JP2013199176A - 液化ガス輸送用車両 - Google Patents

液化ガス輸送用車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2013199176A
JP2013199176A JP2012067972A JP2012067972A JP2013199176A JP 2013199176 A JP2013199176 A JP 2013199176A JP 2012067972 A JP2012067972 A JP 2012067972A JP 2012067972 A JP2012067972 A JP 2012067972A JP 2013199176 A JP2013199176 A JP 2013199176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
transport vehicle
gas transport
tank
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902523B2 (ja
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Shingo Kuniya
晋吾 國谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2012067972A priority Critical patent/JP5902523B2/ja
Priority to CN201380014642.0A priority patent/CN104203645A/zh
Priority to KR20147025824A priority patent/KR20140138732A/ko
Priority to PCT/JP2013/056902 priority patent/WO2013141096A1/ja
Publication of JP2013199176A publication Critical patent/JP2013199176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902523B2 publication Critical patent/JP5902523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/22Tank vehicles
    • B60P3/224Tank vehicles comprising auxiliary devices, e.g. for unloading or level indicating
    • B60P3/225Adaptations for pumps or valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2225/00Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
    • F17C2225/01Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2225/0146Two-phase
    • F17C2225/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0168Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
    • F17C2270/0171Trucks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】液化ガス輸送用車両で輸送された液化ガスを貯蔵する貯蔵所において電力を確保することができなくても、上記液化ガス輸送用車両自体に搭載された電動ポンプを利用して液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができ、また、搭載する液化ガス収容タンクや上記貯蔵タンクの内圧を昇降する必要のない液化ガス輸送用車両を提供する。
【解決手段】液化ガスを収容するタンクTと、このタンクT内の上記液化ガスを外部に送出する電動ポンプPとを備えた液化ガス輸送用車両に、上記電動ポンプPを駆動するためのリチウムイオン二次電池B2 ,キャパシタ等の電源を搭載した。
【選択図】図1

Description

本発明は、液化天然ガス等の液化ガスを輸送するタンクローリ等の液化ガス輸送用車両に関するものである。
液体窒素,液体酸素,液体アルゴン,液化天然ガス(LNG),液化石油ガス(LPG)等の液化ガスは、その液化ガスを製造する製造所から、その液化ガスを必要とする企業等の需要者まで、様々な輸送手段で輸送される。その輸送手段の一つとして、例えば、タンクローリ等の液化ガス輸送用車両があげられる。その液化ガス輸送用車両は、図15(a)に示すように、液化ガスを収容するタンクTと、このタンクT内の液化ガスを外部に送出する電動ポンプPとを備えている。その電動ポンプPは、ポンプ本体P0 と、そのポンプ本体P0 を駆動する駆動モータM0 とからなっている。なお、図15(a)において、符号Eは、駆動輪(タイヤ)Wに回転力を与えるエンジン、符号Gは、そのエンジンEの動力を利用して駆動する発電機(オルタネータ)、符号B0 は、その発電機(オルタネータG)と電気的に接続され(図の破線1参照)、その発電機(オルタネータG)で発電した電気を蓄電する鉛蓄電池(バッテリ)である。
また、このような、エンジンEのみで駆動する上記液化ガス輸送用車両の他に、最近では、図15(b)に示すような、プラグインハイブリッドを採用する液化ガス輸送用車両も提案されている。このものは、エンジンEと動力モータM1 とが直列に接続され、そのいずれかまたは両方の動力により、駆動輪(タイヤ)Wに回転力を与えるようになっている。上記動力モータM1 は、リチウムイオン二次電池B1 と電気的に接続され(図の破線2参照)、そのリチウムイオン二次電池B1 からの電力により回転駆動するようになっている。また、上記動力モータM1 が駆動輪(タイヤ)Wに回転力を与えていない状態でも、その動力モータM1 は、エンジンEの回転を利用して回転しており、その回転により、発電するようになっている(発電機として作用する)。さらに、ブレーキ時でも、上記動力モータM1 は、回生エネルギーを得るよう発電する(発電機として作用する)ようになっている。そして、それらにより発電した電気は、上記リチウムイオン二次電池B1 に蓄電されるようになっている。なお、液化ガスを収容するタンクTおよびこのタンクT内の液化ガスを外部に送出する電動ポンプPは、図15(a)に示す上記液化ガス輸送用車両と同様である。
上記液化ガス輸送用車両による液化ガスの輸送は、つぎのようにして行われる。すなわち、まず、上記製造所において、製造された液化ガスを上記液化ガス輸送用車両のタンクTに充填する。ついで、その液化ガス輸送用車両を上記需要者(企業等)が所有する貯蔵所まで走行させる。その後、その貯蔵所において、上記電動ポンプPの駆動モータM0 と、その貯蔵所に備えられている電源(交流電源)20とを電気的に接続し〔図15(a),(b)に示す一点鎖線21参照)、上記電動ポンプPを駆動させ(例えば、特許文献1の図2参照)、上記液化ガス輸送用車両のタンクT内の液化ガスを送出し、上記貯蔵所の貯蔵タンクに移す。このようにして、液化ガスの輸送が完了する。
一方、上記液化ガス輸送用車両として、上記電動ポンプPを備えていないもの(加圧式のもの)も、従来より用いられている。この液化ガス輸送用車両でのタンクT内の液化ガスの送出は、そのタンクT内の圧力を上げ、上記貯蔵所の貯蔵タンク内の圧力を下げ、両者の圧力差を利用して行われる。そして、その送出を終えた後は、液化ガス輸送用車両のタンクT内の圧力を元の状態(大気圧程度)に下げ、上記貯蔵所の貯蔵タンク内の圧力を元の状態に上げることが行われる。
特開2007−237877号公報
しかしながら、貯蔵所によっては、上記電動ポンプPを駆動させるのに充分な電力が得られない場合がある。すなわち、貯蔵所に、そもそも電源20が備えられていなかったり、電源20が備えられていたとしても、電力が他の用途に使用されているために上記電動ポンプPの駆動に不充分であったり、停電や天災等により電源20を利用することができなかったりする場合があるからである。そのような場合、上記電動ポンプPを備えた液化ガス輸送用車両では、タンクT内の液化ガスを送出することができず、上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができない。
一方、上記電動ポンプPを備えていない(加圧式の)液化ガス輸送用車両では、上記のように、タンクT内の液化ガスを送出するのに外部からの電力が不要であるため、上記貯蔵所において電力を確保することができなくても、上記タンクT内の液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。しかしながら、上記のように、タンクT内の液化ガスを送出す際に、そのタンクT内の圧力を上げ、その送出を終えた後は、そのタンクT内の圧力を下げる必要があるため、その送出完了に時間を要する。しかも、上記タンクT内の圧力を上げる必要性から、その昇圧に耐えるよう上記タンクTの周壁を厚くする必要がある。そのため、上記タンクTの重量が増加し、その分、そのタンクT内に収容できる液化ガスの量が少なくなり(車両による輸送では積載重量に規制がある)、輸送効率の点で劣る。また、上記液化ガスを送出している時間は、上記貯蔵所の貯蔵タンク内の圧力を下げる必要があるため、その貯蔵タンクから液化ガスの供給を受けることができない。その液化ガスの供給を止められない場合には、切り換え用の貯蔵タンクを別に追加する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、液化ガス輸送用車両で輸送された液化ガスを貯蔵する貯蔵所において電力を確保することができなくても、上記液化ガス輸送用車両自体に搭載された電動ポンプを利用して液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができ、また、搭載する液化ガス収容タンクや上記貯蔵タンクの内圧を昇降する必要のない液化ガス輸送用車両の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の液化ガス輸送用車両は、液化ガスを収容するタンクと、このタンク内の上記液化ガスを外部に送出する電動ポンプとを備えた液化ガス輸送用車両であって、上記電動ポンプを駆動するための電源を搭載したという構成をとる。
本発明の液化ガス輸送用車両は、電動ポンプ駆動用の電源を搭載しているため、その電源を利用して電動ポンプを駆動させ、タンク内の液化ガスを送出することができる。これにより、貯蔵所において電力を確保することができなくても、輸送された液化ガスを、上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。また、上記電動ポンプを備えていなかった従来の加圧式のものに、上記電動ポンプと上記電源とを搭載すると、上記のように、上記電源を利用して上記電動ポンプを駆動させ、上記タンク内の液化ガスを送出することができるようになるため、液化ガスを収容する上記タンクや上記貯蔵所の貯蔵タンクの内圧を昇降する必要がない。そのため、上記液化ガスの送出に要する時間を短縮することができる。また、上記液化ガスを送出している時間でも、上記需要者(企業等)の貯蔵タンク内の圧力を下げる必要がなく、その貯蔵タンクから液化ガスを供給することもでき、切り換え用の貯蔵タンクを追加する必要もない。
特に、上記電源が、蓄電池およびキャパシタの少なくとも一方である場合には、液化ガスの製造所等に設けた充電器や液化ガス輸送用車両に搭載された発電機(オルタネータ)等から、上記電源に充電することができる。
また、上記電源への電力供給が、上記液化ガス輸送用車両に搭載されたエンジンを利用して駆動されるオルタネータまたはモータ、および上記液化ガス輸送用車両の外部に設けられた充電器によって行われる場合には、走行中に上記オルタネータまたはモータから、停車中に液化ガスの製造所等に設けた上記充電器から、上記蓄電池に蓄電することができる。
本発明の液化ガス輸送用車両の第1の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第2の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第3の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第4の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第5の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第6の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第7の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第8の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第9の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第10の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第11の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第12の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第13の実施の形態を模式的に示す説明図である。 本発明の液化ガス輸送用車両の第14の実施の形態を模式的に示す説明図である。 従来の液化ガス輸送用車両を模式的に示す説明図であり、(a)はエンジン駆動車両を示し、(b)はプラグインハイブリッド車両を示している。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1は、本発明の液化ガス輸送用車両の第1の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図15(a)に示す従来の液化ガス輸送用車両に、既設の電動ポンプPを駆動させるための電源としてリチウムイオン二次電池B2 を搭載し、既設の発電機(オルタネータG)に電気的に接続した(図の破線3参照)ものである。また、上記リチウムイオン二次電池B2 は直流電源であるのに対し、上記既設の電動ポンプPの駆動モータM0 は、交流電源用であるため、上記リチウムイオン二次電池B2 と上記電動ポンプPの駆動モータM0 との間に、インバータを含む制御装置Cを設け、その制御装置Cを上記リチウムイオン二次電池B2 と上記電動ポンプPの駆動モータM0 とに電気的に接続している(図の破線4,5参照)。それ以外の部分は、図15(a)に示す従来の液化ガス輸送用車両と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。なお、この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、それ自体が、駆動力(駆動輪W)と、液化ガス収容タンクTを搭載した荷台Nとを有するものである。
この第1の実施の形態の液化ガス輸送用車両による液化ガスの輸送方法の一例について説明する。この例では、液化天然ガス等の液化ガスを製造する製造所に、予め、電気自動車用の充電器10を設置しておく。そして、まず、上記製造所において、製造された液化ガスを上記液化ガス輸送用車両のタンクTに充填するとともに、上記充電器10で上記リチウムイオン二次電池B2 を充電する(図の二点鎖線11参照)。ついで、その液化ガス輸送用車両を上記液化ガスの需要者(企業等)が所有する貯蔵所まで走行させる。この走行中において、上記発電機(オルタネータG)で発電された電気を、上記既設の鉛蓄電池(バッテリ)B0 および上記リチウムイオン二次電池B2 に蓄電する。その後、その貯蔵所において、上記リチウムイオン二次電池B2 の電力により上記電動ポンプPを駆動させ、上記液化ガス輸送用車両のタンクT内の液化ガスを送出し、上記貯蔵所の貯蔵タンクに移す。このようにして、液化ガスの輸送が完了する。
このように、この第1の実施の形態の液化ガス輸送用車両では、上記貯蔵所の電源20〔図15(a)参照〕を利用することなく、この車両自体に搭載した上記リチウムイオン二次電池B2 の電力を利用して、輸送してきた液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。なお、上記リチウムイオン二次電池B2 は、上記製造所での充電器10による充電と、走行中での発電機(オルタネータG)の発電による蓄電との両方により、充電率を100%にすることが好ましい。
より詳しく説明すると、上記リチウムイオン二次電池B2 としては、例えば、電気自動車用のもの(例えば、GSユアサ社製のLEV50)等があげられる。
上記リチウムイオン二次電池B2 を充電する充電器10としては、例えば、電気自動車用のもの等があげられ、急速充電器(例えば、高砂製作所社製のTQVC500M3またはTQVC200M3)でもよいし、普通の充電速度の普通充電器でもよい。
上記制御装置Cのインバータとしては、例えば、一般産業用のもの等があげられる。
上記既設の電動ポンプPの駆動モータM0 は、上記液化ガス輸送用車両のタンクTの容量に応じて、7.5〜30kW程度のものが用いられており、例えば、東芝社製のFCKLW21等があげられる。
図2は、本発明の液化ガス輸送用車両の第2の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図1に示す第1の実施の形態の液化ガス輸送用車両において、既設の鉛蓄電池(バッテリ)B0 を取り外し、発電機(オルタネータG)で発電された電気を上記リチウムイオン二次電池B2 のみに蓄電するようにしたものである。それ以外の部分は、上記第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
そして、液化ガスの輸送については、この第2の実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、上記貯蔵所において、上記電動ポンプPの駆動に上記リチウムイオン二次電池B2 の電力が利用され、上記貯蔵所の電源20〔図15(a)参照〕を利用することなく、輸送してきた液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。
図3は、本発明の液化ガス輸送用車両の第3の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図15(b)に示すプラグインハイブリッドを採用する液化ガス輸送用車両に、既設の電動ポンプPを駆動させるための電源として第2のリチウムイオン二次電池B2 を搭載するとともに、その第2のリチウムイオン二次電池B2 に既設の発電機(動力モータM1 )を電気的に接続した(図の破線6参照)ものである。なお、駆動輪(タイヤ)Wに回転力を与える動力モータM1 用の既設の(第1の)リチウムイオン二次電池B1 も、上記電動ポンプP用の第2のリチウムイオン二次電池B2 も、前記電気自動車用のもの(例えば、GSユアサ社製のLEV50)等が用いられる。
そして、この第3の実施の形態の液化ガス輸送用車両による液化ガスの輸送方法の一例としては、まず、上記製造所において、製造された液化ガスを上記液化ガス輸送用車両のタンクTに充填するとともに、上記充電器10で上記第1および第2のリチウムイオン二次電池B1 ,B2 を充電する(図の二点鎖線11参照)。ついで、その液化ガス輸送用車両を上記液化ガスの需要者(企業等)が所有する貯蔵所まで走行させ、この走行中に、上記発電機(動力モータM1 )で発電された電気を、上記第1および第2のリチウムイオン二次電池B1 ,B2 に蓄電する。その後、その貯蔵所において、上記第2のリチウムイオン二次電池B2 からの電力により上記電動ポンプPを駆動させ、上記液化ガス輸送用車両のタンクT内の液化ガスを送出し、上記貯蔵所の貯蔵タンクに移す。このようにして、液化ガスの輸送が完了する。
このように、この第3の実施の形態においても、上記貯蔵所の電源20〔図15(b)参照〕を利用することなく、搭載した上記第2のリチウムイオン二次電池B2 の電力を利用して、輸送してきた液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。なお、上記第2のリチウムイオン二次電池B2 は、上記製造所での充電器10による充電と、走行中での発電機(動力モータM1 )の発電による蓄電との両方により、充電率を100%にすることが好ましい。
図4は、本発明の液化ガス輸送用車両の第4の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図3に示す第3の実施の形態の液化ガス輸送用車両において、既設の第1のリチウムイオン二次電池B1 を取り外し、発電機(動力モータM1 )で発電された電気を上記第2のリチウムイオン二次電池B2 のみに蓄電するようにしたものである。それ以外の部分は、上記第3の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
そして、液化ガスの輸送については、この第4の実施の形態においても、上記第3の実施の形態と同様、上記貯蔵所において、上記電動ポンプPの駆動に上記第2のリチウムイオン二次電池B2 の電力が利用され、上記貯蔵所の電源20〔図15(b)参照〕を利用することなく、輸送してきた液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。
図5は、本発明の液化ガス輸送用車両の第5の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、エンジンEおよび駆動力(駆動輪W)を有するトラクタヘッド(牽引車)Kと、このトラクタヘッドKに牽引される、駆動力を有さないトレーラシャシ(台車)Dと、このトレーラシャシDに載置された、上記タンクTおよび上記電動ポンプPを収容したコンテナSとを備えた従来の液化ガス輸送用車両に、その電動ポンプPの電源となる上記リチウムイオン二次電池B2 を上記コンテナSに搭載したものである。それ以外の部分は、上記第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。そして、上記第1の実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
図6は、本発明の液化ガス輸送用車両の第6の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図5に示す第5の実施の形態の液化ガス輸送用車両において、上記リチウムイオン二次電池B2 を上記トラクタヘッドKに搭載したものである。それ以外の部分は、上記第5の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。そして、上記第5の実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
図7は、本発明の液化ガス輸送用車両の第7の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図6に示す第6の実施の形態の液化ガス輸送用車両において、既設の鉛蓄電池(バッテリ)B0 を取り外し、発電機(オルタネータG)で発電された電気を上記リチウムイオン二次電池B2 のみに蓄電するようにしたものである。それ以外の部分は、上記第6の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
図8は、本発明の液化ガス輸送用車両の第8の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、プラグインハイブリッドを採用する液化ガス輸送用車両であり、エンジンE,動力モータM1 ,動力モータM1 用の既設の(第1の)リチウムイオン二次電池B1 および駆動力(駆動輪W)を有するトラクタヘッドKと、このトラクタヘッドKに牽引される、駆動力を有さないトレーラシャシDと、このトレーラシャシDに載置された、上記タンクTおよび上記電動ポンプPを収容したコンテナSとを備えた液化ガス輸送用車両に、その電動ポンプPの電源となる(第2の)リチウムイオン二次電池B2 を上記コンテナSに搭載するとともに、その第2のリチウムイオン二次電池B2 に既設の発電機(動力モータM1 )を電気的に接続したものである。それ以外の部分は、上記第3の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。そして、上記第3の実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
図9は、本発明の液化ガス輸送用車両の第9の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図8に示す第8の実施の形態の液化ガス輸送用車両において、上記リチウムイオン二次電池B2 を上記トラクタヘッドKに搭載したものである。それ以外の部分は、上記第8の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。そして、上記第8の実施の形態と同様の作用・効果を奏する。
図10は、本発明の液化ガス輸送用車両の第10の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図9に示す第9の実施の形態の液化ガス輸送用車両において、既設の第1のリチウムイオン二次電池B1 を取り外し、発電機(動力モータM1 )で発電された電気を上記第2のリチウムイオン二次電池B2 のみに蓄電するようにしたものである。それ以外の部分は、上記第9の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
図11は、本発明の液化ガス輸送用車両の第11の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図15(a)に示す従来の液化ガス輸送用車両に、既設の電動ポンプPを駆動させるための電源としてリチウムイオン二次電池B2 を搭載したものである〔すなわち、図1に示す第1の実施の形態において、上記リチウムイオン二次電池B2 と既設の発電機(オルタネータG)とを電気的に接続していないものである〕。それ以外の部分は、図15(a)に示す従来の液化ガス輸送用車両と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
そして、液化ガスの輸送については、まず、上記第1の実施の形態と同様、上記製造所において、製造された液化ガスを上記液化ガス輸送用車両のタンクTに充填するとともに、上記充電器10で上記リチウムイオン二次電池B2 を充電する(図の二点鎖線11参照)。そして、上記貯蔵所において、上記電動ポンプPの駆動に上記リチウムイオン二次電池B2 の電力が利用され、上記貯蔵所の電源20〔図15(a)参照〕を利用することなく、輸送してきた液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。
図12は、本発明の液化ガス輸送用車両の第12の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図15(b)に示す従来の液化ガス輸送用車両に、既設の電動ポンプPを駆動させるための電源として第2のリチウムイオン二次電池B2 を搭載したものである〔すなわち、図3に示す第3の実施の形態において、上記第2のリチウムイオン二次電池B2 と既設の発電機(動力モータM1 )とを電気的に接続していないものである〕。それ以外の部分は、図15(b)に示す従来の液化ガス輸送用車両と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
そして、液化ガスの輸送については、まず、上記第3の実施の形態と同様、上記製造所において、製造された液化ガスを上記液化ガス輸送用車両のタンクTに充填するとともに、上記充電器10で上記第1および第2のリチウムイオン二次電池B1 ,B2 を充電する(図の二点鎖線11参照)。そして、上記貯蔵所において、上記電動ポンプPの駆動に上記第2のリチウムイオン二次電池B2 の電力が利用され、上記貯蔵所の電源20〔図15(a)参照〕を利用することなく、輸送してきた液化ガスを上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができる。
図13は、本発明の液化ガス輸送用車両の第13の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図5に示す第5の実施の形態において、リチウムイオン二次電池B2 と既設の発電機(オルタネータG)とを電気的に接続していないものである(すなわち、従来のトレーラ型の液化ガス輸送用車両に、既設の電動ポンプPを駆動させるための電源として上記リチウムイオン二次電池B2 を搭載したものである)。それ以外の部分は、上記第5の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。そして、上記第11の実施の形態と同様にして、液化ガスの輸送を行うことができる。
図14は、本発明の液化ガス輸送用車両の第14の実施の形態を示している。この実施の形態の液化ガス輸送用車両は、図8に示す第8の実施の形態において、第2のリチウムイオン二次電池B2 と既設の発電機(動力モータM1 )とを電気的に接続していないものである(すなわち、プラグインハイブリッドを採用するトレーラ型の液化ガス輸送用車両に、既設の電動ポンプPを駆動させるための電源として上記第2のリチウムイオン二次電池B2 を搭載したものである)。それ以外の部分は、上記第8の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。そして、上記第12の実施の形態と同様にして、液化ガスの輸送を行うことができる。
なお、上記各実施の形態では、電動ポンプPの電源として、リチウムイオン二次電池B2 を用いたが、充電も放電も可能なものであれば、他の電源でもよく、例えば、ニッケル水素二次電池を用いてもよいし、キャパシタを用いてもよいし、それら二次電池とキャパシタの両方を併用してもよい。
また、上記各実施の形態では、電動ポンプPの駆動モータM0 として、既設の交流電源用のものを用いたが、その駆動モータM0 の電源としてリチウムイオン二次電池(直流電源)B2 を利用することから、その駆動モータM0 を直流電源用のものに換えてもよい。この場合、駆動モータM0 に電気的に接続されている制御装置Cに、交流・直流変換器は不要となる。そして、上記直流電源用の駆動モータM0 としては、例えば、明電舎社製のYCD221/101,YCD221/231,またはピューズ社製のLW15等があげられる。
さらに、上記各実施の形態では、液化ガスの製造所に、リチウムイオン二次電池B2 を充電するための充電器10を設置したが、設置しなくてもよい。その場合は、走行中における発電機(オルタネータG,動力モータM1 )での発電により、上記リチウムイオン二次電池B2 を充電するようにする。
また、上記第5,第8の実施の形態では、電動ポンプPの電源となるリチウムイオン二次電池B2 をコンテナSに搭載し、上記第6,第7,第9の実施の形態では、そのリチウムイオン二次電池B2 をトラクタヘッドKに搭載したが、それら実施の形態では、上記リチウムイオン二次電池B2 をトレーラシャシDに搭載してもよい。
つぎに、実施例について説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
〔実施例1〕
〔液化ガス輸送用車両〕
日野自動車社製のエンジン駆動のトラック(20トン車)に、容量13000リットルのタンクと、電動ポンプ(駆動モータ:東芝社製、FCKLW21)とを備えた従来の液化ガス輸送用車両に、図1に示す第1の実施の形態と同様にして、上記電動ポンプ用の電源としてリチウムイオン二次電池(GSユアサ社製、LEV50)およびインバータを含む制御装置を搭載した。
〔液化ガスの輸送〕
液化天然ガスを製造する製造所において、製造された液化天然ガスを上記液化ガス輸送用車両のタンクに充填するとともに、急速充電器(高砂製作所社製、TQVC500M3)で上記リチウムイオン二次電池を、充電率が80%となるよう充電した。ついで、その液化ガス輸送用車両を需要者の貯蔵所まで300km走行させた。この走行中に、上記液化ガス輸送用車両に既設の発電機(オルタネータ)の発電により、上記リチウムイオン二次電池は充電され、充電率が100%となった。その後、上記貯蔵所において、上記リチウムイオン二次電池の電力により上記電動ポンプを駆動させ、上記液化ガス輸送用車両のタンク内の液化ガスを送出し、上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すことができた。この輸送完了時における上記リチウムイオン二次電池の充電率は20%であった。
〔実施例2〕
また、上記実施例1において、既設の鉛蓄電池(バッテリ)を取り外し、上記発電機(オルタネータ)で発電された電気を上記リチウムイオン二次電池のみに蓄電するようにした(図2に示す第2の実施の形態参照)。このような液化ガス輸送用車両を用いて、上記実施例1と同様にして液化ガスを輸送した。その結果、上記電動ポンプの駆動に、上記貯蔵所の電源を利用するのではなく、上記リチウムイオン二次電池の電力を利用して、輸送してきた液化ガスを上記貯蔵所のタンクに移すことができた。また、上記液化ガス輸送用車両のタンクから上記貯蔵所の貯蔵タンクに移すのに、約70分の時間を要したが、従来の加圧式の場合の約90分よりも時間を短縮できた。
本発明は、輸送先の貯蔵所での電源確保を心配することなく、液化ガスを輸送することのできる液化ガス輸送用車両に利用することができる。
2 リチウムイオン二次電池
P 電動ポンプ
T タンク

Claims (5)

  1. 液化ガスを収容するタンクと、このタンク内の上記液化ガスを外部に送出する電動ポンプとを備えた液化ガス輸送用車両であって、上記電動ポンプを駆動するための電源を搭載したことを特徴とする液化ガス輸送用車両。
  2. 上記電源が、蓄電池およびキャパシタの少なくとも一方である請求項1記載の液化ガス輸送用車両。
  3. 上記電源への電力供給が、上記液化ガス輸送用車両に搭載されたエンジンを利用して駆動されるオルタネータまたはモータ、および上記液化ガス輸送用車両の外部に設けられた充電器によって行われる請求項1記載の液化ガス輸送用車両。
  4. 上記液化ガス輸送用車両自体が、駆動力と、上記タンクを搭載した荷台とを有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の液化ガス輸送用車両。
  5. 上記液化ガス輸送用車両が、駆動力を有する牽引車と、この牽引車に牽引される、駆動力を有さない台車と、この台車に載置された、上記タンクを収容したコンテナとからなり、上記電動ポンプが上記台車に搭載され、上記電源が上記牽引車または上記コンテナに搭載されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の液化ガス輸送用車両。
JP2012067972A 2012-03-23 2012-03-23 液化ガス輸送用車両 Active JP5902523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067972A JP5902523B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 液化ガス輸送用車両
CN201380014642.0A CN104203645A (zh) 2012-03-23 2013-03-13 液化气运输车
KR20147025824A KR20140138732A (ko) 2012-03-23 2013-03-13 액화가스 수송용 차량
PCT/JP2013/056902 WO2013141096A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-13 液化ガス輸送用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067972A JP5902523B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 液化ガス輸送用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199176A true JP2013199176A (ja) 2013-10-03
JP5902523B2 JP5902523B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49222556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067972A Active JP5902523B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 液化ガス輸送用車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5902523B2 (ja)
KR (1) KR20140138732A (ja)
CN (1) CN104203645A (ja)
WO (1) WO2013141096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148388A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 アストモスエネルギー株式会社 常温液化ガスの提供方法
US20170122495A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 CRYODIRECT Limited Device for transporting liquefied gas and a method of transferring liquefied gas from the device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104456064B (zh) * 2014-11-26 2016-07-13 三一重型能源装备有限公司 液氮泵车
DE102019001868B4 (de) * 2019-03-16 2020-12-03 Messer Gaspack Gmbh Mobiles System zum Versorgen eines Kunden mit einem Fluid

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573683U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09
JPH0667175U (ja) * 1993-03-08 1994-09-20 富士エンジニアリング株式会社 液化ガス充填用バルクローリ
JPH07304379A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Fuji Car Mfg Co Ltd 液化ガス充填用バルクローリ
JP2005349891A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Yoshio Yamada 運送用車両の独立空調装置
JP2007046714A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遮光装置
JP3134673U (ja) * 2007-05-29 2007-08-23 古河ユニック株式会社 車両搭載型クレーン用圧油供給装置
JP3156582U (ja) * 2009-10-23 2010-01-07 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型産業車両
JP3163449U (ja) * 2010-08-04 2010-10-14 東武鉄道株式会社 軌陸型架線作業車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2325260Y (zh) * 1998-04-08 1999-06-23 中国航空工业总公司宏图飞机制造厂 一种液化石油气体运输车
JP2005001548A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Horokita:Kk トレーラ牽引車両
CN1311999C (zh) * 2005-01-31 2007-04-25 上海汽车工业(集团)总公司汽车工程研究院 并联式混合动力驱动系统及其驱动方法
CN1319770C (zh) * 2005-10-15 2007-06-06 谢百年 并联式混合动力汽车用电机
JP4050781B1 (ja) * 2007-05-25 2008-02-20 有限会社園部設備工業 給水車
JP2009275734A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 運搬車両
CN201300709Y (zh) * 2008-12-02 2009-09-02 曹秉刚 一种混合动力农用车
CN201696251U (zh) * 2009-08-21 2011-01-05 范福仓 自供电水泵
CN101920692A (zh) * 2010-08-23 2010-12-22 李若臣 移动上门环保节能蒸汽洗车装置
CN102095078B (zh) * 2010-12-09 2012-11-21 中国西电电气股份有限公司 一种变压器用多功能吸油装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573683U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09
JPH0667175U (ja) * 1993-03-08 1994-09-20 富士エンジニアリング株式会社 液化ガス充填用バルクローリ
JPH07304379A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Fuji Car Mfg Co Ltd 液化ガス充填用バルクローリ
JP2005349891A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Yoshio Yamada 運送用車両の独立空調装置
JP2007046714A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遮光装置
JP3134673U (ja) * 2007-05-29 2007-08-23 古河ユニック株式会社 車両搭載型クレーン用圧油供給装置
JP3156582U (ja) * 2009-10-23 2010-01-07 株式会社豊田自動織機 ハイブリッド型産業車両
JP3163449U (ja) * 2010-08-04 2010-10-14 東武鉄道株式会社 軌陸型架線作業車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148388A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 アストモスエネルギー株式会社 常温液化ガスの提供方法
US20170122495A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 CRYODIRECT Limited Device for transporting liquefied gas and a method of transferring liquefied gas from the device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5902523B2 (ja) 2016-04-13
WO2013141096A1 (ja) 2013-09-26
KR20140138732A (ko) 2014-12-04
CN104203645A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10549729B2 (en) Vehicular accessory
RU2666592C2 (ru) Автомобильный прицеп
TWI620393B (zh) 電動車及其電力維持方法
JP6247382B2 (ja) 急速充電用電力供給システム
CN109747456A (zh) 移动能量存储设备
JP4984010B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
US8324860B2 (en) Distributed charging system and method for electrical vehicle
WO2013141096A1 (ja) 液化ガス輸送用車両
US8413589B2 (en) Container-based locomotive power source
US20190225071A1 (en) Utility vehicle and method for operating the utility vehicle
CN205523730U (zh) 纯电动移动补电车
JP2016022890A (ja) プラグインハイブリッド車両
JP6318933B2 (ja) 無人搬送車の搬送システム
JP2013162567A (ja) 運搬用電動車両の電力供給システム及び電力供給方法
JP2016022891A (ja) ハイブリッド車両
Hearn et al. Design and demonstration of an extended range hydrogen fuel cell utility vehicle
JP4375779B2 (ja) 燃料電池自動車用燃料の供給システム
CN217864113U (zh) 废钢车
IT201800010270A1 (it) Veicolo del tipo di un rimorchio, di un semirimorchio e simili
US11273715B1 (en) Charging system for battery powered electric vehicles
RU2806835C1 (ru) Мобильная заправочная станция
Bakhsh et al. Comparative study of alternative energy vehicles: state of the art review
Cornils Medium-duty plug-in hybrid electric vehicle for utility fleets
CN112810529A (zh) 一种纯电动电源车及其控制方法
JP2022180195A (ja) 充電ステーションおよび充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250