JP2013180719A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180719A
JP2013180719A JP2012047709A JP2012047709A JP2013180719A JP 2013180719 A JP2013180719 A JP 2013180719A JP 2012047709 A JP2012047709 A JP 2012047709A JP 2012047709 A JP2012047709 A JP 2012047709A JP 2013180719 A JP2013180719 A JP 2013180719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
brake
braking force
insufficient
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012047709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5716695B2 (ja
Inventor
Daisuke Tokumochi
大輔 徳持
Motoyoshi Hatta
素嘉 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012047709A priority Critical patent/JP5716695B2/ja
Priority to DE102013203633A priority patent/DE102013203633A1/de
Priority to US13/783,899 priority patent/US20130231812A1/en
Priority to CN201310068872.7A priority patent/CN103303291B/zh
Publication of JP2013180719A publication Critical patent/JP2013180719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716695B2 publication Critical patent/JP5716695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/442Exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】負圧式のブレーキブースタを備えたハイブリッド車において、車両の減速時に負圧不足になった場合でも、運転者の要求する減速度を速やかに確保できるようにする。
【解決手段】車両の減速時に、負圧センサ32で検出した負圧(ブレーキブースタ27内の負圧)と負圧の減少量とに基づいて負圧不足であるか否かを判定し、負圧不足と判定された場合には、EGR弁26の開度を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行して、吸気管20内の負圧を大きくする。この後、負圧センサ32で検出した負圧が所定の目標負圧まで回復したか否かを判定し、負圧不足と判定されてから所定時間が経過しても負圧が目標負圧まで回復しない場合には、自動ブレーキ装置34によりブレーキ31の制動力を補う制動力補正制御を実行して、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分を、自動ブレーキ装置34によるブレーキ31の制動力の補正分で補う。
【選択図】図2

Description

本発明は、負圧式のブレーキブースタを備えたハイブリッド車の制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてエンジン(内燃機関)とMG(モータジェネレータ)とを搭載したハイブリッド車が注目されている。このようなハイブリッド車においては、エンジンの動力を変速機を介して車輪の駆動軸に伝達する動力伝達経路のうちのエンジンと変速機との間にMGを配置するようにしたものがある。
このようなハイブリッド車では、車両の減速時(例えばアクセルオフ時)に、車輪の動力でMGを回転駆動して車両の運動エネルギをMGで電力に変換してバッテリに回収(充電)する減速回生(回生ブレーキ)を行うようにしたものがあるが、この際、MGと一緒にエンジンが回転駆動(連れ回り)されると、エンジンのポンプ損失や摩擦損失によるエネルギ損失によって減速回生によるエネルギ回収量が減少してしまう。
車両の減速時のエネルギ損失を低減する技術として、例えば、特許文献1(特開平8−100689号公報)に記載されているように、エンジンの排出ガスの一部をEGRガスとして吸気管に還流させるEGR装置を備えたシステムにおいて、車両の減速時に、EGR弁を開弁して吸気管内の負圧を小さくする(大気圧方向に変化させる)ことで、エンジンのポンプ損失を低減してエネルギ損失を低減するようにしたものがある。
ところで、エンジンを搭載した車両では、負圧式のブレーキブースタを搭載したものが多い。この負圧式のブレーキブースタは、エンジンの吸気管内の負圧をブレーキブースタ内に導入し、その負圧と大気圧との圧力差を利用してブレーキペダルの踏み込み力を増幅してブレーキの制動力を増大させるようになっている。
そこで、特許文献2(特開平10−73039号公報)に記載されているように、負圧不足の状態になったときに、EGR弁を閉じ方向に制御してEGRガス流量を低減又は停止することで、負圧を確保するようにしたものがある。
特開平8−100689号公報 特開平10−73039号公報
しかし、上記特許文献2の技術のように、負圧不足の状態になったときに、単にEGR弁を閉じ方向に制御するだけでは、エンジン回転速度等によって負圧を目標負圧まで回復させるのに要する時間にばらつきが生じて、負圧を安定的に確保することができない場合がある。例えば、車両の減速時にポンピングブレーキ等によってブレーキブースタ内の負圧が急低下して負圧不足になったような場合には、負圧を速やかに目標負圧まで回復させることができないと、運転者の要求する減速度(ブレーキペダルの踏み込み力に応じた制動力)を速やかに確保することができない可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、負圧式のブレーキブースタを備えたハイブリッド車において、車両の減速時に負圧不足になった場合でも、運転者の要求する減速度を速やかに確保することができるハイブリッド車の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータとを搭載し、エンジンの動力を車輪に伝達する動力伝達経路にモータジェネレータを配置したハイブリッド車に適用され、エンジンの吸気通路内の負圧を利用してブレーキペダルの踏み込み力を増幅してブレーキの制動力を増大させる負圧式のブレーキブースタと、エンジンの排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させる際のEGRガス流量を調節するEGR弁と、ブレーキの制動力を電子制御する自動ブレーキ装置とを備えたハイブリッド車の制御装置において、車両の減速時に負圧と該負圧の減少量とに基づいて負圧不足であるか否かを判定する負圧不足判定手段と、負圧不足判定手段により負圧不足と判定されたときにEGR弁を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行するEGR閉じ制御手段と、負圧不足判定手段により負圧不足と判定されてから所定期間内に負圧が所定の目標負圧まで回復しない場合に自動ブレーキ装置によりブレーキの制動力を補う制動力補正制御を実行する制動力補正制御手段とを備えた構成としたものである。
この構成では、車両の減速時に負圧不足と判定されたときに、EGR閉じ制御を実行しても、負圧不足と判定されてから所定期間内に負圧が目標負圧まで回復しない場合に、自動ブレーキ装置によりブレーキの制動力を補う制動力補正制御を実行することができるため、負圧不足によるブレーキの制動力の不足分(減少分)を、自動ブレーキ装置によるブレーキの制動力の補正分で補うことができ、車両の減速時に負圧不足になった場合でも、運転者の要求する減速度(ブレーキペダルの踏み込み力に応じた制動力)を速やかに確保することができる。
また、請求項2のように、車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータとを搭載し、エンジンの動力を車輪に伝達する動力伝達経路にモータジェネレータと変速機を配置したハイブリッド車に適用され、エンジンの吸気通路内の負圧を利用してブレーキペダルの踏み込み力を増幅してブレーキの制動力を増大させる負圧式のブレーキブースタと、エンジンの排出ガスの一部をEGRガスとして吸気通路に還流させる際のEGRガス流量を調節するEGR弁とを備えたハイブリッド車の制御装置において、車両の減速時に負圧と該負圧の減少量とに基づいて負圧不足であるか否かを判定する負圧不足判定手段と、負圧不足判定手段により負圧不足と判定されたときにEGR弁を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行するEGR閉じ制御手段と、負圧不足判定手段により負圧不足と判定されたときにモータジェネレータと変速機のうちの少なくとも一方を用いてエンジンの回転速度を引き上げる回転引き上げ制御を実行する回転引き上げ制御手段とを備えた構成としても良い。
この構成では、車両の減速時に負圧不足と判定されたときに、EGR閉じ制御を実行すると共に、モータジェネレータや変速機を用いてエンジンの回転速度を引き上げる回転引き上げ制御を実行することができるため、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御の両方により負圧を速やかに目標負圧まで回復させて、負圧不足によるブレーキの制動力不足を速やかに解消することができ、車両の減速時に負圧不足になった場合でも、運転者の要求する減速度を速やかに確保することができる。
この場合、請求項3のように、ブレーキの制動力を電子制御する自動ブレーキ装置と、負圧不足判定手段により負圧不足と判定されてから所定期間内に負圧が所定の目標負圧まで回復しない場合に自動ブレーキ装置によりブレーキの制動力を補う制動力補正制御を実行する制動力補正制御手段とを備えるようにしても良い。つまり、車両の減速時に負圧不足と判定されたときに、EGR閉じ制御及び回転引き上げ制御を実行しても、負圧不足と判定されてから所定期間内に負圧が目標負圧まで回復しない場合には、自動ブレーキ装置によりブレーキの制動力を補う制動力補正制御を実行する。このようにすれば、負圧不足によるブレーキの制動力の不足分を、自動ブレーキ装置によるブレーキの制動力の補正分で補うことができ、より確実に運転者の要求する減速度を確保することができる。
図1は本発明の実施例1におけるハイブリッド車の動力伝達系の概略構成を示す図である。 図2はハイブリッド車の制御システムの概略構成を示す図である。 図3はブレーキの作動特性を説明する図である。 図4はブレーキ踏み込み力とブレーキ駆動油圧との関係を示す特性図である。 図5は実施例1の減速時制御の実行例を説明するタイムチャートである。 図6は実施例1の減速時制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は負圧不足判定マップの一例を概念的に示す図である。 図8は実施例2の減速時制御の実行例を説明するタイムチャートである。 図9は実施例2の減速時制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図10は目標エンジン回転速度のマップの一例を概念的に示す図である。 図11は実施例3の減速時制御の実行例を説明するタイムチャートである。 図12は実施例3の減速時制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図13は他の実施例におけるハイブリッド車の動力伝達系の概略構成を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図7に基づいて説明する。
まず、図1及び図2に基づいてハイブリッド車の動力伝達系及び制御システムの概略構成を説明する。
図1に示すように、車両の動力源として内燃機関であるエンジン11とモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)12とが搭載されている。エンジン11の出力軸(クランク軸)の動力がMG12を介して変速機13に伝達され、この変速機13の出力軸の動力がデファレンシャルギヤ機構14や車軸15等を介して車輪16に伝達される。変速機13は、複数段の変速段の中から変速段を段階的に切り換える有段変速機であっても良いし、無段階に変速するCVT(無段変速機)であっても良い。
また、エンジン11の動力を車輪16に伝達する動力伝達経路のうちのエンジン11と変速機13との間に、MG12の回転軸が動力伝達可能に連結され、更に、MG12と変速機13との間に、動力伝達を断続するためのクラッチ17が設けられている。このクラッチ17は、油圧駆動式の油圧クラッチであっても良いし、電磁駆動式の電磁クラッチであっても良い。また、MG12を駆動するインバータ18がバッテリ19に接続され、MG12がインバータ18を介してバッテリ19と電力を授受するようになっている。
図2に示すように、エンジン11の吸気管20(吸気通路)には、モータ等によって開度調節されるスロットルバルブ21が設けられ、このスロットルバルブ21の下流側にサージタンク22が設けられている。このエンジン11には、排気管23から排出ガスの一部をEGRガスとして吸気管20へ還流させるEGR装置24が搭載されている。このEGR装置24は、排気管23のうちの触媒(図示せず)の上流側又は下流側と吸気管20のうちのスロットルバルブ21の下流側(例えばサージタンク22)との間にEGR配管25が接続され、このEGR配管25に、EGRガス流量を調節するEGR弁26が設けられている。
また、吸気管20のうちのスロットルバルブ21の下流側(例えばサージタンク22)には、吸気管20内の負圧をブレーキブースタ27内に導入する負圧導入路28が接続されている。この負圧式のブレーキブースタ27は、導入した負圧と大気圧との圧力差を利用してブレーキペダル29の踏み込み力を増幅してマスターシリンダ30のピストン(図示せず)に伝達する。これにより、マスターシリンダ30内の油圧を増大させて各車輪のブレーキ31(前輪及び後輪に設けられたブレーキ)の駆動油圧を増大させることで、各車輪のブレーキ31の制動力を増大させる。ブレーキブースタ27には、ブレーキブースタ27内に導入した負圧を検出する負圧センサ32が設けられている。
PT−ECU33は、ハイブリッド車の動力伝達系を総合的に制御するコンピュータであり、車両の運転状態に応じてエンジン11とMG12と変速機13等を制御する。例えば、車両の減速時には、車輪16の動力でMG12を回転駆動して車両の運動エネルギをMG12で電力に変換してバッテリ19に回収(充電)する減速回生(回生ブレーキ)を行う。
更に、PT−ECU33は、車両の運転状態等に応じて自動ブレーキ装置34を制御する。この自動ブレーキ装置34は、BRK−ECU35によって油圧制御装置36(油圧ポンプや油圧制御弁等)を制御して各車輪のブレーキ31の駆動油圧を制御することで、各車輪のブレーキ31の制動力を制御する。
図3及び図4に示すように、ブレーキ踏み込み力F(ブレーキペダル29の踏み込み力)が所定値a以下の領域Aでは、ブレーキペダル29の操作による油圧がほとんど発生しない(マスターシリンダ30内の油圧がほとんど上昇しない)ため、PT−ECU33は、MG12による回生ブレーキと自動ブレーキ装置34を協調させてブレーキ踏み込み力Fに応じた制動力を実現するように、MG12のトルクを制御すると共に、自動ブレーキ装置34の油圧制御装置36でブレーキ駆動油圧(ブレーキ31の駆動油圧)を制御してブレーキ31の制動力を制御する。
一方、ブレーキ踏み込み力Fが所定値aよりも大きい領域Bでは、ブレーキ踏み込み力Fに応じてマスターシリンダ30内の油圧が増大し、それに応じてブレーキ駆動油圧が増大してブレーキ31の制動力が増大する。また、PT−ECU33は、車両の運転状態等に応じて自動ブレーキ装置34の油圧制御装置36でブレーキ駆動油圧を調整してブレーキ31の制動力を調整する。
ところで、例えば、車両の減速時(例えばアクセルオフ時)にポンピングブレーキ等によってブレーキブースタ27内の負圧が急低下して負圧不足になったような場合には、負圧を速やかに目標負圧まで回復させることができないと、運転者の要求する減速度(ブレーキペダル29の踏み込み力に応じた制動力)を速やかに確保することができない可能性がある。
そこで、本実施例1では、PT−ECU33により後述する図6の減速時制御ルーチンを実行することで、車両の減速時に次のような制御を行う。
図5のタイムチャートに示すように、車両の減速時(例えばアクセルオフ時)に、負圧センサ32で検出した負圧(ブレーキブースタ27内の負圧)と、この負圧の減少量(例えば負圧の所定時間当りの減少量)とに基づいて負圧不足であるか否かを判定する。
例えばポンピングブレーキ等によってブレーキブースタ27内の負圧が急低下して、負圧不足と判定された場合には、その時点t1 で、EGR弁26の開度を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行する。このEGR閉じ制御では、EGR弁26の開度を予め設定した目標開度(固定値)又は負圧に応じて設定した目標開度に制御する。或は、EGR弁26の開度を全閉位置に制御してEGR弁26を全閉にしても良い。これにより、EGRガス流量を低減又は0にして、吸気管20内の負圧を大きくする(真空方向に変化させる)。
この後、負圧センサ32で検出した負圧が所定の目標負圧まで回復したか否かを判定し、負圧不足と判定された時点t1 から所定時間Δtが経過しても負圧が目標負圧まで回復しない場合には、その時点t2 で、自動ブレーキ装置34によりブレーキ31の制動力を補う制動力補正制御を実行する。この制動力補正制御では、自動ブレーキ装置34によるブレーキ31の制動力を、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分(減少分)だけ増加補正する。これにより、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分を、自動ブレーキ装置34によるブレーキ31の制動力の補正分で補う。
この後、負圧センサ32で検出した負圧が目標負圧まで回復したと判定された場合には、その時点t3 で、EGR閉じ制御と制動力補正制御を終了する。
以上説明した本実施例1の減速時制御は、PT−ECU33によって図6の減速時制御ルーチンに従って実行される。以下、このルーチンの処理内容を説明する。
図6に示す減速時制御ルーチンは、PT−ECU33の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、車両の減速時(例えばアクセルオフ時)であるか否かを判定し、減速時ではないと判定された場合には、ステップ102以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ101で、車両の減速時であると判定された場合には、ステップ102に進み、負圧センサ32で検出した負圧(ブレーキブースタ27内の負圧)と、負圧減少量(例えば負圧の所定時間当りの減少量)とに基づいて負圧不足であるか否かを判定する。具体的には、図7の負圧不足判定マップを参照して、負圧と負圧減少量が所定の負圧不足領域内であるか否かによって、負圧不足であるか否かを判定する。この負圧不足判定マップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、PT−ECU33のROMに記憶されている。このステップ102の処理が特許請求の範囲でいう負圧不足判定手段としての役割を果たす。
このステップ102で、負圧不足ではないと判定された場合には、ステップ103以降の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ102で、負圧不足であると判定された場合には、ステップ103に進み、EGR弁26の開度を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行する。このEGR閉じ制御では、EGR弁26の開度を予め設定した目標開度(固定値)又は負圧に応じて設定した目標開度に制御する。或は、EGR弁26の開度を全閉位置に制御してEGR弁26を全閉にしても良い。これにより、EGRガス流量を低減又は0にして、吸気管20内の負圧を大きくする(真空方向に変化させる)。このステップ103の処理が特許請求の範囲でいうEGR閉じ制御手段としての役割を果たす。
この後、ステップ104に進み、負圧センサ32で検出した負圧が所定の目標負圧まで回復したか否かを判定する。この目標負圧は、例えば、ブレーキブースタ27が正常動作するのに必要な負圧に設定されている。
このステップ104で、負圧が目標負圧まで回復していないと判定された場合には、ステップ105に進み、負圧不足と判定されてから所定時間Δtが経過したか否かを判定し、所定時間Δtが経過していないと判定されれば、上記ステップ103に戻り、EGR閉じ制御を継続する。
その後、上記ステップ104で負圧が目標負圧まで回復していないと判定され、且つ、上記ステップ105で負圧不足と判定されてから所定時間Δtが経過したと判定された場合、つまり、負圧不足と判定されてから所定時間Δt内に負圧が目標負圧まで回復しない場合には、ステップ106に進み、自動ブレーキ装置34の目標制動力を算出する。この場合、例えば、負圧センサ32で検出した負圧と目標負圧とに基づいて、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分だけブレーキ31の制動力を増加させるように目標制動力を算出する。
この後、ステップ107に進み、自動ブレーキ装置34によりブレーキ31の制動力を補う制動力補正制御を実行する。この制動力補正制御では、ブレーキ31の制動力が目標制動力となるように油圧制御装置36でブレーキ駆動油圧を制御して、自動ブレーキ装置34によるブレーキ31の制動力を、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分だけ増加補正する。これにより、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分を、自動ブレーキ装置34によるブレーキ31の制動力の補正分で補う。このステップ107の処理が特許請求の範囲でいう制動力補正制御手段としての役割を果たす。
その後、上記ステップ104で、負圧が目標負圧まで回復したと判定された場合には、ステップ108に進み、EGR閉じ制御と制動力補正制御を終了して、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例1では、車両の減速時に負圧不足と判定されたときに、EGR閉じ制御を実行しても、負圧不足と判定されてから所定時間Δt内に負圧が目標負圧まで回復しない場合に、自動ブレーキ装置34によりブレーキ31の制動力を補う制動力補正制御を実行するようにしたので、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分を、自動ブレーキ装置34によるブレーキ31の制動力の補正分で補うことができ、車両の減速時に負圧不足になった場合でも、運転者の要求する減速度(ブレーキペダル29の踏み込み力に応じた制動力)を速やかに確保することができる。
次に、図8乃至図10を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、PT−ECU33により後述する図9の減速時制御ルーチンを実行することで、車両の減速時に次のような制御を行う。
図8のタイムチャートに示すように、車両の減速時に、負圧センサ32で検出した負圧と、この負圧の減少量とに基づいて負圧不足であるか否かを判定し、負圧不足と判定された場合には、その時点t4 で、EGR弁26の開度を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行すると共に、エンジン回転速度を引き上げる回転引き上げ制御を実行する。この回転引き上げ制御では、変速機13の変速比(減速比)を大きくしてエンジン回転速度を引き上げるか又はMG12の動力でエンジン11を回転駆動してエンジン回転速度を引き上げる。或は、変速機13の変速比(減速比)を大きくすると共にMG12の動力でエンジン11を回転駆動してエンジン回転速度を引き上げるようにしても良い。これにより、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御の両方により負圧を速やかに目標負圧まで回復させて、負圧不足によるブレーキ31の制動力不足を速やかに解消する。
この後、負圧センサ32で検出した負圧が所定の目標負圧まで回復したか否かを判定し、負圧が目標負圧まで回復したと判定された場合には、その時点t5 で、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御を終了する。
以上説明した本実施例2の減速時制御は、PT−ECU33によって図9の減速時制御ルーチンに従って実行される。
図9の減速時制御ルーチンでは、まず、ステップ201で、車両の減速時であるか否かを判定し、車両の減速時であると判定された場合には、ステップ202に進み、図7の負圧不足判定マップを参照して、負圧と負圧減少量が負圧不足領域内であるか否かによって、負圧不足であるか否かを判定する。
このステップ202で、負圧不足であると判定された場合には、ステップ203に進み、EGR弁26の開度を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行する。
この後、ステップ204に進み、負圧を速やかに目標負圧まで回復させるのに必要な目標エンジン回転速度を算出する。具体的には、図10の目標エンジン回転速度のマップを参照して、負圧に応じた目標エンジン回転速度を算出する。この目標エンジン回転速度のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、PT−ECU33のROMに記憶されている。
この後、ステップ205に進み、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度まで引き上げる回転引き上げ制御を実行する。この回転引き上げ制御では、変速機13の変速比(減速比)を大きくしてエンジン回転速度を引き上げるか又はMG12の動力でエンジン11を回転駆動してエンジン回転速度を引き上げる。或は、変速機13の変速比(減速比)を大きくすると共にMG12の動力でエンジン11を回転駆動してエンジン回転速度を引き上げるようにしても良い。これにより、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御の両方により負圧を速やかに目標負圧まで回復させて、負圧不足によるブレーキ31の制動力不足を速やかに解消する。このステップ205の処理が特許請求の範囲でいう回転引き上げ制御手段としての役割を果たす。
この後、ステップ206に進み、負圧センサ32で検出した負圧が目標負圧まで回復したか否かを判定し、負圧が目標負圧まで回復していないと判定された場合には、上記ステップ203に戻り、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御を継続する。
その後、上記ステップ206で、負圧が目標負圧まで回復したと判定された場合には、ステップ207に進み、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御を終了して、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例2では、車両の減速時に負圧不足と判定されたときに、EGR閉じ制御を実行すると共に、MG12や変速機13を用いてエンジン回転速度を引き上げる回転引き上げ制御を実行するようにしたので、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御の両方により負圧を速やかに目標負圧まで回復させて、負圧不足によるブレーキ31の制動力不足を速やかに解消することができ、車両の減速時に負圧不足になった場合でも、運転者の要求する減速度(ブレーキペダル29の踏み込み力に応じた制動力)を速やかに確保することができる。
次に、図11及び図12を用いて本発明の実施例3を説明する。但し、前記実施例1,2と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1,2と異なる部分について説明する。
本実施例3では、PT−ECU33により後述する図12の減速時制御ルーチンを実行することで、車両の減速時に次のような制御を行う。
図11のタイムチャートに示すように、車両の減速時に、負圧センサ32で検出した負圧と、この負圧の減少量とに基づいて負圧不足であるか否かを判定し、負圧不足と判定された場合には、その時点t6 で、EGR弁26の開度を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行すると共に、エンジン回転速度を引き上げる回転引き上げ制御を実行する。
この後、負圧センサ32で検出した負圧が目標負圧まで回復したか否かを判定し、負圧不足と判定された時点t6 から所定時間Δtが経過しても負圧が目標負圧まで回復しない場合には、その時点t7 で、自動ブレーキ装置34によりブレーキ31の制動力を補う制動力補正制御を実行する。
この後、負圧センサ32で検出した負圧が目標負圧まで回復したと判定された場合には、その時点t8 で、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御と制動力補正制御を終了する。
以上説明した本実施例3の減速時制御は、PT−ECU33によって図12の減速時制御ルーチンに従って実行される。
図12の減速時制御ルーチンでは、まず、ステップ301で、車両の減速時であるか否かを判定し、車両の減速時であると判定された場合には、ステップ302に進み、図7の負圧不足判定マップを参照して、負圧と負圧減少量が負圧不足領域内であるか否かによって、負圧不足であるか否かを判定する。
このステップ302で、負圧不足であると判定された場合には、ステップ303に進み、EGR弁26の開度を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行する。
この後、ステップ304に進み、負圧を速やかに目標負圧まで回復させるのに必要な目標エンジン回転速度を算出した後、ステップ305に進み、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度まで引き上げる回転引き上げ制御を実行する。
この後、ステップ306に進み、負圧センサ32で検出した負圧が目標負圧まで回復したか否かを判定し、負圧が目標負圧まで回復していないと判定された場合には、ステップ307に進み、負圧不足と判定されてから所定時間Δtが経過したか否かを判定し、所定時間Δtが経過していないと判定されれば、上記ステップ303に戻り、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御を継続する。
その後、上記ステップ306で負圧が目標負圧まで回復していないと判定され、且つ、上記ステップ307で負圧不足と判定されてから所定時間Δtが経過したと判定された場合、つまり、負圧不足と判定されてから所定時間Δt内に負圧が目標負圧まで回復しない場合には、ステップ308に進み、自動ブレーキ装置34の目標制動力を算出した後、ステップ309に進み、自動ブレーキ装置34によりブレーキ31の制動力を補う制動力補正制御を実行する。
その後、上記ステップ306で、負圧が目標負圧まで回復したと判定された場合には、ステップ310に進み、EGR閉じ制御と回転引き上げ制御と制動力補正制御を終了して、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例3では、車両の減速時に負圧不足と判定されたときに、EGR閉じ制御及び回転引き上げ制御を実行しても、負圧不足と判定されてから所定時間Δt内に負圧が目標負圧まで回復しない場合に、自動ブレーキ装置34によりブレーキ31の制動力を補う制動力補正制御を実行するようにしたので、負圧不足によるブレーキ31の制動力の不足分を、自動ブレーキ装置34によるブレーキ31の制動力の補正分で補うことができ、より確実に運転者の要求する減速度を確保することができる。
尚、本発明は、図1に示す構成のハイブリッド車に限定されず、例えば、図13に示すように、MG12と変速機13との間に第1のクラッチ17を設けると共に、エンジン11とMG12との間に第2のクラッチ37を設けた構成のハイブリッド車に適用しても良い等、エンジンの動力を車輪に伝達する動力伝達経路にMGを配置した構成のハイブリッド車に広く適用することができる。
11…エンジン、12…MG、13…変速機、16…車輪、20…吸気管(吸気通路)、26…EGR弁、27…ブレーキブースタ、29…ブレーキペダル、31…ブレーキ、32…負圧センサ、33…PT−ECU(負圧不足判定手段,EGR閉じ制御手段,制動力補正制御手段,回転引き上げ制御手段)、34…自動ブレーキ装置、35…BRK−ECU、36…油圧制御装置

Claims (3)

  1. 車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータとを搭載し、前記エンジンの動力を車輪に伝達する動力伝達経路に前記モータジェネレータを配置したハイブリッド車に適用され、前記エンジンの吸気通路内の負圧を利用してブレーキペダルの踏み込み力を増幅してブレーキの制動力を増大させる負圧式のブレーキブースタと、前記エンジンの排出ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に還流させる際のEGRガス流量を調節するEGR弁と、前記ブレーキの制動力を電子制御する自動ブレーキ装置とを備えたハイブリッド車の制御装置において、
    車両の減速時に前記負圧と該負圧の減少量とに基づいて負圧不足であるか否かを判定する負圧不足判定手段と、
    前記負圧不足判定手段により負圧不足と判定されたときに前記EGR弁を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行するEGR閉じ制御手段と、
    前記負圧不足判定手段により負圧不足と判定されてから所定期間内に前記負圧が所定の目標負圧まで回復しない場合に前記自動ブレーキ装置により前記ブレーキの制動力を補う制動力補正制御を実行する制動力補正制御手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  2. 車両の動力源としてエンジンとモータジェネレータとを搭載し、前記エンジンの動力を車輪に伝達する動力伝達経路に前記モータジェネレータと変速機を配置したハイブリッド車に適用され、前記エンジンの吸気通路内の負圧を利用してブレーキペダルの踏み込み力を増幅してブレーキの制動力を増大させる負圧式のブレーキブースタと、前記エンジンの排出ガスの一部をEGRガスとして前記吸気通路に還流させる際のEGRガス流量を調節するEGR弁とを備えたハイブリッド車の制御装置において、
    車両の減速時に前記負圧と該負圧の減少量とに基づいて負圧不足であるか否かを判定する負圧不足判定手段と、
    前記負圧不足判定手段により負圧不足と判定されたときに前記EGR弁を閉じ方向に制御するEGR閉じ制御を実行するEGR閉じ制御手段と、
    前記負圧不足判定手段により負圧不足と判定されたときに前記モータジェネレータと前記変速機のうちの少なくとも一方を用いて前記エンジンの回転速度を引き上げる回転引き上げ制御を実行する回転引き上げ制御手段と
    を備えていることを特徴とするハイブリッド車の制御装置。
  3. 前記ブレーキの制動力を電子制御する自動ブレーキ装置と、
    前記負圧不足判定手段により負圧不足と判定されてから所定期間内に前記負圧が所定の目標負圧まで回復しない場合に前記自動ブレーキ装置により前記ブレーキの制動力を補う制動力補正制御を実行する制動力補正制御手段と
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車の制御装置。
JP2012047709A 2012-03-05 2012-03-05 ハイブリッド車の制御装置 Active JP5716695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047709A JP5716695B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ハイブリッド車の制御装置
DE102013203633A DE102013203633A1 (de) 2012-03-05 2013-03-04 Steuergerät für ein Hybridfahrzeug
US13/783,899 US20130231812A1 (en) 2012-03-05 2013-03-04 Controller for hybrid vehicle
CN201310068872.7A CN103303291B (zh) 2012-03-05 2013-03-05 用于混合动力车辆的控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047709A JP5716695B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ハイブリッド車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180719A true JP2013180719A (ja) 2013-09-12
JP5716695B2 JP5716695B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48985236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047709A Active JP5716695B2 (ja) 2012-03-05 2012-03-05 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130231812A1 (ja)
JP (1) JP5716695B2 (ja)
CN (1) CN103303291B (ja)
DE (1) DE102013203633A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144749A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2020157799A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5505267B2 (ja) * 2010-11-10 2014-05-28 株式会社デンソー 吸気冷却装置
DE102013009477A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zur Steuerung eines Vakuumdrucks in einem Bremskraftverstärker eines Kraftfahrzeuges
US9702304B1 (en) 2016-03-30 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic engine braking and increased regenerative capacity hybrid vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100689A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Nippondenso Co Ltd 内燃機関回生装置
JPH1073039A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関
JPH10157606A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JPH10211876A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JPH10250564A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2003013768A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2009166695A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2010024950A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr装置
JP2010023628A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制動装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030000463A1 (en) * 1999-09-27 2003-01-02 Anderson Dean Robert Gary Metering device for paint for digital printing
JP4051870B2 (ja) * 2000-09-05 2008-02-27 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
US6425365B1 (en) * 2000-10-20 2002-07-30 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine shutdown method and control system
JP2011226316A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Denso Corp 車両制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08100689A (ja) * 1994-10-03 1996-04-16 Nippondenso Co Ltd 内燃機関回生装置
JPH1073039A (ja) * 1996-06-28 1998-03-17 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関
JPH10157606A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JPH10211876A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JPH10250564A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2003013768A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Denso Corp エンジン自動停止再始動装置
JP2009166695A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2010023628A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2010024950A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144749A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2020157799A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP7196715B2 (ja) 2019-03-25 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103303291A (zh) 2013-09-18
DE102013203633A1 (de) 2013-09-05
JP5716695B2 (ja) 2015-05-13
CN103303291B (zh) 2016-08-03
US20130231812A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741551B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5711256B2 (ja) ハイブリッド車両の急減速制御装置
US9080618B2 (en) Line pressure control apparatus and method for vehicle
KR101628545B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어방법
US20130133965A1 (en) Vehicle braking management for a hybrid power train system
US9090256B2 (en) Vehicle control device
US20120010047A1 (en) Method and device for controlling the clutch in coasting operation of a motor vehicle
US20160200310A1 (en) Device for controlling hybrid vehicle
JP5716695B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2014113830A (ja) 車両用駆動力制御装置
CN111465541B (zh) 混合动力车辆的控制方法和混合动力车辆的控制装置
JP2020059367A (ja) 車両の制御装置
JP2004229373A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013057252A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2009090898A (ja) 駆動力制御装置
JP2012144184A (ja) 車両制御装置
WO2016136874A1 (ja) 車両の惰性走行を制御する車両制御装置
JP2020100349A (ja) 車両の制御装置
KR100901557B1 (ko) 전기자동차의 회생제동중 감속도 제어방법
JP2014046711A (ja) 車両の運転支援装置
JP5699836B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR102187631B1 (ko) 차량의 제동 장치 및 제동 제어 방법
JP2013075540A (ja) ハイブリッド車両
JP2015044462A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2010023628A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250