JP2013197989A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197989A
JP2013197989A JP2012064144A JP2012064144A JP2013197989A JP 2013197989 A JP2013197989 A JP 2013197989A JP 2012064144 A JP2012064144 A JP 2012064144A JP 2012064144 A JP2012064144 A JP 2012064144A JP 2013197989 A JP2013197989 A JP 2013197989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
solid
imaging device
state imaging
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012064144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197989A5 (ja
JP6000589B2 (ja
Inventor
Seiichiro Sakai
誠一郎 酒井
Takashi Matsuda
崇 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012064144A priority Critical patent/JP6000589B2/ja
Priority to US13/788,951 priority patent/US9093351B2/en
Publication of JP2013197989A publication Critical patent/JP2013197989A/ja
Publication of JP2013197989A5 publication Critical patent/JP2013197989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000589B2 publication Critical patent/JP6000589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】FD接続トランジスタを有する固体撮像素子にて、FD接続トランジスタをオンさせる場合に確実にFD接続トランジスタをオンできるようにする。
【解決手段】光電変換により電荷を生成するフォトダイオード、フォトダイオードにより生成された電荷を転送する転送トランジスタ、転送トランジスタにより転送された電荷を保持するフローティングディフュージョン(FD)、FDの電荷に応じた信号を出力する増幅トランジスタ、及びFDの電位をリセットするリセットトランジスタを備える複数の画素と、複数の画素のFD同士を接続するためのFD接続トランジスタとを有し、FD接続トランジスタの閾値をリセットトランジスタの閾値よりも低くすることで、確実に接続トランジスタをオンすることを可能にして正しい基準電圧を読み出すことができるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、入射光を電気信号に変換する光電変換素子を複数備えた固体撮像装置に関する。
従来、MOS型の固体撮像装置の画素回路として、下記特許文献1の図4に記載されている画素回路が知られている。特許文献1には画素が2次元状に配置され、垂直方向に隣接する画素のフローティングディフュージョン(以下、「FD」とも称す。)同士を連結スイッチを介して電気的に接続する手段を備えた構成が開示されている。
特開2009−33316号公報
特許文献1の図4に示されるような構成において、隣接する画素のFDを接続するFD接続トランジスタをオンするための条件は、(FD接続トランジスタのゲートハイ電圧)−(FDのリセット電圧)>(FD接続トランジスタの閾値)である。FD接続トランジスタの閾値が高いと、FD接続トランジスタがオンせずFDの電圧の平均化ができないため、FDのリセット電圧が接続するFD毎にずれてしまい、正しい基準電圧(ダークレベル)を読み出すことができない。その結果、光信号電圧と基準電圧との減算が正しく行うことができないために画質が悪化してしまう。
本発明は、FD接続トランジスタを有する固体撮像素子にて、FD接続トランジスタをオンさせる場合に確実にFD接続トランジスタをオンできるようにすることを目的とする。
本発明の固体撮像装置は、2次元状に配置された複数の画素を有する固体撮像装置であって、前記画素が、光電変換により電荷を生成する光電変換素子と、前記光電変換素子により生成された電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタにより転送された電荷を保持するフローティングディフュージョンと、前記フローティングディフュージョンの電荷に応じた信号を出力する増幅部と、前記フローティングディフュージョンの電位をリセットするリセットトランジスタとを備え、複数の前記画素の前記フローティングディフュージョン同士を接続するための接続トランジスタを有し、前記接続トランジスタの閾値は前記リセットトランジスタの閾値よりも低いことを特徴とする。
本発明によれば、フローティングディフュージョン同士を接続するための接続トランジスタの閾値をリセットトランジスタの閾値よりも低くすることで、確実に接続トランジスタをオンすることが可能になる。これにより、正しい基準電圧を読み出すことを可能にし、正しい画像信号を得ることができる。
本発明の第1の実施形態による固体撮像装置の構成例を示す図である。 図1に示す固体撮像装置の詳細な構成例を示す図である。 第1の実施形態による固体撮像装置の動作例を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態による固体撮像装置の画素回路図である。 本発明の第2の実施形態による固体撮像装置の画素回路図である。 本発明の第3の実施形態による固体撮像装置の画素レイアウト図である。 本発明の第4の実施形態による固体撮像装置の画素レイアウト図である。 本発明の第5の実施形態による固体撮像装置の画素回路図である。 本発明の第5の実施形態による固体撮像装置の画素回路図である。 本発明の第6の実施形態による撮像システムの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態による固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。固体撮像装置は、画素アレイA、画素定電流源102、垂直走査回路103、信号増幅部104、信号保持部105、信号増幅部と信号保持部の制御部106、及びスイッチ107を有する。また、固体撮像装置は、水平走査回路108、出力アンプ109、水平出力線217、218、及び水平出力線217、218のリセット部111を有する。
画素アレイAは、複数の画素101を有し、これら画素101が複数行及び複数列を構成するように2次元状に配列されている。なお、図1には、画素アレイAが、3行3列に配置された画素101で構成されている例を示しているが、これは説明を簡単化することを意図したものであり、画素アレイAの構成を限定することを意図したものではない。画素101は、光電変換により電荷を生成する光電変換素子を有し、光電変換素子によって得られた信号が列信号線を介して信号増幅部104に供給される。
信号増幅部104は、画素アレイAから信号を読み出すように構成される。信号保持部105は、信号増幅部104によって読み出された信号を保持する。出力アンプ109は、信号保持部105に保持された信号をスイッチ107を介して読み出すように構成される。信号増幅部104及び信号保持部105は、1列毎に設けられていてもよいし、複数列毎に設けられていてもよい。
垂直走査回路103は、典型的には、シフトレジストを含んで構成され、画素アレイA中の行を選択する。水平走査回路108は、典型的には、シフトレジストを含んで構成され、画素アレイA中の列を選択する。この例では、画素アレイA中の列の選択は、信号保持部105から出力アンプ109に信号が転送されるようにスイッチ107を選択的に活性化することによってなされる。リセット部111は、水平出力線217、218を所定の電位にリセットする。
図2は、画素101(101a、101b)、信号増幅部104、信号保持部105、及びリセット部111の詳細な構成例を示す図である。画素部101aは、例えば、フォトダイオード(光電変換素子)201aと、転送トランジスタ202aと、増幅トランジスタ(ソースフォロアトランジスタ)203aと、リセットトランジスタ204aと、選択トランジスタ205aとを含む。画素部101bは、例えば、フォトダイオード201bと、転送トランジスタ202bと、増幅トランジスタ(ソースフォロアトランジスタ)203bと、リセットトランジスタ204bと、選択トランジスタ205bとを含む。また、画素部101aは、フローティングディフュージョン(以下、「FD」とも称す。)接続トランジスタ206aを含み、画素部101bは、FD接続トランジスタ206bを含む。
フォトダイオード201aは、光電変換により電荷を生成する。フォトダイオード201aにおいて光電変換によって生成された電荷は、転送トランジスタ202aによってFD207aに転送される。この電荷によってFD207aの電位が定まる。FD207aは、増幅トランジスタ203aのゲートと共通のノードであり、FD207aに転送された電荷に基づく信号が増幅トランジスタ203aによって増幅されて、選択トランジスタ205aを介して列信号線110に出力される。列信号線110は、定電流源102に接続されていて、ソースフォロア回路が構成されている。画素部101bも画素部101aと同様に構成され、列信号線110に接続されている。
また、FD207aは、リセットトランジスタ204aと接続されており、FD208bは、リセットトランジスタ204bと接続されている。FD207aとFD207bとの間には、FD207aとFD207bとを導通もしくは非導通とするFD接続トランジスタ206aが設けられている。FD接続トランジスタ206aをオフすれば各フォトダイオード201a、201bの信号を個別に出力することができ、FD接続トランジスタ206aをオンすれば隣接するフォトダイオード201a、201bの信号電荷をFD上で加算して出力することができる。リセットトランジスタ204a、204b及び増幅トランジスタ203a、203bは画素の電源SVDDと接続されている。
また、画素部101aにおいて、転送トランジスタ202aのゲート電極には駆動線PTX_aが接続されている。リセットトランジスタ204aのゲート電極には駆動線PRES_aが接続されている。選択トランジスタ205aのゲート電極には駆動線PSEL_aが接続されている。FD接続トランジスタ206aのゲート電極には駆動線PADD_aが接続されている。画素部101bも同様である。
信号増幅部104は、例えば、クランプ容量230、反転アンプ208、フィードバック容量209、クランプスイッチ210等を含む。列信号線110は、信号増幅部104のクランプ容量230の一端に接続されている。フィードバック容量209及びクランプスイッチ210は、反転アンプ208の入力端と出力端との間に並列に接続されている。
信号増幅部104の出力端は、信号保持部105に接続されている。信号保持部105は、例えば、スイッチ211、212、保持容量213、214を含む。保持容量213、214は、互いに同一の容量値をもつことが好ましい。信号増幅部104の出力端は、スイッチ211、212を介して保持容量213、214にそれぞれ接続されている。クランプスイッチ210、及びスイッチ211、212の制御を行うのが制御部106である。
保持容量213、214に保持された信号は、水平走査回路108から提供されるPHパルスにしたがって列選択スイッチ215、216がオンすることによって水平出力線(ノイズ成分)217と水平出力線(光信号成分)218に出力される。保持容量213、214には、それぞれN(ノイズ)出力、S(光信号)出力が保持され、出力アンプ109によって、N出力とS出力との差分が増幅され、出力される。
リセット部111は、例えばスイッチ219、220を含む。水平出力線(ノイズ成分)217がスイッチ219を介して電圧VCHRに接続され、水平出力線(光信号成分)218がスイッチ220を介して電圧VCHRに接続されている。スイッチ219、220を駆動パルスPCHRのタイミングでオンさせることによって、水平出力線(ノイズ成分)217と水平出力線(光信号成分)218とのリセットが行われる。
図3は、図1及び図2に示す固体撮像装置の動作例を示すタイミング図である。図3を参照しながら固体撮像装置の動作を説明する。
時刻t0の初期状態において、リセット信号PRES_a、PRES_bはハイレベル(オン状態)となっており、FD207a、FD207bは、リセットトランジスタ204a、204bを介してリセット電圧SVDDによってリセットされている。また、信号PADD_aがハイレベルになっており、FD接続トランジスタ206aを介してFD207aとFD207bとが電気的に接続されている。また、信号PCHRはハイレベルになっており、水平出力線217、218は電圧VCHRにリセットされている。
時刻t1に、選択トランジスタ205a、205bのゲートに入力される選択信号PSEL_a、PSEL_bがハイレベルになる。これにより、選択トランジスタ205a、205bがオンして、増幅トランジスタ203a、203bが活性化される。この状態では、リセットトランジスタ204a、204bがオンしているので、FD207a、FD207bはリセット電圧SVDDによってリセットされている。時刻t2に、クランプパルスPC0Rがハイレベルになり、クランプスイッチ210がオンして、反転アンプ208がユニティゲインバッファ状態になり、VC0Rの電圧が出力される。
時刻t3に、リセットトランジスタ204a、204bのゲートに入力されるリセット信号PRES_a、PRES_bがローレベルになり、リセットトランジスタ204a、204bがオフし、FD207a、FD207bの電位が黒信号レベルに固定される。FD接続トランジスタ206aがオンしているため、FD207a、FD207bは同電位となり、列信号線110の基準電位VNが定まる。時刻t4に、クランプパルスPC0Rがローレベルになり、クランプスイッチ210がオフし、列信号線110の基準電位VNがクランプされる。
時刻t5に、PTNパルスがハイレベルになって信号保持部105のスイッチ211がオンして、保持容量213に、VC0Rの電圧と反転アンプ208のオフセット電圧が加算された値の書き込みが始まる。時刻t6に、PTNパルスがローレベルになり、この書き込みが終了する。
時刻t7に、転送トランジスタ202a、202bのゲートに入力される転送パルスPTX_a、PTX_bがハイレベルになる。これにより、転送トランジスタ202a、202bがオンして、フォトダイオード201a、201bの信号電荷がFD207a、FD207bに転送される。時刻t8に、転送パルスPTX_a、PTX_bがローレベルになり、信号電荷の転送が完了する。ここで、FD接続トランジスタ206aがオンしているため、フォトダイオード201a、201bの信号電荷がFD207a、FD207b上で加算され、同電位となる。その後、時刻t9に、PTSパルスがハイレベルになって信号保持部105のスイッチ212がオンして、保持容量214に信号が書き込まれる。
転送パルスPTX_a、PTX_bがハイレベルになることにより、列信号線110の電位はVNからVSに変化する。信号電荷が電子である場合には、VS<VNの関係となる。この電圧の変化量(VS−VN)がクランプ容量230の容量値C0とフィードバック容量209の容量値との比率(C0/Cf)で反転された電圧と、VC0Rの電圧と反転アンプ208のオフセット電圧とが加算される。加算された電圧は、信号保持部105のスイッチ212を介して保持容量214に書き込まれる。時刻t10に、PTSパルスをローレベルにし、スイッチ212をオフして、この書き込みが終了する。
その後、時刻t11に、リセット信号PRES_a、PRES_bがハイレベルになり、リセットトランジスタ204a、204bがオンして、FD207a、FD207bがリセットされる。これと同時に、選択信号PSEL_a、PSEL_bがローレベルにされて選択トランジスタ205a、205bがオフする。これにより、行の選択が解除される。その後、時刻t12に、水平走査回路108から提供されるPHパルスによって列選択スイッチ215、216がオンし、出力アンプ109でN出力とS出力との差を演算して画像信号が出力される。これが時刻t13に終了し、以降は、PCHRによる水平出力線217、218のリセットとPHパルスによる列選択を交互に行うことにより、順次各列の信号が出力される。
ここで、時刻t1から時刻t2までの期間における各トランジスタのバイアス条件について説明する。電圧SVDDが5.0V、リセットトランジスタ204a、204bのゲートハイ電圧が5.0V、リセットトランジスタの閾値(Vth)が0.3Vとすると、FD207a、207bの電圧は4.7Vとなる。そのとき、FD接続トランジスタ206aのゲートハイ電圧が5.0VでFD接続トランジスタ206aの閾値が0.4Vになってしまったとする。この場合には、(FD接続トランジスタのゲートハイ電圧)−(FDのリセット電圧)>(FD接続トランジスタの閾値)という式が満たせなくなり、FD接続トランジスタ206aがオンできない。その後、時刻t7において、転送トランジスタ202a、202bのゲートに入力される転送パルスPTX_a、PTX_bがハイレベルになり、フォトダイオード201a、201bの信号電荷がFD207a、207bに転送されることでFDの電位は低下する。それにより、FD207a、207bの電位が4.0Vになったと仮定する。この状態では(FD接続トランジスタのゲートハイ電圧)−(FDのリセット電圧)>(FD接続トランジスタの閾値)の式を満たせるようになり、FD接続トランジスタ206aがオンする。FD接続トランジスタ206aがオンするとチャネル容量が見えてくるため、基準電圧VN出力時と信号電圧VS出力時でFD207a、207bにおける容量が異なり、出力リニアリティが悪化する。このような不都合を防止するため、本実施形態ではFD接続トランジスタ206の閾値を、リセットトランジスタ204等の他のトランジスタよりも低くする。例えば、FD接続トランジスタ206の閾値を0.1Vにすることで、電源変動や閾値の製造ばらつきの影響によらず、確実にFD接続トランジスタ206aがオンするようにする。これにより、FD207a、207bにおける容量を一定とする状態で、基準電圧VNの読み出しと、信号電荷の加算信号電圧VSの読み出しとが可能となり、(S−N)により正しい画像信号を得ることができる。
また、前述した動作例では、選択トランジスタ205a、205bの2つをオンして、増幅トランジスタ203a、203bにより信号を出力している。しかし、これに限定されず、例えば選択信号PSEL_bをローレベルに固定して選択トランジスタ205bをオフし、増幅トランジスタ203aだけで信号を出力するようにしても良い。ただ、増幅トランジスタ203a、203bの2つを使用したほうが、増幅トランジスタの実行面積が2倍に増えるので、増幅トランジスタに起因する1/fノイズが低減できる。さらに、増幅トランジスタ203a、203bの2つを使用することで、実効的に増幅トランジスタのチャネル幅2倍となるため、オーバードライブ電圧を小さくすることができるため列信号線110のダイナミックレンジを拡大することが可能になる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態による固体撮像装置の画素回路図である。図4に示す固体撮像装置の画素は、FD207aに、フォトダイオード201a1が転送トランジスタ202a1を介して接続されているとともに、フォトダイオード201a2が転送トランジスタ202a2を介して接続されている。また、FD207aには、フォトダイオード201b1が転送トランジスタ202b1を介して接続されているとともに、フォトダイオード201b2が転送トランジスタ202b2を介して接続されている。すなわち、図4に示したものは、2つのフォトダイオードに対し共通のFDを持つ画素が2ペアあり、FD207aとFD207bがFD接続トランジスタ206aにより接続された構造となっている。
第1のフォトダイオード201a1において光電変換によって生成された電荷は、転送トランジスタ202a1によってFD207aに転送される。また、第2のフォトダイオード201a2において光電変換によって生成された電荷は、転送トランジスタ202a2によってFD207aに転送される。同様に、第3のフォトダイオード201b1において光電変換によって生成された電荷は、転送トランジスタ202b1によってFD207bに転送される。また、第4のフォトダイオード201b2において光電変換によって生成された電荷は、転送トランジスタ202b2によってFD207bに転送される。
この場合、ベイヤ配列のカラーフィルタの場合、第1のフォトダイオードPD201a1と第3のフォトダイオードPD201b1は同色、第2のフォトダイオードPD201a2と第4のフォトダイオード201b2も同色となるため、同色の加算が可能である。
なお、読み出しのタイミングは図3で示したものに加え、転送パルスPTXなどが増えるが、基本的に同じである。各トランジスタのバイアス条件も基本的に第1の実施形態と同じである。FD接続トランジスタ206aの閾値をリセットトランジスタ204aの閾値より低くすることで、電源変動や閾値の製造ばらつきの影響によらず、確実にFD接続トランジスタ206aをオンさせることが可能になる。これにより、FD207a、207bにおける容量を一定とした状態で、基準電圧VNの読み出しと、信号電荷の加算信号電圧VSの読み出しとが可能となり、正しい画像信号を得ることができる。
本実施形態では2つのフォトダイオードに対し共通の1個のFDをもつ画素構造について示したが、これに限定されるものではない。図5に一例を示すように3つのフォトダイオードに対して共通の1個のFDをもつ画素構造など、複数個のフォトダイオードに対し共通の1個のFDを持つ画素構造についても同様な効果がある。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図6は、第3の実施形態による固体撮像装置の画素レイアウトを示す図である。図中の符号は、図2に示した回路図と対応している。画素部101aは、フォトダイオード201a、転送トランジスタ202a、増幅トランジスタ203a、リセットトランジスタ204a、選択トランジスタ205a、FD接続トランジスタ206a、FD207a、及びウェルコンタクト601を含む。ウェルコンタクト601は、画素部のウェルを基準電位(0V)に固定するためのものであり、画素の基準電位SGNDに接続されている。また、画素部101aにおいて、転送トランジスタ202aのゲート電極には駆動線PTX_aが接続されている。リセットトランジスタ204aのゲート電極には駆動線PRES_aが接続されている。選択トランジスタ205aのゲート電極には駆動線PSEL_aが接続されている。FD接続トランジスタ206aのゲート電極には駆動線PADD_aが接続されている。画素部101bも同様である。
第3の実施形態では、FD接続トランジスタ206a、206bの閾値を下げるためのイオン注入が図6中の点線枠内に対して行われている。すなわち、FD接続トランジスタ206a、206bのチャネル領域に対する不純物のドープ量を、リセットトランジスタ204a等の他のトランジスタのチャネル領域に対する不純物のドープ量と異ならせている。これにより、他のトランジスタに比べてFD接続トランジスタ206a、206bの閾値を下げることができる。FD接続トランジスタ206a、206bがNMOSトランジスタの場合にはN型の不純物をイオン注入し、PMOSトランジスタの場合にはP型の不純物をイオン注入する。
第3の実施形態によれば、電源変動や閾値の製造ばらつきの影響によらず、確実にFD接続トランジスタ206a、206bをオンさせることが可能になる。したがって、FD207a、207bにおける容量を一定とした状態での、基準電圧VNの読み出しと信号電荷の加算信号電圧VSの読み出しとが可能となり、正しい画像信号を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図7は、第4の実施形態による固体撮像装置の画素レイアウトを示す図である。図中の符号は、図6に示したものと同様である。第4の実施形態では、FD接続トランジスタ206a、206bの閾値を下げるために、リセットトランジスタ204a、204b等の他のトランジスタに比べてFD接続トランジスタ206a、206bのチャネル長Lを短くしている。これにより、短チャネル効果によってFD接続トランジスタ206a、206bの閾値を下げることができ、電源変動や閾値の製造ばらつきの影響によらず、確実にFD接続トランジスタ206a、206bをオンさせることが可能になる。したがって、FD207a、207bにおける容量を一定とした状態での、基準電圧VNの読み出しと信号電荷の加算信号電圧VSの読み出しとが可能となり、正しい画像信号を得ることができる。ここで、FD接続トランジスタ206a、206bはオン固定、又はオフ固定のスイッチとして動作させるため、パンチスルーが起きない程度であれば短チャネル効果の副作用は出力に表れない。第4の実施形態では、第3の実施形態に比べて、イオン注入工程が削減できるというメリットがある。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図8及び図9は、第5の実施形態による固体撮像装置の画素回路図である。前述した実施形態では、垂直方向(列方向)のフローティングディフュージョン同士を導通もしくは非導通とするFD接続トランジスタ206を設けた例を示した。これに限定されず、水平方向(行方向)のフローティングディフュージョン同士、又は垂直方向(列方向)及び水平方向(行方向)のフローティングディフュージョン同士を導通もしくは非導通とするようにしても良い。
図8には、水平方向(行方向)のフローティングディフュージョン同士、すなわち同じ行に配置された画素のFDを導通もしくは非導通とするFD接続トランジスタ206を設けた例を示している。図8に示した例では、水平方向の同色加算が可能となる効果がある。また、図9には、垂直方法(列方向)及び水平方向(行方向)のフローティングディフュージョン同士、すなわち同じ列に配置された画素のFD、同じ行に配置された画素のFDを導通もしくは非導通とするFD接続トランジスタ206を設けた例を示している。図9に示した例では、垂直方向、水平方向の同色加算が可能となる効果がある。なお、駆動方法としては第1の実施形態で述べた方法と基本的に同じ方法で駆動すれば良い。
図8及び図9に示した例においても、FD接続トランジスタ206の閾値をリセットトランジスタ204の閾値より低くすることで、電源変動や閾値の製造ばらつきの影響によらず、確実にFD接続トランジスタ206をオンさせることが可能になる。これにより、FDにおける容量を一定とした状態で、基準電圧VNの読み出しと、信号電荷の加算信号電圧VSの読み出しとが可能となり、正しい画像信号を得ることができる。
(第6の実施形態)
図10は、第6の実施形態による撮像システム(スチルビデオカメラ)の構成例を示す図である。撮像システムは、前述した任意の実施形態の固体撮像装置を用いたシステムである。撮像システムの構成を説明する。バリア1は、レンズ2のプロテクトとメインスイッチを兼ねる。レンズ2は、被写体の光学像を固体撮像素子4に結像させる。絞り3は、レンズ2を通った光量を可変する。固体撮像素子4は、前述した実施形態の固体撮像装置に相当し、レンズ2により結像された被写体を画像信号として取り込む。撮像信号処理回路5は、固体撮像素子4から出力される画像信号に各種の補正、クランプ等の処理を行う。A/D変換器6は、撮像信号処理回路5より出力される画像信号のアナログ−ディジタル変換を行う。信号処理部7は、A/D変換器6より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮したりする。タイミング発生部8は、固体撮像素子4及び撮像信号処理回路5及びA/D変換器6及び信号処理部7に各種タイミング信号を出力する。なお、5〜8の各回路は固体撮像素子4と同一チップ上に形成しても良い。また、全体制御・演算部9は、各種演算と撮像システム全体を制御する。メモリ部10は、画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御インターフェース部11は、記録媒体12に対して記録又は読み出しを行う。記録媒体12は、画像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な媒体である。外部インターフェース(I/F)部13は、外部コンピュータ等と通信する。
次に、図10の動作について説明する。バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、さらに、A/D変換器6等の撮像系回路の電源がオンされる。それから、露光量を制御するために、全体制御・演算部9は絞り3を開放にし、固体撮像素子4から出力された信号は、撮像信号処理回路5をスルーしてA/D変換器6へ出力される。A/D変換器6は、その信号をA/D変換して、信号処理部7に出力する。信号処理部7は、そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う。
この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞り3を制御する。次に、固体撮像素子4から出力された信号を基に、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う。その後、レンズ2を駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断したときは、再びレンズ2を駆動し測距を行う。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像素子4から出力された画像信号は、撮像信号処理回路5において補正等がされ、さらにA/D変換器6でA/D変換され、信号処理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部10に蓄積される。その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部11を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体12に記録される。また外部I/F部13を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 画素、110 列信号線、201 フォトダイオード、202 転送トランジスタ、203 増幅トランジスタ、204 リセットトランジスタ、205 選択トランジスタ、206 FD接続トランジスタ、207 フローティングディフュージョン(FD)

Claims (5)

  1. 2次元状に配置された複数の画素を有する固体撮像装置であって、
    前記画素が、
    光電変換により電荷を生成する光電変換素子と、
    前記光電変換素子により生成された電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタにより転送された電荷を保持するフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷に応じた信号を出力する増幅部と、
    前記フローティングディフュージョンの電位をリセットするリセットトランジスタとを備え、
    複数の前記画素の前記フローティングディフュージョン同士を接続するための接続トランジスタを有し、
    前記接続トランジスタの閾値は前記リセットトランジスタの閾値よりも低いことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 2次元状に配置された複数の画素を有する固体撮像装置であって、
    前記画素が、
    光電変換により電荷を生成する光電変換素子と、
    前記光電変換素子により生成された電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタにより転送された電荷を保持するフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷に応じた信号を出力する増幅部と、
    前記フローティングディフュージョンの電位をリセットするリセットトランジスタとを備え、
    複数の前記画素の前記フローティングディフュージョン同士を接続するための接続トランジスタを有し、
    前記接続トランジスタのチャネル領域に対する不純物のドープ量と前記リセットトランジスタのチャネル領域に対する不純物のドープ量とが異なることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 2次元状に配置された複数の画素を有する固体撮像装置であって、
    前記画素が、
    光電変換により電荷を生成する光電変換素子と、
    前記光電変換素子により生成された電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタにより転送された電荷を保持するフローティングディフュージョンと、
    前記フローティングディフュージョンの電荷に応じた信号を出力する増幅部と、
    前記フローティングディフュージョンの電位をリセットするリセットトランジスタとを備え、
    複数の前記画素の前記フローティングディフュージョン同士を接続するための接続トランジスタを有し、
    前記接続トランジスタのチャネル長が前記リセットトランジスタのチャネル長よりも短いことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 1個の前記フローティングディフュージョンに共通に接続される前記転送トランジスタが複数個であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記接続トランジスタにより接続された複数の前記フローティングディフュージョンで複数の前記光電変換素子の電荷が加算されることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の固体撮像装置。
JP2012064144A 2012-03-21 2012-03-21 固体撮像装置 Active JP6000589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064144A JP6000589B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 固体撮像装置
US13/788,951 US9093351B2 (en) 2012-03-21 2013-03-07 Solid-state imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064144A JP6000589B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013197989A true JP2013197989A (ja) 2013-09-30
JP2013197989A5 JP2013197989A5 (ja) 2015-03-19
JP6000589B2 JP6000589B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49396383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064144A Active JP6000589B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000589B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015100004A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
EP3073729A4 (en) * 2013-11-18 2017-07-26 Nikon Corporation Solid-state imaging element, and imaging device
JP2018160935A (ja) * 2018-07-11 2018-10-11 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JPWO2018105474A1 (ja) * 2016-12-08 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置および撮像装置
WO2021181734A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image capturing element and electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527973A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド Cmosイメージャのためのチャージポンプ
JP2008546313A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 イーストマン コダック カンパニー 選択的ビニング機構を備えたcmosイメージセンサの画素
JP2009033316A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2010212769A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 撮像装置
JP2012010106A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2012015923A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nikon Corp 固体撮像素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006527973A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド Cmosイメージャのためのチャージポンプ
JP2008546313A (ja) * 2005-06-01 2008-12-18 イーストマン コダック カンパニー 選択的ビニング機構を備えたcmosイメージセンサの画素
JP2009033316A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Nikon Corp 固体撮像装置及びこれを用いた電子カメラ
JP2010212769A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 撮像装置
JP2012010106A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2012015923A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nikon Corp 固体撮像素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11765473B2 (en) 2013-11-18 2023-09-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
EP3073729A4 (en) * 2013-11-18 2017-07-26 Nikon Corporation Solid-state imaging element, and imaging device
EP4311252A3 (en) * 2013-11-18 2024-04-10 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
EP3627556A1 (en) * 2013-11-18 2020-03-25 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
US10638067B2 (en) 2013-11-18 2020-04-28 Nikon Corporation Solid state image sensor and image-capturing device
CN111866415A (zh) * 2013-11-18 2020-10-30 株式会社尼康 固态成像元件及成像装置
US10958856B2 (en) 2013-11-18 2021-03-23 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
JP2015100004A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社ニコン 固体撮像素子及び撮像装置
JPWO2018105474A1 (ja) * 2016-12-08 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP7014734B2 (ja) 2016-12-08 2022-02-01 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP2018160935A (ja) * 2018-07-11 2018-10-11 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
DE112020006885T5 (de) 2020-03-13 2023-01-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Halbleiter-bildaufnahmeelement und elektronische vorrichtung
US11653122B2 (en) 2020-03-13 2023-05-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image capturing element with floating diffusion layers processing a signal undergoing pixel addition
WO2021181734A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image capturing element and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6000589B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9093351B2 (en) Solid-state imaging apparatus
US7812876B2 (en) Photoelectric conversion device and image capturing device with variable amplifier for amplifying signal by a selected gain
US9473720B2 (en) Solid-state image-capturing device and image-capturing device
US8400546B2 (en) Image capturing device, image capturing system, and method of driving image capturing device
JP4363390B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US9838636B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving image pickup apparatus
US10044953B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9596426B2 (en) Imaging device, imaging system, and method for driving imaging device
US7355645B2 (en) Image pickup apparatus with potential fluctuation prevention
JP6172608B2 (ja) 固体撮像装置、その駆動方法及び撮影装置
JP2016201649A (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP2008042679A (ja) 光電変換装置及び撮像装置
US8023022B2 (en) Solid-state imaging apparatus
KR20020012134A (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템
CN102843526A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP6000589B2 (ja) 固体撮像装置
US9426391B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system
WO2011083541A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP4692262B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5265249B2 (ja) 撮像装置
US9807329B2 (en) Imaging device and imaging system
US9344659B2 (en) Image pickup apparatus
JP6370135B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2013197951A (ja) 固体撮像装置
JP2008042675A (ja) 光電変換装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151