JP6405160B2 - 粘性流体の混練状態の解析方法 - Google Patents

粘性流体の混練状態の解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6405160B2
JP6405160B2 JP2014177379A JP2014177379A JP6405160B2 JP 6405160 B2 JP6405160 B2 JP 6405160B2 JP 2014177379 A JP2014177379 A JP 2014177379A JP 2014177379 A JP2014177379 A JP 2014177379A JP 6405160 B2 JP6405160 B2 JP 6405160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
viscous fluid
fluid
observation surface
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014177379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016049739A (ja
Inventor
洋一 彌榮
洋一 彌榮
角田 昌也
昌也 角田
亮介 谷元
亮介 谷元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014177379A priority Critical patent/JP6405160B2/ja
Publication of JP2016049739A publication Critical patent/JP2016049739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405160B2 publication Critical patent/JP6405160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Description

本発明は、例えば、未加硫ゴム等の粘性を有する流体の混練状態を解析するのに役立つシミュレーション方法に関する。
架橋前のゴムや樹脂等の粘性を有する流動性材料(以下、単に「粘性流体」ということがある。)は、例えば、バンバリーミキサー等の混練機によって、各種の添加剤や配合剤と混ぜ合わされる。混練機は、例えば、筒状のケーシングと、ケーシング内に回転可能に配置されたロータとを含んでいる。ロータは、ケーシングの内周面に向かってのびる撹拌用の翼部を有している。このような混練機を用いた混練工程では、ケーシングとロータとの間の空間(混練空間)で、粘性流体が混練される。
混練工程では、粘性流体が、短時間でより均一に混ぜ合わされることが重要である。このため、混練空間やロータの形状等について、種々の開発が行われている。
しかしながら、このような開発は、試作や実験を繰り返す必要があり、多くの開発コストが必要であった。そこで、近年では、コンピュータを用いて、粘性流体の混練状態を解析するシミュレーション方法が、種々提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特許第5514244号公報
上記シミュレーション方法では、先ず、粘性流体が収容される混練空間を有限個の要素で分割した混練空間モデル、及び、粘性流体をモデル化した粘性流体モデルがそれぞれ設定される。粘性流体モデルには、大きさ及び質量を有しない仮想粒子が配置される。次に、粘性流体モデルの流動計算が実施され、混練空間に配置された仮想粒子が追跡される。そして、仮想粒子の配置と、理想的な仮想粒子の配置との一致度を計算することにより、粘性流体の混練状態が評価される。
しかしながら、上記シミュレーション方法は、仮想粒子の初期配置に依存してしまい、粘性流体の混練状態を精度よく評価することができないという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ケーシングモデルの内周面と、翼部モデルの外端との間に定義された流体観測面を通過する粘性流体モデルの流量QTCを計算し、粘性流体モデルの流量QTCが大きいほど、粘性流体モデルの混練状態を良好と判断することを基本として、粘性流体モデルの混練状態を評価することができる流体の混練状態の解析方法を提供することを主たる目的としている。
本発明は、ケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に配置されたロータとを含み、前記ロータは、前記ケーシングの内周面に向かってのびる少なくとも一つの撹拌用の翼部を含む混練機を用いて、前記ケーシングと前記ロータとの間の空間で練られる粘性流体の混練状態を、コンピュータを用いて解析するための方法であって、前記コンピュータに、前記ケーシングを有限個の要素でモデル化したケーシングモデルを入力する工程、前記コンピュータに、前記翼部を含む前記ロータを有限個の要素でモデル化した翼部モデルを含むロータモデルを入力する工程、前記コンピュータに、前記粘性流体を有限個の要素でモデル化した粘性流体モデルを入力する工程、前記コンピュータに、前記ケーシングモデルの前記内周面と、前記翼部モデルの外端との間に、前記粘性流体モデルの前記要素と通過可能、かつ、前記粘性流体モデルとは独立して、前記ロータモデルとともに回転する流体観測面を定義する工程、前記コンピュータが、前記ケーシングモデルと前記ロータモデルとの間の空間に前記粘性流体モデルを配置し、かつ、前記ロータモデルを回転させた流動計算を行うシミュレーション工程、及び前記コンピュータが、前記粘性流体モデルの混練状態を評価する評価工程を含み、前記評価工程は、前記流体観測面を通過する前記粘性流体モデルの流量QTCを計算する工程と、前記粘性流体モデルの流量QTCが大きいほど、前記粘性流体モデルの混練状態を良好と判断する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る前記粘性流体の混練状態の解析方法において、前記粘性流体モデルは、前記流体観測面と交わる要素を含み、前記粘性流体モデルの流量QTCは、下記式(1)を用いて計算されるのが望ましい。

ここで、各変数は次のとおりである。
i:流体観測面に対する各要素の法線ベクトル
i:流体観測面に対する粘性流体モデルの相対速度
φi:粘性流体の体積分率
i:流体観測面と各要素とが交わっている領域の面積
N :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の個数
i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
本発明に係る前記粘性流体の混練状態の解析方法において、前記評価工程は、前記流体観測面を通過する前記粘性流体モデルのせん断力τTCを計算する工程と、前記せん断力τTCが大きいほど、前記粘性流体モデルの混練状態を良好と判断する工程とをさらに含むのが望ましい。
本発明に係る前記粘性流体の混練状態の解析方法において、前記粘性流体モデルは、前記流体観測面と交わる要素を含み、前記粘性流体モデルのせん断力τTCは、下記式(2)を用いて計算されるのが望ましい。

ここで、各変数は次のとおりである。
τi:流体観測面と各要素とが交わっている領域でのせん断応力
i:流体観測面と各要素とが交わっている領域の面積
N :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の個数
i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
本発明に係る前記粘性流体の混練状態の解析方法において、前記評価工程は、前記粘性流体モデルの流量QTC、前記粘性流体モデルのせん断力τTC、及び、前記翼部モデルのランド幅LTCに基づいて、下記式(3)を用いて計算される分散指標Bを計算する工程と、前記分散指標Bが大きいほど、前記粘性流体モデルの混練状態を良好と判断する工程とをさらに含むのが望ましい。

ここで、各変数は次のとおりである。
M:ロータモデルの翼部モデルの個数
X:ロータモデルの回転終了時間
t:ロータモデルの回転時間
i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
TC:翼部モデルの添字
V:ケーシングモデル内の体積
本発明の粘性流体の混練状態の解析方法は、コンピュータに、ケーシングモデルの内周面と、翼部モデルの外端との間に、粘性流体モデルの要素と通過可能、かつ、粘性流体モデルとは独立して、ロータモデルとともに回転する流体観測面を定義する工程、コンピュータが、ケーシングモデルとロータモデルとの間の空間に粘性流体モデルを配置し、かつ、ロータモデルを回転させた流動計算を行うシミュレーション工程、及び、粘性流体モデルの混練状態を評価する評価工程が実施される。このような解析方法では、コンピュータにおいて、粘性流体の混練状態を再現することができるため、試作や実験を繰り返すことなく、粘性流体の混練状態を解析することができる。
評価工程は、流体観測面を通過する粘性流体モデルの流量QTCを計算する工程を含んでいる。評価工程は、粘性流体モデルの流量QTCが大きいほど、粘性流体モデルの混練状態を良好と判断する第1評価工程とを含んでいる。このように、本発明の解析方法では、流体観測面において、粘性流体モデルの流量QTCを計算することにより、粘性流体モデルの混練状態を評価することができる。これにより、本発明の解析方法は、例えば、仮想粒子の配置、及び、理想的な仮想粒子の配置を、異なるシミュレーションでそれぞれ計算し、仮想粒子の配置と理想的な仮想粒子の配置との一致度を求めていた従来の方法に比べて、計算を簡略化できる。
また、流体観測面の粘性流体モデルの流量QTCから、翼部モデルの性能を評価できるため、翼部の改良に役立つ。さらに、流体観測面で計算された粘性流体モデルの流量QTCに基づいて、粘性流体モデルの混練状態が評価されるため、仮想粒子の初期配置に依存することがなく、粘性流体の混練状態を精度よく評価することができる。
混練機の部分断面図である。 本発明の粘性流体の混練状態の解析方法を実行するためのコンピュータの斜視図である。 本実施形態の粘性流体の混練状態の解析方法の一例を示すフローチャートである。 ケーシングモデル及びロータモデルを示す断面図である。 混練空間モデルの斜視図である。 混練空間モデルの断面図である。 混練空間モデルを分解して示す断面図である。 混練空間モデル内に粘性流体モデルと気相モデルとを混在して配置した状態を示す断面図である。 (a)は、壁面ノースリップ条件を説明する図である。(b)は、壁面スリップ条件を説明する図である。 本実施形態のシミュレーション工程の処理手順の一例を示すフローチャートである。 仮想粒子の線図である。 (a)〜(f)は、シミュレーション工程の時間的経過を視覚化して示す線図である。 本実施形態の評価工程の処理手順の一例を示すフローチャートである。 流体観測面と交わっている混練空間モデルの要素の一部を拡大して示す斜視図である。 せん断応力の温度依存性を示すグラフである。 実施例1、実施例2の粘性流体モデルの流量QTCと、時間との関係を示すグラフである。 実施例1、実施例2の粘性流体モデルの分散指標Bと、時間との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
本実施形態の粘性流体の混練状態の解析方法(以下、単に「解析方法」ということがある)は、混練機で練られる粘性流体の混練状態を、コンピュータを用いて解析するための方法である。
「混練」とは、例えば、ゴム材料や樹脂材料の成形時の前処理として、原材料の薬品、粉体などと液状バインダを分散させながら互いに濡らし、それらを均質にする作用乃至操作として定義される。代表的な混練工程は、混練機(バンバリーミキサー)を用いて行われる。図1は、混練機の部分断面図である。
混練機1は、筒状に形成されたケーシング2と、ケーシング2内に回転可能に配置された一対のロータ3、3とを含んで構成されている。ケーシング2とロータ3との間には、粘性流体(図示省略)が混練される空間(以下、「混練空間」ということがある。)4が区画される。本実施形態の混練空間4は、断面横向きの略8の字状に形成されている。但し、混練空間4は、このような形状に限定して解釈されるものではない。
各ロータ3、3には、円筒状の基部3aと、基部3aからケーシング2の内周面2iに向かってのびる少なくとも一つの翼部3bとが設けられている。このような翼部3bは、混練空間4に配置される粘性流体(図示省略)を撹拌するのに役立つ。
粘性流体(図示省略)としては、安定的な流動状態とみなすことができるものであれば特に限定されない。本実施形態の粘性流体は、架橋前のゴムや樹脂等の粘性を有する流動性材料である場合が例示される。流動状態としては、例えば、架橋前のゴムの場合、十分に練られて約80℃程度まで昇温した状態が相当する。なお、粘性流体は、可塑性を有するゴムや樹脂又はエラストマー等に限定されるものではない。
図2は、本発明の解析方法を実行するためのコンピュータの斜視図である。コンピュータ6は、本体6a、キーボード6b、マウス6c及びディスプレイ装置6dを含んでいる。この本体6aには、例えば、演算処理装置(CPU)、ROM、作業用メモリ、磁気ディスクなどの記憶装置、及び、ディスクドライブ装置6a1、6a2が設けられている。また、記憶装置には、本実施形態の解析方法を実行するためのソフトウェア等が予め記憶されている。図3は、本実施形態の解析方法の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の解析方法では、先ず、コンピュータ6に、ケーシング2を有限個の要素(「セル」ということもある。)F(i)でモデル化したケーシングモデル12が入力される(工程S1)。図4は、ケーシングモデル及びロータモデルを示す断面図である。
工程S1では、ケーシング2(図1に示す)の設計データ(例えば、CADデータ)に基づいて、ケーシング2の輪郭が、数値解析法により取り扱い可能な有限個の要素F(i)(i=1、2、…)でモデル化(離散化)される。これにより、ケーシングモデル12が定義される。
要素F(i)としては、例えば、3次元のソリッド要素が採用されている。ソリッド要素は、精度がよく、接触面の設定が容易な6面体が好ましいが、複雑な形状を表現するのに適した4面体要素でもよい。なお、これらの要素以外にも、ソフトウェアで使用可能な3次元ソリッド要素でもよい。各要素F(i)には、要素番号、節点(図示省略)の番号、及び、節点の座標値等の数値データが定義される。また、各要素F(i)は、外力が作用しても変形不能な剛性に定義される。このようなケーシングモデル12は、コンピュータ6に記憶される。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6に、ロータ3、3(図1に示す)を有限個の要素G(i)でモデル化したロータモデル13、13が入力される(工程S2)。
本実施形態の工程S2では、各ロータ3、3(図1に示す)の設計データ(例えば、CADデータ等)に基づいて、基部3a及び翼部3bの輪郭が、有限個の要素G(i)でモデル化(離散化)される。これにより、基部モデル13a及び翼部モデル13bをそれぞれ含む一対のロータモデル13、13が定義される。要素G(i)は、要素F(i)と同様に、変形不能な剛性が定義される。
各ロータモデル13は、ケーシングモデル12の内部に配置される。また、ロータモデル13、13は、その中心Oa、Obの周りで回転可能に定義される。これらのロータモデル13、13は、コンピュータ6に記憶される。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6に、混練空間4を有限個の要素H(i)でモデル化した混練空間モデル14が入力される(工程S3)。図5は、混練空間モデルの斜視図である。図6は、混練空間モデルの断面図である。図7は、混練空間モデルを分解して示す断面図である。
本実施形態の工程S3では、ケーシング2及びロータ3、3の設計データ(例えば、輪郭等)に基づいて、ケーシング2の内周面2iと、ケーシング2の幅方向の両端を閉じる両端面(図示省略)と、一対のロータ3、3の外周面3oとで閉じられた三次元空間(輪郭)が、有限個の要素H(i)でモデル化(離散化)される。これにより、ケーシング2の内周面2iによって規定される外周面14oと、ケーシング2の両端面によって規定される両端面14t(図5に示す)と、一対のロータ3、3の外周面3oで規定される内周面14iとを有する混練空間モデル14が入力される。
要素H(i)は、例えば、オイラー要素が採用されている。従って、要素H(i)は、ラグランジェ要素とは異なり、そのメッシュが変形しない。また、要素分割(離散化)は、四面体、六面体などの他、多面体セル(ポリヘドラルグリッド)といった三次元要素で行われる。そして、各要素H(i)には、後述する粘性流体モデル16又は気相モデル17の圧力、温度及び/又は速度等の物理量が計算される。
本実施形態の混練空間モデル14は、図7に分離させて示されるように、一対の回転可能な回転部14A、14Bと、一対の回転部14A、14B間を継ぎ、かつ、これらが収容される外枠部14Cとの3つの部分に分けて構成される。
回転部14A、14Bは、各々、円形の外周面14Ao、14Boと、ロータモデル13の外周面13oに等しい内周面14iを有する筒状に設定されている。回転部14A、14Bは、各々、外枠部14Cの内部に填め込まれる。また、回転部14A、14Bは、ロータモデル13、13とともに、中心Oa、Obの周りで回転可能に定義される。これにより、回転部14A、14B内の要素H(i)は、ロータ3、3(図1に示す)の回転に伴う混練空間4の容積形状の変化を表現することができる。
外枠部14Cは、回転部14A、14Bを囲む筒状をなし、その軸方向両端は、前記両端面14tによって閉じられている。外枠部14Cは、各回転部14A、14Bと接触する凹円弧面14Coを有している。外枠部14Cの凹円弧面14Coと回転部14A、14Bの外周面14Ao、14Boとは、スライディングサーフェース等の境界条件が定義される。これにより、混練空間モデル14の回転部14A、14B内で生じる物理的な作用(力及び熱等)が、この凹円弧面14Coを介して外枠部14Cへと伝達される。
なお、外枠部14Cは、ロータの作用によって大きなせん断力が計算される。このため、外枠部14Cは、外周面14oと回転部14A、14Bとの間の要素を、回転部14A、14Bよりも小さい要素で構成されるのが望ましい。これにより、混練空間モデル14の外周面14o及び内周面14i付近の粘性流体モデル16の速度プロファイル等がより詳細に計算される。このような混練空間モデル14は、コンピュータ6に記憶される。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6に、粘性流体を有限個の要素でモデル化した粘性流体モデルが入力される(工程S4)。図8は、混練空間モデル内に粘性流体モデルと気相モデルとを混在して配置した状態を示す断面図である。図8において、粘性流体モデルを着色して表示している。
粘性流体モデル16は、混練空間4内を流動する粘性流体をモデル化したものである。本実施形態の粘性流体モデル16は、オイラー要素が採用された混練空間モデル14の要素H(i)で定義される。混練空間モデル14の要素H(i)には、粘性流体の物性(例えば、せん断粘度、比熱、熱伝導率及び比重等)が定義される。これにより、粘性流体モデル16がモデル化され、ケーシングモデル12とロータモデル13との間に定義(配置)される。また、混練空間モデル14には、境界条件を設定する工程S7において、粘性流体モデル16の充填率が設定される。
せん断粘度は、例えば、解析対象となる粘性流体から粘弾性特性(G'及びG”)が複数の温度条件で測定され、Cox-Merz則などを用いてせん断粘度に変換することで得られる。このようにして得られたせん断粘度ηは、例えば下記式(4)のべき乗法則で近似される。
η=mγ'n-1 …(4)
ここで、mは係数、γ'はせん断速度、nは係数である。
比熱は、解析対象の粘性流体から、例えば断熱型連続法(@25℃)にて測定される。さらに、熱伝導率は、解析対象の粘性流体から、例えば熱線法(@25℃)にて測定される。これらの比熱及び熱伝導率は、コンピュータ6に入力される。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6に、混練空間4内に存在する空気を、有限個の要素でモデル化した気相モデルが入力される(工程S5)。本実施形態の気相モデル17は、粘性流体モデル16と同様に、オイラー要素が採用された混練空間モデル14の要素H(i)によって定義される。混練空間モデル14の要素H(i)には、空気の粘度、及び、比重といった物性が定義される。これにより、気相モデル17がモデル化され、ケーシングモデル12とロータモデル13との間に定義(配置)される。また、混練空間モデル14には、境界条件を設定する工程S7において、気相モデル17の充填率が設定される。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6に、流体観測面が定義される(工程S6)。この流体観測面は、後述する評価工程S9において、コンピュータ6が、粘性流体モデル16の物理量を計算する基準となるものである。
図4及び図5に示されるように、流体観測面18は、ケーシングモデル12の内周面12iと、翼部モデル13bの外端21との間に配置された平面要素Jによって定義される。本実施形態の流体観測面18は、翼部モデル13bの外端21において、ロータモデル13の軸方向の全域に設定されている(図5に示す)。従って、流体観測面18は、図1に示した混練機1のチップクリアランス部8に相当する位置に定義される。
本実施形態の流体観測面18は、翼部モデル13bの外端21に固定されている。また、平面要素Jには、厚さが設定されない単一平面に設定されている。さらに、平面要素Jには、粘性流体モデル16及び気相モデル17との接触条件が定義されていない。これにより、流体観測面18は、粘性流体モデル16及び気相モデル17を透過させつつ、粘性流体モデル16及び気相モデル17とは独立して、ロータモデル13とともに回転することができる。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6に、流動計算のシミュレーションに必要な境界条件等、各種の条件が定義される(工程S7)。設定される境界条件としては、混練空間モデル14の外周面14oでの流速境界条件及び温度境界条件が挙げられる。
流速境界条件としては、シミュレーションの用途や精度等に応じて、壁面ノースリップ条件、又は、壁面スリップ条件のいずれかが採用される。図9(a)は、壁面ノースリップ条件を説明する図、図9(b)は、壁面スリップ条件を説明する図である。図9(a)に示されるように、壁面ノースリップ条件では、粘性流体モデル16は、混練空間モデル14の外周面14oでの流速V1は常に零とされる。他方、図9(b)に示されるように、壁面スリップ条件では、粘性流体モデル16は、混練空間モデル14の外周面14oにおいて流速V1を持つ。この場合、粘性流体モデル16と混練空間モデル14との接触面でのスリップ現象は、例えば、慣例に従って、Navier's Lawなどを用いてシミュレートすることができる。本実施形態では、壁面スリップ条件が採用される。
温度境界条件としては、断熱条件(温度の計算を単純化するため、混練空間モデル14の表面において、熱が外に逃げない条件)、又は、全ての混練空間モデル14の表面温度が温調温度(例えば50℃)に設定される条件のいずれかが採用される。
他の条件としては、粘性流体モデル16の初期温度、ロータモデル13の回転数(混練空間モデル14の回転部14A、14Bの回転数)、混練空間モデル14の外周面14oのスリップ率、混練空間モデル14の容積に対する粘性流体モデル16及び気相モデル17の充填率などが挙げられる。これにより、本実施形態では、粘性流体の充填率が100%未満の状態での流動計算を実施することができる。
さらに、他の条件としては、流動計算の初期状態、タイムステップ、内部処理でのイタレーションの反復回数、計算終了時刻などがある。また、シミュレーションにおいて出力されるパラメータ等が決定される。
初期状態は、例えば、図8に示されるように、粘性流体モデル16及び気相モデル17の充填率に基づいて、混練空間モデル14を横切る水平な境界面Sを基準として、それよりも上部を気相モデル17の領域Aとし、それよりも下部を粘性流体モデル16の領域Mとして混在配置される。また、境界面Sのレベルを変えることにより、粘性流体モデル16の充填率が調節されてもよい。これらの条件は、シミュレーションの目的等に応じて任意に定められる。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6が、ロータモデル13を回転させて、粘性流体モデル16の流動計算を行う(シミュレーション工程S8)。図10は、本実施形態のシミュレーション工程S8の処理手順の一例を示すフローチャートである。
本実施形態のシミュレーション工程S8では、混練条件に基づいて、粘性流体モデル16及び気相モデル17を用いた流動計算が行われる(工程S81)。流動計算には、例えば、汎用の流体解析ソフトウェアが用いられる。この流動計算では、ロータモデル13及び回転部14A、14Bを、シミュレーションの時間ステップt毎に回転させて、粘性流体モデル16及び気相モデル17の流動計算が行われる。このような流動計算を行うことにより、混練空間モデル14の要素H(i)毎に、粘性流体の運動状態を特定する3方向(x,y,z)の速度成分、粘性流体の内部状態を特定する未知量である圧力p、及び温度Tがそれぞれ計算される。これにより、流れ場が算出される。
次に、本実施形態のシミュレーション工程S8では、流動計算によって算出された時間ステップ(t=0)における流れ場が読み込まれる(工程S82)。この「流れ場」は、ある領域(この例では混練空間モデル14)において、任意の時刻における粘性流体の流れを特定しうる速度、圧力及び密度等の物理量が決定された場と定義される。
次に、本実施形態のシミュレーション工程S8では、混練空間モデル14内の所定の位置に、仮想粒子が所定の個数設置される(工程S83)。図11は、仮想粒子の線図である。本実施形態の仮想粒子24は、数値シミュレーションにおいて、大きさ及び質量を有しない仮想の粒子として取り扱われる。この仮想粒子は、粘性流体モデル16の流動計算に影響を与えることなく、粘性流体モデル16の流れに従って移動するものである。従って、この仮想粒子24の位置を追跡することにより、粘性流体モデル16の流動状態を調べることができる。
混練空間モデル14内に設置される仮想粒子24の個数は、任意に定められる。なお、仮想粒子24は、流体モデルの混練(分散)度合いを調べるために、好ましくは数百個以上、より好ましくは500個以上が混練空間モデル14内に設置されるのが望ましい。これらの個数や配設位置は、境界条件の設定時(工程S7)に予め定められる。
次に、本実施形態のシミュレーション工程S8は、各仮想粒子の位置における速度情報から、次の時間ステップ(t=1)での各仮想粒子24の位置が計算される(工程S84)。工程S84の計算は、図11に示される通り、次のように行われる。
図11では一つの仮想粒子24を例に挙げているが、実際には、多数設置される各仮想粒子について、以後の処理が行われる。まず、仮想粒子24は、時間ステップt=0のときの位置(Xt,Yt,Zt)にある。また、時間ステップt=0の流れ場において、前記位置(Xt,Yt,Zt)での流体モデルは、各x、y及びz成分の速度情報として(Vx(t),Vy(t),Vz(t))を持っている。
コンピュータは、時間ステップt(例えば、t=1)後の仮想粒子24の位置情報(Xt+1,Yt+1,Zt+1)を、下式を用いて計算する。
t+1=Xt+Vx(t)×T
t+1=Yt+Vy(t)×T
t+1=Zt+Vz(t)×T
次に、本実施形態のシミュレーション工程S8は、流れ場を参照し、計算された次の時間ステップ(t=1)での仮想粒子24の位置(Xt+1,Yt+1,Zt+1)において、粘性流体モデル16の体積分率が確認される(工程S85)。
本発明では、混練空間モデル14内に、気相モデル17と粘性流体モデル16とが混在するため、2つの流体を一度に扱う必要がある。このために、本実施形態では、自由界面の流れの計算で用いられるVOF(Volume of Fluid)法が用いられる。VOF法では、2つの流体の界面の移動を直接計算するのではなく、粘性流体モデル16の充填率である体積分率を定義して、自由界面が表現される。
従って、任意の要素H(i)について粘性流体モデル16の体積分率が0の場合、その要素は、全てが気相モデル17で満たされていることを意味している。逆に、任意の要素H(i)について、粘性流体モデル16の体積分率が上限の1(=100%)の場合、その要素は、全てが粘性流体モデル16で満たされていることを意味している。
次に、本実施形態のシミュレーション工程S8は、上記体積分率が、予め指定した値以上か否かが判断される(工程S86)。この値には、例えば0.5程度が設定される。この工程S86により、仮想粒子24の次の時間ステップtでの移動先に、実質的に粘性流体モデル16が存在しているか否かを調べることができる。
工程S86の結果がYesの場合、コンピュータは、新たに計算された仮想粒子24の位置における速度情報から、さらに次の時間ステップ(t=N+1)での各仮想粒子24の位置を計算する(工程S87)。工程S86の結果がNo、即ち、仮想粒子24の移動先の要素には、実質的に粘性流体モデルが存在していないと判断した場合、この仮想粒子24を消滅させる(工程S88)。つまり、気相モデル17に飛散したような仮想粒子24については、追跡を終了する。各仮想粒子24の位置は、コンピュータ6に記憶される。
次に、本実施形態のシミュレーション工程S8は、上記処理(工程S85〜工程S88)が、予め定められた回数が繰り返された否か(予め定められた時間ステップtが経過したか否か)が判断される(工程S89)。この回数は、各仮想粒子24の追跡を開始して、十分な時間が経過したか否かを基準に設定される。
工程S89の結果がYesの場合、図2に示される評価工程S9が実施される。他方、工程S89の結果がNoの場合、工程S81〜工程S89が再度実施される。図12(a)〜図12(f)は、シミュレーション工程の時間的経過を視覚化して示す線図である。図12(a)〜図12(f)には、このような流動計算を行った結果の一例として、仮想粒子24の時間的経過が黒丸で示されている。図12から明らかなように、仮想粒子24は、混練が進むにつれて分散されているのがわかる。
次に、本実施形態の解析方法では、コンピュータ6が、粘性流体モデル16の混練状態を評価する(評価工程S9)。図13は、本実施形態の評価工程S9の処理手順の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の評価工程S9では、先ず、シミュレーション工程S8で得られたデータが、コンピュータ6のメモリに読み込まれる(工程S91)。読み込むデータとしては、各仮想粒子24の3次元座標情報及び速度などが含まれている。これらのデータは、シミュレーション工程S8での流動計算開始(時間ステップt=0)から流動計算終了(時間ステップt=f)までにおいて、時間ステップt毎に読み込まれる。
次に、本実施形態の評価工程S9では、現在の時間ステップt=L(例えば、計算開始時は、t=0)での各流体観測面18の位置が求められる(工程S92)。工程S92では、例えば、流動計算開始時(時間ステップt=0)の各流体観測面18の位置25(図4では、1つの流体観測面18のみを表示している。)が読み込まれる。次に、流動計算開始時の位置25を基準として、現在の時間ステップt=Lの各流体観測面18の角度θが計算される。そして、流動計算開始時の位置25から各流体観測面18を回転させる。これにより、現在の時間ステップt=Lでの各流体観測面18を設定することができる。
次に、本実施形態の評価工程S9では、流体観測面18を通過する粘性流体モデル16の流量QTC[m3/S]が計算される(工程S93)。本実施形態の工程S93では、先ず、現在の時間ステップtにおいて、各仮想粒子24の位置に基づいて、流体観測面18を通過する粘性流体モデル16(混練空間モデル14)の各要素H(i)が特定される。次に、特定された要素H(i)のうち、流体観測面18と交わっている要素H(i)が特定される。そして、流体観測面18と交わっている要素H(i)を対象に、下記式(1)を用いて、粘性流体モデルの流量QTCが計算される。図14は、流体観測面18と交わっている混練空間モデル14の要素H(i)の一部を拡大して示す斜視図である。図14において、粘性流体モデルを着色して表示している。

ここで、各変数は次のとおりである。
i:流体観測面に対する各要素の法線ベクトル
i:流体観測面に対する粘性流体モデルの相対速度
φi:粘性流体の体積分率
i:流体観測面と各要素とが交わっている領域の面積
N :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の個数
i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
上記式(1)において、相対速度viは、流体観測面18の速度を0としたときの粘性流体モデル16の通過速度である。即ち、流体観測面18(翼部モデル13bの外端21)での速度から、混練空間モデル14(粘性流体モデル16)の流速V1(図9に示す)を減じた値である。本実施形態では、境界条件を設定する工程S7において、壁面スリップ条件が定義されている。このため、相対速度viは、実際の粘性流体の相対速度に近似する。
粘性流体の体積分率φiは、流体観測面18と交わる混練空間モデル14の要素H(i)において、要素H(i)の体積を1としたときの粘性流体モデル16の割合である。面積Siは、混練空間モデル14の各要素H(i)において、粘性流体モデル16と流体観測面18とが交わっている領域26の面積である。そして、流体観測面18を交わる要素H(i)の各領域26で計算された粘性流体モデル16の流量を、全ての領域26での総和を計算することによって、粘性流体モデル16の流量QTCを求めることができる。
粘性流体モデル16の流量QTCは、流体観測面18の全域での粘性流体モデル16の流量である。従って、粘性流体モデル16の流量QTCは、チップクリアランス部8(図1に示す)を通過する粘性流体の流量に近似する。本実施形態では、壁面スリップ条件の設定により、粘性流体モデルの相対速度viを、実際の粘性流体の相対速度に近似させることができるため、粘性流体モデル16の流量QTCを、実際の粘性流体の流量に、効果的に近似させることができる。
混練機1では、チップクリアランス部8を通過する粘性流体の流量が大きいほど、多くの粘性流体に大きなせん断力を作用させることができるため、粘性流体の凝集を効果的に破壊することができる。従って、粘性流体モデル16の流量QTCが大きいほど、粘性流体モデル16(粘性流体)の混練状態が良好であると判断することができる。
次に、本実施形態の評価工程S9では、流体観測面18を通過する粘性流体モデル16のせん断力τTC[N]が計算される(工程S94)。本実施形態の工程S94では、先ず、現在の時間ステップtにおいて、流体観測面18と交わっている粘性流体モデル16(混練空間モデル)が特定される。粘性流体モデル16の特定方法は、上記工程S93での特定方法と同一である。そして、流体観測面18と交わっている要素H(i)を対象に、下記式(2)を用いて、粘性流体モデル16のせん断力τTCが計算される。

ここで、各変数は次のとおりである。
τi:流体観測面と各要素とが交わっている領域でのせん断応力
i:流体観測面と各要素とが交わっている領域の面積
N:流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の個数
i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
上記式(1)において、面積Si及び個数Nは、上記式(1)と同一である。また、せん断応力τiは、混練空間モデル14の各要素H(i)と、流体観測面18とが交わっている領域26で計算される。このせん断応力τiは、粘性流体モデル16のせん断力と、気相モデル17のせん断力との和である。ただし、気相モデル17に作用する力は、粘性流体モデル16に作用する力に比べて非常に小さい。このため、上記せん断力τTCは、粘性流体モデル16のせん断力として扱うことができる。せん断応力τiは、上記した流体解析ソフトウェアによって計算することができる。また、せん断応力τiは、例えば、図15に示されるグラフに基づいて、粘性流体モデル16の温度の上昇とともに、せん断応力τiが小に設定されるのが望ましい。このような工程S94では、温度が上昇するほどせん断応力τiが小さくなる温度依存性を考慮することができるため、粘性流体モデル16のせん断力τTCを、より正確に計算することができる。
このように、粘性流体モデルのせん断力τTCは、流体観測面18の全域での粘性流体モデル16のせん断力である。従って、粘性流体モデルのせん断力τTCは、図1に示したチップクリアランス部8を通過する粘性流体に作用するせん断力に近似する。本実施形態の粘性流体モデルのせん断力τTCは、温度依存性を有するせん断応力τiに基づいて計算されるため、実際の粘性流体のせん断力に、効果的に近似させることができる。
混練機1では、チップクリアランス部8を通過する粘性流体のせん断力が大きいほど、凝集を効果的に破壊することができる。従って、粘性流体モデル16のせん断力τTCが大きいほど、粘性流体モデル16(粘性流体)の混練状態が良好であると判断することができる。
次に、本実施形態の評価工程S9では、粘性流体モデル16の流量QTC、粘性流体モデル16のせん断力τTC、及び、翼部モデル13bのランド幅LTC(図9に示す)に基づいて、粘性流体モデル16の分散指標Bが計算される(工程S95)。本実施形態の工程S95では、工程S93及び工程S94で特定された粘性流体モデル16(混練空間モデル)の要素H(i)を対象に、下記式(3)を用いて、分散指標Bが計算される。

ここで、各変数は次のとおりである。
M:ロータモデルの翼部モデルの個数
N:流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の個数
t:現在の時間ステップ
i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
TC:翼部モデルの添字
V:ケーシングモデル内の体積
上記式(3)において、(LTC・Si)は、ケーシングモデル12の内周面12iと、翼部モデル13bの外端21との間のチップクリアランス部28(図9に示す)に配置されている領域26の体積である。この各領域26の体積(LTC・Si)について、全ての領域26での総和を計算することにより、チップクリアランス部28での粘性流体モデル16の体積Vを求めることができる。
また、上記式(3)において、τTC・QTCは、粘性流体モデル16の流量QTCと、粘性流体モデルのせん断力τTCとを乗じたものである。上述したように、粘性流体モデル16の流量QTCは、壁面スリップ条件の設定により、粘性流体モデルの相対速度viを、実際の粘性流体の相対速度に近似させて求められたものである。他方、粘性流体モデルのせん断力τTCは、温度依存性を有するせん断応力τiに基づいて求められたものである。従って、τTC・QTCでは、壁面スリップ条件に基づく粘性流体モデルの相対速度vi、及び、温度依存性を有するせん断応力τiの双方を考慮した粘性流体モデル16の分散係数を求めることができる。
上記式(3)において、τTC・QTCに、翼部モデル13bのランド幅LTCを乗じることにより、各翼部モデル13bのチップクリアランス部28全体での粘性流体モデル16の分散係数を求めることができる。そして、分散係数(τTC・QTC・LTC)について、全てのチップクリアランス部28での総和(本実施形態では、4つ)を求め、さらに、τTC・QTC・LTCの総和を、ケーシングモデル内の体積で除することにより、各時間ステップtでの粘性流体に添加される補強材(カーボンブラック等)の砕け具合(分散度合い)を示す指標を求めることができる。そして、この指標が、時間ステップt=0から現在の時間ステップtまで積分されることにより、分散指標Bを計算することができる。このような分散指標Bは、時間ステップt=0から現在の時間ステップまでの補強材の砕け具合(分散度合い)を意味している。従って、分散指標Bが大きいほど、粘性流体(粘性流体モデル16)の混練状態が良好であると判断することができる。
次に、本実施形態の評価工程S9は、現在の時間ステップtが、流動計算終了の時間ステップ(t=f)に到達したか否かが判断される(工程S96)。工程S96の結果がYesの場合、次の工程S97が実施される。他方、工程S96の結果がNoの場合、次の時間ステップt(L=L+1)を設定して(工程S98)、工程S92〜工程S96が再度実施される。これにより、流動計算開始から流動計算終了までの全ての時間ステップtにおいて、粘性流体モデルの流量QTC、せん断力τTC及び分散指標Bを計算することができる。
次に、本実施形態の評価工程S9では、粘性流体モデル16の混練状態が評価される(工程S97)。本実施形態の工程S97は、粘性流体モデルの流量QTC、せん断力τTC及び分散指標Bに基づいて、粘性流体モデル16の混練状態が評価される。
上述したように、粘性流体モデルの流量QTC、せん断力τTC、及び、分散指標Bが大きいほど、粘性流体モデル16の混練状態が良好であると判断することができる。従って、これらの粘性流体モデルの流量QTC、せん断力τTC及び分散指標Bが、予め定められた基準値以上であると判断された場合、粘性流体モデル16の混練状態が良好であると判断することができる。なお、粘性流体モデルの流量QTC、せん断力τTC及び分散指標Bの各基準値については、粘性流体の特性や、混練機1に求められる混練性能に基づいて、適宜設定される。
工程S97の結果がYesの場合、本実施形態の解析方法の一連の処理が終了する。他方、工程S97の結果がNoの場合、粘性流体モデル16の物性、又は、混練機1の設計因子を変更して(工程S99)、工程S1〜工程S9が再度実施される。これにより、本実施形態の解析方法では、混練状態が良好な粘性流体、又は、混練機1を確実に設計することができる。
このように、本実施形態の解析方法では、流体観測面18において、粘性流体モデル16の流量QTC、せん断力τTC及び分散指標Bを計算することにより、粘性流体モデル16の混練状態を評価することができる。従って、本実施形態の解析方法は、従来の方法のように、仮想粒子の配置とは別に、理想的な仮想粒子の配置をシミュレーションで計算する必要がない。これにより、本実施形態の解析方法は、従来の方法に比べて、計算を簡略化することができる。
また、流体観測面18の粘性流体モデル16の流量QTCから、翼部モデル13bの性能を評価できるため、翼部3bの改良に役立つ。さらに、流体観測面18で計算された粘性流体モデル16の流量QTCに基づいて、粘性流体モデル16の混練状態が評価されるため、仮想粒子の初期配置に依存することがなく、粘性流体の混練状態を精度よく評価することができる。
本実施形態では、壁面スリップ条件の設定により、粘性流体モデルの流量QTCを、実際の粘性流体の流量に近似させることができる。従って、粘性流体モデルの流量QTCは、粘性流体モデル16の混練状態を正確に評価するのに役立つ。また、粘性流体モデルのせん断力τTCは、温度依存性を考慮したせん断応力τiに基づいて計算することができるため、実際の粘性流体のせん断力に、効果的に近似させることができる。従って、粘性流体モデルのせん断力τTCは、粘性流体モデル16の混練状態を正確に評価するのに役立つ。
さらに、分散指標Bは、粘性流体モデルの流量QTC及び粘性流体モデルのせん断力τTCの双方に基づいて計算されるため、壁面スリップ条件に基づく粘性流体モデルの相対速度vi、及び、温度依存性を有するせん断応力τiが考慮されている。従って、分散指標Bは、粘性流体モデル16の混練状態を、より正確に評価するのに役立つ。
本実施形態の解析方法では、粘性流体モデルの流量QTC、せん断力τTC及び分散指標Bに基づいて、粘性流体モデル16の混練状態が評価される態様が例示されたが、これに限定されるわけではない。例えば、粘性流体モデルの流量QTC、せん断力τTC又は分散指標Bのいずれか一つのみを計算して、粘性流体モデル16の混練状態が評価されてもよい。これにより、粘性流体モデル16の混練状態を正確に評価しつつ、計算時間を大幅に短縮することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
[実施例A]
図3、図10及び図11に示す処理手順に従って、粘性流体モデルの流量QTCが求められ、粘性流体モデルの混練状態を評価された(実施例1、実施例2)。実施例1では、壁面スリップ条件が定義された。実施例2では、壁面ノースリップ条件が定義された。なお、実施例1及び実施例2の流量QTCの計算では、図15に示されるせん断応力の温度依存性を示すグラフが考慮されている。
そして、実施例1及び実施例2において、粘性流体モデルの流量QTCと、混練時間との関係を示すグラフが求められた。図16は、実施例1、実施例2の粘性流体モデルの流量QTCと、混練時間との関係を示すグラフである。
また、比較のために、上記特許文献1に記載のシミュレーション方法に従って、仮想粒子の配置、及び、理想的な仮想粒子の配置を異なるシミュレーションでそれぞれ計算された。そして、仮想粒子の配置と、理想的な仮想粒子の配置との一致度を求めることにより、粘性流体モデルの混練状態を評価された(比較例)。なお、共通仕様は、次のとおりである。
粘性流体モデルの充填率:70%
ロータの回転数:42rpm(但し、0秒〜0.986625秒までは、回転数を線形的に上げている)
壁面スリップ条件:
スリップ係数:Fslip=913412.4、e=0.209119
翼部モデルの個数:4つ
テストの結果、実施例1及び実施例2は、流体観測面で計算された粘性流体モデルの流量に基づいて、粘性流体モデルの混練状態が評価されるため、比較例のように仮想粒子の初期配置に依存することがない。従って、実施例1及び実施例2は、混練全体の様子を精度よく計算でき、粘性流体の混練状態を高い精度で評価することができた。
図16に示されるように、実施例1及び実施例2では、粘性流体モデルの流量QTCが上下に波打っている。これは、流量QTCの計算に、粘性流体の体積分率が定義されているため、チップクリアランス部を通過する粘性流体モデルの量が、混練時間の経過とともに変化しているためである。従って、実施例1及び実施例2は、実際の粘性流体の流量に近似させることができ、粘性流体の混練状態を精度よく評価できた。
また、実施例1は、実施例2に比べて、粘性流体モデルの流量QTCが小さく計算された。これは、壁面スリップ条件が定義された実施例1が、壁面ノースリップ条件が定義された実施例2に比べて、粘性流体モデルが回転するロータに引きずられ、チップクリアランス部を通過する粘性流体モデルの量が減少したことによるものと考えられる。このように、実施例1は、実施例2に比べて、実際の混練状態を再現でき、粘性流体の混練状態を精度よく評価できた。
[実施例B]
図3、図10及び図11に示す処理手順に従って、粘性流体モデルの分散指標Bが求められ、粘性流体モデルの混練状態を評価された(実施例3、実施例4)。実施例3では、壁面スリップ条件が定義された。実施例4では、壁面ノースリップ条件が定義された。なお、実施例3及び実施例4の分散指標Bの計算では、図15に示されるせん断応力の温度依存性を示すグラフが考慮されている。
そして、実施例3及び実施例4において、粘性流体モデルの分散指標Bと、混練時間との関係を示すグラフが求められた。さらに、実施例3及び実施例4において、混練時間4秒分の分散指標Bを計算して、混練状態を評価するのに要した時間が測定された。図17は、実施例3、実施例4の粘性流体モデルの分散指標Bと、時間との関係を示すグラフである。なお、共通仕様は、実施例Aと同一である。
図17に示されるように、実施例3及び実施例4では、粘性流体モデルの分散指標Bが非線形となっている。これは、分散指標Bの計算に、せん断応力の温度依存性及び粘性流体の体積分率が定義されているため、チップクリアランス部を通過する粘性流体モデルの量が、混練時間の経過とともに変化しているためであると考えられる。従って、実施例1及び実施例2は、実際のロータの流量に近似させることができ、粘性流体の混練状態を精度よく評価できた。
また、実施例3の分散指標Bが、時間の経過とともに、実施例4の分散指標Bよりも大きくなっている。この理由として、実施例3に壁面スリップ条件が定義されているため、粘性流体モデルにせん断が作用しにくい状態となり、壁面ノースリップ条件が定義された実施例4に比べて、せん断発熱が抑えられていることが考えられる。せん断発熱が低くなると、粘性流体モデルの粘度が大きく計算されてせん断応力が作用しやすくなり、分散指標Bが大きくなる。このように、実施例3は、実施例4に比べて、実際の粘性流体の流量に近似させることができ、粘性流体の混練状態を精度よく評価できた。
2 ケーシング
3 ロータ
12 ケーシングモデル
13 ロータモデル
16 粘性流体モデル
18 流体観測面

Claims (5)

  1. ケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に配置されたロータとを含み、前記ロータは、前記ケーシングの内周面に向かってのびる少なくとも一つの撹拌用の翼部を含む混練機を用いて、
    前記ケーシングと前記ロータとの間の空間で練られる粘性流体の混練状態を、コンピュータを用いて解析するための方法であって、
    前記コンピュータに、前記ケーシングを有限個の要素でモデル化したケーシングモデルを入力する工程、
    前記コンピュータに、前記翼部を含む前記ロータを有限個の要素でモデル化した翼部モデルを含むロータモデルを入力する工程、
    前記コンピュータに、前記粘性流体を有限個の要素でモデル化した粘性流体モデルを入力する工程、
    前記コンピュータに、前記ケーシングモデルの前記内周面と、前記翼部モデルの外端との間に、前記粘性流体モデルの前記要素と通過可能、かつ、前記粘性流体モデルとは独立して、前記ロータモデルとともに回転する流体観測面を定義する工程、
    前記コンピュータが、前記ケーシングモデルと前記ロータモデルとの間の空間に前記粘性流体モデルを配置し、かつ、前記ロータモデルを回転させた流動計算を行うシミュレーション工程、及び
    前記コンピュータが、前記粘性流体モデルの混練状態を評価する評価工程を含み、
    前記評価工程は、前記流体観測面を通過する前記粘性流体モデルの流量QTCを計算する工程と、
    前記粘性流体モデルの流量QTCが大きいほど、前記粘性流体モデルの混練状態を良好と判断する工程とを含むことを特徴とする粘性流体の混練状態の解析方法。
  2. 前記粘性流体モデルは、前記流体観測面と交わる要素を含み、
    前記粘性流体モデルの流量QTCは、下記式(1)を用いて計算される請求項1記載の粘性流体の混練状態の解析方法。

    ここで、各変数は次のとおりである。
    i:流体観測面に対する各要素の法線ベクトル
    i:流体観測面に対する粘性流体モデルの相対速度
    φi:粘性流体の体積分率
    i:流体観測面と各要素とが交わっている領域の面積
    N :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の個数
    i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
    TC:翼部モデルの添字
  3. 前記評価工程は、前記流体観測面を通過する前記粘性流体モデルのせん断力τTCを計算する工程と、
    前記せん断力τTCが大きいほど、前記粘性流体モデルの混練状態を良好と判断する工程とをさらに含む請求項1又は2記載の粘性流体の混練状態の解析方法。
  4. 前記粘性流体モデルは、前記流体観測面と交わる要素を含み、
    前記粘性流体モデルのせん断力τTCは、下記式(2)を用いて計算される請求項3記載の流体の混練状態の解析方法。

    ここで、各変数は次のとおりである。
    τi:流体観測面と各要素とが交わっている領域でのせん断応力
    i:流体観測面と各要素とが交わっている領域の面積
    N :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の個数
    i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
    TC:翼部モデルの添字
  5. 前記評価工程は、前記粘性流体モデルの流量QTC、前記粘性流体モデルのせん断力τTC、及び、前記翼部モデルのランド幅LTCに基づいて、下記式(3)を用いて計算される分散指標Bを計算する工程と、
    前記分散指標Bが大きいほど、前記粘性流体モデルの混練状態を良好と判断する工程とをさらに含む請求項3又は4記載の粘性流体の混練状態の解析方法。

    ここで、各変数は次のとおりである。
    M:ロータモデルの翼部モデルの個数
    X:ロータモデルの回転終了時間
    t:ロータモデルの回転時間
    i :流体観測面と交わっている粘性流体モデルの要素の添字
    TC:翼部モデルの添字
    V:ケーシングモデル内の体積
JP2014177379A 2014-09-01 2014-09-01 粘性流体の混練状態の解析方法 Active JP6405160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177379A JP6405160B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 粘性流体の混練状態の解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177379A JP6405160B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 粘性流体の混練状態の解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016049739A JP2016049739A (ja) 2016-04-11
JP6405160B2 true JP6405160B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55657614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177379A Active JP6405160B2 (ja) 2014-09-01 2014-09-01 粘性流体の混練状態の解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405160B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527434B2 (ja) * 2015-09-17 2019-06-05 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6790721B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-25 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6885137B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6848754B2 (ja) * 2017-07-28 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 可塑性材料の混練シミュレーション方法
JP7533004B2 (ja) 2020-08-12 2024-08-14 住友ゴム工業株式会社 可塑性材料の混練シミュレーション方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641882B2 (ja) * 1995-09-26 2005-04-27 東レ株式会社 流体流動過程の解析方法および射出成形品の製造方法
JP2010146225A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Toray Ind Inc 流体解析方法および流体解析装置
JP2012066448A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Bridgestone Corp ゴム混練装置
JP5514236B2 (ja) * 2012-01-23 2014-06-04 住友ゴム工業株式会社 可塑性材料のシミュレーション方法
JP5514244B2 (ja) * 2012-03-01 2014-06-04 住友ゴム工業株式会社 流体の混練状態のシミュレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016049739A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6405160B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP5514244B2 (ja) 流体の混練状態のシミュレーション方法
JP2020109629A (ja) デジタルコンピュータの支援による階層的マルチスケール部品設計のための方法及びシステム
JP5514236B2 (ja) 可塑性材料のシミュレーション方法
Delouei et al. Direct-forcing immersed boundary–non-Newtonian lattice Boltzmann method for transient non-isothermal sedimentation
US9135380B2 (en) Method for simulating high-viscosity fluid
JP6733183B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6593009B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP6790721B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
Mor-Yossef A stable, positivity-preserving scheme for cross-diffusion source term in RANS turbulence models: Application to k-ω turbulence models
JP6848754B2 (ja) 可塑性材料の混練シミュレーション方法
JP6885137B2 (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP7298250B2 (ja) 可塑性材料の解析方法及び可塑性材料の製造方法
JP2017056661A (ja) 粘性流体の混練状態の解析方法
JP7533004B2 (ja) 可塑性材料の混練シミュレーション方法
JP5761355B2 (ja) 運動解析装置、運動解析方法及び運動解析プログラム
JP6750274B2 (ja) 不均質材料のシミュレーション方法、不均質材料のシミュレーション装置およびプログラム
JP6950477B2 (ja) 粘弾性材料のシミュレーション方法
JP2022141407A (ja) 可塑性材料の解析方法
Sarghini Analysis and Simulation of Pasta Dough Extrusion Process by CFD
Brglez Code verification for governing equations with arbitrary functions using adjusted method of manufactured solutions
JP7119471B2 (ja) 流体のシミュレーション方法
Ruocco et al. Momentum Transfer
YU DEVELOPMENT OF GAS KINETIC FLUX SOLVERS AND THEIR APPLICATIONS
Sadowski et al. Thermal Loads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250