JP2013199862A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199862A
JP2013199862A JP2012067934A JP2012067934A JP2013199862A JP 2013199862 A JP2013199862 A JP 2013199862A JP 2012067934 A JP2012067934 A JP 2012067934A JP 2012067934 A JP2012067934 A JP 2012067934A JP 2013199862 A JP2013199862 A JP 2013199862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
tappet
valve
oil
tappet roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012067934A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ozeki
久志 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2012067934A priority Critical patent/JP2013199862A/ja
Publication of JP2013199862A publication Critical patent/JP2013199862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】優れた潤滑機能を備え、カム移動時の適正且つ円滑作動を実現する内燃機関の動弁装置を提供する。
【解決手段】カムシャフト18に回転一体且つその軸方向に移動可能なカム20と、カム20に摺接して転動可能なタペットローラ36を介してバルブをカム20のプロフィールに応じて開閉動作させるようにバルブの軸端を押圧するタペット21と、タペットローラ36の内側にあってタペットローラ36の少なくとも一方側面に露出するベアリング37と、カムシャフト18をシリンダヘッドとの間で軸支するカムハウジング35と、カムハウジング35に設けられたオイル噴射穴54と、を備える。オイル噴射穴54の軸線は、カム20のベースサークルにタペットローラ36が接触する時点で、ベアリング37が側面に露出している側のタペットローラ36の角部36aに向かう。
【選択図】図31

Description

本発明は、自動二輪車あるいは自動車等における内燃機関において、アクセル開度に応じてバルブのリフト量及び作用角を無段に可変制御する動弁装置、特にその潤滑系まわりに関するものである。
この種の内燃機関において、以前より燃焼効率の向上を図るべく、種々の工夫あるいは提案等がなされてきている。バルブの開閉タイミングをずらして行なう可変位相方式に始まり、カム切換によるバルブリフトの可変制御やバルブ休止等が採用されてきた。なお、このカム切換方式は、低速用と高速用の2つのカムを用意し、エンジン出力に応じてバルブ作用角の小さいものから大きなものに切り換えるというものである。
更に最近では可変位相とカム切換の組合せが出始め、その後バルブ作用角及びリフト量を連続可変する3次元カムを使用する方式が提案されている。例えば、直打式円筒タペットの頂部に接触角変化に対する追従機構を設け、3次元カムを軸方向にスライドさせることにより、バルブリフト量を無段階に可変するものがある。
従来の動弁装置の具体的構成において例えば特許文献1に開示されるものでは、特にカム移動機構においてカムシャフトと平行に配置されたアクセルシャフトと、アクセルシャフトに固着するとともにカムに連結する複数のアクセルフォークを含んでいる。アクセルシャフトはその軸方向にスライド可能にシリンダヘッドによって支持され、その一端側に連結された駆動モータの駆動力によりスライド運動するようになっている。このアクセルシャフトのスライド運動によりアクセルフォークを介して、カムがカムシャフトに沿ってスライドする。
特開2003−3811号公報
上述した従来例を始めとして、特に3次元カムを持つ動弁装置では多数の部品が狭いスペースに組み込まれるため、これらを適正且つ円滑に駆動するのは極めて重要であり、必ずしも容易でない。また、装置の円滑動作を実現する上で、特に潤滑機能は極めて重要である。
本発明はかかる実情に鑑み、特に優れた潤滑機能を備え、カム移動時の適正且つ円滑作動を実現する内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
本発明による内燃機関の動弁装置は、カムシャフトに回転一体且つその軸方向に移動可能なカムと、前記カムに摺接して転動可能なタペットローラを介してバルブを前記カムのプロフィールに応じて開閉動作させるように前記バルブの軸端を押圧するタペットと、前記タペットローラの内側にあって前記タペットローラの少なくとも一方側面に露出するベアリングと、前記カムシャフトをシリンダヘッドとの間で軸支するカムハウジングと、前記カムハウジングに設けられたオイル噴射穴と、を備えた内燃機関の動弁装置であって、前記オイル噴射穴の軸線は、前記カムのベースサークルに前記タペットローラが接触する時点で、前記ベアリングが側面に露出している側の該タペットローラの角部に向かうことを特徴とする。
また、本発明の内燃機関の動弁装置において、前記カムは、軸方向に傾斜するカム面を具備した立体形状を有し、前記オイル噴射穴より、低リフトのカム部位側からオイルが噴射されることを特徴とする請求項1に記載の動弁装置。
また、本発明の内燃機関の動弁装置において、前記カムは、軸方向に傾斜するカム面を具備した立体形状を有し、且つ前記オイル噴射穴より、高リフトのカム部位側からオイルが噴射され、前記オイル噴射穴の軸線は、前記カムがスライド移動したときそのベースサークルの移動軌跡でできる円筒と重ならないことを特徴とする。
また、本発明の内燃機関の動弁装置において、前記タペットローラは、前記カムのカム面と逆向きの傾斜を有し、前記オイル噴射穴は前記タペットローラの角部のうち外周傾斜面の低い方に向かうことを特徴とする。
また、本発明の内燃機関の動弁装置において、前記タペットローラの側面が、タペットガイドと摺接することを特徴とする。
また、本発明の内燃機関の動弁装置において、前記オイル噴射穴は、前記カムのベースサークルの径よりも外側に位置するカムハウジング締結用ボルト孔に形成配置されることを特徴とする。
本発明によれば、カムスライド機構により各立体カムが同時にカムシャフトの軸方向に沿ってスライドする。その際、カムハウジングに設けたオイル噴射穴からタペットローラの特に角部を狙うように潤滑オイルが噴射される。タペットローラに対して直接潤滑オイルを噴射することで、タペットローラ自体を始めその内側のベアリング等を有効に潤滑することができる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の全体構成例を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るシリンダヘッドの上面図である。 本発明の実施形態に係るシリンダヘッドの側面図である。 図2のA‐A線に沿う断面図である。 図2のB‐B線に沿う断面図である。 図2のC‐C線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係るボールスクリューハウジングを示す側面図、上面図及び正面図である。 本発明の実施形態に係るシリンダヘッドカバーを取り外した状態のシリンダヘッドの斜視図である。 本発明の実施形態に係るシリンダヘッドカバーを取り外した状態のシリンダヘッドの上面図である。 本発明の実施形態に係るシリンダヘッドカバーを取り外した状態のシリンダヘッドの正面図である。 本発明の実施形態に係るカムハウジングを示す側面図、上面図及び正面図である。 本発明の実施形態に係るタペットの斜視図及び側面図である。 本発明の実施形態に係るタペットの縦断面図及び横断面図である。 本発明の実施形態に係るタペット及びタペットガイドのそれぞれ斜視図である。 本発明の実施形態に係るカムスライド機構の主要構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る動弁装置の上面図及び正面図である。 図16(a)のD‐D線に沿う断面図及びE‐E線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係るカムスライド機構の主要構成を示す部分斜視図である。 本発明の実施形態における吸気側カムシャフトに沿う縦断面図である。 図19のX部拡大図である。 本発明の実施形態に係るカムハウジングにおけるオイル通路等の配置構成例を示す上面図である。 本発明の実施形態に係るカムハウジングにおけるオイル通路等の配置構成例を示す側面図である。 図21のF‐F線に沿う断面図である。 図21のG‐G線に沿う断面図である。 図21のH‐H線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係るカムハウジングにおけるオイル通路等の配置構成例を示す底面図である。 図26のI‐I線に沿う断面図である。 図26のJ‐J線に沿う断面図である。 図26のK‐K線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係るカムハウジング右側端部付近におけるオイル通路等の配置構成例を示す底面図である。 本発明の実施形態における潤滑オイルの噴射時の様子を示すタペットまわりの部分拡大図である。 本発明の実施形態における潤滑オイルの噴射時の様子を示すシリンダヘッド内部の平面図である。 本発明の実施形態における潤滑オイルの噴射時の様子を示すシリンダヘッド内部の斜視図である。 本発明の実施形態におけるバルブ低リフト時時の潤滑オイルの噴射の様子を示す部分側面図である。 本発明の実施形態におけるバルブ中リフト時時の潤滑オイルの噴射の様子を示す部分側面図である。 本発明の実施形態におけるバルブ高リフト時時の潤滑オイルの噴射の様子を示す部分側面図である。
以下、図面に基づき、本発明における内燃機関の動弁装置の好適な実施の形態を説明する。
先ず図1は、本発明の適用例としての自動二輪車の側面図である。図1を用いて、この自動二輪車100の全体構成について説明する。なお、図1を含め、以下の説明で用いる図においては、必要に応じて車両の前方を矢印Frにより、車両の後方を矢印Rrにより示し、また、車両の側方右側を矢印Rにより、車両の側方左側を矢印Lにより示す。
図1において鋼製或いはアルミニウム合金材でなるメインフレーム101の前部には、ステアリングヘッドパイプ102によって左右に回動可能に支持された左右2本のフロントフォーク103が設けられる。フロントフォーク103の上端にはハンドルバー104が固定され、ハンドルバー104の両端にグリップ105を有する。フロントフォーク103の下部には前輪106が回転可能に支持されると共に、前輪106上部を覆うようにフロントフェンダ107が固定される。前輪106は、前輪106と一体回転するブレーキディスク108を有している。
メインフレーム101はステアリングヘッドパイプ102の後部に接続され、更に後方に向けて左右一対が二又状に分岐し、それぞれが後下がりに傾斜して延出する。メインフレーム101の後部付近から、後上りに適度に傾斜してシートレール101Aが延出し、後述するシートを支持する。なお、メインフレーム101やシートレール101Aにより車体フレームが構成される。また、メインフレーム101の後部にはスイングアーム109が揺動可能に結合すると共に、両者間にリヤショックアブソーバ110が装架される。スイングアーム109の後端には後輪111が回転可能に支持される。後輪111は、後述するエンジンの動力を伝達するチェーン112が巻回されたドリブンスプロケット113を介して、回転駆動されるようになっている。後輪111の直近周囲にはその前上部付近を覆うインナフェンダ114が設けられると共に、そのインナフェンダ114の上方にはリヤフェンダ115が配置される。
メインフレーム101に搭載されたエンジンユニット116(点線部)には、図示しない燃料供給装置から混合気が供給されると共に、エンジン内での燃焼後の排気ガスがエキゾーストパイプ117を通って排気される。本実施形態において、エンジンは例えば4サイクル多気筒、典型的には4気筒エンジンであってよい。それぞれの気筒のエキゾーストパイプ117はエンジンユニット116の下側にて結合し、その後排気チャンバを経て車両後端付近で排気装置118から排気される。
また、エンジンユニット116の上方には燃料タンク119が搭載され、燃料タンク119の後方にシート120が連設される。このシート120は、ライダシート120Aとタンデムシート120Bとを含む。ライダシート120A及びタンデムシート120Bに対応して、フートレスト121及びフートレストもしくはピリオンステップ122が配置される。なお、この例では車両左側において、前後方向略中央下部に図示しないプロップスタンドを有している。
更に図1において、123はヘッドランプ、124はスピードメータ、タコメータ或いは各種インジケータランプ等を含むメータユニット、125はステー126を介してハンドルバー104に支持されるバックミラーである。
車両外装において、フェアリング127及びサイドカウル128によって車両の主に前部及び側部が覆われ、車両後部にはサイドカバーあるいはシートカウル129が被着し、これらの外装部材により所謂、流線型を有する車両の外観フォルムが形成される。
ここで、この実施形態におけるエンジンユニット116は、ピストンを往復動可能に収容するシリンダもしくはシリンダブロック116Aと、このシリンダブロック116Aの下方に配置されたクランクケース116Bとを含み、これらが一体的に結合する。また、エンジンユニット116は複数のエンジンマウントを介してメインフレーム101に懸架されることでメインフレーム101に一体的に結合支持され、それ自体でメインフレーム101の剛性部材として作用する。
なお、図1に示されるようにドーム状もしくは甲羅状を呈する燃料タンク119は、メインフレーム101の上側全体を上部から蓋うようにメインフレーム101上に搭載支持される。更に、シリンダブロック116Aのシリンダヘッドカバーの上側には、吸気装置に清浄空気を供給するためのエアクリーナ130が配置される。エアクリーナ130によって清浄化された空気は吸気装置によって吸気され、その後図1のようにインテークパイプ131内にて燃料が混合され、混合気としてエンジンユニット116に供給される。
図2〜図6は、エンジンユニット116のシリンダブロック116A、特にシリンダヘッド10の構成例を示している。シリンダブロック116Aにおいてシリンダヘッド10はシリンダ本体11の上部に固定され、その内部に動弁装置を収容する。これらの図にも示されるように、この実施形態では並列4気筒エンジンであってよく、各気筒ごとに吸気(IN)側及び排気(EX)側にそれぞれ2つのバルブ、つまり4バルブを有している。なお、この実施形態では吸気側に3次元カムを適用した例とするが、吸気側及び排気側の双方に適用することもできる。また、シリンダ本体11内ではピストンが略上下に往復動するようになっている。
シリンダヘッド10は、この例では♯1〜♯4気筒の配列方向に沿って延設され、上部に被着するシリンダヘッドカバー12により動弁装置の収容空間が密閉構造とされる。シリンダヘッド10の底部には各気筒に対応する燃焼室13が形成され、それぞれの燃焼室13にはインテークポート14とエキゾーストポート15が連通形成される。燃焼室13及びインテークポート14間は、互いに隣接配置された一対の吸気バルブ16によって開閉され、また、燃焼室13及びエキゾーストポート15間は互いに隣接配置された一対の排気バルブ17によって開閉される。これら吸気バルブ16及び排気バルブ17を所定のタイミングで駆動制御することで、各気筒のシリンダに対する吸気及び排気を適正に制御することができる。
吸気バルブ16の軸方向、即ちそのバルブステム16a上方には気筒の配列方向に沿って、カムシャフト18が複数のベアリング19を介して、シリンダヘッド10に回転自在に支持される。カムシャフト18には後述するカム20がその軸方向にスライド可能に装着されるが、カム20はカムシャフト18に対して回転方向には固定される。なお、カムシャフト18は中空構造とし、その中空内部に潤滑油路を形成してカム20等に注油することができる。各気筒に対応する計4つのカム20を有し、各カム20は3次元カムとして形成される。カム20と吸気バルブ16(のバルブステム16a)の間には、タペットガイド22によりガイドされてバルブステム16aの軸方向に往復動可能なローラ式のタペット21が配置される。
排気バルブ17の軸方向、即ちそのバルブステム17a上方には気筒の配列方向に沿って、カムシャフト23が複数のベアリング24を介して、シリンダヘッド10に回転自在に支持される。カムシャフト23にはその軸方向所定位置にカム25が装着固定される。各気筒に対応する計4つのカム25を有し、排気側については各カム25は平板状の所謂平面カムとして形成される。カム25と排気バルブ17のバルブステム17aとの間には、バルブステム17aの軸方向に往復動可能な、この例では直打式のタペット26が配置される。
吸気側のカムシャフト18及び排気側のカムシャフト23のそれぞれ一端にはスプロケット27,28が固着している(図6、図9等参照)。これらのスプロケット27,28と図示を省略するが、クランクシャフトの一端に固着するドライブスプロケットとの間にカムチェーンが巻回装架される。なお、カムチェーンは、付属のチェーンガイド、チェーンテンショナ及びチェーンアジャスタ等により適正走行するようになっている。これによりクランクシャフトの回転でカムシャフト18及びカムシャフト23が同期回転する。
更に具体的に説明すると、吸気バルブ16はそのバルブステム16aがバルブガイド29によってガイドされることで、バルブステム16aの軸方向に往復動する。バルブステム16aの端部に取り付けられたスプリングリテーナ30とスプリングシート31の間にバルブスプリング32が装着され、このバルブスプリング32の弾力によりバルブステム16aは常時上方へ付勢される。また、このときバルブステム16aの上端には、後述するシムを介してタペット21が当接する。カム20がバルブスプリング32の弾力に抗してタペット21を押し下げることで、バルブステム16aが下方へ付勢され、即ち吸気バルブ16が開くようになっている。
排気バルブ17についても吸気バルブ16と同様に、バルブステム17aの端部に取り付けられたスプリングリテーナ30とスプリングシート31の間にバルブスプリング32が装着される。この場合もカム25によりタペット21を押し下げて、排気バルブ17を作動させるが、そのリフトタイミングやバルブリフト量は吸気バルブ16とは異なる設定になっている。
ここで、吸気側のカム20は前述のように「3次元カム」として構成され、また各気筒に1つのカム20が設けられる。カム20は、カムシャフト18の軸方向であるその長手方向に緩やかに傾斜するプロフィールを持つカムロブを有し、バルブリフト量を連続的に変化させる形状に成形されている。この場合、カム高さと同時にカム作用角及びリフトタイミングも変化し、即ちバルブリフト量が大きくなるのに従ってカム作用角も大きくなり、更にはバルブのリフトタイミングも変化させ得るように設定されている。このようなカム20をカムシャフト18に沿って移動させることにより、吸気バルブのリフト量、作用角及びリフトタイミングを無段階に可変制御することができる。なお、カム20の移動機構等については後述するものとする。
カム20をカムシャフト18に沿って移動させるためのカムスライド機構を有し、その駆動源として図2及び図3等に示すようにシリンダヘッドカバー12上にアクセルモータ33が搭載支持される。アクセルモータ33は、この例ではシリンダ10の右後側の角部に配置され、そのフランジ33aを介してボールスクリューハウジング34(図7をも参照)に結合する。このボールスクリューハウジング34内部には、後述するボールスクリュー等の部材が収容される。
次に図8〜図10は、シリンダヘッド10からシリンダヘッドカバー12を取り外した状態を示している。動弁装置の主要構成要素であるカム・カムシャフトユニットは、シリンダヘッド10に取付固定されたカムハウジング35内に収容されるが、この場合、排気側のカムシャフト23及びカム25は略全体がカムハウジング35内にすっぽりと収容される。一方、吸気側のカムシャフト18及びカム20は、カムハウジング35の実質的に外部に配置されるカムスライド機構と連結もしくはリンクするため、そのような連結構造を配設可能とすべく開放構造とし、即ちその一部がカムハウジング35から露呈する。ここで、図11は、本実施形態におけるカムハウジング35を示している。カムハウジング35全体としてはカムシャフト18及びカムシャフト23の上方を覆うカバー構造となっているが、吸気側についてはカムスライド機構を搭載するために必要なフレーム部35a等を除き、開放構造となっている。
前述したようにタペット21は、タペットガイド22によりガイドされる。タペットユニットについて更に説明すると、図12及び図13に示すようにその内側にベアリング37を収容する収容部を有する概略ドーナッツ状に形成されたタペットローラ36と、ベアリング37を介してタペットローラ36を支持する芯部38と、芯部38の両外側方へ延設するアーム39とを有する。タペットローラ36は、バルブスプリング32の弾力に基づきカム20のカムロブに当接する。ベアリング37はこの例では芯部38の外周に沿って配列された複数のニードルベアリングとする。アーム39はバルブステム16aの上端まで延出し、シム40を介してバルブステム16aの上端と間接的に当接する。なお、芯部38の両外側からタペットローラ36側へ延出する突片38Aが付設され、タペットローラ36組付時のベアリング37の脱落防止を図っている。
シリンダヘッド10適所にはタペットガイド22が配置固定されており、タペット21は図14ようにタペットガイド22内側に収容されるかたちで浮動保持される。タペット21は、そのタペットローラ36がカム20のカム面に押されることで、アーム39がバルブスプリング32の弾力に抗してバルブステム16aを押動させ、これにより吸気バルブ16を開かせるバルブリフタとして機能する。なお、タペットローラ36の側面は、タペットガイド22と摺接しながらガイドされる。
図15〜図18は、動弁装置の吸気側構成例を示している。前述したようにシリンダヘッドカバー12上にアクセルモータ33が搭載され、このアクセルモータ33を駆動源としてカムスライド機構を作動させる。先ず、シリンダヘッドカバー12内には、カムシャフト18の上方にてその軸方向に沿って所定間隔おいて、カムフォークシャフト41が平行配置されている。このカムフォークシャフト41はカムハウジング35に設けた複数、この例では5つの軸受部35b(図8等参照)により、その軸方向にスライド可能に支持される。ボールスクリューハウジング34内部において、カムフォークシャフト41と平行且つ略同一高さ位置にボールスクリュー42が配置される。このボールスクリュー42はその両軸端付近にて、シリンダヘッドカバー12及びボールスクリューハウジング34の合せ面で一対のベアリング43により回転可能に支持される。ボールスクリュー42のアクセルモータ33側の端部にはギア44が取り付けられると共に、該アクセルモータ33の出力軸にはピニオンギア45が取り付けられ、これらのギア44及びピニオンギア45が噛合し、即ちアクセルモータ33の作動によりボールスクリュー42が回転駆動される。
ボールスクリュー42には、回転方向に固定されたスライドナット46が噛合する。このスライドナット46はナットフォーク47を介してカムフォークシャフト41と連結する。ナットフォーク47はボールスクリュー42の軸方向に配置されたベースプレート47aを有し、このベースプレート47aがカムフォークシャフト41と結合する。より具体的にはカムフォークシャフト41には各気筒に対応して4つのカムフォーク48が固定され、このうち♯2及び♯3気筒に対するカムフォーク48とベースプレート47aとが相互に結合される。各カムフォーク48は、カム20の端部に装着されたベアリング49を介して、そのカム20と回転自在に係合する。即ち、ベアリング49はカムシャフト18の径方向でカム20とカムフォーク48との間に配置されて、両者を回転自在に結合する。
ここで、図19及び図20に示されるように、ベアリング49は転がり軸受として内輪49a、外輪49b及び転動体49c(ボール)を含み、カムフォーク48が外輪49bの少なくとも一の側面に当接してカム20をカムシャフト18の軸方向に移動可能にしている。この場合、ベアリング49は、カム20におけるカム高さ低位側の一端部に配設される。
カムフォークシャフト41に固定されたカムフォーク48は図17等に示すように、カムシャフト18側へ延出し、ベアリング49の略半周部位に対応するように概略三日月状に形成される。図20に示されるようにベアリング49はカム20のベースサークル側の端部に嵌着するが、カムフォーク48の先端部がその外輪49bに係合する。この場合、ベアリング49の外輪49bの外周面とカムフォーク48の間にガイドリング50が介挿される。なお、ガイドリング50は例えばCリング51によって係止されるようになっている。カムフォーク48は二又状に分岐する先端部48a,48bを有し、一方の先端部48aが外輪49bの一側面と当接すると共に、他方の先端部48bがガイドリング50の他側面と当接する。つまりカムフォーク48の先端部48a,48bの間に、外輪49b及びガイドリング50が一体的に挟着保持されるようになっている。
カムスライド機構において、アクセルモータ33によりボールスクリュー42が回転すると、スライドナット46及びナットフォーク47を介してカムフォークシャフト41がその軸方向にスライドする。そして、このようにカムフォークシャフト41がスライドするのに連動もしくは同期して、各カム20が同時にカムシャフト18の軸方向に沿ってスライドする。このように回転するカム20をスライド移動させるために、ベアリング49の側面部をカムフォーク48で押すことでこれを実現する。
実車の例で説明すると、エンジン運転時、自動二輪車100のアクセルグリップを操作するとアクセルモータ33が作動し、ボールスクリュー42が回転することでスライドナット46及びナットフォーク47を介してカムフォークシャフト41がスライドする。このカムフォークシャフト41のスライドにより各カム20が同時にカムシャフト18の軸方向に沿ってスライドする。例えば、エンジン低速時にはタペット21はカム20に対して、カム高さの低い部位に当接している。なお、図16あるいは図19等ではカム高さの高い部位に当接する状態が図示されている。この状態で加速、即ちアクセルを開くと、アクセルモータ33の作動によりカムフォークシャフト41を介して、カムフォーク48の先端部48aが外輪49bの側面を付勢することで、カム20をスライド移動させる。このカム20のスライドに伴いタペット21は次第に、カム高さの高い部位に当接し、これによりカム20が持つリフト特性に従ってバルブリフト量が増大する。一方、減速時にはアクセルを戻すことで、上記とは逆の動作でバルブリフト量を減少させる。即ち、このときカムフォーク48の先端部48bがガイドリング50の側面を当接付勢し、加速時とは反対方向にカム20をスライド移動させる。
さて、本発明に係るシリンダヘッド10における特にタペット及びカムまわりの潤滑系について説明する。この実施形態ではカムハウジング35において複数種の潤滑用オイル通路が形成される。この場合、エンジンユニット116のクランクケース116Bに配置されたオイルポンプから吐出された潤滑オイルは、図示しないオイル通路を通ってシリンダブロック116Aを経由してシリンダヘッド10に導入され、そのオイルは更にシリンダヘッド10との合せ面から、図21〜図23に示されるようにカムハウジング35に形成されたオイル流入口52に導入される。カムハウジング35の排気側において気筒配列方向にオイル通路としてのメインギャラリ53が形成されており、オイル流入口52からメインギャラリ53へ潤滑オイルが供給される。メインギャラリ53から各気筒ごとにタペット21まわりやカムフォークシャフト41まわりの潤滑オイルが分配供給されるようになっている。
図21及び図26等に示されるようにカムハウジング35の吸気側には、各気筒ごとにタペット21を指向するように形成された4つのタペット用オイルジェット54(オイル噴射穴)が配設される。メインギャラリ53と各オイルジェット54はそれぞれオイル通路55により接続される。オイル通路55は図21のように排気側から吸気側へ跨るように形成され、図24及び図28のようにメインギャラリ53からシリンダヘッド10との合せ面側へと延設される。このシリンダヘッド10との合せ面付近には図29のようにタペット用オイルジェット54が設けられている。
オイル通路55はオイルジェット54の手前で分岐して、カムフォークシャフト41に対する軸受部35bまで延設され、即ちカムフォークシャフト41潤滑用のオイル通路56が形成される。このオイル通路56は軸受部35bの内周面にて開口し、スライド移動するカムフォークシャフト41に対して潤滑用オイルを供給する。
また、♯4気筒においてはカムハウジング35の右側端部付近にて、メインギャラリ53からカムシャフト18及びカムフォークシャフト41潤滑用のオイル通路57が延出形成される。図30のようにオイル通路57は、カムシャフト18に対するオイルサプライリング58により形成されるオイル通路59に接続され、更にこのオイル通路59は、カムハウジング35に形成されたカムフォークシャフト41潤滑用のオイル通路60に接続される。これらのオイル通路57,59,60を介してカムフォークシャフト41に潤滑オイルが供給される。なお、オイルサプライリング58は、♯4気筒の右側端部でカムシャフト18を支持するベアリング19側近に配置される。
ここで図20をも参照して、ベアリング19の内輪19aに当接するかたちでカムシャフトリング61が装着され、その外周にオイルサプライリング58が嵌着する。カムシャフトリング61の外周にはオイル溝62が形成されていて、このオイル溝62に連通するオイル穴63とカムシャフト18に形成されたオイル穴64が相互に連通する。また、オイル溝62とオイル通路59とは図30に示したように、オイルサプライリング58に形成されたオイル穴65を介して連通する。なお、図30に示したようにカムハウジング35には、オイルサプライリング58に対する回り止め部66が設けられている。
オイル通路59、オイル溝64及びオイル穴63,64を介して、オイル通路57からカムシャフト18内に形成されたオイル通路67(図19参照)に潤滑オイルが供給される。また、カムシャフト18には各カム20の内周面に開口するオイル穴68が形成されており、オイル通路67から各カム20の内周面に潤滑オイルが供給される。
上記潤滑系において気筒ごとにメインギャラリ53から分岐し、それぞれ連通する各オイルジェット54から潤滑オイルが噴射される。図31〜図33は、潤滑オイルの噴射時の様子を示している。図32等から分かるように各オイルジェット54はタペット21の左前方の斜め上方に位置し、矢印Pのように潤滑オイルが噴射される。前述のようにタペット21はそのタペットローラ36の内側にベアリング37を収容し、このベアリング37の一部はタペットローラ36の側面に露出している(図12等参照)。タペットローラ36の外周は、幅方向一方側が滑らかに傾斜することで小径にされた角部36a(図12(a)及び図13(a)参照)を有し、この角部36aを狙うようにオイルジェット54から潤滑オイルが噴射される。タペットローラ36に対してこのように直接潤滑オイルを噴射することで、タペットローラ36自体を始めその内側のベアリング37等を有効に潤滑することができる。
カム20のカムロブはカム高さが軸方向に変化するように軸方向に対して傾斜する面を有し、この例ではオイルジェット54はカム20のカム高さ高位側からタペット21に対して潤滑オイルを噴射する。図34、図35及び図36はそれぞれバルブ低リフト時、バルブ中リフト時及びバルブ高リフト時における潤滑オイルの噴射の様子を示している。オイルジェット54の軸線は、カム20のスライド時にそのベースサークルの移動軌跡でできる円筒形状と重ならないように設定される。
カム20がカムシャフト18に沿って往復スライド移動しても、タペットローラ36が少なくともカム20のベースサークルと接触している際には図34(a)、図35(a)及び図36(a)のようにタペットローラ36に当たるように潤滑油が噴射される。この例のようにカム20のカム高さ高位側からタペット21に向けて噴射する場合には、タペットローラ36がカム20のカム高さ高位側の部位に接触するとき潤滑油が必ずしも十分に供給されない場合があるが、ベースサークルとの接触時には上述のように必要且つ十分な潤滑油が供給されるため常に良好な潤滑状態を確保維持することができる。
上記の場合、本実施形態では図34〜図36からも分かるようにカム20のカムロブの傾斜面とタペットローラ36の外周部の傾斜面とは互いに逆向きに設定され、即ちタペットローラ36の小径側がカム20のカム高さ高位側に対応するように配置される。なお、これによりカム20がスライド移動する際、カム20に接触するタペットローラ36がカム高さ低位側からカム高さ高位側へと相対的に円滑に変位することができる。そして、オイルジェット54の軸線がタペットローラ36の外周面の角部に対して、より小径側を指向するようにすることで、タペットローラ36のオイルジェット54に対する投影面積もしくは対向面積を大きく確保する。これによりオイルジェット54からタペットローラ36の外周面に対して効率よく潤滑油を噴射供給することができる。
また、タペット21のタペットローラ36の内側に収容されたベアリング37は、タペットローラ36の側面に露出する。これによりタペットローラ36の外周面だけでなく、その内側のベアリング37に対しても効果的に潤滑油を供給し、潤滑油を有効利用することが可能となる。
また、シリンダヘッド10に対するカムハウジング締結用ボルト69(図33等参照)は、カム20のベースサークルよりも外側に配置される。オイルジェット54は、該ボルト69のボルト穴70(図21及び図25等参照)を利用してその直近に形成配置される。この場合、例えばボルト69及びこれが挿入されたボルト穴70相互間の隙間にオイル通路55を連通させ、その隙間を更にオイルジェット54と連通させることで、オイル通路55からオイルジェット54へ潤滑油を供給することができる。このようにボルト穴70を有効利用することにより、構成の簡素化及び部品点数削減等を図ることができる。
なおここで、オイルジェット54は上記とは逆にカム20のカム高さ低位側に配置し、カム高さ低位側からタペット21に対して潤滑オイルを噴射することも可能である。
この場合にはカム20において大径のカム高さ高位側の部位が邪魔にならないため、潤滑オイルを的確に噴射することができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上記実施形態において、エンジンユニット116は4気筒以外の多気筒エンジンであっても同様に適用可能である。
10 シリンダヘッド、11 シリンダ本体、12 シリンダヘッドカバー、13 燃焼室、14 インテークポート、15 エキゾーストポート、16 吸気バルブ、16a バルブステム、17 排気バルブ、18 カムシャフト、19 ベアリング、20 カム、21 タペット、22 タペットガイド、23 カムシャフト、25 カム、26 タペット、27,28 スプロケット、29 バルブガイド、30 スプリングリテーナ、31 スプリングシート、32 バルブスプリング、33 アクセルモータ、34 ボールスクリューハウジング、35 カムハウジング、36 タペットローラ、37 ベアリング、38 芯部、39 アーム、40 シム、41 カムフォークシャフト、42 ボールスクリュー、43 ベアリング、44 ギア、45 ピニオンギア、46 スライドナット、47 ナットフォーク、48 カムフォーク、48a 基部、49 ベアリング、49a 内輪、49b 外輪、49c 転動体、50 ガイドリング、51 Cリング、52 オイル流入口、53 メインギャラリ、54 オイルジェット、55,56,57,59,60,67 オイル通路、58 オイルサプライリング、61 カムシャフトリング、62 オイル溝、63,64 オイル穴、100 自動二輪車、116 エンジンユニット、116A シリンダブロック。

Claims (6)

  1. カムシャフトに回転一体且つその軸方向に移動可能なカムと、前記カムに摺接して転動可能なタペットローラを介してバルブを前記カムのプロフィールに応じて開閉動作させるように前記バルブの軸端を押圧するタペットと、前記タペットローラの内側にあって前記タペットローラの少なくとも一方側面に露出するベアリングと、前記カムシャフトをシリンダヘッドとの間で軸支するカムハウジングと、前記カムハウジングに設けられたオイル噴射穴と、を備えた内燃機関の動弁装置であって、
    前記オイル噴射穴の軸線は、前記カムのベースサークルに前記タペットローラが接触する時点で、前記ベアリングが側面に露出している側の該タペットローラの角部に向かうことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 前記カムは、軸方向に傾斜するカム面を具備した立体形状を有し、前記オイル噴射穴より、低リフトのカム部位側からオイルが噴射されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記カムは、軸方向に傾斜するカム面を具備した立体形状を有し、且つ前記オイル噴射穴より、高リフトのカム部位側からオイルが噴射され、前記オイル噴射穴の軸線は、前記カムがスライド移動したときそのベースサークルの移動軌跡でできる円筒と重ならないことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記タペットローラは、前記カムのカム面と逆向きの傾斜を有し、前記オイル噴射穴は前記タペットローラの角部のうち外周傾斜面の低い方に向かうことを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 前記タペットローラの側面が、タペットガイドと摺接することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の動弁装置。
  6. 前記オイル噴射穴は、前記カムのベースサークルの径よりも外側に位置するカムハウジング締結用ボルト孔に形成配置されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の動弁装置。
JP2012067934A 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の動弁装置 Pending JP2013199862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067934A JP2013199862A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067934A JP2013199862A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013199862A true JP2013199862A (ja) 2013-10-03

Family

ID=49520290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067934A Pending JP2013199862A (ja) 2012-03-23 2012-03-23 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013199862A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060096564A1 (en) Valve operating mechanism with roller rocker arm, 4-cycle engine, and motorcycle having 4-cycle engine mounted thereon
JP4089431B2 (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP5039503B2 (ja) 動弁装置の潤滑構造
JP5915209B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP4687598B2 (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP5853836B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2013199862A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5853808B2 (ja) 内燃機関のタイミングチェーンガイド装置
JP4645547B2 (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP6035977B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006083819A (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP2008025487A (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP5830880B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー構造
JP2003003812A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP5691695B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5310467B2 (ja) 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP2012172658A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004225622A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP2006070840A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
KR100856984B1 (ko) 내연기관의 감압장치
JP2012167599A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2005090455A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP4285340B2 (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP4311177B2 (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JP2002364319A (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関