JP2013192108A - 車載通信システム - Google Patents

車載通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013192108A
JP2013192108A JP2012057835A JP2012057835A JP2013192108A JP 2013192108 A JP2013192108 A JP 2013192108A JP 2012057835 A JP2012057835 A JP 2012057835A JP 2012057835 A JP2012057835 A JP 2012057835A JP 2013192108 A JP2013192108 A JP 2013192108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
power
communication
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012057835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5741496B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horibata
啓史 堀端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012057835A priority Critical patent/JP5741496B2/ja
Priority to DE112013001459.9T priority patent/DE112013001459T5/de
Priority to PCT/JP2013/052540 priority patent/WO2013136872A1/ja
Priority to CN201380014001.5A priority patent/CN104170327B/zh
Priority to US14/380,181 priority patent/US9541937B2/en
Publication of JP2013192108A publication Critical patent/JP2013192108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741496B2 publication Critical patent/JP5741496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/20Repeater circuits; Relay circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】中継される情報を元に機器を制御する制御装置の構成を簡素化しつつ、システムの電源制御をユーザの好みに応じて制御することができる車載通信システムを提供する。
【解決手段】GW装置3の制御部30は、第1〜第3通信部31〜33により受信したCANメッセージから、負荷61〜65の電源制御に要する情報を抽出し、抽出した情報から車両状況を特定し、特定した車両状況に対応付けて予め電源状態テーブル53に記憶してある負荷61〜65があるべき電源状態を決定し、決定した電源状態を指示する制御情報を電源制御装置4へ送信する。記憶部35の電源状態テーブル53は書き換えが可能であり、車両のユーザの嗜好に合わせて一部を更新することが可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、異なる通信バス間で情報を中継する中継装置を含む車載通信システムに関する。特に、中継される情報を元に機器を制御する制御装置の構成を簡素化しつつ、システムの電源制御をユーザの好みに応じて制御することができる車載通信システムに関する。
車両制御の分野では、車内に配される夫々機器を制御する多数の制御機器(ECU:Electronic Control Unit)を通信バスで接続し、相互に情報を送受信させて、多様な処理を行なう構成が一般的となっている。1つの通信バスに接続されるECUの数に制限があること、又はECUの役割によって通信速度が異なることから、ECUを複数の群に分け、群毎に1つの通信バスに接続し、異なる通信バス間を中継装置(ゲートウェイ)で接続する構成が採用されている。
中継装置を含む車載通信システムでは、各通信装置が通信プロトコルに基づき、複数の情報をまとめた情報群を送信し、異なる通信バス間では、中継装置が各通信装置からまとめて送信された情報群を受信し、そのまま他の通信バスへ送信するか否かを判断して中継を実現する。
具体的には、車両制御に係る車載通信システム、又はFA(Factory Automation)、又はOA(Office Automation )の分野で一般的に使用されているCAN(Controller Area Network )に基づく例であれば、各ECUは機器から得られる信号情報をCANIDで識別されるCANメッセージのデータ部に格納してまとめて送信する。中継装置は、受信したCANメッセージ毎に、CANID別に記憶されてある中継の要否及び中継先の通信バスを特定するルーティングテーブルを参照し、中継が必要なCANメッセージについては中継先の通信バスから受信したCANメッセージのまま送信するメッセージルーティング機能にて中継処理を実現している(特許文献1等)。
また車両制御に係る分野では特に、制御システム全体での省電力化が求められている。そこで、車載通信システム内の通信バスのいずれかに接続されており、車両状況に応じて車両に搭載される車載機器への電源分配など電源制御を行なう電源マネージメントECUを含む車載通信システムが開示されている(特許文献2)。
特開2009−232254号公報 特開2011−039608号公報
特許文献2に開示されているシステムでは、電源マネージメントECUは、他のECUから取得する状況に基づき、種々の判断処理を行なって稼動状態/休止(スリープ)状態の遷移を制御するようにしてある。中継装置を含む構成とした場合、電源マネージメントECUは、中継装置を介して各種情報を受信し、受信した情報に基づいて状態遷移を制御する処理を行なう。このとき、中継装置は電源マネージメントECUが判断するために必要な情報を含むメッセージをメッセージルーティング機能により全て中継し、電源マネージメントECUが全てのメッセージから状態遷移制御のために必要な情報を抽出して用いる構成となる。この場合、中継装置と電源マネージメントECUとの両方で、判断処理を行ない、いずれの装置も構成を簡素化することは困難である。また、中継装置が電源マネージメントECUへ送信するメッセージには、状態遷移制御に必要のない情報をも含まれているから、通信資源に無駄が生じる。
車両に搭載する車載通信システムは特に、軽量化、省スペース化、更には低コスト化が求められている。したがって、中継装置又は電源管理を行なうECUの一方の構成を簡素化することが求められる。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、中継される情報を元に機器を制御する制御装置の構成を簡素化し、システム全体に係るコストを削減しつつ、システムの電源制御をユーザの好みに応じて制御することができる車載通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る車載通信システムは、車両に配策される複数の通信バスと、該複数の通信バスのいずれかに夫々接続されており、1又は複数の情報をまとめた情報群を送受信する複数の通信装置と、前記複数の通信バスに夫々接続された複数の通信部を備え、該複数の通信部により情報群を送受信し、異なる通信バス間での情報の中継を行なう中継装置とを含む車載通信システムにおいて、前記中継装置と通信し、該中継装置から送信される情報に基づき1又は複数の車載機器の電源制御を夫々行なう1又は複数の電源制御装置を更に備え、前記中継装置は、前記車両について予め定めてある複数の車両状況別に、各車両状況下で前記1又は複数の車載機器があるべき電源状態を示す電源状態テーブルを、書き換え可能に記憶する記憶手段と、受信した1又は複数の情報群夫々から、前記1又は複数の車載機器の電源制御に要する情報を抽出する抽出手段と、該抽出手段が抽出した情報に基づき、車両状況を特定する特定手段と、該特定手段が特定した車両状況、及び前記記憶手段により記憶されてある電源状態テーブルに基づき、前記1又は複数の車載機器のあるべき電源状態を決定する決定手段と、該決定手段が決定した電源状態を指示する制御情報を含む情報群を作成する手段と、該手段が作成した情報群を、前記電源制御装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、車載通信システムには中継装置に接続されており、各々が1又は複数の車載機器の電源制御を行なう電源制御装置が1又は複数が設置されている。中継装置では、情報群から、各車載機器を制御するために必要な情報が抽出される。中継装置では、抽出された情報から車両状況が特定され、車両状況に対応して各車載機器があるべき電源状態が電源状態テーブルに基づき決定される。中継装置では、決定された電源状態を指示する制御情報を含む情報群が前記電源制御装置へ送信される。しかも電源状態テーブルは書き換え可能に記憶されている。車両毎に電源状態テーブルを書き換えることにより、各車両の特性、又は車両の利用者の嗜好に対応させ、不要な電力消費を削減するなど、きめ細やかな電源制御が可能である。しかも当該電源状態テーブルは書き換えが可能である。なお、電源状態とは、電源オン/電源オフ/スリープ状態など、電源オンであっても電流量又は電圧値が異なる場合も含まれる。
本発明に係る車載通信システムは、前記電源状態テーブルの一部又は全部の更新を受け付ける手段を更に備えることを特徴とする。
本発明では、車載通信システムにて中継装置の記憶手段に記憶されている電源状態テーブルの更新が受け付けられる。電源状態テーブルを適宜更新することにより、各車両の特性、又は車両の利用者の嗜好に対応させ、不要な電力消費を削減するなど、きめ細やかな電源制御が可能である。
本発明に係る車載通信システムは、前記車両と異なる場所に設置され、前記中継装置との間で情報を無線通信により送受信する無線通信装置を更に備え、該無線通信装置は、前記車両に対応する電源状態テーブルを前記中継装置へ送信する手段を備え、前記中継装置は、前記無線通信装置から受信した電源状態テーブルを、前記記憶手段に記憶させ、前記決定手段は、前記記憶手段に記憶された電源状態テーブルに基づき電源状態を決定するようにしてあることを特徴とする。
本発明では、車両と異なる場所に設置された無線通信装置が含まれ、中継装置との間で無線通信により情報のやりとりが行なわれる。中継装置の記憶手段に記憶されている電源状態テーブルは、無線通信装置から送信されたものであってもよい。車両メーカ、ディーラ又はサービス工場などが管理する無線通信装置から各車両又は利用者の嗜好に応じた電源状態テーブルが送信されることにより、きめ細やかな電源制御が可能となる。
本発明に係る車載通信システムは、前記車両と異なる場所に設置され、前記中継装置との間で情報を無線通信により送受信する無線通信装置を更に備え、前記中継装置は、前記記憶手段に記憶してある電源状態テーブルと、車両の利用者を識別する利用者識別情報とを前記無線通信装置へ送信する手段を更に備え、前記無線通信装置は、前記中継装置から送信された電源状態テーブル及び利用者識別情報を受信する手段と、受信した前記電源状態テーブルを受信した前記利用者識別情報に対応付けて記憶する手段と、利用者識別情報を含むテーブル送信要求を受信する手段と、受信したテーブル送信要求に応じて、前記利用者識別情報に対応付けられている電源状態テーブルを要求元へ送信する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、車両と異なる場所に設置された無線通信装置が含まれ、中継装置との間で無線通信により情報のやりとりが行なわれる。中継装置の記憶手段に記憶されている電源状態テーブルが、車両の利用者を識別する利用者識別情報と共に中継装置から無線通信装置に送信され、利用者識別情報と対応付けて記憶される。当該電源状態テーブルは、利用者識別情報を含むテーブル送信要求に応じて、要求元へ無線通信装置から送信される。これにより、利用者が異なる他の車両に搭乗したとしても利用者に対応する電源状態テーブルを他の車両へ、無線通信装置から送信することが可能であり、利用者の嗜好に合わせた電源制御を異なる車両で共有することが可能となる。
本発明に係る車載通信システムは、前記中継装置は、前記決定手段が決定した電源状態を指示する制御情報に基づき車両における消費電力に関する情報を作成する作成手段と、前記車両の利用者を識別する利用者識別情報と前記作成手段が作成した消費電力に関する情報を前記無線通信装置へ送信する手段とを更に備え、前記無線通信装置は、前記利用者識別情報及び消費電力に関する情報を受信する手段と、受信した消費電力に関する情報を前記利用者識別情報に対応付けて記憶する手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、中継装置が電源制御装置へ送信する制御情報に基づき車両における消費電力の情報が、車両の利用者の利用者識別情報と共に無線通信装置へ送信され、無線通信装置にて利用者識別情報別に記憶される。これにより車載機器の消費電力に関する情報を利用者毎に管理することが可能となる。無線通信装置にて受信して記憶するので、1人の利用者が異なる車両に搭乗した場合でも、同一の情報として管理することが可能である。
本発明による場合、中継装置が電源制御に要する情報を抽出し、抽出した情報から決定された各車載機器の電源状態を指示する制御情報が電源制御装置へ送信される。したがって、電源制御装置で情報群から夫々必要な情報を取得する処理を行なう必要がなく、送信された制御情報を用いて電源制御を行なえばよい。中継装置は、従来のように受信した情報群のまま要否を判断して送信するのではなく、各通信装置が必要とする情報をまとめた情報群を作成する処理を行なってから送信するので、不要な情報を送信することがなくなり通信負荷を抑えることも可能である。中継装置によって実行される処理が複雑となるが、その一方で、電源制御装置など、各通信装置の構成を簡素化することができるから、車載通信システム全体に要するコストを削減することも可能である。
本発明による場合、中継装置がシステム全体の情報を収集し、収集した情報を元に電源状態テーブルを参照して電源制御を行なう。電源状態テーブルを車両の特性又は車両の利用者の嗜好に合わせて設定しておくことにより、車両の状況に応じて電源オン/電源オフ/スリープ状態とすべき機器を変更することが可能である。例えば、利用者は使用しない作動の優先順位の低い機器への電源をカットして省電力化を図ったり、バッテリ上がりを防止したりするなど、電源制御を適切に制御することができる。更に、電源状態テーブルは書き換え可能であるから、適宜利用者の嗜好に応じて電源をカットする車載機器を変更することも可能である。
実施の形態1における車載通信システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるGW装置が有する車両状況テーブルの内容例を示す説明図である。 実施の形態1におけるGW装置が有する電源状態テーブルの内容例を示す説明図である。 実施の形態1におけるGW装置による中継処理の内、情報を受信した際の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるGW装置による中継処理の内、CANメッセージを送信する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるGW装置が電源制御情報を電源制御装置へ送信する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1にて電源状態テーブルを更新する処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2における車載通信システムの構成を示すブロック図である。 異なる車両にて電源状態テーブルが共有される処理手順の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2における消費電力に関する情報の送受信処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における車載通信システムの構成を示すブロック図である。車載通信システムは、車両内に配策されている複数の通信バス11〜13と、通信バス11〜13夫々に接続されて機器を制御するECU21〜24と、通信バス11〜13間の情報の中継処理を行なうGW(Gate Way)装置3と、各機器の電源制御を行なう電源制御装置4と、制御対象である各車載負荷61〜65と、車両内に配されるセンサ66及びスイッチ67とを含む。
実施の形態1では、車両内に配策されている通信バス11〜13を介した通信は、いずれもCANプロトコルに準じる。複数の通信バス11〜13は、接続されるECU21〜24の制御対象の種類で区別されている。換言すれば、送受信される情報の種類で区別される。通信速度は、通信バス11〜13毎に異なる設定とされていてもよい。例えば、通信バス11には動力制御、及び走行制御等を含むシャシーの制御を行なう複数のECU21が接続されており、計器、走行制御系の情報が送受信される。通信バス12には、電力制御系の制御を行なう複数のECU22が接続されており、バッテリ情報などの電力制御系の情報が送受信される。通信バス13には、ボディの制御を行なう複数のECU23及びECU24が接続されており、ドアロック、セキュリティなどに関する情報が送受信される。
ECU21〜24は、図示しないマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)及びCANトランシーバを備え、夫々通信バス11〜13のいずれかに接続されている。ECU21〜24が備えるマイコンは、CANコントローラ機能を有して通信バス11〜13に送信されるCANメッセージを受信すると共に、CANメッセージを送信する。ECU21及びECU22には図示しないセンサが接続されており、ECU21及びECU22のマイコンは、センサから取得した信号情報を含むCANメッセージを通信バス11〜13へ夫々送信する。ECU23には、アクチュエータ61及びアクチュエータ62が接続されている。ECU23のマイコンは、通信バス13へ送信されたCANメッセージに含まれている信号情報に基づきアクチュエータ61及びアクチュエータ62の動作を制御する。
GW装置3は、制御部30と、第1通信部31と、第2通信部32と、第3通信部33と、接続部34と、記憶部35と、一時記憶部36と、車外通信部37と、入出力部38とを備えている。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)を用いる。制御部30は、記憶部35に記憶されているプログラム51に基づき、一時記憶部36を送信バッファ又は受信バッファとして用い、第1〜第3通信部31〜33を介した送受信を実行して中継処理を実現する。制御部30は、MPU(Micro Processing Unit )に代替されてもよい。
第1〜第3通信部31〜33は夫々、CANコントローラ及びCANトランシーバを含み、CANプロトコルに基づいてCANメッセージの送受信を実現する。第1通信部31は通信バス11に、第2通信部32は通信バス12に、第3通信部33は通信バス13に接続されている。第1通信部31は、通信バス11に送信されたCANメッセージを検知すると、受信割込を制御部30へ通知する。同様に、第2通信部32及び第3通信部33は、各接続されている通信バス12又は通信バス13に送信されたCANメッセージを検知すると、受信割込を制御部30へ通知する。
接続部34は、電源制御装置4に接続される専用線7のインタフェースである。制御部30は、接続部34を介して電源制御装置4からECU21〜24の電源状態情報を取得し、接続部34を介して電源制御装置4へ電源制御情報を送信する。
記憶部35は、書き換え可能なフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、制御部30が読み出すプログラム51を記憶する。なお、記憶部35はフラッシュメモリではなく、EEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリを用いてもよい。また記憶部35は、各情報から車両の状況を特定するための車両状況テーブル52と、特定された車両の状況別に、各状況下で電源制御対象があるべき電源状態を示す電源状態テーブル53とを記憶する。
一時記憶部36は、送受信バッファとして用いられる。制御部30は、第1〜第3通信部31〜33にて受信したCANメッセージ、及び、第1〜第3通信部31〜33にて送信するCANメッセージを一時記憶部36に一時的に記憶する。
車外通信部37は、GPS(Global Positioning System )受信機、車車間通信機、車路間通信機の機能を有し、車外からの情報を受信する。車外通信部37は、車両内に持ち込まれた通信端末装置100との間で無線により通信を実現することも可能である。車外通信部37は、外部からの情報の受信を検知すると、受信割込を制御部30へ通知する。
通信端末装置100は、所謂スマートフォンと呼ばれる通信装置である。制御部30は、車外通信部37により通信端末装置100から送信される位置情報などに基づき、車両の走行制御を行なったりすることができる。また制御部30は、通信端末装置100から送信される更新情報に基づき、後述するように、記憶部35の電源状態テーブル53を更新する機能も有する。
入出力部38は、センサ66及びスイッチ67と接続するコネクタである。制御部30は、入出力部38を介してセンサ66で測定された測定値を取得する。制御部30は、入出力部38を介してスイッチ67の状態を取得する。
センサ66は、例えば車輪速を測定するセンサである。制御部30は、入出力部38によりセンサ66から車輪速を取得し、車両が走行中であるか、停止中であるかなどの車両状況を把握する。センサ66は、オイル温度センサであったり、バッテリ残量センサであったりしてもよい。この場合、制御部30はセンサ66から取得した情報に基づき、車両の異常を検知することができる。
スイッチ67は、例えばイグニッションスイッチである。制御部30は、イグニッションスイッチ67がオフ(ロック)/アクセサリー/オン/スタートなどのいずれの状態であるかを、入出力部38を介して取得し、イグニッションスイッチの状態に応じて車両状態を把握する。また制御部30は、イグニッションスイッチがオフであるにも拘らず、車輪速を測定するセンサであるセンサ66から車両が動いていることを示す情報を取得した場合、車両が異常であると検知することも可能である。
なお、制御部30、第1〜第3通信部31〜33におけるCANコントローラ部、記憶部35及び一時記憶部36でマイコンとして構成されていてよい。
電源制御装置4は、マイコン40と、マイコン40に接続されているスイッチ41〜45とを備えている。マイコン40は、専用線7を介してGW装置3と通信が可能である。スイッチ41〜45は、半導体ヒューズを用い、電源制御対象のECU23、ECU24、負荷63〜65に夫々接続されている。スイッチ41〜45は、マイコン40から電源オン/オフを示す制御信号を入力し、制御信号に基づき接続されている電源制御対象のオン/オフを制御する。オン/オフのみならず、電流量、又は電圧値を調整する信号でもよい。これにより、適切な省電力を図ることができ、また、不要な機器の電源をカットしてバッテリ上がりを防止することも可能である。マイコン40は、GW装置3から受信する電源制御に関する信号情報に基づき、スイッチ41〜45へ制御信号を出力する。スイッチ41〜45はリレースイッチでもよいが、半導体ヒューズを用いることによって小型化、軽量化を図ることが可能である。
このように構成される車載通信システムにおけるGW装置3による中継処理の概要は、以下である。GW装置3の制御部30は、CANメッセージを第1〜第3通信部31〜33のいずれかで受信すると、受信バッファに記憶する。制御部30は、受信バッファに記憶されたCANメッセージから必要な信号情報を抽出し、一時的に記憶しておく。制御部30は、定期的、又はイベント発生時などの所定のタイミングに従い、送信するCANメッセージを、抽出してある信号情報に基づいて送信バッファにて作成する。制御部30は、作成したCANメッセージを、必要に応じて第1〜第3通信部31〜33から送信する。これにより、GW装置3は、受信したCANメッセージをそのまま送受信する方法でなく、中継先が必要な情報を含むCANメッセージを作成してから送信する方法で各情報の中継を実現する。
そしてGW装置3は、通信バス11〜13全て、更にセンサ66及びスイッチ67に接続していることから、中継の際に電源制御装置4が必要とする電源制御に必要な情報を収集し、車両の状態を総合的に判断し、車両の状態に対応する電源制御に係る情報を作成してGW装置3へ送信する。このとき、GW装置3の制御部30が、車両の状況を総合的に特定する処理を行なう際には、記憶部35に記憶してある車両状況テーブル52を参照して特定する。また制御部30は、車両状況に対応する電源制御情報を、記憶部35に記憶してある電源状態テーブル53に基づき決定する。
図2は、実施の形態1におけるGW装置3が有する車両状況テーブル52の内容例を示す説明図である。車両状況テーブル52は、通信バス11〜13を介して各ECU21〜24から受信するCANメッセージに含まれていた信号情報S1〜S5、センサ66、スイッチ67、又は車外から取得する情報I1,I2,I3,…などの入力に対し、該入力から特定できる車両状況を示す識別情報の出力との対応を示している。図2に示すように例えば、信号状況S1が「1」、S2が「1」である場合は、車両の状況は「scene1」であり、信号情報S1〜S3がいずれも「1」、S4が「0」である場合は、車両の状況は「scene2」である。信号情報S1及びS2がいずれも「1」であって、車外から取得した情報I1が「x」という値に当てはまり、同様に車外から取得した情報I2が「y」という値に当てはまる場合には、車両の状況は「scene3」である。また、信号情報S1及びS2がいずれも「0」であって、車外から取得した情報I3が「z」という値に当てはまる場合、車両の状況は「sceneN」である。車両状況テーブル52により、制御部30は、取得した信号情報S1〜S5、入出力部38を介して取得した測定値などの情報、並びに、車外通信部37を介して取得した情報を入力し、車両状況テーブル52から車両の状況を特定することができる。また、車両状況の中に異常状態と判別するための条件を含めることにより、車両状況テーブル52を参照することで車両が異常状態であるか否かを検知することもできる。なお、車両状況テーブル52は、本発明では必須ではなく、制御部30は各情報に基づき車両状況を特定する処理をプログラム51に基づき行なう構成としてもよい。
図3は、実施の形態1におけるGW装置3が有する電源状態テーブル53の内容例を示す説明図である。電源状態テーブル53は、車両状況を識別する情報と、各状況に対応する電源制御対象のオン/オフを指示する制御情報との対応を示している。車両状態を識別する情報は、図2に示した車両状況テーブル52の出力に対応している。図3に示す例では、車両状況が「scene1」であるときには制御情報は「01010000(b)」、車両状況が「scene2」であるときには制御情報は「01011100(b)」、車両状況が「scene3」であるときには制御情報は「00000001(b)」である。また、車両状況が「sceneN」即ち異常状態であるときには、制御情報は「00001111(b)」である。この制御情報は「sceneN」に対応する異常状態に関する負荷63〜65を電源オフにする制御情報である。これにより、異常状態に係る負荷63〜65の電源をオフにして、車載通信システム全体に及ぼす影響を最小限に抑えるなどの対応が可能となる。
図2及び図3に示した車両状況テーブル52及び電源状態テーブル53における対応関係を、車両毎、又は車種毎などで変えることで、各車両の特性に応じた電源制御が可能である。例えば、車両状態「scene1」であると特定できる条件を車種によって変更したり、同一の車両状態「scene1」に対応する制御情報であっても、車種、仕向けによって、電源オフにする機器が異なる制御情報としたりするなど、車両によって適切な電源制御を行なうことができる。更に、車両状況テーブル52及び電源状態テーブル53は、予め記憶部35に記憶してあってもよいし、制御部30が車外通信部37を介してサーバ100若しくはクラウドサーバ101、又は、通信端末装置103から受信し、更新したものであってもよい。特に、電源状態テーブル53の一部を外部から更新できる構成とすることにより、車両毎に、一部の負荷の動作は不要であるから電源をオフにするなど、個別の使用状況に応じた電源制御を行なうことが可能である。
このように構成される車載通信システムにおけるGW装置3による中継処理について、フローチャートを参照しながら詳細を説明する。図4は、実施の形態1におけるGW装置3による中継処理の内、情報を受信した際の処理手順の一例を示すフローチャートである。制御部30へ、第1〜第3通信部31〜33、又は車外通信部37受信割込が通知された場合、制御部30は以下の処理を実行する。
制御部30は、受信した情報に電源制御装置4による電源制御要に必要とする信号情報(電源制御情報)が含まれているか否かを判断する(ステップS11)。ここで制御部30は、第1〜第3通信部31〜33によって情報を受信した場合、情報はCANメッセージにより送信されているから、CANID及び通信バスを特定して、情報の内容を特定し、電源制御情報が含まれているか否かを判断する。
制御部30は、電源制御情報が含まれていると判断した場合(S11:YES)、電源制御情報を抽出し(ステップS12)、抽出した電源制御情報を一時記憶部36に一時的に記憶する(ステップS13)。
次に制御部30は、受信した情報に中継要の情報が含まれているか否かを判断する(ステップS14)。ここでも、第1〜第3通信部31〜33によって情報を受信した場合、情報はCANメッセージにより送信されているから、CANID及び通信バスを特定して、中継要の情報が含まれているか否かを判断する。
制御部30は、ステップS14にて中継要の情報が含まれていると判断した場合(S14:YES)、受信した情報から必要な信号情報を抽出する(ステップS15)。制御部30は、抽出した信号情報を一次記憶部36に一時的に記憶し(ステップS16)、受信処理を終了する。
制御部30は、ステップS11にて電源制御情報が含まれていないと判断した場合(S11:NO)、処理をステップS14へ進める。
制御部30は、ステップS14にて中継要の情報が含まれていないと判断した場合(S14:NO)、そのまま受信処理を終了する。
図5は、実施の形態1におけるGW装置3による中継処理の内、CANメッセージを送信する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。GW装置3は、CANメッセージを受信する都度、以下の処理を行なってもよいし、定期的に以下の処理を行なってもよい。送信するCANメッセージを特定する情報と共に、送信タイミングとの対応が記憶されており、各CANメッセージの送信タイミングが到来すると、以下に示す処理が実行される。なお、定期的に行なう場合は具体的には、GW装置3は、図示しないタイマ部にて、例えば10ミリ秒の一定期間をカウントしており、10ミリ秒が経過する都度、タイマ割込を制御部30へ通知する。制御部30は、当該タイマ割込が通知された場合に、以下の送信(中継)処理を実行する。
制御部30は、送信するCANメッセージを選択する(ステップS21)。制御部30は、中継要として抽出してある信号情報を読み出し(ステップS22)、抽出してある信号情報から、選択した送信CANメッセージに含められるべき信号情報を選択してCANメッセージを作成する(ステップS23)。
制御部30は、作成したCANメッセージの送信条件が成立しているか否かを判断する(ステップS24)。例えば、図5に示した処理手順が定期的(10ミリ秒)毎に実行されることに対し、送信条件が周期の3倍である30ミリ秒毎に送信されるべきであるときには、制御部30は、10ミリ秒又は20ミリ秒経過後は、送信条件が成立していないと判断する。
制御部30は、送信条件が成立していると判断した場合(S24:YES)、作成したCANメッセージを、第1〜第3通信部31〜33のいずれかの中継先に与えて送信する(ステップS25)。
制御部30は、送信すべき全てのCANメッセージについて選択したか否かを判断する(ステップS26)。制御部30は、ステップS26で全て選択したと判断した場合(S26:YES)、中継処理を終了する。
制御部30は、ステップS24で送信条件が成立していないと判断した場合(S24:NO)、処理をステップS26へ進める。
制御部30は、ステップS26にて、選択していないCANメッセージがあると判断した場合(ステップS26:NO)、処理をステップS21へ戻し、次の送信CANメッセージについて処理を実行する。
図6は、実施の形態1におけるGW装置3が電源制御情報を電源制御装置4へ送信する際の処理手順の一例を示すフローチャートである。電源制御装置4から求められる電源制御情報に係る送信タイミングが到来すると、以下に示す処理が行なわれる。電源制御装置4が求める送信タイミングは、定期的でもよいし、信号情報が所定の情報へ変化した場合などのイベント発生時でもよい。
制御部30は、第1〜第3通信部31〜33、又は車外通信部37から受信して一時的に記憶してある電源制御に係る信号情報を一時記憶部36から読み出し(ステップS31)、また、入出力部38によりセンサ66及びスイッチ67から情報を取得する(ステップS32)。
制御部30は、記憶部35から車両状況テーブル52を参照し(ステップS33)、ステップS31及びS32で取得した信号情報及び各種情報を入力として、車両状況テーブル52により車両状況を特定する(ステップS34)。
次に制御部30は、記憶部35から電源状態テーブル53を参照し(ステップS35)、ステップS34で特定した車両状況に対応する制御情報を取得することにより、各負荷61〜65の電源状態を決定する(ステップS36)。
制御部30は、ステップS36で決定した電源状態を指示する制御情報を含む電源制御情報を作成し(ステップS37)、作成した電源制御情報を接続部34から電源制御装置4へ送信し(ステップS38)、処理を終了する。
GW装置3の制御部30は、取得した信号情報S1〜S5のみならず、直接的に接続されているセンサ66及びスイッチ67から取得した情報、更には車外通信により取得した情報をも含めて総合的に車両状況を特定するので、よりきめ細やかな電源制御が可能である。
次に、電源状態テーブル53を更新する処理について説明する。図7は、実施の形態1にて電源状態テーブル53を更新する処理手順の一例を示すフローチャートである。なお以下の処理は、通信端末装置100にて電源状態テーブル53の閲覧又は編集を実現する特定のアプリケーションを起動している際に実行される。
GW装置3の制御部30は、車外通信部37により、電源状態テーブル53の送信の要求を受信する(ステップS41)。制御部30は、要求に応じて電源状態テーブル53の内、変更が可能な一部を送信する(ステップS42)。電源状態テーブル53には、安全上、変更すべきでないものもあるのでユーザが使用する通信端末装置100からの要求にはユーザが変更できるようにしてある一部のみを送信することが好ましい。
通信端末装置100では、送信された一部を受信し、ディスプレイに表示して変更を受け付け、変更された一部を更にGW装置3へ送信する。
そしてGW装置3の制御部30は、電源状態テーブル53の変更後の一部を受信し(ステップS43)。受信した一部にて記憶部35に記憶してある電源状態テーブル53を更新し(ステップS44)、処理を終了する。
このように、ユーザが用いる通信端末装置100を介して電源状態テーブル53の一部を変更することができる。これにより、各負荷61〜65の電源状態、即ち電源をカットするか、スリープ状態へ遷移させてよいかなどを、ユーザの嗜好に合わせて設定することができる。なお、通信端末装置100のみならず、車内に設定されているモニタ及びボタン等を有するECUにて、同様に更新を受け付ける構成としてもよい。
なお、実施の形態1における電源制御装置4は、スイッチ41〜45へ電源オン/電源オフを制御する制御信号を入力する構成とした。しかしながら本発明はこれに限らず、電源制御装置4は、ECU23、ECU24、及び負荷63〜65を省電力モード又はスリープ状態にするなどの調整を行なってもよい。この場合、具体的には、電源制御装置4は、各負荷へ供給する電流量、電圧値などを調整する。
また実施の形態1ではGW装置3と電源制御装置4との間は、専用線7を介して接続される構成とした。しかしながら本発明はこれに限らず、電源制御装置4もECU21〜24と同様に通信バスに接続されて、CANプロトコルに準じてCANメッセージを送受信し、GW装置3から電源制御に係る信号情報を含むCANメッセージを受信する構成としてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、GW装置3が、車両メーカ又はディーラが管理するサーバセンタに設置されているサーバと情報を送受信する構成とする。
図8は、実施の形態2における車載通信システムの構成を示すブロック図である。なお、実施の形態2における車載通信システムの構成の内、実施の形態1と共通する構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
実施の形態2におけるGW装置3の車外通信部37は、無線LAN通信機の機能を有し、サーバ101、クラウドサーバ102へアクセスポイント103を介して通信を実現する。サーバ101及びクラウドサーバ102は、車両メーカ又はディーラが管理するサーバとしてサーバセンタに設置されている。車外通信部37は、実施の形態1同様に、GPS受信機、車車間通信機、又は車路間通信機の機能を有してもよいし、車両内に持ち込まれた通信端末装置100との間で無線により通信を実現することも可能である。制御部30は、車外通信部37により、サーバ101又はクラウドサーバ102又は通信端末装置100から、電適宜情報を受信する。例えば制御部30は、車外通信部37により、記憶部35に記憶されてあるプログラム51の更新情報を受信したり、車両状況テーブル52又は電源状態テーブル53に対する更新情報を受信したりすることができる。
例えばサーバ101には、車種、仕向け地等別に、初期的な電源状態テーブルが記憶されており、GW装置3に記憶されている電源状態テーブル53は、納品時等にサーバ101からGW装置3に送信されたものをGW装置3が車外通信部37から受信して記憶したものであってもよい。
GW装置3は、車外通信部37によって電源状態テーブル53をサーバ101又はクラウドサーバ102との間で送受信することができる。例えば異なる車両を同一のユーザが運転する場合に、一方の車両の車載通信システムで使用されていた電源状態テーブル53を、他の車両へ適用することが可能である。つまり、異なる車両で電源状態テーブル53を共有することができる。
異なる車両にて電源状態テーブル53を共有するしくみについて説明する。例えば、通信端末装置100にて電源状態テーブル53の閲覧又は編集を実現する特定のアプリケーションを起動し、電源状態テーブル53を更新したときに、更新後のユーザ固有の電源状態テーブル53がサーバ101又はクラウドサーバ102へ送信される。図9は、異なる車両にて電源状態テーブル53が共有される処理手順の一例を示すフローチャートである。以下の処理は、実施の形態1における図7のフローチャートに示した処理手順が実行された後に行なわれる。
GW装置3の制御部30は、更新後の電源状態テーブル53を読み出し(ステップS51)、記憶してあるユーザ識別情報と共に、車外通信部37からサーバ101又はクラウドサーバ102へ送信する(ステップS52)。
サーバ101又はクラウドサーバ102にて、ユーザ識別情報及び電源状態テーブル53を受信し(ステップS53)、両者を対応付けて記憶する(ステップS54)。
異なる他の車両を運転する前にユーザが、当該他の車両へ通信端末装置100により、ユーザ識別情報と共に電源状態テーブル53の送信要求を送信させる(ステップS55)。
サーバ101又はクラウドサーバ102では、送信要求を受信し(ステップS56)、受信した送信要求と共に送信されたユーザ識別情報に基づき、該ユーザ識別情報に対応付けて記憶した電源状態テーブル53を送信元の他の車両のGW装置へ送信する(ステップS57)。
他の車両では、GW装置が電源状態テーブル53を受信し(ステップS58)、記憶部に記憶させる(ステップS59)。
これにより、ユーザが他の車両に搭乗した場合であっても、嗜好に合わせて設定された電源状態テーブル53が、当該他の車両でも適用される。例えばユーザが、自身の所有する車両のみならず、他の車両をレンタルした場合に、当該他の車両を嗜好に合わせた状態にて運転することが可能となる。
このように電源制御に関する情報を異なる車両でも共有可能とするしくみを利用し、ユーザが異なる車両を運転した際の、車両における消費電力に関する情報をサーバ101又はクラウドサーバ102にて共有することも可能である。図10は、実施の形態2における消費電力に関する情報の送受信処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、例えば、実施の形態1における図6に示した電源制御情報の送信処理の後に行なわれる。
GW装置3の制御部30は、決定した車両状況に対応する電源制御情報に基づき、車両における消費電力を算出する(ステップS61)。制御部30は、算出した消費電力の情報を、記憶してあるユーザ識別情報と共に、車外通信部37からサーバ101又はクラウドサーバ102へ送信する(ステップS62)。
サーバ101又はクラウドサーバ102は、送信された消費電力の情報及びユーザ識別情報を受信し(ステップS63)、受信した情報を対応付けて記憶する(ステップS64)。サーバ101又はクラウドサーバ102は、ユーザ識別情報を含む情報の出力要求を受け付け(ステップS65)、出力要求に含まれるユーザ識別情報に対応付けて記憶されてある消費電力の情報を抽出する(ステップS66)。サーバ101又はクラウドサーバ102は、読み出した情報に基づき、ユーザ識別情報毎の消費電力の情報を積算し(ステップS67)、積算結果を出力し(ステップS68)、処理を終了する。積算結果の出力は、ステップS65で受け付けた出力要求の要求元とする。他に、表示装置へ表示させたり、印刷装置により印刷出力したりしてもよい。
これにより、ユーザが他の車両に搭乗した場合であっても、当該車両での走行における省電力状況の情報がサーバで管理され、各ユーザの燃費ランキングなどに反映するなどの処理が可能となる。
また、実施の形態1及び2ではいずれも、電源制御装置4は車載通信システム内に1つ存在する構成であった。しかしながら本発明はこれに限らず、車載通信システムは複数の電源制御装置を含み、各電源制御装置がECU及び負荷等の電源制御を行なう構成としてもよい。
なお、上述のように開示された本実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11,12,13 通信バス
21,22,23,24 ECU(通信装置)
3 GW装置(中継装置)
30 制御部
31 第1通信部
32 第2通信部
33 第3通信部
34 接続部
35 記憶部
37 車外通信部
38 入出力部
4 電源制御装置
40 マイコン
53 電源状態テーブル
61,62,63,64,65 負荷
66 センサ
67 スイッチ

Claims (5)

  1. 車両に配策される複数の通信バスと、該複数の通信バスのいずれかに夫々接続されており、1又は複数の情報をまとめた情報群を送受信する複数の通信装置と、前記複数の通信バスに夫々接続された複数の通信部を備え、該複数の通信部により情報群を送受信し、異なる通信バス間での情報の中継を行なう中継装置とを含む車載通信システムにおいて、
    前記中継装置と通信し、該中継装置から送信される情報に基づき1又は複数の車載機器の電源制御を夫々行なう1又は複数の電源制御装置を更に備え、
    前記中継装置は、
    前記車両について予め定めてある複数の車両状況別に、各車両状況下で前記1又は複数の車載機器があるべき電源状態を示す電源状態テーブルを、書き換え可能に記憶する記憶手段と、
    受信した1又は複数の情報群夫々から、前記1又は複数の車載機器の電源制御に要する情報を抽出する抽出手段と、
    該抽出手段が抽出した情報に基づき、車両状況を特定する特定手段と、
    該特定手段が特定した車両状況、及び前記記憶手段により記憶されてある電源状態テーブルに基づき、前記1又は複数の車載機器のあるべき電源状態を決定する決定手段と、
    該決定手段が決定した電源状態を指示する制御情報を含む情報群を作成する手段と、
    該手段が作成した情報群を、前記電源制御装置へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする車載通信システム。
  2. 前記電源状態テーブルの一部又は全部の更新を受け付ける手段を更に備えること
    を特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。
  3. 前記車両と異なる場所に設置され、前記中継装置との間で情報を無線通信により送受信する無線通信装置を更に備え、
    該無線通信装置は、前記車両に対応する電源状態テーブルを前記中継装置へ送信する手段を備え、
    前記中継装置は、
    前記無線通信装置から受信した電源状態テーブルを、前記記憶手段に記憶させ、
    前記決定手段は、前記記憶手段に記憶された電源状態テーブルに基づき電源状態を決定するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。
  4. 前記車両と異なる場所に設置され、前記中継装置との間で情報を無線通信により送受信する無線通信装置を更に備え、
    前記中継装置は、前記記憶手段に記憶してある電源状態テーブルと、車両の利用者を識別する利用者識別情報とを前記無線通信装置へ送信する手段を更に備え、
    前記無線通信装置は、
    前記中継装置から送信された電源状態テーブル及び利用者識別情報を受信する手段と、
    受信した前記電源状態テーブルを受信した前記利用者識別情報に対応付けて記憶する手段と、
    利用者識別情報を含むテーブル送信要求を受信する手段と、
    受信したテーブル送信要求に応じて、前記利用者識別情報に対応付けられている電源状態テーブルを要求元へ送信する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。
  5. 前記中継装置は、
    前記決定手段が決定した電源状態を指示する制御情報に基づき車両における消費電力に関する情報を作成する作成手段と、
    前記車両の利用者を識別する利用者識別情報と前記作成手段が作成した消費電力に関する情報を前記無線通信装置へ送信する手段と
    を更に備え、
    前記無線通信装置は、
    前記利用者識別情報及び消費電力に関する情報を受信する手段と、
    受信した消費電力に関する情報を前記利用者識別情報に対応付けて記憶する手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の車載通信システム。
JP2012057835A 2012-03-14 2012-03-14 車載通信システム Expired - Fee Related JP5741496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057835A JP5741496B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 車載通信システム
DE112013001459.9T DE112013001459T5 (de) 2012-03-14 2013-02-05 Fahrzeuginternes Kommunikationssystem
PCT/JP2013/052540 WO2013136872A1 (ja) 2012-03-14 2013-02-05 車載通信システム
CN201380014001.5A CN104170327B (zh) 2012-03-14 2013-02-05 车载通信系统
US14/380,181 US9541937B2 (en) 2012-03-14 2013-02-05 In-vehicle communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057835A JP5741496B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 車載通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192108A true JP2013192108A (ja) 2013-09-26
JP5741496B2 JP5741496B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49160791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057835A Expired - Fee Related JP5741496B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 車載通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9541937B2 (ja)
JP (1) JP5741496B2 (ja)
CN (1) CN104170327B (ja)
DE (1) DE112013001459T5 (ja)
WO (1) WO2013136872A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081021A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム、管理装置
JP2015107672A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム
JP2016043872A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 矢崎総業株式会社 車両用電源制御システム、ワイヤハーネス及び車両用電源制御装置
JP2017007642A (ja) * 2015-04-16 2017-01-12 株式会社デンソー 制御システム
JP2017074938A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 電源制御装置、これを含む車両、及び車両の制御方法
JP2018061190A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 矢崎総業株式会社 車載システム
US20180146356A1 (en) 2015-05-29 2018-05-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for exchanging data with in-vehicle infotainment, server, mobile terminal, and apparatus
JP2019519853A (ja) * 2016-04-12 2019-07-11 ガードノックス・サイバー・テクノロジーズ・リミテッドGuardKnox Cyber Technologies Ltd. セキュアロックダウンを実装するように構成された関連装置を有する特別にプログラムされたコンピューティングシステムおよびその使用方法
JP2019217948A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電源制御装置、車載用の電源装置、及び車両の制御方法
WO2020039739A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 クラリオン株式会社 通信端末、通信端末の異常確認方法、通信端末用プログラム
WO2021225134A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 日本電気通信システム株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9830579B2 (en) 2013-03-15 2017-11-28 Vivint, Inc. Methods for providing notifications for follow-up actions in response to events detected by an automation system, and systems and devices related thereto
JP5904187B2 (ja) * 2013-10-18 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 通信システム及び通信方法
JP6016986B1 (ja) * 2015-05-28 2016-10-26 パナソニック株式会社 歩行者端末装置、車載端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法
CN105162771B (zh) * 2015-08-04 2018-09-25 国网浙江兰溪市供电公司 一种基于车载移动设备的电动汽车信息的注册方法及车载移动设备
JP2017147662A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置
US9612997B1 (en) * 2016-05-17 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Multi-core processing unit
WO2018079008A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 住友電気工業株式会社 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP6485437B2 (ja) * 2016-12-12 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム
JP6693450B2 (ja) * 2017-03-14 2020-05-13 株式会社デンソー 情報管理システム、車載装置、サーバ、及びルーティングテーブル変更方法
KR102357886B1 (ko) * 2017-03-27 2022-01-28 현대자동차주식회사 차량 네트워크에서 nm 기능을 지원하는 통신 노드의 동작 방법
JP6528798B2 (ja) * 2017-03-30 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 車載ミリ波通信装置および通信方法
JP6981470B2 (ja) * 2017-06-12 2021-12-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 分配器及び車載システム
CN109804603B (zh) * 2017-07-19 2022-04-29 松下电器(美国)知识产权公司 车载中继装置、中继方法以及介质
JP6907803B2 (ja) * 2017-08-16 2021-07-21 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP6721014B2 (ja) * 2017-09-28 2020-07-08 株式会社デンソー 車両用通信システム、車両用通信装置および管理装置
JP6940365B2 (ja) * 2017-10-12 2021-09-29 日立Astemo株式会社 情報更新装置
JP6992645B2 (ja) * 2018-03-27 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 通信システム
JP7046700B2 (ja) * 2018-04-25 2022-04-04 矢崎総業株式会社 通信システム
JP6888732B2 (ja) * 2018-06-14 2021-06-16 住友電気工業株式会社 無線センサシステム、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2020030607A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 株式会社デンソー 車両用ソフトウェア更新装置
JP6742381B2 (ja) * 2018-10-15 2020-08-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2020121387A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載装置及び通信線接続体
JP7131372B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-06 住友電装株式会社 車載通信装置
JP7139971B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 ソフトウェア配布システムおよびソフトウェア配布方法
JP2021005217A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社デンソー 車両制御システムおよび電子制御装置
CN114258637B (zh) * 2019-08-30 2024-01-09 株式会社自动网络技术研究所 车载通信装置
JP7375573B2 (ja) * 2020-01-24 2023-11-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、制御システム及び制御装置の機能又は動作の決定方法
JP7143360B2 (ja) * 2020-03-27 2022-09-28 矢崎総業株式会社 車両通信システム
US11582590B2 (en) * 2020-12-15 2023-02-14 Qualcomm Incorporated Vehicle communications system with vehicle controller and set of wireless relay devices
US11705768B2 (en) * 2021-05-18 2023-07-18 Caterpillar Inc. Twisted coil structures for an electric motor and systems, components, assemblies, and methods thereof
CN114826818B (zh) * 2022-05-23 2024-05-28 北斗星通智联科技有限责任公司 一种can报文数据处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122993A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載機器接続システム
JP2005022556A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Toshiba Corp 車両管理システム
JP2007196971A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 車載通信システム
JP2007251722A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
JP2009278531A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd 回路装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696471B2 (ja) 2000-03-09 2005-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 情報電源管理装置
JP2002111699A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ
AU2001274599B9 (en) 2000-06-30 2006-10-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. On-vehicle gateway
JP3578058B2 (ja) * 2000-07-13 2004-10-20 株式会社デンソー 多重通信システム
JP2002261790A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp ビークル・プラットフォームとしての車載ネットワークシステム
EP1503269A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-02 Freescale Semiconductor, Inc. Controller apparatus for a communication bus
JP4483694B2 (ja) * 2004-06-22 2010-06-16 株式会社デンソー 車両用通信システム
CN100414917C (zh) 2004-06-22 2008-08-27 株式会社电装 车载通信系统
CN100584654C (zh) 2004-07-12 2010-01-27 天津大学 基于can总线的纯电动汽车主控制器装置及其控制方法
US8027706B2 (en) * 2006-05-25 2011-09-27 General Motors Llc Methods for realizing an in-vehicle ringtone
CN101123007B (zh) * 2006-08-10 2010-05-12 北京握奇数据系统有限公司 基于wlan的etc系统车载单元的节能方法及装置
JP2009232254A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 車載用の中継接続ユニット
JP5093777B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-12 本田技研工業株式会社 車両状態管理システム、車両、車両状態管理プログラム
CN100579814C (zh) 2008-05-13 2010-01-13 清华大学 用于can总线技术汽车的车载智能电源管理系统
JP2010101681A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Yokogawa Electric Corp 半導体試験装置
FR2940477B1 (fr) * 2008-12-18 2011-02-11 Renault Sas Systeme de gestion des reveils et des endormissements de calculateurs connectes a un reseau can de vehicule automobile
JP2011039608A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Autonetworks Technologies Ltd 処理システム、動作状態制御方法及びコンピュータプログラム
CN101763104A (zh) 2010-01-08 2010-06-30 杭州奥腾电子有限公司 汽车网络控制器
CN102205800B (zh) * 2011-02-25 2014-09-17 南京华博科技有限公司 一种智能电动车电池管理系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004122993A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載機器接続システム
JP2005022556A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Toshiba Corp 車両管理システム
JP2007196971A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 車載通信システム
JP2007251722A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Ten Ltd 通信装置、車載システム、データ保存方法及びプログラム
JP2009278531A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Autonetworks Technologies Ltd 回路装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104601421A (zh) * 2013-10-23 2015-05-06 株式会社电装 车载网络系统以及用于车载网络系统的管理设备
US9260066B2 (en) 2013-10-23 2016-02-16 Denso Corporation Vehicle-mounted network system and management apparatus for the same
JP2015081021A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム、管理装置
CN104601421B (zh) * 2013-10-23 2019-03-29 株式会社电装 车载网络系统以及用于车载网络系统的管理设备
JP2015107672A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社デンソー 車載ネットワークシステム
JP2016043872A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 矢崎総業株式会社 車両用電源制御システム、ワイヤハーネス及び車両用電源制御装置
US10259407B2 (en) 2014-08-26 2019-04-16 Yazaki Corporation Vehicular power control system, wire harness, and vehicular power control device
JP2017007642A (ja) * 2015-04-16 2017-01-12 株式会社デンソー 制御システム
JP2018523176A (ja) * 2015-05-29 2018-08-16 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 車載インフォテインメントとデータを交換するための方法、サーバ、モバイル端末、及び装置
US10798544B2 (en) 2015-05-29 2020-10-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for exchanging data with in-vehicle infotainment, server, mobile terminal, and apparatus
US20180146356A1 (en) 2015-05-29 2018-05-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for exchanging data with in-vehicle infotainment, server, mobile terminal, and apparatus
JP2017074938A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 電源制御装置、これを含む車両、及び車両の制御方法
US10000169B2 (en) 2015-10-13 2018-06-19 Hyundai Motor Company Power control apparatus, vehicle having the same, and method of controlling vehicle
KR101763582B1 (ko) * 2015-10-13 2017-08-01 현대자동차주식회사 전원 제어장치, 이를 포함하는 차량, 및 차량의 제어 방법
JP2019519853A (ja) * 2016-04-12 2019-07-11 ガードノックス・サイバー・テクノロジーズ・リミテッドGuardKnox Cyber Technologies Ltd. セキュアロックダウンを実装するように構成された関連装置を有する特別にプログラムされたコンピューティングシステムおよびその使用方法
JP2021184253A (ja) * 2016-04-12 2021-12-02 ガードノックス・サイバー・テクノロジーズ・リミテッドGuardKnox Cyber Technologies Ltd. セキュアロックダウンを実装するように構成された関連装置を有する特別にプログラムされたコンピューティングシステムおよびその使用方法
JP2021184254A (ja) * 2016-04-12 2021-12-02 ガードノックス・サイバー・テクノロジーズ・リミテッドGuardKnox Cyber Technologies Ltd. セキュアロックダウンを実装するように構成された関連装置を有する特別にプログラムされたコンピューティングシステムおよびその使用方法
JP7194396B2 (ja) 2016-04-12 2022-12-22 ガードノックス・サイバー・テクノロジーズ・リミテッド セキュアロックダウンを実装するように構成された関連装置を有する特別にプログラムされたコンピューティングシステムおよびその使用方法
JP2018061190A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 矢崎総業株式会社 車載システム
JP2019217948A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用の電源制御装置、車載用の電源装置、及び車両の制御方法
WO2020039739A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 クラリオン株式会社 通信端末、通信端末の異常確認方法、通信端末用プログラム
WO2021225134A1 (ja) * 2020-05-07 2021-11-11 日本電気通信システム株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラム
EP4149061A4 (en) * 2020-05-07 2023-11-01 NEC Communication Systems, Ltd. NETWORK CONTROL DEVICE, NETWORK CONTROL METHOD AND NETWORK CONTROL PROGRAM
JP7381141B2 (ja) 2020-05-07 2023-11-15 日本電気通信システム株式会社 ネットワーク制御装置、ネットワーク制御方法およびネットワーク制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9541937B2 (en) 2017-01-10
WO2013136872A1 (ja) 2013-09-19
JP5741496B2 (ja) 2015-07-01
CN104170327A (zh) 2014-11-26
DE112013001459T5 (de) 2014-12-04
US20150025704A1 (en) 2015-01-22
CN104170327B (zh) 2018-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741496B2 (ja) 車載通信システム
JP5741480B2 (ja) 通信システム、中継装置及び電源制御方法
JP6460080B2 (ja) 車載ネットワークシステム
JP2014113952A (ja) 車載システム
EP3786763B1 (en) In-vehicle control device
JP2007095049A (ja) 建設機械の無線電装システム及びこれを用いたメンテナンスシステム
US20220024471A1 (en) Monitoring apparatus, monitoring program, and monitoring method
JP2016060388A (ja) プログラム送信システム及びプログラム送信装置
JP2013026806A (ja) 通信システム、中継装置及び通信方法
CN112208467A (zh) 车载网络系统
US20220415097A1 (en) Vehicle-mounted relay apparatus, program, and reply method
WO2021106568A1 (ja) 車載更新装置、プログラム及び、プログラムの更新方法
US11399266B2 (en) Control apparatus, in-vehicle communication system, communication control method and program
JP2015074368A (ja) 車両用通信システム
US11477047B2 (en) In-vehicle network system
WO2021095589A1 (ja) 車載中継装置及び情報処理方法
WO2022168583A1 (ja) 車載中継装置、異常判定システム、異常判定方法、及びプログラム
JP2013057994A (ja) 制御システム
WO2023063068A1 (ja) 車載装置、プログラム及び、プログラムの更新方法
JP2009130480A (ja) 車載用通信システム
JP2017147609A (ja) 通信システム、通信制御方法及びコンピュータプログラム
JP2020182110A (ja) 車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム
JP2013252802A (ja) 車載通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees