JP2013187438A - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013187438A
JP2013187438A JP2012052546A JP2012052546A JP2013187438A JP 2013187438 A JP2013187438 A JP 2013187438A JP 2012052546 A JP2012052546 A JP 2012052546A JP 2012052546 A JP2012052546 A JP 2012052546A JP 2013187438 A JP2013187438 A JP 2013187438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
epitaxial layer
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012052546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5914060B2 (ja
Inventor
Yoshinori Matsuno
吉徳 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012052546A priority Critical patent/JP5914060B2/ja
Priority to CN201210582270.9A priority patent/CN103311317B/zh
Priority to US13/735,095 priority patent/US9263525B2/en
Priority to KR1020130019632A priority patent/KR20130103359A/ko
Priority to DE102013203528.4A priority patent/DE102013203528B4/de
Publication of JP2013187438A publication Critical patent/JP2013187438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914060B2 publication Critical patent/JP5914060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0381Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0382Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/0518Molybdenum [Mo] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05563Only on parts of the surface of the internal layer
    • H01L2224/05564Only on the bonding interface of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10156Shape being other than a cuboid at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13052Schottky transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】本発明は、複数のチップに分割される炭化珪素半導体基板において、分割後において放電が生じることを抑制することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、n+型基板1と、n+型基板1上に形成された、n+型基板1より不純物濃度の低いドリフトエピタキシャル層2と、ドリフトエピタキシャル層2上に形成されたショットキー電極6と、ショットキー電極6の端部と、ドリフトエピタキシャル層2の端部および側面とを少なくとも覆って形成された、絶縁膜としてのPI8とを備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置、および、炭化珪素半導体装置の製造方法に関するものである。
炭化珪素(以下SiC)半導体はシリコン(Si)と比べ、破壊電界、バンドギャップ、熱伝導率が大きいことが一般に知られている。バンドギャップおよび熱伝導率が大きいため耐熱性に優れ、高温動作や簡易冷却が可能になる。また、破壊電界が大きいので薄型化が容易で、低損失であり、高温動作が可能となる。
SiCショットキーバリアダイオード(SiC Schottky Barrier Diode:以下SiC−SBD)やSiC−MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)の設計においては、その破壊電界が、シリコンを用いた場合の0.3MV/cmに対し、SiCを用いた場合には2.8MV/cmである。この特長を活かして、活性層であるドリフトエピ層の厚みや終端構造を決定すると、破壊電界がシリコンの約10倍大きいSiCを用いた場合では、例えばドリフトエピタキシャル層はシリコンの1/10程度で良い。
kV級高耐圧のSiC−SBDは、n型SiCエピタキシャル層上にショットキー電極が形成されて構成されている。
この構造では、エピタキシャル層とショットキー電極との接合面の周縁に電界が集中し易くなるので、その接合面(ショットキー接合面)の周縁の表層に電界集中緩和のためのp型終端構造を形成する必要がある。
p型終端構造の形成には、一般にAl(アルミニウム)、B(ボロン)等のp型不純物を、n型エピタキシャル層にイオン注入し、1500℃程度以上の高温熱処理で活性化アニールする方法が用いられる。続いて、裏面研磨、裏面オーミック形成、おもて面にショットキー接合を形成する。さらに、ワイヤボンド(WB)時のパッドとして5μm程度のAlを形成するのが一般的である。従来はこの後、パッシベーション膜として350℃程度のキュア加熱が必要なポリイミド(以下PI)を形成してから、最後にNi/Auの裏面メタライズを実施し、ウエハプロセスを完了する。
素子の電気特性評価をウエハテスト(以下WT)およびチップテスト(以下CT)を行う必要がある場合には、WT後、ダイシングにより個々のチップに分割し、CTを実施する。以上が一般的な工程順序である。
ここで、PIは表面電極パッド開口部以外の表面電極端、ダイシングライン開口部以外の表面電極端、終端構造近傍をそれぞれ覆うように形成される。
通常PI形成時には、基板表面のチップ端に相当する箇所に溝形成の類を実施していないので、個々の素子の側壁部にはPIは形成されていない。
これに対し、何らかの目的のために個々の素子の側壁部にPI等のパッシベーション膜を形成する技術として、次のような事例を確認している。
特許文献1には、サファイヤ基板上にGaN系結晶層を形成した基板をチップに分断する方法が記載されている。特にチッピング対策に関して詳しく記載されている。
GaN素子の製造方法について、劈開におけるチッピングや、ダイシングにおける切り代拡大への対策が記載されている。また、電極用凹部内の側壁面をパッシベーション膜で被覆する工程が記載されている。
形成する溝部の深さについて1〜100μmが好ましく、特に1〜50μmがより好ましい範囲であると記載されており、形成した溝部を最終的にブレイクすることを想定していない。
特許文献2には、チップフレームと呼ばれる絶縁性フレームを具備することにより、不良チップの抽出を容易にし、モジュール製造時のチップ保護を可能とした方法が記載されている。当該方法によれば、さらに、小型化や低インダクタンス化も可能となるとされている。
特許文献3には、端面全体に導体層を形成する構造について記載されている。
特許文献4には、シリコン太陽電池の製造において0.1μm以上10μm以下の凹部を、レーザスクライビングにより形成する方法が記載されている。
特許文献5には、基板強度を保持しつつオン抵抗を低減する目的で素子裏面に凹部を有する構造について記載されている。
特開2005−012206号公報 特開2000−183282号公報 特開2009−224641号公報 特開2004−064028号公報 特開2006−156658号公報
上記のとおり、破壊電界が、シリコンを用いた場合の0.3MV/cmに対し、SiCを用いた場合には2.8MV/cmである特長を活かして、活性層であるドリフトエピタキシャル層の厚みや終端構造を決定する。
破壊電界がシリコンの約10倍大きいSiCでは、ドリフトエピタキシャル層は、シリコンの1/10程度で良い。終端構造の面方向の寸法に関しても、SiC材料を用いる場合にはシリコンの1/10程度で良い。
ここで、チップ端の形状に起因する電界集中や、周囲雰囲気に影響されたチップ状態によって、電気特性評価の際に放電が生じ得る。
当該放電は、個々のチップに分割したことで、PIが形成されていない側壁部(側面部)が露出する個々の素子において生じやすいため、WTで放電しなくても、CTで放電することがあるという問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、複数のチップに分割される炭化珪素半導体基板において、分割後において放電が生じることを抑制することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体基板上に形成された、前記炭化珪素半導体基板より不純物濃度の低いエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層上に形成された電極と、前記電極の端部と、前記エピタキシャル層の端部および側面とを少なくとも覆って形成された、絶縁膜とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、(a)炭化珪素半導体基板上に、前記炭化珪素半導体基板より不純物濃度の低いエピタキシャル層を形成する工程と、(b)前記エピタキシャル層上に、複数の電極を形成する工程と、(c)各前記電極に挟まれた前記エピタキシャル層上に、前記エピタキシャル層下面より深い溝を形成する工程と、(d)前記電極の端部と、前記エピタキシャル層の端部および露出した側面とを少なくとも覆って、絶縁膜を形成する工程と、(e)前記溝が形成された部分から、前記炭化珪素半導体基板を分断する工程とを備えることを特徴とする。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置によれば、前記電極の端部と、前記エピタキシャル層の端部および側面とを少なくとも覆って形成された、絶縁膜を備えることにより、エピタキシャル層の側面部が露出することを防ぐことができ、放電が生じることを抑制することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、(c)各前記電極に挟まれた前記エピタキシャル層上に、前記エピタキシャル層下面より深い溝を形成する工程と、(d)前記電極の端部と、前記エピタキシャル層の端部および露出した側面とを少なくとも覆って、絶縁膜を形成する工程と、(e)前記溝が形成された部分から、前記炭化珪素半導体基板を分断する工程とを備えることにより、炭化珪素半導体基板を分断した後も、エピタキシャル層の側面部が露出することを防ぐことができ、放電が生じることを抑制することができる。
本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の前提技術にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の前提技術にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
本発明の前提技術として、図11のように、PI8が表面電極パッド開口部10以外の表面電極端、ダイシングライン開口部100以外の表面電極端、終端構造近傍をそれぞれ覆うように形成される場合を示す。
通常PI8形成時には、n+型基板1表面のチップ端に相当する箇所に溝形成の類を実施していないので、図12に示すように、個々のチップに分割する際には、個々の素子の側壁部(側面部)には、絶縁膜としてのPI8は形成されていない。
ここで、チップ端の形状に起因する電界集中や、周囲雰囲気に影響されたチップ状態によって、電気特性評価の際に放電が生じ得る。
当該放電は、分割したことで、PI8が形成されていない側壁部(側面部)が露出する個々の素子において生じやすいため、WTで放電せずに済んでも、CTで放電することがある。
以下の実施の形態では、上記のような問題を鑑みて、複数のチップに分割される炭化珪素半導体基板において、分割後において放電が生じることを抑制することができる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を示す。
<実施の形態1>
<製造方法>
以下、本発明の炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の概要は、SiC−SBDを例に説明するとおよそ以下のとおりである。
例えば、口径4インチ、4°オフ角の、n型4H−SiC基板のシリコン面(0001)に、n型SiC層をCVD法によりエピタキシャル成長させる。
n型4H−SiC基板上に成長させるn型エピタキシャル層の、濃度と厚みについては所望の耐圧を実現するよう調整する。
写真製版工程で必要になる、基板内の位置合わせ基準のためのマークの形成、p型終端構造の形成、裏面研磨、裏面におけるオーミック接合の形成、おもて面におけるショットキー接合の形成、ワイヤボンド(以下WB)用の表面パッドの形成と、順次実施していく。
溝の深さについては、少なくともドリフトエピタキシャル層厚に相当するよりも深くする。耐圧仕様にもよるが、ドリフトエピタキシャル層厚は、数μm〜数十μm程度である。PIを溝の側面にも形成することを考慮すると、溝を深くするほど形成は困難となるため、エピタキシャル層厚に相当する深さに留めることが望ましい。
一方で、基板厚みの2/3相当分の深さまで溝を形成する、すなわち、4インチSiC基板の厚みが300〜350μm程度の場合、ダイシングされない残厚を例えば100μm程度とすることもできる。
これは、機械的ブレイクにより分断される際、ダイシングされていないSiCの残厚部分には、欠損となるチッピングや、あるいは逆に「バリ」と呼ばれる余剰突出部が発生し易く、これらは、SiCの残厚部分が厚いほど発生し易くなり、その程度もより顕著になるからである。分断自体も困難になる。
また、ハーフカット工程を含め、その後のPI形成、裏面メタライズ、さらには電気特性評価のWTまでを、基板状態を損なうことなく処理するために、基板の強度確保が必要となる。上記の4インチSiC基板の場合、強度を確保するために必要な厚さが100μm程度であるので、上記のような残厚まで薄くすることができる。
ハーフカット後のPI形成は、通常のウエハプロセス同様、PIの液体材料をスピンコートする手法を想定している。
写真製版で使用するフォトレジストと比較して、通常は高粘性の水飴状PI材料を目標の厚みに応じた回転数、例えば2000〜3000rpm程度の回転数でスピンコートすることにより、基板表面に形成されるPI厚みを制御すると同時に、その面内均一性を高めている。
ただし、最終的なPIとして形成完了するのはキュア加熱後である。ハーフカットにより、SiC基板表面に例えば50〜100μmの幅の溝ができるが、そこにもPIが形成される。
この領域に形成されたPIについては、通常の基板表面のような、目標の厚みと良好な面内均一性を実現することはできない。しかしながら、側壁をSiCで覆う目的は達成できる。なお、チップの角で発生する放電現象を防止する場合に、PIの膜厚依存性は小さいことが分かっている。
以下では、本発明の実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の詳細を、図1〜図10を参照しながら説明する。図1〜図10は、本発明の実施の形態1の製造方法を説明するための、製造工程におけるSiC−SBDの主要断面図である。
まず、図1に示すように工程1では、(0001)シリコン面4H−SiCからなる8°または4°オフ角のn+型基板1を準備する。n+型基板1の抵抗率は、0.02Ω・cm程度である。
次に、n+型基板1の上に、不純物濃度が5×1015/cm程度のn型のドリフトエピタキシャル層2を、600V〜3300V程度の所望の耐圧に応じ、5〜30μm程度成長させる。ドリフトエピタキシャル層2は、n+型基板1より低濃度の不純物濃度とする。
そして、後の工程の写真製版時に必要となる合わせマークを、SiC表面において0.3μm程度エッチングして形成する。このマークに関しては図示を省略している。製造工程簡略化のために、このマーク形成は次の注入工程と兼ねることも可能である。
次に、図2に示すように工程2では、所望の耐圧を安定して確保するために、ショットキー電極端部の電界集中緩和構造として、Alイオン注入による終端p型注入層3をドリフトエピタキシャル層2上に形成する。
例として、FLR(Field Limiting Ring)と呼ばれる、1種類の濃度の多重環構造や、あるいは、GR(Guard Ring)とその外側に連続して濃度が若干薄い環構造を備えるJTE(Junction Termination Extension)と呼ばれる、2種類の濃度の終端構造を形成してもよい。
いずれの場合も、終端構造として完成させるためには、注入層を活性化する必要がある。SiCプロセスでは、一般に1300〜1700℃程度の高温で熱処理する。その際、バンチングステップと呼ばれる、段差発生を抑制するためグラファイト膜でキャッピングしてもよい。良好なプロセスでは、バンチングステップを1nm未満に抑えることが可能である。p型注入層は50%以上、より望ましくは90%以上の活性化率が得られれば、終端構造として機能する。活性化率がより高いことは、注入工程で崩れた結晶の再結晶化状態をより完全な状態にしている指標と解釈でき、デバイスの高信頼性の実現に寄与する。
次に、図3に示すように工程3では、n型のドリフトエピタキシャル層2および終端p型注入層3の表面を保護するために、SiO熱酸化膜4を形成する。
SBDデバイスの電気特性を良好にするためには、乾式酸化が有効であり、およそ20nm以上の酸化膜を形成することが望ましい。熱酸化の場合は、一般に裏面にもSiO熱酸化膜が形成されるが、図3ではその表記を省略している。この後、所望の厚みに裏面研磨して、清浄SiCの裏面を露出させる。
次に、図4に示すように工程4では、裏面のオーミック電極5を形成する。例えば100nm厚のNiをスパッタにより形成し、それを1000℃でアニールすることにより良好なオーミック接合が得られる。
工程3で形成したおもて面のSiO熱酸化膜4がプロセス保護膜として機能する。次のショットキーメタルの形成直前に、SiO熱酸化膜4をフッ酸によりエッチング除去し、清浄なn型のドリフトエピタキシャル層2のSiC表面を準備する。
次に、図5に示すように工程5では、おもて面の終端p型注入層3に挟まれる位置ごとに、ショットキー電極6をそれぞれ形成する。例えば、Tiをスパッタにより全面成膜し、写真工程で希フッ酸エッチングにより電極パターニングする。電気特性をより安定させるために、450℃程度でショットキー電極6を熱処理するのが有効である。
なお、Tiをショットキーメタルとする場合は、SiC−SBDにおいて、最もデバイス特性に大きな影響を与える接合箇所はTi/SiC界面であるので、可能ならおもて面のTiのショットキー電極6を先に形成して、後から裏面のオーミック電極5を形成するのが望ましい。
しかし、良好なNiの裏面のオーミック電極5を形成するには、1000℃程度のアニールが必要とされており、Tiのショットキー電極6は、この高温プロセスでは破壊されてしまうため、やむなく裏面のオーミック電極5を先に形成し、おもて面のTiのショットキー電極6を後で形成する手法を選んでいる。
次に、図6に示すように工程6では、WB用の表面パッド7を形成する。例えばスパッタにより5μmのAlを全面成膜し、上記のTiと同様に写真製版によりパターニング形成する。Alのエッチング液はリン酸を主とするのが一般的である。
次に、図7に示すように工程7では、PI8を形成する前に、n+型基板1をブレードダイシングによりハーフカットして溝11を形成する。
溝の深さについては、少なくともドリフトエピタキシャル層厚に相当する深さまで形成する。すなわち、溝11の底面は、ドリフトエピタキシャル層2の下面、または下面近傍のn+型基板1に相当する深さに形成される。耐圧仕様にもよるが、ドリフトエピタキシャル層厚は、数μm〜数十μm程度である。PIを溝11の側面にも形成することを考慮すると、溝を深くするほど形成は困難となるため、エピタキシャル層厚に相当する深さに留めることが望ましい。
一方で、基板厚みの2/3相当分の深さまで溝を形成する、すなわち、4インチSiC基板の厚みが300〜350μm程度の場合、ダイシングされない残厚を例えば100μm程度とすることもできる。
これは、機械的ブレイクにより分断される際、ダイシングされていないSiCの残厚部分には、欠損となるチッピングや、あるいは逆に「バリ」と呼ばれる余剰突出部が発生し易く、これらは、SiCの残厚部分が厚いほど発生し易くなり、その程度もより顕著になるからである。また、残厚部分が厚いほど分断自体も困難になる。
ハーフカット工程を含め、その後のPI形成、裏面メタライズ、さらには電気特性評価のWTまでを、基板状態を損なうことなく処理するために、基板の強度確保が必要となる。上記の4インチSiC基板の場合、強度を確保するために必要な厚さが100μm程度であるので、上記のような残厚まで薄くすることができる。
次に、図8に示すように工程8では、ハーフカット後のPI8の形成を、通常のウエハプロセス同様、PI8の液体材料をスピンコートする手法で行う。
写真製版で使用するフォトレジストと比較して、通常は高粘性の水飴状PI材料を目標の厚みに応じた回転数、例えば2000〜3000rpm程度の回転数でスピンコートすることにより、基板表面に形成されるPI厚みを制御すると同時に、その面内均一性を高めている。
ただし、最終的なPI8として形成完了するのは350℃程度のキュア加熱後である。
ハーフカットによりn+型基板1表面に例えば50〜100μmの幅の溝11ができるが、そこにもPI8が形成される。すなわち、表面電極パッド開口部10を除く表面パッド7およびショットキー電極6(端部を含む)、さらには、ドリフトエピタキシャル層2の表面(端部を含む)および側面、露出したn+型基板1について、PI8が形成される。
この領域に形成されたPI8については、通常のn+型基板1表面のような、目標の厚みと良好な面内均一性を実現することはできない。しかしながら、側壁をSiCで覆う目的は達成できる。なお、チップの角で発生する放電現象を防止する場合に、PI8の膜厚依存性は小さいことが分かっている。
次に、図9に示すように工程9では、裏面メタライズ9として、例えばスパッタによりNi、Auを全面成膜する。以上によりウエハプロセスが完了する。ウエハテスト(WT)を実施する場合は、この状態で実施する。
次に、図10に示すように工程10では、ハーフカット時に残したn+型基板1厚み分を分断する。こうしてウエハは、溝11が形成されていた部分から分断されてチップ状態となり、本発明のチップ側面をPI8で覆った構造を実現できる。ハーフカットダイシング後にチップを分断するのには、例えば機械的にブレイクするのが有効である。
以上のように、SiCチップのPI形成箇所に関して、少なくともエピタキシャル層形成側の電極端からチップの角(ドリフトエピタキシャル層2の端部)、さらにチップの側面(ドリフトエピタキシャル層2の側面)のうち、少なくともドリフトエピタキシャル層2厚に相当する部分を絶縁膜としてのPIが覆う炭化珪素半導体装置の構造を実現することができる。
チップの角およびチップ側面にも、PIを被覆させる構造とすることにより、チップテスト以降に発生する放電現象を抑制できる。さらに基板状態(分断前の状態)でPI8形成するので、量産性に優れる。
ここで、PI形成後のダイシングの仕上げ工程では、一般に純水による洗浄を実施する。ダイシングによる砥粒及び切り屑を除去するためである。
ところが、SiC−SBDチップ表面のPIが吸湿すると耐圧特性を劣化させる場合がある。この対策として従来は、表面メタライズ、および、PI形成、裏面メタライズ形成した後にダイシングおよび洗浄をし、チップ分割する場合は、純水洗浄により吸湿してしまったPIを、チップの200℃程度のキュア加熱によりPI中の水分を除去させていた。
PIの吸湿には、上記のように純水に直接晒される以外に、大気中の湿気に起因するものもあるが、前者の方がほぼ浸漬状態に等しく、顕著に吸湿すると考えられる。よって、このダイシング後の洗浄による吸湿だけでも回避することができれば、PIの吸湿レベルを格段に低減することが可能となる。
本発明の製造方法によれば、ハーフカットダイシング、および、純水洗浄をPI形成前に終えることが可能である。すなわち、図8に示す工程8の前に、工程7の段階でハーフカットダイシングを行い、純水洗浄を行うことができる。
これによって、PI形成後にPIが激しく吸湿する純水に暴露および浸漬する工程が不要となる。
<効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置において、n+型基板1と、n+型基板1上に形成された、n+型基板1より不純物濃度の低いドリフトエピタキシャル層2と、ドリフトエピタキシャル層2上に形成されたショットキー電極6と、ショットキー電極6の端部と、ドリフトエピタキシャル層2の端部および側面とを少なくとも覆って形成された、絶縁膜としてのPI8とを備える。
このような炭化珪素半導体装置によれば、チップの角およびチップ側面もPI8を被覆させる構造とすることにより、チップテスト以降に発生する放電現象を抑制することができる。特に、ドリフトエピタキシャル層2の側面をPI8で被覆することで、放電が生じやすいドリフトエピタキシャル層2とn+型基板1との境界からの放電を抑制することができる。
一方で、溝を深く形成すればするほど、ポリイミドの形成が困難となるため、ポリイミドを良好に形成できる範囲に留めることができる。
さらに基板状態でPI形成するので量産性に優れる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置において、絶縁膜としてのPI8が、ドリフトエピタキシャル層2近傍以外のn+型基板1の側面を覆わない。
このような炭化珪素半導体装置によれば、チップテスト以降に発生する放電現象を抑制しつつ、溝11内にPI8を良好に形成できる。溝11内にPI8を効率的に形成できるため、量産性に優れる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、(a)n+型基板1上に、n+型基板1より不純物濃度の低いドリフトエピタキシャル層2を形成する工程と、(b)ドリフトエピタキシャル層2上に、複数のショットキー電極6を形成する工程と、(c)各ショットキー電極6に挟まれたドリフトエピタキシャル層2上に、ドリフトエピタキシャル層2下面より深い溝11を形成する工程と、(d)ショットキー電極6の端部と、ドリフトエピタキシャル層2の端部および露出した側面とを少なくとも覆って、絶縁膜としてのPI8を形成する工程と、(e)溝11が形成された部分から、n+型基板1を分断する工程とを備える。
このような炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、チップテスト以降に発生する放電現象を抑制しつつ、溝11内にPI8を良好に形成できる。溝11内にPI8を効率的に形成できるため、量産性に優れる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、工程(c)が、ドリフトエピタキシャル層2下面、または、当該下面近傍のn+型基板1までの深さの溝11を形成する工程である。
このような炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、溝11内にPI8を良好に形成できる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、(f)工程(d)の前に、n+型基板1上およびドリフトエピタキシャル層2上を純水で洗浄する工程をさらに備える。
このような炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、吸湿性の高いPIが純水に暴露および浸漬されることを防ぐことができ、PIの吸湿による放電の発生を抑制することができる。
<実施の形態2>
<製造方法>
実施の形態1では、PI8形成前に、n+型基板1をブレードダイシングによりハーフカットして溝11を形成している。このようにすることにより、チップの角およびチップ側面もポリイミドを被覆させる構造を実現している。
しかし、n+型基板1下面をシートに貼り付けた状態で、フルカットダイシング(完全な分断)後にPIを塗布してもよい。
隣接チップがPI塗布で融着することでチップ分割に支障をきたす場合は、フルカットダイシング後にシートをエキスパンドして、その後にPIを塗布するのが有効である。これにより、隣接チップがPI塗布で融着することを防止できる。
<変形例>
なお、実施の形態1および2では、ショットキー電極としてTiを用いる場合について述べたが、他のNi、W、Mo等の金属を用いてもよい。
さらに、SiC−SBD以外のデバイス、JBS(Junction Barrier Schottky)、MOSFET等、他の半導体デバイスにおいても、同様にチップ以降の放電現象を防止可能である。
<効果>
本発明にかかる実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、工程(c)が、n+型基板1下面をシートに固定し、n+型基板1下面までの深さの溝11を形成する工程である。
このような炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、側面全体にPIを塗布することで、チップテスト以降に発生する放電現象をより効果的に抑制することができる。
また、本発明にかかる実施の形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法において、工程(e)が、シートに固定されたn+型基板1を、シートのエキスパンドによって分断する工程である。
このような炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、隣接したチップ同士が、PI塗布により融着することを防止することができる。
本発明の実施の形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
なお本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 n+型基板、2 ドリフトエピタキシャル層、3 終端p型注入層、4 SiO熱酸化膜、5 オーミック電極、6 ショットキー電極、7 表面パッド、8 PI(ポリイミド)、9 裏面メタライズ、10 表面電極パッド開口部、11 溝、100 ダイシングライン開口部。

Claims (9)

  1. 炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板上に形成された、前記炭化珪素半導体基板より不純物濃度の低いエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層上に形成された電極と、
    前記電極の端部と、前記エピタキシャル層の端部および側面とを少なくとも覆って形成された、絶縁膜とを備えることを特徴とする、
    炭化珪素半導体装置。
  2. 前記絶縁膜が、前記エピタキシャル層近傍以外の前記炭化珪素半導体基板の側面を覆わないことを特徴とする、
    請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記絶縁膜が、ポリイミドであることを特徴とする、
    請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. (a)炭化珪素半導体基板上に、前記炭化珪素半導体基板より不純物濃度の低いエピタキシャル層を形成する工程と、
    (b)前記エピタキシャル層上に、複数の電極を形成する工程と、
    (c)各前記電極に挟まれた前記エピタキシャル層上に、前記エピタキシャル層下面より深い溝を形成する工程と、
    (d)前記電極の端部と、前記エピタキシャル層の端部および露出した側面とを少なくとも覆って、絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記溝が形成された部分から、前記炭化珪素半導体基板を分断する工程とを備えることを特徴とする、
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(c)が、前記エピタキシャル層下面、または、当該下面近傍の前記炭化珪素半導体基板までの深さの前記溝を形成する工程であることを特徴とする、
    請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(c)が、前記炭化珪素半導体基板下面をシートに固定し、前記炭化珪素半導体基板下面までの深さの前記溝を形成する工程であることを特徴とする、
    請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(e)が、前記シートに固定された前記炭化珪素半導体基板を、前記シートのエキスパンドによって分断する工程であることを特徴とする、
    請求項6に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. (f)前記工程(d)の前に、前記炭化珪素半導体基板上および前記エピタキシャル層上を純水で洗浄する工程をさらに備えることを特徴とする、
    請求項4〜7のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(e)が、機械的ブレイクによって前記炭化珪素半導体基板を分断する工程であることを特徴とする、
    請求項4、5、8のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2012052546A 2012-03-09 2012-03-09 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5914060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052546A JP5914060B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN201210582270.9A CN103311317B (zh) 2012-03-09 2012-12-28 碳化硅半导体装置及其制造方法
US13/735,095 US9263525B2 (en) 2012-03-09 2013-01-07 Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020130019632A KR20130103359A (ko) 2012-03-09 2013-02-25 탄화 규소 반도체장치 및 그 제조방법
DE102013203528.4A DE102013203528B4 (de) 2012-03-09 2013-03-01 Siliziumcarbid-Halbleiter-Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052546A JP5914060B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187438A true JP2013187438A (ja) 2013-09-19
JP5914060B2 JP5914060B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49029751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012052546A Active JP5914060B2 (ja) 2012-03-09 2012-03-09 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9263525B2 (ja)
JP (1) JP5914060B2 (ja)
KR (1) KR20130103359A (ja)
CN (1) CN103311317B (ja)
DE (1) DE102013203528B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185192A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
WO2018190271A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法
JP2018170305A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Tdk株式会社 半導体装置
JP2020074382A (ja) * 2018-01-09 2020-05-14 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490173B2 (en) * 2013-10-30 2016-11-08 Infineon Technologies Ag Method for processing wafer
DE102015205230B4 (de) * 2015-03-23 2023-01-19 Universität Duisburg-Essen Verfahren zur Herstellung von Bauelementen aufweisend eine Schottky-Diode mittels Drucktechnik und Bauelement
KR102311791B1 (ko) * 2015-10-16 2021-10-08 한국전기연구원 아민계 폴리머를 포함한 다이오드 제조방법
JP6497358B2 (ja) * 2016-06-22 2019-04-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR102221385B1 (ko) * 2016-10-05 2021-03-02 한국전기연구원 아민계 폴리머를 포함한 실리콘 카바이드 다이오드 제조방법
US9985125B1 (en) * 2016-11-25 2018-05-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US10297557B2 (en) * 2017-06-30 2019-05-21 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US20190206741A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Texas Instruments Incorporated Method and structure to eliminate substrate coupling in common drain devices
US11610817B2 (en) * 2021-03-19 2023-03-21 Infineon Technologies Austria Ag Method of processing a semiconductor wafer, semiconductor wafer, and semiconductor die produced from a semiconductor wafer
CN113130625B (zh) * 2021-03-26 2021-11-12 先之科半导体科技(东莞)有限公司 一种高压快速的碳化硅二极管及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162889A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sony Corp ウエハのブレーキング・延伸装置及び方法
US20090236611A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of making the same
US20090267082A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010056312A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置及びワーク洗浄乾燥方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177974A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Nippon Steel Corp ヘテロエピタキシャルウェハ上のデバイスチップ製造方法
JP3612226B2 (ja) 1998-12-21 2005-01-19 株式会社東芝 半導体装置及び半導体モジュール
JP2000269166A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 集積回路チップの製造方法及び半導体装置
EP1014444A1 (de) * 1999-05-14 2000-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Schaltkreis mit Schutzschicht und Verfahren zu dessen Herstellung
US20030189215A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Jong-Lam Lee Method of fabricating vertical structure leds
CN100403537C (zh) * 2002-06-13 2008-07-16 松下电器产业株式会社 半导体器件及其制造方法
JP4170701B2 (ja) 2002-07-31 2008-10-22 信越半導体株式会社 太陽電池及びその製造方法
US20060003477A1 (en) * 2002-10-30 2006-01-05 Bert Braune Method for producing a light source provided with electroluminescent diodes and comprising a luminescence conversion element
JP2005012206A (ja) 2003-05-29 2005-01-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20050029646A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for dividing substrate
US7008861B2 (en) * 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
JP4564362B2 (ja) * 2004-01-23 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置
JP2006156658A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 半導体装置
US8269262B2 (en) * 2006-05-02 2012-09-18 Ss Sc Ip Llc Vertical junction field effect transistor with mesa termination and method of making the same
US9159888B2 (en) * 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP4793293B2 (ja) * 2007-03-16 2011-10-12 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
EP2075840B1 (en) 2007-12-28 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for dicing a wafer with semiconductor elements formed thereon and corresponding device
JP2009224641A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8357996B2 (en) * 2009-11-17 2013-01-22 Cree, Inc. Devices with crack stops

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162889A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sony Corp ウエハのブレーキング・延伸装置及び方法
US20090236611A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of making the same
JP2009231321A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20090267082A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2009267032A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2010056312A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置及びワーク洗浄乾燥方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185192A1 (ja) * 2013-05-16 2014-11-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置および半導体モジュールの製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置および半導体モジュール
JP2018170305A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Tdk株式会社 半導体装置
WO2018190271A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法
JPWO2018190271A1 (ja) * 2017-04-14 2019-11-07 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法
JP2020074382A (ja) * 2018-01-09 2020-05-14 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130103359A (ko) 2013-09-23
DE102013203528A1 (de) 2013-09-12
CN103311317B (zh) 2017-12-19
JP5914060B2 (ja) 2016-05-11
US20130234160A1 (en) 2013-09-12
DE102013203528B4 (de) 2018-01-25
US9263525B2 (en) 2016-02-16
CN103311317A (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914060B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6241572B2 (ja) 半導体装置
JP5135879B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5452718B2 (ja) 半導体装置
JP6337964B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110301034B (zh) 碳化硅层叠基板及其制造方法
US20210069926A1 (en) Crystal cutting method, method of manufacturing sic semiconductor device, and sic semiconductor device
JP2014236153A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI478216B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN110521004B (zh) 半导体装置
JP2009295628A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5943819B2 (ja) 半導体素子、半導体装置
US10164083B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor
JP6304878B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5755722B2 (ja) 半導体装置
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7172327B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107408575B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2007158218A (ja) メサ型半導体装置
JP7443735B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5777487B2 (ja) 半導体回路
JP2017135273A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250