JP2013186620A - 半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186620A
JP2013186620A JP2012050202A JP2012050202A JP2013186620A JP 2013186620 A JP2013186620 A JP 2013186620A JP 2012050202 A JP2012050202 A JP 2012050202A JP 2012050202 A JP2012050202 A JP 2012050202A JP 2013186620 A JP2013186620 A JP 2013186620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
netlist
semiconductor integrated
integrated circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012050202A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomo Onozaki
泰 智 小野崎
Tetsuaki Uchiumi
海 哲 章 内
Akira Wada
田 朗 和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012050202A priority Critical patent/JP2013186620A/ja
Priority to US13/600,502 priority patent/US8533646B1/en
Publication of JP2013186620A publication Critical patent/JP2013186620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スキャン配線の配線長を短くすることにより、半導体集積回路の集積化を促進する。
【解決手段】半導体集積回路の設計装置1は、論理合成部11、圧縮回路生成部12、スキャン合成部13、レジスタ配置決定部15、圧縮回路変更部16、レイアウトデータ生成部17を備え、論理合成部11は、論理合成を実行することによりハードウェア記述を生成し、圧縮回路生成部12は、ハードウェア記述に圧縮スキャン記述を追加し、スキャン合成部13は、ハードウェア記述に対してスキャン合成を実行することにより第1ネットリストを生成し、レジスタ配置決定部15は、第1ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウト上のレジスタ配置を決定し、圧縮回路変更部16は、圧縮スキャン回路の構成を変更することにより第2ネットリストを生成し、レイアウトデータ生成部17は、第2ネットリストに対応するレイアウトデータを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、設計装置、設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体に関する。
一般に、半導体集積回路の設計では、レイアウトデータの生成と、レイアウトデータに基づくテストと、が行われる。
半導体集積回路のテスト方法として、スキャンテストが知られる。スキャンテストは、半導体集積回路に組み込まれるスキャンテストモジュールを用いて行われる。スキャンテストモジュールは、スキャンチェーン及び圧縮スキャン回路の組み合わせである。圧縮スキャン回路は、展開器と、圧縮器と、から構成される。展開器は、半導体集積回路の外部回路(例えば、別の半導体集積回路)に接続される。圧縮器は、スキャンチェーンに接続される。スキャンチェーンは、機能ブロック毎のグループ(以下「機能グループ」)に分けられる。圧縮スキャン回路は、機能グループ内又は機能グループ外に配置される。
しかしながら、従来、レイアウトデータの生成において、機能グループ単位で、半導体集積回路内のセル配置が決められる。機能グループ単位で決められたセル配置は、半導体集積回路に配置されるセルの位置関係(例えば、複数のセル間の距離)を考慮したものではない。
従って、レイアウトデータに基づいて得られた半導体集積回路では、スキャンチェーンと圧縮スキャン回路との間の距離が長くなる。その結果、スキャンチェーンと圧縮スキャン回路とを接続する配線(以下「スキャン配線」という)の配線長も長くなる。これにより、半導体集積回路の集積化が妨げられる。
特表2005号−517189号公報
本発明が解決しようとする課題は、スキャン配線の配線長を短くすることにより、半導体集積回路の集積化を促進することである。
本発明の実施形態の半導体集積回路の設計装置は、論理合成部と、圧縮回路生成部と、スキャン合成部と、レジスタ配置決定部と、圧縮回路変更部と、レイアウトデータ生成部と、を備える。論理合成部は、レジスタ転送レベル記述に対して論理合成を実行することにより、ハードウェア記述を生成する。圧縮回路生成部は、ハードウェア記述に、圧縮スキャン回路を示す圧縮スキャン記述を追加する。スキャン合成部は、圧縮スキャン記述が追加されたハードウェア記述に対して、スキャン合成を実行することにより、機能グループ毎の複数のスキャンチェーンに対応する第1ネットリストを生成する。レジスタ配置決定部は、第1ネットリストに基づいて、第1ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウト上のレジスタ配置を決定する。圧縮回路変更部は、レジスタ配置に基づいて、複数のスキャンチェーンと圧縮スキャン回路とを接続するスキャン配線の総配線長が短くなるように、圧縮スキャン回路の構成を変更することにより、第2ネットリストを生成する。レイアウトデータ生成部は、第2ネットリストに基づいて、第2ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウトを示すレイアウトデータを生成する。
本実施形態の設計装置1の構成を示すブロック図。 本実施形態の設計処理のフローチャート。 本実施形態のS104で得られた第1ネットリストに対応する半導体集積回路の構成図。 本実施形態の圧縮回路変更(S110)のフローチャート。 本実施形態の総配線長計算(S110−4)で得られた圧縮パターンテーブルの概略図。 本実施形態のネットリスト変更(S110−8)で得られた第2ネットリストに対応する半導体集積回路の構成図。 本実施形態の比較例で得られたレイアウトデータに対応する半導体集積回路LSIの概略図。 本実施形態の設計処理で得られたレイアウトデータに対応する半導体集積回路LSIの概略図。
本実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の設計装置の構成について説明する。図1は、本実施形態の設計装置1の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、設計装置1は、コンピュータ10と、メモリ30と、ディスプレイ50と、を備える。メモリ30には、設計プログラムが記憶される。設計プログラムとは、本実施形態の設計処理をコンピュータ10に実行させるためのプログラムである。
コンピュータ10は、設計プログラムを起動することにより、論理合成部11と、圧縮回路生成部12と、スキャン合成部13と、スキャンルールチェッカ14と、レジスタ配置決定部15と、圧縮回路変更部16と、レイアウトデータ生成部17と、を実現する。コンピュータ10の各部については、後述する。例えば、コンピュータ10は、CPU(Central Processing Unit)である。
メモリ30には、設計プログラムだけでなく、設計処理に必要な様々なデータが記憶される。例えば、設計処理に必要なデータは、レジスタ転送レベル(以下「RTL(Register Transfer Level)」という)記述である。RTL記述とは、設計すべき半導体集積回路のレジスタレベルの動作を示すデータである。
ディスプレイ50は、コンピュータ10の処理結果を示す画像を表示する装置である。例えば、ディスプレイ50は、LCD(Liquid Crystal Display)である。
本実施形態の設計装置の動作について説明する。図2は、本実施形態の設計処理のフローチャートである。
<S100> 論理合成部11が、RTL記述に対して論理合成を実行することにより、ハードウェア記述を生成する。ハードウェア記述とは、RTL記述が示す動作を実現するための、半導体集積回路の構成(例えば、レジスタの配列)を示すデータである。例えば、ハードウェア記述は、HDL(Hardware Description Language)記述である。
<S102> 圧縮回路生成部12が、S100で得られたハードウェア記述に、圧縮スキャン回路を示す圧縮スキャン記述と、非圧縮スキャン回路を示す非圧縮スキャン記述と、を追加する。圧縮スキャン回路とは、半導体集積回路のサイズを圧縮するために、複数のレジスタに接続されるスキャン配線を集約する回路である。なお、非圧縮スキャン記述は、省略可能である。
<S104> スキャン合成部13が、S102で得られたハードウェア記述(即ち、圧縮スキャン記述が追加されたハードウェア記述)に対して、スキャン合成を実行することにより、第1ネットリストを生成する。第1ネットリストとは、S102で得られたハードウェア記述に対応する半導体集積回路の構成の端子間接続(例えば、2個のレジスタ間の接続)の関係を示すデータである。例えば、スキャン合成部13は、S102で得られたハードウェア記述に対応する半導体集積回路において、機能グループ毎のスキャンチェーンが形成されるように、当該ハードウェア記述を書き換える。これにより、第1ネットリストが得られる。図3は、本実施形態のS104で得られた第1ネットリストに対応する半導体集積回路の構成図である。
図3(A)に示すように、第1ネットリストに対応する半導体集積回路LSIは、複数のレジスタREGと、圧縮スキャン回路COMと、非圧縮スキャン回路DCOMと、を備える。
図3(B)は、図3(A)の破線Aに囲まれた領域の拡大図である。図3(B)に示すように、複数のレジスタREGは、スキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3を形成する。
スキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3は、機能ブロック(機能ブロックBLKa及びBLkb)毎に、集約される。これにより、スキャンチェーンSCa1〜SCa3は、機能ブロックBLKaを形成し、スキャンチェーンSCb1〜SCb3は、機能ブロックBLKbを形成する。
圧縮スキャン回路COMは、複数の圧縮器CM1及びCM2と、展開器SPと、を備える。例えば、複数の圧縮器CM1及びCM2、並びに展開器SPは、XOR素子である。
圧縮器CM1は、機能ブロックBLKaを集約する(即ち、スキャンチェーンSCa1〜SCa3に接続されたスキャン配線を統合する)モジュールである。圧縮器CM2は、機能ブロックBLKbを集約する(即ち、スキャンチェーンSCb1〜SCb3に接続されたスキャン配線を統合する)モジュールである。展開器SPは、圧縮器CM1及びCM2を展開する(即ち、圧縮器CM1及びCM2と半導体集積回路LSIの外部回路(例えば、別の半導体集積回路)とを接続する)モジュールである。
<S106> スキャンルールチェッカ14が、第1ネットリストに対して、半導体集積回路の動作制約に基づいて、第1ネットリストに対応する半導体集積回路が、動作制約を満たすか否かをチェックする。当該半導体集積回路が動作制約を満たさない場合には、RTL記述及びハードウェア記述の少なくとも1つが修正された後に、S100〜S104が再び実行される。
<S108> レジスタ配置決定部15が、第1ネットリストに基づいて、半導体集積回路のレイアウト上のレジスタ配置を決定する。
<S110> 圧縮回路変更部16が、圧縮回路変更を行う。圧縮回路変更では、圧縮回路変更部16は、レジスタ配置に基づいて、半導体集積回路LSI内のスキャン配線の総配線長が短くなるように、圧縮スキャン回路COMの構成(例えば、圧縮器とスキャンチェーンとの間の接続関係)を変更し、次いで、第2ネットリストを生成する。第2ネットリストとは、変更後の圧縮スキャン回路COMの構成に対応する半導体集積回路の構成の端子間接続(例えば、2個のレジスタ間の接続)の関係を示すデータである。図4は、本実施形態の圧縮回路変更(S110)のフローチャートである。
<S110−2> 圧縮回路変更部16が、圧縮器CM1及びCM2と、スキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3と、の組み合わせ毎の圧縮パターンを生成する。
<S110−4> 圧縮回路変更部16が、S110−2で生成した圧縮パターン毎の総配線長を計算し、次いで、圧縮パターンテーブルを生成する。例えば、圧縮回路変更部16は、S108で決定したレジスタ配置における、圧縮器CM1及びCM2の位置を示す位置情報と、スキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3の位置を示す位置情報と、に基づいて、圧縮パターン毎の総配線長を計算する。これにより、圧縮パターンテーブルが得られる。図5は、本実施形態の総配線長計算(S110−4)で得られた圧縮パターンテーブルの概略図である。
図5に示すように、圧縮パターンテーブルは、「圧縮パターンID」、「圧縮器CM1」、「圧縮器CM2」、及び「総配線長」という項目を含む。「圧縮パターンID」は、圧縮パターン毎の固有情報を示す。「圧縮器CM1」及び「圧縮器CM2」は、それぞれ、圧縮器CM1及びCM2に接続されるスキャンチェーンを示す。総配線長は、圧縮パターン毎の配線長の合計を示す。例えば、「圧縮パターンID」2に対応する総配線長L2は、圧縮器CM1と、スキャンチェーンSCa1、SCa3、SCb2、及びSCb3とを接続する配線長と、圧縮器CM2と、スキャンチェーンSCa2及びSCb1とを接続する配線長と、の合計を示す。なお、「圧縮パターンID」0は、圧縮回路変更(S110)が実行される前の圧縮パターン(即ち、スキャン合成(S104)で得られた圧縮パターン(図3(B)を参照)に対応する。
<S110−6> 圧縮回路変更部16が、S110−4で計算した圧縮パターン毎の総配線長が最短の圧縮パターン(以下「最適圧縮パターン」という)を選択する。例えば、図5において総配線長L2が総配線長L0及びL1より短い場合には、圧縮回路変更部16は、「圧縮パターンID」2に対応する圧縮パターンを、最適圧縮パターンとして選択する。
<S110−8> 圧縮回路変更部16が、S110−6で選択した最適圧縮パターンに基づいて、第2ネットリストを生成する。図6は、本実施形態のネットリスト変更(S110−8)で得られた第2ネットリストに対応する半導体集積回路の構成図である。
図6に示すように、第2ネットリストに対応する半導体集積回路LSIでは、圧縮器CM1が、スキャンチェーンSCa1、SCa3、SCb2、及びSCb3と接続され、圧縮器CM2が、スキャンチェーンSCa2及びSCb1と接続され、展開器SPが、圧縮器CM1及びCM2と接続される。図6の圧縮器CM1及びCM2とスキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3との間の総配線長L2は、図3の圧縮器CM1及びCM2とスキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3との間の総配線長L0より短い。
<S112> レイアウトデータ生成部17が、第2ネットリストに基づいて、レイアウトデータを生成し、次いで、当該レイアウトデータをディスプレイ50に出力する。レイアウトデータとは、第2ネットリストに対応する半導体集積回路LSIのレイアウト(例えば、圧縮器CM1及びCM2、並びにスキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3のレイアウト)を示すデータである。
本実施形態の比較例について説明する。図7は、本実施形態の比較例で得られたレイアウトデータに対応する半導体集積回路LSIの概略図である。図8は、本実施形態の設計処理で得られたレイアウトデータに対応する半導体集積回路LSIの概略図である。
図7に示すように、一般的な設計処理で得られたレイアウトデータでは、圧縮スキャン回路COMとスキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3との間のスキャン配線の配線長が長く、且つ、スキャン配線が混雑する(図7の破線B1を参照)。これは、一般的な設計処理では、機能グループ毎のスキャンチェーンが形成されるように、ハードウェア記述が書き換えられることにより得られたネットリスト(本実施形態の第1ネットリストに対応)から、レイアウトデータが生成されるためである。
これに対して、図8に示すように、本実施形態の設計処理で得られたレイアウトデータでは、圧縮スキャン回路COMとスキャンチェーンSCa1〜SCa3及びSCb1〜SCb3との間のスキャン配線の配線長が短く、且つ、スキャン配線の混雑が、図7に比べて緩和される(図8の破線B2を参照)。これは、本実施形態の設計処理では、半導体集積回路LSIのモジュールの位置情報に基づいたネットリスト(即ち、本実施形態の第2ネットリスト)から、レイアウトデータが生成されるためである。
本実施形態に係る設計装置1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成しても良いし、ソフトウェアで構成しても良い。ソフトウェアで構成する場合には、設計装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させても良い。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でも良い。
また、本実施形態に係る設計装置1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布しても良い。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布しても良い。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化される。また、上述した実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明が形成可能である。例えば、上述した実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 設計装置
10 コンピュータ
11 論理合成部
12 圧縮回路生成部
13 スキャン合成部
14 スキャンルールチェッカ
15 レジスタ配置決定部
16 圧縮回路変更部
17 レイアウトデータ生成部
30 メモリ
50 ディスプレイ

Claims (5)

  1. レジスタ転送レベル記述に対して論理合成を実行することにより、ハードウェア記述を生成する論理合成部と、
    前記ハードウェア記述に、圧縮スキャン回路を示す圧縮スキャン記述を追加する圧縮回路生成部と、
    前記圧縮スキャン記述が追加されたハードウェア記述に対して、スキャン合成を実行することにより、機能グループ毎の複数のスキャンチェーンに対応する第1ネットリストを生成するスキャン合成部と、
    前記第1ネットリストに基づいて、前記第1ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウト上のレジスタ配置を決定するレジスタ配置決定部と、
    前記レジスタ配置に基づいて、前記複数のスキャンチェーンと前記圧縮スキャン回路とを接続するスキャン配線の総配線長が短くなるように、前記圧縮スキャン回路の構成を変更することにより、第2ネットリストを生成する圧縮回路変更部と、
    前記第2ネットリストに基づいて、前記第2ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウトを示すレイアウトデータを生成するレイアウトデータ生成部と、を備えることを特徴とする半導体集積回路の設計装置。
  2. 前記圧縮スキャン回路は、複数の圧縮器を含み、
    前記圧縮回路変更部は、
    前記複数の圧縮器と前記複数のスキャンチェーンとの組み合わせ毎の圧縮パターンを生成し、
    前記圧縮パターン毎の総配線長を計算し、
    前記総配線長が最短となる圧縮パターンを最適圧縮パターンとして選択し、
    前記最適圧縮パターンに基づいて、前記第2ネットリストを生成する、請求項1に記載の半導体集積回路の設計装置。
  3. コンピュータが、
    レジスタ転送レベル記述に対して論理合成を実行することにより、ハードウェア記述を生成し、
    前記ハードウェア記述に、圧縮スキャン回路を示す圧縮スキャン記述を追加し、
    前記圧縮スキャン記述が追加されたハードウェア記述に対して、スキャン合成を実行することにより、機能グループ毎の複数のスキャンチェーンに対応する第1ネットリストを生成し、
    前記第1ネットリストに基づいて、前記第1ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウト上のレジスタ配置を決定し、
    前記レジスタ配置に基づいて、前記複数のスキャンチェーンと前記圧縮スキャン回路とを接続するスキャン配線の総配線長が短くなるように、前記圧縮スキャン回路の構成を変更することにより、第2ネットリストを生成し、
    前記第2ネットリストに基づいて、前記第2ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウトを示すレイアウトデータを生成する、ことを特徴とする半導体集積回路の設計方法。
  4. レジスタ転送レベル記述に対して論理合成を実行することにより、ハードウェア記述を生成し、
    前記ハードウェア記述に、圧縮スキャン回路を示す圧縮スキャン記述を追加し、
    前記圧縮スキャン記述が追加されたハードウェア記述に対して、スキャン合成を実行することにより、機能グループ毎の複数のスキャンチェーンに対応する第1ネットリストを生成し、
    前記第1ネットリストに基づいて、前記第1ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウト上のレジスタ配置を決定し、
    前記レジスタ配置に基づいて、前記複数のスキャンチェーンと前記圧縮スキャン回路とを接続するスキャン配線の総配線長が短くなるように、前記圧縮スキャン回路の構成を変更することにより、第2ネットリストを生成し、
    前記第2ネットリストに基づいて、前記第2ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウトを示すレイアウトデータを生成する、
    ステップをコンピュータに実行させることを特徴とする半導体集積回路の設計プログラム。
    プログラム。
  5. レジスタ転送レベル記述に対して論理合成を実行することにより、ハードウェア記述を生成し、
    前記ハードウェア記述に、圧縮スキャン回路を示す圧縮スキャン記述を追加し、
    前記圧縮スキャン記述が追加されたハードウェア記述に対して、スキャン合成を実行することにより、機能グループ毎の複数のスキャンチェーンに対応する第1ネットリストを生成し、
    前記第1ネットリストに基づいて、前記第1ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウト上のレジスタ配置を決定し、
    前記レジスタ配置に基づいて、前記複数のスキャンチェーンと前記圧縮スキャン回路とを接続するスキャン配線の総配線長が短くなるように、前記圧縮スキャン回路の構成を変更することにより、第2ネットリストを生成し、
    前記第2ネットリストに基づいて、前記第2ネットリストに対応する半導体集積回路のレイアウトを示すレイアウトデータを生成する、
    ステップをコンピュータに実行させる半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2012050202A 2012-03-07 2012-03-07 半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体 Pending JP2013186620A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050202A JP2013186620A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体
US13/600,502 US8533646B1 (en) 2012-03-07 2012-08-31 Apparatus, method and medium storing program for designing semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050202A JP2013186620A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013186620A true JP2013186620A (ja) 2013-09-19

Family

ID=49084272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050202A Pending JP2013186620A (ja) 2012-03-07 2012-03-07 半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8533646B1 (ja)
JP (1) JP2013186620A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150067621A1 (en) * 2012-09-05 2015-03-05 Mentor Graphics Corporation Logic-Driven Layout Pattern Analysis
US10331506B1 (en) * 2017-06-30 2019-06-25 Cadence Design Systems, Inc. SoC top-level XOR compactor design to efficiently test and diagnose multiple identical cores
US11023648B2 (en) 2017-12-12 2021-06-01 Siemens Industry Software Inc. Puzzle-based pattern analysis and classification

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571369B2 (ja) * 1994-06-16 2004-09-29 富士通株式会社 配線設計装置
US7552373B2 (en) 2002-01-16 2009-06-23 Syntest Technologies, Inc. Method and apparatus for broadcasting scan patterns in a scan-based integrated circuit
JP2005223171A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路のスキャンチェーン接続方法
JP4500249B2 (ja) 2005-11-08 2010-07-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路の設計の方法および設計装置
JP5017058B2 (ja) 2007-10-26 2012-09-05 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US8316341B2 (en) * 2009-09-17 2012-11-20 Emerson Network Power—Embedded Computing, Inc. Hardware description language (HDL) generation systems and methods for custom circuit boards

Also Published As

Publication number Publication date
US20130239074A1 (en) 2013-09-12
US8533646B1 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102458359B1 (ko) 적응적 메탈 필을 이용한 레이아웃 설계 방법 및 이에 기반하여 제조되는 반도체 장치
JP2008070924A (ja) 半導体集積回路設計方法、半導体集積回路設計プログラム、及び半導体集積回路設計装置
JP5668443B2 (ja) 回路設計支援装置、回路設計支援方法および半導体集積回路
US10635846B2 (en) Timing error analysis method and information processing apparatus
JP2013186620A (ja) 半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路の設計プログラム、及び半導体集積回路の設計プログラムを記憶した記憶媒体
JP4264436B2 (ja) フリップフロップ機能素子、半導体集積回路、半導体集積回路設計方法及び半導体集積回路設計装置
JP4999379B2 (ja) 半導体集積回路設計方法、半導体集積回路設計装置
JP2017027413A (ja) プログラマブルロジックデバイス設計装置及びその方法
WO2010061911A1 (ja) 再構成可能回路生成装置、方法およびプログラム
US20090045836A1 (en) Asic logic library of flexible logic blocks and method to enable engineering change
JP4886559B2 (ja) 半導体設計支援装置、半導体設計支援方法および半導体設計支援プログラム
JP5332972B2 (ja) デカップリング容量決定方法、デカップリング容量決定装置およびプログラム
JP2006323638A (ja) 回路配置装置、回路配置方法およびそれを実行するプログラム
JP2011192001A (ja) 高位合成装置及び高位合成方法
CN102782667A (zh) 经由至少两个不同连接耦合到主装置的互连件
JP5759750B2 (ja) 半導体装置および半導体集積回路の設計方法
JP2008250396A (ja) 半導体集積回路装置の設計方法、半導体集積回路装置、マイクロコンピュータ、電子機器
JP2005333059A (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の設計方法及び設計装置、並びに半導体集積回路の設計プログラム
JP5447209B2 (ja) スキャンチェーン形成方法、プログラム及び設計支援装置
JP5515757B2 (ja) スキャンフリップフロップ追加システム及びスキャンフリップフロップ追加方法
JPH1167926A (ja) 半導体集積回路のレイアウトパターン作成装置
JP4537907B2 (ja) ピンレイアウト検証支援システム
JP5909073B2 (ja) レイアウト装置及びレイアウト方法
JP2006318266A (ja) 半導体デバイス、半導体設計装置および半導体設計方法
JP2009004700A (ja) スペアセルの挿入/配置方法