JP2013209661A - スチール用耐薄チップパウダートップコート - Google Patents

スチール用耐薄チップパウダートップコート Download PDF

Info

Publication number
JP2013209661A
JP2013209661A JP2013115363A JP2013115363A JP2013209661A JP 2013209661 A JP2013209661 A JP 2013209661A JP 2013115363 A JP2013115363 A JP 2013115363A JP 2013115363 A JP2013115363 A JP 2013115363A JP 2013209661 A JP2013209661 A JP 2013209661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
topcoat
coating
chip
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013115363A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas S Cinoman
ダグラス・エス・シノマン
Edward G Nicholl
エドワード・ジー・ニコル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel Coatings International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Coatings International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Coatings International BV filed Critical Akzo Nobel Coatings International BV
Publication of JP2013209661A publication Critical patent/JP2013209661A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】より薄く、および/またはより経済的なトップコートを提供し、スチール、特に高張力スチール用耐チップパウダーコーティングを提供する。
【解決手段】耐食パウダーコーティングベースコートをその上に有するスチール基体上の耐チップパウダートップコートであって:前記トップコートが、1以上の強靱化エポキシ樹脂を含む1以上の樹脂成分、および樹脂100部あたり0.1から5部(phr)の1以上のワックスを含有するコーティングパウダーの硬化または融合生成物を含む、耐チップパウダートップコート。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐チップトップコート用コーティングパウダーおよびスチール基体用パウダーコーティングトップコートに関する。さらに詳細には、本発明は、強靱化エポキシ樹脂および1以上のワックス化合物をその上に含む耐チップトップコート用コーティングパウダー、および耐チップトップコート用コーティングパウダーで作られた高張力スチール基体への、例えば、自動車サスペンションコイルスプリングなどへの、耐チップコーティングに関する。
自動車および他の乗り物のホイールアセンブリにおけるスチールコイルスプリングは非常に厳しい条件に付される。従来のスチールスプリングはさびるか、さび得ることが予想されるので、従来のコイルスプリングは適切な厚さのスチールで形成された。しかし、自動車のハンドル操作および乗車制御を改善するために、ホイールアセンブリを外側方向に向かって乗り物の隅部へと移動させた。これにより、自動車本体構造に対するねじり応力が増加し;さらに頑丈なフレームアセンブリを用いるか、または隅部へ移動させたサスペンション部品の軽量化により、この応力をゼロにしなければならない。直径を減少させると、高張力スチールコイルスプリングは従来の自動車サスペンションコイルスプリングよりも軽くなり、かくしてこれらの部品の重量を減少させるための手段を提供する。さらに、超高張力スチールは、さらなる軽量化の見込みをもたらす。しかし、超高張力スチールコイルスプリングはスクラッチおよびノッチ感受性であるので、舗装されているかまたは舗装されていない路上をドライブ中に飛んでくる石および砂利によって生じる衝撃損傷から保護することが必要である。また、望ましい金属特性を維持し、早すぎる柔軟性損傷を防止するために、高張力スチールは163℃を超えて加熱することはできない。
Grubbらの米国特許第6,677,032B1号は、耐食性を付与する亜鉛リッチな強靱化エポキシベースコートおよび耐チップ性を付与する同じ熱硬化性エポキシ樹脂の無亜鉛トップコートを包含する二重層コーティングを開示する。高張力スチール用強靱化コーティングは、1つの熱サイクルで加工できるが、この特許において開示されているトップコートの厚さは、自動車のOEM耐チップコーティング基準を満たすコーティングのコストを増大させる。
米国特許第6,677,032B1号明細書
本発明は、より薄く、および/またはより経済的なトップコートを提供しつつ、スチール、特に高張力スチール用耐チップパウダーコーティングを提供する問題を克服することを目的とする。
本発明によると、1以上の耐食性パウダーコーティングベースコートをその上に有する基体の耐チップパウダートップコートは、1以上の強靱化エポキシ樹脂の樹脂成分、樹脂100部あたり0.1から5部(phr)の1以上のワックスおよび、任意に最高200phrまでの1以上の増量剤(extender)を含有するコーティングパウダーの硬化または融合生成物を含む。このトップコートは、その耐チップ性を十分に保持しつつ、最高75phrまでの1以上の増量剤、または0.1phr以上、または0.5phr以上の1以上の増量剤、例えば、硫酸バリウムを有するパウダーの硬化または融合生成物を含む。耐チップトップコートを形成するために使用されるパウダーは、低温硬化パウダー、例えば、100から163℃の温度で45以内、好ましくは30分以内の時間で硬化し、1以上の低温硬化剤を含むものであり得る。好適な低温硬化剤は、例えば、脂肪族ポリアミンのエポキシ付加物、脂環式ポリアミンのエポキシ付加物、イミダゾールのエポキシ付加物、およびこれらの混合物である。
スチール基体と接触した耐食性ベースコートパウダーコーティングは、1以上の耐食性強靱化樹脂パウダーコーティング、例えば、亜鉛負荷された(loaded)エポキシ樹脂パウダー、ウレタンパウダー、または高度に架橋したエポキシパウダーから得られるものを含む。
好ましくは、トップコートの基体は、耐食性パウダーコーティングされた高張力スチール、即ち、耐食性強靱化エポキシパウダーコーティングを有するスチールを含む。本発明は、スチール基体用耐チップパウダーコーティングを提供し、ベースコートパウダーコーティングは25から103μmの厚さを有し、トップコートは150から400μm、好ましくは384μm以下、さらに好ましくは335μm以下の厚さを有する。トップコートは、発泡させることができるか、もしくは繊維強化できるか、またはその両方である。
トップコートまたはそのためのコーティングパウダー中の1以上のワックスは、従って0.335以下のスリップ試験タンジェント値(ASTM D4518−85(1985))をもたらす任意のワックスであり得る。好適なワックスは、ポリエチレン(PE)ワックス、微結晶PEワックス、高分子量PEワックス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックス、水素化ヒマシ油、TiOとPTFEとの組み合わせ、部分塩素化パラフィン樹脂、例えば、70%塩素化パラフィン樹脂、PE/PTFE組み合わせ、有機シロキサンを含有するワックス、およびこれらの組み合わせから選択できる。好ましくは、ワックスは、PE/PTFE組み合わせ、即ち、好ましくは、PE対PTFEの比が1:1から3.0:1.0、例えば、1.1:0.9から2.0:1.0であるPE/PTFE組み合わせを含む。1以上のワックスを、0.1phr以上から5.0phrまで、好ましくは3.0phr以下、さらに好ましくは2.5phr以下の量で使用できる。
本発明は、スチール基体上に対する二重コーティングを提供し、この場合、ベースコートは、25から103μmの厚さを有する強靱化亜鉛負荷エポキシ樹脂を含み、無亜鉛トップコートが形成され、ベースコートと同じ強靱化エポキシおよび1以上のワックスを含み、150から400μmの厚さを有する。
二重コーティングは、好ましくは、1つの加熱サイクルにより処理される「ドライ・オン・ドライ」法により形成できる。この方法では、強靱化亜鉛負荷エポキシベースコートコーティングパウダーが、例えば、静電的にスチール基体に、所望の厚さのベースコートを形成するために十分な量で施用される。トップコート用のコーティングパウダーは、所望の厚さのトップコートを形成するために十分な量で適用される。次に、パウダーコーティングされた基体を加熱して、コーティングパウダーを融合または硬化させ、これにより二重コーティングを製造する。同じ強靱化エポキシ樹脂は、好ましくは、ベースコートおよびトップコートの両方を形成するために使用され、従って、加熱サイクルにより、各層のエポキシ樹脂の架橋により2層が互いに完全に結合する構造が得られる。
かっこを含む全ての語句は、かっこでくくられたもの、およびこれがない場合のいずれかまたは両方を意味する。例えば、「(コ)ポリマー」なる語句は、選択的に、ポリマー、コポリマーおよびこれらの混合物を包含する。
特に定めのない限り、全てのプロセスはおよび全ての実施例を、標準的温度および圧力(STP)の条件下で行った。
本明細書において記載される全ての範囲は両端を含み、組み合わせ可能である。例えば、成分が4重量%以上、または10重量%以上で、最高25重量%までの量で存在するならば、この成分は、4から10重量%、4から25重量%または10から25重量%の量で存在し得る。
本明細書において用いられる場合、「平均粒子サイズ」なる用語は、特に定めのない限り、Malvern Mastersizer(商標)2000装置(Malvern Instruments Inc.、Southboro、MA)を製造業者により推奨される手順により用いて、レーザー光散乱により測定される粒子分布における粒子直径または粒子の最大寸法を意味する。
本明細書において用いられる場合、特に指定のない限り、用語「耐チップコーティング試験」は、General Motorの「GM公開試験番号GM9508P、方法B(2002年6月改訂)を意味する。
本明細書において用いられる場合、「コーティングパウダー」なる語句は、パウダーコーティング組成物を意味し、「パウダーコーティング」なる語句は、パウダーコーティング組成物から形成されるコーティングを意味する。
本明細書において用いられる場合、「コポリマー」なる用語は、2以上の異なるモノマーから製造される任意のポリマーを意味する。
本明細書において用いられる場合、特に指定のない限り、任意の樹脂または(コ)ポリマーの「ガラス転移温度」または「Tg」なる用語は、示差走査熱量分析(DSC)(1分あたり20℃の加熱速度)を用いて測定され、Tgは変曲の中点でとる。Tgは別法として、Bull.Amer.Physics.Soc.、1、3、123ページ(1956)のFox式により説明されるように計算することができる。
本明細書において用いられる場合、「高張力スチール」なる用語は、例えば、プレストレスト形態またはプレストレス鎖の形態で、25℃で1850MPa以上の最大張力を示すスチールを包含し、超高張力スチールを包含する。
本明細書において用いられる場合、任意の(コ)ポリマーまたは樹脂の「ハイブリッド」なる用語は、付加物、グラフトまたはブロックコポリマーおよびかかる(コ)ポリマーまたは樹脂の相溶性または相溶化ブレンド、例えば、エポキシポリエステルハイブリッドを意味する。
本明細書において用いられる場合、特に定めのない限り、「分子量」なる用語は、ポリスチレン標準で較正されたゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリマーの重量平均分子量を意味する。
本明細書において用いられる場合、「phr」なる用語は、樹脂系100(重量)部あたりの成分の量(重量)を意味する。従って、他の物質、例えば、粉末亜鉛、ガラス、アラミドまたは炭素繊維、発泡剤などの量は、100部として計算された樹脂系に対する、100重量部あたりの重量部として表される。
本明細書において用いられる場合、「ポリマー」なる用語は、任意の数の様々なモノマーの反応生成物であるポリマー、例えば、ターポリマー、およびテトラポリマーを包含し、さらには、ランダム、ブロック、セグメント化およびグラフトコポリマー、およびこれらの任意の混合物または組み合わせを包含する。
本明細書においてて用いられる場合、「樹脂」および「ポリマー」なる用語は交換可能に使用される。
本明細書において用いられる場合、「樹脂系」なる用語は、エポキシ樹脂、強靱化樹脂および任意のクロスリンカー、硬化剤(curing agent)または硬化剤(hardener)(触媒ではない)であって、架橋構造の一体部分になるものの全体を意味する。
本明細書において用いられる場合、「スリップ試験」なる用語は、約500gの質量を有し、コーティングされたパネルの一端に設置された7.68cm×10.24cmのプラスチックスレッドが、このスレッドが設置された末端からこのパネルをゆっくりと手動で上昇させるにつれて、滑り始める角度での傾きのタンジェントを得る試験を意味する。コーティングされたパネルをスレッドが動き始める直前まで上昇させる。分度器を用いて角度を次に手動で測定する。コーティングされたパネルは、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)硬化ポリエステルおよび2.0phrのワックスを含むパウダーでコーティングされた、10.24cm×30.72cm(4”×12”)Qパネル(冷延スチール)を含み、これを静電スプレーにより51.2μm(2.0mil)の厚さ(最高5.12μm(0.2mil)までの厚さのばらつきがある)に施用し、次いで190.6℃(375°F)で35分間硬化させる。スリップ試験は、本明細書において定義されるスレッドを使用して、ASTM D4518−85(1985)により定義される。
本明細書において用いられる場合、「wt%」なる用語は、重量%を意味する。
本明細書において、特に定めのない限り、全ての百分率は重量百分率である。
本発明の耐チップ二重コーティングにより、意外にも、耐チップコーティング基準を満たす、かなり薄いコーティングとすることが可能になる。ベースコートは亜鉛負荷された架橋パウダーコーティングを含み、一方、トップコートは、1以上のワックスおよび無亜鉛発泡強靱化エポキシパウダーコーティングを含み得る。本発明のパウダーコーティングを用いて、パウダーコーティングの耐チップ性を保持し、かくして、トップコートの厚さを40%まで減少させるかまたは200phrもの、好ましくは最高75phrまでの増量剤またはフィラー、例えば、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化鉄、結晶性シリカ(石英)、メタケイ酸カルシウム、ソーダ石灰ガラス球、ケイ酸マグネシウム、霞石閃長岩、モスクワマイカ、珪藻土、カオリンクレイまたは炭酸カルシウムを添加しながら、高張力スチールスプリングの現在の要件を満たすことができる。
ベースコートおよびトップコートの強靱化エポキシ樹脂は、エポキシ成分およびエラストマー成分の合計重量基準で、5から25重量%のエポキシ付加物、および−30℃以下、好ましくは−40℃以下のガラス転移温度(Tg)を有する1以上のエラストマーのエラストマー成分;エポキシシェル、ならびにエポキシシェルおよびアクリルゴムコアの合計基準で5から20重量%のソフトゴムコア(このコアは−30℃以下、好ましくは−40℃以下のTgを有する)を有するコア−シェルポリマー;200から550のヒドロキシル当量を有する多ヒドロキシ官能性硬化剤;ならびにこれらの混合物および組み合わせから選択される強靱化剤を含み得る。
亜鉛負荷ベースコート中、強靱化コーティングパウダーは好ましくは75phr、もしくは好ましくは150phr以上、さらに好ましくは200phr以上の亜鉛粉を含んでもよい。ベースコート中の硬化樹脂は、任意の架橋樹脂またはポリマー、好ましくはエポキシであり得る。
トップコート中、強靱化エポキシ樹脂をさらに強靱化して、より高い耐チップ性を提供することができる。トップコートをさらに強靱化する一方法は、コーティングパウダーが付される加工温度で融解または分解しない物質、例えば、ガラス、アラミド、金属または炭素から形成される繊維を外側コートに添加することである。有用な繊維は、約5から約20μmの間の直径を有し、外側コートを形成するために使用される樹脂の約20から約80phrの間で使用される。トップコートをさらに強靱化するための別の方法は、発泡剤を外側コート樹脂に添加して、加工される場合に、外側コートの密度を理論的密度に対して少なくとも約25%、好ましくは少なくとも40%減少させることである。密度の減少が約65%を超えると、コーティングは弱くなる。発泡は、外側コーティングに多孔性を付与し、このコーティングは砂利などの物質がぶつかった場合に、へこむが、割れはしない。外側コートの樹脂は、繊維の添加ならびに発泡剤の使用による発泡の両方によりさらに強靱化することができる。
好ましくは、スチール基体は腐食防止前処理剤、例えば、リン酸亜鉛で前処理される。
1以上のエポキシ樹脂は、当該分野においてコーティングパウダーに有用であると知られているもの、例えば、エピクロロヒドリンまたはポリグリシジルエーテルおよび芳香族ポリオール、例えば、ビスフェノール、例えば、ビスフェノールAの反応により製造されるものから選択できる。エポキシ樹脂は、1.0以上、さらに好ましくは1.9以上の平均エポキシ官能性を有する。一般に、エポキシ当量は少なくとも170であるが、場合によっては、さらに低い値も可能であり;例えば、100以上であってもよい。好ましくは、エポキシ当量は、3000未満、または1000未満、例えば、170から1500、または特に750から975である。かかるエポキシ樹脂は、例えば、芳香族または脂肪族ポリオールおよびエピクロロヒドリンまたはジクロロヒドリンの間のアルカリ、例えば、苛性ソーダの存在下でのエーテル化反応により製造できる。芳香族ポリオールは、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−プロパン(即ち、ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−エタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)−2,2−プロパン、ビス(2−ヒドロキシナフチル)メタン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンまたは1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、脂肪族グリコールおよびジグリコール、ジオールのジグリシジルエーテル、ならびにかかるジオールの縮合グリシジルエーテルを使用できる。好適な樹脂は、これに限定されないが、エピクロロヒドリンおよびビスフェノール、例えば、ビスフェノールAおよびビスフェノールFの反応により製造されるものにより例示される。これらの樹脂の低溶融粘度は、硬化剤、添加剤および顔料との混合物中、60から110℃でのこれらの押出を促進する。好ましくは、本発明において使用されるエポキシ樹脂は、ビスフェノールのエーテル化残基を含む。好適なエポキシ樹脂は、例えば、Araldite(商標)GT7074、930から1180のエポキシドあたりの重量(EEW)を有するビスフェノールAエポキシ樹脂のジグリシジルエーテル(ニューヨーク州ブルースターのHuntsman Advanced Materials Americas Inc.から商業的に入手可能)を含み得る。
コーティングパウダー組成物は、エポキシハイブリッドコーティングパウダーを含み得る。ハイブリッドコーティングパウダー中のエポキシ樹脂として有用なオキシラン基含有ポリマーは、ポリグリシジル官能性アクリルポリマー、エポキシノボラック樹脂、またはカルボキシル官能性ポリエステルおよびエポキシ樹脂の反応生成物を含み得る。
熱硬化性エポキシ樹脂は、1以上の硬化剤、例えば、ポリアミン化合物、またはエポキシ樹脂の自己架橋を行うための硬化触媒のいずれか、または両者を含有し得る。好ましくは、硬化剤は、低温硬化剤、例えば、脂肪族または脂環式ポリアミンのエポキシ付加物およびイミダゾールのエポキシ付加物を含む。低温硬化剤は、149℃以下で30分間で硬化するコーティングパウダーを提供し;かかるコーティングは、例えば、135℃で30分で硬化できるか;または149℃未満の温度で120分未満、例えば、121℃の温度で40分で硬化できる。
ポリアミンのエポキシ付加物は、例えば、脂肪族ジ第二ジアミン、脂肪族ジ第一ジアミン、脂環式ジアミンおよび芳香族ジアミンのエポキシ付加物を含み得る。かかる化合物は、樹脂100部あたり2から40部(phr)、好ましくは5から20phrの範囲の量で使用できる。
好ましい触媒は、イミダゾールであり、イミダゾールは下記一般式を有する:
Figure 2013209661
式中、R、R、R、およびRは独立して、水素、アルキル、アリール、またはエポキシ樹脂と反応性でない任意の置換基である。本発明に関して、イミダゾールなる用語は、本明細書においては置換および非置換イミダゾールの両方の意味で使用される。触媒は、低温硬化剤との硬化反応を促進するために、樹脂100部あたり0.1から5部(phr)、好ましくは0.2から2phrの量で使用できる。
好ましくは、低温硬化剤は、イミダゾールのエポキシ付加物、例えば、イミダゾールのビスフェノールAエポキシ樹脂付加物を含む。エポキシ付加物は、イミダゾールをエポキシ樹脂系とより相溶性(compatible)にする。イミダゾールのエポキシ付加物は、樹脂100部あたり0.1から8.0部(phr)、好ましくは1.0から5phrの量で使用できる。かかるイミダゾールのビスフェノールAエポキシ樹脂との好適な付加物は、Shell Chemical CompanyからEpon(商標)Curing Agent P−101として商業的に入手可能であり、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジグリシジルエーテルのイミダゾール付加物はテキサス州ヒューストンのResolution Performance Productsから商業的に入手可能である。
前記の第一エポキシ強靱化法に従って、エポキシ樹脂、好ましくはビスフェノールA樹脂を、−30℃以下、好ましくは−40℃以下のTgを有するエラストマーに付加させる。好ましいエラストマーは、カルボキシル末端ブタジエン/アクリロニトリル(CTBN)ゴムである。かかるエポキシ/CTBNゴム付加物は、例えば、1975年9月24日に公開された英国特許明細書1,407,851(C.G.Taylor)およびPowder Coating 184“Elastomer−Modified Epoxy Powder Coatings:a Review”、1994年4月13日、No.4347に記載されている。低温耐チップ性に必要な軟化を提供するために、CTBN成分はCTBNおよびエポキシ樹脂成分の合計重量の5重量%以上、CTBNおよびエポキシ樹脂の最高25重量%までの量で存在する。CTBNが25重量%を超えると、さらなる利点は実現されず、良好な硬化に不十分なエポキシ成分が存在し得る。エラストマー成分およびエポキシ成分は化学的に結合するので、コーティングパウダーの融合および硬化の間に相分離は起こらない。しかし、エポキシおよびゴムのミクロドメインが残存する。
第二の強靱化法において、1以上のコア/シェル樹脂を使用し、この樹脂中で、アクリルゴム樹脂はコアを形成し、エポキシ樹脂、好ましくはビスフェノールAエポキシ樹脂はシェルを形成する。コアのアクリルゴム樹脂のカルボキシル官能基とシェルのエポキシ樹脂間の化学結合は、コア/シェル樹脂を用いて形成されるコーティングパウダーの融合および硬化中の相分離を予防する。かかるアクリルゴム修飾エポキシ樹脂は、例えば、Dow Chemical Companyにより、Polymer Reprints、32(3)pp358〜9においてH−J SueおよびE.I.Garcia−Melfinにより記載されている。好ましいコア−シェルポリマーは、シェルのエポキシ樹脂がこれにより結合するカルボン酸官能基を有するアクリルゴムコアを有し、例えば、アクリルゴムは(メタ)アクリル酸およびアルキル(メタ)アクリレート、例えば、ブチルアクリレート、エチルアクリレートおよびエチルヘキシル(メタ)アクリレートから形成できる。
第三強靱化法として、エポキシ樹脂を、200から550、好ましくは300以上の範囲の比較的高いヒドロキシ当量を有するポリヒドロキシル官能基と硬化させる。架橋剤の比較的高いヒドロキシ当量は、OH基間の比較的長い鎖長を保証し、この鎖長は、硬化したコーティングに柔軟性を付与し、コーティングを耐チップ性にするのに役立つ。好ましいポリヒドロキシル強靱化剤は、フェノール硬化剤、例えば、ビスフェノールAのビスフェノールAエンドキャップされたジグリシジルエーテルであり、これはビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびビスフェノールAの反応生成物である。エポキシ樹脂成分の好ましいフェノール硬化剤の例としては、ミシガン州ミッドランドのDow Chemical Companyにより商標D.E.H.(商標)87およびD.E.H.(商標)85硬化剤で販売されているものを含み、どちらもビスフェノールAのビスフェノールエンドキャップされたジグリシジルエーテルであると考えられる。D.E.H.(商標)87硬化剤は、370から400のヒドロキシル当量を有し、ミシガン州ミッドランドのDow Chemical Companyから商業的に入手可能である。
他の種類のフェノール硬化剤を、フェノール−およびクレゾール−ノボラック硬化剤などと同様に使用できる。
耐食性を付与するために亜鉛粉を添加し、Znは前記強靱化エポキシ樹脂のいずれかと併せて強靱化剤としても作用する。従って、かかるZnリッチな強靱化エポキシコーティングの単一コートを用いて、高張力スチール成分上に単一コートを形成し、耐チップ性および耐食性の両方を有するかかる成分を提供することができる。本発明において有用な亜鉛粉は、2.0から10.0μm、例えば、4.0ミクロンの平均粒子サイズを有してもよい。好適な亜鉛粉は、亜鉛末4P16であり、これはノースカロライナ州ローリーのSogem USA Inc.から商業的に入手可能である。
二重コーティング法は、スチール基体と接触した、亜鉛含有強靱化エポキシの25から100μmの厚さを有するベースコートパウダーを施用し、次いで亜鉛を含まず、1以上のワックスを含有する強靱化エポキシのトップコートパウダーを施用することを含む。トップコートは強化繊維を含有してもよく、および/または発泡剤の使用により発泡させてもよい。無亜鉛外側コーティングは、繊維を含有し、かつ発泡させることができる。二重コートコーティングが形成される場合、2つのコートの樹脂組成物が実質的に同一であることが好ましく、これにより一般的に連続した熱硬化性樹脂構造が形成され、その内部コートは亜鉛に富み、外側コートは繊維および/または発泡により強化される。
1以上の発泡剤が使用される場合、これは乾燥形態でコーティングパウダーと混合するか、即ちポストブレンドとして使用するか、またはコーティングパウダーそれ自体の中に完全に組み入れるか、即ち、密接混合または溶融混合の一部として使用するかのいずれかであってよい。完全に混合される場合、発泡剤は、コーティングパウダー組成物がコーティングパウダー中に融合される温度よりも高い温度であるが、コーティングパウダーが融合または硬化する温度以下の温度で活性化され、高張力スチールをコーティングする。発泡剤は、0.1phr以上で、最高5phrまで、好ましくは少なくとも0.5phrで使用され、実際の量は特定の発泡剤、特定の樹脂系、加工条件および密度の減少が望まれる程度に依存する。樹脂に加えて、成分の量に依存して、発泡剤は、全配合物の0.1から3重量%、好ましくは少なくとも0.3重量%で使用される。
本発明において使用される発泡コーティングパウダーは、それ自体、基体をコーティングするために使用できる。発泡コーティングパウダーにおいては、ピンホールを生じ、コーティングの外観を損なう気体放出、例えば、水からの気体放出を避けることが望ましい。しかし、本発明の一つの態様によると、発泡コーティングを製造するコーティングパウダーについて、機能的利点が見られる。発泡コーティングを高張力スチールの二重コーティングについてトップコートとして前述したが、発泡コーティングは、要件があまり厳しくない場合に、高張力スチール基体上で衝撃耐性を得るために、それ自体で使用できる。
発泡コーティングはまた、スチール基体に断熱および防音の両方を提供する。従って、例えば、発泡コーティングは、振動を弱めるために自動車オイルパンまたは自動車ドアパネルの内部をコーティングするために使用できる。
本発明において使用される発泡コーティングは、衝撃を受けた時にくぼむか、またはつぶれる。このような押しつぶされる発泡コーティングの一つの用途は、製造要件により、さらに高い許容範囲を考慮する場合、構成成分間の許容範囲を非常に小さくみせる分野においてである。例えば、ホテル用金庫のドアおよびドア枠上の発泡コーティングは、実際の許容範囲が高い場合でも、押しつぶされて、非常にぴったりとした外観を形成する。
発泡剤は、所定のコーティングパウダーが配合される温度と、コーティングパウダーが融合し、硬化する温度の差によって選択される。このような薬剤は、コーティングパウダーを形成するために、材料を密接に混合してコーティングパウダーを形成する間は発泡しないように、例えば、エポキシコーティングパウダーについては60℃から110℃の温度で、そしてコーティングパウダーの硬化温度で著しいガスを発生させるように、120℃以上、例えば、150℃以上、または最高275℃までで選択される。
エポキシコーティングの現在好ましい熱活性化発泡剤は、p−トルエンスルホニルヒドラジド、例えば、コネチカット州ミドルベリーのUniroyal Chemical CompanyによりCelogen(商標)TSHとして販売されているものである。他の好適な発泡剤としては、これに限定されないが、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、シリコンオキシヒドリドおよびアゾカルボンアミドが挙げられる。
化学発泡剤、例えば、水素化ホウ素ナトリウムを使用して、発泡させることができる。発泡させるために、水素化ホウ素ナトリウムは、プロトンドナー、例えば、水を必要とする。アルカリ金属水素化ホウ素化物と合わせて塩水和物をプラスチック中で使用すると、高温で発泡し、この塩水和物はある閾値温度以上でのみ水を放出する。エポキシベースのコーティングパウダーに関して、水素化ホウ素ナトリウムおよびアルミナ三水和物の組み合わせは、発泡剤およびプロトンドナーの有用な組み合わせである。
別法として、発泡コーティングを製造することができ、この場合、2つのコーティングパウダーの乾燥ブレンドを調製することにより、2つの化学成分が気体を発生させ、2つのコーティングパウダーのうちの一方は1つの化学成分を含み、他のコーティングパウダーは他の化学成分を含む。例えば、水素化ホウ素ナトリウムを含有するエポキシコーティングパウダーを、カルボン酸官能性アクリルポリマーを含有するアクリルコーティングパウダーと乾式ブレンドすることができる。融合させ、硬化させた場合、アクリルコーティングパウダーのカルボン酸官能基は、水素化ホウ素ナトリウムの発泡のためのプロトンに寄与する。
本発明において有用なコーティングパウダーは、当該分野において公知の微量成分、例えば、顔料、および流量調節剤、例えば、シリカも配合することができる。一つの好適な商業的に入手可能な顔料(増量剤でもある)としては、Raven#1250ビーズ、ジョージア州アトランタのColumbian Chemical Co.から入手可能なカーボンブラック顔料が挙げられる。
本発明の耐チップおよび耐食性コーティングを提供するために使用されるコーティングパウダーは、通常の方法に従って製造される。成分をブレンドし、次いで顕著な硬化が起こらないように溶融混合する。溶融化合物を押し出し、押出後、急速に冷却し、続いて粉砕し、必要ならば粒子を大きさによって分類する。
コーティングパウダーを通常の手段により適用することができる。静電コーティングに関して、粒子の平均サイズは、5から200μm、好ましくは25μm以上、または75μm以下の範囲である。
施用したら、コーティングを、例えば90から250℃の温度で30秒から90分の期間、熱硬化させる。熱硬化の熱は、対流、赤外(IR)または近IR源から得ることができる。
以下の実施例は、本発明の有用性を説明する。
以下の実施例において、「Araldite(商標)GT7226/9808樹脂Master Batch」とは、795および895からのエポキシドあたりの重量で90重量%のビスフェノールAエポキシ樹脂のジグリシジルエーテルおよび10重量%のAcronal(商標)4Fアクリル流量調節剤を含有するエポキシ樹脂を意味する。マスターバッチは、ニューヨーク州ブルースターのHuntsman Advanced Materials Americas Inc.から商業的に入手可能である。Cab−O−Sil(商標)M5は、イリノイ州タスコラのCabot Corporationから商業的に入手可能な発煙シリカである。成分737BCは、粉砕されたeガラス繊維であるか、またはガラス短繊維であり、オハイオ州トリードのOwens Corningから商業的に入手可能である。
配合物:実施例AおよびBならびに実施例1A〜6A
ベースコートおよびトップコートコーティングパウダーのそれぞれを、原料成分をプラスチックバッグ中で約1分間振盪し、次に短時間(60〜90秒)、71.1℃(160°F)に設定されたPrism二軸スクリューTSE24PC押出機でシート状に押し出し、これをベルト上で空冷し、砕いてチップにする方法に従って、下記の表1に記載した成分から形成した。得られたチップを約1分間、プラスチックバッグ中で表示された量の乾燥フローエイドと混合し、次いでBrinkman Retsch ZM1000 Laboratory Grinder中、高速で粉砕して粉末にし、次いで135μm(100メッシュ)スクリーンを用いてスクリーンして、粗粒子を除去した。
コーティング:実施例1〜9
得られたエポキシベースコートおよびトップコートコーティング組成物を次いで、Nordson Versa−Spray II静電スプレーガンを用いて、一つずつ、乾燥状態で、下記表2および3に表示された基体上(この基体のそれぞれは4分間160℃で表面温度約104℃に予熱)に静電スプレーし、下記表2および3に表示された厚さのコーティングパウダーを得た。得られた二重コーティングを次に20分間160℃で、強制空気電気オーブン中で硬化させて、パウダーコーティングを形成した。
実施例1〜6において、10.24cm×30.72cm×1.54cm(4”×12”×0.6”)リン酸亜鉛前処理Qパネル(冷延スチールパネル)を、51.2μm±5.12μm(平均2.0から2.2mil)の平均厚さの実施例Aのベースコート、および下記表2に記載され、下記表2に記載される平均厚さ(230.4μm±5.12μm(9.0mil、±0.2mil)、307.2μm±5.12μm(12,0mil、±0.2mil)および/または384μm±5.12μm(15.0mil、±0.2mil))のトップコートを用いて、前述の方法でコーティングした。
実施例7〜9(スプリング)において、高張力自動車サスペンションコイルのリン酸亜鉛前処理された7.68cm×1.28cm(3.0”L×0.5”W)外側湾曲部分を、実施例Aのベースコート(平均ベースコート厚さ51.2μm±5.12μm(2.0mil±0.2mil))、および下記表3に記載したトップコート(下記表3に表示された平均トップコート厚さ)を用いてコーティングした。
グラベロメーター試験:
グラベロメーター法GM9508P、方法Bに従い、−30℃で次のようにして、パウダーコーティングを耐チップ性に関して試験した:
実施例1〜6において、試験を二重に行い、1から9のグラベロメーター評点を下記表2に示す。1から9の評点は、試験パネルを参考パネル1〜9と比較し、最もよく合致する参考パネルを決定することにより決定した。参考パネル1から9はグラベロメーターに暴露された参考パネルの結果を示すGM規格で見出される写真である。1はチップ量が最も多く、最悪と評価されたパネルであり、9は性能規格に適合し、チップが最も少ない。
実施例7〜9において、試験は二重に行い、下記表3に示し、これはグラベロメーター結果として各試験について計測された各基体スプリング部分に対するインパクトの数を示す。たとえば、1/1の評点は、各試験事象において、1つのインパクトによるくぼみ、穴またはチップの目に見える証拠が2つの試験事象のそれぞれにおけるスプリング基体上で見出され;5/8の評点は、1つの試験において基体スプリング上に5つの「くぼみ」が見出され、繰り返しまたは二重試験において8つの「くぼみ」が見出されたことを意味する。評点0/0はスプリング「くぼみ」試験について最良の可能な評点であった。
Figure 2013209661
Figure 2013209661
Figure 2013209661
実施例1Aは、50phrの増量剤を有する比較トップコートである。実施例2Aは、75phrの増量剤を有する比較トップコートであり;実施例3Aは、繊維を有するトップコートを含有するワックスであり;実施例4Aは75phrの増量剤を有するトップコートを含有するワックスであり;実施例5Aは、75.0phrの増量剤を有するトップコートを含有するPE/PTFEワックス組み合わせであり;実施例6Aは75.0phr増量剤を含有し、繊維を含有しないPE/PTFEワックス組み合わせであり;実施例7Aは高級官能性エポキシ樹脂を有するトップコートである。
Figure 2013209661
表2に示すように、すべての本発明の実施例の結果は、自動車OEM規格を満たす。実施例4、5および6は全て、性能を損なうことなく低コスト増量剤を用いてコーティングを製造できることを示す。一方、比較例B2パネルは、トップコートが230.4μm±5.12μm(9.0mil)の厚さである場合、8/8の満足できないOEM耐チップ性能結果を示す。実施例1および2において、ワックスを含有しないコーティングは、トップコートが307.2μm±5.12μm(12mil)の厚さである場合に満足できない評点をもたらす。実施例3において、2.0phrのポリエチレン(PE)ワックスは、比較例B1におけるコーティングに添加され、フラットパネルは、砂利が一般にパネルの表面に0.0のタンジェント(PEワックスのタンジェントスリップ値(0.331)よりも小さい)で当たっても、トップコート厚さ307.2μm±5.12μm(12mil)において9/9の許容できる評点をもたらした。実施例4および5において、PEワックス、およびPEワックス/ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックスの組み合わせのそれぞれは、実施例2(比較例)において増量剤を添加する効果を克服し、トップコート厚さ307.2μm±5.12μm(12mil)における9/9の満足できる評点が得られる。実施例6において、トップコート厚さ307.2μm±5.12μm(12mil)での9/9の満足できる評点は、強化ガラス繊維が実施例5のトップコートから除去された場合に得られる。
Figure 2013209661
上記表3に示すように、実施例7(比較例)は、230.4μm±5.12μm(9.0mil)のトップコート厚さでの2つの試験において5/8のインパクトまたは「くぼみ」をもたらした。一方、実施例8においてPEワックスをトップコートに添加すると、トップコート厚さ230.4μm±5.12μm(9.0mil)の各二重の基体に対して、それぞれ4/5インパクトが得られた。実施例9において、PE/PTFEワックスの組み合わせを実施例7の比較トップコートに添加すると、トップコート厚さ230.4μm±5.12μm(9.0mil)の各二重の基体に対して、75phr増量剤が添加され、強化ガラス繊維が除去された場合でも、それぞれ2/2インパクトが得られた。結果は、1以上のワックスを高張力スチール、例えば、自動車コイルスプリングに二重コーティングするために添加すると、比較的薄いコーティングにおいて、低コスト増量剤を用いるさらに薄いコーティングにおいても、耐チップ性能の保持が可能であることを示唆する。

Claims (14)

  1. 耐食パウダーコーティングベースコートをその上に有するスチール基体上の耐チップパウダートップコートであって:
    前記トップコートが、1以上の強靱化エポキシ樹脂を含む1以上の樹脂成分、および樹脂100部あたり0.1から5部(phr)の1以上のワックスを含有するコーティングパウダーの硬化または融合生成物を含む、耐チップパウダートップコート。
  2. 前記コーティングパウダーが、最高75phrまでの1以上の増量剤をさらに含む請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  3. 前記コーティングパウダーが、脂肪族ポリアミンのエポキシ付加物、脂環式ポリアミンのエポキシ付加物、イミダゾールのエポキシ付加物、およびこれらの混合物から選択される1以上の低温硬化剤をさらに含む、請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  4. 1以上のワックスにおいて、ASTM D4518−85(1985)による測定により、0.335以下のスリップ試験タンジェント値が得られる、請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  5. 1以上のワックスが、ポリエチレン(PE)ワックス、微結晶PEワックス、高分子量PEワックス、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックス、水素化ヒマシ油、TiOとPTFEとの組み合わせ、部分塩素化パラフィン樹脂、PE/PTFE組み合わせ、有機シロキサンを含有するワックス、およびこれらの混合物から選択される、請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  6. 前記耐食ベースコートが、25から103μmの厚さを有し、前記トップコートが150から400μmの厚さを有する、請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  7. 前記スチール基体が耐食高張力スチールを含む、請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  8. 前記ベースコートが1以上の亜鉛負荷強靱化エポキシ樹脂パウダーを含む、請求項7記載の耐チップパウダートップコート。
  9. 前記ベースコートおよび前記トップコートがそれぞれ同じ融合または硬化した強靱化エポキシ樹脂パウダーを含む、請求項8記載の耐チップパウダートップコート。
  10. 耐チップパウダー二重コーティングを製造する方法であって:
    スチール基体に、強靱化亜鉛負荷エポキシコーティングパウダーを、所望の厚さのベースコートを形成するために十分な量で施用し、
    パウダーコーティングされた基体に請求項1記載のコーティングパウダーを、所望の厚さのトップコートを形成するために十分な量で施用し、
    コーティングパウダーを融合または硬化させるために加熱することを含む、方法。
  11. 前記ワックスが異なる複数のワックスの組み合わせを含む、請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  12. 前記コーティングパウダーが最高200phrまでの1以上の増量剤をさらに含む、請求項1記載の耐チップパウダートップコート。
  13. 前記部分塩素化パラフィン樹脂が70%塩素化パラフィン樹脂を含む、請求項5記載の耐チップパウダートップコート。
  14. 同じ強靱化エポキシ樹脂を使用して、前記ベースコートと前記トップコートの両方が形成される、請求項10記載の方法。
JP2013115363A 2007-10-31 2013-05-31 スチール用耐薄チップパウダートップコート Withdrawn JP2013209661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US116807P 2007-10-31 2007-10-31
US61/001168 2007-10-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208848A Division JP5420212B2 (ja) 2007-10-31 2008-08-14 スチール用耐薄チップパウダートップコート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013209661A true JP2013209661A (ja) 2013-10-10

Family

ID=40583225

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208848A Expired - Fee Related JP5420212B2 (ja) 2007-10-31 2008-08-14 スチール用耐薄チップパウダートップコート
JP2013115363A Withdrawn JP2013209661A (ja) 2007-10-31 2013-05-31 スチール用耐薄チップパウダートップコート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208848A Expired - Fee Related JP5420212B2 (ja) 2007-10-31 2008-08-14 スチール用耐薄チップパウダートップコート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8574708B2 (ja)
JP (2) JP5420212B2 (ja)
CN (1) CN101423725A (ja)
MX (1) MX2008013642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044098A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5420212B2 (ja) * 2007-10-31 2014-02-19 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ スチール用耐薄チップパウダートップコート
WO2009092773A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions having a substantially non-zinc containing primer
PL2565240T3 (pl) 2009-04-03 2015-11-30 Akzo Nobel Coatings Int Bv Powłoka proszkowa odporna na korozję i odpryskiwanie
CN102471615B (zh) * 2009-07-29 2015-08-19 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 能够具有基本不含锌底漆的粉末涂料组合物
US9044779B2 (en) * 2010-04-29 2015-06-02 Akzo Nobel Coatings International B.V. Method for applying a powder coating
ITBS20100147A1 (it) * 2010-08-31 2012-03-01 Lucchini Rs Spa Rivestimento protettivo per sale montate ferroviarie e metodo di applicazione
CN102176309A (zh) * 2010-12-30 2011-09-07 汉得利(常州)电子有限公司 超声波传感器用隔音材料及其制备方法
MX369343B (es) 2012-03-21 2019-11-06 Swimc Llc Empaque de aplicacion para revestimiento en polvo.
CN103952057B (zh) * 2014-04-09 2016-04-20 国润恒科(天津)防腐工程技术有限公司 一种超韧可急速弯曲钢筋防腐粉末涂料组合物及其制备方法和应用
US9963588B2 (en) * 2014-05-12 2018-05-08 Diversified Chemical Technologies, Inc. Sprayable, carbon fiber-epoxy material and process
JP6408933B2 (ja) * 2014-08-28 2018-10-17 日本発條株式会社 車両用サスペンション部材
CN104356866A (zh) * 2014-11-14 2015-02-18 苏州东润太阳能科技有限公司 一种光伏电池板支架抗锈蚀涂料
DE102015208978B4 (de) * 2015-05-15 2018-02-08 Muhr Und Bender Kg Federanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Federanordnung
CN105299081B (zh) * 2015-11-30 2017-10-27 天津永恒泰科技有限公司 一种适合于高压重载离合器片的摩擦材料
US11718762B2 (en) 2015-12-17 2023-08-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Impact resistant coating compositions
CN105524536A (zh) * 2015-12-25 2016-04-27 德清县金秋塑粉有限公司 一种汽车弹簧用粉末涂料
CN106350775B (zh) * 2016-11-21 2019-01-04 南京理工大学 超双疏/抗菌功能复合涂层及其制备方法
CN106824730A (zh) * 2017-01-23 2017-06-13 上海安稷新材料股份有限公司 永磁体的静电喷涂方法
KR102394180B1 (ko) 2017-04-07 2022-05-03 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 코팅 조성물, 이로부터 형성된 유전체성 코팅, 및 유전체성 코팅의 제조 방법
US20180363720A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Zephyros, Inc. Sealed Spring Devices
JP7259652B2 (ja) * 2019-09-04 2023-04-18 株式会社デンソー 粉体塗料、潤滑皮膜、及び部品
CN117480225A (zh) 2021-06-11 2024-01-30 日本发条株式会社 涂布剂和弹簧
CN113999574A (zh) * 2021-12-09 2022-02-01 无锡伊诺特防腐设备有限公司 一种含氟防腐材料及其制备方法
CN114634737A (zh) * 2022-05-23 2022-06-17 潍坊工程职业学院 一种高氯化聚乙烯涂料及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245676A (ja) * 1984-05-11 1985-12-05 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 粉体塗料組成物及び艶消塗膜形成のための該組成物の使用法
JPS61148274A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH04224818A (ja) * 1990-03-30 1992-08-14 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 粉末被覆組成物用のエラストマー改質エポキシ樹脂
JPH09272820A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH11256074A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法
US6403222B1 (en) * 2000-09-22 2002-06-11 Henkel Corporation Wax-modified thermosettable compositions
US6677032B1 (en) * 1998-10-15 2004-01-13 Rohm And Haas Company Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
JP2004292573A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP5420212B2 (ja) * 2007-10-31 2014-02-19 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ スチール用耐薄チップパウダートップコート

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE621668A (ja) * 1961-08-24 1900-01-01
US3245925A (en) * 1963-06-20 1966-04-12 Pittsburgh Plate Glass Co Coating composition containing polyepoxide, phenolic, acrylic and polyester resins
US3336251A (en) * 1964-05-14 1967-08-15 Shell Oil Co Rapid curing fluidized bed coating composition
FR1566468A (ja) * 1968-03-04 1969-05-09
US3860557A (en) * 1971-01-18 1975-01-14 Beatrice Foods Co Electrostatic method of applying multilayer coating and product produced thereby
US3769069A (en) * 1971-03-16 1973-10-30 Goodyear Tire & Rubber Polyesterurethane coated metal
BE791204A (fr) 1971-11-12 1973-05-10 Dow Chemical Co Procede de preparation de resines epoxy solides
US3884705A (en) 1972-04-19 1975-05-20 Hooker Chemicals Plastics Corp Anti-corrosion weldable coating compositions
US3874883A (en) 1972-07-07 1975-04-01 American Metal Climax Inc Corrosion inhibiting pigment and method of making same
JPS4939625A (ja) 1972-08-21 1974-04-13
US3817946A (en) * 1973-02-02 1974-06-18 Minnesota Mining & Mfg Acrylic resins containing epoxy functionality
US3947522A (en) * 1973-03-12 1976-03-30 The Dow Chemical Company Epoxy resin compositions
US3844705A (en) * 1973-05-18 1974-10-29 Dowa Co Gasified fuel burner for burning a liquid fuel and water in a gaseous mixture
DE2557278C2 (de) 1975-12-19 1982-04-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Rohre und Behälter aus Metall, die mit gehärteten Epoxidharzmassen beschichtet sind sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
ZA774151B (en) 1976-11-10 1978-12-27 Schenectady Chemical Zinc-rich powders
US4381334A (en) * 1976-11-10 1983-04-26 Pratt & Lambert, Inc. Zinc-rich powders
JPS54132631A (en) * 1978-04-07 1979-10-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd Powdered coating composition
US4186036A (en) * 1978-08-25 1980-01-29 The Dow Chemical Company Weldable coating compositions
FR2452327A1 (fr) * 1979-03-29 1980-10-24 Cauwenberghe Helic Van Procede d'application d'un revetement anticorrosif sur des objets metalliques, notamment sur des bouteilles de gaz liquefie
US4242253A (en) * 1979-06-04 1980-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low gloss powder coating compositions
US4331520A (en) 1979-10-26 1982-05-25 Prototech Company Process for the recovery of hydrogen-reduced metals, ions and the like at porous hydrophobic catalytic barriers
JPS56152765A (en) * 1980-04-30 1981-11-26 Kansai Paint Co Ltd Formation of olefin resin coating film
DE3018765A1 (de) 1980-05-16 1981-11-26 Pulver-Lack Weigel KG, 7521 Forst Pulverlackfilme mit aktiven korrosionsschutzeigenschaften
JPS58114767A (ja) 1981-12-29 1983-07-08 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜の形成法
JPS58114766A (ja) 1981-12-29 1983-07-08 Kansai Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法
JPS58168619A (ja) 1982-03-30 1983-10-05 Nitto Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPS5929154A (ja) 1982-08-09 1984-02-16 新日本製鐵株式会社 複層エポキシ被覆鋼材および鉄鋼製品
JPS59193284A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 防食テ−プ
JPS59193970A (ja) 1983-04-18 1984-11-02 Nippon Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
US4491554A (en) * 1983-09-27 1985-01-01 Thiokol Corporation One part activator and blowing agent for foaming plastics
US4581293A (en) * 1985-02-05 1986-04-08 Westinghouse Electric Corp. Coating powder
US4933382A (en) * 1987-03-20 1990-06-12 Somar Corporation Epoxy resin powder coating composition
US4804581A (en) * 1987-05-14 1989-02-14 Ppg Industries, Inc. Chip resistant coatings
ES2004805A6 (es) * 1987-08-14 1989-02-01 Colores Hispania Procedimiento para fabricar un pigmento anticorrosivo.
ES2006347A6 (es) * 1988-03-03 1989-04-16 Colores Hispania Pigmento anticorrosivo y procedimiento para su obtencion.
JPH0668092B2 (ja) 1989-05-29 1994-08-31 神東塗料株式会社 亜鉛メツキ鋼製部材用の防錆塗料組成物及び該組成物を塗付した亜鉛メツキ鋼製部材
JP2605143B2 (ja) * 1989-09-06 1997-04-30 ソマール株式会社 発泡性粉体塗料及びそれを用いた樹脂発泡体被覆物
JPH03154674A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Somar Corp 表面に樹脂層を有する金属加工物の製造方法
US5614323A (en) * 1989-11-20 1997-03-25 Eastman Chemical Company Powder coating compositions
US5342885A (en) * 1989-12-08 1994-08-30 Shell Oil Company Epoxy resin coating with COOH-grated hydrogenated block copolymer
US5264503A (en) * 1990-01-29 1993-11-23 Shell Oil Company Phenol-terminated epoxy resin with functional elastomer
US6184311B1 (en) * 1990-03-26 2001-02-06 Courtaulds Coatings (Holdings) Limited Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
US5789482A (en) * 1990-03-30 1998-08-04 Ciba Specialty Chemicals Corporation Epoxy resin with anhydride, toughener and active hydrogen-containing compound
US5091242A (en) * 1990-10-30 1992-02-25 The Research Foundation Of State Univ. Of N.Y. Carbon fiber composites having improved fatigue resistance
US5097006A (en) * 1990-11-21 1992-03-17 U C B S.A. Weatherable powder coating compositions
BE1005552A6 (nl) 1990-12-17 1993-10-26 Glorieux Hugo Albert Maurits Korrosiewerende beschermingssamenstelling.
JPH0772233B2 (ja) 1991-02-19 1995-08-02 日本ゼオン株式会社 エポキシ樹脂系発泡性組成物
DE69200390T2 (de) 1991-07-22 1995-04-20 Akzo Nobel Nv Pulverbeschichtung ein Harz, ein Vernetzungsmittel und Zink enthaltend.
US5196261A (en) * 1991-07-31 1993-03-23 Somar Corporation Composite material having an expanded, cured epoxy resin layer, method of producing same and powder epoxy resin composition for forming such an expanded layer
NL9200479A (nl) 1992-03-13 1993-10-01 Wilhelmus Eduard Anthonius Ten Toepassing van poederlak.
US5248400A (en) * 1992-03-27 1993-09-28 Ppg Industries, Inc. Thermosetting powder coating compositions based on polyepoxides and elastomer-modified phenolics
JPH05331412A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗料組成物
US5562989A (en) * 1992-08-18 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of protecting metal against corrosion with thermoplatic coatings
US5338347A (en) * 1992-09-11 1994-08-16 The Lubrizol Corporation Corrosion inhibition composition
DE4408865C2 (de) * 1994-03-16 2001-05-17 Raymond A & Cie Verwendung einer einkomponentigen, adhäsiven Beschichtungsmasse zum Ausrüsten der Oberflächen von Befestigungselementen mit einer reaktiven Klebschicht
US5461112A (en) * 1994-10-11 1995-10-24 Shell Oil Company Epoxidized monohydroxylated block polymer, epoxy resin, curing agent and epoxy diluent
US6022927A (en) * 1995-02-28 2000-02-08 Morton International, Inc. Flexible, weatherable, acrylic coating powder
US5569687A (en) * 1995-03-16 1996-10-29 Rohm And Haas Company Waterborne zinc-rich primer compositions
US5677367A (en) * 1995-08-15 1997-10-14 Savin; Ronald R. Graphite-containing compositions
CN1075525C (zh) 1995-08-23 2001-11-28 关西油漆株式会社 单包装环氧树脂组合物单包装防腐蚀漆组合物及使用方法
GB9603792D0 (en) 1996-02-22 1996-04-24 Shaw Ind Ltd Corrosion preventing coating
DE19606706A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Basf Lacke & Farben Verfahren zur mehrlagigen Beschichtung von Substraten mit Elektrotauchlack und Pulverlack
US6270855B1 (en) * 1996-05-17 2001-08-07 The Valspar Corporation Powder coating compositions and methods
US6472472B2 (en) * 1996-05-17 2002-10-29 The Valspar Corporation Powder coating compositions and method
EP0844913B1 (de) * 1996-06-14 2002-09-25 BASF Lacke und Farben AG Verfahren zur beschichtung von metallbändern
US5686185A (en) * 1996-06-28 1997-11-11 Morton International, Inc. Disbondment resistant epoxy powder coating composition
JPH1030015A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Kansai Paint Co Ltd エポキシ樹脂用硬化触媒及びそれを用いてなる熱硬化性塗料組成物
US5981086A (en) * 1996-10-08 1999-11-09 Morton International, Inc. Dual-layer coating on high-tensile steel
US6069221A (en) * 1997-08-01 2000-05-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Powder coating compositions containing a carboxylic acid functional polyester
US6521706B1 (en) * 1998-01-12 2003-02-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Composition of epoxy polymer, thermoplastic polymer, rubber particles and curing agent
US5994462A (en) * 1998-06-11 1999-11-30 The Dexter Corporation Solid coating compositions for powder and extrusion applications
GB9822527D0 (en) 1998-10-15 1998-12-09 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions
JP2000143938A (ja) 1998-11-09 2000-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料
JP2000176373A (ja) 1998-12-11 2000-06-27 Saburo Umeda 内面塗装水道パイプ及びその製造方法
JP3878348B2 (ja) 1998-12-28 2007-02-07 新日本製鐵株式会社 ポリオレフィン被覆鋼材
ES2188552T3 (es) * 1999-04-21 2003-07-01 Ppg Ind Lacke Gmbh Polimero.
US6284846B1 (en) * 1999-11-02 2001-09-04 Ppg Industries Ohio, Inc. Stable powder coating compositions
US6294610B1 (en) * 1999-11-29 2001-09-25 Rohm And Haas Company Coating powders for heat-sensitive substrates
JP4020557B2 (ja) 2000-01-26 2007-12-12 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス用電解液
DE10020481A1 (de) 2000-04-26 2001-10-31 Wobek Oberflaechenschutz Gmbh Verfahren zur Beschichtung von Metallteilen
JP2002105393A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Kawakami Paint Mfg Co Ltd 鋼材用防食性粉体塗料組成物並びにこの塗料を被覆した鋼材及びその製造方法
US20040009300A1 (en) * 2000-10-11 2004-01-15 Toshiaki Shimakura Method for pretreating and subsequently coating metallic surfaces with paint-type coating prior to forming and use og sybstrates coated in this way
US6663968B2 (en) * 2000-11-01 2003-12-16 Rohm And Haas Company Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
US6537610B1 (en) * 2001-09-17 2003-03-25 Springco Metal Coating, Inc. Method for providing a dual-layer coating on an automotive suspension product
EP1302517B1 (en) * 2001-10-11 2006-06-28 Rohm And Haas Company Powder coating composition, method for the curing thereof, and articles derived therefrom
JP4491236B2 (ja) * 2001-12-21 2010-06-30 ヘンケル・テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 熱可塑性ポリマーで変性した膨張性エポキシ樹脂系システム
JP2003286435A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型エポキシ樹脂粉体塗料
DE10219591A1 (de) 2002-05-02 2003-11-20 Basf Coatings Ag Beschichtete Federn für Fahrzeuge und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20070173553A1 (en) 2003-07-29 2007-07-26 Taylor Jr Edward W Waterborne coatings and foams and methods of forming them
JP4907054B2 (ja) * 2003-12-09 2012-03-28 中央発條株式会社 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2004352994A (ja) 2004-06-28 2004-12-16 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ポリオレフィン系粉体塗料組成物
CN101023144B (zh) 2004-07-14 2010-09-22 澳大利亚澳瑞凯有限公司 粉末涂料组合物
DE112005002448T5 (de) 2004-10-06 2009-03-19 Kansai Paint Co., Ltd., Amagasaki Zusammensetzung für warmhärtende Pulverbeschichtung
EP1726621A1 (en) 2005-05-26 2006-11-29 Cytec Surface Specialties, S.A. Thermosetting powder compositions
JP5307544B2 (ja) 2005-08-24 2013-10-02 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 改善された耐衝撃性を有するエポキシ組成物
JP4723390B2 (ja) * 2006-01-26 2011-07-13 中央発條株式会社 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP2007314762A (ja) 2006-04-24 2007-12-06 Nippon Steel Corp 粉体塗料組成物及びこれを用いた重防食被覆鋼材
JP2007314712A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Basf Coatings Japan Ltd 熱硬化性粉体塗料組成物
JP2007313475A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Basf Coatings Japan Ltd 複層塗膜形成方法およびその塗装物品
US8288447B2 (en) * 2006-06-07 2012-10-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Foamable compositions based on epoxy resins and polyesters
US20080233300A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Cinoman Douglas S Thermosetting powders comprising curing agent adducts of polyesters and strong, flexible powder coatings made therefrom
WO2009092773A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions having a substantially non-zinc containing primer
BRPI0907275A2 (pt) 2008-04-14 2015-07-21 Dow Global Technologies Inc Processo para formar um catalisador de epóxi-imidazol sólido, catalisador de epóxi-imidazol sólido, composição curável, processo para formar uma composição curável e processo para formar uma composição termofixa
PL2565240T3 (pl) * 2009-04-03 2015-11-30 Akzo Nobel Coatings Int Bv Powłoka proszkowa odporna na korozję i odpryskiwanie
CN102471615B (zh) * 2009-07-29 2015-08-19 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 能够具有基本不含锌底漆的粉末涂料组合物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245676A (ja) * 1984-05-11 1985-12-05 チバ‐ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 粉体塗料組成物及び艶消塗膜形成のための該組成物の使用法
JPS61148274A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH04224818A (ja) * 1990-03-30 1992-08-14 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 粉末被覆組成物用のエラストマー改質エポキシ樹脂
JPH09272820A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH11256074A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Kansai Paint Co Ltd 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法
US6677032B1 (en) * 1998-10-15 2004-01-13 Rohm And Haas Company Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
US6403222B1 (en) * 2000-09-22 2002-06-11 Henkel Corporation Wax-modified thermosettable compositions
JP2004292573A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Dainippon Toryo Co Ltd 粉体塗料組成物
JP5420212B2 (ja) * 2007-10-31 2014-02-19 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ スチール用耐薄チップパウダートップコート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044098A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP7020825B2 (ja) 2017-09-04 2022-02-16 ソマール株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009120812A (ja) 2009-06-04
CN101423725A (zh) 2009-05-06
MX2008013642A (es) 2009-05-11
US20090110934A1 (en) 2009-04-30
US8574708B2 (en) 2013-11-05
JP5420212B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420212B2 (ja) スチール用耐薄チップパウダートップコート
US6677032B1 (en) Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
AU2014343884B2 (en) Powder coating composition
EP2240544B1 (en) Powder coating compositions having a substantially non-zinc containing primer
CA2767375C (en) Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
JP5503349B2 (ja) 耐腐蝕および耐チップ性粉体コーティング
US6521706B1 (en) Composition of epoxy polymer, thermoplastic polymer, rubber particles and curing agent
WO2007138396A1 (en) A multilayer coating film forming method and a coated product using said method
US6663968B2 (en) Corrosion-and chip-resistant coatings for high tensile steel
JPH11256074A (ja) 耐チッピング性熱硬化型粉体塗料及びその塗膜形成方法
BR112012001415A2 (pt) Composto de revestimento e liga de aço de alta atração

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140415

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140610