JP2013211239A - 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211239A
JP2013211239A JP2012082386A JP2012082386A JP2013211239A JP 2013211239 A JP2013211239 A JP 2013211239A JP 2012082386 A JP2012082386 A JP 2012082386A JP 2012082386 A JP2012082386 A JP 2012082386A JP 2013211239 A JP2013211239 A JP 2013211239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
particle powder
material particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6003157B2 (ja
Inventor
Gakubu Yamamoto
学武 山本
Daisuke Nishikawa
大輔 西川
Hiromasa Inoue
大誠 井上
Osamu Sasaki
修 佐々木
Hideaki Sadamura
英昭 貞村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2012082386A priority Critical patent/JP6003157B2/ja
Priority to PCT/JP2013/057151 priority patent/WO2013146287A1/ja
Priority to US14/388,931 priority patent/US9564634B2/en
Priority to EP13767403.2A priority patent/EP2833445B1/en
Priority to KR1020147026935A priority patent/KR102024962B1/ko
Priority to CN201380018050.6A priority patent/CN104247100B/zh
Publication of JP2013211239A publication Critical patent/JP2013211239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003157B2 publication Critical patent/JP6003157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/56Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO3]2-, e.g. Li2[CoxMn1-xO3], Li2[MyCoxMn1-x-yO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/56Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO3]2-, e.g. Li2[NixMn1-xO3], Li2[MyNixMn1-x-yO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】 充放電容量およびレート特性を改良した正極活物質粒子粉末を提供する。
【解決手段】 少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物であり、特定のピーク強度比を有し、Mn含有量がモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上であり、元素A(元素AはSi、Y、Zrから選ばれる一種以上の元素)を0.03〜5wt%含み、タップ密度が0.8〜2.4g/ccであり、圧縮密度が2.0〜3.1g/ccであることを特徴とする正極活物質粒子粉末は、元素A、Mn、Ni及び/又はCoとを含む前駆体粒子粉末及びリチウム化合物を含有する混合物を焼成して得ることができる。
【選択図】 なし

Description

放電容量に優れた非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末を提供する。
近年、AV機器やパソコン等の電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として小型、軽量で高エネルギー密度を有する二次電池への要求が高くなっている。また、近年地球環境への配慮から、電気自動車、ハイブリッド自動車の開発及び実用化がなされ、大型用途として保存特性の優れたリチウムイオン二次電池への要求が高くなっている。このような状況下において、充放電容量が大きいという長所を有するリチウムイオン二次電池が注目されている。
従来、4V級の電圧をもつ高エネルギー型のリチウムイオン二次電池に有用な正極活物質としては、スピネル型構造のLiMn、ジグザグ層状構造のLiMnO、層状岩塩型構造のLiCoO、LiNiO等が一般的に知られており、なかでもLiNiOを用いたリチウムイオン二次電池は高い充放電容量を有する電池として注目されてきた。しかし電気自動車のように大きなエネルギーが必要となる移動体に用いる場合、この材料では未だ放電容量が不十分であり、更なる特性改善が求められている。
近年、より高容量のC2/mの空間群に属するLiMnOを含む正極活物質が高い放電容量を示すことが見出されている(特許文献1)。
この材料についても放電容量及びレート特性の向上について種々の検討がなされており、添加物(特許文献2)や熱処理方法(特許文献3)、充電で発生したガスをトラップする方法(特許文献4)、粒子表面を改質する方法(特許文献5)等で改善されたという報告もあるがまだ不十分である。
特開平9−55211号公報 特開2010−251189号公報 特開2011−29000号公報 特開2010−277790号公報 特開2011−96626号公報
放電容量に優れた非水電解質二次電池用の正極活物質は、現在最も要求されているところであるが、未だ必要十分な要求を満たす材料は得られていない。
特に、電気自動車等では、大容量の二次電池が渇望されている。
そこで、本発明の目的は、放電容量が大きい非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末、その製造方法及び該正極活物質粒子粉末を含有する正極からなる非水電解質二次電池を提供することである。
本発明は、少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物からなる正極活物質粒子粉末であって、当該化合物は少なくともLiとMnと元素A(Si、Zr又はYから選ばれる少なくとも1種の元素)とCo及び/又はNiとを含有する複合酸化物であり、正極活物質粒子粉末のCu−Kα線を使用した粉末X線回折図の2θ=20.8±1°における最大回折ピークの強度(a)と2θ=18.6±1°における最大回折ピークの強度(b)との相対強度比(a)/(b)が0.02〜0.2である正極活物質粒子粉末であり、該正極活物質粒子粉末のMn含有量はモル比(Mn/(Ni+Co+Mn))で0.55以上であって元素Aを0.03〜5wt%含有し、タップ密度が0.8〜2.4g/ccであり、圧縮密度が2.0〜3.1g/ccであることを特徴とする正極活物質粒子粉末である(本発明1)。
また、本発明は、空間群R−3mに属する結晶系を有する化合物としてLiMMn1−x(MはNi及び/またはCo、0<x≦1)を、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物としてLiM’(1−y)Mn(M’はNi及び/またはCo、0<y≦1)を含むことを特徴とする本発明1に記載の正極活物質粒子粉末である(本発明2)。
また、本発明は、Li/(Ni+Co+Mn)がモル比で1.25〜1.7であることを特徴とする本発明1〜2のいずれかに記載の複合化された正極活物質粒子粉末である(本発明3)。
また、本発明は、BET法による比表面積が0.1〜20m/gであることを特徴とする本発明1〜3のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末である(本発明4)。
また、本発明は、一次粒子が凝集した二次粒子からなる正極活物質粒子粉末であって、平均二次粒子径が1〜50μmであることを特徴とする本発明1〜4のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末である(本発明5)。
また、本発明は、少なくともMnと元素A(Si、Zr又はYから選ばれる少なくとも1種の元素)とCo及び/又はNiとを含有する複合水酸化物又は複合炭酸塩を主成分とする前駆体粒子粉末であり、該前駆体粒子粉末のMn含有量はモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上であり、元素Aを0.025〜5.5wt%含み、平均二次粒子径が1〜50μmであることを特徴とする本発明1〜5のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末の前駆体粒子粉末である(本発明6)。
また、本発明は、本発明1〜5のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末の製造方法であって、請求項6記載の前駆体粒子粉末及びリチウム化合物を含有する混合物を500〜1500℃の範囲で焼成する正極活物質粒子粉末の製造方法である(本発明7)。
また、本発明は、本発明1〜5のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である(本発明8)。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、放電容量が大きく高いエネルギーを得ることができるので、非水電解質二次電池用の正極活物質粒子粉末として好適である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物からなり、少なくともLiとMnとCo及び/又はNiとを含有する複合酸化物及び元素A(元素AはSi、Zr又はYから選ばれる一種以上の元素)からなる化合物である。
空間群R−3mに属する結晶系を有する化合物としては、LiMMn1−x(MはNi及び/又はCo、xの範囲が0<x≦1)が好ましい。具体的には、LiCoMn1−x2、LiNiMn1−x、Li(Ni、Co)Mn1−xなどが好ましい。
なお、空間群R−3mは正式には、R3mの3の上にバーのついた表記が正しいが、ここでは便宜上、R−3mと記す。
空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物としては、LiM’(1−y)Mn(M’はNi及び/又はCo、yの範囲が0<y≦1)が好ましい。
本発明に係る正極活物質粒子粉末について、Cu−Kα線を線源とした粉末X線回折を行った場合に、空間群R−3mに属する結晶系に属する化合物であるLiMMn1−xに特徴的なピークの一つが2θ=18.6±1°に現れ、空間群C2/mに属する結晶系に属する化合物であるLiM’(1−y)Mnに特徴的なピークの一つが2θ=20.8±1°に現れる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の2θ=20.8±1°における最大回折ピークの強度(a)と2θ=18.6±1°における最大回折ピークの強度(b)との相対強度比(a)/(b)は0.02〜0.2である。相対強度比(a)/(b)が0.02未満の場合には、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物が少なすぎて十分な充放電容量が得られず、相対強度比(a)/(b)が0.2を超える場合には、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物が多すぎてスムーズなリチウムイオンの移動ができずに十分な充放電容量が得られない。好ましい相対強度比(a)/(b)は0.02〜0.15であり、より好ましくは0.02〜0.12であり、さらにより好ましくは0.025〜0.08である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、(Li/(Ni+Co+Mn))がモル比で1.25〜1.7であることが好ましい。(Li/(Ni+Co+Mn))が1.25未満では充電に寄与できるリチウムが少なくなって充電容量が低くなり、1.7を超えると逆に結晶構造中に入りきれなくなったリチウムが多くなりすぎて抵抗成分となるため放電容量が低くなる。より好ましくは1.25〜1.65、さらに好ましくは1.3〜1.6であり、さらにより好ましくは1.35〜1.55である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、Mn含有量がモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上である。Mn含有量が前記範囲を下回ると空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物が十分形成されず、充放電容量が低下する。好ましくは0.6以上であり、より好ましくは、0.65以上である。また、上限は、好ましくは0.8程度である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、Ni含有量がモル比でNi/(Ni+Co+Mn)が0〜0.45であることが好ましい。0.45を超えると熱安定性が低下するので好ましくない。より好ましいNi含有量は0〜0.35である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、Co含有量がモル比でCo/(Ni+Co+Mn)が0〜0.45であることが好ましい。0.45を超えると構造が不安定になるので好ましくない。より好ましいCo含有量は0〜0.35である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、元素Aを0.03〜5wt%含有する。元素Aの含有量が0.03wt%未満の場合、焼成したときに焼結を防ぐ効果が少なくなり、該正極活物質粒子粉末を用いた二次電池の充放電レート特性を改善させることが出来ない。5wt%を超える場合には多すぎて抵抗成分となり、放電容量が低下するため好ましくない。好ましい元素Aの含有量は0.03〜2.3wt%であり、より好ましくは0.1〜1.05wt%であり、さらにより好ましくは0.1〜0.5wt%である。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、タップ密度が0.8〜2.4g/ccである。タップ密度が0.8g/cc未満の場合、一次粒子密度が疎になり十分に電子を伝えることができず放電容量が低下する。2.4g/ccを超える場合、密になりすぎてスムーズな電子移動が妨げられ、放電容量が低下するため好ましくない。好ましいタップ密度は1.0〜2.3g/ccであり、より好ましくは1.5〜2.3g/ccであり、さらにより好ましくは1.8〜2.3g/ccである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、圧縮密度が2.0〜3.1g/ccである。電極シートをプレスした時に一部の二次粒子は潰れて粒子間の隙間を埋めるが、圧縮密度が2.0g/cc未満の場合、一次粒子及び二次粒子間が疎になり十分に電子を伝えることができず放電容量が低下する。3.1g/ccを超える場合、密になりすぎて電解液が接する面積が減少し、スムーズな電子移動が妨げられ、充放電レート特性が低下するため好ましくない。好ましい圧縮密度は2.4〜3.0g/ccであり、より好ましくは2.4〜2.9g/ccであり、さらにより好ましくは2.4〜2.8g/ccである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、BET法による比表面積が0.1〜20m/gである。比表面積が0.1m/g未満の場合、すなわち一次粒子径が大き過ぎる場合、粒子中心部から表面までの距離が長すぎて素早く電子を伝えることができず充放電レート特性が低下する。20m/gを超える場合、一次粒子が小さすぎて導電材が接しない一次粒子が増えすぎ、放電容量が低下する。好ましい比表面積は0.3〜12m/gであり、より好ましくは0.3〜9m/gであり、さらにより好ましくは1〜7m/gである。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の平均二次粒子径は1〜50μmである。平均二次粒子径が1μm未満の場合、電解液との接触面積が上がりすぎることによって、電解液との反応性が高くなり、充電時の安定性が低下する。平均粒子径が50μmを超えると、電極内の抵抗が上昇して、充放電レート特性が低下する。好ましい平均二次粒子径は2〜30μmであり、より好ましくは2〜20μmであり、さらにより好ましくは2〜16μmである。
次に、本発明に係る正極活物質粒子粉末の製造方法について述べる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、あらかじめ作製した遷移金属と元素Aを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物とを混合し、焼成して得ることができる。
本発明における遷移金属を含む前駆体粒子粉末は、所定の濃度のニッケル塩、コバルト塩、マンガン塩、ジルコニウム塩、イットリウム塩を含有する混合酸溶液と苛性ソーダ、アンモニア、炭酸ソーダ、水ガラス等を含む混合アルカリ水溶液とを反応槽へ供給し、pHが7.5〜13になるように制御し、オーバーフローした懸濁液をオーバーフロー管に連結された濃縮槽で濃縮速度を調整しながら反応槽へ循環し、反応槽と沈降槽中の前駆体粒子濃度が0.2〜15mol/lになるまで反応を行って得ることができる。また、濃縮槽を設けずに、オーバーフローで前駆体粒子粉末を得ても良い。反応後は常法に従って、水洗、乾燥、粉砕を行えばよい。
本発明における遷移金属を含む前駆体粒子粉末としては、原料溶液に元素Aを含む混合溶液を共沈させて合成した水酸化物若しくは炭酸塩である。共沈法で元素A、Ni、Co、Mnを含む前駆体粒子粉末を合成することで二次粒子内により均一に元素Aを配置することが出来る。
本発明に用いるジルコニウム化合物としては、特に限定されることなく各種のジルコニウム化合物を用いることができるが、例えば、硫酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、塩化ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、蓚酸ジルコニウム等の各種可溶性のジルコニウム化合物が挙げられる。
本発明に用いるイットリウム化合物としては、特に限定されることなく各種のイットリウム化合物を用いることができるが、例えば、硫酸イットリウム、硝酸イットリウム、、塩化イットリウム、酢酸イットリウム等の各種可溶性のイットリウム化合物が挙げられる。
本発明に用いる珪素化合物としては、特に限定されることなく各種の珪素化合物を用いることができるが、例えば、珪酸ナトリウム、ヘキサフルオロ珪酸カリウム、ヘキサフルオロ珪酸アンモニウム等の各種可溶性の珪素化合物が挙げられる。
本発明に係る前駆体粒子粉末は、Mn含有量がモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上である。Mn含有量が前記範囲を下回ると、当該前駆体粒子粉末を用いて作製した正極活物質粒子粉末は空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物が十分形成されず、充放電容量が低下する。好ましくは0.6以上であり、より好ましくは、0.65以上である。また、上限は、好ましくは0.8程度である。
本発明に係る前駆体粒子粉末は、Ni含有量がモル比でNi/(Ni+Co+Mn)が0〜0.45であることが好ましい。0.45を超えると当該前駆体粒子粉末を用いて作製した正極活物質粒子粉末は熱安定性が低下するので好ましくない。より好ましいNi含有量は0〜0.35である。
本発明に係る前駆体粒子粉末は、Co含有量がモル比でCo/(Ni+Co+Mn)が0〜0.45であることが好ましい。0.45を超えると当該前駆体粒子粉末を用いて作製した正極活物質粒子粉末は構造が不安定になるので好ましくない。より好ましいCo含有量は0〜0.35である。
同様に本発明に係る前駆体粒子粉末は、元素Aを0.025〜5.5wt%含有する。元素Aの含有量が0.025wt%未満の場合、焼成したときに焼結を防ぐ効果が少なくなり、該正極活物質粒子粉末を用いた二次電池の充放電レート特性を改善させることが出来ない。5.5wt%を超える場合には多すぎて抵抗成分となり、放電容量が低下するため好ましくない。好ましい元素Aの含有量は0.025〜2.5wt%であり、より好ましくは0.08〜1.1wt%であり、さらにより好ましくは0.08〜0.55wt%である。
本発明に係る前駆体粒子粉末の平均二次粒子径は1〜50μmである。平均二次粒子径が1μm未満の場合、当該前駆体粒子粉末を用いて作製した正極活物質粒子粉末は電解液との接触面積が上がりすぎることによって、電解液との反応性が高くなり、充電時の安定性が低下する。平均粒子径が50μmを超えると、当該前駆体粒子粉末を用いて作製した正極活物質粒子粉末は電極内の抵抗が上昇して、充放電レート特性が低下する。好ましい平均二次粒子径は2〜30μmであり、より好ましくは2〜20μmであり、さらにより好ましくは2〜16μmである。
本発明に係る前駆体粒子粉末は、BET比表面積が3〜400m/gであることが好ましい。
本発明に用いるリチウム化合物としては、特に限定されることなく各種のリチウム塩を用いることができるが、例えば、水酸化リチウム・一水和物、硝酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチウム、臭化リチウム、塩化リチウム、クエン酸リチウム、フッ化リチウム、ヨウ化リチウム、乳酸リチウム、シュウ酸リチウム、リン酸リチウム、ピルビン酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウムなどが挙げられ、炭酸リチウムが好ましい。リチウム化合物を混合する場合の混合割合は前記前駆体粒子に対して20〜100wt%であることが好ましい。
また、用いるリチウム化合物は平均粒子径が50μm以下であることが好ましい。より好ましくは30μm以下である。リチウム化合物の平均粒子径が50μmを超える場合には、前駆体粒子との混合が不均一となり、結晶性の良い複合酸化物粒子粉末を得るのが困難となる。
遷移金属と元素Aを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物の混合処理は、均一に混合することができれば乾式、湿式のどちらでもよい。
遷移金属と元素Aを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物との混合処理は、一度で行ってもよく、遷移金属と元素Aを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物とを混合し焼成した焼成物と、その他のリチウム化合物とを混合してもよい。
本発明に係る正極活物質粒子粉末の製造方法として、例えば、遷移金属と元素Aを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物を乾式混合した混合物を焼成する方法や、遷移金属と元素Aを含む前駆体粒子粉末とリチウム化合物を含むスラリー等を100〜400℃の高温容器中にスプレーして乾燥粉末とした後、焼成する方法等が挙げられる。
このときの焼成温度は、500〜1500℃であることが好ましい。500℃未満の場合にはLiとNi、Co、Mnの反応が十分に進まず、十分に複合化されない。1500℃を超える場合には焼結が進みすぎるので好ましくない。より好ましくは700〜1200℃の温度範囲であり、さらにより好ましくは800〜1050℃の温度範囲である。焼成時の雰囲気は酸化性ガス雰囲気が好ましく、より好ましくは通常の空気である。焼成時間は1〜30時間が好ましい。
本発明において、得られた正極活物質粒子粉末は、少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを特定比率で有する化合物からなる必要がある。焼成して得られる化合物が、このような2種の結晶系を特定比率で有するためには、基本的に、Mn含有量がモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上、好ましくは0.55〜0.8の範囲となるような前駆体粒子を調製すればよい。前駆体粒子のMn/(Ni+Co+Mn)を上記範囲内に調製する方法としては、原料であるニッケル塩、コバルト塩およびマンガン塩の量を調節する方法、反応溶液のpHを調節する方法、アンモニアなどの錯化剤を調整する方法などが挙げられる。なお、空間群R−3mに属する結晶系は上記のLiMMn1−x化合物に由来するものであり、空間群C2/mに属する結晶系は上記のLiM’(1−y)Mnに由来するものであるが、これらの化合物は一連の製造方法で同時に形成されるものであり、その比率は基本的に上記のように前駆体のLi及びMn含有量で決定されるものである。
反応溶液のpHを調節する方法においては、pHを低くすると、ピーク強度比(a)/(b)は小さくなる傾向、すなわち空間群C2/mに属する結晶系を有するLiM’(1−y)Mnが少なくなる傾向となる。逆にpHを高くすると、ピーク強度比(a)/(b)は大きくなる傾向、すなわち空間群C2/mに属する結晶系を有するLiM’(1−y)Mnが多くなる傾向となる。
反応溶液の錯化剤を調節する方法においては、錯化剤を少なく投入すると、ピーク強度比(a)/(b)は小さくなる傾向、すなわち空間群空間群C2/mに属する結晶系を有するLiM’(1−y)Mnが少なくなる傾向となる。逆に錯化剤を多く投入すると、ピーク強度比(a)/(b)は大きくなる傾向、すなわち空間群C2/mに属する結晶系を有するLiM’(1−y)Mnが多くなる傾向となる。
なお、錯化剤としては錯化剤として、アンモニウムイオン供給体、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリト三酢酸、ウラシル二酢酸、ジメチルグリオキシム、ジチゾン、オキシン、アセチルアセトン又はグリシンから選ばれる1種又は2以上を用いることができる。
また、焼成条件を調整することでも、ピーク強度比(a)/(b)が異なり、焼成温度が高くなると、ピーク強度比(a)/(b)は小さくなる傾向、すなわち空間群空間群C2/mに属する結晶系を有するLiM’(1−y)Mnが少なくなる傾向となる。逆に焼成温度が低くなると、ピーク強度比(a)/(b)は大きくなる傾向、すなわち空間群C2/mに属する結晶系を有するLiM’(1−y)Mnが多くなる傾向となる。
次に、本発明に係る正極活物質粒子粉末を含有する正極について述べる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を含有する正極を製造する場合には、常法に従って、導電剤と結着剤とを添加混合する。導電剤としてはアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等が好ましく、結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いて製造される二次電池は、前記正極、負極及び電解質から構成される。
負極活物質としては、リチウム金属、リチウム/アルミニウム合金、リチウム/スズ合金、グラファイトや黒鉛等を用いることができる。
また、電解液の溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルの組み合わせ以外に、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル等のカーボネート類や、ジメトキシエタン等のエーテル類の少なくとも1種類を含む有機溶媒を用いることができる。
さらに、電解質としては、六フッ化リン酸リチウム以外に、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩の少なくとも1種類を上記溶媒に溶解して用いることができる。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いて製造した二次電池は、後述する評価法で0.1Cの放電容量が250mAh/g以上であり、好ましくは260mAh/g以上、より好ましくは270mAh/g以上、さらにより好ましくは280mAh/g以上で、高くなるほど良い。
本発明に係る正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いて製造した二次電池は、後述する評価法で1Cの放電容量が210mAh/g以上であり、好ましくは220mAh/g以上、より好ましくは230mAh/g以上、さらにより好ましくは240mAh/g以上で、高くなるほど良い。
<作用>
本発明において、元素A成分は正極活物質粒子内外に分散しており、焼成時の過剰な焼結を防ぐことによって、放電容量が向上するものと本発明者らは考えている。
本発明の代表的な実施の形態は次の通りである。
BET比表面積値は、窒素によるBET法により測定した。
タップ密度値は、メスシリンダーにメッシュを通した所定量の正極活物質粒子粉末を充填し、500回タップしたときの嵩密度から求めた。
圧縮密度値は、錠剤成型機様の密閉性の高い金型にメッシュを通した所定量の正極活物質粒子粉末を充填し、3t/cmの圧力ときの嵩密度から求めた。
正極活物質粒子粉末を構成するリチウム、ニッケル、コバルト、マンガン、イットリウム、ジルコニウム、珪素の含有量は、該正極活物質粒子粉末を酸で溶解し、「プラズマ発光分光分析装置 ICPS−7500((株)島津製作所)」で測定して求めた。
相の同定及び強度の測定は、X線回折測定で行った。X線回折装置は「X線回折装置RINT−2000((株)リガク)」(管球:Cu、管電圧:40kV、管電流:40mA、ステップ角度:0.020°、計数時間:0.6s、発散スリット:1°、散乱スリット:1°、受光スリット:0.30mm)を使用した。
粒子の平均二次粒子径は「エネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡SEM−EDX((株)日立ハイテクノロジーズ)」を用いて観察し、直径を体積平均値に換算しなおして平均二次粒子径とした。
正極活物質粒子粉末を用いたコインセルによる充放電特性及びサイクル特性評価を行った。
まず、正極活物質として複合酸化物を84重量%、導電材としてアセチレンブラックを4重量%及びグラファイトKS−6を4重量%、バインダーとしてN−メチルピロリドンに溶解したポリフッ化ビニリデン8重量%とを混合した後、Al金属箔に塗布し150℃にて乾燥した。このシートを16mmφに打ち抜いた後、1t/cmで圧着し、電極厚みを50μmとした物を正極に用いた。負極は16mmφに打ち抜いた金属リチウムとし、電解液は1mol/lのLiPFを溶解したECとDMCを体積比で1:2で混合した溶液を用いてCR2032型コインセルを作製した。
初期充放電は、25℃で充電は4.6Vまで20mA/gで充電した後、定圧で電流値が1/100になるまで充電し、放電を2.0Vまで20mA/gにて行った。同様にして2サイクル目以降に、放電レートを0.1C及び1Cにして放電容量の測定を行った。
実施例1
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=8.3(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
ICP組成分析の結果、それぞれモル比でNi:Co:Mn=18.7:12.4:68.9(Mn/(Ni+Co+Mn)=0.689)であり、Si=0.152wt%であった。また、走査型電子顕微鏡(SEM)によって前記前駆体粒子粉末の粒子を観察した結果、平均二次粒子径が12.7μmの二次粒子を形成している様子が観測された。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下880℃で5hr焼成した。
X線回折測定の結果、得られた正極活物質粒子粉末は、空間群R−3mに属する結晶系と、空間群C2/mに属する結晶系とを含んでおり、ピーク強度比(a)/(b)が0.066であった。
ICP組成分析の結果、それぞれモル比でLi/(Ni+Co+Mn)=1.42、Ni:Co:Mn=18.7:12.4:68.9(Mn/(Ni+Co+Mn)=0.689)であり、Si=0.179wt%、タップ密度2.10g/cc、圧縮密度2.55g/ccであった。窒素吸着法によるBET比表面積は5.52m/gであった。また、走査型電子顕微鏡(SEM)によって前記正極活物質粒子粉末の粒子を観察した結果、平均二次粒子径が12.1μmの二次粒子を形成している様子が観測された。
実施例2
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら60℃に保持した。さらにpH=8.5(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と水酸化リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下950℃で5hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例3
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=9.2(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下900℃で5hr焼成した。
実施例4
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら30℃に保持した。さらにpH=8.9(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下780℃で10hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例5
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら60℃に保持した。さらにpH=8.1(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下1080℃で5hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例6
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=8.4(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下850℃で10hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例7
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=9.6(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下880℃で5hr焼成した。
実施例8
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=10.4(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下700℃で15hr焼成した。
実施例9
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=9.6(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と水酸化リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、酸素流通下550℃で25hr焼成した。
実施例10
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=9.4(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mn、Zrの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下930℃で5hr焼成した。
実施例11
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら70℃に保持した。さらにpH=8.6(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mn、Yの混合硝酸塩水溶液と炭酸ナトリウム水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と硝酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下850℃で10hr焼成した。
実施例12
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら30℃に保持した。さらにpH=11.5(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mn、Zrの混合塩化物水溶液と水酸化リチウム水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下850℃で5hr焼成した。
実施例13
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=8.5(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mn、Yの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中はオーバーフローラインによりスラリーを系外に排出させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下1250℃で5hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例14
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=9.4(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mn、Zrの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下900℃で5hr焼成した。
実施例15
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=9.1(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下830℃で10hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例16
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら45℃に保持した。さらにpH=9.9(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下850℃で5hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例17
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=8.5(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にCo、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下800℃で10hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
比較例1
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=9.0(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下600℃で25hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
比較例2
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=11.7(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下1250℃で5hr焼成した。
比較例3
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=8.5(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と水酸化リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下1030℃で5hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
比較例4
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=11.4(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下1030℃で5hr焼成した。
比較例5
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら10℃に保持した。さらにpH=12.5(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、珪酸ナトリウムの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、酸素流通下900℃で5hr焼成した。
比較例6
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら50℃に保持した。さらにpH=8.8(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と水酸化リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下430℃で25hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
比較例7
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=9.8(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mn、Zrの混合硫酸塩水溶液と水酸化ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下750℃で10hr焼成した。
比較例8
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら60℃に保持した。さらにpH=8.0(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中はオーバーフローラインによりスラリーを系外に排出させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末及び酸化珪素を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下900℃で5hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
比較例9
密閉型反応槽に水を14L入れ、窒素ガスを流通させながら40℃に保持した。さらにpH=8.8(±0.2)となるよう、攪拌しながら連続的にNi、Co、Mnの混合硫酸塩水溶液と炭酸ナトリウム、アンモニアの混合水溶液を加えた。反応中は濃縮装置により濾液のみを系外に排出して固形分は反応槽に滞留させながら反応後、共沈生成物のスラリーを採取した。採取したスラリーを濾過、水洗し、105℃で一晩乾燥させ、共沈前駆体の粉末を得た。
得られた共沈前駆体と炭酸リチウム粉末を秤量し、十分に混合した。これを電気炉を用いて、空気流通下700℃で5hr焼成し、正極活物質粒子粉末を得た。
実施例1〜17及び比較例1〜9で得られた前駆体粒子粉末の諸特性を表1に、正極活物質粒子粉末の諸特性を表2に、その正極活物質粒子粉末を用いて作製した電池の特性を表3に示す。
Figure 2013211239
Figure 2013211239
Figure 2013211239
実施例1〜17で得られた正極活物質粒子粉末は、いずれも0.1Cの放電容量が250mAh/g以上であり、1Cの放電容量が210mAh/g以上である。本発明に係る正極活物質粒子粉末は、空間群2C/mの結晶構造を有することによって大きな放電容量を持ち、さらに、含有する元素Aによって焼成時の過剰な焼結が抑制され、なおかつ、適当なタップ密度且つ圧縮密度をもつため、高放電レートでも高い容量を持つ優れた正極材料である。
比較例のように適量の元素Aを含まないもの、または、前駆体粒子合成後に元素Aを添加したものは実施例と比べ、放電容量が劣り、適量の元素Aが粒子内に分散して共存することにより、放電容量に優れた非水電解質二次電池用正極活物質が得られることが認められる。
比較例9のように焼成温度を調整してタップ密度及び圧縮密度が本発明の範囲内であっても、結晶性が足りないため、1Cの放電容量が不足している。
以上の結果から本発明に係る正極活物質粒子粉末は充放電容量に優れた非水電解質二次電池用正極活物質として有効であることが確認された。
本発明に係る正極活物質粒子粉末は、充放電容量が大きく向上しているので、非水電解質二次電池用の正極活物質粒子粉末として好適である。

Claims (8)

  1. 少なくとも空間群R−3mに属する結晶系と空間群C2/mに属する結晶系とを有する化合物からなる正極活物質粒子粉末であって、当該化合物は少なくともLiとMnと元素A(Si、Zr又はYから選ばれる少なくとも1種の元素)とCo及び/又はNiとを含有する複合酸化物であり、正極活物質粒子粉末のCu−Kα線を使用した粉末X線回折図の2θ=20.8±1°における最大回折ピークの強度(a)と2θ=18.6±1°における最大回折ピークの強度(b)との相対強度比(a)/(b)が0.02〜0.2である正極活物質粒子粉末であり、該正極活物質粒子粉末のMn含有量はモル比(Mn/(Ni+Co+Mn))で0.55以上であって元素Aを0.03〜5wt%含有し、タップ密度が0.8〜2.4g/ccであり、圧縮密度が2.0〜3.1g/ccであることを特徴とする正極活物質粒子粉末。
  2. 空間群R−3mに属する結晶系を有する化合物としてLiMMn1−x(MはNi及び/またはCo、0<x≦1)を、空間群C2/mに属する結晶系を有する化合物としてLiM’(1−y)Mn(M’はNi及び/またはCo、0<y≦1)を含むことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質粒子粉末。
  3. Li/(Ni+Co+Mn)がモル比で1.25〜1.7であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の複合化された正極活物質粒子粉末。
  4. BET法による比表面積が0.1〜20m/gであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末。
  5. 一次粒子が凝集した二次粒子からなる正極活物質粒子粉末であって、平均二次粒子径が1〜50μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末。
  6. 少なくともMnと元素A(Si、Zr又はYから選ばれる少なくとも1種の元素)とCo及び/又はNiとを含有する複合水酸化物又は複合炭酸塩を主成分とする前駆体粒子粉末であり、該前駆体粒子粉末のMn含有量はモル比でMn/(Ni+Co+Mn)が0.55以上であり、元素Aを0.025〜5.5wt%含み、平均二次粒子径が1〜50μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末の前駆体粒子粉末。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末の製造方法であって、請求項6記載の前駆体粒子粉末及びリチウム化合物を含有する混合物を500〜1500℃の範囲で焼成する正極活物質粒子粉末の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の正極活物質粒子粉末を含有する正極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2012082386A 2012-03-30 2012-03-30 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 Active JP6003157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082386A JP6003157B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
PCT/JP2013/057151 WO2013146287A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-14 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US14/388,931 US9564634B2 (en) 2012-03-30 2013-03-14 Positive electrode active substance particles and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP13767403.2A EP2833445B1 (en) 2012-03-30 2013-03-14 Positive electrode active material particle powder and method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020147026935A KR102024962B1 (ko) 2012-03-30 2013-03-14 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
CN201380018050.6A CN104247100B (zh) 2012-03-30 2013-03-14 正极活性物质颗粒粉末及其制造方法以及非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082386A JP6003157B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211239A true JP2013211239A (ja) 2013-10-10
JP6003157B2 JP6003157B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49259551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082386A Active JP6003157B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9564634B2 (ja)
EP (1) EP2833445B1 (ja)
JP (1) JP6003157B2 (ja)
KR (1) KR102024962B1 (ja)
CN (1) CN104247100B (ja)
WO (1) WO2013146287A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017017A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2016136464A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
WO2017169184A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2018181967A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 東ソー株式会社 マンガン酸化物、その製造方法、及びリチウム二次電池
US10355276B2 (en) 2015-06-10 2019-07-16 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide, cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
WO2020130118A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 住友化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2020100549A (ja) * 2019-12-25 2020-07-02 住友化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US10811682B2 (en) 2015-11-11 2020-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7371571B2 (ja) 2020-05-07 2023-10-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343951B2 (ja) * 2014-02-13 2018-06-20 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2017204164A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 住友化学株式会社 正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池用正極
JP6142295B1 (ja) * 2016-06-07 2017-06-07 株式会社田中化学研究所 二次電池用正極活物質
CN107507973B (zh) * 2016-06-14 2022-05-10 三星电子株式会社 复合正极活性材料、包括复合正极活性材料的正极和锂电池及制备复合正极活性材料的方法
CN109803929B (zh) * 2016-07-29 2022-08-26 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物及其制造方法、非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法
EP3518330A4 (en) * 2016-09-21 2020-11-11 Basf Toda Battery Materials LLC ACTIVE CATHODE MATERIAL AND ITS MANUFACTURING PROCESS, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN109694102A (zh) * 2018-12-17 2019-04-30 肇庆遨优动力电池有限公司 一种富锂锰基正极材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2008098154A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
WO2008081839A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2011029000A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2011071090A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2011040383A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011105588A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Toda Kogyo Corp ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2012133113A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539518B2 (ja) 1995-08-11 2004-07-07 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
US7205072B2 (en) * 2002-11-01 2007-04-17 The University Of Chicago Layered cathode materials for lithium ion rechargeable batteries
CN100381365C (zh) * 2003-04-17 2008-04-16 清美化学股份有限公司 含锂-镍-钴-锰复合氧化物及锂二次电池用正极活性物质用原料和它们的制造方法
KR100524558B1 (ko) * 2004-02-27 2005-10-28 한국전기연구원 리튬 2차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
JP5105393B2 (ja) * 2005-03-02 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
JP4984436B2 (ja) * 2005-05-27 2012-07-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP4992200B2 (ja) * 2005-05-27 2012-08-08 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
CN102044672A (zh) * 2006-04-07 2011-05-04 三菱化学株式会社 锂二次电池正极材料用锂过渡金属系化合物粉体
WO2008032754A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxydes métalliques composites au lithium et cellule secondaire d'électrolyte non aqueux
JP2008084766A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US20110003200A1 (en) * 2006-12-26 2011-01-06 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium transition metal based compound powder, method for manufacturing the same, spray-dried substance serving as firing precursor thereof, lithium secondary battery positive electrode by using the same, and lithium secondary battery
JP5272870B2 (ja) 2009-04-17 2013-08-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP5282966B2 (ja) 2009-05-27 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5791877B2 (ja) 2009-09-30 2015-10-07 三洋電機株式会社 正極活物質、この正極活物質の製造方法、及び、正極活物質を用いた非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086993A1 (fr) * 2001-04-20 2002-10-31 Yuasa Corporation Matiere active anodique et son procede de production, anode pour pile secondaire a electrolyte non aqueux et pile secondaire a electrolyte non aqueux
JP2008098154A (ja) * 2006-09-12 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
WO2008081839A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2011029000A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2011071090A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2011040383A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011105588A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Toda Kogyo Corp ニッケル・コバルト・マンガン系化合物粒子粉末及びその製造方法、リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2012133113A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017017A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2016136464A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 旭硝子株式会社 正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US10355276B2 (en) 2015-06-10 2019-07-16 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide, cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US10964944B2 (en) 2015-06-10 2021-03-30 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Lithium-containing composite oxide, cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US10811682B2 (en) 2015-11-11 2020-10-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Cathode active material, positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JPWO2017169184A1 (ja) * 2016-03-30 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2017169184A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US10916768B2 (en) 2016-03-30 2021-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018181967A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 東ソー株式会社 マンガン酸化物、その製造方法、及びリチウム二次電池
JPWO2018181967A1 (ja) * 2017-03-31 2020-03-05 東ソー株式会社 マンガン酸化物、その製造方法、及びリチウム二次電池
US11545662B2 (en) 2017-12-15 2023-01-03 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11251427B2 (en) 2017-12-15 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, transition metal hydroxide precursor, method of producing transition metal hydroxide precursor, method of producing positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2020100525A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 住友化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN113195416A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 住友化学株式会社 锂过渡金属复合氧化物粉末、含镍过渡金属复合氢氧化物粉末、锂二次电池用正极活性物质、锂二次电池用正极以及锂二次电池
WO2020130118A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 住友化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
CN113195416B (zh) * 2018-12-20 2023-08-15 住友化学株式会社 锂过渡金属复合氧化物粉末、含镍过渡金属复合氢氧化物粉末、正极活性物质、正极及电池
JP2020100549A (ja) * 2019-12-25 2020-07-02 住友化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7235650B2 (ja) 2019-12-25 2023-03-08 住友化学株式会社 リチウム遷移金属複合酸化物粉末、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7371571B2 (ja) 2020-05-07 2023-10-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104247100A (zh) 2014-12-24
WO2013146287A1 (ja) 2013-10-03
US20150060725A1 (en) 2015-03-05
EP2833445A1 (en) 2015-02-04
JP6003157B2 (ja) 2016-10-05
EP2833445A4 (en) 2015-11-18
KR20140138780A (ko) 2014-12-04
CN104247100B (zh) 2017-06-13
KR102024962B1 (ko) 2019-09-24
US9564634B2 (en) 2017-02-07
EP2833445B1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003157B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5712544B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5817143B2 (ja) 正極活物質前駆体粒子粉末及び正極活物質粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
JP6176109B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
TWI423508B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI549343B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
TWI423507B (zh) A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, and a lithium ion battery
WO2014034430A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6303279B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5776996B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6511965B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および非水系電解質二次電池
JP6420299B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP6155957B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP7194493B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250