JP2013180494A - 流体の混練状態のシミュレーション方法 - Google Patents

流体の混練状態のシミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013180494A
JP2013180494A JP2012045867A JP2012045867A JP2013180494A JP 2013180494 A JP2013180494 A JP 2013180494A JP 2012045867 A JP2012045867 A JP 2012045867A JP 2012045867 A JP2012045867 A JP 2012045867A JP 2013180494 A JP2013180494 A JP 2013180494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
fluid
model
state
virtual particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012045867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5514244B2 (ja
Inventor
Masaya Tsunoda
昌也 角田
Ryosuke Tanimoto
亮介 谷元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012045867A priority Critical patent/JP5514244B2/ja
Priority to US13/688,009 priority patent/US9164958B2/en
Priority to EP12194854.1A priority patent/EP2637115A1/en
Priority to CN201310055140.4A priority patent/CN103294844B/zh
Priority to KR1020130018596A priority patent/KR20130100696A/ko
Publication of JP2013180494A publication Critical patent/JP2013180494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514244B2 publication Critical patent/JP5514244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/23Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/25Design optimisation, verification or simulation using particle-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/08Fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 流体の混練状態を精度良く解析するのに役立つシミュレーション方法を提供する。
【解決手段】流体の混練状態をコンピュータで評価するための解析方法であって、流体が収容されて混練される混練空間を有限個の微小な要素で分割して混練空間モデルを設定するステップS1、流体をモデル化した流体モデルを設定するステップS2、混練空間モデルに流体モデルを充填率100%未満で配置するとともに必要な混練条件を設定するステップS4、混練条件に基づいた流体モデルの流動計算を行うとともに、該流体モデルに配した仮想粒子の位置情報を追跡する粒子追跡ステップS5、及び、仮想粒子の位置情報と、混練空間モデル内での流体モデルの理想混練状態とを比較することにより、流体モデルの混練度合いを計算する評価ステップS6を含む。評価ステップは、理想混練状態を、粒子追跡ステップで計算される流体モデルの存在位置に基づいて計算する。
【選択図】図2

Description

本発明は、流体の混練状態を解析するのに役立つシミュレーション方法に関する。
架橋前のゴムや樹脂等は、ポリマーとともに各種の添加剤や配合剤が混ぜ合わされ、バンバリーミキサー等で混練される。混練工程では、短時間で各材料が均一に混ぜ合わされることが重要である。このため、従来、ミキサーの内部で回転するローターの形状や混練空間であるチャンバー室の形状等について、種々の開発が行われているが、試作及び実験の繰り返しによって多くの開発コストが必要であった。
そこで、近年では、コンピュータを用いた数値シミュレーションが種々提案されている。該数値シミュレーションでは、例えば、架橋前のゴムや樹脂といった流動性を有する可塑性材料が、バンバリーミキサー内で混練されるときの流れを計算するものが提案されている(下記特許文献1参照)。
V. Collin (1)*, E. Peuvrel-Disdier (1) ら「Numerical and Experimental Study of Dispersive Mixing of Agglomerates」 Winston Wang and Ica Manasloczower 「Analysis of Dispersive and Distributive Mixing In Terms of Minor Component Size and Spatial Distributions In Continuous Polymer Processing Equipment」
上記非特許文献2では、数値シミュレーションを行い、可塑性材料の混練状態を定量的に把握することが提案されている。すなわち、理想となる均一な混練状態と、現在の混練状態とを比較し、これらを用いて混練状態が定量化されている。
しかしながら、非特許文献2の方法では、理想となる均一な混練状態は、混練空間に可塑性材料が充填率100%の状態で充填された状態で計算されている。しかしながら、現実の混練工程では、充填率は100%未満であるから、非特許文献2で求められる理想となる混練状態は、正しい理想状態を表しているとはいえない。
例えば、混練空間への可塑性材料の充填率が小さくなると、充填率が100%である完全充填状態と比較して、可塑性材料が混練空間の壁面近傍にとどまる確率が増える。換言すれば、充填率が小さくなると、可塑性材料が混練空間内で存在しやすい箇所が壁面に偏り、理想混練状態も、壁面に偏った状態になる。しかしながら、上記非特許文献2のように、理想混練状態は充填率に依存しないという仮定に基づけば、充填率が低いほど、分散状態は悪いという評価になるおそれがある。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、可塑性材料といった流体の混練状態を正確に評価し、例えば混練設備の開発効率等を高め得る解析方法を提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、流体の混練状態をコンピュータで評価するための解析方法であって、前記流体が収容されて混練される混練空間を有限個の微小な要素で分割して混練空間モデルを設定するステップ、前記流体をモデル化した流体モデルを設定するステップ、前記混練空間モデルに前記流体モデルを充填率100%未満で配置するとともに必要な混練条件を設定するステップ、前記混練条件に基づいた前記流体モデルの流動計算を行うとともに、該流体モデルに配した仮想粒子の位置情報を追跡する粒子追跡ステップ、及び、前記仮想粒子の位置情報と、前記混練空間モデル内での前記流体モデルの理想混練状態とを比較することにより、前記流体モデルの混練度合いを計算する評価ステップを含むとともに、前記評価ステップでは、前記理想混練状態を、前記粒子追跡ステップで計算される流体モデルの存在位置に基づいて計算することを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記粒子追跡ステップは、前記混練空間モデル内に複数個の第1仮想粒子を配置するステップ、前記第1仮想粒子を前記流体モデルの物理量に基づいて移動させるステップ、及び、前記各第1仮想粒子の位置情報を記憶するステップを含む請求項1記載の流体の混練状態の解析方法である。
また請求項3記載の発明は、前記評価ステップは、前記混練空間モデル内に複数個の第2仮想粒子をランダムに固定配置するステップ、前記粒子追跡ステップの計算結果から現在の流体モデルが存在している位置を計算するステップ、及び、前記流体モデルの存在位置にある前記第2仮想粒子に基づいて、前記理想混練状態を決定するステップを含む請求項1又は2記載の流体の混練状態の解析方法である。
また請求項4記載の発明は、前記評価ステップは、前記混練空間モデル内に複数個の第2仮想粒子をランダムに固定配置するステップ、前記粒子追跡ステップの計算結果から現在の流体モデルの存在位置を計算するステップ、及び、前記流体モデルの存在位置にある前記第2仮想粒子に基づいて、前記理想混練状態を計算するステップを含み、前記評価ステップは、前記第1仮想粒子の配置と、前記第2仮想粒子の配置との一致度によって前記流体モデルの混練度合いを計算するステップを含む請求項2記載の流体の混練状態の解析方法である。
本発明によれば、予め定められた混練条件に基づいた流体モデルの流動計算を行うとともに、該流体モデルに配した仮想粒子の位置情報を追跡する粒子追跡ステップ、及び、前記仮想粒子の位置情報と、前記混練空間モデル内での前記流体モデルの理想混練状態とを比較することにより、流体モデルの混練度合いを計算する評価ステップを含む。そして、評価ステップでは、前記理想混練状態を、粒子追跡ステップで計算される流体モデルの存在位置に基づいて計算することを特徴とする。このような解析方法では、流体の混練状態を正確に定量的に評価でき、混練設備等の開発を試作することなく行うことができ、開発効率を大幅に高めることができる。
可塑性材料を混練するバンバリーミキサーの部分断面図である。 本実施形態の処理手順の一例を示すフローチャートである。 混練空間モデルの斜視図である。 混練空間モデルの断面図である。 混練空間モデルを分解して示す断面図である。 混練空間モデル内に流体モデルと気相モデルとを混在して配置した状態を示す断面図である。 粒子追跡の処理手順の一例を示すフローチャートである。 粒子追跡を説明する粒子の線図である。 粒子追跡ステップの時間的経過を視覚化して示す線図である。 評価ステップの一例を示すフローチャートである。 粒子間距離を説明する線図である。 粒子間距離のヒストグラムである。 現実の混練状態と理想混練状態との粒子間距離のヒストグラムである。 (a)は本発明の粒子追跡ステップで得られた現実の混練状態に対応する第1仮想粒子の模式図、(b)はその理想混練状態に対応する第2仮想粒子の模式図、(c)は従来の理想混練状態に対応する第2仮想粒子の模式図である。 (a)は実施例のシミュレーション結果、(b)は比較例のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
本発明は、コンピュータ(図示省略)を使用して、流体の混練状態を評価するための解析方法である。「混練」とは、例えば、ゴム材料や樹脂材料の成形時の前処理工程として、原材料の薬品、粉体などと液状バインダを分散させながら互いに濡らし、それらを均質にする作用乃至操作として定義される。代表的な混練工程は、図1に示されるような、バンバリーミキサー1を用いて行われる。
該バンバリーミキサー1は、ゴム材料等の原材料が混練される混練空間4の外周面を区画するケーシング2と、該ケーシング2内を回転する一対のロータ3、3とを具える。この混練空間4は、本実施形態では断面横向きの略8の字状の空間とされる。ただし、混練空間は、このような形状に限定して解釈されるものではない。
前記流体としては、安定的な流動状態とみなすことができる状態のものであれば特に限定されないが、本実施形態では、上述の通り、架橋前のゴムのように所定の粘度を有する可塑性材料が例に挙げて説明される。架橋前のゴムの場合、このような状態としては、十分に練られて約80℃程度まで昇温した状態が相当する。なお、流体は、可塑性を有するゴムや樹脂又はエラストマー等に限定されるものではない。
図2には、本実施形態の処理手順の一例が示されており、以下、各ステップが順に説明される。
[混練空間モデル]
本実施形態のシミュレーション方法では、先ず、前記混練空間4を有限個の微小な要素(「セル」ということもある。)でモデル化した混練空間モデル5が前記コンピュータに入力、設定される(ステップS1)。
図3には、混練空間モデル5を視覚化した斜視図が、図4には、その断面図がそれぞれ示されている。混練空間モデル5は、前記ケーシング2の内周面によって規定される外周面5oと、前記回転する一対のロータ3、3の外周面で規定される内周面5iと、ロータ3の軸方向の両端側で前記外周面を閉じる両端面5sとで閉じられた三次元空間を有し、この空間が三次元の要素eによって分割されている。
混練空間モデル5は、オイラー要素eで分割(離散化)されている。要素分割は、四面体、六面体などの他、多面体セル(ポリヘドラルグリッド)といった三次元要素で行われる。そして、各要素について、流体モデルの圧力、温度及び/又は速度等の物理量が計算される。
混練空間モデル5は、前記外周面5o及び両端面5sは変形しないが、内周面5iは、ロータ3の回転に合わせて回転することで、容積形状が変化する。本実施形態では、このような混練空間モデル5は、図5に分離させて示されるように、一対の回転可能な回転部5A、5Bと、これらの間を継ぐ継ぎ部5Cと、これらが収容される外枠部5Dとの4つの部分に分けて構成される。
前記回転部5A、5Bは、各々、円形の外周面5Ao、5Boと、ロータ3の外周面に等しい前記内周面5iを有する筒状でモデル化されている。そして、回転部5A、5Bは、各々、前記外枠部5Dに填め込まれるとともに、その中心Oa、Obの周りで回転することにより、ロータ3の回転に伴う混練空間3の容積形状の変化を表現できる。
前記継ぎ部5Cは、一対の回転部5A、5B間に配されて静止している。また、継ぎ部5Cは、各回転部5A、5Bと接触する凹円弧面jを有している。継ぎ部5Cの凹円弧面jと回転部5A、5Bの外周面5Ao、5Boとは、スライディングサーフェース等の境界条件が定義され、これにより、混練空間モデル5の回転部5A、5B内で生じる物理的な作用(力及び熱等)が、この凹円弧面jを介して継ぎ部5Cの中にある流体モデルとbへと伝達される。
前記外枠部5Dは、前記回転部5A、5B及び継ぎ部5Cを囲む筒状をなし、その軸方向両端は、前記両端面5sによって閉じられている。また、外枠部5Dも、回転部5A、5B及び継ぎ部5Cの要素との接触面に、スライディングサーフェース等の境界条件が定義される。これにより、外枠部5D内で回転する回転部5A、5B内で生じる物理的な作用(力及び熱等)が、両者の接触面を介して外枠部5Dにも伝えられる。なお、外枠部5Dは、ロータの作用によって大きなせん断が生じるため、材料の速度等をより詳細に計算すべく、回転部5A、5B及び継ぎ部5Cよりも小さい要素で構成される。これによって、混練空間モデル5の外周面付近の流体モデルの速度プロファイルなどがより詳細に計算される。
[流体モデル]
次に、本実施形態では、流体モデルが設定され、コンピュータに入力される(ステップS2)。該流体モデルは、前記混練空間4内を流動する流体をモデル化したものであり、そのせん断粘度、比熱、熱伝導率及び比重といった物性が定義されコンピュータに入力される。流体には、解析目的に応じて種々のものが用いられるが、本実施形態では、上述の通り、可塑状態のゴムの物性が入力される。
前記せん断粘度は、例えば、解析対象となる可塑性材料から粘弾性特性(G'及びG”)が複数の温度条件で測定され、Cox-Merz則などを用いてせん断粘度に変換することで得られる。このようにして得られたせん断粘度ηは、例えば下記式(1)のべき乗法則で近似される。
η=mγ'n-1 …(1)
ここで、mは係数、γ'はせん断速度、nは係数である。
前記比熱は、解析対象の可塑性材料から、例えば断熱型連続法(@25℃)にて測定され、その値が前記コンピュータに入力される。
前記熱伝導率は、解析対象の可塑性材料から、例えば熱線法(@25℃)にて測定され、その値が前記コンピュータに入力される。
[気相モデル]
次に、本実施形態では、気相モデルが設定され、コンピュータに入力される(ステップS3)。気相モデルは、混練空間内に存在する空気をモデル化したものである。すなわち、本発明では、混練空間モデル5に、流体モデルが充填率100%未満で充填されるため、残りの空間には、空気をモデル化した気相モデルが充填される。このような気相モデルと流体モデルとを混練空間モデル5に配することにより、流体モデルの充填率が100%未満の状態の流動計算が可能になる。
気相モデルには、粘度及び比重が定義される。これらは、空気の比重及び粘度に基づいて決定され、コンピュータに入力される。
[境界条件]
次に、本実施形態では、流動計算のシミュレーションに必要な境界条件等、各種の条件が定義される(ステップS4)。設定される境界条件としては、混練空間モデル5の表面での流速境界条件及び温度境界条件が挙げられる。
前記流速境界条件としては、下記の2通りが設定可能であり、シミュレーションの用途や精度等に応じて、いずれかが採用される。
a)壁面ノースリップ条件
b)壁面スリップ条件
前記壁面ノースリップ条件では、流体モデルは、混練空間モデル5の表面での流速は常に零とされる。一方、前記壁面スリップ条件では、流体モデルは、混練空間モデル5の表面において流速を持つ。この場合、流体モデルと混練空間モデル5との接触面のスリップ現象は、例えば、慣例に従ってNavier's Lawなどを用いてシミュレートすることができる。
前記温度境界条件としては、次の2種類が設定可能である。
a)断熱条件:温度の計算を単純化するため、混練空間モデル5の表面において、熱が外に逃げない条件。
b)全ての混練空間モデル5の表面温度が温調温度(例えば50℃)に設定される条件。
他の条件としては、流体モデルの初期温度、混練空間モデル5の回転部5A、5Bの回転数によって表現されるロータの回転数、混練空間モデル5の表面のスリップ率、混練空間モデル5の容積に対する流体モデルの充填率(100%未満)などが挙げられる。さらに、他の条件としては、流動計算の初期状態、タイムステップ、内部処理でのイタレーションの反復回数、計算終了時刻などがある。また、シミュレーションにおいて、出力されるパラメータ等が決定される。
初期状態は、例えば、図6に示されるように、混練空間モデル5を横切る水平な境界面Sを基準として、それよりも上部を気相モデルの領域Aとし、それよりも下部を流体モデルの領域Mとして混在配置できる。また、境界面Sのレベルを変えることにより、流体モデルの充填率が調節される。これらの条件は、シミュレーションの目的等に応じて任意に定められる。
[粒子追跡ステップ]
次に、本実施形態では、粒子追跡ステップが行われる(ステップS5)。粒子追跡ステップの具体的な処理の手順の一例が、図7に示されている。
粒子追跡ステップにおいて、コンピュータは、前記混練条件に基づいて、混練空間モデル5と流体モデルとを用いて流動計算を行う(ステップS51)。該流動計算は、汎用の流体解析ソフトウエアを用いて行われる。該流動計算を行うことにより、混練空間モデル5の各要素毎に、流体の運動状態を特定する3方向(x,y,z)の速度成分、流体の内部状態を特定する未知量である圧力p、及び温度Tがそれぞれ計算される。これにより、流れ場が算出される。
次に、コンピュータは、流動計算によって算出された時刻(t=0)における流れ場を読み込む(ステップS52)。この「流れ場」は、ある領域(この例では混練空間モデル)において、任意の時刻における流体の流れを特定しうる速度、圧力及び密度等の物理量が決定された場と定義される。
次に、コンピュータは、第1仮想粒子を混練空間モデル5内の所定の位置に所定の個数設置する(ステップS53)。本実施形態において、第1仮想粒子は、数値シミュレーションにおいて、大きさ及び質量を有しない仮想の粒子として取り扱われ、流動モデルの流動計算には影響を与えないが、流動モデルの流れに従って移動するものである。従って、この第1仮想粒子の位置情報を追跡することにより、流動モデルの流動状態を調べることができる。
第1仮想粒子は、流体モデルの混練(分散)度合いを調べるために、好ましくは数百個以上、より好ましくは500個以上が混練空間モデル5内に設置されるのが望ましい。第1仮想粒子の配設位置は、混練空間モデル5内であれば、任意に定められる。これらの個数や配設位置は、境界条件の設定(ステップS4)時に予め定められる。
次に、コンピュータは、各第1仮想粒子の位置における速度情報から、次の時間ステップ(t=1)での各第1仮想粒子の位置情報を計算する(ステップS54)。この計算は、図8に示される通り、次のように行われる。
図8では一つの第1仮想粒子P1を例に挙げているが、実際には、多数設置される各第1仮想粒子について、以後の処理が行われる。まず、第1仮想粒子P1は、時刻t=0のときの位置(Xt,Yt,Zt)にある。また、T=0の流れ場において、前記位置(Xt,Yt,Zt)での流体モデルは、各x、y及びz成分の速度情報として(Vx(t),Vy(t),Vz(t))を持っている。
コンピュータは、時間ステップ(T=1)後の第1仮想粒子P1の位置(Xt+1,Yt+1,Zt+1)を下式を用いて計算する。
Xt+1=Xt+Vx(t)×T
Yt+1=Yt+Vy(t)×T
Zt+1=Zt+Vz(t)×T
次に、コンピュータは、前記流れ場を参照し、計算された次の時間ステップ(t=1)での第1仮想粒子P1の位置(Xt+1,Yt+1,Zt+1)における流体モデルの体積分率を確認する(ステップS55)。
本発明では、混練空間モデル5内に、気相モデルと流体モデルとが混在するため、2つの流体を一度に扱う必要がある。このために、本実施形態では、自由界面の流れの計算で用いられるVOF(Volume of Fluid)法が用いられる。VOF法では、二流体の界面の移動を直接計算するのではなく、混練空間モデル5の各要素の体積中の流体モデルの充填率である体積分率を定義して自由界面が表現される。従って、任意の要素について流体モデルの体積分率が0の場合、その要素は、全てが気相モデルで満たされてることを意味する。逆に、任意の要素について、流体モデルの体積分率が上限の1(=100%)の場合、その要素は、全てが流体モデルで満たされてることを意味する。
次に、コンピュータは、上記体積分率が予め指定した値以上か否かを判断する(ステップS56)。この値には、例えば0.5程度が設定される。このステップにより、第1仮想粒子の次のタイムステップでの移動先に実質的に流体モデルが存在しているか否かを調べることができる。
ステップS56の結果がYESの場合、コンピュータは、新たに計算された第1仮想粒子の位置における速度情報から、さらに次の時間ステップ(t=N+1)での各第1仮想粒子の位置情報を計算する(ステップS57)。
他方、コンピュータは、ステップS56の結果がNO、すなわち、第1仮想粒子の移動先の要素には、実質的に流体モデルが存在していないと判断した場合、この第1仮想粒子を消滅させる(ステップS59)。つまり、気相モデルに飛散したような第1仮想粒子については、追跡を終了する。
次に、コンピュータは、予め定めた回数、上記処理を繰り返した否かを判断する(ステップS58)。この回数は、各第1仮想粒子の追跡を開始して十分な時間が経過したか否かを基準に設定される。ステップS58の結果がNOの場合、コンピュータは、ステップS55以降を繰り返す。図9(a)乃至(f)には、このような粒子追跡ステップを行った結果の一例として、第1仮想粒子P1の時間的経過が黒丸で示されている。図9から明らかなように、第1仮想粒子は、混練が進むにつれて分散されているのがわかる。
他方、ステップS58の結果がYESの場合、コンピュータは、図2の評価ステップ(ステップS6)に戻る。評価ステップでは、コンピュータは、第1仮想粒子の位置情報と、混練空間モデル5内での流体モデルの理想混練状態とを比較することにより、流体モデルの混練度合いを計算する。この際、理想混練状態は、粒子追跡ステップ(ステップS5)で計算された流体モデルの存在位置に基づいて計算される。
図10には、コンピュータが行う評価ステップの具体的な処理手順の一例が示されている。評価ステップでは、先ず、粒子追跡ステップで得られたデータをメモりに読み込む(ステップS61)。読み込むデータとしては、各第1仮想粒子の3次元座標情報及び速度などが含まれる。
次に、コンピュータは、現在のステップ数N(ここでは、N=Lとおく)での第1仮想粒子について、粒子間の距離を計算し、その度数分布を求める(ステップS62)。
図11には、任意の領域の流体モデルMに含まれている複数の第1仮想粒子が白丸で示されている。前記ステップS62では、混練空間モデル5内で追跡された全ての第1仮想粒子の組み合わせについて前記距離が計算される。また、図12には、縦軸に度数、横軸に前記粒子間の距離を階級とした度数分布が示されている。この度数分布は、下記数1で表すことができる。
ここで、"p"は、確率を表す関数、"eps"は度数分布を求めるときの階級(粒子間の距離)の階級幅の1/2、"N"は第1仮想粒子の個数、i、jは、第1仮想粒子を特定するための番号、”l”は、2つの第1仮想粒子i、jの粒子間の距離である。φijは、1又は0の変数であり、i≠jかつ粒子が距離l−epsと距離l+epsとの間にあれば1、i=jのときには0である。また、添え字"calc"は、現実の混練状態を示している。
次に、コンピュータは、上記ステップ数N(N=L)での理想混練状態を求める(ステップS63)。
このステップS63では、まず、コンピュータは、混練空間モデル5の三次元空間の全領域を対象として、該混練空間モデル5内に複数個の第2仮想粒子をランダムに固定配置する。この第2仮想粒子も、第1仮想粒子と同様、数値シミュレーションにおいて、大きさ及び質量を有しない仮想の粒子として取り扱われ、流動モデルの流動計算には影響を与えない。この第2仮想粒子の配置は、例えば、ランダム関数などを用いて決定されても良い。また、第2仮想粒子の配設個数は、任意に定めることができるが、好ましくは第1仮想粒子と同程度配設されるのが望ましい。
次に、コンピュータは、前記粒子追跡ステップの計算結果から現在の流体モデルが存在している流体位置を計算する。この流体位置は、混練空間モデル5の各要素内での流体モデルの体積分率を調べ、該体積分率が予め定めた閾値(例えば50%)以上である要素の位置として特定される。
次に、コンピュータは、上記ステップで得られた流体モデルが存在している流体位置にある第2仮想粒子のみに基づいて、前記理想混練状態を決定する。すなわち、第2仮想粒子のうち、前記流体位置にある第2仮想粒子を調べ、当該第2仮想粒子だけを残す。従って、流体位置以外に存在している第2仮想粒子は消滅させる。
以上のステップを行うことにより、コンピュータは、現在の流体モデルが存在する位置についての最適な混練状態(ランダムに分散された状態)を求めることができる。
次に、コンピュータは、上記ステップで計算された理想混練状態における第2仮想粒子について、粒子間の距離を計算し、その度数分布を求める(ステップS64)。ステップS64では、混練空間モデル5内で流体位置にある全ての第2仮想粒子の組み合わせについて前記距離が計算される。2つの第2仮想粒子i、jの粒子間の距離は、φijで表されている。この度数分布は、下記数2で表すことができる。
ここで、数2の記号は、数1と同様であるが、第1仮想粒子を第2仮想粒子と読み替えられる。また、添え字"optimum"は、理想混練状態を意味している。
次に、コンピュータは、前記第1仮想粒子の位置情報と、前記流体モデルの理想混練状態、即ち、第2仮想粒子の位置情報とを比較することにより、流体モデルの混練度合いを計算する(ステップS65)。
本実施形態において、上記ステップは、第1仮想粒子の配置と、第2仮想粒子の配置との一致度によって流体モデルの混練度合いを計算している。本実施形態では、混練度合いは、DMIで表され、下記数3によって計算することができる。
ここで、混練度合いを示すパラメータDMIは、概略、図13に示されるように、第2仮想粒子の粒子間の距離を用いて計算された理想混練状態の度数分布(確率関数poptimum)と、第1仮想粒子の粒子間の距離を用いて計算された現実の混練状態の度数分布(確率関数pcalc)との差を求めている。従って、このパラメータDMIが小さくなればなるほど、現実の混練状態が理想混練状態に近いことを意味する。
以上説明したように、本発明によれば、数値シミュレーションを行い、可塑性材料などの流体モデルの混練状態を求めることができる。そして、流体モデルの理想的な混練状態と現在の混練状態とを比較することにより、現在の混練状態を定量化して把握することができる。特に、本発明によれば、流体モデルの理想混練状態は、粒子追跡ステップで計算される流体モデルの存在位置に基づいて計算されるため、理想混練状態、ひいては流体の混練状態を正確に定量的に評価することができる。
図14には、このような理想混練状態の従来との差異が模式化して示されている。図14(a)には、ある時間ステップでの粒子追跡ステップで得られた現実の混練状態の模式図である。仮想線は、流体モデルが存在する領域を示し、白丸は、第1仮想粒子を示している。図13(b)には、図14(a)と同一の時間ステップでの評価ステップで得られた理想混練状態の模式図である。仮想線は、流体モデルが存在する領域(図14(a)と同じ)を示し、白丸は、第2仮想粒子を示している。本発明では、これらの第1仮想粒子及び第2仮想粒子の一致度が評価される。
これに対して、図14(c)は、図14(a)と同一の時間ステップでの従来の理想混練状態の模式図が示されている。従来の理想混練状態では、仮想線で囲まれた流体モデルの存在位置とは無関係に第2仮想粒子が配置されており、適切ではないことがわかる。また、このような理想混練状態と現実の混練状態とを比較した結果も、信頼性の低いものとなる。
本発明の効果を確認するために、図3乃至5の混練空間モデルを用いて可塑性のゴム材料を流体モデルとした混練シミュレーションが行われた。主なシミュレーション条件は、次の通りである。
流体モデルの充填率:70%及び80%の2種類(体積分率)
ローターに対応している回転部の回転数:30rpm
第1、第2仮想粒子の各個数10000個
第1、第2仮想粒子の初期配設位置:混練空間モデルの中央位置
混練時間:実時間で20分間
テストの結果は、図15に示されている。図15(a)は本発明方法を適用した実施例、図15(b)は理想混練状態を流体モデルの存在位置と無関係に求めた従来方法を適用した比較例、それぞれについてのDMIの時間の変化を示している。比較例では、充填率が70%と低い場合、DMIが悪い(値が大きい)傾向が強く現れている。一方、実施例では、充填率によるDMIの差が小さいこと、かつ、充填率が70%と低い場合でも、DMIが悪く見積もられるという不具合が改善されていることが確認できた。
1 バンバリーミキサー
2 ケーシング
3 ロータ
4 混練空間
5 混練空間モデル

Claims (4)

  1. 流体の混練状態をコンピュータで評価するための解析方法であって、
    前記流体が収容されて混練される混練空間を有限個の微小な要素で分割して混練空間モデルを設定するステップ、
    前記流体をモデル化した流体モデルを設定するステップ、
    前記混練空間モデルに前記流体モデルを充填率100%未満で配置するとともに必要な混練条件を設定するステップ、
    前記混練条件に基づいた前記流体モデルの流動計算を行うとともに、該流体モデルに配した仮想粒子の位置情報を追跡する粒子追跡ステップ、
    及び、前記仮想粒子の位置情報と、前記混練空間モデル内での前記流体モデルの理想混練状態とを比較することにより、前記流体モデルの混練度合いを計算する評価ステップを含むとともに、
    前記評価ステップでは、前記理想混練状態を、前記粒子追跡ステップで計算される流体モデルの存在位置に基づいて計算することを特徴とする流体の混練状態の解析方法。
  2. 前記粒子追跡ステップは、前記混練空間モデル内に複数個の第1仮想粒子を配置するステップ、
    前記第1仮想粒子を前記流体モデルの物理量に基づいて移動させるステップ、
    及び、前記各第1仮想粒子の位置情報を記憶するステップを含む請求項1記載の流体の混練状態の解析方法。
  3. 前記評価ステップは、前記混練空間モデル内に複数個の第2仮想粒子をランダムに固定配置するステップ、
    前記粒子追跡ステップの計算結果から現在の流体モデルが存在している位置を計算するステップ、
    及び、前記流体モデルの存在位置にある前記第2仮想粒子に基づいて、前記理想混練状態を決定するステップを含む請求項1又は2記載の流体の混練状態の解析方法。
  4. 前記評価ステップは、前記混練空間モデル内に複数個の第2仮想粒子をランダムに固定配置するステップ、
    前記粒子追跡ステップの計算結果から現在の流体モデルの存在位置を計算するステップ、及び、前記流体モデルの存在位置にある前記第2仮想粒子に基づいて、前記理想混練状態を計算するステップを含み、
    前記評価ステップは、前記第1仮想粒子の配置と、前記第2仮想粒子の配置との一致度によって前記流体モデルの混練度合いを計算するステップを含む請求項2記載の流体の混練状態の解析方法。
JP2012045867A 2012-03-01 2012-03-01 流体の混練状態のシミュレーション方法 Active JP5514244B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045867A JP5514244B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 流体の混練状態のシミュレーション方法
US13/688,009 US9164958B2 (en) 2012-03-01 2012-11-28 Simulating method for kneaded state of fluid
EP12194854.1A EP2637115A1 (en) 2012-03-01 2012-11-29 Simulating method for a degree of kneadness of a fluid
CN201310055140.4A CN103294844B (zh) 2012-03-01 2013-02-21 用于流体混炼状态的模拟方法
KR1020130018596A KR20130100696A (ko) 2012-03-01 2013-02-21 유체의 혼련 상태의 시뮬레이션 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045867A JP5514244B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 流体の混練状態のシミュレーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180494A true JP2013180494A (ja) 2013-09-12
JP5514244B2 JP5514244B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=47747271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045867A Active JP5514244B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 流体の混練状態のシミュレーション方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9164958B2 (ja)
EP (1) EP2637115A1 (ja)
JP (1) JP5514244B2 (ja)
KR (1) KR20130100696A (ja)
CN (1) CN103294844B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130138702A (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고점성 유체의 시뮬레이션 방법
JP2016049739A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JP2017024359A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JP2017124557A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JPWO2019008727A1 (ja) * 2017-07-06 2020-03-26 三菱重工機械システム株式会社 混練機制御装置、混練機制御方法、プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201421111D0 (en) * 2014-08-05 2015-01-14 Airbus Operations Ltd System and method of generating an axially structured volume mesh for simulating design components
CN110666998A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 江苏瑞文新材料科技有限公司 一种高混机未加油自动语音提醒系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244579A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 R Furoo:Kk 押出機内樹脂流路の熱/流動解析方法
JP2000214134A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Sharp Corp 容器内粒子の挙動シミュレ―ション方法及び挙動シミュレ―ション装置並びにそのプログラム記録媒体
JP2007286955A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Canon Inc 計算装置、挙動シミュレーション方法及びそのプログラム
JP2010146225A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toray Ind Inc 流体解析方法および流体解析装置
JP2010184365A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂への粒子分散設計支援装置、支援方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244579A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 R Furoo:Kk 押出機内樹脂流路の熱/流動解析方法
JP2000214134A (ja) * 1998-11-17 2000-08-04 Sharp Corp 容器内粒子の挙動シミュレ―ション方法及び挙動シミュレ―ション装置並びにそのプログラム記録媒体
JP2007286955A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Canon Inc 計算装置、挙動シミュレーション方法及びそのプログラム
JP2010146225A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toray Ind Inc 流体解析方法および流体解析装置
JP2010184365A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂への粒子分散設計支援装置、支援方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130138702A (ko) * 2012-06-11 2013-12-19 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 고점성 유체의 시뮬레이션 방법
JP2013256026A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 流体のシミュレーション方法
KR102110989B1 (ko) 2012-06-11 2020-05-14 스미토모 고무 코교 카부시키카이샤 고점성 유체의 시뮬레이션 방법
JP2016049739A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JP2017024359A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JP2017124557A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JPWO2019008727A1 (ja) * 2017-07-06 2020-03-26 三菱重工機械システム株式会社 混練機制御装置、混練機制御方法、プログラム
US11141884B2 (en) 2017-07-06 2021-10-12 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems, Ltd. Rubber mixing machine control device, method and program utilizing machine learning

Also Published As

Publication number Publication date
JP5514244B2 (ja) 2014-06-04
CN103294844B (zh) 2017-10-24
KR20130100696A (ko) 2013-09-11
EP2637115A1 (en) 2013-09-11
US9164958B2 (en) 2015-10-20
CN103294844A (zh) 2013-09-11
US20130090901A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514244B2 (ja) 流体の混練状態のシミュレーション方法
CN103488862B (zh) 用于模拟高粘度流体的方法
JP5514236B2 (ja) 可塑性材料のシミュレーション方法
JP6405160B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
Liu et al. Numerical simulation of flow of rubber compounds in partially filled internal mixer
JP6733183B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6790721B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6848754B2 (ja) 可塑性材料の混練シミュレーション方法
JP6885137B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6593009B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP7298250B2 (ja) 可塑性材料の解析方法及び可塑性材料の製造方法
Das et al. Comparison of three rotor designs for rubber mixing using computational fluid dynamics
JP2017162331A (ja) 複合材料の解析方法及び複合材料の解析用コンピュータプログラム
JP2010184365A (ja) 熱硬化性樹脂への粒子分散設計支援装置、支援方法及びプログラム
JP6950477B2 (ja) 粘弾性材料のシミュレーション方法
Ahmed et al. TWO-DIMENSIONAL NONISOTHERMAL NUMERICAL ANALYSIS OF SPEED RATIO EFFECTS ON DISPERSION AND DISTRIBUTION IN HIGH-VISCOSITY PARTIALLY FILLED RUBBER MIXING
JP2022141407A (ja) 可塑性材料の解析方法
JP2022032555A (ja) 可塑性材料の混練シミュレーション方法
Sarghini Analysis and Simulation of Pasta Dough Extrusion Process by CFD
Wang et al. Simulation Method for Rubber Compounding under Isothermal Partial Filling Conditions
JP2019164695A (ja) 流体のシミュレーション方法
JP2022181577A (ja) 粘弾性流体の断面形状の予測方法
JP2003228594A (ja) 数値解析方法および装置
JP2020138448A (ja) フィラー分散状態解析方法及び混練物生成方法
JP2010069347A (ja) 流体解析方法および流体解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250