JPS59193970A - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPS59193970A
JPS59193970A JP6820483A JP6820483A JPS59193970A JP S59193970 A JPS59193970 A JP S59193970A JP 6820483 A JP6820483 A JP 6820483A JP 6820483 A JP6820483 A JP 6820483A JP S59193970 A JPS59193970 A JP S59193970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
powder coating
formula
coating composition
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6820483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashige Nomura
野村 侃滋
Mitsuo Kuze
久世 光夫
Hideo Fukuda
英夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP6820483A priority Critical patent/JPS59193970A/ja
Publication of JPS59193970A publication Critical patent/JPS59193970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明はエポキシ樹脂系の粉体塗料組成物に関する。
〔背景技術〕
エポキシ樹脂系の粉体塗料組成物においては、粉体の安
定性および耐食性保持の観点から、エポキシ樹脂として
、通常、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン系のエ
ポキシ樹脂が採用されている。硬化剤としては、ジシア
ンジアミド、ヒドラジド、%を無水物などが多く用いら
れている。この系のものは、一般に、溶剤型塗料に比較
すると強靭であって耐食性にもすぐれた塗膜を作ること
ができるため、橋梁などの鉄骨やフェンスポールなどに
幅広く使用されてきている。しかし、反面、硬くてもろ
いという性質もあるため、非雷に苛酷な条件下で使用さ
れる素材や重量物に塗装される場合、必要な塗膜性能を
満足させることができないという欠点があった。例えば
、素材が重量のあるものである場合、その塗装物を取扱
う過程で塗膜に対ししばしば衝撃が加えられる。硬くて
もろいこの塗膜は、このとき受ける衝撃エネルギーによ
って破壊されてしまうのである。特開昭54−7437
号公報によれば、重量物であって、しかも苛酷な条件下
で使用されることの多いパイプ類のコーティングにおい
て、上記従来のエポキシ樹脂系粉体塗料は使用に耐えな
いとされている。
そこで、エポキシ樹脂系粉体塗料の耐衝撃性′などその
物理的性能を改善することを目的として、エポキシ樹脂
をポリエステルゴムやアクリロニトリルゴムで変性した
り、ガラス繊維などの顔料の配合に工夫をこらしたりな
どすることがなされている。一部のゴム変性エポキシ樹
脂では確かに耐衝撃性の改善において効果がみとめられ
る。しかし、反面、ゴム変性したことによって、エポキ
シ粉体塗料の特徴とされていた耐食性、耐薬品性。
耐熱性などの特性が低下するという問題が生ずるように
なり、結局、満足すべき結果が得られていない。その他
の工夫についても同様であった。
前記特開昭54−7437号公報記載の発明は、配合上
の改良によって、上記従来の問題を解決しようとしてい
る。
〔発明の目的〕
この発明は、上記従来の各技術と全く異なる観点に立っ
て前記の問題を解決し、エポキシ樹脂が本沫持っている
耐食性等のすぐれた諸性能を維持しつつ、可撓性と耐衝
撃性にすぐれた硬化膜を作りflるエポキシ樹脂系粉体
塗料組成物を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らの見出したところによると、このような目的は
、使用するエポキシ樹脂および硬化剤それぞれの骨格に
ビスフェノールAとビスフェノールFを導入して、硬化
物のモデル構造が規則正しい繰り返し構造となるように
することとすれば、達成できる。以下に、これを詳しく
述べる。
特開昭54−7437号公報記載の粉体塗料組成物は、
エポキシ当量575〜700および660〜810の2
種のビスフェノールA−エピクロルヒドリン系エポキシ
樹脂と、エポキシ当量750〜860および500〜5
75の2種のノボラックエポキシ変性エポキシ樹脂と、
下記3種の硬化剤とに充虜剤を配合してなるブレンド品
である(以下余白) H iii )  アルキルイミダゾール これに対し、この発明にかかる粉体塗料組成物は、樹脂
の配合がつぎのようになるため、上記公知の組成物とは
本質的に異なった構造の硬化物を作る。すなわち、この
発明にかかる粉体塗料組成物は、主剤たるエポキシ樹脂
として、骨格が部分と 部分とよりなり、両末端にオキシラン基を持つ平均分子
量800〜4500のもの(甲)が20〜95重量%(
以下、特に注記しない限り%は重量%を意味する)配合
される。このようなエポキシ樹脂(甲)としては、下記
一般式(1)で表わされるものが好適に用いられる。
(以下余白) H3 架橋剤としては、1分子中に2個以上のオキシラン基を
持つ多官能エポキシ樹脂(乙)が1〜20%配合される
。このような架橋剤としては、下記一般式(II)で表
わされるものが好適に用いられる。
そして、硬化剤としては、下記一般式(III)で表わ
され、平均分子量が700〜1500のフェノール樹脂
が4〜30%配合される。
(以下余白) Ha しここに、R2,R3,R4ニーC−または−CH2−
1l ”’ 1 + 2 + 3 ]とH3 この発明にかかる粉体塗料組成物は、その樹脂分が上記
のような配合よりなるため、これを硬化させると、ビス
フェノールA骨格とビスフェノールF骨格があたかもブ
ロック共重量体におけるがととくにブロック状で構成さ
れる。そのため、エラストマー領域においてはブロック
共重量体がすぐれた性能を発揮しているのと同様に、こ
の発明にかかる組成物より得られる硬化物も、その物理
的性能、ことに可撓性および耐衝撃性が飛躍的に向上す
るのである。
このことを次に、より具体的に述べることとする。
いま、 CH30H とすると、CI)式で表わされるエポキシ樹脂(甲)は
、m、m’の値に応じて次のような種々の構造をとる。
(以下余白) m=l、m’ =4のとき、 ・・・・・・CI−Cl −1l、m’ =3のとき、 ・・・・・・[I−2] m=3.m’=2のとき、 ・・・・・・ CI −3] m=4.m’ =lのとき、 ・・・・・・ [l−4) 他方、式(n]で表わされる架橋剤としてのエポキシ樹
脂(乙)は、たとえばR1=H,n=3のとき、次のよ
うな構造をとる。
・・・・・・〔1l−IJ そして、式(II[)で表わされるフェノール樹脂は、 H3 R21R4−−C+ R3ニーCH2−でf=1のとき
、噌 H3 Ha H3 の構造をとる。
したがって、例えば、構造式(1−’2)で表わされる
エポキシ樹脂に、構造式(I[−1)で表わされる架橋
剤エポキシ樹脂と構造式(III−2)で表わされるフ
ェノール樹脂硬化剤を配合して硬化させると、次のよう
な構造を持つ硬化物が得られる。
(以下余白) [ [ すなわち、 FAFAAFAAFAAFAAFAF−というように、
すべての構造がA−F構造となったブロック共電量体類
似の構造を持つ硬化物が得られるのである。
この発明にかかる粉体塗料組成物は、このような構造を
持つ硬化物を作ることができるため、物理的性質が飛躍
的に向上するのである。
この硬化物は、骨格の一部にビスフェノールFが入って
いるため、上記のごとく物性が向上する。これに対し、
ビスフェノールFとエピクロルヒドリンとのみからなる
ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、色が薄く粘度が低
いという特徴をもつが、耐食性の悪い硬化物しか得られ
ないため、実用性に欠ける。
式CI)、  (n)で代表されるエポキシ化合物(甲
)、(乙)および式(1)で表わされるフェノール樹脂
は、いずれも、ビスフェノールAまたはビスフェノール
Fとグリシジル基をもつ化合物との反応により、一般の
エポキシ樹脂合成法に準じて得ることができる。
式CI)で表わされるエポキシ樹脂において、m、m’
が7を越えるようになると、分子量が大きくなり過ぎて
融点が上がり、粉体塗料の焼付条件を非常に高温にする
必要が生じ、実用性に欠けるようになる。
式(II)で表わされるエポキシ樹脂架橋剤において、
nが3未満になると分子量が小さ過ぎて液状となり、粉
体塗料には使用できない。他方、nが15を越えるよう
になると分子量が大きくなり過ぎて融点が上がり、やは
り焼付条件の高温化が起きる。同時に、架橋密度が高く
なり過ぎたことから、却って硬化物が硬くてもろいもの
になる傾向がでてくる。
この発明にかかる粉体塗料組成物は、前記3成分を必須
とするが、中でも式CI)で代表されるエポキシ樹脂(
甲)がもつとも重要な成分であって、このものが20%
未満になると、エポキシ樹脂本来の特徴である耐食性が
悪くなり、実用性に欠けるようになる。逆に、95%を
超えると、式(n)で代表される多官能成分(乙)が1
%を割るようになり、架橋が起きにくくなるため、耐熱
性が悪くなるほか、耐食性も悪くなる。多官能成分すな
わち架橋剤が20%を超えると硬化物が硬くなりすぎて
耐衝撃性、曲げ性の向上が期待するレヘルに達しなくな
る。
この発明にかかる粉体塗料組成物には、必要に応じ40
%以下の割合で充填剤を配合することができる。充填剤
としては通常使用されている無機系、有機系顔料が使用
可能であり、その例として酸化チタン、酸化鉄界、酸化
鉄イエロー、硫酸鉛、クロム酸バリウム、ストロンチウ
ムクロメート、タルク、炭酸カルシウム、カーボン、酸
化ケイ素のほか、シアニン系有機顔料などが挙げられる
。さらに、粉体塗料において一般に用いられている添加
剤、はじき防止剤、フロー調整剤あるいはたれ防止剤な
ども随時配合することができる。
この組成物の調整は、通常行なわれている粉体塗料の製
造法によってなされる。すなわち、例えば、各原料成分
をヘンシェル型ミキサーを用いて一緒に予備混合し、つ
いでこの予備混合物を押し出し機で加熱熔融混合しつつ
押し出し、得られた均一混合物を通常の衝撃粉砕機など
で粉砕し、求める粒度分布にするために篩通しすること
によって調製される。
以下に実施例を比較例と併せて述べる。
(1)  エポキシ樹脂(1−1)の合成下記式(IV
)においてy=oの構造を持つエポキシ樹脂(油化シェ
ルエポキシ社製エピコート827)1880g (5モ
ル)と、 ビスフェノールF512g(4モル)とヲ、触媒2−メ
チルイミダゾール0.07gとともに還流冷却器、温度
計および攪拌機を備えたフラスコに入れ、攪拌しながら
全体を160℃に加熱した。随時粘度点検をし、40%
カービトール溶液粘度がガードナー泡粘度計で21にな
った時点で反応を止め、反応物をフラスコから取り出し
て冷却した。得られた樹脂のエポキシ当量は1941、
平均分子量は2900であった。
(2)  エポキシ樹脂[1−2)の合成前記式(IV
)においてy−2の構造を持つエポキシ樹脂(油化シェ
ルエポキシ社製エピコート1001)  4000 g
 (4モル)とビスフェノールF384g (3モル)
とを、触媒2−メチルイミダゾール0.13 gの存在
下で、エポキシ樹脂〔I−1〕の合成と同様にして反応
させ、40%力−ビトール溶液粘度が22になった時点
で反応を停止して冷却した。得られた樹脂のエポキシ当
量は1980、平均分子量は2750であった。
(3)エポキシ樹脂(1−4)の合成 エピコート827 564g  (3モル)とビスフェ
ノールA456g (2モル)とを、触媒2−メチルイ
ミダゾール0.03 gの存在下で、エポキシ樹脂(1
−1)の合成と同様にして反応させ、40%カービトー
ル溶液粘度が0になった時点でビスフェノールF128
g (1モル)を添加してさらに反応を続け、40%カ
ービトール熔液粘度がZlになったところで反応を停止
した。得られた樹脂のエポキシ当量は1965、平均分
子量は2950であった。
(4)粉体塗料組成物の調製 (以下余白) 第  1  表 *1 油化シェルエポキシ社製であって、前記式(IV
)において平均y =8.8のもの。
*2 油化シェルエポキシ社製であって、前記式(IV
)において平均y=3.7のもの。
*3 油化シェルエポキシ社製であって、前記式(II
−1)で表わすもの。
*4 モンサンド社製のフロー調整剤。
第1表の配合物をヘンシェル型ミキサーで予備混合し、
次いでブスコニーダ(スイスBuss社製PR−46型
)を用いて樹脂温度が110℃になるように設定し溶融
混合した。その後、溶融混合物のかたまりをハンマーミ
ルで粉砕し、得られた粉体を150メツシユの金網を用
いて篩別して粉体塗料組成物を闘整した。
(5)塗装 つぎに、5mm厚の冷延鋼板にグリッドブラスト処理を
行ない、乾燥炉内で250℃まで予熱した。この予熱さ
れた鋼板をとり出し、直ちに、上記のごとくにして1J
Ii!Iした粉体塗料組成物を静電塗装した。そして、
この静電塗装鋼板を210℃に保温された乾燥炉内にす
ぐさま移し、3分間放置して樹脂の硬化を完成した。
得られた塗装鋼板の塗膜性能を試験した結果は、第2表
のとおりであり、実施例はいずれも曲げ性および耐衝撃
性において比較例よりすぐれており、その他の性能にお
いても同等であった。
第   2   表 $I DIN  53151による。
$2 DIN  50121による折り曲げ試験で塗膜
に亀裂が生ずる角度。
*3 ASTM G 14によるガードナ一式 タップ
ノーズ578“φ。
*4JIs  K5400で規定された鉛筆硬度試験に
よる。
*5 ASTM B−117によるツルトスプレーテス
ト後DI  N 53151で密着テストをした。
*6沸水1000時間浸漬後DIN  53151によ
る密着テストをした。
〔発明の効果〕
この発明にかかる粉体塗料組成物は、前記のごとき構成
よりなるため、得られる硬化物はブロック重合様のA−
F構造をもつようになり、耐食性良好なとエポキシ樹脂
本来の良さを維持しつつ可撓性および耐衝撃性がすぐれ
たものとなる。
代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  骨格が 部分と H 部分とよりなり、両末端にオキシラン基を持つ平均分子
    量800〜4500のエポキシ樹脂(甲)20〜95重
    量%と、 1分子中に2個以上のオキシラン基を持つ多官能エポキ
    シ樹脂(乙)1〜20重量%と、一般式 で表わされ、平均分子量が700〜1500であるフェ
    ノール樹脂4〜30]i量%と、をそれぞれ含むことを
    特徴とする粉体塗料組成物。 (以下余白)
  2. (2)エポキシ樹脂(甲)が、下記一般式〔ここに、m
     l m’は平均7以下の正数を表わす〕で表わされる
    ものである特許請求の範囲第1項記載の粉体塗料組成物
    。 (3ン  多官能エポキシ樹脂(乙)が、下記一般式%
    式% 〔ここに、R1=−Hまたは−CH3、n=平均3−1
    5]で表されるものである特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の粉体塗料組成物。
JP6820483A 1983-04-18 1983-04-18 粉体塗料組成物 Pending JPS59193970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6820483A JPS59193970A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6820483A JPS59193970A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193970A true JPS59193970A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13367024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6820483A Pending JPS59193970A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193970A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240565A1 (en) * 1985-09-27 1987-10-14 Dow Chemical Co POWDERED COATING COMPOSITION OF EPOXY RESIN.
JPH01210419A (ja) * 1988-02-16 1989-08-24 Somar Corp 可とう性エポキシ樹脂組成物
EP0420063A2 (en) * 1989-09-27 1991-04-03 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Method for forming corrosion resistant coating composition
US5213846A (en) * 1989-09-27 1993-05-25 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Corrison resistant coating composition
US5272185A (en) * 1990-10-26 1993-12-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Polyphenylenesulfide composition for powder coating
JP2007225250A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却加温システム
US8574708B2 (en) 2007-10-31 2013-11-05 Akzo Nobel Coatings International B.V. Thin chip resistant powder topcoats for steel
US8647745B2 (en) 2008-01-25 2014-02-11 Akzo Nobel Coating International B.V. Powder coating compositions having a substantially non-zinc containing primer
US10011736B2 (en) 2009-07-29 2018-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
US10344178B2 (en) 2009-04-03 2019-07-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder corrosion and chip-resistant coating

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240565A1 (en) * 1985-09-27 1987-10-14 Dow Chemical Co POWDERED COATING COMPOSITION OF EPOXY RESIN.
JPH01210419A (ja) * 1988-02-16 1989-08-24 Somar Corp 可とう性エポキシ樹脂組成物
EP0420063A2 (en) * 1989-09-27 1991-04-03 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Method for forming corrosion resistant coating composition
US5213846A (en) * 1989-09-27 1993-05-25 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Corrison resistant coating composition
US5272185A (en) * 1990-10-26 1993-12-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Polyphenylenesulfide composition for powder coating
JP2007225250A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却加温システム
US8574708B2 (en) 2007-10-31 2013-11-05 Akzo Nobel Coatings International B.V. Thin chip resistant powder topcoats for steel
US8647745B2 (en) 2008-01-25 2014-02-11 Akzo Nobel Coating International B.V. Powder coating compositions having a substantially non-zinc containing primer
US10344178B2 (en) 2009-04-03 2019-07-09 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder corrosion and chip-resistant coating
US10011736B2 (en) 2009-07-29 2018-07-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer
US10550283B2 (en) 2009-07-29 2020-02-04 Akzo Nobel Coating International B.V. Powder coating compositions capable of having a substantially non-zinc containing primer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184311B1 (en) Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
KR100240803B1 (ko) 에폭시 수지용 경화 촉매 및 이를 함유한 열경화성 코팅 조성물
GB2244060A (en) Powder coating compositions containing semi-crystalline polyesters
JP2949375B2 (ja) ゴム改質エポキシ樹脂組成物
US3839281A (en) N-hydroxyalkylpiperidyl,n-hydroxyalkylpiperazyl compounds as accelerating agents in epoxy resin compositions
JPS59193970A (ja) 粉体塗料組成物
EP0240565A1 (en) POWDERED COATING COMPOSITION OF EPOXY RESIN.
US3989679A (en) Epoxy resin powder composition
US4526940A (en) Hydroxyl terminated polyfunctional epoxy curing agents
US4101518A (en) Resin composition for powder coatings
EP0517333B1 (en) Epoxy resin powder coating composition
JPS5945363A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
CA1317399C (en) Powdered lacquer, its manufacture and use
US2889305A (en) Corrosion-resistant coatings containing coal tar oil and an epoxy resin
JPS60104167A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法
JP2778183B2 (ja) エポキシ系粉体塗料組成物
JPS62285966A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPS6228193B2 (ja)
US5449528A (en) Process for the production of matt epoxy resin coatings
KR100669039B1 (ko) 분말 형태의 코팅 조성물
JP2960676B2 (ja) 耐候性アクリルコーティング粉末
JP2000204289A (ja) 粉体塗料組成物
DE2949401A1 (de) Produkte aus einem polyepoxid und zweikernigen hydantoinverbindungen
US5025063A (en) Ionomeric coatings
JPS58187464A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物