JP2013208844A - ガスバリア積層フィルム - Google Patents

ガスバリア積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013208844A
JP2013208844A JP2012081499A JP2012081499A JP2013208844A JP 2013208844 A JP2013208844 A JP 2013208844A JP 2012081499 A JP2012081499 A JP 2012081499A JP 2012081499 A JP2012081499 A JP 2012081499A JP 2013208844 A JP2013208844 A JP 2013208844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas barrier
layer
film
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012081499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907778B2 (ja
Inventor
Hidetaka Amauchi
英隆 天内
Akira Miyazaki
亮 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2012081499A priority Critical patent/JP5907778B2/ja
Publication of JP2013208844A publication Critical patent/JP2013208844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907778B2 publication Critical patent/JP5907778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリア性が高い、また、さらには耐候性、耐食性にも優れたガスバリア積層フィルムを提供する。
【解決手段】基材フィルムの少なくとも一方の面に、一層又は複数層の無機薄膜層を形成してなるガスバリア積層フィルムであって、無機薄膜層が酸化亜鉛と周期表における13族及び/又は14族金属の酸化物との混合物からなる酸化亜鉛系薄膜層を含むことを特徴とするガスバリア積層フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装、液晶表示素子、無機太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、カラーフィルター、真空断熱材や、有機EL(エレクトロルミネッセンス) 、有機太陽電池、有機TFT等の有機デバイス等に使用するガスバリア積層フィルムに関する。
プラスチックフィルムを基材とし、その表面に無機薄膜を形成したガスバリア性フィルムは、水蒸気や酸素等の各種ガスの遮断を必要とする物品の包装、例えば、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装に広く利用されている。また、このガスバリア性フィルムについては、包装用途以外にも、近年、液晶表示素子、無機太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、カラーフィルター、真空断熱材や、有機EL、有機太陽電池、有機TFT等の有機デバイス等で使用する透明導電シートや真空断熱材などの新しい用途も注目されている。
このようなガスバリア性を有するフィルムとしては、例えば、特許文献1及び2には、バリア層となる無機化合物層として、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化錫、あるいは酸化亜鉛を用いたガスバリア性フィルムが記載され、特許文献1では、酸化アルミニウムや酸化珪素を用いることが好ましいと記載され、特許文献2では、酸化珪素が好ましいと記載されている。また、特許文献3にも、ガスバリア層が珪素やアルミニウムの酸化物、窒化物や酸化窒化物を含むフィルムが記載されている。
しかしながら、珪素やアルミニウムの酸化物、窒化物及び/又は窒化酸化物層を無機バリア層として使用した場合、高いガスバリア性を必要とする用途(化合物系太陽電池、有機デバイス系、色素増感太陽電池等)には、ガスバリア性は十分ではない。
一方、酸化亜鉛(ZnO)は、初期的には珪素(Si)及び/又はアルミニウム(Al)の酸化物、窒化物及び/又は窒化酸化物層と同等、又はそれ以上のガスバリア性を示すが、十分ではなかった。また、耐候性や耐食性にも問題があった。
特開2008−227203号公報 特開2012−33595号公報 特開2010−221716号公報
本発明は、ガスバリア積層フィルム、特に、ガスバリア性が高いガスバリア積層フィルム、また、さらには耐候性、耐食性にも優れたガスバリア積層フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、酸化亜鉛(ZnO)は結晶粒が大きく、その結晶粒界の結合が弱い傾向にあるため、これにSn,Al,Ga,In等の周期表における13族及び/又は14族金属の酸化物を添加することにより、結晶粒を微細化して、結晶粒界の結合を強め、その結果、緻密で均一かつ均質な結晶粒集合体が形成でき、これによりバリア性能が向上し、さらには耐候性、耐食性が向上することを見いだし、本発明を完成するに至ったものである。
なお、上記特許文献1〜3には、酸化亜鉛(ZnO)を母材として、周期表における13族及び/又は14族金属の酸化物をはじめ他の金属化合物を混合して、ガスバリア性が向上するなどの特段の優位性があることは何ら開示されていない。
すなわち、本発明は、基材フィルムの少なくとも一方の面に、一層又は複数層の無機薄膜層を形成してなるガスバリア積層フィルムであって、無機薄膜層が酸化亜鉛と周期表における13族及び/又は14族金属の酸化物との混合物からなる酸化亜鉛系薄膜層を含むことを特徴とするガスバリア積層フィルムを提供するものである。
本発明のガスバリア積層フィルムは、ガスバリア性が高く、また、さらには耐候性、耐食性にも優れる。
対向ターゲットスパッタ法に用いる装置を説明する概略図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<ガスバリア積層フィルム>
基材フィルムの少なくとも一方の面に、一層又は複数層の無機薄膜層を形成してなるガスバリア積層フィルムであって、無機薄膜層が酸化亜鉛と周期表における13族及び/又は14族金属の酸化物との混合物からなる酸化亜鉛系薄膜層を含む。
[基材フィルム]
本発明のガスバリア積層フィルムの基材フィルムとしては、透明高分子フィルムであることが好ましく、この点から熱可塑性高分子フィルムからなるものがより好ましい。その原料としては、通常の包装材料に使用しうる樹脂であれば特に制限なく用いることができる。具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン等の単独重合体または共重合体などのポリオレフィン;環状ポリオレフィン等の非晶質ポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、共重合ナイロン等のポリアミド;ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体部分加水分解物(EVOH)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリビニルブチラール、ポリアリレート、フッ素樹脂、アクリレート樹脂、生分解性樹脂などが挙げられる。これらの中では、フィルム強度、コストなどの点から、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、生分解性樹脂が好ましい。
また、上記基材フィルムは、公知の添加剤、例えば、帯電防止剤、光線遮断剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、フィラー、着色剤、安定剤、潤滑剤、架橋剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤等を含有することができる。
上記基材フィルムとしての熱可塑性高分子フィルムは、上記の原料を用いて成形してなるものであるが、基材として用いる際は、未延伸であってもよいし延伸したものであってもよい。また、他のプラスチック基材と積層されていてもよい。かかる基材フィルムは、従来公知の方法により製造することができ、例えば、原料樹脂を押出機により溶融し、環状ダイやTダイにより押出して、急冷することにより実質的に無定形で配向していない未延伸フィルムを製造することができる。この未延伸フィルムを一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、フィルムの流れ(縦軸)方向又はフィルムの流れ方向とそれに直角な(横軸)方向に延伸することにより、少なくとも一軸方向に延伸したフィルムを製造することができる。
基材フィルムの厚さは、本発明のガスバリア積層フィルムの基材としての機械強度、可撓性、透明性等の点から、その用途に応じ、通常5〜500μm、好ましくは10〜200μmの範囲で選択され、厚さが大きいシート状のものも含む。また、フィルムの幅や長さについては特に制限はなく、適宜用途に応じて選択することができる。
[酸化亜鉛系薄膜層及び無機薄膜層]
本発明における無機薄膜層は、酸化亜鉛系薄膜層のみからなっていても良く、さらに他の無機薄膜層を有していても良い。
本発明において、酸化亜鉛系薄膜層は、酸化亜鉛(ZnO)と周期律表における13族及び/又は14族金属の酸化物との混合物からなり、13族及び/又は14族金属としては、錫(Sn)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、タリウム(Tl)、鉛(Pb)等が挙げられ、Sn、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも一種が好ましい。この中でも、Sn、Alがさらに好ましく、Snが特に好ましい。
なお、上記混合物は、酸化亜鉛と周期律表における13族及び/又は14族金属の酸化物がそれぞれ存在している状態又は複合酸化物であっても良い。
前記酸化亜鉛系薄膜層において、亜鉛と13族及び/又は14族金属との原子数総量に対する13族及び/又は14族金属の原子数比は1〜50%が好ましく、10〜40%がさらに好ましく、20〜40%が特に好ましい。13族及び/又は14族金属の原子数比が50%以下であれば、母材のZnOの優れた特性が得られ、1%以上であれば13族及び/又は14族金属の酸化物を混合することによるバリア性能と耐候性、耐食性の向上効果が得られる。
本発明において、酸化亜鉛系薄膜層以外の無機薄膜層を構成する無機物質としては、典型金属、あるいは3d遷移金属と酸素、窒素、炭素を含有する化合物、例えば、珪素、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛、錫、ニッケル、チタン、インジウム、ガリウム等、あるいはこれらの酸化物、炭化物、窒化物またはそれらの混合物が挙げられるが、高いガスバリア性が安定に維持できる点で、好ましくは典型金属、あるいは3d遷移金属と酸素及び/又は窒素を含有する化合物、より好ましくは酸素及び/又は窒素を含有する珪素化合物、若しくは酸化アルミニウムであり、この中でも酸化珪素、窒化珪素、酸化アルミニウムが特に好ましい。また、前記無機物質以外に、例えば、ダイアモンドライクカーボンなどの炭素を主体とした物質を用いても良い。
本発明において、前記無機薄膜層全体の厚さは、通常5〜1000nm、好ましくは10〜500nm、より好ましくは10〜300nm、最も好ましくは10〜150nmである。前記無機薄膜層は、前記基材フィルムに対して一層又は複数層を形成してなるが、より優れたガスバリア性を実現する目的から、複数層有するものであることが好ましい。
前記酸化亜鉛系薄膜層の厚さは、0.1〜100nmが好ましい。通常バリア性を担う無機薄膜層のガスバリア性は膜厚が厚いほど良好になる傾向にあるが、スパッタ法で成膜した酸化亜鉛系薄膜層は薄くても優れたガスバリア性を示しており、むしろ薄い方がガスバリア性が優れている場合もあるため、さらに好ましくは0.1〜50nm、特に好ましくは0.1〜30nm、最も好ましくは0.1〜20nmである。
[成膜方法]
本発明において、酸化亜鉛系薄膜層やそれ以外の無機薄膜層の形成方法は特に限定されず、化学蒸着法、物理蒸着法が挙げられ、例えば、真空蒸着法、マグネトロンスパッタ法、RFスパッタ法、プラズマCVD法、イオンプレーティング法、対向ターゲットスパッタ法等の様々な方法で形成することができる。
この中でも酸化亜鉛系薄膜層の成膜方法としては、マグネトロンスパッタ法、RFスパッタ法、対向ターゲットスパッタ法等のスパッタ法が好ましい。これは、スパッタ法は結晶粒の小さい緻密な無機薄膜の成膜が可能であり、ガスバリア性の高い無機薄膜層の形成が可能であるからである。
そして、スパッタ法の中でも、対向ターゲットスパッタ法(FTS法)がさらに好ましい。これは、FTS法は緻密性の高い無機薄膜層の成膜が可能であり、従来のマグネトロンスパッタ法、RFスパッタ法や、プラズマCVD法による場合のような、基材フィルムや既存の無機薄膜層へのプラズマによるダメージの影響が殆ど無いため、ガスバリア性の優れた無機薄膜積層構造の形成が可能であるからである。
FTS法は、スパッタターゲットが成膜基材と垂直に向かい合う形で配置された装置(例えば、特開2007−23304の[0051]〜[0053]及び図3参照)を用いて成膜する方法であり、図1を用いて説明すると、ターゲット2、3を対向させて設置した装置内にガスを入れ、電極(陽極)4と電極(陰極)5により磁場を発生させ、プラズマ雰囲気(破線内)とする。当該雰囲気下でターゲットがスパッタされることで、ターゲットから無機材料を飛散させて、基材フィルム1の表面に被着させて無機薄膜層を形成する。
FTS法は、ターゲット間に挟まれた領域にプラズマが閉じ込められているため、基材がプラズマや2次電子に直接さらされず、その結果として低ダメージで成膜が可能であると同時に、従来のスパッタ法同様、緻密性の高い薄膜が成膜可能である。このように成膜すべき基材フィルムへのダメージを抑え、緻密性の高い無機薄膜層を成膜できるため、FTS法はバリアフィルムの薄膜成膜法として適している。
本発明で用いるFTS法の条件としては、状況により適宜選定すれば良いが、成膜圧力0.1〜1Pa、電力0.5〜10kW、周波数1〜1000kHz、パルス幅1〜1000μsecであると好ましい。上記範囲内であれば、成膜するバリアフィルムは十分なガスバリア性が得られ、また、成膜時に亀裂や剥離を発生させることなく、透明性にも優れている。
導入ガスであるAr、O2は、成膜圧力により導入量を調整し、Ar、O2の流量割合は、所望の組成になるよう調整する。
本発明において、複数層の無機薄膜層の積層構造は大気開放することなく不活性ガス中、あるいは真空中で連続して積層されてなることが好ましい。同じ積層構造を形成した場合、大気開放することなく連続で形成した無機薄膜積層構造を有するガスバリア積層フィルムの方が優れたガスバリア性を示す。これは大気成分による表面の過剰酸化、あるいは不活性化が生じないためと考えられる。
[アンカーコート層]
本発明においては、前記基材フィルムと前記無機薄膜層との密着性向上のため、基材フィルムと無機薄膜層の間に、アンカーコート剤を塗布してアンカーコート層を設けることが好ましい。アンカーコート剤としては、生産性の点から、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、シリコーン系樹脂、ビニルアルコール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エチレンビニルアルコール系樹脂、ビニル系変性樹脂、イソシアネート基含有樹脂、カルボジイミド系樹脂、アルコキシル基含有樹脂、エポキシ系樹脂、オキサゾリン基含有樹脂、変性スチレン系樹脂、変性シリコーン系樹脂、アルキルチタネート系樹脂、ポリパラキシリレン系樹脂等を単独であるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
基材フィルム上に設けるアンカーコート層の厚さは通常0.1〜5000nm、好ましくは1〜2000nm、より好ましくは1〜1000nmである。上記範囲内であれば、滑り性が良好であり、アンカーコート層自体の内部応力による基材フィルムからの剥離もほとんどなく、また、均一な厚さを保つことができ、更に層間の密着性においても優れている。
また、基材フィルムへのアンカーコート剤の塗布性、接着性を改良するため、アンカーコート剤の塗布前に基材フィルムに通常の化学処理、放電処理などの表面処理を施してもよい。
[ガスバリア積層フィルムの構成]
本発明のガスバリア積層フィルムとしては、ガスバリア性、耐久性(耐候性及び耐食性等)、及び密着性の点から、以下のような態様を好ましく用いることができる。
下記で、例えば、A/B/Cの表記は、下から(あるいは上から)A、B、Cの順に積層していることを示す。
(1)基材フィルム/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層
(2)基材フィルム/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層/無機蒸着薄膜層
(3)基材フィルム/無機蒸着薄膜層/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層
(4)基材フィルム/無機蒸着薄膜層/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層/無機蒸着薄膜層
(5)基材フィルム/AC/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層
(6)基材フィルム/AC/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層/無機蒸着薄膜層
(7)基材フィルム/AC/無機蒸着薄膜層/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層
(8)基材フィルム/AC/無機蒸着薄膜層/スパッタ酸化亜鉛系薄膜層/無機蒸着薄膜層
等の積層構成を挙げることができる。
なお、ACはアンカーコート層、スパッタ酸化亜鉛系薄膜層はスパッタ法により形成された酸化亜鉛系薄膜層、無機蒸着薄膜層は、物理蒸着法、好ましくは真空蒸着法により形成された無機薄膜層であり、前記無機蒸着薄膜層が触媒化学蒸着法により形成された無機薄膜層であっても良い。
本発明においては、ガスバリア性の優れた酸化亜鉛系薄膜層を、水分を多く含有する基材フィルム側の無機薄膜層の第一層に形成することが最もガスバリア性の効果が高く好ましい。
また、ガスバリア性と耐久性(耐候性及び耐食性等)の両方を考慮した場合、無機薄膜層における基材フィルム側に、Si及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層を成膜し、その上に前記酸化亜鉛系薄膜層を成膜することが、ガスバリア性のみならず、耐久性の向上も図れることから好ましい。
さらに、ガスバリア性、耐候性及び耐食性を考慮した場合、前記酸化亜鉛系薄膜層の上に、Si及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層が成膜することが、ガスバリア性のみならず、耐候性及び耐食性の向上も図れることから好ましい。
また、上述の効果は、前記酸化亜鉛系薄膜層の上に成膜されたSi及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層が、複数層が連続した無機薄膜層における、基材から最も離れた側の最上層である場合が、最も効果が高いため好ましい。
なお、基材から最も離れた側の最上層である場合とは、例えば、無機薄膜層が、無機複数層1/有機層/無機複数層2という構成の場合、最上層とは、無機複数層1,2のそれぞれの最上層を意味する。
Si及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層は、基材フィルム、形成した酸化亜鉛系薄膜層、あるいは他の無機薄膜層にプラズマによるダメージを与えないよう、真空蒸着法、触媒化学蒸着法(Cat−CVD)法、FTS法により形成されることが好ましい。また、成膜速度が速く、短時間で十分な膜厚の無機薄膜層を形成できることから、生産性の観点から真空蒸着法により形成されることが好ましい。真空蒸着法としては、特に真空加熱蒸着法がさらに好ましい。
以上のようにして得られる本発明のガスバリア積層フィルムは、ガスバリア性に優れることから、40℃、90%RH条件下での透湿度が、0.1g/m2/day以下、更には、0.01g/m2/day以下とすることができる。
本発明のガスバリア積層フィルムは、薄膜に亀裂や剥離を発生させることなく、透明性にも優れていることから、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装、液晶表示素子、無機太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、カラーフィルター、真空断熱材や、有機EL、有機太陽電池、有機TFT等の有機デバイス等あらゆる用途に使用できることができるが、特に優れたバリア性を必要とする液晶表示素子、太陽電池、有機デバイス、真空断熱材の電子デバイス用の保護シートとして好ましく使用される。
次に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各例で得られたガスバリア積層フィルムの性能評価は、下記のように行った。
<水蒸気透過率>
JIS Z0222「防湿包装容器の透湿度試験方法」、JIS Z0208「防湿包装材量の透湿度試験方法(カップ法)」の諸条件に準じ、次の手法で評価した。
透湿面積10.0cm×10.0cm角の各ガスバリア積層フィルムを2枚用い、吸湿剤として無水塩化カルシウム約20gを入れ四辺を封じた袋を作製し、その袋を温度40℃相対湿度90%の恒温恒湿装置に入れ、48時間以上間隔で重量増加がほぼ一定になる目安として6.9日間まで、質量測定(0.1mg単位)し、水蒸気透過率を下記式から算出した。
水蒸気透過率[g/m2/day]=(m/s)/t
m; 試験期間最後2回の秤量間隔の増加質量(g)
s; 透湿面積(m2
t; 試験期間最後2回の秤量間隔の時間(day)/5.97(day)
<FTS法により形成した無機薄膜層(酸化亜鉛系薄膜層)の膜厚の調整>
無機薄膜の膜厚については、予めそれぞれの成膜条件で成膜した単層薄膜の膜厚を段差計により測定し、その成膜時間と膜厚から、それぞれの成膜条件での成膜速度を算出する。以後、それぞれの成膜条件での成膜速度から、成膜時間を調整して成膜することにより、無機薄膜層の膜厚を調整した。
<PVD法により形成した無機薄膜層の膜厚の測定>
無機薄膜の膜厚の測定は蛍光X線を用いて行った。この方法は、原子にX線を照射すると、その原子特有の蛍光X線を放射する現象を利用した方法で、放射される蛍光X線強度を測定することにより原子の数(量)を知ることが出来る。具体的には、フィルム上に既知の2種の厚みの薄膜を形成し、それぞれについて放射される特定の蛍光X線強度を測定し、この情報より検量線を作成する。測定試料について同様に蛍光X線強度を測定し、検量線からその膜厚を測定した。
以下、上記酸化亜鉛系薄膜層等の「層」について、「ZnSnxOy膜」等の「膜」と表記している場合がある。
実施例1
基材フィルムとして、厚さ12μmのポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン製、「Q51D」)を用い、そのコロナ処理面に、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業製「コロネートL」)と飽和ポリエステル(東洋紡績製「バイロン300」、数平均分子量23000)とを1:1質量比で配合した混合物を塗布乾燥して厚さ100nmのアンカーコート層を形成し、さらに、アンカーコート層上に、FTS法により、表1に記載の成膜条件で、厚さ100nmのZnSnxOy膜を形成し、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表1に示す。
得られたZnSnxOy膜の組成をXPS法(X線光電子分光分析法)で評価したところ、x=0.32、y=1.0であった。
参考例1
実施例1において、厚さ100nmのZnSnxOy膜を形成する代わりに、表1に記載のFTS膜形成条件で厚さ50nmのSiOvNw膜を形成した以外は同様にして、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表1に示す。
得られたSiOvNw膜の組成をXPS法で評価したところ、v=0.20、w=0.99であった。
参考例2
実施例1において、厚さ100nmのZnSnxOy膜を形成する代わりに、表1に記載のFTS膜形成条件で厚さ50nmのAlOz膜を形成した以外は同様にして、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表1に示す。
得られたAlOz膜の組成をXPS法で評価したところ、z=1.25であった。
実施例2
実施例1において、ZnSnxOy膜をFTS法で成膜する代わりに、ZnAlpOq膜(通常スパッタ膜)を通常の平行平板RFスパッタ法により、表1に記載の条件で厚さ100nm成膜した以外は同様にして、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表1に示す。
得られたZnAlpOq膜の組成をXPS法で評価したところ、p=0.05、q=1.02であった。
実施例3
アンカーコート層の形成までは実施例1と同様にした後、アンカーコート層上に、真空加熱蒸着装置を使用して2×10-3Paの真空下でSiOを蒸発させ、厚さ32nmのSiOvの真空蒸着膜(PVD1膜)を形成した。
次いで、FTS法により、表2に記載の成膜条件で、PVD1膜上に厚さ100nmのZnSnxOy膜を形成し、さらに、ZnSnxOy膜上に、真空加熱蒸着装置を使用して2×10-3Paの真空下でSiOを蒸発させ、厚さ50nmのSiOvの真空蒸着膜(PVD2膜)を形成し、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表2に示す。
同条件で形成したZnSnxOy膜の組成をXPS法で評価したところ、x=0.32、y=1.0であった。
実施例4
実施例3において、ZnSnxOy膜の厚さを50nmとした以外は同様にして、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表2に示す。
実施例5
実施例3において、ZnSnxOy膜の厚さを25nmとした以外は同様にして、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表2に示す。
参考例3
実施例3において、ZnSnxOy膜の代わりに、表2に記載の条件のFTS法により、膜厚50nmのSiOvNw膜を形成した以外は同様にして、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表2に示す。
同条件で形成したSiOvNw膜の組成をXPS法で評価したところ、v=0.35、w=0.74であった。
参考例4
実施例3において、ZnSnxOy膜の代わりに、表2に記載の条件のFTS法により、膜厚50nmのAlOz膜を形成した以外は同様にして、積層フィルムを得た。得られた積層フィルムについて、前記の水蒸気透過率評価を行った。結果を表2に示す。
同条件で形成したAlOz膜の組成をXPS法で評価したところ、z=1.24であった。
同様の層構成である実施例1〜2と参考例1〜2において、無機薄膜層を酸化亜鉛系薄膜層とした実施例1〜2のガスバリア積層フィルムは、参考例1〜2に対しガスバリア性が高かった。同様に、実施例3〜5と参考例3〜4において、無機薄膜層を酸化亜鉛系薄膜層とした実施例3〜5のガスバリア積層フィルムは、参考例3〜4に対しガスバリア性が高かった。また、実施例3〜5より、同様の層構成であれば、酸化亜鉛系薄膜層が薄い方がガスバリア性が高かった。
本発明のガスバリア積層フィルムは、食品や工業用品及び医薬品等の変質を防止するための包装、液晶表示素子、太陽電池、電磁波シールド、タッチパネル、カラーフィルター、真空断熱材や、有機EL、有機太陽電池、有機TFT等の有機デバイス等の保護シートに好適に使用できる。
1.基材フィルム
2,3.ターゲット
4.電極(陽極)
5.電極(陰極)

Claims (18)

  1. 基材フィルムの少なくとも一方の面に、一層又は複数層の無機薄膜層を形成してなるガスバリア積層フィルムであって、無機薄膜層が酸化亜鉛と周期表における13族及び/又は14族金属の酸化物との混合物からなる酸化亜鉛系薄膜層を含むことを特徴とするガスバリア積層フィルム。
  2. 前記酸化亜鉛系薄膜層が、酸化亜鉛と、Sn、Al、Ga、及びInから選ばれる少なくとも一種の金属の酸化物との混合物からなる層である請求項1に記載のガスバリア積層フィルム。
  3. 前記酸化亜鉛系薄膜層において、亜鉛と13族及び/又は14族金属との原子数総量に対する13族及び/又は14族金属の原子数比が1〜50%である請求項1又は2に記載のガスバリア積層フィルム。
  4. 前記酸化亜鉛系薄膜層がスパッタ法で成膜された層である請求項1〜3のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  5. 前記酸化亜鉛系薄膜層が対向ターゲットスパッタ法で成膜された層である請求項1〜4のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  6. 前記酸化亜鉛系薄膜層の膜厚が0.1〜100nmである請求項1〜5のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  7. 前記基材フィルムと前記無機薄膜層との間にアンカーコート層を有する請求項1〜6のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  8. 前記無機薄膜層における前記基材フィルム側の第1層が前記酸化亜鉛系薄膜層である請求項1〜7のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  9. 前記無機薄膜層における前記基材フィルム側に、Si及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層が成膜されてなり、その上に前記酸化亜鉛系薄膜層が成膜されてなる請求項1〜8のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  10. 前記酸化亜鉛系薄膜層の上に、Si及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層が成膜されてなる請求項1〜9のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  11. 前記酸化亜鉛系薄膜層の上に成膜されてなるSi及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層が、複数層が連続した無機薄膜層における、基材から最も離れた側の最上層である請求項10に記載のガスバリア積層フィルム。
  12. 前記Si及び/又はAlの酸化物、窒化物及び窒化酸化物から選ばれる少なくとも一種からなる層が、真空蒸着法、触媒化学蒸着法、又は対向ターゲットスパッタ法で成膜されてなる請求項9〜11のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  13. 前記複数層の無機薄膜層が大気開放されることなく不活性ガス雰囲気中、あるいは真空中で、連続して積層されてなる請求項1〜12のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  14. 水蒸気透過率が0.01g/m2/day以下である請求項1〜13のいずれかに記載のガスバリア積層フィルム。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載のガスバリア積層フィルムを有する太陽電池用保護シート。
  16. 請求項1〜14のいずれかに記載のガスバリア積層フィルムを有する液晶表示素子用保護シート。
  17. 請求項1〜14のいずれかに記載のガスバリア積層フィルムを有する有機デバイス用保護シート。
  18. 請求項1〜14のいずれかに記載のガスバリア積層フィルムを有する真空断熱材用保護シート。
JP2012081499A 2012-03-30 2012-03-30 ガスバリア積層フィルムの製造方法 Active JP5907778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081499A JP5907778B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ガスバリア積層フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081499A JP5907778B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ガスバリア積層フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208844A true JP2013208844A (ja) 2013-10-10
JP5907778B2 JP5907778B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49527189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081499A Active JP5907778B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ガスバリア積層フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907778B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223784A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 積水化学工業株式会社 バリアフィルム、積層バリアフィルム及びそれらの製造方法
CN105579228A (zh) * 2014-01-17 2016-05-11 Lg化学株式会社 阻挡膜及制备该阻挡膜的方法
CN105636774A (zh) * 2014-04-30 2016-06-01 Lg化学株式会社 阻挡膜及制备该阻挡膜的方法
JP2016124219A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 積水化学工業株式会社 積層無機膜及びバリアフィルム
WO2016136729A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
JP2018086860A (ja) * 2018-03-08 2018-06-07 積水化学工業株式会社 積層バリアシート
JP6437080B1 (ja) * 2017-11-15 2018-12-12 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178137A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルムとこれを用いた積層材、画像表示媒体
JP2006310180A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Osaka Univ エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2007290222A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 真空断熱材用外装材料および断熱材外装体
JP2007327079A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sony Corp 透明導電積層膜及びその製造方法
WO2009139391A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 三菱樹脂株式会社 有機デバイス用ガスバリア性積層フィルム
JP2010524732A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 透明バリヤーフィルム及びそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178137A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Dainippon Printing Co Ltd ガスバリアフィルムとこれを用いた積層材、画像表示媒体
JP2006310180A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Osaka Univ エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2007290222A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toppan Printing Co Ltd 真空断熱材用外装材料および断熱材外装体
JP2007327079A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sony Corp 透明導電積層膜及びその製造方法
JP2010524732A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ 透明バリヤーフィルム及びそれらの製造方法
WO2009139391A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 三菱樹脂株式会社 有機デバイス用ガスバリア性積層フィルム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10077347B2 (en) 2014-01-17 2018-09-18 Lg Chem, Ltd. Barrier film and method for preparing the same
CN105579228A (zh) * 2014-01-17 2016-05-11 Lg化学株式会社 阻挡膜及制备该阻挡膜的方法
KR101624830B1 (ko) * 2014-01-17 2016-05-26 주식회사 엘지화학 배리어 필름 및 그 제조 방법
KR101624829B1 (ko) * 2014-01-17 2016-05-26 주식회사 엘지화학 배리어 필름 및 그 제조 방법
CN105636774A (zh) * 2014-04-30 2016-06-01 Lg化学株式会社 阻挡膜及制备该阻挡膜的方法
US10076891B2 (en) 2014-04-30 2018-09-18 Lg Chem, Ltd. Barrier film and method for manufacturing same
CN105636774B (zh) * 2014-04-30 2018-01-30 Lg化学株式会社 阻挡膜及制备该阻挡膜的方法
JP2015223784A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 積水化学工業株式会社 バリアフィルム、積層バリアフィルム及びそれらの製造方法
JP2016124219A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 積水化学工業株式会社 積層無機膜及びバリアフィルム
WO2016136729A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
JPWO2016136729A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 富士フイルム株式会社 光電変換素子および太陽電池
JP6437080B1 (ja) * 2017-11-15 2018-12-12 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム
JP2019089269A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 尾池工業株式会社 ガスバリアフィルム
JP2018086860A (ja) * 2018-03-08 2018-06-07 積水化学工業株式会社 積層バリアシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5907778B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907778B2 (ja) ガスバリア積層フィルムの製造方法
JP5919260B2 (ja) ガスバリア積層フィルムとその製造方法
JP5889281B2 (ja) バリア性蒸着フィルム
JP5919259B2 (ja) ガスバリア積層フィルムとその製造方法
US20110052892A1 (en) Gas barrier film and device
JP5521360B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP4994073B2 (ja) ガスバリア積層フィルムとその製造方法。
US9199436B2 (en) Gas-barrier laminate
EP3337848A1 (en) Composite article including a multilayer barrier assembly and methods of making the same
JP6467867B2 (ja) 透明ガスバリア性フィルム
JP2013253319A (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JPWO2012060424A1 (ja) ガスバリア性積層フィルム
KR101909426B1 (ko) 복합 물품 및 그의 제조 방법
JP4826114B2 (ja) 無機酸化物蒸着層及び保護層を有するガスバリア基材フィルム
JP5426182B2 (ja) 耐候性に優れたガスバリア性フィルム
WO2013168739A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP6433758B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP2015226995A (ja) ガスバリア性積層フィルム
WO2017031292A1 (en) Composite article including a multilayer barrier assembly and methods of making the same
JP2012214849A (ja) 透明ガスバリアフィルム及びその製造方法
JP2013176957A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2014168932A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2013252701A (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350