JP2019204361A - 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019204361A
JP2019204361A JP2018099908A JP2018099908A JP2019204361A JP 2019204361 A JP2019204361 A JP 2019204361A JP 2018099908 A JP2018099908 A JP 2018099908A JP 2018099908 A JP2018099908 A JP 2018099908A JP 2019204361 A JP2019204361 A JP 2019204361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
vehicle
information
traffic signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018099908A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 真
Makoto Matsumoto
真 松本
剛志 萩原
Tsuyoshi Hagiwara
剛志 萩原
雄一 児玉
Yuichi Kodama
雄一 児玉
藪内靖弘
Yasuhiro Yabuuchi
靖弘 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018099908A priority Critical patent/JP2019204361A/ja
Priority to US16/412,649 priority patent/US20190359211A1/en
Publication of JP2019204361A publication Critical patent/JP2019204361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラムの提供。【解決手段】車両に搭載される走行支援装置であって、車両の位置情報、交差点情報及び信号機情報が入力される車内通信部と、車内通信部と通信可能に接続され、車両の推奨速度を導出する車速導出部とを備え、車速導出部は、車内通信部から入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに車両の位置情報に基づき、車両の推奨速度を導出し、第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに車両の位置情報に基づき推奨速度を更新し、導出又は更新した前記推奨速度を、車内通信部を介して出力する。【選択図】図5

Description

本発明は、走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラムに関する。
近年、交差点近傍に設置された路側通信機から、交差点に関する情報や交差点に設置された信号機の情報を車両へ送信することにより、車両にて走行支援を行う走行支援システムが実用化されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−170322号公報
路側通信機と車両に搭載された車載通信装置との間の無線通信として、近赤外光による光無線通信を用いる場合、特定周波数帯(例えば5.9GHz帯)の電波を用いた無線通信と比較して、指向性が強く、通信範囲が狭いという特徴を有している。このため、光無線通信を用いた走行支援では、車両から最も近い路側通信機からの情報に基づいて走行支援情報を生成することが一般的であり、より遠方に設置された信号機の情報を加味して走行支援を実行することはできない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、より遠方に設置された信号機の情報を加味して走行支援を実行することができる走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本願の一態様に係る走行支援装置は、車両に搭載される走行支援装置であって、前記車両の位置情報、交差点情報及び信号機情報が入力される車内通信部と、該車内通信部と通信可能に接続され、前記車両の推奨速度を導出する車速導出部とを備え、前記車速導出部は、前記車内通信部から入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、導出又は更新した前記推奨速度を、前記車内通信部を介して出力する。
本願の一態様に係る走行支援方法は、車両の走行を支援する走行支援方法であって、入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、導出又は更新した前記推奨速度を出力する。
本願の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、導出又は更新した前記推奨速度を出力する処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。
本願によれば、より遠方に設置された信号機の情報を加味して走行支援を実行することができる。
本実施の形態に係る走行支援システムの概略構成を示す模式図である。 車載機の制御系の構成を説明するブロック図である。 交差点情報の構成例を説明する概念図である。 信号機情報の構成例を説明する概念図である。 実施の形態1に係る車載機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 車速推奨範囲の表示例を示す模式図である。 停止状態における表示例を示す模式図である。 右折時における表示例を示す模式図である。
本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
本願の一態様に係る走行支援装置は、車両に搭載される走行支援装置であって、前記車両の位置情報、交差点情報及び信号機情報が入力される車内通信部と、該車内通信部と通信可能に接続され、前記車両の推奨速度を導出する車速導出部とを備え、前記車速導出部は、前記車内通信部から入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、導出又は更新した前記推奨速度を、前記車内通信部を介して出力する。
上記一態様にあっては、第1交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、車両の推奨速度を導出する。また、第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、入力された交差点情報及び信号機情報に応じて推奨速度を更新する。すなわち、車両から最も近い信号機の情報だけでなく、より遠方の信号機の情報を加味して決定した推奨速度を車両の運転者に提示することが可能となる。
本願の一態様に係る走行支援装置は、前記車速導出部は、前記第2交差点が前記車両を基準に前記第1交差点よりも遠方に位置し、前記車両を基準に前記第2交差点よりも更に遠方に位置する第3交差点の交差点情報及び信号機情報が入力されていない場合であって、前記車両が停止することなく前記第1交差点及び前記第2交差点の双方を通過することが可能である場合、前記推奨速度を更新する。
上記一態様にあっては、車両から最も遠い交差点に設置された信号機の信号機情報に応じて、推奨速度を更新することができる。
本願の一態様に係る走行支援装置は、前記推奨速度は、下限値と上限値とを有する車速範囲により設定され、前記車速導出部は、前記下限値を、前記第2交差点を通過するために推奨する車速の下限値以上の値に変更することにより、前記推奨速度を更新する。
上記一態様にあっては、車両から最も遠い交差点に設置された信号機を通過できるように、推奨速度の下限値を変更する。
本願の一態様に係る走行支援装置は、前記車速導出部は、前記第2交差点が前記車両を基準に前記第1交差点よりも遠方に位置し、前記車両が停止することなく前記第1交差点を通過することが可能であり、かつ前記第2交差点を通過することができない場合、前記推奨速度を更新する。
上記一態様にあっては、第1交差点よりも遠方に位置する第2交差点を通過することができない場合、推奨速度を更新する。
本願の一態様に係る走行支援装置は、前記推奨速度は、下限値と上限値とを有する車速範囲により設定され、前記車速導出部は、前記上限値を、該上限値よりも低い値に変更することにより、前記推奨速度を更新する。
上記一態様にあっては、第1交差点を通過することができ、第1交差点よりも遠方に位置する第2交差点を通過することができない場合、無駄な加速を行わないように、推奨速度の上限値を変更する。
本願の一態様に係る走行支援方法は、車両の走行を支援する走行支援方法であって、入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、導出又は更新した前記推奨速度を出力する。
上記一態様にあっては、第1交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、車両の推奨速度を設定する。また、第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、入力された交差点情報及び信号機情報に応じて推奨速度を更新する。すなわち、車両から最も近い信号機の情報だけでなく、より遠方の信号機の情報を加味して決定した推奨速度を車両の運転者に提示することが可能となる。
本願の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、導出又は更新した前記推奨速度を出力する処理を実行させるためのコンピュータプログラムである。
上記一態様にあっては、第1交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、車両の推奨速度を設定する。また、第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、入力された交差点情報及び信号機情報に応じて推奨速度を更新する。すなわち、車両から最も近い信号機の情報だけでなく、より遠方の信号機の情報を加味して決定した推奨速度を車両の運転者に提示することが可能となる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態に係る走行支援システムの概略構成を示す模式図である。本実施の形態に係る走行支援システムは、車両Cに搭載される車載機100(図2を参照)と、路上に設置される路側通信機200とを備える。車載機100は、路側通信機200から送信される各種の情報を受信し、受信した情報に基づき車両Cの走行支援に係る情報を出力する。
路側通信機200は、例えば交差点の近傍に設置され、当該交差点の位置情報を含む交差点情報、交差点に設置された信号機の灯色遷移情報を含む信号機情報などを定期的に繰り返し送信する。北米版のDSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)で用いられるメッセージ標準では、MAP(Map Data)が交差点情報に該当し、SPaT(Signal Phase and Timing)が信号機情報に該当する。
なお、システム内の全ての路側通信機200が交差点情報及び信号機情報の双方を送信する必要はなく、信号機情報を送信せずに交差点情報のみを送信する路側通信機200が含まれていてもよい。
車載機100と路側通信機200との間の無線通信には、例えば5.9GHz帯の伝送帯域に属する電波が用いられる。このような伝送帯域に属する電波を用いた無線通信は、光ビーコンを用いた光無線通信と比較して、指向性が弱く、通信範囲が広いという特徴を有している。このため、車載機100は、車両Cから最も近い交差点X1の近傍に設けられた路側通信機200(200A)から送信される情報を受信するだけでなく、より遠方の交差点X2の近傍に設けられた路側通信機200(200B)から送信される情報を受信する可能性がある。
そこで、本実施の形態に係る車載機100は、最も近い交差点X1の近傍に設けられた路側通信機200Aから送信される情報を受信し、さらに、より遠方の交差点X2の近傍に設けられた路側通信機200Bから送信される情報を受信した場合、路側通信機200Bからの情報を加味して走行支援を行う。
図2は車載機100の制御系の構成を説明するブロック図である。車載機100は、例えば車両Cの装備品を制御するためのECU(Electronic Control Unit)であり、制御部101、記憶部102、車内通信部103等を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備える。制御部101内のCPUは、ROM又は記憶部102に記憶されたプログラムを実行することにより、車載機100が備える上記ハードウェアの動作を制御し、車載機100を本願の走行支援装置として機能させる。制御部101内のRAMには、プログラムの実行中に生成される各種データが一時的に記憶される。
なお、制御部101は、上記の構成に限定されるものではなく、シングルコアCPU、マルチコアCPU、マイコン、揮発性又は不揮発性のメモリ等を含む1又は複数の処理回路であればよい。また、制御部101は、日時情報を出力するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
記憶部102は、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリを備える。記憶部102には、制御部101により実行されるプログラム及び当該プログラムの実行に必要なデータ等が記憶される。
記憶部102に記憶されるプログラムには、路側通信機200から受信した情報に基づいて走行支援情報を出力する処理を制御部101に実行させるための走行支援プログラムが含まれてもよい。制御部101は、走行支援プログラムを実行することより、本実施の形態に係る走行支援方法を実現する。
なお、記憶部102に記憶されるプログラムは当該プログラムを読み取り可能に記録した記録媒体Mにより提供されてもよい。記録媒体Mは、例えば、CD−ROM、USBメモリ、SDカード、マイクロSDカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)などの可搬型メモリである。制御部101は、不図示の読取装置を用いて記録媒体Mから各種プログラムを読み取り、読み取った各種プログラムを記憶部102にインストールすることが可能である。また、記憶部102に記憶されるプログラムは通信により提供されてもよい。例えば、外部サーバと通信可能な通信端末(不図示)を車内通信部103に接続し、通信端末を利用して外部サーバからプログラムをダウンロードする構成としてもよい。この場合、制御部101は、通信端末を用いてダウンロードしたプログラムを車内通信部103から取り込み、取り込んだプログラムを記憶部102にインストールすることが可能である。
車内通信部103は、車内通信回線Nを介して各種機器、他のECU等を接続する通信インタフェースを備える。車内通信部103は、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、MOST(Media Oriented Systems Transport)、Ethernet(登録商標)等の車載ネットワークで用いられる各種の通信規格に準じた通信方式を用いて、各種機器又は他のECUと通信を行う。
本実施の形態では、車内通信回線Nを介して車内通信部103に接続される機器には、無線通信機110、GPS受信機120、及び表示パネル130が含まれる。
無線通信機110は、路側通信機200から送信される特定周波数帯(例えば5.9GHz帯)の電波を受信する受信アンテナ、受信アンテナにて受信した電波を復調し、復調して得られるデータ信号を出力する受信モジュール等を備える。無線通信機110は、受信モジュールにて得られるデータ信号を車内通信回線Nを介して車載機100へ送信する。
なお、本実施の形態では、無線通信機110が受信アンテナ及び受信モジュールを備えるものとして説明したが、送信すべきデータ信号を変調する送信モジュール、送信モジュールにて変調されたデータ信号を特定周波数帯の電波として発信する送信アンテナ等を備えるものであってもよい。
また、路側通信機200との無線通信で利用する伝送帯域は5.9GHz帯に限定されるものではなく、無線到達距離又は伝送帯域等を考慮して適切な無線伝送方式を使用すればよく、状況に応じて複数の無線伝送方式を使い分けてもよい。
GPS受信機120は、GPS衛星(不図示)から送信されるGPS信号を受信する受信アンテナ、受信したGPS信号に基づき車両Cの現在位置を測位する演算回路等を備える。GPS受信機120は、測位した車両Cの現在位置に係る位置情報を車内通信回線Nを介して車載機100へ送信する。
表示パネル130は、液晶パネル又は有機ELパネル等を備える。車載機100から送信される信号等に基づき、車両Cの乗員に報知すべき情報を表示する。なお、表示パネル130は、乗員による操作を受付けるためのHMI(Human Machine Interface)を備えていてもよい。
以下、路側通信機200が送信する情報の構成例について説明する。
図3は交差点情報の構成例を説明する概念図である。図3は北米版のDSRCで用いられる交差点情報(MAP)の構成例を示したものである。交差点情報は、メッセージID(msgID)、交差点ID(id)、交差点の中心座標を表す緯度(lat)及び経度(lon)、及び交差点への進入路(approachObject)の情報を含む。交差点の中心座標を表す緯度及び経度は交差点の位置情報に相当する。図3に示す例では、4つの進入路A1〜A4の情報が交差点情報に含まれている。進入路A1は、例えば南側から交差点に進入する進入路である。交差点情報では、進入路A1の名称(name)及び識別子(id)に関連付けて、進入路A1を構成する車線(drivinglanes)の情報が記述される。各車線の情報には、各車線の車線番号(laneNumber)、車線幅(laneWidth)、属性(laneAttributes)等の情報が含まれる。なお、紙面の都合上、進入路A1を構成する車線の情報は一組だけ記載したが、進入路A1を構成する車線が複数ある場合、車線毎に車線の情報が記述される。詳細については示していないが、他の進入路A2〜A4についても同様である。なお、路側通信機200が送信する交差点情報は暗号化されていてもよい。暗号化された交差点情報を無線通信機110にて受信した場合、無線通信機110は、受信した交差点情報を復号する処理を行う。
図4は信号機情報の構成例を説明する概念図である。図4は北米版のDSRCで用いられる信号機情報(SPaT)の構成例を示したものである。信号機情報は、メッセージID(msgID)、交差点ID(IntersectionID)、及び交差点に設置された信号機の状態(movementstate)を示す情報を含む。交差点情報の交差点IDにより識別される交差点に設置された信号機の信号機情報には、交差点情報の交差点IDと同一の交差点IDが使用される。信号機の状態を示す情報は、信号機毎に用意され、信号機が設置されている車線の車線番号(Laneset)、信号機の灯色状態(CurrState)、現在の灯色から他の灯色へ遷移するまでの残り時間を示す灯色遷移情報(TimetoChange)、事象内容信頼度(StateConfidence)等の情報を含む。なお、路側通信機200が送信する信号機情報は暗号化されていてもよい。暗号化された信号機情報を無線通信機110にて受信した場合、無線通信機110は、受信した信号機情報を復号する処理を行う。
以下、車載機100の動作について説明する。
図5は実施の形態1に係る車載機100が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。車両Cに搭載される無線通信機110は、路側通信機200から適送信される情報を受信した場合、受信した情報を、車内通信回線Nを介して車載機100へ送信する。車載機100は、無線通信機110から送信される情報を車内通信部103にて受信する。車載機100の制御部101は、車内通信部103を通じて、路側通信機200からの情報が入力された場合(ステップS101)、入力された情報が交差点情報(MAP)であるか否かを判断する(ステップS102)。
入力された情報が交差点情報であると判断した場合(S102:YES)、制御部101は、交差点情報から、交差点IDと交差点の位置情報(緯度及び経度)とを抽出し、記憶部102に記憶させる(ステップS103)。交差点IDと位置情報とを記憶部102に記憶させた後、制御部101は、本フローチャートによる処理を終了する。
入力された情報が交差点情報でないと判断した場合(S102:NO)、制御部101は、入力された情報が信号機情報(SPaT)であるか否かを判断する(ステップS104)。入力された情報が信号機情報でないと判断した場合(S104:NO)、制御部101は、本フローチャートによる処理を終了する。
入力された情報が信号機情報であると判断した場合(S104:YES)、制御部101は、入力された信号機情報に含まれる交差点IDが、記憶部102に記憶されている交差点情報の交差点IDに一致するか否かを判断する(ステップS105)。一致しないと判断した場合(S105:NO)、すなわち、入力された信号機情報の交差点IDと記憶部102に記憶されている交差点情報の交差点IDとが一致しない場合、若しくは交差点情報の交差点IDが記憶部102に記憶されていない場合、制御部101は、走行支援情報を出力することなく本フローチャートによる処理を終了する。
交差点IDが一致すると判断した場合(S105:YES)、制御部101は、その交差点に設置されている信号機が車両Cから最も近い信号機であるか否かを判断する(ステップS106)。後述するように、本実施の形態では、支援対象の交差点の交差点IDを記憶部102に記憶するようにしている。制御部101は、車内通信部103を通じて入力されるGPS受信機120からの車両Cの位置情報を基準にして、記憶部102に記憶されている交差点IDにより識別される交差点の位置情報と、新たに入力された交差点の位置情報とを比較することにより、最も近い信号機であるか否かの判断を行う。
最も近い信号機であると判断した場合(S106:YES)、制御部101は、その信号機が設置されている交差点を支援対象の交差点として、交差点IDを記憶部102に記憶させる(ステップS107)。
次いで、制御部101は、車両Cの車速推奨範囲を導出する(ステップS108)。制御部101は、GPS受信機120からの車両Cの位置情報と、対象の交差点の交差点情報に含まれる位置情報とに基づき、車両Cから交差点までの距離を算出することができる。また、制御部101は、交差点IDが一致する信号機情報に含まれる灯色遷移情報に基づき、信号機が例えば青色から赤色に遷移するまでの時間を把握することができる。制御部101は、車両Cから交差点までの距離と、信号機が青色から赤色に遷移するまでの時間とに基づき、信号機が青色から赤色に遷移するまでに交差点を通過することができる車両Cの最低速度を算出する。また、制御部101は、算出した最低速度に適宜の幅(例えば20km/h)を加算して最高速度を算出する。算出した最高速度が法定速度を超える場合には、法定速度を上限としてもよい。ステップS108では、制御部101は、算出した車両Cの最低速度を下限、最高速度を上限とした車速推奨範囲を導出する。すなわち、制御部101は、車両Cの推奨速度を導出する車速導出部としての機能を有する。
なお、本実施の形態では、車速推奨範囲を導出する構成としたが、車速推奨範囲を導出する構成に代えて、信号機が青色から赤色に遷移するまでに交差点を通過することができる車両Cの最低速度を推奨速度として導出する構成としてもよい。
また、算出した最低速度が法定速度を超える場合、制御部101は、車速推奨範囲を導出することなく、減速を促すメッセージを生成してもよい。更に、制御部101は、信号機情報に含まれる灯色遷移情報に基づき、交差点を通過する際の信号機の灯色が赤色と判断できる場合には、車速推奨範囲を導出することなく、減速を促すメッセージを生成してもよい。
次いで、制御部101は、設定した車速推奨範囲、又は減速を促すメッセージを含む走行支援情報を生成し、生成した走行支援情報を車内通信部103より出力する(ステップS109)。車内通信部103より出力された走行支援情報は、表示パネル130に表示される。
ステップS106で最も近い信号機でないと判断した場合(S106:NO)、制御部101は、車速推奨範囲を更新するか否か判断する(ステップS110)。例えば、制御部101は、GPS受信機120からの車両Cの位置情報を基準にして、記憶部102に記憶されている交差点IDにより識別される交差点の位置情報と、新たに受信した交差点の位置情報とを比較することにより、最も遠い信号機の信号機情報を受信したか否かを判断する。車両Cから最も遠い信号機の信号機情報を受信した場合であって、この信号機情報に含まれる灯色遷移情報に基づき、最も遠い信号機を通過することができると判断した場合、制御部101は、車速推奨範囲を更新すると判断する。
ステップS110で車速推奨範囲を更新しないと判断した場合(S110:NO)、制御部101は、本フローチャートによる処理を終了する。
ステップS110で車速推奨範囲を更新すると判断した場合(S110:YES)、制御部101は、その信号機が設置されている交差点を支援対象の交差点として、交差点の交差点IDを記憶部102に記憶させる(ステップS111)。
次いで、制御部101は、車両Cの車速推奨範囲を更新する(ステップS112)。例えば、車両Cから最も遠い信号機の信号機情報を受信した場合、制御部101は、以下の手順にて車速推奨範囲を更新する。まず、制御部101は、車両Cから交差点までの距離と、信号機が青色から赤色に遷移するまでの時間とに基づき、車両Cから最も信号機が青色から赤色に遷移するまでに交差点を通過することができる車両Cの最低速度を算出する。次いで、制御部101は、算出した最低速度以上の値となるように車速推奨範囲の下限値を変更することにより、車速推奨範囲を更新する。また、車速推奨範囲に代えて推奨速度が与えられている場合、制御部101は、推奨速度を算出した最低速度以上の値に変更することにより、推奨速度を更新してもよい。
なお、上述したフローチャートでは、複数の交差点情報及び信号機情報を受信した場合であって、最も遠い信号機を車両Cが停止することなく通過できる場合、車両Cから最も遠い信号機の信号機情報に応じて、車速推奨範囲の下限値を変更することにより、車速推奨範囲を更新する手順について説明したが、受信した信号機情報によっては車速推奨範囲の上限値を変更する構成としてもよい。例えば、車両Cから最も近い信号機と隣接する信号機にて停止する必要がある場合、車速推奨範囲の上限値を変更することにより車速推奨範囲を更新する構成としてもよい。この場合、制御部101は、設定した車速推奨範囲の上限値から予め定めた値(例えば10km/h)を減算することにより車速推奨範囲を更新してもよい。
次いで、制御部101は、更新した車速推奨範囲を含む走行支援情報を生成し、生成した走行支援情報を車内通信部103より出力する(ステップS113)。車内通信部103より出力された走行支援情報は、表示パネル130に表示される。
なお、ステップS112において算出した最低速度が法定速度を超える場合、制御部101は、車速推奨範囲の更新を行わなくてもよい。
以下、車速推奨範囲の表示例について説明する。
図6は車速推奨範囲の表示例を示す模式図である。図6の表示例では、次の交差点に設置された信号機の灯色が青色であること、車速推奨範囲が40〜60km/hであること、及び次の交差点が通過可能であることを、模式図及びメッセージにより示している。なお、図6の表示例では、車速推奨範囲を表示する構成としたが、信号機が青色から赤色に遷移するまでに交差点を通過することができる車両Cの最低速度を推奨速度として表示する構成であってもよい。
図7は停止状態における表示例を示す模式図である。受信した信号機情報に信号機の灯色が赤色から青色に遷移するまでの残り時間が含まれている場合、制御部101は、車両Cの停止維持若しくは発進準備を促す走行支援情報を生成し、車内通信部103より出力することにより、表示パネル130に停止維持又は発進準備を促す情報を表示させてもよい。図7の表示例では、停止中の交差点に設置された信号機の灯色が赤色であること、残り20秒で信号機の灯色が赤色から青色に遷移すること、及び発進準備をすべきことを、模式図及びメッセージにより示している。
図8は右折時における表示例を示す模式図である。受信した信号機情報に矢印灯が点灯状態から消灯状態に遷移するまでの残り時間が含まれており、車両Cが矢印灯に従って右折又は左折する場合、制御部101は、その残り時間の長短により、車両Cが次の交差点を右折又は左折することが可能であるか否かを判断することができる。次の交差点を右折又は左折することができると判断した場合、車両Cの車速推奨範囲を含む走行支援情報を生成し、車内通信部103より出力することにより、表示パネル130に車速推奨範囲を表示させてもよい。図8の表示例では、次の交差点に設置された信号機の矢印灯が点灯していること、車速推奨範囲が40〜60km/hであること、及び次の交差点で右折可能であることを、模式図及びメッセージにより示している。
以上のように、本実施の形態では、交差点情報に含まれる交差点IDと信号機情報に含まれる交差点IDとが一致している場合、信号機情報に基づく走行支援情報を出力することにより、運転者に対して車両Cの走行支援を行うことができる。このとき、車両Cの車速に関して車速推奨範囲を導出し、導出した車速推奨範囲を走行支援情報に含めることができる。また、複数の交差点の交差点情報及び信号機情報を受信した場合には、より遠方に位置する信号機の信号機情報に基づき、車速推奨範囲を更新することができる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
100 車載機
101 制御部
102 記憶部
103 車内通信部
110 無線通信機
120 GPS受信機
130 表示パネル
M 記録媒体
以下、車載機100の動作について説明する。
図5は実施の形態1に係る車載機100が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。車両Cに搭載される無線通信機110は、路側通信機200から適送信される情報を受信した場合、受信した情報を、車内通信回線Nを介して車載機100へ送信する。車載機100は、無線通信機110から送信される情報を車内通信部103にて受信する。車載機100の制御部101は、車内通信部103を通じて、路側通信機200からの情報が入力された場合(ステップS101)、入力された情報が交差点情報(MAP)であるか否かを判断する(ステップS102)。
次いで、制御部101は、車両Cの車速推奨範囲を更新する(ステップS112)。例えば、車両Cから最も遠い信号機の信号機情報を受信した場合、制御部101は、以下の手順にて車速推奨範囲を更新する。まず、制御部101は、車両Cから交差点までの距離と、信号機が青色から赤色に遷移するまでの時間とに基づき、車両Cから最も遠い信号機が青色から赤色に遷移するまでに交差点を通過することができる車両Cの最低速度を算出する。次いで、制御部101は、算出した最低速度以上の値となるように車速推奨範囲の下限値を変更することにより、車速推奨範囲を更新する。また、車速推奨範囲に代えて推奨速度が与えられている場合、制御部101は、推奨速度を算出した最低速度以上の値に変更することにより、推奨速度を更新してもよい。

Claims (7)

  1. 車両に搭載される走行支援装置であって、
    前記車両の位置情報、交差点情報及び信号機情報が入力される車内通信部と、
    該車内通信部と通信可能に接続され、前記車両の推奨速度を導出する車速導出部とを備え、
    前記車速導出部は、
    前記車内通信部から入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、
    前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、
    導出又は更新した前記推奨速度を、前記車内通信部を介して出力する
    走行支援装置。
  2. 前記車速導出部は、前記第2交差点が前記車両を基準に前記第1交差点よりも遠方に位置し、前記車両を基準に前記第2交差点よりも更に遠方に位置する第3交差点の交差点情報及び信号機情報が入力されていない場合であって、前記車両が停止することなく前記第1交差点及び前記第2交差点の双方を通過することが可能である場合、前記推奨速度を更新する
    請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記推奨速度は、下限値と上限値とを有する車速範囲により設定され、
    前記車速導出部は、前記下限値を、前記第2交差点を通過するために推奨する車速の下限値以上の値に変更することにより、前記推奨速度を更新する
    請求項2に記載の走行支援装置。
  4. 前記車速導出部は、前記第2交差点が前記車両を基準に前記第1交差点よりも遠方に位置し、前記車両が停止することなく前記第1交差点を通過することが可能であり、かつ前記第2交差点を通過することができない場合、前記推奨速度を更新する
    請求項1に記載の走行支援装置。
  5. 前記推奨速度は、下限値と上限値とを有する車速範囲により設定され、
    前記車速導出部は、前記上限値を、該上限値よりも低い値に変更することにより、前記推奨速度を更新する
    請求項4に記載の走行支援装置。
  6. 車両の走行を支援する走行支援方法であって、
    入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、
    前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、
    導出又は更新した前記推奨速度を出力する
    走行支援方法。
  7. コンピュータに、
    入力された第1交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに車両の位置情報に基づき、前記車両の推奨速度を導出し、
    前記第1交差点を通過する前に第2交差点の交差点情報及び信号機情報が入力された場合、前記第2交差点の交差点情報及び信号機情報、並びに前記車両の位置情報に基づき前記推奨速度を更新し、
    導出又は更新した前記推奨速度を出力する
    処理を実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2018099908A 2018-05-24 2018-05-24 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム Pending JP2019204361A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099908A JP2019204361A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
US16/412,649 US20190359211A1 (en) 2018-05-24 2019-05-15 Travel assistance device, travel assistance method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099908A JP2019204361A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019204361A true JP2019204361A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68615053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099908A Pending JP2019204361A (ja) 2018-05-24 2018-05-24 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190359211A1 (ja)
JP (1) JP2019204361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114648878A (zh) * 2022-05-18 2022-06-21 华砺智行(武汉)科技有限公司 一种智能网联环境下连续路口速度诱导方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111862635B (zh) * 2020-02-28 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于交通信号灯的车速控制方法、装置及汽车
FR3109125B1 (fr) * 2020-04-14 2022-06-24 Renault Sas Procédé et dispositif d’assistance à la conduite d’un véhicule automobile dans une intersection
FR3133361A1 (fr) * 2022-03-11 2023-09-15 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule par détection de feux de signalisation pertinents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058826A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 運転者支援装置、および運転者支援システム
JP2017091322A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 住友電気工業株式会社 車載装置及びコンピュータプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058826A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 運転者支援装置、および運転者支援システム
JP2017091322A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 住友電気工業株式会社 車載装置及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114648878A (zh) * 2022-05-18 2022-06-21 华砺智行(武汉)科技有限公司 一种智能网联环境下连续路口速度诱导方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190359211A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200371773A1 (en) Software updating device, server device, and software updating method
JP2019204361A (ja) 走行支援装置、走行支援方法及びコンピュータプログラム
US10302439B2 (en) Driving assistance apparatus and mounting apparatus
EP2650856B1 (en) Road-to-vehicle communication system and driving support system
US20150199904A1 (en) System and method for controlling vehicle at intersection
US20190129710A1 (en) Control apparatus, method for determining whether or not a control program is updatable, and computer program
JP2008224361A (ja) 車載電子装置、車両用通信システム
CN111814199A (zh) 交通工具处理器的安全启动
JP2007264825A (ja) 情報提供システム、情報提供装置、車載装置および情報提供方法
JP2007079804A (ja) 車両用走行支援装置
JP2007148793A (ja) 交通信号制御システムおよび交通信号制御装置
CN111417065B (zh) 基于v2x消息变量匹配第一联网设备和第二联网设备
JP5370341B2 (ja) 通信装置及びデータ通信システム
JP2020091652A (ja) 情報提供システム、サーバ、及びコンピュータプログラム
JP2009093590A (ja) 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法およびプログラム
JP2018101330A (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
US20190362628A1 (en) Travel assistance device, travel assistance method, and computer program
KR20180034970A (ko) 사물인터넷 기술을 활용한 차량간 통신 서비스 제공 장치 및 방법
US20170250763A1 (en) Method and apparatus for estimating an expected reception quality
EP3972227A1 (en) Method and apparatus for driving control, device, medium and system
CN111516684B (zh) 驾驶支持装置
JP2017228103A (ja) 制御装置、プログラム配信方法、およびコンピュータプログラム
CN110832563A (zh) 信息通信装置和位置管理系统
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
JP2019036067A (ja) 情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301