JP2020182110A - 車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム - Google Patents

車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020182110A
JP2020182110A JP2019084181A JP2019084181A JP2020182110A JP 2020182110 A JP2020182110 A JP 2020182110A JP 2019084181 A JP2019084181 A JP 2019084181A JP 2019084181 A JP2019084181 A JP 2019084181A JP 2020182110 A JP2020182110 A JP 2020182110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map information
acquisition unit
information acquisition
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019084181A
Other languages
English (en)
Inventor
友佑 西村
Yusuke Nishimura
友佑 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2019084181A priority Critical patent/JP2020182110A/ja
Publication of JP2020182110A publication Critical patent/JP2020182110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減する。【解決手段】車載装置は、車両に搭載される車載装置であって、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部とを備える。【選択図】図5

Description

本開示は、車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラムに関する。
従来、無線通信端末において、電波状況に応じて通信を制御することにより省電力化を実現する技術が開発されている。
たとえば、特許文献1(特開2005−12308号公報)には、以下のような省電力装置が開示されている。すなわち、省電力装置は、基地局との間において無線的な通信を行う無線通信手段と、上記無線通信手段により受信された上記基地局からの情報の受信電界強度を検出する受信電界強度検出手段と、当該省電力装置が設けられた機器の移動を検出する移動検出手段と、少なくとも上記無線通信手段及び上記移動検出手段に対して電源を供給する電源供給手段と、上記受信電界強度検出手段により検出された上記情報の受信電界強度が所定のレベル以下であり、かつ、上記移動検出手段により当該省電力装置が設けられた機器の移動が検出されない場合、少なくとも上記無線通信手段に供給する電源を停止するように上記電源供給手段を制御し、上記移動検出手段により上記機器の移動が検出された際に、上記電源供給が停止されていた上記無線通信手段に対して電源供給が再開されるように上記電源供給手段を制御する制御手段とを有する。
特開2005−12308号公報 特開2002−232344号公報
このような特許文献1および2に記載の技術を超えて、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することが可能な技術が望まれる。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することが可能な車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラムを提供することである。
本開示の車載装置は、車両に搭載される車載装置であって、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部とを備える。
本開示の車両通信制御方法は、車両に搭載される車載装置における車両通信制御方法であって、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するステップと、前記車両の位置情報を取得するステップと、取得した前記マップ情報および前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行うステップとを含む。
本開示の車両通信制御プログラムは、車両に搭載される車載装置において用いられる車両通信制御プログラムであって、コンピュータを、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部、として機能させるためのプログラムである。
本開示の一態様は、車載装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。また、本開示の一態様は、車載装置を含む通信システムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、車載装置を含む通信システムの一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。また、本開示の一態様は、車載装置を含む通信システムにおける処理のステップをコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。
本開示によれば、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することができる。
図1は、本開示の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。 図2は、本開示の実施の形態に係るサーバの構成の一例を示す図である。 図3は、本開示の実施の形態に係るサーバの管理対象領域における広域マップ情報の一例を示す図である。 図4は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムの構成の一例を示す図である。 図5は、本開示の実施の形態に係る中継装置の構成を示す図である。 図6は、本開示の実施の形態に係るマップ情報取得部により新たに取得されるマップ情報の対象領域の一例を示す図である。 図7は、本開示の実施の形態に係るマップ情報取得部により新たに取得されるマップ情報の対象領域の他の例を示す図である。 図8は、本開示の実施の形態に係る制御部による無線通信の停止制御の一例を示す図である。 図9は、本開示の実施の形態に係る制御部による無線通信の停止制御の他の例を示す図である。 図10は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムにおける中継装置が車両による無線通信を停止する制御を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。 図11は、本開示の実施の形態に係る通信システムにおける、車両による無線通信を制御する処理のシーケンスである。
最初に、本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の実施の形態に係る車載装置は、車両に搭載される車載装置であって、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部とを備える。
このように、たとえば複数の地点における電波の測定結果を用いて生成されたマップ情報および車両の位置情報に基づいて車両による無線通信を停止する制御を行う構成により、車両の現在位置の電波状態をマップ情報から把握し、車両の現在位置の電波状態に応じた適切なタイミングで車両による無線通信を停止することができる。たとえば、車両が電波状態の悪い領域に進入した場合、マップ情報および位置情報によって車両による電波状態が悪い領域への進入を認識し、車両による無線通信を停止することができる。したがって、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することができる。
(2)好ましくは、前記マップ情報取得部は、前記車両の走行位置の変化および前記車両が走行すべきルートの変更の少なくともいずれか一方に応じて、新たな前記マップ情報を取得すべきか否かを判断する。
このような構成により、たとえば通信量の制約がある場合に、車両の走行状況に応じて、車両の周囲の限られた領域における道路の電波状態を示すマップ情報を順次取得することができる。
(3)好ましくは、前記制御部は、前記マップ情報および前記位置情報に基づく無線通信の停止判断を、前記車両の停車中および駐車中において行わない。
このような構成により、無線通信の停止判断に要する処理負荷を軽減することができる。
(4)好ましくは、前記マップ情報取得部は、新たな前記マップ情報を取得すべきか否かの判断を、前記車両の停車中および駐車中において行わない。
このような構成により、マップ情報を取得すべきか否かの判断に要する処理負荷を軽減することができる。
(5)好ましくは、前記制御部は、前記車両が走行すべきルートにおける前記マップ情報を前記マップ情報取得部が取得できない場合、前記車両から前記車両外への無線通信を停止する制御を行い、前記車両外から前記車両への無線通信を停止する制御を行わない。
このような構成により、電力消費を低減しつつ、車両外からのマップ情報の受信が可能な状態を維持することができる。
(6)本開示の実施の形態に係る車両通信制御方法は、車両に搭載される車載装置における車両通信制御方法であって、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するステップと、前記車両の位置情報を取得するステップと、取得した前記マップ情報および前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行うステップとを含む。
このように、たとえば複数の地点における電波の測定結果を用いて生成されたマップ情報および車両の位置情報に基づいて車両による無線通信を停止する制御を行う方法により、車両の現在位置の電波状態をマップ情報から把握し、車両の現在位置の電波状態に応じた適切なタイミングで車両による無線通信を停止することができる。たとえば、車両が電波状態の悪い領域に進入した場合、マップ情報および位置情報によって車両による電波状態が悪い領域への進入を認識し、車両による無線通信を停止することができる。したがって、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することができる。
(7)本開示の実施の形態に係る車両通信制御プログラムは、車両に搭載される車載装置において用いられる車両通信制御プログラムであって、コンピュータを、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部、として機能させるためのプログラムである。
このように、たとえば複数の地点における電波の測定結果を用いて生成されたマップ情報および車両の位置情報に基づいて車両による無線通信を停止する制御を行う構成により、車両の現在位置の電波状態をマップ情報から把握し、車両の現在位置の電波状態に応じた適切なタイミングで車両による無線通信を停止することができる。たとえば、車両が電波状態の悪い領域に進入した場合、マップ情報および位置情報によって車両による電波状態が悪い領域への進入を認識し、車両による無線通信を停止することができる。したがって、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することができる。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
[通信システム]
図1は、本開示の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。
図1を参照して、通信システム400は、管理装置の一例であるサーバ180と、1または複数の車載通信システム300とを備える。車載通信システム300は、車両1に搭載される。
[サーバ]
図2は、本開示の実施の形態に係るサーバの構成の一例を示す図である。
図2を参照して、サーバ180は、マップ情報生成部181と、マップ情報処理部182と、記憶装置183と、ナビゲーション処理部184とを備える。記憶装置183は、たとえばフラッシュシュメモリである。
記憶装置183は、サーバ180の管理対象領域における地図情報を記憶している。
ナビゲーション処理部184は、出発地および目的地を含むナビゲーション要求情報を無線基地局装置160経由で車載通信システム300から受信すると、受信したナビゲーション要求情報が示す出発地および目的地ならびに記憶装置183における地図情報に基づいて、車両1の走行予定経路を決定する。
ナビゲーション処理部184は、決定した走行予定経路を含むナビゲーション情報を生成し、生成したナビゲーション情報を無線基地局装置160経由で車載通信システム300へ送信する。
マップ情報生成部181は、サーバ180の管理対象領域における道路の電波状態を示す広域マップ情報を生成する。
たとえば、管理対象領域内を走行するプローブ車両、管理対象領域内に設置された電波強度測定器、および管理対象領域内におけるスマートフォンなどの携帯端末は、管理対象領域内の1または複数の地点における、車両1が無線通信に用いる周波数帯の電波の受信強度を測定し、測定結果を含む測定情報をサーバ180へ送信する。以下、車両1が無線通信に用いる周波数帯の電波を、対象電波とも称する。
サーバ180におけるマップ情報生成部181は、測定情報を受信し、受信した測定情報から各地点における対象電波の受信強度の測定結果を取得する。
マップ情報生成部181は、取得した測定結果および記憶装置183における地図情報に基づいて、各地点における対象電波の状態を示す広域マップ情報を生成する。
具体的には、マップ情報生成部181は、管理対象領域内における、緯度および経度と対象電波の受信強度とを対応付けた情報を含む広域マップ情報を生成する。
図3は、本開示の実施の形態に係るサーバの管理対象領域における広域マップ情報の一例を示す図である。
図3を参照して、たとえば、マップ情報生成部181は、領域SR1および領域SR2は対象電波の受信強度が強いエリアであり、領域WR1は対象電波の受信強度が弱いエリアであることを示す広域マップ情報を生成する。
マップ情報生成部181は、生成した広域マップ情報を記憶装置183に保存する。
たとえば、マップ情報生成部181は、所定周期で、各地点における対象電波の受信強度の測定結果を取得し、記憶装置183における広域マップ情報を更新する。
マップ情報処理部182は、マップ情報を送信すべき旨の要求情報MRを車載通信システム300から受信すると、記憶装置183における広域マップ情報から一部を抽出し、抽出した広域マップ情報の一部をマップ情報として車載通信システム300へ送信する。
たとえば、マップ情報処理部182が車載通信システム300から受信する要求情報MRには、対象電波の状態の情報を必要とする領域を示す情報が含まれる。
マップ情報処理部182は、広域マップ情報から、受信した要求情報MRが示す領域を抽出し、抽出した広域マップ情報の一部をマップ情報として車載通信システム300へ送信する。
[車載通信システム]
図4は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムの構成の一例を示す図である。
図4を参照して、車載通信システム300は、1または複数の車載ECU(Electronic Control Unit)111と、中継装置200と、電源回路120とを備える。具体的には、車載通信システム300は、車載ECU111として、車載ECU111A〜111Eを備える。
車載ECU111および中継装置200は、車載ネットワーク12を構成する。車載ECU111および中継装置200は、車載装置の一例である。
なお、車載通信システム300は、6つの車載ECU111を備える構成に限らず、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは7つ以上の車載ECU111を備える構成であってもよい。また、車載通信システム300は、1つの中継装置200を備える構成に限らず、複数の中継装置200を備える構成であってもよい。
車載ECU111は、たとえば、TCU(Telematics Communication Unit)、自動運転ECU、エンジンECU、各種センサ、ナビゲーション装置、ヒューマンマシンインタフェース、位置検出装置、およびカメラ等である。
この例では、車載ECU111A,111B,111C,111D,111E,111Fは、それぞれTCU、位置検出装置、ナビゲーション装置、エンジンECU、カメラ、センサユニットである。
以下、車載ECU111A,111B,111C,111D,111Eを、それぞれTCU111A、位置検出装置111B、ナビゲーション装置111C、エンジンECU111D、カメラ111E、センサユニット111Fとも称する。
電源回路120は、たとえば電源ケーブルを介して車載通信システム300における各回路に電力を供給する。
車載ネットワーク12において、車載ECU111A〜111Fは、イーサネット(登録商標)ケーブルを介して中継装置200に接続される。
中継装置200は、たとえば、セントラルゲートウェイ(Central Gateway:CGW)であり、自己に接続される車載ECU111と通信を行うことが可能であり、また、自己に接続される複数の車載ECU111間のデータを中継可能である。
中継装置200は、イーサネットの通信規格に従って、イーサネットフレームの中継処理を行う。具体的には、中継装置200は、たとえば、車載ECU111間でやり取りされるイーサネットフレームを中継する。イーサネットフレームには、IPパケットが格納される。
中継装置200は、制御信号を電源回路120へ送信することにより、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を制御する。
なお、車載通信システム300では、イーサネットの通信規格に従ってイーサネットフレームの中継が行われる構成に限らず、たとえば、CAN(Controller Area Network)(登録商標)、FlexRay(登録商標)、MOST(Media Oriented Systems Transport)(登録商標)およびLIN(Local Interconnect Network)等の通信規格に従ってデータの中継が行われる構成であってもよい。
図1および図3を参照して、TCU111Aは、サーバ180と通信を行うことが可能である。詳細には、TCU111Aは、たとえば、IPパケットを用いて無線基地局装置160経由でサーバ180と通信することが可能である。
より詳細には、TCU111Aは、たとえば、LTE(Long Term Evolution)または3G等の通信規格に従って、無線基地局装置160と無線通信を行うことが可能である。
具体的には、無線基地局装置160は、サーバ180から外部ネットワーク170経由でIPパケットを受信すると、受信したIPパケットを無線信号に含めてTCU111Aへ送信する。
TCU111Aは、たとえば、サーバ180からのIPパケットを含む無線信号を無線基地局装置160から受信すると、受信した無線信号からIPパケットを取得し、取得したIPパケットをイーサネットフレームに格納して中継装置200へ送信する。
また、TCU111Aは、中継装置200からイーサネットフレームを受信すると、受信したイーサネットフレームからIPパケットを取得し、取得したIPパケットを無線信号に含めて無線基地局装置160へ送信する。
無線基地局装置160は、TCU111Aから無線信号を受信すると、受信した無線信号からIPパケットを取得し、取得したIPパケットを外部ネットワーク170経由でサーバ180へ送信する。
また、TCU111Aは、対象電波の受信強度を測定可能である。TCU111Aは、中継装置200から測定要求を含むイーサネットフレームを受信すると、対象電波の受信強度を測定し、測定結果を示す測定情報を含むイーサネットフレームを中継装置200へ送信する。
以下、車載通信システム300から車両1外への方向の無線通信を上り通信と称し、車両1外から車載通信システム300への方向の無線通信を下り通信と称する。
センサユニット111Fは、たとえば、ジャイロセンサ、地磁気センサ、速度センサ、加速度センサ、温度センサなどの各種センサを含む。
センサユニット111Fにおける各種センサは、計測結果を含む計測情報を生成し、生成した計測情報を中継装置200経由で他の車載ECU111へ送信する。
中継装置200は、定期的または不定期に、センサユニット111Fにおける一部または全部のセンサの計測情報を交通情報としてTCU111A経由でサーバ180などの外部の装置へ送信する。
カメラ111Eは、たとえば車両1の周囲を定期的に撮影して撮像画像を含む計測情報を生成し、生成した計測情報を中継装置200経由で他の車載ECU111へ送信する。
エンジンECU111Dは、中継装置200を介して他の車載ECU111と通信を行うことが可能であり、たとえば車両1におけるエンジンを制御する。
より詳細には、エンジンECU111Dは、たとえば、エンジンの回転数、車両1の車速、エンジンの軸トルク、トランスミッションの状態、スロットルバルブの状態、および各センサの計測値等を示す情報を取得し、取得した情報に基づいてエンジンを制御する。
位置検出装置111Bは、所定周期または中継装置200からの要求に応じて、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波に基づいて自己の車両1の現在位置を取得し、取得した現在位置を示す位置情報を生成する。
なお、位置検出装置111Bは、センサユニット111Fにおけるジャイロセンサおよび地磁気センサから受信した計測情報に基づいて、自己の車両1の軌跡を算出し、算出した軌跡およびGPS衛星からの電波に基づいて自己の車両1の位置を取得する構成であってもよい。
位置検出装置111Bは、生成した位置情報を中継装置200経由で他の車載ECU111へ送信する。
ナビゲーション装置111Cは、運転者の目的地および出発地に基づいて生成される、車両1が走行すべきルートである走行予定経路を示すナビゲーション情報に基づいて、画像および音声によるナビーションサービスを運転者へ提供することにより、運転者の運転支援を行う。
たとえば、運転者は、ある出発地から目的地へ向かって車両1を運転しようとする状況において、ナビゲーションサービスを受けようとする場合、目的地を入力するための操作をナビゲーション装置111Cに対して行う。
ナビゲーション装置111Cは、たとえば、運転者の自己への入力操作に基づいて、車両1の目的地を取得する。
そして、ナビゲーション装置111Cは、たとえば、中継装置200経由で位置検出装置111Bから受信した位置情報が示す車両1の現在位置を、出発地として取得する。
ナビゲーション装置111Cは、取得した出発地および目的地を含むナビゲーション要求情報を生成し、生成したナビゲーション要求情報をTCU111Aおよび無線基地局装置160経由でサーバ180へ送信する。
車両1におけるナビゲーション装置111Cは、無線基地局装置160およびTCU111A経由でサーバ180からナビゲーション情報を受信すると、受信したナビゲーション情報に基づいて、運転者の運転支援を行う。
なお、ナビゲーション装置111Cは、サーバ180からナビゲーション情報を取得することなく、自らナビゲーション情報を生成する構成であってもよい。
たとえば、ナビゲーション装置111Cは、地図情報を記憶する記憶部を含む。ナビゲーション装置111Cは、出発地および目的地ならびに記憶部における地図情報に基づいて、車両1の走行予定経路を決定し、決定した走行予定経路を含むナビゲーション情報を生成する。
ナビゲーション装置111Cは、受信または生成したナビゲーション情報を中継装置200へ送信する。
[中継装置]
図5は、本開示の実施の形態に係る中継装置の構成を示す図である。
図5を参照して、中継装置200は、中継処理部210と、位置情報取得部220と、マップ情報取得部230と、制御部240と、記憶部250とを備える。記憶部250は、たとえばフラッシュシュメモリである。
中継装置200は、ある車載ECU111から他の車載ECU111へ送信されるイーサネットフレームの中継処理を行う。当該イーサネットフレームには、送信元の車載ECU111および送信先の車載ECU111を識別するためのIDがそれぞれ含まれる。
たとえば、中継処理部210は、ある車載ECU111からイーサネットフレームを受信すると、受信したイーサネットフレームを送信先の車載ECU111へ送信する。
また、中継処理部210は、ナビゲーション装置111Cからナビゲーション情報を受信すると、受信したナビゲーション情報をマップ情報取得部230へ出力する。
[位置情報取得部]
位置情報取得部220は、車両1の位置情報を取得する。
たとえば、位置検出装置111Bは、所定周期で自己が生成した位置情報を中継装置200へ送信する。
あるいは、中継装置200における位置情報取得部220は、位置情報を要求するための要求情報PRを中継処理部210経由で位置検出装置111Bへ送信する。
位置検出装置111Bは、位置情報取得部220から要求情報PRを受信すると、位置情報を生成し、受信した要求情報PRに対する応答として当該位置情報を中継装置200へ送信する。
中継装置200において、中継処理部210は、位置情報検出装置111Cから位置情報を受信すると、受信した位置情報を位置情報取得部220へ出力する。
位置情報取得部220は、中継処理部210から位置情報を受けると、受けた位置情報をマップ情報取得部230および制御部240へ出力する。
[マップ位置情報取得部]
マップ情報取得部230は、道路の電波状態を示すマップ情報を取得する。より詳細には、マップ情報取得部230は、対象電波の状態を示すマップ情報を取得する。
より詳細には、マップ情報取得部230は、位置情報取得部220から受けた位置情報および中継処理部210から受けたナビゲーション情報の少なくともいずれか一方に基づいて、対象電波の状態を把握すべき領域である対象領域を決定する。
たとえば、マップ情報取得部230は、時系列の複数の位置情報に基づいて、車両1の進行方向および速度を算出し、算出した進行方向および速度に基づいて、所定時間後の車両1の位置を予測する。
また、たとえば、マップ情報取得部230は、ナビゲーション情報が示す走行予定経路に基づいて、所定時間後の車両1の位置を予測する。
マップ情報取得部230は、所定時間後の車両1の予測位置を含む所定サイズの領域を、対象領域として決定する。そして、マップ情報取得部230は、決定した対象領域のマップ情報を取得する。
たとえば、マップ情報取得部230は、マップ情報を取得する旨を制御部240へ通知する。
マップ情報取得部230は、制御部240への通知後、対象電波の受信強度を測定すべき旨を示す測定要求を、中継処理部210経由でTCU111Aへ送信する。
TCU111Aは、測定要求を受信して、現在の対象電波の受信強度を測定し、測定結果を含む測定情報を測定要求に対する応答として中継装置200へ送信する。
中継装置200におけるマップ情報取得部230は、受信した測定情報が示す対象電波の受信強度が所定のしきい値よりも小さい場合、マップ情報の取得が不可能である旨を制御部240へ通知する。
一方、マップ情報取得部230は、受信した測定情報が示す対象電波の受信強度が所定のしきい値以上である場合、決定した対象領域の緯度および経度を含む要求情報MRを、中継処理部210およびTCU111A経由でサーバ180へ送信する。
サーバ180は、要求情報MRに対する応答として、対象領域のマップ情報を無線基地局装置160経由で車載通信システム300へ送信する。
車載通信システム300におけるTCU111Aは、無線基地局装置160経由でサーバ180からマップ情報を受信すると、受信したマップ情報を中継装置200へ送信する。
中継装置200における中継処理部210は、無線基地局装置160およびTCU111A経由でサーバ180からマップ情報を受信すると、受信したマップ情報をマップ情報取得部230へ出力する。
マップ情報取得部230は、中継処理部210からマップ情報を受けると、受けたマップ情報を記憶部250へ保存するとともに、マップ情報の取得が完了した旨を制御部240へ通知する。
マップ情報取得部230は、車両1の走行状況に応じて、新たなマップ情報を取得すべきか否かの判断を行う。
より詳細には、マップ情報取得部230は、車両1の走行状況に応じて、対象領域を更新すべきか否かの判断を行う。そして、マップ情報取得部230は、対象領域を更新すべきと判断した場合、対象領域を更新し、更新後の対象領域に対応する新たなマップ情報を取得する。
たとえば、マップ情報取得部230は、新たなマップ情報を取得すべきか否かの判断を、車両1の停車中および駐車中において行わず、車両1の走行中において行う。
たとえば、マップ情報取得部230は、車両1の走行位置の変化および車両1が走行すべきルートの変更の少なくともいずれか一方に応じて、新たなマップ情報を取得すべきか否かを判断する。
図6は、本開示の実施の形態に係るマップ情報取得部により新たに取得されるマップ情報の対象領域の一例を示す図である。
マップ情報取得部230は、位置情報取得部220からたとえば定期的に受ける位置情報に基づいて、車両1の走行位置の変化を検知する。そして、マップ情報取得部230は、既に取得済のマップ情報に対応する対象領域から車両1が出る前に、対象領域を更新し、更新後の対象領域のマップ情報を新たに取得する。
具体的には、図6を参照して、一例として、車両1が目的地D1へ向かって走行しており、マップ情報取得部230が対象領域TR11のマップ情報を既に取得している状況を想定する。
マップ情報取得部230は、位置情報取得部220から受けた位置情報に基づいて、車両1が対象領域TR11の外縁に近づいていることを検知すると、対象領域を更新する。より詳細には、マップ情報取得部230は、現在の対象領域TR11を、車両1が対象領域TR11を越えて走行する際に対象電波の状態を把握すべき領域である対象領域TR12に変更する。
マップ情報取得部230は、マップ情報を取得する旨を制御部240へ通知した後、更新後の対象領域TR12の緯度および経度を含む要求情報MRを生成し、中継処理部210およびTCU111A経由でサーバ180へ送信することにより、対象領域TR12のマップ情報を新たに取得する。
図7は、本開示の実施の形態に係るマップ情報取得部により新たに取得されるマップ情報の対象領域の他の例を示す図である。
マップ情報取得部230は、中継処理部210から新たに受けたナビゲーション情報に基づいて、車両1が走行すべきルートの変更を検知する。そして、マップ情報取得部230は、変更後のルートに基づいて対象領域を更新し、更新後の対象領域のマップ情報を新たに取得する。
具体的には、図7を参照して、一例として、車両1が、目的地D2までの走行予定経路M2を示すナビゲーション情報に従って走行しており、マップ情報取得部230が対象領域TR2のマップ情報を既に取得している状況を想定する。
マップ情報取得部230は、たとえば運転者が目的地を変更することに伴って、変更後の目的地D3までの走行予定経路M3を示す新たなナビゲーション情報を中継処理部210から受けると、対象領域を更新する。より詳細には、マップ情報取得部230は、現在の対象領域TR2を、車両1が走行予定経路M3を走行する際に対象電波の状態を把握すべき領域である対象領域TR3に変更する。
マップ情報取得部230は、マップ情報を取得する旨を制御部240へ通知した後、更新後の対象領域TR3の緯度および経度を含む要求情報MRを生成し、中継処理部210およびTCU111A経由でサーバ180へ送信することにより、対象領域TR3のマップ情報を新たに取得する。
マップ情報取得部230は、新たに取得したマップ情報を記憶部250へ保存するとともに、新たなマップ情報の取得が完了した旨を制御部240へ通知する。
[制御部]
制御部240は、マップ情報取得部230によって取得されたマップ情報および位置情報取得部220から受けた位置情報に基づいて、車両1による無線通信を停止する制御を行う。
より詳細には、制御部240は、マップ情報の取得が完了した旨の通知をマップ情報取得部230から受けると、記憶部250における最新のマップ情報に基づいて、対象領域を、対象電波の受信強度が所定のしきい値以上の領域である強電波領域と、対象電波の受信強度が所定のしきい値よりも小さい領域である弱電波領域とに分ける。
そして、制御部240は、位置情報取得部220から位置情報を受けると、受けた位置情報およびマップ情報に基づいて、車両1の現在位置の電波状態を確認する。より詳細には、制御部240は、位置情報およびマップ情報に基づいて、車両1の現在位置が弱電波領域内または強電波領域内のいずれであるかを判断する。
制御部240は、判断結果に応じて、TCU111Aの通信状態を制御する。
より詳細には、制御部240は、車両1が強電波領域内に位置する期間において、TCU111Aによる上り通信および下り通信が可能な通信可能状態となり、かつ、車両1が弱電波領域内に位置する期間において、TCU111Aによる上り通信および下り通信の少なくともいずれか一方が停止する停止状態となるように制御する。
制御部240は、TCU111Aによる上り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御として、たとえば、中継装置200によるTCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を停止する制御を行う。
たとえば、制御部240は、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を停止すべき旨を示す中継停止情報を中継処理部210へ出力する。
中継処理部210は、制御部240から中継停止情報を受けると、TCU111A以外の車載ECU111から受信したTCU111A宛のイーサネットフレームを、TCU111Aへ送信することなく記憶部250に保存する。
あるいは、制御部240は、TCU111Aによる上り通信および下り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御として、たとえば、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を停止する制御を行う。
たとえば、制御部240は、制御信号を電源回路120へ出力することにより、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を停止する。
また、制御部240は、TCU111Aによる上り通信を停止状態から通信可能状態へ切り替える制御として、たとえば、中継装置200によるTCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を再開する制御を行う。
たとえば、制御部240は、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を再開すべき旨を示す中継再開情報を中継処理部210へ出力する。
中継処理部210は、制御部240から中継再開情報を受けると、中継停止期間において記憶部250に保存していたTCU111A宛のイーサネットフレームを取得し、取得したイーサネットフレームをTCU111Aへ送信する。また、中継処理部210は、TCU111A以外の車載ECU111から受信したTCU111A宛のイーサネットフレームをTCU111Aへ送信する。
あるいは、制御部240は、TCU111Aによる上り通信および下り通信を停止状態から通信可能状態へ切り替える制御として、たとえば、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を再開する制御を行う。
たとえば、制御部240は、制御信号を電源回路120へ出力することにより、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を再開する。
制御部240は、マップ情報を取得する旨の通知をマップ情報取得部230から受けると、マップ情報取得部230によるサーバ180からのマップ情報の受信を可能とするために、車両1の現在位置に関わらず、TCU111Aによる下り通信が通信可能状態となるように制御する。
具体的には、制御部240は、たとえば、電源回路120からTCU111Aへの電力供給が行われるように制御する。
図8は、本開示の実施の形態に係る制御部による無線通信の停止制御の一例を示す図である。
図8を参照して、たとえば、制御部240は、マップ情報取得部230から受けたマップ情報に基づいて、対象領域TRを、強電波領域R1,R3と弱電波領域R2とに分ける。
制御部240は、時刻t1において位置情報取得部220から位置情報を受けると、受けた位置情報およびマップ情報に基づいて、車両1の現在位置が強電波領域R1内であると判断し、TCU111Aによる上り通信および下り通信が通信可能状態となるように制御する。
より詳細には、制御部240は、現在のTCU111Aによる上り通信および下り通信が停止状態である場合、TCU111Aによる上り通信および下り通信を停止状態から通信可能状態へ切り替える制御を行う。
その後、制御部240は、時刻t2において位置情報取得部220から新たな位置情報を受けると、受けた位置情報およびマップ情報に基づいて、車両1の現在位置が弱電波領域R2内であると判断し、TCU111Aによる上り通信および下り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御を行う。
その後、制御部240は、時刻t3において位置情報取得部220から新たな位置情報を受けると、受けた位置情報およびマップ情報に基づいて、車両1の現在位置が強電波領域R3内であると判断し、TCU111Aによる上り通信および下り通信を停止状態から通信可能状態へ切り替える制御を行う。
図9は、本開示の実施の形態に係る制御部による無線通信の停止制御の他の例を示す図である。
たとえば、制御部240は、マップ情報および位置情報に基づく無線通信の停止判断を、車両の停車中および駐車中において行わない。
より詳細には、制御部240は、車両1が停車または駐車している期間において、位置情報およびマップ情報に基づくTCU111Aの通信状態の制御を行わず、車両1が走行し始めると、位置情報およびマップ情報に基づくTCU111Aの通信状態の制御を行う。
具体的には、図9を参照して、たとえば、制御部240は、図8に示す例と同様に、時刻t2において位置情報取得部220から受けた位置情報およびマップ情報に基づいて、TCU111Aによる上り通信および下り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御を行う。
その後、車両1が弱電波領域R2において停車すると、制御部240は、車両1が再び走行を開始するまで、車両1の現在位置が弱電波領域内または強電波領域内のいずれであるかを判断することなく、TCU111Aによる上り通信および下り通信の停止状態を維持する。
一方、たとえば、制御部240は、TCU111Aによる上り通信および下り通信を停止状態から通信可能状態へ切り替える制御を行った後、車両1が停車した場合、車両1が再び走行を開始するまで、車両1の現在位置が弱電波領域内または強電波領域内のいずれであるかを判断することなく、TCU111Aによる上り通信および下り通信の通信可能状態を維持する。
たとえば、制御部240は、車両1が走行すべきルートにおけるマップ情報をマップ情報取得部230が取得できない場合、車両1による上り通信を停止する制御を行う一方で、車両1による下り通信を停止する制御を行わない。
たとえば、マップ情報取得部230は、車両1の現在位置が弱電波領域内である場合、TCU111Aがサーバ180からマップ情報を受信することができないため、新たなマップ情報を取得することができない。
このような場合、上述したように、マップ情報取得部230は、マップ情報の取得が不可能である旨を制御部240へ通知する。
制御部240は、マップ情報の取得が不可能である旨の通知をマップ情報取得部230から受けると、たとえば、TCU111Aによる下り通信が通信可能状態となり、かつ上り通信が停止状態となるように制御する。
具体的には、制御部240は、たとえば、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を維持し、かつ、中継装置200によるTCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を停止するように制御する。
そして、制御部240は、マップ情報取得部230から新たなマップ情報の取得が完了した旨の通知を受けると、中継装置200によるTCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を再開するように制御する。
[動作の流れ]
通信システム400における各装置は、メモリを含むコンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のフローチャートおよびシーケンスの各ステップの一部または全部を含むプログラムを当該メモリから読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図10は、本開示の実施の形態に係る車載通信システムにおける中継装置が車両による無線通信を停止する制御を行う際の動作手順を定めたフローチャートである。
図10を参照して、まず、中継装置200は、定期的または不定期に、車両1の現在位置を示す位置情報を取得する(ステップS102)。
次に、中継装置200は、位置情報およびナビゲーション情報の少なくともいずれか一方に基づいて、道路の電波状態を把握すべき領域である対象領域を更新すべきか否かを判断する。具体的には、中継装置200は、車両1の走行位置の変化および車両1が走行すべきルートの変更の少なくともいずれか一方に応じて、対象領域を更新すべきか否かを判断する(ステップS104)。
次に、中継装置200は、対象領域を更新すべきと判断した場合(ステップS106でYES)、対象領域を更新する(ステップS108)。
次に、中継装置200は、TCU111Aへの電力供給を行う。具体的には、中継装置200は、TCU111Aへの電力供給を維持または再開する(ステップS110)。
次に、中継装置200は、TCU111Aにおける現在の電波状態を確認する(ステップS112)。
次に、中継装置200は、TCU111Aにおける現在の対象電波の受信強度がしきい値よりも小さい場合(ステップS114でYES)、TCU111Aへの電力供給を維持する一方で、車載通信システム300からサーバ180への情報の送信が困難であることから、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を停止する(ステップS116)。これにより、停車および駐車などにより車両1の位置が変化しない状況において、マップ情報の取得を試みることができる。
次に、中継装置200は、車両1が走行中である場合(ステップS118でYES)、車両1の位置情報の取得(ステップS102)、および対象領域を更新すべきか否かの判断(ステップS104)などを再び行う。
一方、中継装置200は、車両1が停車中または駐車中である場合(ステップS118でNO)、TCU111Aについての中継処理および電源供給の停止判断、ならびに新たなマップ情報を取得すべきか否かの判断を行うことなく、車両1の走行開始を待ち受け(ステップS120でNO)、車両1が走行を開始すると(ステップS120でYES)、車両1の位置情報の取得(ステップS102)、および対象領域を更新すべきか否かの判断(ステップS104)などを再び行う。
一方、中継装置200は、TCU111Aにおける現在の対象電波の受信強度がしきい値以上である場合(ステップS114でNO)、サーバ180からマップ情報を取得する(ステップS122)。
次に、中継装置200は、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を行う。具体的には、中継装置200は、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を維持または再開する(ステップS124)。
次に、中継装置200は、上述したステップS118およびステップS120の処理を行う。
一方、中継装置200は、対象領域を更新すべきと判断せず(ステップS106でNO)、かつ現在の対象領域のマップ情報を取得済でない場合(ステップS126でNO)、上述したステップS110からステップS120の処理を行う。
一方、中継装置200は、対象領域を更新すべきと判断せず(ステップS106でNO)、かつ現在の対象領域のマップ情報を取得済である場合(ステップS126でYES)、位置情報およびマップ情報に基づいて、車両1の現在位置の電波状態を確認する(ステップS128)。
次に、中継装置200は、車両1の現在位置が弱電波領域内である場合(ステップS130でYES)、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を停止する(ステップS132)。
次に、中継装置200は、TCU111Aへの電力供給を停止する(ステップS134)。
次に、中継装置200は、上述したステップS118およびステップS120の処理を行う。
一方、中継装置200は、車両1の現在位置が強電波領域内である場合(ステップS130でNO)、TCU111Aへの電力供給を行う。具体的には、中継装置200は、TCU111Aへの電力供給を維持または再開する(ステップS136)。
次に、中継装置200は、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を行う。具体的には、中継装置200は、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を維持または再開する(ステップS138)。
次に、中継装置200は、上述したステップS118およびステップS120の処理を行う。
なお、上記ステップS122とS124との順番は、上記に限らず、順番を入れ替えてもよいし、並行して行ってもよい。上記ステップS132とS134との順番は、上記に限らず、順番を入れ替えてもよいし、並行して行ってもよい。上記ステップS136とS138との順番は、上記に限らず、順番を入れ替えてもよいし、並行して行ってもよい。
図11は、本開示の実施の形態に係る通信システムにおける、車両による無線通信を制御する処理のシーケンスである。
図11を参照して、まず、車両1における中継装置200は、車両1の現在位置を示す位置情報を取得する(ステップS202)。
次に、中継装置200は、位置情報およびナビゲーション情報の少なくともいずれか一方に基づいて、所定時間後の車両1の位置を予測し、予測結果に基づいて、対象電波の状態を把握すべき領域である対象領域を決定する(ステップS204)。
次に、中継装置200は、対象領域の緯度および経度を含む要求情報MRをサーバ180へ送信する(ステップS206)。
次に、サーバ180は、中継装置200から要求情報MRを受信すると、受信した要求情報MRに基づいて、記憶装置183における広域マップ情報の一部を抽出する(ステップS208)。
次に、サーバ180は、抽出した広域マップ情報の一部をマップ情報として車載通信システム300へ送信する(ステップS210)。
次に、中継装置200は、サーバ180からマップ情報を受信すると、受信したマップ情報および取得した位置情報に基づいて、たとえば車両1の現在位置が弱電波領域内であると判断し、車両1による無線通信を停止する制御を行う(ステップS212)。
次に、中継装置200は、マップ情報および新たに取得した位置情報に基づいて、たとえば車両1の現在位置が強電波領域内であると判断し、車両1による無線通信を停止状態から通信可能状態へ切り替える制御を行う(ステップS214)。
次に、中継装置200は、車両1の走行状況に応じて、対象領域を更新する(ステップS216)。
次に、中継装置200は、更新後の対象領域の緯度および経度を含む要求情報MRをサーバ180へ送信する(ステップS218)。
次に、サーバ180は、中継装置200から要求情報MRを受信すると、受信した要求情報MRに基づいて、記憶装置183における広域マップ情報の一部を抽出する(ステップS220)。
次に、サーバ180は、抽出した広域マップ情報の一部をマップ情報として車載通信システム300へ送信する(ステップS222)。
次に、中継装置200は、サーバ180からマップ情報を受信すると、受信したマップ情報および新たに取得した位置情報に基づいて、たとえば車両1の現在位置が弱電波領域内であると判断し、車両1による無線通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御を行う(ステップS224)。
なお、本開示の実施の形態に係る通信システム400では、サーバ180におけるマップ情報生成部181は、プローブ車両、電波強度測定器および携帯端末による対象電波の受信強度の測定結果ならびに地図情報に基づいて、広域マップ情報を生成する構成であるとしたが、これに限定するものではない。たとえば、1または複数の車載通信システム300が、対象電波の受信強度の測定結果を含む測定情報をサーバ180へ送信し、サーバ180におけるマップ情報生成部181が、各車載通信システム300から受信した測定情報にさらに基づいて、広域マップ情報を生成する構成であってもよい。
また、本開示の実施の形態に係る車載通信システム300では、車載装置の一例である中継装置200が、位置情報取得部220、マップ情報取得部230および制御部240を備える構成であるとしたが、これに限定するものではない。車載通信システム300では、車載ECU111などの中継装置200以外の車載装置が、位置情報取得部220、マップ情報取得部230および制御部240を備える構成であってもよい。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、マップ情報取得部230は、車両1の走行位置の変化および車両1が走行すべきルートの変更の少なくともいずれか一方に応じて、新たなマップ情報を取得すべきか否かを判断する構成であるとしたが、これに限定するものではない。マップ情報取得部230は、たとえば、所定周期で、車両1の現在位置に応じた新たなマップ情報を取得する構成であってもよい。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、マップ情報取得部230は、新たなマップ情報を取得すべきか否かの判断を、車両1の停車中および駐車中において行わない構成であるとしたが、これに限定するものではない。マップ情報取得部230は、車両1の停車中および駐車中において、対象領域を更新すべきか否かの判断を行い、対象領域を更新した場合、更新後の対象領域に対応する新たなマップ情報を取得する構成であってもよい。また、マップ情報取得部230は、対象領域を更新したか否かに関わらず、所定周期で、現在の対象領域に対応する新たなマップ情報を取得する構成であってもよい。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、制御部240は、上り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御として、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を停止する制御、およびTCU111Aへの電力供給を停止する制御を行う構成であるとしたが、これに限定するものではない。制御部240は、上り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御として、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を停止する制御、およびTCU111Aへの電力供給を停止する制御のいずれか一方を行い、他方を行わない構成であってもよい。この場合、制御部240は、上り通信を停止状態から通信可能状態へ切り替える制御として、TCU111A宛のイーサネットフレームの中継処理を再開する制御、およびTCU111Aへの電力供給を再開する制御のいずれか一方を行い、他方を行わない。
たとえば、図10に示すフローチャートにおいて、ステップS132およびステップS134のいずれか一方を行い、他方を行わない。また、ステップS136およびステップS138のいずれか一方を行い、他方を行わない。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、制御部240は、TCU111Aによる上り通信および下り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御として、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を停止する制御を行う構成であるとしたが、これに限定するものではない。制御部240は、TCU111Aによる上り通信および下り通信を通信可能状態から停止状態へ切り替える制御として、TCU111Aを待機電源モードすなわちスリープモードに設定する構成であってもよい。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、制御部240は、マップ情報に基づいて、対象領域を強電波領域および弱電波領域の2種類の領域に分け、車両1の現在位置が弱電波領域内または強電波領域内のいずれであるかに応じてTCU111Aの通信状態を制御する構成であるとしたが、これに限定するものではない。制御部240は、対象領域を、対象電波の受信強度に応じて3種類以上の領域に分け、車両1の現在位置がいずれの領域内であるかに応じてTCU111Aの通信状態を制御する構成であってもよい。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、制御部240は、マップ情報および位置情報に基づくTCU111Aの通信状態の制御を、車両1の停車中および駐車中において行わない構成であるとしたが、これに限定するものではない。制御部240は、車両1の停車中および駐車中において、所定周期で、位置情報および取得済の最新のマップ情報に基づいて、TCU111Aの通信状態を制御する構成であってもよい。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、制御部240は、車両1が走行すべきルートにおけるマップ情報をマップ情報取得部230が取得できない場合、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を維持するとしたが、これに限定するものではない。制御部240は、車両1が走行すべきルートにおけるマップ情報をマップ情報取得部230が取得できない場合、電源回路120からTCU111Aへの電力供給を停止する構成であってもよい。この場合、たとえば車両1の位置が変化することにより対象領域が更新されると、更新後の対象領域のマップ情報を取得するために、電源回路120からTCU111Aへの電力供給が再開される。
ところで、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することが可能な技術が望まれる。
たとえば、車両に搭載されるTCUなどの車載通信機は、無線基地局装置から定期的に送信される無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれる情報に基づいて、自己が通信可能な無線基地局装置を認識し、当該無線基地局装置との通信を開始する。しかしながら、対象電波の受信強度が弱いエリアでは、車載通信機による無線基地局装置からの上記情報の受信に時間を要するため、車載通信機の受信回路における電力消費が増大する。
また、対象電波の受信強度が弱いエリアでは、無線基地局装置を介した車載通信機とサーバとの通信において、伝送速度が小さく、また、エラーレートが高くなるため、各種情報を伝送する際に車載通信機における電力消費が増大する。
これに対して、本開示の実施の形態に係る中継装置200は、車両1に搭載される。中継装置200では、マップ情報取得部230は、道路の電波状態を示すマップ情報を取得する。位置情報取得部220は、車両1の位置情報を取得する。制御部240は、マップ情報取得部230によって取得されたマップ情報および位置情報取得部220によって取得された位置情報に基づいて、車両1による無線通信を停止する制御を行う。
このように、たとえば複数の地点における電波の測定結果を用いて生成されたマップ情報および車両1の位置情報に基づいて車両1による無線通信を停止する制御を行う構成により、車両1の現在位置の電波状態をマップ情報から把握し、車両1の現在位置の電波状態に応じた適切なタイミングで車両1による無線通信を停止することができる。たとえば、車両1が電波状態の悪い領域に進入した場合、マップ情報および位置情報によって車両1による電波状態が悪い領域への進入を認識し、車両1による無線通信を停止することができる。
したがって、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することができる。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、マップ情報取得部230は、車両1の走行位置の変化および車両1が走行すべきルートの変更の少なくともいずれか一方に応じて、新たなマップ情報を取得すべきか否かを判断する。
このような構成により、たとえば通信量の制約がある場合に、車両1の走行状況に応じて、車両1の周囲の限られた領域における道路の電波状態を示すマップ情報を順次取得することができる。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、制御部240は、マップ情報および位置情報に基づく無線通信の停止判断を、車両1の停車中および駐車中において行わない。
このような構成により、無線通信の停止判断に要する処理負荷を軽減することができる。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、マップ情報取得部230は、新たなマップ情報を取得すべきか否かの判断を、車両1の停車中および駐車中において行わない。
このような構成により、マップ情報を取得すべきか否かの判断に要する処理負荷を軽減することができる。
また、本開示の実施の形態に係る中継装置200では、制御部240は、車両1が走行すべきルートにおけるマップ情報をマップ情報取得部230が取得できない場合、車両1から車両1外への無線通信を停止する制御を行い、車両1外から車両1への無線通信を停止する制御を行わない。
このような構成により、電力消費を低減しつつ、車両1外からのマップ情報の受信が可能な状態を維持することができる。
また、本開示の実施の形態に係る車両通信制御方法は、車両1に搭載される中継装置200における車両通信制御方法である。この車両通信制御方法では、まず、中継装置200が、道路の電波状態を示すマップ情報を取得する。次に、中継装置200が、車両1の位置情報を取得する。次に、中継装置200が、取得したマップ情報および位置情報に基づいて、車両1による無線通信を停止する制御を行う。
このように、たとえば複数の地点における電波の測定結果を用いて生成されたマップ情報および車両1の位置情報に基づいて車両1による無線通信を停止する制御を行う方法により、車両1の現在位置の電波状態をマップ情報から把握し、車両1の現在位置の電波状態に応じた適切なタイミングで車両1による無線通信を停止することができる。たとえば、車両1が電波状態の悪い領域に進入した場合、マップ情報および位置情報によって車両1による電波状態が悪い領域への進入を認識し、車両1による無線通信を停止することができる。
したがって、本開示の実施の形態に係る車両通信制御方法では、より的確な通信制御を行うことにより電力消費を低減することができる。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記]
車両に搭載される車載装置であって、
複数の地点における電波の測定結果を用いて予め生成された、道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部とを備える、車載装置。
1 車両
12 車載ネットワーク
111 車載ECU
120 電源回路
160 無線基地局装置
170 外部ネットワーク
180 サーバ
181 マップ情報生成部
182 マップ情報処理部
183 記憶装置
184 ナビゲーション処理部
200 中継装置
210 中継処理部
220 位置情報取得部
230 マップ情報取得部
240 制御部
250 記憶部
300 車載通信システム
400 通信システム

Claims (7)

  1. 車両に搭載される車載装置であって、
    道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、
    前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部とを備える、車載装置。
  2. 前記マップ情報取得部は、前記車両の走行位置の変化および前記車両が走行すべきルートの変更の少なくともいずれか一方に応じて、新たな前記マップ情報を取得すべきか否かを判断する、請求項1に記載の車載装置。
  3. 前記制御部は、前記マップ情報および前記位置情報に基づく無線通信の停止判断を、前記車両の停車中および駐車中において行わない、請求項1または請求項2に記載の車載装置。
  4. 前記マップ情報取得部は、新たな前記マップ情報を取得すべきか否かの判断を、前記車両の停車中および駐車中において行わない、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車載装置。
  5. 前記制御部は、前記車両が走行すべきルートにおける前記マップ情報を前記マップ情報取得部が取得できない場合、前記車両から前記車両外への無線通信を停止する制御を行い、前記車両外から前記車両への無線通信を停止する制御を行わない、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車載装置。
  6. 車両に搭載される車載装置における車両通信制御方法であって、
    道路の電波状態を示すマップ情報を取得するステップと、
    前記車両の位置情報を取得するステップと、
    取得した前記マップ情報および前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行うステップとを含む、車両通信制御方法。
  7. 車両に搭載される車載装置において用いられる車両通信制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    道路の電波状態を示すマップ情報を取得するマップ情報取得部と、
    前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記マップ情報取得部によって取得された前記マップ情報および前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両による無線通信を停止する制御を行う制御部、
    として機能させるための、車両通信制御プログラム。
JP2019084181A 2019-04-25 2019-04-25 車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム Pending JP2020182110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084181A JP2020182110A (ja) 2019-04-25 2019-04-25 車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019084181A JP2020182110A (ja) 2019-04-25 2019-04-25 車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020182110A true JP2020182110A (ja) 2020-11-05

Family

ID=73023519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019084181A Pending JP2020182110A (ja) 2019-04-25 2019-04-25 車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020182110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11272421B2 (en) Data transfer path calculation device and data transfer terminal
US10542379B2 (en) On-vehicle communication device, communication control method and vehicle
US20100299001A1 (en) Vehicle communication terminal and vehicle communication system in which radio transmissions by the vehicle communication terminals are controlled by radio communication from base stations
JP2000090395A (ja) 車両間通信の送信装置及び方法
JP2017045129A (ja) 車載通信装置
CN111417065B (zh) 基于v2x消息变量匹配第一联网设备和第二联网设备
CN110291808A (zh) 车外通信装置、车载装置、车载通信系统、通信控制方法和通信控制程序
JP5211784B2 (ja) 通信システム
US8543319B2 (en) Communication equipment, inter-vehicle communication control method and inter-vehicle communication system
JP2019204361A (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
CN110858959B (zh) 一种管理车辆处的短程无线通信srwc的方法
JP4126563B2 (ja) データ収集システムおよびデータ収集方法
JP6988691B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2020182110A (ja) 車載装置、車両通信制御方法および車両通信制御プログラム
CN110784850A (zh) 车队到车队的网络
JP4631625B2 (ja) 車両用無線通信装置および車両用無線通信方法
JP2012038079A (ja) 車車間通信装置
JP5359577B2 (ja) 情報管理センタ及び車載端末
JP2017016417A (ja) 送信装置、送信システム及び送信方法
JP2007176372A (ja) 車両の制御装置及び車両制御用情報の車両間相互利用システム
JP2012199781A (ja) 移動体通信装置及び通信制御方法
JP7334637B2 (ja) 車載通信装置、通信方法及び通信プログラム
US11323895B2 (en) In-vehicle communication device
JP2006344037A (ja) プローブ情報収集システム及びfcd車載機
JP2005274499A (ja) 車載機及び速度算出方法及びプログラム