に分散させることにより形成されている。蛍光体粒子27を球状に図示しているが、実際には、各蛍光体粒子27は、歪な多角形状である。
蛍光体粒子27としては、AS:X(ただし、Aは、Y,La,Gd,Luのうちいずれか1つ、Xは、Eu,Tb,Prのうちのいずれか1つ)で表される粒子を用いる。また、蛍光体粒子27として、AS:Xに共付活剤としてCeまたはSmを含めたものを用いてもよく、さらに、混晶系の蛍光体を用いてもよい。
次に、図5を用いて、放射線画像検出装置12の製造方法を説明する。まず、図5(A)において、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの樹脂で形成された仮支持体40の表面にシリコーン系等の離型剤を塗布することにより離型剤層41を形成する。
次に、図5(B)において、バインダ28の溶液(結合剤溶液)に蛍光体粒子27を分散させた蛍光体塗布液を離型剤層41上にドクターブレード等を用いて塗布し、乾燥させることにより、波長変換層21が蛍光体シートとして形成される。
続いて、図6(A)において、光反射性物質を分散させた塗布液を、帯電防止樹脂フィルム22aの表面にドクターブレード等を用いて塗布し、乾燥させることにより、光反射層22bを形成する。これにより、前述の支持体22が形成される。
図6(B)において、第1の剥離フィルム42a、接合剤層26、第2の剥離フィルム42bの順に積層してなる第1の粘着シート43を形成し、この第1の粘着シート43から第1の剥離フィルム42aを剥離して、図6(C)に示すように、接合剤層26を支持体22の光反射層22b上に接合する。接合剤層26は、アクリル系の粘着剤により形成されており、第1及び第2の剥離フィルム42a,42bは、PETライナーにより形成されている。
続いて、図5(B)の工程で作成した波長変換層21を仮支持体40から剥離する。図6(D)において、第2の剥離フィルム42bを剥離し、接合剤層26の表面に波長変換層21を接合する。これにより、波長変換層21が接合剤層26を介して支持体22に接合される。
図7(A)において、第1の剥離フィルム44a、接合剤層25、第2の剥離フィルム44bの順に積層してなる第2の粘着シート45を形成し、この第2の粘着シート45から第1の剥離フィルム44aを剥離して、図7(B)に示すように、接合剤層25を波長変換層21上に接合する。
以上の工程で作成された放射線変換シート46を規定のサイズに裁断し、図7(C)に示すように、裁断後の放射線変換シート46の周縁の側面に、ディスペンサを用いて縁貼り部材23を被覆する。
この後、第2の剥離フィルム44bを剥離し、別途半導体プロセスにより製造された固体検出器20の表面に、接合剤層25を介して波長変換層21を接合する。第2の剥離フィルム44bを剥離する際に、イオナイザーで接合剤層25の表面のゴミを取り除いたうえで、貼り合わせ機により、放射線変換シート46と固体検出器20とを接合剤層25を介して貼り合わせ、固体検出器20の裏面からローラーで押圧することにより、固体検出器20を波長変換層21に接合させる。以上の工程で、放射線画像検出装置12が完成する。
次に、放射線画像撮影システム10の作用を説明する。まず、放射線源11から放射線が被写体15に向けて射出される。被写体15を透過して被写体15の放射線画像を担持した放射線が固体検出器20の側から放射線画像検出装置12に入射する。放射線画像検出装置12に入射した放射線は、固体検出器20を透過して波長変換層21に第1の面21aから入射する。波長変換層21では、入射した放射線が可視光に変換される。
波長変換層21により変換された可視光は、固体検出器20に入射する。波長変換層21で変換された可視光のうち、支持体22側に向かって伝播した光は、光反射層22bにより固体検出器20側に反射される。固体検出器20では、光電変換が行われ、光電変換で生成された信号電荷が画素30に読み出される。固体検出器20は、1画面分の各信号電荷を画像データに変換して出力する。
固体検出器20から出力された画像データは、制御処理装置13に入力され、制御処理装置13において信号処理が施された後、コンソール14に入力される。コンソール14では、入力された画像データに基づいて画像表示が行われる。
本実施形態では、支持体22が他の部材と接触することにより生じた静電気は、帯電防止樹脂フィルム22aの表面固有抵抗値が低いことにより、帯電防止樹脂フィルム22a内で移動して電荷が均一化されるため、支持体22内での局所的な帯電が防止される。また、帯電防止樹脂フィルム22aは、波長変換層21の固体検出器20側ではなく、支持体22に設けられているため、放射線が通過せず、放射線の吸収損失を生じさせない。このため、放射線画像撮影システム10では、画像ムラが少なく良好な画像表示が行われる。
なお、上記実施形態では、縁貼り部材23を樹脂や導電材料で形成しているが、帯電防止樹脂フィルム22aと同様に、帯電防止性を有する材料で形成してもよい。これにより、局所的な帯電を防止する帯電防止性能がより向上する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、帯電防止剤練り込みタイプまたは持続型帯電防止タイプの帯電防止樹脂フィルム22aを用いているが、帯電防止性のない樹脂フィルムと帯電防止層とを積層することにより構成した帯電防止樹脂フィルムを用いてもよい。
第2実施形態として、図8に示す放射線画像検出装置50を用いる。波長変換層21は、接合剤層26を介して支持体51により支持されている。支持体51以外の構成は、第1実施形態と同一である。
支持体51は、樹脂フィルム51a、光反射層51b、帯電防止層51cが積層されたものである。樹脂フィルム51aは、帯電防止性を持たないPET等の樹脂で形成されている。光反射層51bは、樹脂フィルム51aの波長変換層21側に接合されており、第1実施形態の光反射層22bと同一構成である。帯電防止層51cは、帯電防止材料または導電材料を、樹脂フィルム51aの波長変換層21とは反対側の面に塗布または蒸着して形成した層である。帯電防止層51cの表面固有抵抗値は、10Ω以上で、かつ10Ω以下である。
帯電防止層51cの材料として、原子番号が20〜31の原子を主成分とする導電材料を用いることが放射線の後方散乱防止の観点から好ましく、例えば、銅(Cu)を用いる。後方散乱とは、固体検出器20側から波長変換層21に入射し、波長変換層21で変換しきれなかった放射線が支持体51に入射し、支持体51において、放射線が入射した側とは反対側に散乱されて波長変換層21に戻るという現象である。この後方散乱で波長変換層21に戻った放射線により再度発光が生じるため、画像のボケの原因となる。なお、原子番号が20〜31の原子を主成分とする導電材料とは、原子番号が20〜31の1つの原子からなる材料の重量が、帯電防止材料51cの重量に対して、50%を越え、かつ100%以下の材料を言うものである。
従来は、後方散乱防止用の材料として、原子番号が82の鉛(Pb)や原子番号が74のタングステン(W)など、原子番号の大きな原子を主成分とする材料が用いられてきた。しかし、原子番号の大きな原子は、放射線の吸収能が高いため、放射線の散乱は少ないが、その吸収エネルギースペクトルは、放射線源11で通常用いられる放射線の発生エネルギー帯(40〜140keVp)にKエッジ(Pbでは88keV、Wでは69.5keV)を有するため、放射線源11からの放射線を吸収して特性X線を発生する。この特性X線が波長変換層に向かうことにより、実質的に後方散乱線となる。これに対して、原子番号が20〜31の原子は、Kエッジが上記放射線の発生エネルギー帯の範囲外(CuのKエッジは8.98keV)であるため、Pb等の原子番号が大きな原子と比べて特性X線が生じ難く、後方散乱線の発生量が少ない。
図9は、本出願人が実験により得た、後方散乱X線量の原子番号に対する依存性を示すグラフである。この実験データにより、原子番号29のCuが最も後方散乱X線量が小さく、後方散乱防止部用の原子として最も好適であることが分かる。
帯電防止層51cの材料は、原子番号が20〜31の1つの原子を主成分するものに限られず、原子番号が20〜31の2以上の原子を主成分とするものでもよい。特に、帯電防止層51cの材料は、原子番号が24、26、28、29、30のいずれか1つ、または2つ以上を主成分とするものが好ましい。例えば、鉄(Fe:原子番号26)とクロム(Cr:原子番号24)、または鉄(Fe:原子番号26)とクロム(Cr:原子番号24)とニッケル(Ni:原子番号28)を主成分とするステンレス、銅(Cu:原子番号29)と亜鉛(Zn:原子番号30)を主成分とする真鍮などを用いることも可能である。なお、原子番号が20〜31の2以上の原子を主成分とする帯電防止層51cの材料とは、原子番号が20〜31の2以上の原子からなる材料の重量が、帯電防止材料51cの重量に対して、50%を越え、かつ100%以下の材料を言うものである。
このように、帯電防止層51cの材料として、原子番号が20〜31の原子を主成分するものを用いることで、帯電防止作用に加えて後方散乱防止作用が得られるため、よりノイズが少なく良好な画像が得られる。また、この帯電防止層51cは、放射線画像検出装置50の背面側(放射線入射とは反対側)に配置された制御処理装置13などからの後方散乱線を遮蔽(吸収)するという作用も奏する。さらに、原子番号が20〜31の原子は優れた熱伝導性を有するので、帯電防止層51cは、放熱性が高く、制御処理装置13などから放射される熱を遮蔽するという作用も奏する。
帯電防止層51cを導電材料で形成した場合には、支持体51の弾性率(ヤング率)が高くなることにより、波長変換層21を支持体51に接合した状態におけるこれらの複合弾性率が高くなる。この複合弾性率が高いと、波長変換層21を固体検出器20に接合する際の密着性が低下するため、波長変換層21と支持体51との複合弾性率は、固体検出器20の弾性率より低いことが好ましい。複合弾性率は、ヤング率の複合則に基づいて求めることができる。
支持体51の複合弾性率を下げるには、導電材料(好ましくは、原子番号が20〜31の原子)の粉末を、有機化合物(シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等)のバインダに分散させて帯電防止層51cを形成すればよい。
(第3実施形態)
第3実施形態として、図10に示す放射線画像検出装置60を用いる。波長変換層21は、接合剤層26を介して支持体61により支持されている。支持体61以外の構成は、第1実施形態と同一である。
支持体61は、樹脂フィルム61a、光反射層61b、第1の帯電防止層61c、第2の帯電防止層61dにより構成されている。撮影時に放射線源11から入射する放射線の入射側から、光反射層61b、第2の帯電防止層61d、樹脂フィルム61a、第1の帯電防止層61cの順に積層されている。樹脂フィルム61aは、帯電防止性を持たないPET等の樹脂で形成されている。光反射層61bは、接合剤層26を介して波長変換層21に接合されている。
第1の帯電防止層61cは、帯電防止材料または導電材料を、樹脂フィルム61aの波長変換層21とは反対側の面に塗布または蒸着して形成した層である。第2の帯電防止層61dは、帯電防止材料または導電材料を、樹脂フィルム61aの波長変換層21側の面に塗布または蒸着して形成した層である。この第2の帯電防止層61d上に光反射層61bが形成されている。
第1の帯電防止層61cは、原子番号が31より大きく、放射線遮蔽性が高い原子を主成分とする導電材料により形成されている。この原子としては、例えば、鉛(Pb)、タングステン(W)、タンタル(Ta)等が挙げられる。一方の第2の帯電防止層61dは、第2実施形態の帯電防止層51cと同様の材料(原子番号が20〜31の1つの原子を主成分とする導電材料(例えば、銅(Cu))、または原子番号が20〜31の2以上の原子を主成分とする導電材料)で形成されている。これらの導電材料は、粉末状であって、有機化合物(シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂等)のバインダに分散されている。
第2の帯電防止層61dは、後方散乱の発生が少なく後方散乱防止性が高いが、放射線の高エネルギー成分の遮蔽性が低い。一方の第1の帯電防止層61cは、比較的後方散乱の発生が多く後方散乱防止性が低いが、放射線の高エネルギー成分の遮蔽性に優れる。このため、撮影の際に放射線画像検出装置60に入射し、波長変換層21を透過した放射線は、第2の帯電防止層61dに入射し、第2の帯電防止層61dで生じる後方散乱は少ないが、放射線の高エネルギー成分が第2の帯電防止層61dを透過して第1の帯電防止層61cに入射する。第1の帯電防止層61cは、入射した放射線を遮蔽するが、後方散乱線を発生する。この後方散乱線は低エネルギー(主として特性X線)であるので、第2の帯電防止層61dによって遮蔽される。
したがって、第1及び第2の帯電防止層61c,61dにより、波長変換層21への後方散乱が少なく、波長変換層21での再発光(意図しない発光)が防止されるとともに、制御処理装置13に向かう放射線が遮蔽されて、放射線による制御処理装置13のダメージが抑えられる。
このように、樹脂フィルム61aの両面に帯電防止層を設けることにより、後方散乱防止性及び放射線遮蔽性に加えて、帯電防止性と放熱性がより向上する。
なお、第2の帯電防止層61dを波長変換層21により近く配置(好ましくは、接するように配置)することで、第1の帯電防止層61cや制御処理装置13からの後方散乱線が、第2の帯電防止層61dの外側を通って波長変換層21に入射することを防止することができる。
また、第1の帯電防止層61cを原子番号の大きな原子を主成分とする導電材料のみで作成すると、支持体61の重量が大きくため、軽量化のために、原子番号の大きな原子と原子番号の小さな原子とを混ぜて第1の帯電防止層61cを形成してもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。図11において、第4実施形態の放射線画像検出装置70は、第3実施形態の構成に加えて、固体検出器20の放射線入射側の面に、第3の帯電防止層71を設けたものである。第3の帯電防止層71は、第2実施形態の帯電防止層51cと同様の材料で形成されている。第3の帯電防止層71は、波長変換層21に入射する放射線が通過するため、可能な限り薄く、かつ均一な膜厚で形成するのが好ましい。
このように第3の帯電防止層71を設けることで、固体検出器20の帯電が防止される。通常、固体検出器20は、無アルカリのガラス基板を用いて形成されるが、耐熱性を有する樹脂基板を用いて形成することも可能である。樹脂基板は、帯電しやすいため、固体検出器20を樹脂基板を用いて形成した場合には、本実施形態が好適である。
本実施形態では、支持体61に設けられた第1及び第2の帯電防止層61c,61dと、固体検出器20に設けられた第3の帯電防止層71との間に電位差が生じ、電界が発生する恐れがあるため、図12に示すように、第1〜第3の帯電防止層61c,61d,71を全てグランド電位に接続し、同電位とすることが好ましい。
また、縁貼り部材23が導電性を有する場合には、図13に示すように、第1及び第2の帯電防止層61c,61dを、縁貼り部材23を介してグランド電位に接続してもよい。縁貼り部材23が第1及び第2の帯電防止層61c,61dに接続されているため、第1〜第3の帯電防止層61c,61d,71が同電位となる。
放射線画像検出装置60の製造工程において、波長変換層21に固体検出器20を接合する際に、第1〜第3の帯電防止層61c,61d,71を同電位としておくことも好ましい。
第1及び第2実施形態においても同様に、固体検出器20の表面上に帯電防止層を設けてもよいことは言うまでもない。この場合にも、各帯電防止層を同電位とすることが好ましい。
(第5実施形態)
第3実施形態では、樹脂フィルム61aと第1及び第2の帯電防止層61c,61dが、放射線の入射側から、第2の帯電防止層61d、樹脂フィルム61a、第1の帯電防止層61cの順に配置されているが、第5実施形態では、図14に示すように、放射線の入射側から、樹脂フィルム61a、第2の帯電防止層61d、第1の帯電防止層61cの順に配置する。第1及び第2の帯電防止層61c,61dの材料等、その他の構成は、第3実施形態と同一である。
第3実施形態では、樹脂フィルム61aが第1及び第2の帯電防止層61c,61dで挟まれて、コンデンサーのような構造であるため、電荷が溜まりやすく(帯電しやすく)、固体検出器20により生成される画像に影響が生じる恐れがあるが、本実施形態では、第1及び第2の帯電防止層61c,61dが接しているため、帯電性が低く、固体検出器20への影響を抑えることができる。
また、本実施形態においても固体検出器20の表面上に第3の帯電防止層を設けることや、各帯電防止層をグランド電位に接続することが好ましい。さらに、第1及び第2の帯電防止層61c,61dを、縁貼り部材23を介してグランド電位に接続してもよい。
上記各実施形態では、波長変換層を、接合剤層を介して支持体に接合しているが、波長変換層と支持体とを加熱圧縮により直接接合してもよい。
上記各実施形態では、波長変換層を、接合剤層を介して固体検出器に接合しているが、波長変換層が固体検出器に直接接するように押し当てた状態としてもよい。
10 放射線画像撮影システム
12 放射線画像検出装置
20 固体検出器
21 波長変換層
22 支持体
22a 帯電防止樹脂フィルム
22b 光反射層
23 縁貼り部材
25,26 接合剤層
27 蛍光体粒子
28 バインダ
50 放射線画像検出装置
51 支持体
51a 樹脂フィルム
51b 光反射層
51c 帯電防止層
60 放射線画像検出装置
61 支持体
61a 樹脂フィルム
61b 光反射層
61c 第1の帯電防止層
61d 第2の帯電防止層
70 放射線画像検出装置
71 第3の帯電防止層

Claims (19)

  1. 放射線を光に変換する波長変換層と、前記波長変換層を支持する支持体と、前記光を検出して画像データを生成する固体検出器とを備えた放射線画像検出装置において、
    前記固体検出器、前記波長変換層、前記支持体が、撮影時に放射線の入射する側から、前記固体検出器、前記波長変換層、前記支持体の順番に配置され、
    前記支持体は、帯電防止性を有することを特徴とする放射線画像検出装置。
  2. 前記支持体は、帯電防止樹脂フィルムを有する請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記帯電防止樹脂フィルムの表面固有抵抗値は、10Ω以上かつ10Ω以下である請求項2に記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記支持体は、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの前記波長変換層とは反対側に形成された帯電防止層とを有する請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  5. 前記帯電防止層は、原子番号が20〜31の原子を主成分とする導電材料により形成されていることを特徴とする請求項4に記載の放射線画像検出装置。
  6. 前記帯電防止層は、原子番号が24、26、28、29、30のいずれか1つ、または2つ以上を主成分とする導電材料により形成されている請求項5に記載の放射線画像検出装置。
  7. 前記支持体は、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの前記波長変換層とは反対側に形成された第1の帯電防止層と、前記樹脂フィルムの前記波長変換層側に形成された第2の帯電防止層とを有する請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  8. 前記支持体は、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの前記波長変換層とは反対側に形成された第1及び第2の帯電防止層とを有し、前記第1及び第2の帯電防止層は、前記樹脂フィルム側から、前記第2の帯電防止層、前記第1の帯電防止層の順番に配置されている請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  9. 前記第1の帯電防止層は、原子番号が31より大きい原子を主成分とする導電材料により形成され、前記第2の帯電防止層は、原子番号が20〜31の原子を主成分とする導電材料により形成されている請求項7または8に記載の放射線画像検出装置。
  10. 前記第2の帯電防止層は、原子番号が24、26、28、29、30のいずれか1つ、または2つ以上を主成分とする導電材料により形成されている請求項9に記載の放射線画像検出装置。
  11. 前記波長変換層と前記支持体との複合弾性率は、前記固体検出器の弾性率より低い請求項9または10に記載の放射線画像検出装置。
  12. 前記各導電材料は、粉末状であり、かつ、バインダに分散されている請求項11に記載の放射線画像検出装置。
  13. 前記固体検出器の前記波長変換層とは反対側に第3の帯電防止層を備える請求項7から12いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  14. 前記第1の帯電防止層、前記第2の帯電防止層、及び前記第3の帯電防止層は、それぞれグランド電位に接続されている請求項13に記載の放射線画像検出装置。
  15. 前記波長変換層の周縁の側面を覆うように、帯電防止性を有する縁貼り部材を備える請求項14に記載の放射線画像検出装置。
  16. 前記第1の帯電防止層及び前記第2の帯電防止層は、前記縁貼り部材を介してグランド電位に接続されている請求項15に記載の放射線画像検出装置。
  17. 前記波長変換層は、蛍光体粒子がバインダに分散されてなる請求項1から16いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  18. 前記蛍光体粒子は、AS:Xにより形成されており、Aは、Y,La,Gd,Luのうちいずれか1つ、Xは、Eu,Tb,Prのうちのいずれか1つである請求項17に記載の放射線画像検出装置。
  19. 前記支持体は、前記波長変換層が生成した光を反射する光反射層を有し、前記光反射層が前記波長変換層に接合されていることを特徴とする請求項1から18いずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
JP2013024091A 2012-03-13 2013-02-12 放射線画像検出装置 Active JP5785201B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024091A JP5785201B2 (ja) 2012-03-13 2013-02-12 放射線画像検出装置
PCT/JP2013/054973 WO2013136973A1 (ja) 2012-03-13 2013-02-26 放射線画像検出装置
US14/460,834 US20140353509A1 (en) 2012-03-13 2014-08-15 Radiographic image detection device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055534 2012-03-13
JP2012055534 2012-03-13
JP2013024091A JP5785201B2 (ja) 2012-03-13 2013-02-12 放射線画像検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144873A Division JP2015222261A (ja) 2012-03-13 2015-07-22 放射線画像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217904A true JP2013217904A (ja) 2013-10-24
JP5785201B2 JP5785201B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49160889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013024091A Active JP5785201B2 (ja) 2012-03-13 2013-02-12 放射線画像検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140353509A1 (ja)
JP (1) JP5785201B2 (ja)
WO (1) WO2013136973A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222261A (ja) * 2012-03-13 2015-12-10 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
WO2017077763A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
JP2018189425A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 三菱ケミカル株式会社 X線像変換スクリーン、x線撮影装置、及びx線検査装置
JP2020098709A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 検出器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104566229B (zh) * 2013-10-15 2016-06-08 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置的制造方法
JP6524811B2 (ja) * 2015-06-16 2019-06-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像検出器
WO2017138149A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 株式会社日立製作所 溶液槽デバイス
JP2019047037A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 株式会社東芝 光検出器
JP7030956B2 (ja) 2018-03-19 2022-03-07 富士フイルム株式会社 放射線検出器及び放射線画像撮影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040843A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 透過型電子顕微鏡
JP2008215951A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toshiba Corp 放射線検出器
JP2012122841A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Fujifilm Corp 電子カセッテ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668559B2 (ja) * 1987-01-21 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ン
DE69224910T2 (de) * 1992-11-25 1998-10-15 Agfa Gevaert Nv Röntgenfilmpackung zur zerstörungsfreien Prüfung
JP2000292597A (ja) * 1999-02-04 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
DE60044482D1 (de) * 1999-03-05 2010-07-15 Canon Kk Bilderzeugungsvorrichtung
US20060137688A1 (en) * 2001-02-15 2006-06-29 Thomas Aisenbrey Medical devices manufactured from conductively doped resin-based materials
CN1643640B (zh) * 2002-03-28 2011-11-23 株式会社东芝 X射线显像管、x射线显像管装置以及x射线装置
JP2004096079A (ja) * 2002-07-11 2004-03-25 Sharp Corp 光電変換装置、画像読取装置および光電変換装置の製造方法
DE10316769A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstoffbassierte LED und zugehöriger Leuchtstoff
US7123154B1 (en) * 2004-03-03 2006-10-17 Smith Robert J Remote sensing and signaling of the presence of wildfire
US8147962B2 (en) * 2004-04-13 2012-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive polymer composites
KR100611767B1 (ko) * 2004-08-30 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 기판 및 그 필름을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자의 제조 방법
US7525094B2 (en) * 2005-12-21 2009-04-28 Los Alamos National Security, Llc Nanocomposite scintillator, detector, and method
JP2009246350A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Fujifilm Corp 放射線固体検出器の製造方法および放射線画像システム
JP5137763B2 (ja) * 2008-09-26 2013-02-06 富士フイルム株式会社 放射線検出装置及び放射線画像撮影システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040843A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Hitachi Ltd 透過型電子顕微鏡
JP2008215951A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toshiba Corp 放射線検出器
JP2012122841A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Fujifilm Corp 電子カセッテ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222261A (ja) * 2012-03-13 2015-12-10 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
WO2017077763A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
JP2017090125A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 浜松ホトニクス株式会社 放射線像変換パネル、放射線像変換パネルの製造方法、放射線イメージセンサ及び放射線イメージセンサの製造方法
US10261198B2 (en) 2015-11-05 2019-04-16 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image conversion panel, method for producing radiation image conversion panel, radiation image sensor, and method for producing radiation image sensor
JP2018189425A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 三菱ケミカル株式会社 X線像変換スクリーン、x線撮影装置、及びx線検査装置
JP2020098709A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 検出器
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140353509A1 (en) 2014-12-04
JP5785201B2 (ja) 2015-09-24
WO2013136973A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785201B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5340444B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
RU2408901C1 (ru) Устройство для обнаружения излучения и система для обнаружения излучения
JP5744941B2 (ja) 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム
CN113167914B (zh) 放射线检测器、放射线图像摄影装置及制造方法
JP2016540206A (ja) 軽量x−線シールドをもつ放射線透過撮影用フラットパネル検出器およびその製法
JP2014081364A (ja) 放射線画像検出装置
WO2019181639A1 (ja) 放射線検出器及び放射線画像撮影装置
JP2015222261A (ja) 放射線画像検出装置
CN107238853B (zh) 放射线检测装置和放射线成像系统
JP2010096616A (ja) 放射線画像検出器
JP5102398B2 (ja) 放射線画像検出器
JP2019060821A (ja) X線タルボ撮影用パネル
WO2013019422A1 (en) Digital x-ray detector with a multi-functional panel support
JP6759056B2 (ja) 放射線検出装置及び放射線撮像システム
US20200049841A1 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus
CN109959958B (zh) 放射线检测装置
US11747490B2 (en) Radiation detector and radiographic imaging apparatus
JP2013019691A (ja) 放射線検出器
US11766227B2 (en) Radiation detector, radiographic imaging apparatus, and method of manufacturing radiation detector
WO2021033663A1 (ja) 放射線検出器の製造方法
Howansky et al. Initial characterization of a hybrid direct-indirect active matrix flat panel imager for digital radiography
TW202203855A (zh) 放射線檢測器、放射線圖像攝影裝置及放射線檢測器之製造方法
CN114585948A (zh) 闪烁器面板、放射线检测器、闪烁器面板的制造方法、及放射线检测器的制造方法
US20160079301A1 (en) X-ray detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250