JP2013197320A - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197320A
JP2013197320A JP2012063035A JP2012063035A JP2013197320A JP 2013197320 A JP2013197320 A JP 2013197320A JP 2012063035 A JP2012063035 A JP 2012063035A JP 2012063035 A JP2012063035 A JP 2012063035A JP 2013197320 A JP2013197320 A JP 2013197320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
single crystal
silicon carbide
manufacturing
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012063035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884585B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horii
拓 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012063035A priority Critical patent/JP5884585B2/ja
Priority to EP13765100.6A priority patent/EP2830084A4/en
Priority to PCT/JP2013/052537 priority patent/WO2013140871A1/ja
Priority to CN201380010425.4A priority patent/CN104126218B/zh
Priority to US13/767,573 priority patent/US9048093B2/en
Publication of JP2013197320A publication Critical patent/JP2013197320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884585B2 publication Critical patent/JP5884585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Abstract

【課題】製造装置が扱い得る基板の大きさへの適合が可能であり、かつ炭化珪素基板への高温熱処理が可能な、炭化珪素半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】炭化珪素から作られた単結晶基板11と、単結晶基板11の各々の大きさよりも大きい大きさを有する第1支持基板31とが準備される。第1支持基板31上に単結晶基板11が接合される。第1支持基板31に接合された単結晶基板11上における加工が行われる。第1支持基板31が除去される。単結晶基板11が熱処理される。単結晶基板11の大きさよりも大きい大きさを有する第2支持基板32上に、単結晶基板11が接合される。第2支持基板32に接合された単結晶基板11上における加工が行われる。
【選択図】図9

Description

本発明は炭化珪素半導体装置の製造方法に関し、特に熱処理を有する、炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
一般的な量産用半導体製造装置は、半導体分野において標準化された規格に基づく大型シリコン基板に適合したものがほとんどであり、通常、150mm(6インチ)程度以上の大きさの基板を扱うように設計されている。一方、品質の高い単結晶炭化珪素基板の大きさは、工業的には100mm(4インチ)程度以下である。そこで、一般的な半導体製造装置に炭化珪素基板を適合させるために、炭化珪素基板をそれよりも大きな支持基板によって支持することが提案されている。たとえば特開2000−277405号公報に記載の技術によれば、Siウェハ上にSiCウェハを設けることが提案されている。
特開2000−277405号公報
半導体装置の製造には、通常、熱処理を要する。特に、イオン注入により導入された不純物を活性化するための活性化熱処理は、高い温度を要する。活性化熱処理の温度は、炭化珪素基板の場合はシリコン基板の場合に比して大幅に高く、たとえば、1800℃程度である。この温度は、シリコンおよび酸化シリコンが溶融してしまうほどに高い。このように、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造、すなわち炭化珪素半導体装置の製造においては、非常に高温での熱処理を要する。このように高温での熱処理を要する炭化珪素半導体装置の製造に上記公報に記載の技術を用いると、SiCウェハを支持しているSiウェハが、熱処理の温度に耐えることができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化珪素から作られた単結晶基板を用いた半導体装置の製造において、半導体製造装置が扱い得る基板の大きさへの適合が可能であり、かつ炭化珪素から作られた基板への高温での熱処理が可能な、炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の工程を有する。炭化珪素から作られた少なくとも1つの単結晶基板と、少なくとも1つの単結晶基板の各々の大きさよりも大きい大きさを有する第1支持基板とが準備される。第1支持基板上に少なくとも1つの単結晶基板の各々が接合される。第1支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工が行われる。少なくとも1つの単結晶基板上における加工が行われた後に、第1支持基板が除去される。第1支持基板が除去された後に、少なくとも1つの単結晶基板が熱処理される。少なくとも1つの単結晶基板が熱処理された後に、少なくとも1つの単結晶基板の各々の大きさよりも大きい大きさを有する第2支持基板上に、少なくとも1つの単結晶基板の各々が接合される。第2支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工が行われる。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1支持基板が除去された後、かつ第2基板が接合される前に、炭化珪素から作られた単結晶基板が熱処理される。よってこの単結晶基板に対して、第1または第2支持基板が耐えることができない高温での熱処理を行うことができる。また第1および第2支持基板を用いることで、熱処理の前および後において、半導体製造装置が扱い得る基板の大きさへの適合が可能とされる。
上記の製造方法において、少なくとも1つの単結晶基板の各々の上、および第1支持基板の上の少なくともいずれかに、炭化珪素および第1支持基板の材料の各々と異なる材料から作られた介在部が形成されてもよい。この場合、少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、第1支持基板上に少なくとも1つの単結晶基板の各々を介在部を介して接合することによって行われ得る。
これにより、炭化珪素と第1支持基板の材料との間での接着を行うことなく、単結晶基板を接合することができる。
上記の製造方法において、第1支持基板を除去する工程は、介在部を除去する工程を含んでもよい。
介在部を除去することで、第1支持基板を容易に取り外すことができる。
上記の製造方法において、介在部を除去する工程はウエットエッチングによって行われてもよい。
これにより介在部を容易に除去することができる。
上記の製造方法において、介在部を形成する工程は、第1支持基板の上に、介在部の少なくとも一部としての支持側被覆層を形成する工程を含んでもよい。
これにより介在部の少なくとも一部を、第1支持基板に対する処理によって形成することができる。
第1支持基板は多結晶炭化珪素から作られていてもよい。
これにより第1支持基板の熱膨張係数が単結晶基板の熱膨張係数に近くなる。よって両者の間での熱膨張係数の差異に起因した応力の発生を抑制することができる。
上記の製造方法において、支持側被覆層を形成する工程は、第1支持基板上に支持側被覆層を堆積する工程を含んでもよい。
これにより、堆積される材料の選択によって、支持側被覆層の材料を選択することができる。
上記の製造方法において、第1支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程の前に、第1支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程における最高温度に比して高い温度で、支持側被覆層が熱処理されてもよい。
これにより、第1支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工が行われている際に、第1支持基板から単結晶基板が剥離してしまうことを防止することができる。
上記の製造方法において、第1支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程の前に、1100℃以上の温度で支持側被覆層が熱処理されてもよい。
これにより、第1支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工が行われている際に、第1支持基板から単結晶基板が剥離してしまうことを防止することができる。
上記の製造方法において、支持側被覆層を形成する工程は、支持側被覆層の表面を研磨する工程を含んでもよい。
これにより、支持側被覆層への接合の強度を高めることができる。
上記の製造方法において、支持側被覆層を形成する工程は、酸化物から作られた支持側被覆層が形成されるように行われてもよい。
これにより、介在部の少なくとも一部を酸化物層によって形成することができる。
酸化物から作られた支持側被覆層は、第1支持基板の熱酸化によって形成されてもよい。
これにより、介在部の少なくとも一部としての酸化物層を容易に形成することができる。
上記の製造方法において、第1支持基板は単結晶シリコンから作られていてもよい。
これにより、第1支持基板の平坦性を容易に高くすることができる。
上記の製造方法において、介在部を形成する工程は、少なくとも1つの単結晶基板の各々の上に、介在部の少なくとも一部としての単結晶側被覆層を形成する工程を含んでもよい。
これにより、介在部の少なくとも一部を、少なくとも1つの単結晶基板の各々に対する処理によって形成することができる。
単結晶側被覆層を形成する工程は、少なくとも1つの単結晶基板の各々の上に単結晶側被覆層を堆積する工程を含んでもよい。
これにより、堆積される材料の選択によって、単結晶側被覆層の材料を選択することができる。
単結晶側被覆層を形成する工程は、単結晶側被覆層の表面を研磨する工程を含んでもよい。
これにより、単結晶側被覆層への接合の強度を高めることができる。
上記の製造方法において、単結晶側被覆層は、少なくとも1つの単結晶基板の各々の熱酸化によって形成されてもよい。
これにより、介在部の少なくとも一部としての酸化物層を容易に形成することができる。
上記の製造方法において、介在部を形成する工程は、介在部のパターニングを行う工程を含んでもよい。
これにより、介在部のうち不必要な部分を除去することができる。
上記の製造方法において、少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、少なくとも1つの単結晶基板の各々と第1支持基板との間に、介在部のパターニングによる空隙が形成されるように行われてもよい。
空隙が設けられることで、内部応力を抑制することができる。
少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、空隙が封止されるように行われてもよい。
空隙が封止されることで、空隙内に異物が侵入することを防止することができる。またウエットエッチングが用いられれば、エッチング液がいったん空隙に達した後は、空隙を通ってエッチング液が速やかに拡散する。よってウエットエッチングを効率的に行うことができる。
上記の製造方法において、少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、空隙が外部に通じるように行われてもよい。
この場合、空隙中へ外部からエッチング液を供給することで、介在部のウエットエッチングを効率的に行うことができる。
上記の製造方法において、少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、第1支持基板上に少なくとも1つの単結晶基板の各々を直接に接合することによって行われてもよい。
これにより、介在部を用いることなく接合を行うことができる。
上記の製造方法において、第1支持基板は酸化物から作られていてもよい。
これにより、第1支持基板の除去を酸化物の除去として行うことができる。
上記の製造方法において、第1支持基板に接合された少なくとも1つの単結晶基板上における加工が行われる工程は、少なくとも1つの単結晶基板中に不純物を注入する工程を含んでもよい。この場合、少なくとも1つの単結晶基板を熱処理する工程は、不純物が活性化されるように行われ得る。
この場合、炭化珪素から作られた少なくとも1つの単結晶基板中に注入された不純物を活性化する熱処理を行うことができ、かつこの熱処理が第1および第2支持基板に高温に起因したダメージを与えることを避けることができる。
上記の製造方法において、少なくとも1つの単結晶基板は複数の単結晶基板を含んでもよい。
これにより、第1または第2支持基板上において、炭化珪素から作られた単結晶基板から構成される部分の割合を高めることができる。よって炭化珪素半導体装置の製造効率を高めることができる。
上記の製造方法において、第2支持基板が除去されてもよい。
第2支持基板が除去されることで、炭化珪素半導体装置の大きさを小さくすることができる。
なお上記説明において、「少なくとも1つの単結晶基板」の個数が1つの場合は、「少なくとも1つの単結晶基板の各々」の文言は、この1つの単結晶基板のことを意味する。
上記のように本発明によれば、炭化珪素から作られた単結晶基板を用いた半導体装置の製造において、半導体製造装置が扱い得る基板の大きさへの適合が可能であり、かつ炭化珪素から作られた基板への高温での熱処理が可能である。
本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程における単結晶基板を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程における第1支持基板を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第6工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第7工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第8工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第9工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第10工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第11工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第12工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第13工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第14工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第15工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素半導体装置の製造方法の第16工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態3における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態4における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態5における炭化珪素半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態5における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す平面図(A)、および断面図(B)である。 本発明の実施の形態5における炭化珪素半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態6における炭化珪素半導体装置の製造方法の一工程を概略的に示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお本明細書中の結晶学的記載においては、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また負の指数については”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中ではそれに代わって数字の前に負符号を付けている。
(実施の形態1)
図1に示すように、本実施の形態の半導体装置100(炭化珪素半導体装置)は、縦型DiMOSFET(Double implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、SiC基板11(単結晶基板)、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125、ゲート酸化膜126、ソース電極111、上部ソース電極127、ゲート電極110、およびドレイン電極112を有する。
SiC基板11は、炭化珪素から作られた単結晶基板である。好ましくはSiC基板11の結晶構造は六方晶系であり、より好ましくはSiC基板11の一方面(図中、上面)は、(0001)面(すなわちSi面)、(000−1)面(すなわちC面)、または{0001}面に対して50°以上傾いた面である。{0001}面に対して50°以上傾いた面としては{0−33−8}面が好ましく、(0−33−8)面がより好ましい。SiC基板11の導電型は本実施の形態においてはn型である。SiC基板11の厚さは、たとえば400μm程度以下であり、たとえば100〜150μm程度であってもよい。
ドレイン電極112は、SiC基板11の他方面(図中、下面)上に設けられたオーミック電極である。
バッファ層121および耐圧保持層122は、SiC基板11の上面上にこの順にエピタキシャルに形成された、n型を有する炭化珪素層である。バッファ層121の厚さは、たとえば0.5μmである。またバッファ層121中の不純物濃度は、たとえば5×1017cm-3である。耐圧保持層122は、バッファ層121を介してSiC基板11上に形成されている。耐圧保持層122の厚さは、たとえば10μmである。耐圧保持層122の不純物濃度は、たとえば5×1015cm-3である。
耐圧保持層122上には、複数のp領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域123の各々の上には、p領域123によって耐圧保持層122と隔てられるように、n+領域124が形成されている。またp領域123の各々の上にはp+領域125も形成されている。
ゲート酸化膜126は、耐圧保持層122およびn+領域124を隔てるp領域123を覆っている。またゲート酸化膜126は、n+領域124およびp+領域125の各々が露出されるようにパターニングされている。
ゲート電極110はゲート酸化膜126上に設けられている。ゲート電極110は、たとえば、不純物が添加されたポリシリコンから作られている。ソース電極111は、n+領域124およびp+領域125の各々に接するように配置されている。上部ソース電極127はソース電極111上に設けられている。
次に半導体装置100の製造方法について、以下に説明する。
図3(A)、図3(B)、図4(A)および図4(B)に示すように、ステップS10(図2)としてSiC基板11(単結晶基板)およびSi基板31(第1支持基板)が準備される。SiC基板11の平面視(図3(A)の視野)における大きさは、たとえば、最大寸法として100mm(4インチ)程度以下である。Si基板31は単結晶シリコンから作られている。Si基板31の大きさは、SiC基板11の大きさよりも大きく、好ましくは最大寸法として150mm(6インチ)程度以上を有する。たとえばSi基板31としては、半導体分野において標準的に用いられている6インチSiウェハまたは8インチSiウェハを用いることができる。
図5に示すように、SiC基板11上に、バッファ層121および耐圧保持層122がこの順に形成される。バッファ層121および耐圧保持層122の形成は、SiC基板11上におけるCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いたエピタキシャル成長によって形成し得る。CVD法に用いられる温度は、Si基板31の融点よりも低い温度とされる。
図6に示すように、ステップS20(図2)として、炭化珪素およびSi基板31の材料(より一般的には第1支持基板の材料)の各々と異なる材料から作られた介在部91が形成される。介在部91の材料は、炭化珪素に比してよりウエットエッチされやすい材料とすることが好ましい。また介在部91の材料は、Si基板31の材料に比してよりウエットエッチされやすい材料とすることが好ましい。
本実施の形態においては、酸化物から作られた介在部91が形成される。具体的には介在部91として、Si基板31の上面上に酸化膜31i(支持側被覆層)が形成され、SiC基板31の下面上に酸化膜11i(単結晶側被覆層)が形成される。酸化膜31iは、Si基板31の熱酸化によって形成することができ、この場合、Si基板31の下面が酸化されることで酸化膜31kが形成されてもよい。Si基板31に形成される熱酸化膜の厚さは、たとえば50nm以上1μ以下である。酸化膜11iは、SiC基板11の熱酸化によって形成することができ、この場合、耐圧保持層122の表面が酸化されることで酸化膜11kが形成されてもよい。SiC基板11に形成される熱酸化膜の厚さは、たとえば200nm以下である。
次にステップS30(図2)として、Si基板31(第1支持基板)上にSiC基板11(単結晶基板)が介在部91を介して接合される。本実施の形態においては、酸化膜11iと酸化膜31iとの接合、すなわちSiO2接合が行われる。
具体的にはまず酸化膜11iおよび31iの各々がプラズマの照射によって活性化される。次に酸化膜11iおよび31iの各々に対してメガソニック洗浄が行われる。次に、図6中の矢印で示すように、酸化膜11iおよび31iが互いに接近させられることで、図7に示すように、ファンデルワールス力によって両者が互いに貼り合わせられる。次に酸化膜11iおよび31iが300℃程度に加熱されることで、両者の間の接合力が高められる。このようにしてSi基板31上へのSiC基板11の接合が行われる。
次に、ステップS40(図2)として、半導体装置100(図1)を製造するために、Si基板31に接合されたSiC基板11(単結晶基板)上における加工が行われる。具体的には、SiC基板11に対して、半導体製造プロセスの前半工程が、以下のように行われる。
図8に示すように、SiC基板11上に設けられた耐圧保持層122上の酸化膜11k(図7)が除去される。
図9に示すように、SiC基板11上に設けられた耐圧保持層122中に不純物を注入することで、p領域123、n+領域124、およびp+領域125が形成される。
以上のように、ステップS40(図2)としてのSiC基板11(単結晶基板)上における加工がが行われる。
図10および図11に示すように、ステップS50(図2)として、Si基板31(第1支持基板)が除去される。Si基板31の除去は、介在部91(図9)を除去することによって行われる。介在部91が除去されることで、Si基板31がSiC基板11から分離される。介在部91の除去は、フッ酸(フッ化水素の水溶液)をエッチング液として用いたウエットエッチングによって行われ得る。エッチング液としてフッ酸を用いることにより、SiC基板11およびSi基板31のエッチングを抑制しつつ、酸化物から作られた酸化膜31iおよび11iを速やかにエッチングすることができる。
次にステップS60(図2)として、p領域123、n+領域124、およびp+領域125中の不純物が活性化されるように、SiC基板11(単結晶基板)が熱処理される。好ましくは熱処理の温度は好ましくは1500℃以上であり、より好ましくは1700℃以上であり、たとえば1800℃程度である。
図12に示すように、熱酸化によって、p領域123、n+領域124、およびp+領域125が設けられた耐圧保持層122上にゲート酸化膜126が形成される。またこの熱酸化の際に、SiC基板31の下面上に酸化膜11jが形成される。熱酸化の温度は、たとえば1300℃程度である。
図13に示すように、ゲート酸化膜126上にゲート電極110が形成される。たとえば、ゲート電極110としてのポリシリコン膜が形成される。ポリシリコン膜が酸化膜11j上にも付着した場合、この付着物が除去されてもよい。
図14を参照して、Si基板32(第2支持基板)が準備される。Si基板32は単結晶シリコンから作られている。Si基板32の大きさは、SiC基板11の大きさよりも大きく、たとえば、最大寸法として150mm(6インチ)程度以上である。Si基板32として、上述したSi基板31が再利用されてもよい。
次に、炭化珪素およびSi基板32の材料(より一般的には第2支持基板の材料)の各々と異なる材料から作られた介在部92が準備される。本実施の形態においては、酸化物から作られた介在部92が形成される。具体的には、Si基板32の上面上に酸化膜32iが形成される。またSiC基板31の下面上の酸化膜11jが介在部92の一部として用いられる。
なお酸化膜32iの形成が熱酸化による場合、Si基板32の下面上にも酸化膜32kが形成され得る。Si基板32に形成される熱酸化膜の厚さは、たとえば50nm以上1μm以下である。
次にステップS70(図2)として、Si基板32(第2支持基板)上にSiC基板11(単結晶基板)が介在部92を介して接合される。本実施の形態においては、酸化膜11jと酸化膜32iとの接合、すなわちSiO2接合が行われる。
具体的には、まず酸化膜11jおよび32iの各々が、プラズマの照射によって活性化される。次に酸化膜11jおよび32iの各々に対してメガソニック洗浄が行われる。次に、図14中の矢印で示すように酸化膜11jおよび32iが互いに接近させられることで、図15に示すように、ファンデルワールス力によって両者が互いに貼り合わせられる。次に酸化膜11jおよび32iが300℃程度に加熱されることで、両者の間の接合力が高められる。このようにしてSi基板32上へのSiC基板11の接合が行われる。
次に、ステップS80(図2)として、半導体装置100(図1)を製造するために、Si基板32に接合されたSiC基板11(単結晶基板)上における加工が行われる。具体的には、SiC基板11に対して、半導体製造プロセスの後半工程が行われる。具体的には、図16に示すように、ゲート電極110のパターニングが行われる。次に図17に示すように、ゲート酸化膜126のパターニングが行われる。次にソース電極111が、成膜、パターニング、および熱処理によって形成される。この熱処理はオーミック接合を得るために行われるものであり、たとえば合金化熱処理である。合金化熱処理の温度は、たとえば1000℃程度である。次にソース電極111上に上部ソース電極127が形成される。
図18に示すように、必要に応じて、SiC基板11の表面上の構造を保護する保護層としてのレジスト層70が形成される。そして図19に示すように、ステップS90(図2)として、Si基板32(第2支持基板)が除去される。Si基板32の除去は、介在部92(図17)を除去することによって行われる。介在部92が除去されることで、Si基板32がSiC基板11から分離される。介在部92の除去は、フッ酸をエッチング液として用いたウエットエッチングによって行われ得る。次にレジスト層70が除去される。
再び図1を参照して、オーミック電極であるドレイン電極112(図1)が形成される。そしてダイシングがなされることで半導体装置100が得られる。
本実施の形態によれば、Si基板31が除去された後かつSi基板32が接合される前に(図10)、ステップS60(図2)において、炭化珪素から作られたSiC基板11が熱処理される。よってこのSiC基板11に対して、Si基板31および32が耐えることができない高温での熱処理を行うことができる。また介在部91および92が耐えることができない高温での熱処理を行うこともできる。
またSi基板31および32を用いることで、この熱処理の前後において、標準的な半導体製造装置が扱い得る基板の大きさへの適合が可能とされる。具体的には、150mm程度以上の大きさを有するSiC基板31および32を用いることで、150mm程度以上の大きさを有する基板に適合した半導体製造装置の使用か可能とされる。
またステップS30(図2)において、Si基板31上にSiC基板11が介在部91を介して接合される(図6および図7)。これにより、炭化珪素と、Si基板31の材料であるシリコンとの間での接着を行うことなく、SiC基板11を接合することができる。
またステップS50(図2)において、介在部91(図9)を除去することで、図10に示すようにSi基板31を容易に取り外すことができる。介在部91はウエットエッチングによって容易に除去することができる。
またステップS20(図2)において、Si基板31上に介在部91の一部としての酸化膜31iが形成される。これにより介在部91の少なくとも一部を、Si基板31に対する処理によって形成することができる。また酸化物から作られた酸化膜31iが形成されるので、介在部91の少なくとも一部を酸化物層によって形成することができる。酸化物から作られた酸化膜31iはSi基板31の熱酸化によって形成されてもよい。これにより、介在部91の少なくとも一部としての酸化物層を容易に形成することができる。
またステップS20(図2)において、SiC基板11上に、介在部91としての酸化膜11iが形成される。これにより、介在部91の少なくとも一部をSiC基板11に対する処理によって形成することができる。酸化膜11iは、SiC基板11の熱酸化によって形成されてもよい。これにより、介在部91の少なくとも一部としての酸化膜11iを容易に形成することができる。
またステップS10(図2)において、Si基板31(図4(A)および図4(B))は単結晶シリコンから作られているので、Si基板31の平坦性を容易に高くすることができる。単結晶構造を有するSi基板31には均一な熱酸化膜を形成しやすいので、ステップS20(図2)において形成される酸化膜31i(図6)の平坦性も高くなる。このように平坦性が高いことで、ステップS30(図2)における接合(図6)の強度が高められる。
またステップS40(図2)においてSiC基板11中に不純物が注入され、ステップS50(図2)においてこの不純物を活性化させる熱処理が行われる。ステップS50の熱処理においてはSiC基板11はSi基板31および32のいずれも接合されていないので(図11)、Si基板31または32に高温での熱処理に起因したダメージを与えることを避けることができる。
またステップS90(図2)においてSi基板32が除去されるので、最終的に得られる半導体装置100の厚さを小さくすることができる。逆に、製造過程においては、SiC基板11がSi基板31または32によって支持されることで、十分な剛性が確保される。よってステップS10(図2)において準備されるSiC基板11の厚さを小さくすることができ、たとえば150μm以下とすることができる。これによりSiC基板11のコストを低減することができる。ただしSiC基板11がSi基板31および32のいずれにも支持されない工程も部分的に存在することから、SiC基板11の厚さは100μm以上が好ましい。
またステップS20(図2)において、SiC基板11上に酸化膜11iが形成されることにより、ステップS30(図2)におけるSiC基板11のSi基板31への接合を、直接ではなく酸化膜11iを介して行うことができる。またこのような接合においては、望ましくない不純物の増大を避けることができる。
好ましくは、ステップS10(図2)において準備されるSiC基板11の下面(Si基板31に対向することになる面)の表面平坦度は1nm以下とされる。これにより、SiC基板11とSi基板31との接合強度を高めることができる。
また好ましくは、ステップS10(図2)において準備されるSi基板31の上面(SiC基板11に対向することになる面)の表面平坦度は1nm以下とされる。これにより、SiC基板11とSi基板31との接合強度を高めることができる。
また好ましくは、ステップS10(図2)において準備されるSiC基板11およびSi基板31の各々の不純物濃度は1×1011atoms/cm2以下である。これにより、ステップS30における接合への不純物の影響を低減することで、接合の歩留まりを向上させることができる。
また好ましくはSiC基板11の反りは、SiC基板11が75mm(3インチ)程度の場合は30μm以下、SiC基板11が100mm(4インチ)程度の場合は45μm以下である。これによりステップS30における接合が容易となる。またSiC基板11の当初の反りを小さくしておくことで、Si基板31に接合された後のSiC基板11の反りも抑制しやくすくなる。よってステップS40(図2)における加工の精度を高めることができる。
また好ましくはSi基板31の反りは、Si基板31が150mm(6インチ)程度の場合は100μm以下である。これによりステップS30における接合が容易となる。またSi基板31の当初の反りを小さくしておくことで、SiC基板11に接合された後のSi基板31の反りも抑制しやくすくなる。よってステップS40(図2)における加工の精度を高めることができる。
また好ましくは、Si基板32はSi基板31と同様の形状を有し、さらに好ましくは、Si基板31上におけるSiC基板11の位置と、Si基板32上でのSiC基板11の位置とが、できるだけ同じとされる。この位置合わせの誤差は、好ましくは、xy座標系におけるx方向およびy方向の各々における誤差が100μm以内とされ、また回転誤差が1.5°以内とされる。これにより、Si基板32上に接合されたSiC基板11への加工の精度、特にフォトリソグラフィの精度を高めることができる。
なお本実施の形態においてはゲート電極110の成膜(図13)の後にSiC基板11がSi基板32上に接合されるが、この接合は、ゲート電極110の成膜(図13)の前に行われてもよい。ただしこの接合は、ステップS60(図2)の熱処理よりも後に行われる。
またステップS20(図2)において介在部91として酸化膜11iおよび31iの両方が形成されるが、この一方のみが形成されてもよい。
またステップS50(図2)におけるSi基板31の除去は、介在部91の除去によるSi基板31の分離によって行われる代わりに、Si基板31のエッチングまたは研削(いわゆるバックグラインド)によって行われてもよい。
またステップS80(図2)またはそれ以降において、半導体装置100の上面上にパッシベーション膜が形成されてもよい。
またステップS20(図2)における酸化膜31i(支持側被覆層)または酸化膜11i(単結晶側被覆層)の形成は、熱酸化法に代わって堆積法によって行われてもよい。これにより介在部91の材料を広く選択することができ、たとえば酸化物または窒化物を用いることもできる。酸化物としては、たとえば酸化珪素を用いることができる。窒化物としては、たとえば窒化チタンを用いることができる。この場合、介在部91の除去は、エッチング液として酢酸過水を用いたウエットエッチングによって行い得る。酸化膜32i(図14)の形成についても同様である。
好ましくは、ステップS40の前に、ステップ40における単結晶基板11の加工における最高温度に比して高い温度で、酸化膜31iが熱処理される。これによりステップ40中にSi基板31からSiC基板11が剥離してしまうことを防止することができる。この理由は、この熱処理によって、堆積によって形成された酸化膜31iからの脱ガスが行われるためと推定される。ステップ40における最高温度は、たとえば、イオン注入に関連した500℃程度までの加熱である。さらに好ましくは、この熱処理は、単結晶基板11とSi基板31とが互いに接合される前に行われる。
好ましくは、ステップS40の前に、1100℃以上で酸化膜31iが熱処理される。この熱処理は、たとえば、1100℃以上1400℃以下の温度で2時間の間、窒素雰囲気中で行われる。これによりステップ40中にSi基板31からSiC基板11が剥離してしまうことを防止することができる。この理由は、この熱処理によって、堆積によって形成された酸化膜31iからの脱ガスが行われるためと推定される。さらに好ましくは、この熱処理は、単結晶基板11とSi基板31とが互いに接合される前に行われる。
好ましくは、ステップS80の前に、ステップ80における単結晶基板11の加工における最高温度に比して高い温度で、酸化膜32iが熱処理される。これによりステップ80中にSi基板32からSiC基板11が剥離してしまうことを防止することができる。この理由は、この熱処理によって、堆積によって形成された酸化膜32iからの脱ガスが行われるためと推定される。ステップ80における最高温度は、たとえば、層間絶縁膜に関連した1000℃程度までの加熱、または電極の合金化に関連した800℃程度までの加熱である。さらに好ましくは、この熱処理は、単結晶基板11とSi基板32とが互いに接合される前に行われる。
好ましくは、ステップS80の前に、1100℃以上で酸化膜32iが熱処理される。この熱処理は、たとえば、1100℃以上1400℃以下の温度で2時間の間、窒素雰囲気中で行われる。これによりステップ80中にSi基板32からSiC基板11が剥離してしまうことを防止することができる。この理由は、この熱処理によって、堆積によって形成された酸化膜32iからの脱ガスが行われるためと推定される。さらに好ましくは、この熱処理は、単結晶基板11とSi基板32とが互いに接合される前に行われる。
またステップS10(図2)の単結晶基板として、Si基板31の代わりに、単結晶Si以外の材料から作られた基板が準備されてもよい。この材料は、たとえば、多結晶SiC、SiO2、またはサファイアである。Si基板32についても同様である。
またステップS20(図2)において、酸化膜31iあるいはこれに代わる支持側被覆層の表面が研磨されてもよい。これにより、支持側被覆層への接合の強度を高めることができる。この研磨は、支持側被覆層の平坦性が低くなりやすい場合に特に望ましい。支持側被覆層の平坦性が低くなりやすい場合とは、たとえば、支持側被覆層が堆積法によって形成される場合、または支持側被覆層が多結晶構造を有する基板上に形成される場合である。好ましくは研磨はCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により行われる。
またステップS20(図2)において、酸化膜11iあるいはこれに代わる単結晶側被覆層の表面が研磨されてもよい。これにより、単結晶側被覆層への接合の強度を高めることができる。この研磨は、単結晶側被覆層の平坦性が低くなりやすい場合に特に望ましい。単結晶側被覆層の平坦性が低くなりやすい場合とは、たとえば、単結晶側被覆層が堆積法によって形成される場合である。好ましくは研磨はCMP法により行われる。
また上述した研磨の後に、いわゆるRCA洗浄が行われてもよい。これにより、接合の強度をより高めることができる。
またSi基板32は、ソース電極111のオーミック接続を得るための熱処理の前に除去されてもよい。この場合、ソース電極111の熱処理を、Si基板32が耐え得る温度よりも高い温度で行い得る。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、ステップS20(図2)の介在部を形成する工程において、介在部のパターニングが行われる。具体的には、実施の形態1におけるSi基板31の酸化膜31iに対して、溝部を形成するパターニングが行われる。これにより図20(A)および図20(B)に示すように、溝部TRを有する酸化膜31p(支持側被覆層)が、介在部の少なくとも一部として形成される。
次に図21(A)および図21(B)に示すように、ステップS30(図2)として、実施の形態1とほぼ同様に、Si基板31(第1支持基板)上にSiC基板11(単結晶基板)が、介在部としての酸化膜31pおよび11iを介して接合される。この接合において、SiC基板11とSi基板31との間に、介在部のパターニング、すなわち溝部TRのパターニングによる空隙GPが形成される。またこの接合は、空隙GPが、図21(A)に示すように、外部に通じるように行われてもよい。ここで「外部」とは、平面視においてSi基板11の外側に位置する空間のことである。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、図21(A)に示すように、外部に通じる空隙GPが設けられるので、ステップS50(図2)においてウエットエッチングが行われる際に、空隙GP中へ外部からエッチング液を供給することで、Si基板31とSiC基板11とに挟まれた領域中にエッチング液を短時間で行き渡らせることができる。よってウエットエッチングを効率的に行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、ステップS20(図2)における介在部のパターニングが、実施の形態2と異なる。具体的には、図22に示すように、酸化膜31q(支持側被覆層)が、介在部の少なくとも一部として形成される。
次にステップS30(図2)として、実施の形態1とほぼ同様に、Si基板31(第1支持基板)上にSiC基板11(単結晶基板)が、介在部としての酸化膜31qおよび11iを介して接合される。この接合は、平面視におけるSiC基板11の配置(図22の二点鎖線)に示すように、空隙GP(図21)と類似の空隙GPが、外界から封止されるように行われる。平面視において空隙GPは寸法SP(図22)に渡って封止され、好ましくは寸法SPは10μm以上20μm以下である。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、空隙GPが封止されることで、空隙GP内に異物が侵入することを防止することができる。またその後のウエットエッチングにおいて、エッチング液がいったん空隙GPに達した後は、空隙GPを通ってエッチング液が速やかに拡散する。よってウエットエッチングを効率的に行うことができる。
また空隙GPが封止されているので、空隙GP中に意図せずエッチング液が侵入することに起因した、意図していないSi基板31の剥離を防止することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、ステップS20(図2)における介在部のパターニングが、実施の形態2と異なる。具体的には、図23(A)および図23(B)に示すように、酸化膜31r(支持側被覆層)が、介在部の少なくとも一部として形成される。
次に図24(A)および図24(B)に示すように、ステップS30(図2)として、実施の形態1とほぼ同様に、Si基板31(第1支持基板)上にSiC基板11(単結晶基板)が、介在部としての酸化膜31rおよび11iを介して接合される。接合後においても、介在部のパターニング、すなわち酸化膜31rのパターニングの結果として、SiC基板11の外周部はSi基板31に拘束されない。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1または2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態によれば、介在部91(図6)のうち不必要な部分を、パターニングによって除去することができる。またこのパターニングによって、SiC基板11の外周部とSi基板31との間に空隙が設けられることで、内部応力を抑制することができる。これにより、たとえば、図24(B)の構造におけるSiC基板11またはSi基板31の反りの程度を抑制することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、実施の形態1〜4と異なり、ステップS20(図2)が省略される。すなわち、図25および図26に示すように、Si基板31上にSiC基板11が直接に接合される。これにより、介在部91(図6)を用いることなく接合を行うことができる。
次に図27に示すように、実施の形態1におけるステップS40(図2)とほぼ同様の工程が行われる。次にSi基板31が除去される。この除去は、たとえばバックグラインドによって行うことができる。なおSi基板31の代わりに酸化物から作られた基板が用いられてもよく、この場合にバックグラインドに代わってウエットエッチングによる酸化物の除去が行われてもよい。酸化物としては、たとえばSiO2またはサファイアを用い得る。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、ステップS10(図2)として、2つ以上のSiC基板11(単結晶基板)が準備される。よってステップS30において、図28に示すように、Si基板31上に複数のSiC基板11の各々が接合される。なおステップS20(図2)は実施されてもされなくてもよい。また実施される場合、介在部を形成する工程は、たとえば、実施の形態1〜3のいずれかと同様とすることができる。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1〜4のいずれかの構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態(図28)によれば、SiC基板11が1つしか用いられない場合(図7(A))に比して、Si基板31(またはSi基板32)上において、炭化珪素から作られたSiC基板11から構成される部分の割合を高めることができる。よって半導体装置100(図1)の製造効率を高めることができる。
(付記)
上記説明において例示した炭化珪素半導体装置における導電型が入れ替えられた構成、すなわちp型とn型とが入れ替えられた構成を用いることもできる。
また炭化珪素半導体装置は、上記説明において例示した縦型DiMOSFETに限定されるものではなく、たとえばトレンチ型MOSFETであってもよい。またMOSFET以外のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。また半導体装置は、MISFET以外のトランジスタであってもよく、たとえばJFET(Junction Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。また半導体装置はトランジスタでなくてもよく、たとえばダイオードであってもよい。ダイオードは、たとえばショットキーバリアダイオードである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 SiC基板(単結晶基板)、11i 酸化膜(単結晶側被覆層)、11j,11k,31k 酸化膜、31 Si基板(第1支持基板)、31i,31p,31q,31r,32i,32k 酸化膜(支持側被覆層)、32 Si基板(第2支持基板)、70 レジスト層、91,92 介在部、100 半導体装置(炭化珪素半導体装置)、110 ゲート電極、111 ソース電極、112 ドレイン電極、121 バッファ層、122 耐圧保持層、123 p領域、124 n+領域、125 p+領域、126 ゲート酸化膜、127 上部ソース電極、GP 空隙、TR 溝部。

Claims (26)

  1. 炭化珪素から作られた少なくとも1つの単結晶基板と、前記少なくとも1つの単結晶基板の各々の大きさよりも大きい大きさを有する第1支持基板とを準備する工程と、
    前記第1支持基板上に前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程と、
    前記第1支持基板に接合された前記少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程と、
    前記少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程の後に、前記第1支持基板を除去する工程と、
    前記第1支持基板を除去する工程の後に、前記少なくとも1つの単結晶基板を熱処理する工程と、
    前記少なくとも1つの単結晶基板を熱処理する工程の後に、前記少なくとも1つの単結晶基板の各々の大きさよりも大きい大きさを有する前記第2支持基板上に、前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程と、
    前記第2支持基板に接合された前記少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程とを備える、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記少なくとも1つの単結晶基板の各々の上、および前記第1支持基板の上の少なくともいずれかに、炭化珪素および前記第1支持基板の材料の各々と異なる材料から作られた介在部を形成する工程をさらに備え、
    前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、前記第1支持基板上に前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を前記介在部を介して接合することによって行われる、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1支持基板を除去する工程は、前記介在部を除去する工程を含む、請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記介在部を除去する工程はウエットエッチングによって行われる、請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記介在部を形成する工程は、前記第1支持基板の上に、前記介在部の少なくとも一部としての支持側被覆層を形成する工程を含む、請求項2〜4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1支持基板は多結晶炭化珪素から作られている、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記支持側被覆層を形成する工程は、前記第1支持基板上に前記支持側被覆層を堆積する工程を含む、請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1支持基板に接合された前記少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程の前に、前記第1支持基板に接合された前記少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程における最高温度に比して高い温度で、前記支持側被覆層を熱処理する工程をさらに備える、請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1支持基板に接合された前記少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程の前に、1100℃以上の温度で前記支持側被覆層を熱処理する工程をさらに備える、請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記支持側被覆層を形成する工程は、前記支持側被覆層の表面を研磨する工程を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記支持側被覆層を形成する工程は、酸化物から作られた前記支持側被覆層が形成されるように行われる、請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 酸化物から作られた前記支持側被覆層は、前記第1支持基板の熱酸化によって形成される、請求項11に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1支持基板は単結晶シリコンから作られている、請求項12に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  14. 前記介在部を形成する工程は、前記少なくとも1つの単結晶基板の各々の上に、前記介在部の少なくとも一部としての単結晶側被覆層を形成する工程を含む、請求項2〜13のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  15. 前記単結晶側被覆層を形成する工程は、前記少なくとも1つの単結晶基板の各々の上に前記単結晶側被覆層を堆積する工程を含む、請求項14に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  16. 前記単結晶側被覆層を形成する工程は、前記単結晶側被覆層の表面を研磨する工程を含む、請求項15に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  17. 前記単結晶側被覆層は、前記少なくとも1つの単結晶基板の各々の熱酸化によって形成される、請求項14に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  18. 前記介在部を形成する工程は、前記介在部のパターニングを行う工程を含む、請求項2〜17のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  19. 前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、前記少なくとも1つの単結晶基板の各々と前記第1支持基板との間に、前記介在部の前記パターニングによる空隙が形成されるように行われる、請求項18に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  20. 前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、前記空隙が封止されるように行われる、請求項19に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  21. 前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、前記空隙が外部に通じるように行われる、請求項19に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  22. 前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を接合する工程は、前記第1支持基板上に前記少なくとも1つの単結晶基板の各々を直接に接合することによって行われる、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  23. 前記第1支持基板は酸化物から作られている、請求項22に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  24. 前記第1支持基板に接合された前記少なくとも1つの単結晶基板上における加工を行う工程は、前記少なくとも1つの単結晶基板中に不純物を注入する工程を含み、
    前記少なくとも1つの単結晶基板を熱処理する工程は、前記不純物が活性化されるように行われる、請求項1〜23のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  25. 前記少なくとも1つの単結晶基板は複数の単結晶基板を含む、請求項1〜24のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  26. 前記第2支持基板を除去する工程をさらに備える、請求項1〜25のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2012063035A 2012-03-21 2012-03-21 炭化珪素半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5884585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063035A JP5884585B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP13765100.6A EP2830084A4 (en) 2012-03-21 2013-02-05 PROCESS FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH SILICON CARBIDE
PCT/JP2013/052537 WO2013140871A1 (ja) 2012-03-21 2013-02-05 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201380010425.4A CN104126218B (zh) 2012-03-21 2013-02-05 制造碳化硅半导体器件的方法
US13/767,573 US9048093B2 (en) 2012-03-21 2013-02-14 Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063035A JP5884585B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197320A true JP2013197320A (ja) 2013-09-30
JP5884585B2 JP5884585B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=49212210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063035A Expired - Fee Related JP5884585B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9048093B2 (ja)
EP (1) EP2830084A4 (ja)
JP (1) JP5884585B2 (ja)
CN (1) CN104126218B (ja)
WO (1) WO2013140871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007325A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9373691B2 (en) * 2013-08-07 2016-06-21 GlobalFoundries, Inc. Transistor with bonded gate dielectric
JP7421292B2 (ja) * 2019-09-11 2024-01-24 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179662A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006186307A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
WO2009011152A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 National University Corporation Tohoku University Soi基板およびsoi基板を用いた半導体装置
JP2010161355A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体を積層した複合基板の製造方法
JP2010219515A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2010131572A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2011243651A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349207A (en) * 1993-02-22 1994-09-20 Texas Instruments Incorporated Silicon carbide wafer bonded to a silicon wafer
JP2000277405A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Meidensha Corp 半導体素子の製造方法
FR2849714B1 (fr) * 2003-01-07 2007-03-09 Recyclage par des moyens mecaniques d'une plaquette comprenant une structure multicouches apres prelevement d'une couche mince
JP2005197464A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007109758A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 化合物半導体素子の製造方法
US7897480B2 (en) * 2007-04-23 2011-03-01 International Business Machines Corporation Preparation of high quality strained-semiconductor directly-on-insulator substrates
JP4450850B2 (ja) * 2007-09-26 2010-04-14 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
FR2924273B1 (fr) * 2007-11-28 2010-02-19 Commissariat Energie Atomique Procede de moderation de deformation
US8093136B2 (en) * 2007-12-28 2012-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
KR101470020B1 (ko) * 2008-03-18 2014-12-10 엘지이노텍 주식회사 샌드위치 구조의 웨이퍼 결합 및 포톤 빔을 이용한 단결정 반도체 박막 전이
US8513090B2 (en) * 2009-07-16 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate, and semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006186307A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2006179662A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009011152A1 (ja) * 2007-07-13 2009-01-22 National University Corporation Tohoku University Soi基板およびsoi基板を用いた半導体装置
JP2010161355A (ja) * 2008-12-11 2010-07-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体を積層した複合基板の製造方法
JP2010219515A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
WO2010131572A1 (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2011243651A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007325A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130252400A1 (en) 2013-09-26
EP2830084A1 (en) 2015-01-28
CN104126218A (zh) 2014-10-29
CN104126218B (zh) 2016-11-09
EP2830084A4 (en) 2015-11-04
WO2013140871A1 (ja) 2013-09-26
JP5884585B2 (ja) 2016-03-15
US9048093B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130119406A1 (en) Silicon carbide substrate, semiconductor device, and methods for manufacturing them
WO2015019707A1 (ja) 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011142288A9 (ja) 半導体装置、貼り合せ基板およびそれらの製造方法
WO2018150861A1 (ja) 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法
JP5687422B2 (ja) 半導体装置
JP5999687B2 (ja) SiCエピタキシャルウエハおよびそれを用いたSiC半導体素子
JP5884585B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4835117B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9691616B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device by using protective films to activate dopants in the silicon carbide semiconductor device
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2017139266A (ja) 複合基板、半導体装置、およびこれらの製造方法
JP5301091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008251579A (ja) 静電チャックおよび半導体装置の製造方法
JP2017135171A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP6696247B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10103023B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP2014007325A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6107450B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6623772B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015025632A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013118246A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2013118247A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017022218A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012114376A (ja) Soi基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees