JP2013213578A - 転がり案内装置 - Google Patents

転がり案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013213578A
JP2013213578A JP2013041444A JP2013041444A JP2013213578A JP 2013213578 A JP2013213578 A JP 2013213578A JP 2013041444 A JP2013041444 A JP 2013041444A JP 2013041444 A JP2013041444 A JP 2013041444A JP 2013213578 A JP2013213578 A JP 2013213578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
direction change
pipe
body member
main body
direction changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013041444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6033125B2 (ja
Inventor
Akihiro Teramachi
彰博 寺町
Takuya Horie
拓也 堀江
Koshin Wada
光真 和田
Ayako Miyajima
綾子 宮島
Shinya Saito
慎也 斎藤
Takeshi Shimamura
武志 島村
Teruaki Ooka
輝明 大岡
Marie Horikawa
真理恵 堀川
Hiroyuki Kimura
裕之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2013041444A priority Critical patent/JP6033125B2/ja
Publication of JP2013213578A publication Critical patent/JP2013213578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033125B2 publication Critical patent/JP6033125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0611Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the return passages, i.e. the passages where the rolling elements do not carry load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0652Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are at least partly defined by separate parts, e.g. covers attached to the legs of the main body of the U-shaped carriage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/50Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains
    • F16C33/506Cages for rollers or needles formed of interconnected members, e.g. chains formed as a flexible belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】無限循環路内における転動体の循環の円滑化を促進して、軌道部材に対する移動部材の運動を高精度化することが可能な転がり案内装置を提供する。
【解決手段】移動部材は、転動体の負荷転走面及び戻し通路を有する本体部材と、内側方向転換路60−1を内蔵すると共に外側方向転換路60−2を有する方向転換パイプ8と、前記本体部材に装着されると共に外側方向転換路60−2の外周側案内面を有する蓋体と、を備え、方向転換パイプ8が固定される前記本体部材には方向転換パイプ8の位置基準となる位置基準穴が形成される一方、方向転換パイプ8には当該位置基準穴に圧入される位置決め突起66が形成され、方向転換パイプ8の内側方向転換路60−1の外壁部には、前記蓋体を前記本体部材に固定した際に、位置決め突起66を中心とした方向転換パイプ8の回転を係止する回転規制突部68が設けられている。
【選択図】図7

Description

本発明は、工作機械のワークテーブルや各種搬送装置の直線案内部あるいは曲線案内部において、テーブル等の可動体を往復動自在に案内する転がり案内装置に関する。
従来、この種の転がり案内装置は、長手方向に沿って転動体の転走面が形成された軌道部材と、前記転走面を転走する多数の転動体を介して前記軌道部材に組み付けられると共に当該軌道部材に沿って往復動自在な移動部材とを備えている。前記移動部材は転動体の無限循環路を備えており、これによって移動部材は前記軌道部材に沿ってストロークを制限されることなく移動することが可能となっている。
特開2006−105296に開示される転がり案内装置では、前記移動部材が、金属製の本体部材と、当該本体部材に装着される複数の循環路組立体と、これら循環路組立体を覆うようにして前記本体部材に装着される一対の蓋体とを含んでいる。前記本体部材には前記軌道部材の転走面と対向する負荷転走面が形成されており、転動体は互いに対向する転走面と負荷転走面によって区画された負荷通路内を転走する。また、本体部材に装着される各循環路組立体は、前記本体部材に形成された貫通孔に挿入されるパイプ部と、このパイプ部の一端に設けられると共に前記本体部材の移動方向の端面に配置される方向転換部とを有している。
前記パイプ部には前記負荷通路と平行な転動体の戻し通路が形成される一方、前記方向転換部には前記戻し通路と前記負荷通路とを繋ぐ内側方向転換路が内蔵されている。また、前記方向転換部の外側面には前記内側方向転換路と交差する外側方向転換路の内周側案内面が形成されおり、前記蓋体を本体部材に装着して循環路組立体を覆うと、前記方向転換部と蓋体との間に外側方向転換路が形成されるようになっている。
転動体の無限循環路は一対の循環路組立体の組合せから構成されており、一対の循環路組立体は前記本体部材に対して互いに向かい合わせに装着される。このとき、各循環路組立体のパイプ部は前記本体部材に形成された別々の貫通孔に対して挿入され、パイプ部の先端は本体部材を貫いて突出し、対向する循環路組立体の方向転換部において外側方向転換路と接続される。すなわち、一対の循環路組立体の組合せにより、負荷通路、内側方向転換路、戻し通路、外側方向転換路、負荷通路の順序で一巡する無限循環路が形成され、更に個々の転換部において前記内側方向転換路と外側方向転換路とが交差することにより、2回路の無限循環路が構築されるようになっている。
特開2006−105296
前記移動部材の内部における転動体の循環を円滑に行い、軌道部材に対する移動部材の移動抵抗を小さくするためには、転動体を負荷通路から方向転換路に対して円滑に進入させる必要があり、そのためには前記循環路組立体を本体部材に対して精度良く位置決めしなければならない。特に、前記本体部材の負荷転走面に対して循環路組立体を高精度に位置決めする必要があった。
しかし、特開2006−105296の転がり案内装置では、本体部材の貫通孔に対して前記循環路組立体のパイプ部を挿入し、それによって当該循環路組立体を本体部材に対して位置決めしており、当該貫通孔が当該循環路組立体の本体部材に対する位置決め基準としては何ら機能し得ないことから、本体部材の負荷転走面に対する循環路組立体の位置決め精度を高めることが難しかった。何故ならば、前記負荷転走面は前記本体部材に焼き入れ処理を施した後に研削加工されるが、前記循環路組立体のパイプ部が挿入される貫通孔は加工の容易性を考慮して本体部材の焼き入れ処理の前に形成されており、本体部材に生じる焼き入れ加工後の熱処理歪により、前記負荷転走面に対する貫通孔の位置精度そのものが低いからである。このため、転動体の循環に対して抵抗が作用し易く、特に軌道部材に対して移動部材を高速で運動させる用途においては移動部材の動きが悪化する懸念があった。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、無限循環路内における転動体の循環の円滑化を促進して、軌道部材に対する移動部材の運動を高精度化することが可能な転がり案内装置を提供することにある。
すなわち、本発明は、軌道部材と、多数の転動体を介して前記軌道部材に組み付けられ、互いに交差する内側方向転換路及び外側方向転換路を含んで構成された複数の転動体無限循環路を有する移動部材と、を備えた転がり案内装置であり、前記移動部材は、前記転動体の負荷転走面及び戻し通路を有する本体部材と、前記内側方向転換路を内蔵すると共に前記外側方向転換路の内周側案内面を有する方向転換パイプと、前記本体部材に装着されると共に前記外側方向転換路の外周側案内面を有する蓋体と、を備えている。
そして、前記方向転換パイプが固定される前記本体部材には当該方向転換パイプの位置基準となる位置基準穴が形成される一方、前記方向転換パイプには当該位置基準穴に圧入される位置決め突起が形成され、また、前記方向転換パイプの前記内側方向転換路の外壁部には、前記蓋体を前記本体部材に固定した際に、前記位置決め突起を中心とした当該方向転換パイプの回転を係止する回転規制突部が設けられている。
本発明によれば、前記方向転換パイプに形成された位置決め突起は前記本体部材に形成された位置基準穴に圧入されているので、前記方向転換パイプは前記位置決め突起を中心とした回転自由度のみを与えられて前記本体部材の正しい位置に装着されることになる。その一方、前記方向転換パイプの前記内側方向転換路の外壁部には回転規制突部が設けられているので、前記蓋体を前記本体部材に装着した際に当該蓋体が前記回転規制突部を係止することになり、前記位置決め突起を中心とした方向転換パイプの回転が規制される。これにより、前記方向転換パイプに備えられた方向転換路が本体部材の負荷転走面に対して高精度に位置決めされ、無限循環路内における転動体の循環の円滑化を促進して、軌道部材に対する移動部材の運動を高精度化することが可能となる。
本発明が適用される転がり案内装置の第一実施形態を示す斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 転動体としてのローラを配列した連結体ベルトを示す斜視図である。 第一実施形態に係る転がり案内装置の本体部材を示す斜視図である。 第一実施形態に係る転がり案内装置の循環路組立体を示す斜視図である。 図5に示す循環路組立体を別の角度から観察した斜視図である。 第一実施形態に係る循環路組立体の分解斜視図である。 本体部材に対して循環路組立体を装着した状態を示す斜視図である。 本体部材に対して一対の循環路組立体を組み付ける手順を示す概略図である。 本体部材に対する一対の循環路組立体の組合せ状態を説明する概略図である。 第一実施形態に係る転がり案内装置の蓋体を示す斜視図である。 蓋体に対して循環路組立体を装着した様子を示す斜視図である。 第一実施形態に係る循環路組立体の本体部材に対する位置決め構造を説明する概略図である。 第二実施形態に係る循環路組立体を示す斜視図である。 第二実施形態に係る蓋体を示す斜視図である。 第二実施形態に係る循環路組立体の本体部材に対する位置決め構造を説明する概略図である。 第三実施形態に係る循環路組立体を示す斜視図である。 第三実施形態に係る蓋体を示す斜視図である。
以下、添付図面を用いながら本発明の転がり案内装置を詳細に説明する。
図1及び図2は本発明を適用した転がり案内装置の第一実施形態を示すものである。この転がり案内装置は、長手方向に沿って転動体としてのローラ1の転走面20が形成された軌道部材2と、多数のローラ1を介して前記軌道部材2に組み付けられると共に前記ローラ1の無限循環路を内蔵した移動部材3とから構成されている。前記ローラ1が前記無限循環路内を循環しながら軌道部材2の転走面20を転走することで、前記移動部材3が当該軌道部材2の長手方向に沿って自在に移動することが可能となっている。尚、本発明の転がり案内装置は前記転動体としてボールを使用することも可能である。
前記軌道部材2は断面略矩形状に形成されており、その両側面には凹部が夫々形成されている。各凹部の上下には前記ローラ1の転走面20が形成されており、軌道部材2全体では4条の転走面20が形成されている。各転走面20は軌道部材2の底面21に対して45°の角度で傾斜しており、前記凹部の上側に位置する転走面20は斜め下方へ45°の角度で面する一方、下側に位置する転走面20は斜め上方へ45°の角度で面している。また、かかる軌道部材2には長手方向に沿って所定の間隔で固定ボルトの取付け孔22が形成されており、当該軌道部材2を機械装置などに敷設する際に利用される。尚、前記軌道部材2に対する転走面20の配置、傾斜角度及びその条数は、前記移動部材3に必要とされる負荷能力に応じて適宜変更して差し支えない。
一方、前記移動部材3は、前記軌道部材2の一部を収容する案内溝を有する本体部材4と、この本体部材4の移動方向の前後に装着される一対の蓋体5と、前記本体部材4に装着されると共に前記蓋部材5によって外部から覆われた循環路組立体6とを備えている。尚、前記循環路組立体6の詳細については後述する。
前記本体部材4は、機械装置などの取付け面41が形成された水平部4a、及びこの水平部4aと直交する一対の脚部4bを備え、軌道部材2に対してこれに跨がるようにして配置されている。前記水平部4aには前記取付け面41が形成される一方、各脚部4bの内側には前記ローラ1が転走する負荷転走面42が2条ずつ形成されている。前記軌道部材2の転走面20と前記本体部材4の負荷転走面42は互いに対向し、ローラ1が本体部材4と軌道部材2との間で荷重を負荷しながら転走する負荷通路43を構成する。各脚部4bには各負荷転走面42に対応した戻し通路44が前記負荷通路43と平行に形成されており、前記負荷通路43を転走し終えて荷重から開放されたローラ1が負荷通路43内とは逆方向に転走するようになっている。この戻し通路44は前記循環路組立体6に具備されており、前記本体部材4に形成した貫通孔45に対して前記循環路組立体6の一部を挿入することで、かかる本体部材4に対して戻し通路44が具備されるようになっている。
また、前記循環路組立体6は前記蓋体5と相まって前記負荷通路43と戻し通路44とを接続する方向転換路60を構成している。前述した各負荷通路43の両端とこれに対応する戻し通路44の両端を一対の方向転換路60が接続することにより、前記移動部材3の内部にローラ1の無限循環路が構築されている。図2中に破線で示すように、各負荷通路43は前記方向転換路60によって斜め下方又は斜め上方に位置する戻し通路44と接続されており、前記本体部材4の各脚部4bに構築された2回路の無限循環路は前記方向転換路60が互いに交差している。
前記ローラ1は、図3に示すように、可撓性の連結体ベルト10に等間隔で一列に配列されており、当該連結体ベルト10と共に前記無限循環路に組み込まれている。前記連結体ベルト10は合成樹脂の射出成形で形成されており、ローラ1とローラ1との間に介装される複数のスペーサ11と、これらスペーサ11を一列に連結したベルト部12とから構成されている。尚、前記ローラ1は前記連結体ベルト10に配列することなく、前記無限循環路に挿入しても良い。
図4は前記移動部材3から前記蓋体5及び前記循環路組立体6を取り外した状態を示す図であり、前記本体部材4を前記水平部4aで半分に切断し、一方の脚部4bのみを示している。この図から把握されるように、前記本体部材4の脚部4bの内側面には上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bが形成されている。また、前記脚部4bには、前記上側負荷転走面42aに対応する下側貫通孔45b、及び前記下側負荷転走面42bに対応した上側貫通孔45aが形成されており、これら上側貫通孔45a及び下側貫通孔45bに対しては前記循環路組立体6の一部が挿入されて、前記戻し通路44が構築されるようになっている。
また、前記蓋部材5が装着される前記本体部材4の端面には、前記蓋部材5を貫通する固定ボルトを締結するための雌ねじ孔46が形成されると共に、前記循環路組立体6の位置基準穴47が形成されている。前記位置基準穴47は前記上側負荷転走面42a、前記下側負荷転走面42b、前記上側貫通孔45a及び前記下側貫通孔45bで囲まれた領域に位置している。更に、前記脚部4bの内側面には前記上側負荷転走面42aと下側負荷転走面42bの中間の位置に断面V字状の係止溝48が設けられており、前記負荷通路43において前記連結体ベルト10を案内する中央保持部材9(図2参照)が前記係止溝48を利用して前記上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bに対して位置決めされるようになっている。
図5及び図6は前記循環路組立体6を示す斜視図である。この循環路組立体6は前記本体部材4の貫通孔45a又は45bに挿入されると共に内部に前記戻し通路44が形成された戻し通路パイプ7と、前記方向転換路60を構築する方向転換パイプ8とから構成され、これら戻し通路パイプ7及び方向転換パイプ8が合成樹脂の射出成形で一体化されている。前記戻し通路パイプ7の全長は前記本体部材4に形成された貫通穴45a,45bの長さよりも僅かに長く形成されている。尚、前記戻し通路パイプ7及び方向転換パイプ8は必ずしも一体である必要はなく、別々に形成した後、前記本体部材4への装着時に組み立てるようにしても差し支えない。
前記方向転換パイプ8はその内部に略U字状に湾曲した内側方向転換路60−1を内蔵しており、この内側方向転換路60−1は前記戻し通路パイプ7に形成された戻し通路44と連続している。また、図5に示されるように、前記方向転換パイプ8の外壁部には外側方向転換路60−2の内周側案内面60aがアーチ状に形成されている。この外側方向転換路60−2は前記内側方向転換路60−1と交差する方向へローラ1を導くように設けられており、前記内周側案内面60aは前記方向転換パイプ8の外壁部を跨ぐように、当該内側方向転換路60−1と交差している。更に、図6に示されるように、前記方向転換パイプ8の内側面には他の循環路組立体6の戻し通路パイプの先端面が当接する突き当て凹部64が形成されており、前記内周側案内面60aの一端はこの突き当て凹部64に開放されている。
図5に示すように、前記方向転換パイプ8の外壁部には、前記蓋体5を前記本体部材4に装着した際に当該方向転換パイプ8の位置決めを行う回転規制突部68が設けられている。この回転規制突部68は、前記戻し通路パイプ7との接続部の近傍において、従来の円筒状であった方向転換パイプの外周部を覆うように当該方向転換パイプ8の外壁部と一体に設けられている。当該方向転換パイプ8を挟むようにして互いに平行に形成された一対の規制面68aを有して、その外形は略矩形状をなしている。
一方、図6に示すように、前記方向転換パイプ8には前述した本体部材4の位置基準孔47に嵌合する位置決め突起66が設けられている。この位置決め突起66は前記内側方向転換路60−1と外側方向転換路60−2とが交差した位置に存在し、前記位置基準孔47の内径よりも僅かに大きい外径の円柱状に形成されている。
図7は前記循環路組立体の分解斜視図である。この循環路組立体6は第一循環半体6A及び第二循環半体6Bに分割されており、その分割面は前記戻し通路44及び内側方向転換路60−1の中心線を含んでいる。従って、前記第一循環半体6A及び第二循環半体6Bの夫々には前記戻し通路44及び内側方向転換路60−1となる転動体誘導溝62が形成されており、これら転動体誘導溝62は前記戻し通路パイプ7から前記方向転換パイプ8にかけて一筋の溝として連続している。また、前記転動体誘導溝62の底部には前記ベルト連結体10のベルト部12を収容する案内溝63が形成されている。更に、前記方向転換パイプ8の外側面に対してアーチ状に形成された外側方向転換路60−2の内周側案内面60aは、当該内周側案内面60aを途中で横切るようにして前記第一循環半体6A及び第二循環半体6Bに分割されている。
前記第一循環半体6A及び第二循環半体6Bの夫々には互いに嵌合する突起65aと穴65bが形成されており、これらを嵌合させることで前記第一循環半体6Aに対して第二循環半体6Bが正確に組み合わされ、前記戻し通路44及び内側方向転換路60−1を備えた前記循環路組立体6が完成する。
図8は前記循環路組立体6を前記本体部材4の脚部4bに装着した様子を示す斜視図であり、前記循環路組立体6の戻し通路パイプ7を前記脚部4bの上側貫通穴45aに挿入した状態を示している。前記戻し通路パイプ7は前記本体部材4の移動方向(前記軌道部材2の長手方向)の長さよりも僅かに長尺に形成されており、前記方向転換パイプ8が脚部4bに接するまで前記戻し通路パイプ7を前記貫通穴45aに挿入すると、図8には描かれていないが、当該戻し通路パイプ7の先端が脚部4bの反対側の面から僅かに突出するようになっている。この状態で前記方向転換パイプ8に内蔵された内側方向転換路60−1は前記本体部材4に形成された下側負荷転走面42bに接続されており、方向転換パイプ8に形成された外側方向転換路60−2の内周側案内面60aは前記本体部材4の上側負荷転走面42aに接続されている。図8は前記循環路組立体6が装着された前記脚部4bの一方の端面を示すものであるが、当該脚部4bの反対側の端面に対しても同様にして他の循環路組立体6が装着される。
図9及び図10は、前記本体部材4の移動方向の前後から前記脚部4bに対して一対の循環路組立体6−1,6−2を装着する様子を簡易的に示した概略図である。図9に示すように、前記本体部材4に形成された上側貫通孔45a及び下側貫通孔45bに対し、別々の方向から一対の循環路組立体6−1,6−2の戻し通路パイプ7が挿入される。ここで、上側貫通孔45aに挿入される循環路組立体6−1と下側貫通孔45bに挿入される循環路組立体6−2は同一形状の部材であるが、前記脚部4bに対する挿入向きが互いに向かい合わせになっており、且つ、前記循環路組立体6−2は循環路組立体6−1と上下が逆さまになっている。図10は一対の循環路形成部材6−1,6−2を前記脚部4bに対して装着し終えた状態を示す概略図である。循環路形成部材6−1,6−2を脚部に対して装着し終えた状態では、各循環路形成部材6−1,6−2の戻し通路パイプ7の先端が上側貫通孔45a又は下側貫通孔45bを通して当該脚部4bから僅かに突出し、向かい合わせに位置する方向転換パイプ8の突き当て凹部64に当接する。これにより、前記脚部4bを挟んで一対の循環路組立体6−1,6−2が組み合わされる。また、前記本体部材4は一対の脚部4bを具備していることから、当該本体部材4に対しては4基の循環路組立体が装着されることになる。
図11は、前記循環路組立体6の方向転換パイプ8を覆って前記本体部材4に装着される蓋体5を示す斜視図であり、かかる蓋体5を前記本体部材4側から観察したものである。この蓋体5は合成樹脂の射出成形で製作されており、前記本体部材4の水平部4aに対応した取付部5aを有すると共に、前記本体部材4の脚部4bに対応した一対の脚部5b,5cを備えている。前記本体部材4と当接する前記脚部5b,5cの内側面には前記循環路組立体6の方向転換パイプ8を収容する収容溝50,51が夫々形成されている。ここで、前記脚部5bに形成された収容溝50は、図8において本体部材4に装着された循環路組立体6に対応している。また、前記脚部5cに形成された収容溝51は前記脚部5bに形成された収容溝50と180°異なる向きで形成されており、図8において本体部材4の脚部4bに対して反対側(紙面奥側)から装着される循環路組立体6に対応している。
また、前記脚部5b,5cの内側面には前記循環路組立体6の内周側案内面60aに対応する外周側案内面60b,60cが凹曲面状に形成されており、当該外周側案内面60b,60cは前記収容溝50,51と各脚部5b,5cにおいて交差するように設けられている。但し、前記脚部5cに形成された外周側案内面60cは前記脚部5bに形成された外周側案内面60bと180°異なる向きで形成されている。
前記蓋体5の各脚部5b,5cには前記循環路組立体6の戻し通路パイプ7の先端面が当接する位置決め凹部52が夫々形成されており、前記外周側案内面60b,60cの一端はこれら位置決め凹部52に開放されている。また、各外周側案内面60b,60cの両側には当該外周側案内面60b,60cの長手方向に沿って段部53が形成されており、前記収容溝50,51に対して前記循環路組立体6の方向転換パイプ8を収容した際に、前記段部53が前記連結体ベルト10のベルト部12を収容する案内溝を構成するようになっている。尚、図11中の符号54は前記蓋体5を前記本体部材4に締結するための固定ボルトの貫通孔である。
前記収容溝50,51は前記方向転換パイプ8に設けられた回転規制突部68に対応した形状を有しており、その内部には相対向する一対の係止面50aを設けられている。これら係止面50aは前記方向転換パイプ8の回転規制突部68に形成された一対の規制面68aに対応しており、前記方向転換パイプ8を前記収容溝50,51に収容した際に、前記規制面68aと係止面50aとが当接する。
図12は図9に示した循環路組立体6−1と蓋体5との組合せ状態を示す斜視図であり、前記蓋体5の一方の収容溝50に対して前記循環路組立体6−1の方向転換パイプ8が収容された状態を示している。このように前記方向転換パイプ8を蓋体5の収容溝50に収容すると、前記蓋体5の外周側案内面60bと前記方向転換パイプ8の内周側案内面60aとが互いに対向し、前記外側方向転換路60−2が完成する。このとき、前記循環路組立体6−1に設けられた戻し通路パイプ7は本体部材4の脚部4bに形成された上側貫通穴45aに対して挿入される。また、前記方向転換パイプ8を蓋体5の収容溝50に収容すると、当該方向転換パイプ8に形成された突き当て凹部64と蓋体5に形成された位置決め凹部52とが組み合わさって、略円形状のパイプ収容穴55が形成される。このパイプ収容穴55に対しては、本体部材4の脚部4bに形成された下側貫通穴45から突き出た他の循環路組立体6−2の戻し通路パイプ7の先端が図中の矢線方向から嵌合するようになっている。これにより、前記外側方向転換路60−2が他の循環路組立体6−2の戻し通路44と接続される。
また、前記蓋体5の他方の収容溝51に対しても前記循環路組立体6の方向転換パイプ8が収容されるが、当該収容溝51に収容される循環路組立体6は前述の収容溝50に収容された循環路組立体6と上下が逆さまの姿勢となっている。尚、前記本体部材4に対してその移動方向の両側から装着される一対の蓋体5は図11に示す蓋体を互いに向かい合わせに配置したものであり、同じ形状を有している。
そして、このように前記本体部材4に対して同一形状の4個の循環路組立体6及び同一形状の2個の蓋体5を組み合わせることによって前記移動部材3が完成し、前記本体部材4の各脚部4bに対してローラ1の無限循環路が2回路ずつ形成される。すなわち、各脚部4bの上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bの両端には前記内側方向転換路60−1及び外側方向転換路60−2がそれぞれ位置し、これら内側方向転換路60−1及び外側方向転換路60−2が本体部材4の上側貫通穴45a又は下側貫通穴45b内の戻し通路44で接続される。
このように前記本体部材4、循環路組立体6及び蓋体5を組み合わせてローラ1の無限循環路を構築するにあたっては、当該無限循環路におけるローラ1の円滑な循環を確保するために、前記本体部材4に形成された負荷転走面42a,42bに対して内側方向転換路60−1及び外側方向転換路60−2の入口が精度良く位置決めされることが重要である。特に、この実施形態の転がり案内装置では前記循環路組立体6の方向転換パイプ8の前記本体部材4に対する位置決めが重要となる。
このため、第一実施形態の転がり案内装置では前記循環路組立体6を前記本体部材4に装着する際に、前記方向転換パイプ8に設けられた位置決め突起66が前記本体部材4の脚部4bに形成された位置基準穴47に嵌合している。前述の如く前記位置決め突起66はその外径が前記位置基準穴47の内径よりも僅かに大きく形成されているため、前記位置決め突起66は前記位置基準穴47に対して圧入されており、前記位置決め突起66が前記位置基準穴47の内部で変位してしまうことを防止している。
また、前記上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bに対する前記位置基準穴47の位置精度を高めるため、当該位置基準穴47は前記本体部材4の焼き入れ処理後に前記上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bと同じ加工基準を用いて形成されている。具体的には、前記本体部材4の焼き入れ処理の終了後に、当該本体部材4の脚部4bの側面に基準面49(図1及び図2参照)を形成すると共に前記水平部4aには前記取付け面41を形成し、これら基準面49及び取付け面41を加工基準として前記位置基準穴47の穴あけ加工を行うと共に、上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bの研削加工を行う。このように同じ加工基準を用いて前記位置基準穴47、上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bを形成することにより、前記上側負荷転走面42a及び下側負荷転走面42bに対する位置基準穴47の位置精度は高いものとなる。
一方、前記位置基準穴47に対して前記方向転換パイプ8の位置決め突起66を嵌合させたのみでは、当該方向転換パイプ8が前記位置基準穴47を中心とした回転自由度を有していることになる。しかし、この第一実施形態では前記蓋体5を前記本体部材4に装着すると、前記循環路組立体6の方向転換パイプ8が前記蓋体5の収容溝50,51に収容されると共に、当該方向転換パイプ8に設けられた回転規制突部68が前記収容溝50,51に嵌合し、前記蓋体5が前記位置決め突起66の周囲における循環路組立体6の回転を係止する。
図13は前記位置決め突起66の周囲における前記回転規制突部68と前記蓋体5の収容溝50,51との関係を示す概略図である。前述の如く、前記方向転換パイプ8は前記本体部材4の位置基準穴47に圧入された前記位置決め突起66を中心として回転可能であることから、当該方向転換パイプ8の外壁部に設けられた回転規制突部68は前記位置決め突起66の周囲で矢線方向へ円弧状に移動可能である。しかし、前記蓋体5を前記方向転換パイプ8の上から前記本体部材4に固定することにより、前記回転規制突部68は前記蓋体5に形成された収容溝50,51に嵌合し、当該回転規制突部68の矢線方向への移動が係止される。具体的には、前記回転規制突部68に形成された一対の規制面68aが前記収容溝50,51に設けられた一対の係止面50aと夫々当接し、矢線方向に沿った前記方向転換パイプ8の移動を前記収容溝50,51が規制するようになっている。
このように、第一実施形態の転がり案内装置では、前記本体部材4に対して前記循環路組立体6を装着し、更に前記蓋部材5を循環路組立体6の上から前記本体部材4に装着することで、当該循環路組立体6の前記本体部材4に対する位置精度を確保することが可能となる。
また、図5に示されるように、前記回転規制突部68は前記内側方向転換路60−1を内蔵する前記方向転換パイプ8の外壁部上に設けられているが、その位置は当該方向転換パイプ8が前記戻し通路パイプ7と接続される部位の外側であり、前記内側方向転換路60−1と外側方向転換路60−2との交差位置から最も離れた位置である。すなわち、前記回転規制突部68は方向転換パイプ8の外壁部上で前記位置決め突起66と十分に距離をおいた位置に設けられており、この点においても前記蓋体5の収容溝50,51に前記回転規制突部68を嵌合させることで、前記位置決め突起66の周囲における前記方向転換パイプ8の回転を確実に係止することができるようになっている。
更に、この第一実施形態の転がり案内装置では、前記本体部材4の上側貫通穴45a又は下側貫通穴45bに対する前記循環路組立体6の戻し通路パイプ7の挿入が当該循環路組立体6の位置決め、ひいては方向転換パイプ8の位置決めに影響を及ぼすことがないよう、前記上側貫通穴45a及び下側貫通穴45bの内径は前記戻し通路パイプ7の外径よりも大きく形成されている。すなわち、前記戻し通路パイプ7の存在が前記位置決め突起66及び回転規制突部68を使用した本体部材4に対する方向転換パイプ8の位置決めを阻害しないようになっている。前記本体部材4の貫通穴45a,45bに挿入された戻し通路パイプ7はその先端が当該本体部材4に対して反対側から装着された循環路組立体6の方向転換パイプ8に嵌合するので、換言すれば、前記戻し通路パイプ7は長手方向の両端が本体部材4に対して精度良く位置決めされた一対の方向転換パイプ8によって支えられていることになり、これによってローラ1の無限循環路を精度良く形成し、ローラ1の循環の円滑化を図ることが可能となる。
図14は前記循環路組立体6’の第二実施形態を示す斜視図である。この第二実施形態に係る循環路組立体6’では、方向転換パイプ8の外壁部上に前記蓋体に向けて突出する円柱状の規制突起67を設けており、この突起67が本発明の回転規制突部に相当する。一方、図15は図14に示した循環路組立体6’に組み付けられる蓋体5’の第二実施形態を示すものである。この蓋体5’は前記収容溝50,51の内部に前記規制突起67が嵌合する係止穴56を有している。前記本体部材4に対して蓋体5’を装着した際に、前記方向転換パイプ8に立設された規制突起67は、前記蓋体5’に設けられた係止穴56に嵌合し、それによって前記位置決め突起66の周囲における方向転換パイプ8の回転が係止されるようになっている。尚、図14の循環路組立体6’は前記規制突起67以外の構成は前述した第一実施形態の循環路組立体6と同じであり、また、図15の蓋体5’は前記係止穴56以外の構成は前述した第一実施形態の蓋体5と同じなので、それぞれ図中に第一実施形態と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。また、前記規制突起67は方向転換パイプ8の外壁部上に立設されたものであれば、その形状は円柱状でなくとも良い。
図16は前記位置決め突起66の周囲における規制突起67と係止穴56との位置関係を示す概略図である。前述の如く、前記循環路組立体6’は前記本体部材4の位置基準穴47に圧入された前記位置決め突起66を中心として回転可能であることから、当該循環路組立体6’に立設された規制突起67は前記位置決め突起66の周囲で矢線方向へ円弧状に移動可能である。しかし、前記蓋体5’を前記循環路組立体6’の上から前記本体部材4に固定することにより、前記規制突起67は前記蓋体5’に形成された係止穴56に嵌合し、当該規制突起67の矢線方向への移動が係止される。前記係止穴56は前記位置決め突起66と規制突起67を結ぶ線(図中の一点鎖線)に沿って細長い長穴として形成されているが、これと直交する方向の幅寸法は前記規制突起67が隙間無く嵌合する大きさに形成されている。このため、前記蓋体5’を前記循環路組立体6’に被せて前記本体部材4に装着する際に、前記規制突起67と係止穴56との嵌合を容易に行いつつ、前記位置決め突起66を中心とした前記循環路組立体6’の回転を確実に係止して、当該循環路組立体6’の前記本体部材4に対する位置精度を確保することが可能となる。すなわち、図16に示す例では、前記規制突起67を挟んで対向する長孔56の二つの辺56aが、前記方向転換パイプ8の矢線方向への移動を規制する係止面として機能している。
尚、このように前記蓋体5’の収容溝50,51の内部に設けた係止穴56に対して前記循環路組立体6’の方向転換パイプ8に立設した規制突起67を嵌合させる場合、前記方向転換パイプ8と前記収容溝50,51との嵌合が当該循環路組立体6の位置決めに影響を及ぼすことがないよう、前記方向転換パイプ8は前記収容溝50,51に対して遊嵌するように構成されている。
また、図14に示されるように、前記規制突起67は前記内側方向転換路60−1を内蔵する前記方向転換パイプ8の外壁部上に立設されているが、その立設位置は前記内側方向転換路60−1と外側方向転換路60−2との交差位置を離れ、当該方向転換パイプ8の端縁近傍である。すなわち、前記規制突起67は方向転換パイプ8の外壁部上で前記位置決め突起66と十分に距離をおいた位置に設けられており、この点においても前記蓋体5’の係止穴56に前記規制突起67を嵌合させることで、前記位置決め突起66の周囲における前記循環路組立体6’の回転を確実に係止することができるようになっている。
更に、前記循環路組立体6’に設けられた位置決め突起66及び規制突起67の双方は、当該循環路組立体6’を構成する第一循環半体6Aに設けられており、第二循環半体6Bには設けられていない。このため、前記位置決め突起66及び前記規制突起67を用いた循環路組立体6’の前記本体部材4に対する位置決めに関しては、事実上、前記第一循環半体6Aのみが前記本体部材4に対して精度良く位置決めされ、第二循環半体6Bは本体部材4に対して高精度に位置決めされた第一循環半体6Aに組み付けられるのみである。すなわち、前記第一循環半体6Aと第二循環半体6Bとの組立誤差が前記本体部材4に対する循環路組立体6’の位置決めに影響を及ぼすことはなく、この点においても循環路組立体6’を本体部材4の上側負荷転走20a面及び下側負荷転走面42bに対して精度良く位置決めすることが可能となっている。
次に、図17は前記循環路組立体の第三実施形態を示す斜視図である。この第三実施形態に係る循環路組立体600では、前記第一実施形態と同様に、方向転換パイプ8の外壁部に対して回転規制突部68’が設けられている。但し、図5に示す第一実施形態では前記方向転換パイプ8と前記戻し通路パイプ7とが接続される部位の外側に前記回転規制突部68を設けていたが、この第三実施形態では前記内周側案内面60aを挟んで前記戻し通路パイプ7と反対側における方向転換パイプ8の外壁部に対して前記回転規制突部68’が設けられている。すなわち、この回転規制突部68’は、前記方向転換パイプ8の内部に設けられた内側方向転換路60−1が前記本体部材4の負荷転走面42と接続する部位の近傍に設けられ、従来の円筒状であった方向転換パイプの外周部を覆うように当該方向転換パイプ8の外壁部と一体に設けられている。また、前記回転規制突部68’は当該方向転換パイプ8を挟むようにして互いに平行に形成された一対の規制面68bを有して、その外形は略矩形状をなしている。
一方、図18は図17に示した循環路組立体600に組み付けられる蓋体500の第三実施形態を示すものである。この蓋体500は、前述の第一実施形態及び第二実施形態と同様に、前記循環路組立体600の方向転換パイプ8を収容する収容溝50,51を有している。前記収容溝50,51に対して前記方向転換パイプ8を挿入した際に、これら両者の組合せが前記循環路組立体600の本体部材4に対する位置決めに影響を及ぼすことがないよう、前記方向転換パイプ8は前記収容溝50,51に対して遊嵌するように構成されている。すなわち、前記蓋体500と前記循環路組立体600とを組み合わせた状態では、前記収容溝50,51の内側壁と方向転換パイプ8との間に僅かに隙間が生じるようになっている。
また、前記収容溝50,51の内側壁のうち、前記循環路組立体600の回転規制突部68’に対応する位置には、互いに対向して一対の保持突起57が設けられている。一対の保持突起57は各収容溝50,51の内部で互いに対向しており、前記収容溝50,51に対して図17に示す循環路組立体600の方向転換パイプ8を挿入した際には、前記回転規制突部68’が一対の保持突起57の間に圧入され、各保持突起57が前記回転規制突部68’に形成された一対の規制面68bに圧接する。
尚、図17の循環路組立体600は前記回転規制突部68’以外の構成は前述した第一実施形態の循環路組立体6と同じであり、また、図18の蓋体500は前記保持突起57以外の構成は前述した第一実施形態の蓋体5と同じなので、それぞれ図中に第一実施形態と同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
そして、この第三実施形態の循環路組立体600に関しても、これを前記本体部材4に装着すると、前述の如く、前記方向転換パイプ8は前記本体部材4の位置基準穴47に圧入された前記位置決め突起66を中心として円弧状に移動可能である。しかし、前記蓋体500を前記循環路組立体600の上から前記本体部材4に固定すると、前記循環路組立体6の方向転換パイプ8が前記蓋体5の収容溝50,51に収容され、その際に前記収容溝50,51の内側壁に形成された一対の保持突起57が前記方向転換パイプ8に設けられた回転規制突部68’を挟み込み、前記位置決め突起66の周囲における前記方向転換パイプ8の円弧状の移動が係止される。具体的には、前記収容溝50,51に設けられた一対の保持突起57が前記回転規制突部68’に形成された一対の規制面68bに夫々当接し、前記収容溝50,51内における前記方向転換パイプ8の微動を規制する。
前記循環路組立体600と前記蓋体50との組み立て作業の容易性を考慮した場合、前記循環路組立体600の方向転換パイプ8と蓋体500の収容溝50,51との嵌め合いは隙間嵌めとしておくことが好ましい。しかし、それでは収容溝50,51の内部において方向転換パイプ8が微動してしまう可能性があり、本体部材4に形成された負荷転走面42に対して方向転換路6を正確に位置決めすることができない懸念がある。また、前記循環路組立体600は第一循環半体6A及び第二循環半体6Bを組み合わせたものであり、図7に示すようにこれら両者は突起65aと穴65bの嵌合のみによって組み立てられているので、方向転換パイプ8と蓋体500の収容溝50,51との間に隙間が存在すると、第一循環半体6Aと第二循環半体6Bとの結合が緩んでしまう懸念がある。仮に第一循環半体6Aと第二循環半体6Bとの結合が緩むと、内側方向転換路60−1及び外側方向転換路60−2の通路幅が僅かに拡がってしまい、方向転換路6の内部においてローラ1のスキューが発生する可能性が高まる。
この点に関し、前述の第三実施形態の循環路組立体600及び蓋体500の組合せでは、当該蓋体500の収容溝50,51と前記循環路組立体600の方向転換パイプ8とは隙間嵌めに設定されているものの、前記収容溝50,51に設けた一対の保持突起57が方向転換パイプ8に設けられた回転規制突部68’を挟み込んでいるので、収容溝50,51の内部において方向転換パイプ8が微動することはなく、前記循環路組立体600と前記蓋体50との組み立て作業性を損なわずに、本体部材4に形成された負荷転走面42に対して方向転換路6を正確に位置決めすることが可能である。加えて前記保持突起57が圧接する回転規制突部68’は前記内側方向転換路60−1が前記本体部材4の負荷転走面42と接続する部位の近傍に設けられているので、この点においても内側方向転換路60−1の負荷転走面42側の入口部を前記本体部材4の負荷転走面42に対して正確に位置決めすることが可能となる。
また、前記収容溝50,51に形成された一対の保持突起57は、前記循環路組立体600の第一循環半体6A及び第二循環半体6Bを互いに押し付けあう方向に沿って当該循環路組立体600の前記回転規制突部68’を挟み込んでおり、収容溝50,51の内部において前記第一循環半体6A及び第二循環半体6Bの結合が緩むのを防止している。これにより、方向転換路60の通路幅の意図しない拡張が防止され、当該方向転換路6の内部におけるローラ1のスキューを未然に防ぎ、無限循環路内におけるローラ1の循環の円滑化を維持することが可能となる。
1…ローラ(転動体)、2…軌道部材、3…移動部材、4…本体部材、5…蓋体、6…循環路組立体、7…戻し通路パイプ、8…方向転換パイプ、47…位置基準穴、60−1…内側方向転換路、60−2…外側方向転換路、66…位置決め突起、67…規制突起、68…回転規制突部

Claims (8)

  1. 軌道部材と、多数の転動体を介して前記軌道部材に組み付けられ、互いに交差する内側方向転換路及び外側方向転換路を含んで構成された複数の転動体無限循環路を有する移動部材と、を備えた転がり案内装置において、
    前記移動部材は、前記転動体の負荷転走面及び戻し通路を有する本体部材と、前記内側方向転換路を内蔵すると共に前記外側方向転換路の内周側案内面を有する方向転換パイプと、前記本体部材に装着されると共に前記外側方向転換路の外周側案内面を有する蓋体と、を備え、
    前記方向転換パイプが固定される前記本体部材には当該方向転換パイプの位置基準となる位置基準穴が形成される一方、前記方向転換パイプには当該位置基準穴に圧入される位置決め突起が形成され、また、
    前記方向転換パイプの前記内側方向転換路の外壁部には、前記蓋体を前記本体部材に固定した際に、前記位置決め突起を中心とした当該方向転換パイプの回転を係止する回転規制突部が設けられていることを特徴とする転がり案内装置。
  2. 前記回転規制突部は前記方向転換パイプを挟むようにして互いに並行に形成された一対の規制面を有する一方、前記蓋体には前記回転規制突部の一対の規制面に圧接する一対の保持突起が設けられていることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
  3. 前記回転規制突部は、前記方向転換パイプに対する内周側案内面の形成位置を挟んで、転動体の戻し通路と反対側、すなわち本体部材の負荷転走面の近傍に設けられていることを特徴とする請求項2記載の転がり案内装置。
  4. 前記方向転換パイプは前記内側方向転換路を含む平面において分割された第一循環半体及び第二循環半体から構成され、前記蓋体に設けられた一対の保持突起はこれら第一循環半体及び第二循環半体を互いに押し付け合う方向に沿って前記回転規制突部の規制面に圧接することを特徴とする請求項3記載の転がり案内装置。
  5. 前記回転規制突部は前記方向転換パイプにおける内側方向転換路の外壁部から前記蓋体に向けて円柱状に突出しており、各蓋体には前記方向転換パイプの収容溝が設けられると共に、当該収容溝内には前記回転規制突部が嵌合する係止穴が形成されていることを特徴とする請求項1記載の転がり案内装置。
  6. 前記係止穴は、前記方向転換部の前記位置決め突起と前記回転規制突部を結んだ線に沿って細長く開口した長穴に形成されていることを特徴とする請求項5記載の転がり案内装置。
  7. 前記方向転換パイプは前記内側方向転換路を含む平面において分割された第一循環半体及び第二循環半体から構成され、前記位置決め突起及び前記回転規制突部は第一循環半体に形成されていることを特徴とする請求項6記載の転がり案内装置。
  8. 前記位置基準穴は前記負荷転走面と同じ加工基準を用いて前記本体部材に形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の転がり案内装置。
JP2013041444A 2012-03-08 2013-03-04 転がり案内装置 Active JP6033125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041444A JP6033125B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-04 転がり案内装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051199 2012-03-08
JP2012051199 2012-03-08
JP2013041444A JP6033125B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-04 転がり案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213578A true JP2013213578A (ja) 2013-10-17
JP6033125B2 JP6033125B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=49116716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041444A Active JP6033125B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-04 転がり案内装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9273722B2 (ja)
JP (1) JP6033125B2 (ja)
CN (1) CN104302934B (ja)
DE (1) DE112013002174B4 (ja)
TW (1) TWI613374B (ja)
WO (1) WO2013133241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105083307B (zh) * 2014-05-22 2017-09-12 盖伯.伯德有限两合公司 用于公共交通车辆的乘客门

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166126A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Koyo Seiko Co Ltd 直動玉軸受
JPS6377622A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Sabun Kogyosho:Kk ボ−ルスライドウエイ
JPS63225719A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Nippon Thompson Co Ltd 無限直線運動用ころ軸受の方向転換路の溝底板
JPH05209619A (ja) * 1991-12-27 1993-08-20 Tsubakimoto Seiko:Kk 方向転換部材をベアリング本体に内蔵させた一軸テーブル送り装置
JPH09296823A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Thk Kk 転がり運動案内装置および転がり運動案内装置の移動部材の製造方法
JP2003097526A (ja) * 2001-07-09 2003-04-03 Isel Co Ltd 位置決め装置
JP2006052841A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
US20070025650A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Hiwin Technologies Corp. Rolling element retainer for a linear guideway
US20080292226A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Hiwin Technologies Corp. Linear motion guide apparatus
JP2010249229A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Thk Co Ltd 運動案内装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132093A (en) * 1997-06-16 2000-10-17 Thk, Co., Ltd. Linear motion guiding apparatus
JP3571911B2 (ja) 1997-06-16 2004-09-29 Thk株式会社 直線運動案内装置
ATE283983T1 (de) * 1999-01-19 2004-12-15 Schneeberger Holding Ag Linearbewegungsführung
JP4036855B2 (ja) * 2004-10-06 2008-01-23 上銀科技股▲分▼有限公司 ローラ式リニアガイドウェイ
JP4307402B2 (ja) * 2005-03-29 2009-08-05 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニット
JP4685723B2 (ja) * 2005-09-06 2011-05-18 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
TWI304858B (en) * 2007-04-20 2009-01-01 Hiwin Tech Corp Roller linear slide
JP4965362B2 (ja) * 2007-07-09 2012-07-04 日本トムソン株式会社 ローラ形式の直動案内ユニット
US7802921B2 (en) * 2008-03-11 2010-09-28 Precision Motion Industries, Inc. Sliding-assistance unit for a linear motion apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166126A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Koyo Seiko Co Ltd 直動玉軸受
JPS6377622A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Sabun Kogyosho:Kk ボ−ルスライドウエイ
JPS63225719A (ja) * 1987-03-12 1988-09-20 Nippon Thompson Co Ltd 無限直線運動用ころ軸受の方向転換路の溝底板
JPH05209619A (ja) * 1991-12-27 1993-08-20 Tsubakimoto Seiko:Kk 方向転換部材をベアリング本体に内蔵させた一軸テーブル送り装置
JPH09296823A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Thk Kk 転がり運動案内装置および転がり運動案内装置の移動部材の製造方法
JP2003097526A (ja) * 2001-07-09 2003-04-03 Isel Co Ltd 位置決め装置
JP2006052841A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
US20070025650A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Hiwin Technologies Corp. Rolling element retainer for a linear guideway
US20080292226A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Hiwin Technologies Corp. Linear motion guide apparatus
JP2010249229A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Thk Co Ltd 運動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013002174T5 (de) 2015-01-15
JP6033125B2 (ja) 2016-11-30
TW201407060A (zh) 2014-02-16
CN104302934B (zh) 2016-10-19
DE112013002174B4 (de) 2017-11-23
CN104302934A (zh) 2015-01-21
TWI613374B (zh) 2018-02-01
US9273722B2 (en) 2016-03-01
WO2013133241A1 (ja) 2013-09-12
US20150016759A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI557335B (zh) Movement guide device
JP6185752B2 (ja) 運動案内装置
WO2013136929A1 (ja) 転がり案内装置
JP5461607B2 (ja) 運動装置
JP2007092898A (ja) 直動案内装置用転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP6033125B2 (ja) 転がり案内装置
JP5721769B2 (ja) 転がり案内装置
JP2013217449A (ja) 転がり案内装置
JP2006234032A (ja) 直動案内軸受装置
JP2013190021A (ja) 転がり案内装置
JP2018179077A (ja) 運動案内装置
JP2013204623A (ja) 転がり案内装置
TW201502391A (zh) 運動導引裝置
JP5851476B2 (ja) 転がり案内装置
JP5872398B2 (ja) 転がり案内装置
JP2012082879A (ja) 運動案内装置
JP4556830B2 (ja) 直動案内装置用転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP2002310151A (ja) 転がり案内装置及びローラ連結体
JP6364157B2 (ja) 運動案内装置
JP4305162B2 (ja) 直動案内軸受装置
JP2008309248A (ja) 保持器及びその保持器を使用した直動装置
JP2012002334A (ja) 運動案内装置
JP2007198546A (ja) 転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP2016121709A (ja) 直動案内装置
JP2006300164A (ja) リニアガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151130

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250