JP2013197046A - 複合荷電粒子ビーム装置 - Google Patents

複合荷電粒子ビーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197046A
JP2013197046A JP2012066005A JP2012066005A JP2013197046A JP 2013197046 A JP2013197046 A JP 2013197046A JP 2012066005 A JP2012066005 A JP 2012066005A JP 2012066005 A JP2012066005 A JP 2012066005A JP 2013197046 A JP2013197046 A JP 2013197046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
ion beam
electron beam
beam column
charged particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012066005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5952046B2 (ja
Inventor
Kin Mitsu
欣 満
Hiroshi Yamamoto
洋 山本
Atsushi Uemoto
敦 上本
Tatsuya Asahata
達也 麻畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2012066005A priority Critical patent/JP5952046B2/ja
Priority to DE102013102535A priority patent/DE102013102535A1/de
Priority to US13/840,311 priority patent/US8642980B2/en
Publication of JP2013197046A publication Critical patent/JP2013197046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952046B2 publication Critical patent/JP5952046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/023Means for mechanically adjusting components not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3005Observing the objects or the point of impact on the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/024Moving components not otherwise provided for
    • H01J2237/0245Moving whole optical system relatively to object

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】観察する目的に合わせて電子ビーム鏡筒のWDを変更し、試料を加工観察すること。
【解決手段】試料7に電子ビーム8を照射するための電子ビーム鏡筒1と、試料7にイオンビーム9を照射し、エッチング加工するためのイオンビーム鏡筒2と、試料台6を電子ビーム8の照射軸方向に移動させる試料台駆動部15と、試料7の電子ビーム8が照射される位置にイオンビーム9を照射できるようにイオンビーム鏡筒1を試料室3に対し相対的に移動させる鏡筒調整部18と、を有する複合荷電粒子ビーム装置を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、二以上の荷電粒子ビームを試料に照射する複合荷電粒子ビーム装置に関するものである。
集束イオンビーム(FIB)を照射することによりエッチング加工された断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察する装置としてFIB−SEM複合装置が知られている。
SEM観察は、一般に、観察面に対し垂直方向から観察すると、高分解能で観察することができる。そこで、FIB鏡筒とSEM鏡筒を直角に配置した複合荷電粒子ビーム装置を用いて、FIB加工で形成した断面を垂直方向からSEM観察する試料加工観察方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法によれば、FIBによる微細加工で切り出された断面を、その場で高分解能SEM観察することができる。
ところで、SEM観察では、一般に、対物レンズと試料面との間の距離であるワーキングディスタンス(WD)が小さいほうがより高分解能で観察することができる。そこで、従来の装置では、SEM鏡筒の先端と試料をできるだけ近く配置するように設計されていた。
特開2011−196802号公報
しかしながら、SEM鏡筒の先端と試料を近く配置すると、他の構成要素であるイオンビーム鏡筒の先端や成膜用のガスノズルと干渉してしまうことや、試料から発生する荷電粒子やX線が検出器に到達することを妨げてしまうという課題があった。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、観察する目的に合わせてWDを変更可能な複合荷電粒子ビーム装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明に係る複合荷電粒子ビーム装置は、試料室と、試料を保持する試料台と、試料に電子ビームを照射するための電子ビーム鏡筒と、試料にイオンビームを照射し、エッチング加工するためのイオンビーム鏡筒と、試料から発生する荷電粒子を検出する検出器と、検出器からの検出信号から荷電粒子像を形成する像形成部と、試料台を電子ビームの照射軸方向に移動させる試料台駆動部と、試料の電子ビームが照射される位置にイオンビームを照射できるようにイオンビーム鏡筒を試料室に対し相対的に移動させる鏡筒調整部と、を有する。
これにより、試料台とイオンビーム鏡筒を試料室に対し相対的に移動させることで電子ビーム鏡筒のWDを変更することができる。
本発明に係る複合荷電粒子ビーム装置によれば、観察する目的に合わせて電子ビーム鏡筒のWDを変更し、試料を加工観察することができる。
本発明に係る実施形態の複合荷電粒子ビーム装置の構成図である。 本発明に係る実施形態の複合荷電粒子ビーム装置の説明図である。 本発明に係る実施形態の複合荷電粒子ビーム装置の説明図である。
以下、本発明に係る複合荷電粒子ビーム装置の実施形態について説明する。
複合荷電粒子ビーム装置は、図1に示すように、電子ビーム鏡筒1と、イオンビーム鏡筒2と、試料室3を備えている。試料室3内に収容された試料7に電子ビーム鏡筒1から電子ビーム8を、イオンビーム鏡筒2からイオンビーム9を照射する。電子ビーム鏡筒1とイオンビーム鏡筒2とは、それぞれの照射軸が試料7上で互いに直交するように配置されている。
また、荷電粒子ビーム装置は荷電粒子検出器として二次電子検出器4と透過電子検出器5を備えている。二次電子検出器4は、電子ビーム8又はイオンビーム9の照射により試料7から発生した二次電子を検出することができる。透過電子検出器5は電子ビーム鏡筒1に対向する位置に備えられている。透過電子検出器5は、電子ビーム8を試料7に照射した結果、試料7により透過された透過電子と試料7に入射されなかった電子ビーム8を検出することができる。
さらに、荷電粒子ビーム装置は試料7を保持する試料台6を備える。試料台6は試料台駆動部15により駆動し、試料台6の移動は試料台制御部16により制御される。
試料台駆動部15は、試料台6をX、Y、Z方向の三軸方向に移動させる。なお、荷電粒子ビーム装置は電子ビーム鏡筒2の照射軸方向とZ方向とが平行になるように配置されている。
荷電粒子ビーム装置は、さらに、電子ビーム制御部12と、イオンビーム制御部13と、像形成部14と、表示部17を備える。電子ビーム制御部12は電子ビーム鏡筒1に照射信号を送信し、電子ビーム鏡筒1から電子ビーム8を照射させる。イオンビーム制御部13はイオンビーム鏡筒2に照射信号を送信し、イオンビーム鏡筒2からイオンビーム9を照射させる。
像形成部14は、電子ビーム制御部12の電子ビーム8を走査させる信号と、透過電子検出器5で検出した透過電子の信号とから透過電子像を形成する。表示部17は透過電子像を表示することができる。また、像形成部14は、電子ビーム制御部12の電子ビーム8を走査させる信号と、二次電子検出器4で検出した二次電子の信号とからSEM像のデータを形成する。表示部17はSEM像を表示することができる。また、像形成部14は、イオンビーム制御部13のイオンビーム9を走査させる信号と、二次電子検出器4で検出した二次電子の信号とからSIM像のデータを形成する。表示部17はSIM像を表示することができる。
荷電粒子ビーム装置は、さらに、入力部10と、制御部11を備える。オペレータは装置制御に関する条件を入力部10に入力する。入力部10は、入力された情報を制御部11に送信する。制御部11は、電子ビーム制御部12、イオンビーム制御部13、像形成部14、試料台制御部16または表示部17に制御信号を送信し、荷電粒子ビーム装置の動作を制御する。
また、荷電粒子ビーム装置は、WD調整部18を備える。WD調整部18は、イオンビーム鏡筒2を試料室3に対し相対的に移動させる。
WDの変更について図2を用いて説明する。図2(a)は、WDが短い状態の図であり、電子ビーム鏡筒1の照射軸21とイオンビーム鏡筒2の照射軸22aが試料7の表面上で直交するように試料台6により試料7を配置している。このときの電子ビーム鏡筒1の先端と試料7の表面との距離をD1とし、D1は2mmである。この状態で、イオンビーム鏡筒2からイオンビーム9を試料7に照射し、試料7に断面を形成する。形成された断面に電子ビーム鏡筒1から電子ビーム8を走査照射し、断面のSEM像を観察する。断面に対し垂直に電子ビームを照射し、かつ、WDが短いので、高分解能のSEM観察をすることができる。
次にWDを変更する。まず、変更前に試料台6のSIM像観察を行い、SIM像上の試料台6の位置を記憶しておく。次に、試料台6を電子ビーム8の照射方向に沿って、つまり、Z軸に沿って所望の電子ビーム鏡筒のWD増加分(3mm)を移動させる。次に、SIM像観察を行いながなら、SIM像上において、試料台6が移動前の位置と同じ位置に表示されるように、WD調整部18によりイオンビーム鏡筒2を電子ビーム8の照射方向に沿って、つまり、Z軸に沿って移動させる。そして、試料台6のSIM像観察を行い、SIM像上において試料台6が移動前の位置と同じ位置に表示されるように試料台6を移動させる。これにより、イオンビーム鏡筒2の移動距離と試料台6の移動距離は同じになる。すなわち、電子ビーム鏡筒1の照射軸21とイオンビーム鏡筒2の照射軸22bが試料7の表面上で直交する。図2(b)は、WDが長い状態の図である。電子ビーム鏡筒1の先端と試料7の表面との距離D2は5mmで距離D1よりも大きい。この状態で、イオンビーム9による断面形成と電子ビーム8による断面観察を行うことができる。また、試料7と電子ビーム鏡筒2の先端との距離が大きいので、WDが小さい場合では試料7と電子ビーム鏡筒2の先端が衝突してしまう角度に試料7を傾斜させて加工や観察を行うことができる。また、WDが小さい場合では観察できなかった後方散乱電子やX線の検出を行うことができる。
ここで、図3を用いて、イオンビーム鏡筒2の移動について説明する。図3(a)に示すように、試料室3の壁面3aは、イオンビーム鏡筒2の径よりも大きい径のポートを備えており、イオンビーム鏡筒2は当該ポートから試料室3に接続されている。イオンビーム鏡筒2は、壁面3aと接触する接触部2aを有する。壁面3aと接触部2aとが接触することにより試料室3の真空状態を保っている。WD調整部18は、壁面3aと接触部2aの接触状態を保ったまま、接触部2aを平行移動させ、これによりイオンビーム鏡筒2を移動させる。なお、WD調整部18として、例えば、真空用オーリングを用いることができる。
図3(b)は移動後の図である。WD調整部18によりイオンビーム鏡筒2を押して移動させる。イオンビーム鏡筒2は壁面3aのポートの径の範囲内で移動させることができる。壁面3aと接触部2aが常に接触しているので試料室3内部を真空状態に保つことができる。これにより移動前のイオンビーム鏡筒2の照射軸22aと移動後のイオンビーム鏡筒2の照射軸22bとの距離D3だけ移動したことになる。
ここまでイオンビーム鏡筒2の照射軸が電子ビーム鏡筒1の照射軸に直交するように配置した場合について説明したが、両軸は直交しない場合においても作用効果を奏する。
1…電子ビーム鏡筒
2…イオンビーム鏡筒
2a…接触部
3…試料室
3a…壁面
4…二次電子検出器
5…透過電子検出器
6…試料台
7…試料
8…電子ビーム
9…イオンビーム
10…入力部
11…制御部
12…電子ビーム制御部
13…イオンビーム制御部
14…像形成部
15…試料台駆動部
16…試料台制御部
17…表示部
18…WD調整部
21…照射軸
22a、22b…照射軸
D1、D2、D3…距離

Claims (4)

  1. 試料室と、
    試料を保持する試料台と、
    前記試料に電子ビームを照射するための電子ビーム鏡筒と、
    前記試料にイオンビームを照射し、エッチング加工するためのイオンビーム鏡筒と、
    前記試料から発生する荷電粒子を検出する検出器と、
    前記検出器からの検出信号から荷電粒子像を形成する像形成部と、
    前記試料台を前記電子ビームの照射軸方向に移動させる試料台駆動部と、
    前記試料の前記電子ビームが照射される位置に前記イオンビームを照射できるように前記イオンビーム鏡筒を前記試料室に対し相対的に移動させる鏡筒調整部と、を有する複合荷電粒子ビーム装置。
  2. 前記試料室は、前記イオンビーム鏡筒の径よりも大きな径のポートを有し、
    前記鏡筒調整部は、前記ポートの径の範囲内で前記イオンビーム鏡筒を移動させる請求項1に記載の複合荷電粒子ビーム装置。
  3. 前記イオンビーム鏡筒の照射軸は、前記電子ビーム鏡筒の照射軸と前記試料上で直交し、
    前記鏡筒調整部は、前記電子ビームの照射方向と平行な方向に前記イオンビーム鏡筒を移動させる請求項1または2に記載の複合荷電粒子ビーム装置。
  4. 前記鏡筒調整部により前記イオンビーム鏡筒を移動させ、かつ、
    前記試料台を、前記イオンビーム鏡筒の移動量と同じ量を移動させる制御部を有する請求項1から3のいずれか一つに記載の複合荷電粒子ビーム装置。
JP2012066005A 2012-03-22 2012-03-22 複合荷電粒子ビーム装置 Active JP5952046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066005A JP5952046B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 複合荷電粒子ビーム装置
DE102013102535A DE102013102535A1 (de) 2012-03-22 2013-03-13 Verbund-ladungspartikelstrahl-vorrichtung
US13/840,311 US8642980B2 (en) 2012-03-22 2013-03-15 Composite charged particle beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066005A JP5952046B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 複合荷電粒子ビーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197046A true JP2013197046A (ja) 2013-09-30
JP5952046B2 JP5952046B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49112342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066005A Active JP5952046B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 複合荷電粒子ビーム装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8642980B2 (ja)
JP (1) JP5952046B2 (ja)
DE (1) DE102013102535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064780A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、試料加工観察方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085150B2 (ja) * 2012-03-16 2017-02-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料作製装置及び試料作製方法
CN104409308B (zh) * 2014-11-26 2016-09-28 中国科学技术大学 一种微调刻蚀深度空间分布的方法和系统
KR102476186B1 (ko) * 2018-12-06 2022-12-12 주식회사 히타치하이테크 하전 입자선 장치
WO2023232282A1 (en) 2022-05-31 2023-12-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Dual beam systems and methods for decoupling the working distance of a charged particle beam device from focused ion beam geometry induced constraints

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230784A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Jeol Ltd 複合荷電粒子ビーム装置
JP2007018986A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi High-Technologies Corp 荷電ビーム装置及びそのビーム軸の軸合わせ方法
JP2007220344A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置及び試料の加工・観察方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29507225U1 (de) * 1995-04-29 1995-07-13 Gruenewald Wolfgang Dr Rer Nat Ionenstrahlpräparationsvorrichtung für die Elektronenmikroskopie
JP4178741B2 (ja) * 2000-11-02 2008-11-12 株式会社日立製作所 荷電粒子線装置および試料作製装置
JP2007164992A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sii Nanotechnology Inc 複合荷電粒子ビーム装置
US8191168B2 (en) * 2007-11-06 2012-05-29 Sii Nanotechnology Inc. Method of preparing a transmission electron microscope sample and a sample piece for a transmission electron microscope
JP5595054B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 電子顕微鏡及び試料分析方法
JP5612493B2 (ja) * 2010-03-18 2014-10-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 複合荷電粒子ビーム装置
JP5564299B2 (ja) 2010-03-18 2014-07-30 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料加工観察方法
JP5792509B2 (ja) * 2010-07-05 2015-10-14 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置及び試料加工方法
JP6085150B2 (ja) * 2012-03-16 2017-02-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料作製装置及び試料作製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230784A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Jeol Ltd 複合荷電粒子ビーム装置
JP2007018986A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Hitachi High-Technologies Corp 荷電ビーム装置及びそのビーム軸の軸合わせ方法
JP2007220344A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Sii Nanotechnology Inc 集束イオンビーム装置及び試料の加工・観察方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064780A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社日立ハイテクサイエンス 荷電粒子ビーム装置、試料加工観察方法
JP7152757B2 (ja) 2018-10-18 2022-10-13 株式会社日立ハイテクサイエンス 試料加工観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130248735A1 (en) 2013-09-26
US8642980B2 (en) 2014-02-04
JP5952046B2 (ja) 2016-07-13
DE102013102535A1 (de) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8642958B2 (en) Composite charged particle beam apparatus and sample processing and observing method
JP5564299B2 (ja) 試料加工観察方法
JP5908964B2 (ja) 複合集束イオンビーム装置
JP5850984B2 (ja) 荷電粒子装置内の試料を撮像する方法
KR102056507B1 (ko) 하전 입자 빔 장치 및 시료 관찰 방법
JP5952046B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
TWI768001B (zh) 帶電粒子束裝置以及試樣加工方法
US10636615B2 (en) Composite beam apparatus
JP5981744B2 (ja) 試料観察方法、試料作製方法及び荷電粒子ビーム装置
JP2011185845A (ja) 集束イオンビーム装置及び断面加工観察方法
JP2013217898A (ja) 試料作製装置及び試料作製方法
KR20190100025A (ko) 하전 입자 빔 장치, 시료 가공 관찰 방법
JP2005114578A (ja) 試料作製方法および試料作製装置ならびに試料観察装置
JP6433515B2 (ja) ミラーイオン顕微鏡およびイオンビーム制御方法
JP5858702B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
KR102559888B1 (ko) 하전 입자 빔 장치
US11282672B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample processing observation method
JP7214262B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、試料加工方法
WO2023032078A1 (ja) 集束イオンビーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250