JP2013186303A - 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013186303A
JP2013186303A JP2012051489A JP2012051489A JP2013186303A JP 2013186303 A JP2013186303 A JP 2013186303A JP 2012051489 A JP2012051489 A JP 2012051489A JP 2012051489 A JP2012051489 A JP 2012051489A JP 2013186303 A JP2013186303 A JP 2013186303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
paper
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012051489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5900035B2 (ja
Inventor
So Kawakami
創 川上
Shinichi Tsukamura
慎一 束村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012051489A priority Critical patent/JP5900035B2/ja
Publication of JP2013186303A publication Critical patent/JP2013186303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900035B2 publication Critical patent/JP5900035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の劣化を抑制するとともに、感光体やクリーニング装置の消耗を低減することができる画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法を提供する。
【解決手段】制御部は、複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの他方の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、用紙の第1の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、用紙の第1の面とは反対の第2の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、用紙の第1の面に対する画像の形成が他方の画像形成装置にて行われるように複数の画像形成装置の制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
従来、用紙に画像を形成するプリンターや複写機等の画像形成装置を直列に複数台配置し、各画像形成装置にて片面ずつ用紙に画像を形成して両面印刷を実現することにより、生産性を向上させるようにした画像形成システムが知られている。
このような画像形成システムにおいて、消耗品の残量や交換部品の使用実績量を検知して印刷を実施する印刷装置を選択するようにして、複数の印刷装置間の消耗品や交換部品の消費量を平均化して印刷可能な期間を長くするようにしたものがある(例えば、特許文献1)
特開2011−201082号公報
ところで、このような画像形成システムにおいては、片面印刷において画像形成が行われない画像形成装置や、両面印刷においてカバレッジの低い面に対する画像形成を実施する画像形成装置においては、トナー材を供給する現像装置におけるトナー材が消費されないことによる現像剤の劣化を防止するために、例えば、感光体上の通紙する紙間となる位置に所定の紙間帯画像を形成してトナー材の消費を促進するようにしている。
ところが、上述したような、片面印刷やカバレッジの低い面に対する画像形成が連続して行われた場合には、現像剤の劣化防止に必要なトナー消費量となるように、紙間帯画像を形成する際のトナー材の量を多くする必要がある。
このような紙間帯画像を形成するトナー材は、感光体から用紙に転写されず、クリーニング装置にて感光体から物理的に剥離回収されることとなる。そのため、クリーニング装置によるトナー材の剥離時に、多量のトナー材によって、トナー材を感光体から剥離するためのクリーニングブレードが摩耗し、感光体が減耗してしまう。また、これによるクリーニング不良が生じることもある。
上記特許文献1に記載の技術では、上述の問題について何ら対応できるものではない。
本発明の課題は、現像剤の劣化を抑制するとともに、感光体やクリーニング装置の消耗を低減することができる画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、複数の画像形成装置を直列に配置し、前記複数の画像形成装置で一の用紙の両面に対してそれぞれページの画像の形成を行う画像形成システムにおいて、
前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行う制御部を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の両面のうちの他方の面に対して画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成されたことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成される場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われ、前記用紙の第2の面に対する画像の形成が前記一方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成システムにおいて、
前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことが所定枚数の用紙に対して行われたときに、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、他の画像形成装置と直列に配置されるように接続され、当該他の画像形成装置とともに一の用紙の両面に対してそれぞれページの画像の形成を行う画像形成装置において、
自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、自機及び前記他の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように制御を行う制御部を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の両面のうちの他方の面に対して画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように制御を行うことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、自機及び前記他の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成されたことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成される場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われ、前記用紙の第2の面に対する画像の形成が前記一方の画像形成装置にて行われるように制御を行うことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、自機及び前記他の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことが所定枚数の用紙に対して行われたときに、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように制御を行うことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、複数の画像形成装置を直列に配置し、前記複数の画像形成装置で一の用紙の両面に対してそれぞれページの画像の形成を行う画像形成方法において、
前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像形成方法において、
前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の両面のうちの他方の面に対して画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9に記載の画像形成方法において、
前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成されたことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成される場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われ、前記用紙の第2の面に対する画像の形成が前記一方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9〜11の何れか一項に記載の画像形成方法において、
前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことが所定枚数の用紙に対して行われたときに、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤の劣化を抑制するとともに、感光体やクリーニング装置の消耗を低減することができる。
画像形成システムの概略構成図である。 第1の画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 第2の画像形成装置の機能的構成を示すブロック図である。 片面印刷処理について説明するフローチャートである。 両面印刷処理について説明するフローチャートである。 各画像形成装置における片面印刷の画像形成動作について説明する図である。 各画像形成装置における両面印刷の画像形成動作について説明する図である。 実施例1、比較例1及び比較例2の実施結果について説明する図である。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成システムについて、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有するものについては、同一の符号を付し、その説明を省略する。
画像形成システム1Aは、図1に示すように、画像形成システム1Aは、用紙の搬送経路の上流側から、例えば、給紙装置10、第1画像形成装置20、中間装置30、第2画像形成装置40及び後処理装置50等が直列的に連結された直列タンデム方式の構成となっている。
第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40は、直列タンデム方式の画像形成システムを構成する画像形成装置として連結される際に、当該画像形成システムを統括的に管理するメイン機、当該メイン機の指示に従って稼動するサブ機のいずれかであるかが設定される。本実施の形態では、画像形成システムを構成する複数の画像形成装置のうち、用紙搬送方向において最上流側に設けられた画像形成装置(第1画像形成装置)がメイン機として設定され、メイン機を除く画像形成装置(第2画像形成装置)がサブ機として設定されているものとする。なお、最上流以外に配置された画像形成装置をメイン機として設定してもよいことはいうまでもない。
本実施の形態における画像形成システム1Aでは、用紙の両面に画像を形成する両面印刷のジョブを実行する場合、第1画像形成装置20が用紙の一方の面に画像形成を行なう第1の画像形成装置として機能し、第2画像形成装置40が用紙の他方の面に画像形成を行なう第2の画像形成装置として機能する。
両面印刷のジョブを実行する場合、給紙装置10又は第1画像形成装置20内の給紙部から搬送された用紙の一方の面に対して、第1画像形成装置20が表面又は裏面の画像を形成する。そして、表面又は裏面の画像が形成された用紙は、第1画像形成装置20内の反転部又は中間装置30によって表裏が反転された後、第2画像形成装置40に搬送され、当該用紙の他方の面に裏面又は表面の画像が形成される。表裏面に画像が形成された用紙は、後処理装置50に搬送される。このとき、後処理装置50に搬送される用紙の面を揃えるために、第2画像形成装置40内の反転部にて用紙の表裏が反転されることがある。
また、用紙の片面に画像を形成する片面印刷のジョブを実行する場合、給紙装置10又は第1画像形成装置20内の給紙部から搬送された用紙の一方の面に対して、第1画像形成装置20が画像を形成する。そして、一方の面に画像が形成された用紙は、中間装置30、第2画像形成装置40を通過して後処理装置50に搬送される。あるいは、給紙装置10又は第1画像形成装置20内の給紙部から搬送された用紙は、第1画像形成装置20及び中間装置30を通過して第2画像形成装置40に搬送され、第2画像形成装置40によって画像が形成された後、後処理装置50に搬送される。
給紙装置10は、PFU(Paper Feed Unit)と称されるものであり、複数の給紙トレイや、給紙ローラー、分離ローラー、給紙/分離ゴム及び送り出しローラー等からなる給紙手段等を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により第1画像形成装置20の用紙搬送部に用紙が搬送される。給紙トレイ毎に格納されている用紙の種類の情報(用紙サイズ、紙種等)は、例えば、第1画像形成装置20の後述する不揮発メモリー251に記憶されている。給紙装置10は、第1画像形成装置20の給紙部としての機能を実現する。
第1画像形成装置20は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を用紙に画像形成したり、外部装置等からPDL(Page Description Language)形式やTiff形式等のページ記述言語形式のプリントデータ及びプリント設定データを受信し、受信したプリントデータ及びプリント設定データ等に基づいて画像を用紙上に形成したりする。第1画像形成装置20は、画像読取部21、操作表示部22及びプリント部23等を備えて構成される。
画像読取部21は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部と読取部とを備え、操作表示部22により受け付けられた設定情報に基づいて複数の原稿の画像を読み取る。自動原稿送り部の原稿トレイに載置された原稿は、読取個所であるコンタクトガラスに搬送され、光学系により原稿の片面又は両面の画像が読み取られ、CCD(Charge Coupled Device)211により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等の画像データに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
操作表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)221、LCD221を覆うように設けられたタッチパネル、各種スイッチやボタン、テンキー及び操作キー群等から構成される。操作表示部22は、ユーザからの指示を受け付けその操作信号を後述する制御部250に出力する。また、操作表示部22は、制御部250から入力される表示信号に従って、各種操作指示や設定情報を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する操作画面をLCD221上に表示する。
プリント部23は、電子写真方式の画像形成処理を行うものであり、給紙部231、用紙搬送部232、画像形成部233及び定着部234等のプリント出力に係る各部を備えて構成される。
給紙部231は、複数の給紙トレイと給紙トレイ毎に設けられた給紙ローラー、分離ローラー、給紙/分離ゴム及び送り出しローラー等からなる給紙手段を備える。各給紙トレイには、用紙の種類(紙種、坪量、用紙サイズ等)毎に予め識別された給紙され得る用紙が格納されており、用紙の最上部から一枚ずつ給紙手段により用紙搬送部に向けて搬送される。また、給紙トレイ毎に格納されている用紙の種類の情報(紙種、坪量、用紙サイズ等)は、例えば、不揮発メモリー251に記憶されている。
用紙搬送部232は、給紙装置10又は給紙部231から搬送された用紙を、複数の中間ローラー及びレジストローラー等を経る画像形成部233への用紙搬送経路上に用紙を搬送し、画像形成部233の転写位置へと搬送し、第2画像形成装置40に搬送する。用紙は、レジストローラー233gの上流側で一旦待機し、画像形成タイミングに応じて、レジストローラー233gの下流側への搬送が再開される。
また、用紙搬送部232は、搬送路切替部232aや反転ローラー等から構成される反転部232bを備える。用紙搬送部232は、搬送路切替部232aの切り替え動作に応じて、定着部234を通過した用紙の表裏を反転せずに下流側に連結された装置に搬送したり、反転部232bにより用紙をスイッチバックさせて用紙の表裏を反転させた後に下流側に連結された装置に搬送したりする。また、反転部232bは、定着部234を通過した用紙の表裏を反転させて自装置の画像形成部233に再給紙する循環経路部を備えていてもよい。
画像形成部233は、例えば、感光体ドラム233a、帯電装置233b、露光装置233c、現像装置233d、転写装置233e、クリーニング装置233f等を備え、印刷画像データに基づき、用紙面上に画像を形成する。なお、第1画像形成装置20がカラー画像を形成するものである場合には、画像形成部233が色毎に設けられる。
画像形成部233では、帯電装置233bにより帯電された感光体ドラム233aの表面に、露光装置233cから印刷画像データに応じた光が照射され静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体ドラム233aの表面に、帯電したトナー材が現像装置233dにより付着されてトナー像が形成される。現像装置233dにより感光体ドラム233a上に付着したトナー像は、感光体ドラム233aが一定速度で回転されることにより、転写位置で転写装置233eによって用紙に転写される。用紙にトナー像が転写された後、クリーニング装置233fにより、感光体ドラム233aの表面の残留電荷や残留トナー材等が除去され、除去されたトナー材等はトナー回収箱に回収される。クリーニング装置233fは、例えば、アクリル樹脂等からなるクリーニングブラシと、ゴム製のクリーニングブレードとを備え、これらが感光体ドラム233aと摺接することにより、感光体ドラム233aから残留トナー材が除去される。
なお、本実施の形態では、現像装置233dにおける現像剤の劣化を防止するために、所定の帯画像である紙間帯画像を現像装置233dにて感光体ドラム233a上に形成し、この紙間帯画像を用紙面上に転写せずに、クリーニング装置233fにて当該紙間帯画像を構成するトナー材を回収することができるようになっている。
定着部234は、定着ヒーター、定着ローラー、定着外部加熱部等から構成され、用紙に転写されたトナー像を熱定着する。
中間装置30は、用紙搬送方向において、第1画像形成装置20の下流側、かつ、第2画像形成装置40の上流側に設置されており、第1画像形成装置20からの指示に従って、第1画像形成装置20から搬送された用紙を、第2画像形成装置40に搬送する。
中間装置30は、搬送路切替部31aや反転ローラー等を有する反転部31、画像形成済みの用紙を格納(スタック)するスタック部32等を備えている。
第2画像形成装置40に搬送する用紙の表裏を反転させる必要がある場合には、搬送路切替部31aの切替動作によって、第1画像形成装置20から搬送された用紙が反転部31に搬送される。反転部31に搬送された用紙は、反転部31の反転ローラーによってスイッチバックされることにより表裏反転され、第2画像形成装置40に搬送される。
用紙の表裏を反転させる必要がない場合には、搬送路切替部31aの切替動作によって、第1画像形成装置20から搬送された用紙は反転部31に搬送されず、表裏が反転されずに第2画像形成装置40に搬送される。
また、第1画像形成装置20から搬送された用紙を一時的に格納させる必要がある場合には、第1画像形成装置20から搬送された用紙がスタック部32に一時的に格納される。なお、中間装置30は、第1画像形成装置20から搬送された用紙を排出する排紙トレイを備えていてもよい。
第2画像形成装置40は、プリント部43等を備えて構成され、第1画像形成装置20と協働して用紙面上に画像を形成する。
なお、第2画像形成装置40が備えるプリント部43は、反転部432bを備えた用紙搬送部432、画像形成部433、定着部434等のプリント出力に係る各部を備えて構成されている。これらの構成は、第1画像形成装置20が備えるプリント部23と同様であるため、説明を省略する。
後処理装置50は、用紙搬送方向において、第2画像形成装置40の下流側に設置されており、ソート部、ステイプル部、パンチ部及び折り部等の各種後処理部と、排紙トレイ(大容量排紙トレイT1やサブトレイT2)とを備えている。後処理装置50は、第2画像形成装置40から搬送された用紙に対して各種後処理を施し、後処理が施された用紙を大容量排紙トレイT1やサブトレイT2に排出する。大容量排紙トレイT1は、昇降移動するステージを有し、用紙をステージに積み重ねた状態で大量に収容する。サブトレイT2には、用紙が外部に露出され、目視可能な状態で排紙される。
図2に、本実施の形態における第1画像形成装置20の概略構成図を示す。
図2に示すように、第1画像形成装置20は、例えば、画像読取部21、操作表示部22、プリント部23、コントローラー24、画像制御基板25及び通信部26等を備えて構成されている。第1画像形成装置20は、コントローラー24のLANIF(Local Area Network InterFace)244を介してネットワーク3上の外部装置2と相互にデータが送受信可能に接続されている。
画像読取部21は、上述した自動原稿送り部及び読取部と、画像読取制御部210とを備える。画像読取制御部210は、制御部250からの指示に基づいて自動原稿送り部及び読取部等を制御して、複数の原稿の画像を読み取るスキャナ機能を実現させる。画像読取部21により読み取られたアナログ画像データは、読取処理部253に出力され、読取処理部253においてA/D変換され各種画像処理が施される。
操作表示部22は、上述したLCD221やタッチパネル等と、操作表示制御部220とを備える。操作表示制御部220は、制御部250から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種画面や各種処理結果等を表示する操作画面をLCD221に表示させる。また、操作表示制御部220は、各種スイッチやボタン、テンキー、操作キー群又はタッチパネル等から入力される操作信号を制御部250に出力する。
プリント部23は、上述した給紙部231、用紙搬送部232、画像形成部233及び定着部234等のプリント出力に係る各部と、プリント制御部230とを備える。プリント制御部230は、制御部250からの指示に従って画像形成部233等のプリント部23の各部の動作を制御し、書込処理部258から入力された印刷画像データに基づいて画像形成を行わせる。
コントローラー24は、ネットワーク3に接続される外部装置2から画像形成システム1Aに入力されるデータの管理及び制御を行うものである。コントローラー24は、外部装置2からプリント対象のデータ(プリントデータ及びプリント設定データ)を受信し、当該プリントデータを展開して生成した画像データとプリント設定データとを画像制御基板25に送信する。
コントローラー24は、コントローラー制御部241、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC242、画像メモリー243及びLANIF244等から構成される。
コントローラー制御部241は、コントローラー24各部の動作を統括的に制御し、LANIF244を介して外部装置2から入力されるプリントデータを展開してビットマップ形式の画像データの生成を行う。
DRAM制御IC242は、LANIF244により受信されたプリントデータのコントローラー制御部241への転送や、画像メモリー243に対する画像データ及びプリント設定データの書き込み/読み出しを制御する。また、DRAM制御IC242は、画像制御基板25のDRAM制御IC255とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラー制御部241からの指示に従って、プリント対象の画像データ及びプリント設定データを画像メモリー243から読み出してDRAM制御IC255に出力する。
画像メモリー243は、DRAM等の揮発性メモリーから構成され、画像データ及びプリント設定データを一時的に記憶する。
LANIF244は、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワーク3に接続するための通信インターフェイスであり、外部装置2からプリントデータやプリント設定データを受信する。受信したプリントデータやプリント設定データは、DRAM制御IC242に出力される。
画像制御基板25は、制御部250、不揮発メモリー251、RAM(Random Access Memory)252、読取処理部253、圧縮IC254、DRAM制御IC255、画像メモリー256、伸長IC257及び書込処理部258等を備える。
制御部250は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、不揮発メモリー251に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM252に展開する。制御部250は、RAM252に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第1画像形成装置20の各部を集中制御する
また、第1画像形成装置20がメイン機に設定されていることから、制御部250は、画像形成システム1Aを構成する各装置から、各装置の状態を示す信号を通信部26を介して受信し、当該各装置の状態を示す信号に基づいて画像形成システム1A全体を統括的に制御する。例えば、制御部250は、第2画像形成装置40内でのエラー(JAM発生、用紙切れ、トナー不足等)を示す信号を受信した場合には、当該エラーに応じた表示信号や動作指示信号を生成し、当該生成した信号を操作表示部22や第2画像形成装置40等に送信する。
また、制御部250は、外部装置2からコントローラー24を介して入力された画像データ及びプリント設定データや、画像読取部21から入力された画像データ及び操作表示部22により設定された設定情報に基づいてジョブデータ及び圧縮画像データを生成する。そして、制御部250は、生成したジョブデータ及び圧縮画像データに基づいて、第2画像形成装置40と協働してジョブを実行する。
ジョブとは、画像形成に関する一連の動作であり、例えば、所定ページの原稿からなる複写物を作成する場合には、所定ページの原稿の画像形成に関する一連の動作が1ジョブである。このジョブの動作を実行するためのデータがジョブデータである。
ジョブデータは、ジョブ情報とページ情報とを含む。
ジョブ情報は、全ページに共通する情報である。例えば、ジョブ情報は、ジョブの設定部数、排紙トレイ、応用機能(集約、リピート等)、カラー/モノクロ等を含む。
ページ情報は、各ページの圧縮画像データと関連付けられており、関連付けられた圧縮画像データに係る情報である。例えば、ページ情報は、ページ番号、画像サイズ(縦、横)、画像の向き、画像の幅、画像の回転角度、画像が形成される用紙の種類、当該用紙が格納されている給紙トレイ、プリントモード(両面印刷/片面印刷)及び圧縮画像データの格納アドレス等を含む。
不揮発メモリー251は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、本実施の形態に係る片面印刷処理プログラムや両面印刷処理プログラム、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。また、不揮発メモリー251は、給紙装置10及び自装置の給紙部がそれぞれ備える給紙トレイ毎に格納されている用紙の種類の情報を記憶している。
RAM252は、制御部250により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、RAM252は、コントローラー24から入力された画像データ及びプリント設定データや、画像読取部21から入力された画像データ及び当該画像データが取得される際に操作表示部22により設定された設定情報に基づいて制御部250により生成されたジョブデータを一時的に記憶する。
読取処理部253は、画像読取部21から入力されるアナログ画像データに、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC254に出力される。
圧縮IC254は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC255に出力する。
DRAM制御IC255は、制御部250からの指示に従って、圧縮IC254による画像データの圧縮処理及び伸長IC257による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー256への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC255は、画像読取部21により読み取られた画像データの保存指示が制御部250から入力されると、読取処理部253に入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC254により実行させて、圧縮画像データを画像メモリー256の圧縮メモリー256aに記憶させる。また、DRAM制御IC255は、コントローラー24のDRAM制御IC242から画像データが入力されると、当該画像データの圧縮処理を圧縮IC254により実行させ、圧縮画像データを画像メモリー256の圧縮メモリー256aに記憶させる。
更に、DRAM制御IC255は、圧縮メモリー256aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部250から入力されると、圧縮メモリー256aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC257により伸長処理を施してページメモリー256bに記憶させる。さらに、DRAM制御IC255は、ページメモリー256bに記憶された画像データのプリント出力指示が制御部250から入力されると、ページメモリー256bから画像データを読み出して書込処理部258に出力する。
画像メモリー256は、DRAMから構成される圧縮メモリー256aとページメモリー256bとを備える。圧縮メモリー256aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリーであり、ページメモリー256bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶、又は、コントローラーから受信した画像データを圧縮前に一時的に記憶するためのメモリーである。
伸長IC257は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部258は、DRAM制御IC255から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部23に出力する。
通信部26は、画像形成システム1Aを構成する各装置が接続されたネットワークに接続するための通信インターフェイスである。例えば、通信部26は、NIC等を用いて第2画像形成装置40と通信を行い、また、給紙装置10及び中間装置30とシリアル通信を行なう。
図3に、本実施の形態における第2画像形成装置40の概略構成図を示す。
図3に示すように、第2画像形成装置40は、例えば、プリント部43、画像制御基板45、通信部46等を備えて構成されている。
プリント部43は、第1画像形成装置20のプリント部23と同様の構成であるため、説明を省略する。
画像制御基板45は、制御部450、不揮発メモリー451、RAM452、DRAM制御IC455、画像メモリー456、伸長IC457、書込処理部458等を備える。
制御部450は、CPU等から構成され、不揮発メモリー451に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM452に展開する。制御部450は、RAM452に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行し、第2画像形成装置40の各部を集中制御する。
不揮発メモリー451は、画像形成に係る各種処理プログラム及び各種データの他、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
RAM452は、制御部450により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係る各種データ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、RAM452には、通信部46を介して第1画像形成装置20から入力されたデータを一時的に記憶する。
DRAM制御IC455は、制御部450からの指示に従って、伸長IC457による圧縮画像データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリー456への画像データの入出力制御を行う。
例えば、DRAM制御IC455は、通信部46からジョブデータ及び圧縮画像データが入力されると、ジョブデータをRAM452に、圧縮画像データを画像メモリー456の圧縮メモリー456aにそれぞれ記憶させる。
また、DRAM制御IC455は、圧縮メモリー456aに記憶された圧縮画像データのプリント出力指示が制御部450から入力されると、圧縮メモリー456aから圧縮画像データを読み出し、伸長IC457により伸長処理を施してページメモリー456bに記憶させる。さらに、DRAM制御IC455は、ページメモリー456bに記憶された画像データのプリント出力指示が制御部450から入力されると、ページメモリー456bから画像データを読み出して書込処理部458に出力する。
画像メモリー456は、DRAMから構成される圧縮メモリー456aとページメモリー456bとを備える。圧縮メモリー456aは、圧縮画像データを記憶するためのメモリーであり、ページメモリー456bは、プリント出力用の画像データを一時的に記憶するためのメモリーである。
伸長IC457は、圧縮画像データに伸長処理を施す。
書込処理部458は、DRAM制御IC455から入力された画像データに基づいて、画像形成のための印刷画像データを生成し、プリント部43に出力する。
通信部46は、画像形成システム1Aを構成する各装置が接続されたネットワークに接続するための通信インターフェイスである。例えば、通信部46は、NIC等を用いて第1画像形成装置20と通信を行い、また、中間装置30及び後処理装置50とシリアル通信を行なう。
以上のようにして構成された第1画像形成装置20において実行される片面印刷処理について、図4を参照しながら説明する。この片面印刷処理は、例えば、上述したジョブを実行するときにおいて、用紙の片面にのみ画像を形成する片面印刷を行うときに制御部250によって実行される処理である。
先ず、制御部250は、用紙に画像を形成するための印刷画像データを生成する印刷画像データ生成処理を実行する(ステップS101)。
次に、制御部250は、生成した印刷画像データのカバレッジを検出する(ステップS102)。すなわち、制御部250は、画像形成を実行するページ(印刷面ということがある。)のカバレッジを検出する。ここで、カバレッジとは、ページあたりのトナー像が形成される割合である。
制御部250は、印刷面が所定のカバレッジに満たない低カバレッジであるか否かを判定する(ステップS103)。所定のカバレッジは、画像形成装置の性能や、印刷設定等により適宜設定することができる。本実施の形態では、1ページの画像形成あたりのトナー材の使用量が、現像剤の劣化に影響しない程度であるか否かに基づいて設定されている。
制御部250は、印刷面が低カバレッジであると判定したときは(ステップS103:Y)、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうち、前回の片面印刷時において画像形成を実行した画像形成装置で表面印刷が実行されるように第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40を制御する(ステップS104)。すなわち、前回の片面印刷時において画像形成を実行した画像形成装置で印刷面に対する画像形成が行われるように制御する。なお、用紙のうち表面印刷を実行しない面は白紙となるので、表面印刷を実行しない画像形成装置においては、当該用紙に対して通紙のみが行われる。
続いて、制御部250は、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40について、それぞれ、感光体ドラム上に紙間帯画像が形成されるように画像形成部を制御した後(ステップS105)、ステップS114の処理を実行する。より具体的には、制御部250は、今回の用紙の表裏面に対する画像形成においては、一方の面が低カバレッジであるページであり、他方の面が白紙面となっているため、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れも、十分なトナー材が消費されない。トナー材の消費が十分に促進されないと、古いトナー材が現像装置に長期間滞留して劣化するとともに、新しいトナー材が現像装置に補充されないため、感光体ドラムや用紙への転写を良好に行うことができなくなる。本実施の形態では、このように、印刷面に対して所定のカバレッジ以上である画像の形成を行わない画像形成装置については、紙間帯画像を感光体ドラム上に形成して、トナー材の消費を促進するようにしている。紙間帯画像は、感光体ドラムにおける、連続して通紙される用紙間となる位置に、主走査方向に帯状に延出して形成された画像である。この紙間帯画像において消費するトナー材の量は、例えば、スクリーンパターンや露光装置の出力調整等によって調整することができる。
一方、制御部250は、ステップS103において、印刷面が低カバレッジであると判定しないときは(ステップS103:N)、片面連続印刷枚数が5枚以上であるか否かを判定する(ステップS106)。すなわち、制御部250は、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れかにおいて、印刷面に対する所定のカバレッジ以上である画像の形成が連続して5枚実施されたか否かを判定する。
制御部250は、片面連続印刷枚数が5枚以上であると判定しないときは(ステップS106:N)、前回の片面印刷時において画像形成を実行した画像形成装置で表面印刷が実行されるように第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40を制御して(ステップS107)、ステップS112の処理を実行する。
一方、制御部250は、片面連続印刷枚数が5枚以上であると判定したときは(ステップS106:Y)、片面連続印刷枚数のカウントをリセットした後(ステップS108)、前回の片面印刷時において画像形成を実行した画像形成装置が第1画像形成装置20であるか否かを判定する(ステップS109)。
制御部250は、前回の片面印刷時において画像形成を実行した画像形成装置が第1画像形成装置20であると判定したときは(ステップS109:Y)、第2画像形成装置40にて表面印刷が実行され、第1画像形成装置20では用紙に対する画像形成を行わずに通紙のみが行われるように制御する(ステップS110)。なお、以下の説明において、用紙に対する画像形成を行わずに通紙のみを行うことを白紙印刷ということがある。
一方、制御部250は、前回の片面印刷時において画像形成を実行した画像形成装置が第1画像形成装置20であると判定しないとき、すなわち、前回の片面印刷時において画像形成を実行した画像形成装置が第2画像形成装置40であると判定したときは(ステップS109:N)、第1画像形成装置20にて表面印刷が実行され、第2画像形成装置40では用紙に対する画像形成を行わずに通紙のみが行われるように制御する(ステップS111)。
その後、制御部250は、片面連続印刷枚数のカウントを1だけインクリメントして(ステップS112)、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうち、白紙印刷が実行された画像形成装置において、感光体ドラム上に紙間帯画像が形成されるように第1画像形成装置20又は第2画像形成装置40の画像形成部を制御する(ステップS113)。
制御部250は、今回の用紙に対する画像形成が最終ページのものであるか否かを判定する(ステップS114)。制御部250は、最終ページであると判定したときは(ステップS114:Y)、この処理を終了する。一方、制御部250は、最終ページでないと判定したときは(ステップS114:N)、ステップS101の処理に移行し、次のページに対して上述したのと同様の処理を実行する。
以上のように構成された画像形成システム1Aにおいて、複数枚の片面印刷が連続して行われた場合には、例えば、図6に示されるように実施される。なお、以下の説明では、複数枚の用紙が所定間隔で連続して搬送されるものとする。
図6に示すように、先ず、1枚目に対して片面印刷が実施される場合には、第1画像形成装置20は、用紙の一方の面を表面として表面印刷を実施する。そして、表面印刷が実施された用紙は、第1画像形成装置20の反転部232b、又は、中間装置30にて表裏面が反転され、第2画像形成装置40に搬送される。第2画像形成装置40は、搬送された用紙に対して画像形成を行わず、通紙のみ行って排紙する。このとき、第2画像形成装置40は、上述したようにして紙間帯画像Bが形成されるように制御される。その後、2枚目から5枚目の用紙に対しても同様の要領で片面印刷が実施される。そして、6枚目の用紙に対して片面印刷が実施される場合には、第1画像形成装置20にて連続して5枚の用紙に対して表面印刷が実施されたので、第1画像形成装置20は、表面印刷を実施せずに通紙のみ行い、用紙を第2画像形成装置40に搬送する。このとき、第1画像形成装置20は、上述したようにして紙間帯画像Bが形成されるように制御される。その後、第2画像形成装置40は、搬送された用紙に対し、用紙の一方の面を表面として表面印刷を実施する。そして、表面印刷が実施された用紙は、必要に応じて、反転部432bで反転されて第2画像形成装置40から排紙される。本実施の形態では、以上の動作を片面印刷が5枚の用紙に対して連続して実施される毎に、表面印刷を実施する画像形成装置を切り換える。
ここで、片面印刷が連続して実行される場合には、白紙印刷が連続して実行される画像形成装置ではトナー材の消費が長時間にわたって行われないので、紙間帯画像を形成することによって、トナー材の消費を促進して現像剤の劣化を抑制するようにしているが、紙間帯画像を構成するトナー材は、上述したように、用紙に転写されずにクリーニング装置にて回収されるようになっている。そのため、トナー材が、クリーニング装置によるトナー材の回収動作によって、紙間帯画像を構成するトナー材を担持する感光体ドラムやクリーニング装置の備えるクリーニングブレードと摺接することとなり、クリーニングブレードの摩耗や感光体ドラムの減耗が促進されることとなる。また、実際には、紙間帯画像を形成することによっても、現像剤の劣化を抑制するためのトナー材の消費が十分でないことがある。このような場合に、例えば、紙間帯画像を形成する際のトナー材の量をより多くすることが検討されるが、これは、クリーニングブレードの摩耗や感光体ドラムの減耗がより促進される結果となり、また、クリーニング装置によるトナー材の回収が不十分となってクリーニング不良が生じることとなる。
本実施の形態では、上述したようにして、画像形成が行われる面のカバレッジが所定のカバレッジ以上である片面印刷が所定回数連続して実行される毎に、表面印刷を実行する画像形成装置を切り換えている。そのため、白紙印刷が連続して実行されてトナー材の消費が十分に促進されない問題が解消できる。これにより、トナー材の消費を促進するために紙間帯画像を構成するトナー材の量を多くしなくて済むので、クリーニングブレードの摩耗や感光体ドラムの減耗等の問題も解消され、画像形成装置の製品寿命を延ばすことができるようになる。
次に、第1画像形成装置20において実行される両面印刷処理について、図5を参照しながら説明する。この両面印刷処理は、例えば、上述したジョブを実行するときにおいて、用紙の両面に画像を形成する両面印刷を行うときに制御部250によって実行される処理である。
まず、制御部250は、上述したようにして、印刷画像データ生成処理を実行する(ステップS201)。
次に、制御部250は、生成した印刷画像データのカバレッジを検出する(ステップS202)。すなわち、制御部250は、用紙の両面それぞれのページのカバレッジを検出する。
制御部250は、用紙の両面が何れも低カバレッジ、又は、用紙の両面が何れも所定のカバレッジ以上であるか否かを判定する(ステップS203)。
制御部250は、用紙の両面が何れも低カバレッジ、又は、用紙の両面が何れも所定のカバレッジ以上であると判定したときは(ステップS203:Y)、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のそれぞれにおいて、用紙の表面及び裏面に対して画像の形成を行う(ステップS204)。このとき、用紙の表面に対して画像の形成を行う画像形成装置が第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れであってもよい。
次に、制御部250は、用紙の両面が何れも低カバレッジであるか否かを判定する(ステップS205)。制御部250は、用紙の両面が何れも低カバレッジであると判定したときは(ステップS205:Y)、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40について、それぞれ、上述のようにして、感光体ドラム上に紙間帯画像が形成されるように画像形成部を制御した後(ステップS206)、ステップS215の処理を実行する。一方、制御部250は、用紙の両面が何れも低カバレッジであると判定しないときは(ステップS205:N)、ステップS206の処理を実行することなく、ステップS215の処理を実行する。
また、制御部250は、ステップS203において、用紙の両面が何れも低カバレッジ、又は、用紙の両面が何れも所定のカバレッジ以上であると判定しないとき、すなわち、用紙の一方の面が低カバレッジであって、他方の面が低カバレッジでないと判定したときは(ステップS203:N)、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れかにおいて、片面が低カバレッジである画像の用紙への形成が連続して5枚以上実施されたか否かを判定する(ステップS207)。
制御部250は、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れかにおいて、片面が低カバレッジである画像の用紙への形成が連続して5枚以上実施されたと判定しないときは(ステップS207:N)、前回の両面印刷時であって、用紙の一方の面が低カバレッジである場合において、当該低カバレッジである面に対して画像形成を行った画像形成装置で、低カバレッジである面に対する画像形成が実行されるように第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40を制御する(ステップS208)。具体的には、制御部250は、例えば、前回の両面印刷時であって、第1画像形成装置20において低カバレッジである表面に対して画像形成が実行され、第2画像形成装置40において所定のカバレッジ以上である裏面に対して画像形成が実行された場合には、今回の両面印刷時において、第1画像形成装置20において低カバレッジである一方の面に対して画像が形成されるとともに、第2画像形成装置40において所定のカバレッジ以上である他方の面に対して画像が形成されるように第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40を制御する。
一方、制御部250は、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れかにおいて、片面が低カバレッジである画像の用紙への形成が連続して5枚以上実施されたと判定しないときは(ステップS207:Y)、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れかにおいて、片面が低カバレッジである画像の用紙への形成が連続して実行された回数を示す低カバレッジ面連続印刷枚数のカウントをリセットした後(ステップS209)、前回の両面印刷時において低カバレッジである面(低カバレッジ面)に対して画像形成を行った画像形成装置が第1画像形成装置20であるか否かを判定する(ステップS210)。
制御部250は、前回の両面印刷時において低カバレッジ面に対して画像形成を行った画像形成装置が第1画像形成装置20であると判定したときは(ステップS210:Y)、第1画像形成装置20にて所定のカバレッジ以上である面(非低カバレッジ面)に対して画像形成が行われ、第2画像形成装置40にて低カバレッジ面に対して画像形成が行われるように制御する(ステップS211)。
一方、制御部250は、前回の両面印刷時において低カバレッジ面に対して画像形成を行った画像形成装置が第1画像形成装置20であると判定しないとき、すなわち、前回の両面印刷時において低カバレッジ面に対して画像形成を行った画像形成装置が第2画像形成装置40であると判定したときは(ステップS210:N)、第1画像形成装置20にて低カバレッジ面に対して画像形成が行われ、第2画像形成装置40にて非低カバレッジ面に対して画像形成が行われるように制御する(ステップS212)。
その後、制御部250は、低カバレッジ面連続印刷枚数のカウントを1だけインクリメントして(ステップS213)、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうち、低カバレッジ面に対して画像形成を行った画像形成装置において、感光体ドラム上に紙間帯画像が形成されるように第1画像形成装置20又は第2画像形成装置40の画像形成部を制御する(ステップS214)。
制御部250は、今回の用紙に対する画像形成が最終ページのものであるか否かを判定する(ステップS215)。制御部250は、最終ページであると判定したときは(ステップS215:Y)、この処理を終了する。一方、制御部250は、最終ページでないと判定したときは(ステップS215:N)、ステップS201の処理に移行し、次のページに対して上述したのと同様の処理を実行する。
以上のように構成された画像形成システム1Aにおいて、複数枚の両面印刷が連続して行われた場合には、例えば、図7に示されるように実施される。なお、以下の説明においても、複数枚の用紙が所定間隔で連続して搬送されるものとする。
図7に示すように、先ず、1枚目の表面に対して所定のカバレッジ以上である画像の形成が実施され、裏面に対して低カバレッジである画像の形成が実施される場合には、第1画像形成装置20は、用紙の一方の面を表面として画像形成を実施する。そして、表面側の画像形成が実施された用紙は、第1画像形成装置20の反転部232b、又は、中間装置30にて表裏面が反転され、第2画像形成装置40に搬送される。第2画像形成装置40は、搬送された用紙の他方の面、すなわち、裏面に対して画像形成した後、排紙する。このとき、第2画像形成装置40では、低カバレッジである画像の形成が行われたので、トナー材の消費を促進させるため、上述したようにして紙間帯画像Bが形成されるように制御される。
続いて、2枚目の表面に対して低カバレッジである画像の形成が実施され、裏面に対して所定のカバレッジ以上である画像の形成が実施される場合には、第1画像形成装置20は、用紙の一方の面を裏面として画像形成する。そして、裏面側の画像形成が実施された用紙は、第1画像形成装置20の反転部232b、又は、中間装置30にて表裏面が反転され、第2画像形成装置40に搬送される。第2画像形成装置40は、搬送された用紙の他方の面、すなわち、表面に対して画像形成した後、排紙する。このとき、第2画像形成装置40では、低カバレッジである画像の形成が行われたので、トナー材の消費を促進させるため、上述したようにして紙間帯画像Bが形成されるように制御される。
以降、3枚目から5枚目の用紙に対しても同様の要領で、第1の画像形成装置20においては、所定のカバレッジ以上である画像の形成が実施され、第2の画像形成装置40においては、低カバレッジである画像の形成が実施される。
そして、6枚目の用紙に対して両面印刷が実施される場合には、第2画像形成装置20にて連続して5枚の用紙に対して低カバレッジである画像の形成が実施されたので、例えば、表面に対して所定のカバレッジ以上である画像の形成が実施され、裏面に対して低カバレッジである画像の形成が行われる場合には、第1画像形成装置20は、用紙の一方の面を裏面として画像形成を実施する。このとき、第1画像形成装置20では、低カバレッジである画像の形成が行われたので、トナー材の消費を促進させるため、上述したようにして紙間帯画像Bが形成されるように制御される。そして、裏面側の画像形成が実施された用紙は、第1画像形成装置20の反転部232b、又は、中間装置30にて表裏面が反転され、第2画像形成装置40に搬送される。第2画像形成装置40は、搬送された用紙の他方の面、すなわち、表面に対して画像形成した後、必要に応じて、反転部432bで反転して排紙する。
本実施の形態では、以上の動作を、5枚の用紙に対して連続して一方の画像形成装置において低カバレッジである画像の形成が実施される毎に、低カバレッジ面である面に対する印刷を実施する画像形成装置を切り換える。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下に説明する実施例及び比較例においては、上述した画像形成装置と同様の構成を備えた「bizhub PRO1200(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)」の画像形成装置を2台直列的に連結させて画像形成システム1Aを構成するものとした。当該画像形成装置(第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40)に適用される感光体ドラムとしては、無機フィラー及びモノマーからなる硬化型表面層を有する感光体を備え、φ100mmであるものを使用した。この感光体ドラムは、周速度を500mm/sとし、現像装置におけるトナー材を搬送して感光体ドラムにトナー材を付着させるためのマグローラーの周速度を1000mm/sとした。また、現像装置に収容される現像剤としては、重合法により作製された6μmトナー、60μmキャリア等から構成される二成分現像剤を用いた。また、帯電装置による感光体ドラムに対する印加電圧を−750Vとし、現像装置のマグローラーに対する印加電圧を−650Vとした。また、クリーニング装置に適用するクリーニングブラシとしては、材質:低抵抗(10〜10Ω・cm)のB−TCF(帝人社製)に相当するもの、形状:ループ、繊径:10d、密度:45kf/inch、長さ:362mm、軸径:φ12mm、外径:φ19.3mm、毛長:3.65mmのものを用いた。また、クリーニング装置に適用するクリーニングブレードとしては、材質:ウレタンゴム、硬度:65°(JIS A)、反発弾性:51%、長さ:363.5mm、厚み:2mm、自由長:9mmのものを用いた。当該画像形成システム1Aに通紙する用紙としては、A4サイズの普通紙を適用し、上述した画像形成システム1Aにて30万回の画像形成、すなわち、15万枚の用紙に対する画像形成を実施した。また、各用紙の裏面には、カバレッジが0.3%である低カバレッジ画像を形成し、表面には、カバレッジが10%〜15%である非低カバレッジ画像を形成した。低カバレッジの面であると判定する基準は、カバレッジが0.3%以下である場合とした。低カバレッジ画像を形成した画像形成装置に対しては、低カバレッジ画像を形成する毎に上述した紙間帯画像を形成するように制御した。また、紙間帯画像の副走査方向の幅は15mmとした。
上述した画像形成システムにて、本実施の形態において上述したように、片面が低カバレッジである画像の用紙への形成を、同一の画像形成装置において連続して3枚以上実施されたと判定される毎に、低カバレッジである画像を形成する画像形成装置を切り換えるように制御するものとし、実施開始前、10万回の画像形成後、20万回の画像形成後及び30万回の画像形成後のそれぞれの状態における現像剤の劣化をQ/M測定値によって表した。その結果を、図8(A)において、上流側に設置された第1画像形成装置を黒塗りの菱形にて表し、下流側に設置された第2画像形成装置を白抜きの菱形にて表した。なお、Q/M測定値は、トナー粒子の質量mあたりの電荷Qであって、典型的には[−μC/g]にて表される。また、同様に、実施開始前、10万回の画像形成後、20万回の画像形成後及び30万回の画像形成後のそれぞれの状態における感光体ドラムの減耗をレーザー顕微鏡により測定した。その結果を、図8(B)において、上流側に設置された第1画像形成装置を黒塗りの菱形にて表し、下流側に設置された第2画像形成装置を白抜きの菱形にて表した。また、同様に、実施開始前、10万回の画像形成後、20万回の画像形成後及び30万回の画像形成後のそれぞれの状態におけるクリーニングブレードの摩耗をレーザー顕微鏡により測定した。その結果を、図8(C)において、上流側に設置された第1画像形成装置を黒塗りの菱形にて表し、下流側に設置された第2画像形成装置を白抜きの菱形にて表した。
なお、比較例1として、上述した画像形成システムにて、第1画像形成装置及び第2画像形成装置の寿命検知を行い、両者の寿命の差異が所定の閾値を超えたときに、低カバレッジである画像を形成する画像形成装置を切り換えるように制御するようにし、実施開始前、10万回の画像形成後、20万回の画像形成後及び30万回の画像形成後のそれぞれの状態における現像剤の劣化、感光体ドラムの減耗及びクリーニングブレードの摩耗をそれぞれ測定した。ここで、寿命検知は、例えば、所定の消耗品の残量や交換部品の使用実績量が挙げられるが、ここでは、トナー材の消費量にて検知を行うようにし、約3万枚分のトナー消費量の差異を検出するようにした。これらの結果については、それぞれ図8(A)〜図8(C)において実施例1と対比して表した。図8の各図において、比較例1の第1画像形成装置における測定結果をそれぞれ黒塗りの四角形により表し、比較例1の第2画像形成装置における測定結果をそれぞれ白抜きの四角形により表した。
また、比較例2として、上述した画像形成システムにて、第1画像形成装置にて非低カバレッジである画像を形成し、第2画像形成装置にて低カバレッジである画像を形成するように制御するようにし、実施開始前、10万回の画像形成後、20万回の画像形成後及び30万回の画像形成後のそれぞれの状態における現像剤の劣化、感光体ドラムの減耗及びクリーニングブレードの摩耗をそれぞれ測定した。これらの結果については、それぞれ図8(A)〜図8(C)において実施例1と対比して表した。図8の各図において、比較例2の第1画像形成装置における測定結果をそれぞれ黒塗りの○印により表し、比較例2の第2画像形成装置における測定結果をそれぞれ白抜きの○印により表した。
[結果]
図8(A)によれば、30万回の画像形成後では、比較例1の第1画像形成装置及び第2画像形成装置、並びに、比較例2の第2画像形成装置は、現像剤の帯電量が、良質なトナー像を形成するために必要な帯電量である−25μC/gを下回った。一方、実施例1の第1画像形成装置及び第2画像形成装置、並びに、比較例2の第1画像形成装置は、−25μC/gを上回っており、30万回の画像形成後であっても良質なトナー像の形成が維持できていることがわかった。
また、感光体ドラムは、良質なトナー像を形成するためには、減耗量が1μm未満である必要があるところ、図8(B)によれば、30万回の画像形成後では、比較例1の第1画像形成装置及び第2画像形成装置、並びに、比較例2の第2画像形成装置は、感光体ドラムの減耗量が1μm以上となった。一方、実施例1の第1画像形成装置及び第2画像形成装置、並びに、比較例2の第1画像形成装置は、感光体ドラムの減耗量が1μm未満を維持していることがわかった。
また、クリーニングブレードは、クリーニング性能を維持するためには、磨耗幅が30μm未満である必要があるところ、図8(C)によれば、30万回の画像形成後では、比較例1の第1画像形成装置及び第2画像形成装置、並びに、比較例2の第2画像形成装置は、クリーニングブレードの磨耗量が30μm以上となった。一方、実施例1の第1画像形成装置及び第2画像形成装置、並びに、比較例2の第1画像形成装置は、クリーニングブレードの磨耗量が30μm未満を維持していることがわかった。
実施例1、比較例1及び比較例2のそれぞれについて、30万回の画像形成後における、第1画像形成装置及び第2画像形成装置の各画像形成装置の状態の良否を下記表1に示す。なお、上述の条件において、低カバレッジである画像に代えて用紙の片面を白紙とした場合にも同様の結果が得られた。
Figure 2013186303
以上のように、比較例1及び比較例2では、30万回の画像形成後は、第1画像形成装置及び第2画像形成装置の少なくとも何れかについて、良質な画像形成を維持することができず、画像形成システムとしての寿命は短い。一方、実施例1によれば、30万回の画像形成後であっても、第1画像形成装置及び第2画像形成装置の何れにおいても、良質な画像形成装置を維持することができるので、画像形成システムとしての寿命は長くなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、制御部250は、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうちの一方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうちの他方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの他方の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、用紙の第1の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、用紙の第1の面とは反対の第2の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、用紙の第1の面に対する画像の形成が他方の画像形成装置にて行われるように第1の画像形成装置20及び第2の画像形成装置40の制御を行う。その結果、トナー材が十分に消費されないことによる現像剤の劣化を抑制させることができる。また、現像剤の劣化を抑制するために紙間帯画像を形成することによる感光体ドラムやクリーニング装置の消耗を低減することができる。したがって、長寿命化を図ることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、制御部250は、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうちの一方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの一方の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、用紙の両面のうちの他方の面に対して画像が形成されなかったことに基づき、用紙の第1の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、用紙の第1の面とは反対の第2の面に対して画像が形成されない場合に、用紙の第1の面に対する画像の形成が他方の画像形成装置にて行われるように第1の画像形成装置20及び第2の画像形成装置40の制御を行う。その結果、複数枚の片面印刷が連続して行われた場合でも、トナー材が十分に消費されないことによる現像剤の劣化を抑制させることができる。また、現像剤の劣化を抑制するために紙間帯画像を形成することによる感光体ドラムやクリーニング装置の消耗を低減することができる。したがって、長寿命化を図ることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、制御部250は、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうちの一方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの一方の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうちの他方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの他方の面に対して所定のカバレッジ以上でない画像が形成されたことに基づき、用紙の第1の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、用紙の第1の面とは反対の第2の面に対して所定のカバレッジ以上でない画像が形成される場合に、用紙の第1の面に対する画像の形成が他方の画像形成装置にて行われ、用紙の第2の面に対する画像の形成が一方の画像形成装置にて行われるように第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の制御を行う。その結果、片面が所定のカバレッジ以上でない画像である両面印刷が連続して行われた場合でも、トナー材が十分に消費されないことによる現像剤の劣化を抑制させることができる。また、現像剤の劣化を抑制するために紙間帯画像を形成することによる感光体ドラムやクリーニング装置の消耗を低減することができる。したがって、長寿命化を図ることができるようになる。
また、本実施の形態によれば、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうちの一方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの一方の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40のうちの他方の画像形成装置にて用紙の両面のうちの他方の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことが所定枚数の用紙に対して行われたときに、用紙の第1の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成され、用紙の第1の面とは反対の第2の面に対して所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、用紙の第1の面に対する画像の形成が他方の画像形成装置にて行われるように第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の制御を行う。その結果、現像剤の劣化の抑制及び感光体ドラムやクリーニング装置の消耗の低減を図りながら、処理効率の向上を図ることができる。
なお、本発明の実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成システムの一例であり、これに限定されるものではない。画像形成システムを構成する各機能部の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、2つの画像形成装置で画像形成システムを構成しているが、3つ以上の画像形成装置で画像形成システムを構成するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、片面印刷において、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れか一方において、所定のカバレッジ以上である画像の形成が所定枚数連続して実行される毎に、所定のカバレッジ以上である画像の形成を行う画像形成装置を切り換えるように制御したが、所定のカバレッジ以上である画像の形成が行われる毎に、所定のカバレッジ以上である画像の形成を行う画像形成装置を切り換えるように制御してもよい。
また、本実施の形態では、両面印刷であって、用紙の一方の面に所定のカバレッジ以上である画像が形成され、他方の面に低カバレッジである画像が形成される場合において、第1画像形成装置20及び第2画像形成装置40の何れか一方において、所定のカバレッジ以上である画像の形成が所定枚数連続して実行される毎に、所定のカバレッジ以上である画像の形成を行う画像形成装置を切り換えるように制御したが、所定のカバレッジ以上である画像の形成が行われる毎に、所定のカバレッジ以上である画像の形成を行う画像形成装置を切り換えるように制御してもよい。
また、本実施の形態では、片面印刷と両面印刷とを別途の処理としたが、片面印刷と両面印刷とが混在したジョブを実行する場合にも適用することができる。
また、本実施の形態では、本発明に係るプログラムのコンピューター読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピューター読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用される。
1A 画像形成システム
20 第1画像形成装置
23 プリント部
233 画像形成部
250 制御部
40 第2画像形成装置
43 プリント部
433 画像形成部
450 制御部

Claims (12)

  1. 複数の画像形成装置を直列に配置し、前記複数の画像形成装置で一の用紙の両面に対してそれぞれページの画像の形成を行う画像形成システムにおいて、
    前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行う制御部を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の両面のうちの他方の面に対して画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成されたことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成される場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われ、前記用紙の第2の面に対する画像の形成が前記一方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御部は、前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことが所定枚数の用紙に対して行われたときに、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように前記複数の画像形成装置の制御を行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成システム。
  5. 他の画像形成装置と直列に配置されるように接続され、当該他の画像形成装置とともに一の用紙の両面に対してそれぞれページの画像の形成を行う画像形成装置において、
    自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、自機及び前記他の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように制御を行う制御部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の両面のうちの他方の面に対して画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、自機及び前記他の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成されたことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成される場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われ、前記用紙の第2の面に対する画像の形成が前記一方の画像形成装置にて行われるように制御を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、自機及び前記他の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、自機及び前記他の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことが所定枚数の用紙に対して行われたときに、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるように制御を行うことを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 複数の画像形成装置を直列に配置し、前記複数の画像形成装置で一の用紙の両面に対してそれぞれページの画像の形成を行う画像形成方法において、
    前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対してページあたりのトナー像が形成される割合であるカバレッジが所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする画像形成方法。
  10. 前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の両面のうちの他方の面に対して画像が形成されなかったことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成されたことに基づき、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上でない画像が形成される場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われ、前記用紙の第2の面に対する画像の形成が前記一方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする請求項9に記載の画像形成方法。
  12. 前記複数の画像形成装置のうちの一方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの一方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記複数の画像形成装置のうちの他方の画像形成装置にて前記用紙の両面のうちの他方の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されなかったことが所定枚数の用紙に対して行われたときに、前記用紙の第1の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成され、前記用紙の前記第1の面とは反対の第2の面に対して前記所定のカバレッジ以上である画像が形成されない場合に、前記用紙の第1の面に対する画像の形成が前記他方の画像形成装置にて行われるようにすることを特徴とする請求項9〜11の何れか一項に記載の画像形成方法。
JP2012051489A 2012-03-08 2012-03-08 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 Active JP5900035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051489A JP5900035B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051489A JP5900035B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013186303A true JP2013186303A (ja) 2013-09-19
JP5900035B2 JP5900035B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49387777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051489A Active JP5900035B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900035B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058623A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2009078409A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2011145586A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011201082A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058623A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2009078409A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 重連印刷システム
JP2011145586A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011201082A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5900035B2 (ja) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217681B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6274170B2 (ja) 画像形成システム、画像濃度補正方法及び画像形成装置
JP2011201082A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP2012042641A (ja) 画像形成装置
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP2019159255A (ja) 画像形成装置、トナー排出方法及びプログラム
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
JP2017205914A (ja) 画像形成装置およびページ順番変更プログラム
JP5900035B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP4816238B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2007178527A (ja) 画像形成装置
JP2019066710A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置において実行される方法
US10558135B1 (en) Image forming apparatus and carrying control method
JP2008203602A (ja) 画像形成装置
JP5372362B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10209660B2 (en) Image formation device with toner increase mode
JP2005049584A (ja) 画像形成装置
JP2002202639A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012133168A (ja) 画像形成システム
JP2014048445A (ja) 画像形成装置
JP2013037087A (ja) 画像形成装置
JP2006084815A (ja) 画像形成装置
JP2021063914A (ja) 画像形成装置
JP2010085859A (ja) 画像形成装置
JP2017215553A (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150