JP2013179116A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、保護素子、及び保護素子の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、保護素子、及び保護素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179116A
JP2013179116A JP2012041113A JP2012041113A JP2013179116A JP 2013179116 A JP2013179116 A JP 2013179116A JP 2012041113 A JP2012041113 A JP 2012041113A JP 2012041113 A JP2012041113 A JP 2012041113A JP 2013179116 A JP2013179116 A JP 2013179116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
stacked structure
epitaxial substrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012041113A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mitsunaga
将宏 光永
Shinichi Tamatoshi
慎一 玉利
Yuji Ibusuki
勇二 指宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012041113A priority Critical patent/JP2013179116A/ja
Priority to US13/755,871 priority patent/US8896028B2/en
Priority to TW102105905A priority patent/TW201401485A/zh
Priority to CN201310062963.XA priority patent/CN103296024A/zh
Publication of JP2013179116A publication Critical patent/JP2013179116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0296Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices involving a specific disposition of the protective devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置におけるヘテロ接合の導入を容易化し、素子設計の幅を広げる。
【解決手段】複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層して形成したエピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板上に第1導電型の電界効果トランジスタと第2導電型の電界効果トランジスタと保護素子とを形成し、前記保護素子は、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する。
【選択図】図1

Description

本技術は、半導体装置、半導体装置の製造方法、保護素子、及び保護素子の製造方法に関する。
GaAs系などの化合物半導体層を有する化合物半導体系の電界効果トランジスタ(FET)は、電子移動度が高いため、nチャネルにおける周波数特性が良好である。現在、高周波数帯に用いられるnチャネルを用いたFETには、HEMTやJPHEMTなどがある(例えば、特許文献1参照)。HEMTは高電子移動度トランジスタの略であり、JPHEMTは接合型−擬似格子整合高電子移動度トランジスタの略である。
ここで、大電流用の電界効果トランジスタ等のスイッチング素子においては、高い逆方向耐圧と低いオン抵抗が要求される。しかしながら、化合物半導体系の電界効果トランジスタ(以下、FETと記載する。)は、そのゲート電極やドレイン電極の耐サージ性が、所望の用途、構造、寸法のFETに要求される程には高くない。
そこで、電界効果トランジスタに対して、ゲート電極やドレイン電極をサージから保護するための保護素子を組み込むことが行われている(例えば、特許文献2〜5参照)。
例えば特許文献2においては、GaAs半導体基板上に、バッファ層を介してチャネル層及びバリア層を順次に積層し、バリア層上にnGaAs層を形成し、nGaAs層上にnGaAs層を形成し、更にその表面にp型エミッタ領域及びp型コレクタ領域を形成してある。
このとき、p型エミッタ領域とnGaAs層やnGaAs層の間に形成されるPN接合と、p型コレクタ領域とnGaAs層やnGaAs層の間に形成されるPN接合とによりPNP保護素子が形成される。
このPNP保護素子は、通常動作時にはnGaAs層のみに電流が流れ、サージが入った場合にはnGaAs層のみならずnGaAs層にも電流が流れる。よって、このPNP保護素子を備える化合物半導体装置は、サージ耐性が向上する。
また、例えば特許文献5に記載の半導体装置においては、GaAs半導体基板上に、GaAs膜のバッファ層と、nAlGaAs膜の第1キャリア供給層と、i−AlGaAs膜の第1スペーサ層と、InGaAs膜のチャネル層と、i−AlGaAs膜の第2スペーサ層と、n+AlGaAs膜の第2キャリア供給層と、nAlGaAs膜の障壁層と、nGaAs膜の第1導電層をエピタキシャル成長法によって順次形成し,その上に、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜等の第1層間絶縁膜を形成してある。
この半導体装置は、レジストマスクを用いたエッチングにて第1層間絶縁膜に2つの拡散用開口を形成し、拡散用開口から第1導電層に亜鉛(Zn)等のP型原子を拡散させて、第2導電層を形成している。これにより、第1導電層と第2導電層の間にPN接合面が形成される。このようにして形成された第2導電層を第1金属膜にて接続することにより、第1導電層(N型)−第2導電層(P型)−第1金属膜−第2導電層(P型)−第1導電層(N型)が接続されてNPN構造の保護素子を形成される。
特開平11−150264号公報 特開2006−32582号公報 特開2002−343813号公報 特開2010−10262号公報 特開2008−41784号公報
しかしながら、特許文献2〜5に記載の保護素子は、いずれも不純物拡散により形成されており、例えば特許文献2に記載のPNP保護素子を形成するためのp型エミッタ領域及びp型コレクタ領域は、Zn等のp型不純物の気相拡散により形成されている。
ここで、nチャネルFETは、上述のように高性能化が進んでおり、それに加えて、高集積化が求められているため、相補型(コンプリメンタリ)素子の開発が必要となる。相補型素子においては、同じプロセスの中で、nチャネルFETとpチャネルFETを1つの基板上に形成する。
しかしながら、特許文献2〜5に記載の保護素子は、いずれも、保護素子を形成するPNP接合もしくはNPN接合によって積層された半導体層の面方向に電流が流れるようになっている。面方向に電流が流れる構成を採用した保護素子は、専有面積が広くなる傾向があり、素子集積度の低下、素子設計自由度の低下、等のデメリットが有る。
また、化合物半導体上にnチャネルFETとpチャネルのFETを同時に形成する方法として、イオン注入技術を使用する手法が知られている。この手法では、同一基板上にp型ドーパントとn型ドーパントを打ち分けて、nチャネル形成領域とpチャネル領域とを形成する。しかし、このイオン注入技術法では、注入したドーパントを活性化させるために、イオン注入後に少なくとも800℃以上の高温アニール工程が必要となる。
しかしながら、化合物半導体においては層間にヘテロ接合を用いる場合があり、このヘテロ接合は、温度600℃程度のエピタキシャル成長法により形成される。このため、800℃以上の高温アニールを行うと、ヘテロ接合界面において化合物組成元素や不純物元素の相互拡散が生じて、意図するヘテロ接合の実現が困難となる。
すなわち、面方向に電流が流れる構成を採用した保護素子において、PNP構造やNPN構造の中にi型の半導体を配置させたりヘテロ接合を導入したりして保護素子やその他の素子を高性能化するためには、イオン注入技術法を用いる必要があるが、高温アニールによって意図する接合が実現困難であるため、採用することができなかった。
本技術は、上記課題に鑑みてなされたもので、幅広い素子設計を可能とし、半導体装置の性能や集積度や耐圧等を容易に向上することが可能な構造を備える半導体装置、当該半導体装置の製造方法、保護素子、及び当該保護素子の製造方法を提供すること目的とする。
本技術に係る半導体装置は、複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層して形成したエピタキシャル基板と、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して前記エピタキシャル基板上に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して前記エピタキシャル基板上に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して前記エピタキシャル基板上に形成された保護素子と、を備える。
本技術によれば、幅広い素子設計が可能となり、半導体装置の性能や集積度や耐圧等を容易に向上することが可能となる。
第1実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す模式図である。 第1実施形態に係る半導体装置のDC特性を示す図である。 第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。
以下、下記の順序に従って本技術を説明する。
(A)本技術の態様:
(B)第1実施形態:
(C)第2実施形態:
(D)その他の実施形態:
(E)まとめ:
(A)本技術の態様:
本技術に係る半導体装置の態様の1つは、複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層して形成したエピタキシャル基板と、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の第1の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域及び前記第2の領域とは異なる第3の領域に形成された保護素子と、を備え、前記保護素子は、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する。
当該構成においては、同一のエピタキシャル基板上に前記第1導電型の電界効果トランジスタ、前記第2導電型の電界効果トランジスタ、及び前記保護素子を形成できるため、前記第1導電型の電界効果トランジスタと前記第2導電型の電界効果トランジスタを形成するためのエピタキシャル基板上に、追加工程無しで、保護素子を形成することができる。
また、前記構成においては、エピタキシャル基板を用いて各素子を形成しているため、前記第1導電型の電界効果トランジスタ、前記第2導電型の電界効果トランジスタ、及び前記保護素子に、ヘテロ接合を容易に導入可能であり、前記第1導電型の電界効果トランジスタ、前記第2導電型の電界効果トランジスタ、及び前記保護素子を高耐圧化できる。
また、前記構成においては、エピタキシャル基板を用いて保護素子を形成しているため、複数のエピタキシャル層から適宜に選択した層を用いて保護素子を形成可能であり、保護素子の構造の自由度が高い。このため、様々な特性の保護素子を適宜に設計可能であり、また、互いに特性が異なる複数の保護素子を、同時に、同一のエピタキシャル基板上に形成することもできる。
また、前記構成においては、保護素子は、第1の積層構造と第2の積層構造とにより三次元的に形成されている。従って、半導体基板における保護素子の専有面積を少なくすることが可能である。
また、第1の積層構造や第2の積層構造は、上述したようにエピタキシャル基板のエッチングによって形成される。このため、予め、エピタキシャル基板上にエピタキシャル成長する段階で適宜にヘテロ接合を導入して、第1の積層構造や第2の積層構造に利用することにより、保護素子へのヘテロ接合の導入が容易になる。また、保護素子におけるP型半導体層とN型半導体層の接合順も、非常に容易に選択することができる。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記保護素子は、前記エピタキシャル基板に積層されたN型の半導体層とP型の半導体層との少なくとも一方を含んで構成される。
すなわち、エピタキシャル基板に積層済みの不純物濃度が均一に形成されたN型の半導体層やP型の半導体といったエピタキシャル層を利用して保護素子を形成するため、高性能な保護素子を形成できる。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記保護素子は、前記エピタキシャル基板に積層されたP型の半導体層と、N型の半導体層と、当該P型の半導体層とN型の半導体層の間に積層されたi型の半導体層と、を含んで構成される。
すなわち、エピタキシャル基板に積層済みのi型の層(真性半導体の半導体層)を利用して保護素子を形成するため、保護素子へのヘテロ接合の導入が容易になり、高性能な保護素子を形成できる。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様として、前記保護素子は、P−N−P−N−P型の接合を含む構成、P−N−i−P−i−N−P型の接合を含む構成、P−i−N−i−P型の接合を含む構成、を適宜に選択することができる。
このように、本技術によれば、接合の種類を自由に選択可能であり、半導体装置が備える保護素子の性能を適宜に設計可能である。また、性能が異なる複数の保護素子を1つの半導体装置上に形成して、所望の性能の保護素子を選択的に利用可能な半導体装置とすることもできる。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記エピタキシャル基板は、ヘテロ接合を含んで構成される。
すなわち、本技術によればヘテロ接合を容易に導入可能であり、ヘテロ接合を導入することにより、同じエピタキシャル基板を用いて形成される第1導電型の電界効果トランジスタ、第2導電型の電界効果トランジスタ、及び保護素子を高性能化することができる。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、Al1−xGaAs層(x=0.1〜0.5)を配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、In1−xGaP層(x=0.51)を配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、Al1−xGaAs層(x=0.1〜0.5)とIn1−xGaP層(x=0.51)とを配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端は、P型不純物の拡散により形成されたP型領域にて終端されている。このように、積層構造の上端は、不純物拡散により形成することも可能である。
本技術に係る半導体装置の選択的な態様の1つにおいて、前記エピタキシャル基板は、第1導電型の電界効果トランジスタの形成に用いられる積層構造と、第2導電型の電界効果トランジスタの形成に用いられる積層構造を、エピタキシャル成長にて1つの化合物半導体基板上に順次に積層して形成してある。
すなわち、本技術に係る保護素子は、第1導電型の電界効果トランジスタや第2導電型の電界効果トランジスタを形成するために形成されたエピタキシャル層を用いて形成することができる。これにより、第1導電型の電界効果トランジスタや第2導電型の電界効果トランジスタを形成する際に、新たな工程を追加せずに、同じエピタキシャル基板上に保護素子を形成することができる。
本技術に係る保護素子の態様の1つは、複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって積層して形成したエピタキシャル基板と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する。
なお、上述した半導体装置や保護素子は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本技術は、半導体装置の製造方法や保護素子の製造方法としても実現可能である。
(B)第1実施形態:
次に、図面を参照しつつ本技術の実施形態について説明する。
図1は、本技術の第1実施形態に係る半導体装置100の模式的な縦断面図である。第1実施形態では、半導体装置100として、III−V属化合物であるGaAsの化合物半導体層を有する化合物半導体を例にとって説明する。
半導体装置100は、GaAs単結晶基板の化合物半導体基板101上に、エピタキシャル成長により、Nチャネル電界効果トランジスタ(nFET)を形成するためのエピタキシャル層である層102〜108と、Pチャネル電界効果トランジスタ(pFET)を形成するためのエピタキシャル層である層109〜114を順次に積層して形成してある。
また、半導体装置100は、pFETが形成される第1領域A1、nFETが形成される第2領域A2、第1の保護素子が形成される第3領域A3、及び第2の保護素子が形成される第4領域A4を備えている。第1の保護素子や第2の保護素子は、pFET及び/又はnFETをサージ等の過電流から保護するために適宜に用いることができる。
第1領域A1〜第4領域A4は、化合物半導体基板101上にエピタキシャル成長により形成された層状のエピタキシャル基板に対して、適宜の手順で加工(エッチングやドーピング等)を施すことにより、同じ1つの化合物半導体基板上に形成される。
以下、各領域の各層について順次に説明する。
最初に、nFETが形成される第2領域A2について説明する。
第2領域A2においては、化合物半導体基板101の上に、第1バッファ層102、第1電子供給層103、高抵抗層104、第1チャネル層105、高抵抗層106、第2電子供給層107、及び高抵抗層108を順次に積層して形成してある。
第1バッファ層102は、化合物半導体基板101と第1電子供給層103の格子定数差を緩衝するために2層間に挿入される半導体層であり、例えば、不純物が添加されていないノンドープのi−GaAs層とする。
第1電子供給層103は、第1チャネル層105に電子を供給するための半導体層であり、例えば、n型不純物としてSiを1.0×1012〜4.0×1012atoms/cmの高濃度で添加した厚さ約3nmのnAlGaAs層とする。
高抵抗層104は、第1電子供給層103とその上に形成される第1チャネル層105との間に良好なヘテロ接合界面を形成するための半導体層であり、例えば、不純物が添加されていない厚さ約3nmのi−AlGaAs層とする。
第1チャネル層105は、nFETの主電流が流れる半導体層であり、例えば、不純物が添加されていない厚さ5nm〜15nmのi−InGaAs層とする。
高抵抗層106は、第1チャネル層105とその上に形成される第2電子供給層107との間に良好なヘテロ接合界面を形成するための半導体層であり、例えば、不純物が添加されていない厚さ約3nmのi−AlGaAs層とする。
第2電子供給層107は、第1チャネル層105に電子を供給するための半導体層であり、例えば、n型不純物としてSiを1.0×1012〜4.0×1012atoms/cmの高濃度で添加された厚さ約6nmのnAlGaAs層とする。
高抵抗層108は、第1領域A1、第3領域A3、及び第4領域A4において、高抵抗層108の上に形成されるキャップ層109との間に良好なヘテロ接合界面を形成するための半導体層であり、例えば、n型不純物としてSiが1.0×1010〜4.0×1011atoms/cmの低濃度に添加された厚さ70nm〜200nmのnAlGaAs層とする。第2領域A2において、高抵抗層108は、p型不純物のZnを拡散することによりp型ゲート領域120が形成されている。
第2領域A2において、高抵抗層108の上面には、シリコン窒化膜からなる絶縁膜115が形成されている。絶縁膜115には、半導体装置100の外部と高抵抗層108とを接続するための開口部119が形成されており、開口部119にはゲート電極121が形成されている。
ゲート電極121は、例えば、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)が順次積層された金属電極により構成され、その下に形成されているp型ゲート領域120とオーミックコンタクトが取られている。なお、図1には図示していないが、ゲート電極121を挟んで両側にソース電極とドレイン電極が形成されており、ソース電極とドレイン電極は絶縁膜115を貫通して高抵抗層108とオーミンクコンタクトが取られている。
次に、pFETが形成される第1領域A1について説明する。
第1領域A1においては、第2領域A2に用いられる各層102〜108の階層構造の上に、キャップ層109、第2バッファ層110、第2チャネル層111、ゲートリーク防止層112、n型第1ゲート層113、及びn型第2ゲート層114を順次に積層して形成してある。
キャップ層109は、高抵抗層108の上に形成され、例えば、Siなどのn型不純物を6×1018atoms/cm含むnGaAs層とする。
第2バッファ層110は、キャップ層109と第2チャネル層111の格子定数差を緩衝するために2層間に挿入される半導体層であり、例えば、不純物が添加されていない厚さ10nm〜100nmのi−GaAs層とする。
第2チャネル層111は、第2バッファ層110の上に形成され、例えばC(炭素)などのp型不純物を1×1016〜5×1018atoms/cmの濃度で添加された厚さ30nm〜250nmのpGaAs層とする。
ゲートリーク防止層112は、第2チャネル層111の上に形成され、例えば、不純物が添加されていない厚さ0nm〜50nmのi−AlGaAs層とする。
ゲートリーク防止層112の上には、第1領域A1において各層102〜108の階層構造の上に形成された各層109〜112の幅に比べて幅狭のn型ゲート層が積層されており、このn型ゲート層は、n型第1ゲート層113とn型第2ゲート層114の2層構造になっている。
n型第1ゲート層113は、例えば、Siなどのn型不純物を1×1017〜5×1019atoms/cmの濃度で添加した厚さ10nm〜50nmのnInGaPとする。
n型第2ゲート層114は、例えば、Siなどのn型不純物を1×1017〜5×1019atoms/cmの濃度で添加した厚さ50〜200nmのnGaAsとする。
第2バッファ層110、第2チャネル層111、ゲートリーク防止層112及びn型ゲート層の側面と、ゲートリーク防止層112及びn型ゲート層の上面には、シリコン窒化膜からなる絶縁膜115が形成されている。
ゲートリーク防止層112の上面に形成された絶縁膜115には、ゲートリーク防止層112の上に積層されたn型ゲート層を挟んで両側に離間した位置に、開口部116,116が形成されている。この開口部116,116には、金属からなるソース電極117とドレイン電極117が形成されている。
ソース電極117とドレイン電極117は、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)が順次積層された金属電極により構成され、その下部に形成されるソース領域118及びドレイン領域118と、それぞれオーミックコンタクトが取られている。
ソース領域118及びドレイン領域118は、開口部116,116からゲートリーク防止層112へ不純物であるZnを拡散して、ゲートリーク防止層112及び第2チャネル層111の一部領域をp型化して形成した拡散領域である。すなわち、ソース領域118及びドレイン領域118は、ゲートリーク防止層112を貫通し、第2チャネル層111の一部領域まで延在するように形成されている。
なお、第1領域A1と第2領域A2の境界領域には、各層103〜108を貫通するように、素子分離領域128が形成されている。素子分離領域128は、例えば、B(ボロン)をイオン注入することにより形成する。
以上説明したように、第1領域A1にpn接合型ゲートを有するpFETを形成し、第2領域A2にpn接合型ゲートを有するnFETを形成してあるため、両FET、特にpFETをエンハンスモードで動作させることができ、リーク電流を低減した高速動作の相補型FETが同一基板上に形成される。
次に、第1の保護素子が形成される第3領域について説明する。
第3領域A3における層構造は、第1領域A1と同様に、第2領域A2においてnFETを形成するために用いられた各層102〜108の階層構造の上に、第1領域A1の場合と同様の階層構造を順次に積層して形成してある。第3領域A3の各層の組成は、nFETやpFETと同じエピタキシャル基板を用いて形成するため、上述した第1領域A1や第2領域A2と同様である。
第3領域A3においては、当該第3領域A3において各層102〜108の階層構造の上に形成された各層109〜112の幅に比べて幅狭のn型ゲート層が、左右に離間して2つ積層されている。なお、これらn型ゲート層は、上述した第1領域A1の場合と同様に、n型第1ゲート層113とn型第2ゲート層114の2層構造を備える。
第3領域A3において、第2バッファ層110、第2チャネル層111、ゲートリーク防止層112及びn型ゲート層の側面、ゲートリーク防止層112及びn型ゲート層の上面には、シリコン窒化膜からなる絶縁膜115が形成されている。
n型ゲート層の上面に形成された絶縁膜115には、開口部122,122が形成されている。この開口部122,122には、金属からなるアノード電極123,123が形成され、その下部に形成されるp型半導体領域124,124とオーミックコンタクトがとられている。
p型半導体領域124,124は、開口部122,122からゲートリーク防止層112へ不純物であるZnを拡散することにより、n型第1ゲート層113の一部領域をp型化して形成した拡散領域である。
なお、第2領域A2と第3領域A3の境界領域には、各層103〜108を貫通するように、素子分離領域128が形成されている。素子分離領域128は、例えば、B(ボロン)をイオン注入することにより形成する。
このようにして形成された第1の保護素子は、アノード電極123,123の間を接続する半導体が、P−N−i−P−i−N−P型の接合を形成する(P:P型半導体、N:N型半導体、i:真性半導体)。ただし、上述したように、ゲートリーク防止層112の厚みが0の場合もあるため、アノード電極123,123の間の半導体は、P−N−P−N−P型の接合を形成する場合もある。
以上説明したように、第1の保護素子は、第1領域A1に形成されるpFETや第2領域A2に形成されるnFETと同じエピタキシャル基板を利用して、同じ基板上の第3領域A3に形成される。これにより、pFETやnFETの保護素子を、追加工程無しで、pFETやnFETと同時に形成することができる。
また、上述した特許文献2に記載のような高温アニールを行う必要がないため、pFETやnFETについてヘテロ接合を含む幅広い素子設計が可能になることはもちろん、第1の保護素子についてもヘテロ接合を含む幅広い素子設計が可能となる。これにより、pFETやnFET、第1の保護素子を高性能化、高耐圧化できるし、同一基板上に形成される他の素子についても高性能することができる。
また、エピタキシャル基板を用いて第1の保護素子を形成しているため、第1の保護素子に用いるn型領域の不純物濃度が均一となる。
また、第1の保護素子の設計が3次元的であるため、素子設計の幅が広がる。
次に、第2の保護素子が形成される第4領域について説明する。
第4領域A4は、第2領域A2の形成に用いられたN型のエピタキシャル層(各層102〜108)の上に、第1領域A1の形成に用いられたP型のエピタキシャル層(各層109〜114)を積層して形成してある。第4領域A4の各層は、上述したnFETやpFETと同じエピタキシャル基板を用いて形成するため、各層の組成は、上述した第1領域A1や第2領域A2と同様である。
第4領域A4の高抵抗層108の上には、第4領域A4の各層102〜108よりも幅狭の2つの積層構造(第1の積層構造、第2の積層構造)が形成されている。第1の積層構造及び第2の積層構造は、各層109〜112の一部を縦方向エッチングにより周囲から孤立させた部位である。
第4領域A4において、第2バッファ層110、第2チャネル層111、及びゲートリーク防止層112の側面、ゲートリーク防止層112の上面には、シリコン窒化膜からなる絶縁膜115が形成されている。
ゲートリーク防止層112の上面に形成された絶縁膜115には、開口部125,125が形成されている。この開口部125,125には、金属からなるアノード電極126,126が形成され、その下部に形成されるp型半導体領域127,127とオーミックコンタクトが取られている。
p型半導体領域127,127は、開口部125,125からゲートリーク防止層112へ不純物であるZnを拡散することにより、ゲートリーク防止層112の一部領域をp型化して形成した拡散領域である。
なお、第3領域A3と第4領域A4の境界領域には、各層103〜108を貫通するように、素子分離領域128が形成されている。素子分離領域128は、例えば、B(ボロン)をイオン注入することにより形成する。
このようにして形成された第2の保護素子は、アノード電極126,126の間を接続する半導体が、P−i−N−i−P型の接合を形成する。
以上説明したように、第2の保護素子は、第1領域A1に形成されるpFETや第2領域A2に形成されるnFETと同じエピタキシャル基板を利用して、同じ基板上の第4領域A4に形成される。これにより、pFETやnFETの保護素子を、追加工程無しで、pFETやnFETと同時に形成することができる。
また、上述した特許文献2に記載のような高温アニールを行う必要がないため、pFETやnFETについてヘテロ接合を含む幅広い素子設計が可能になることはもちろん、第2の保護素子についてもヘテロ接合を含む幅広い素子設計が可能となる。これにより、pFETやnFET、第2の保護素子を高性能化、高耐圧化できるし、同一基板上に形成される他の素子についても高性能化できる。
また、エピタキシャル基板を用いて第2の保護素子を形成しているため、第2の保護素子に用いるn型領域の不純物濃度が均一となる。
また、第2の保護素子の設計が3次元的であるため、素子設計の幅が広がる。
次に、図2〜図10を用いて第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法を説明する。図2は、GaAs単結晶基板上にGaAs材料を主体とする各層を、例えば有機金属気相成長法(MOCVD)法によりエピタキシャル成長させた半導体装置100の積層構造を表す模式的な縦断面図である。
同図に示す積層構造を形成するには、まず、GaAs単結晶からなる化合物半導体基板101上に、不純物を添加しないGaAs層をエピタキシャル成長させて厚さ約200nm程度の第1バッファ層102を形成する。
次に、第1バッファ層102の上に、n型不純物としてSiを1.0×1012〜4.0×1012atoms/cm、例えば3.0×1012atoms/cmの高濃度で添加したnAlGaAs層をエピタキシャル成長させて厚さ約3nmの第1電子供給層103を形成する。
次に、第1電子供給層103の上に、不純物を添加しないi−AlGaAs層をエピタキシャル成長させて厚さ約3nmの高抵抗層104を形成する。これら第1電子供給層103と高抵抗層104は、1つ目の障壁層を構成する。この1つ目の障壁層のアルミニウム(Al)の組成比は、Al1−xGaAsとすると、x=0.1〜0.5とし、例えばAl0.2Ga0.8Asとする。
次に、高抵抗層104の上に、不純物を添加しないi−InGaAs層をエピタキシャル成長させて厚さ5nm〜15nmの第1チャネル層105を形成する。第1チャネル層105のインジウム(In)の組成比は、In1−xGaAsとすると、x=0.51とし、上述した1つ目の障壁層よりもバンドギャップを狭くする。
次に、第1チャネル層105の上に、不純物を添加しないi−AlGaAs層をエピタキシャル成長させて厚さ約2nmの高抵抗層106を形成する。
次に、高抵抗層106の上に、n型不純物としてSiを1.0×1012〜4.0×1012atoms/cmの高濃度に添加したnAlGaAs層をエピタキシャル成長させて、厚さ約6nmの第2電子供給層107を形成する。
次に、第2電子供給層107の上に、n型不純物としてSiを低濃度に添加したnAlGaAs層をエピタキシャル成長させて厚さ70nm〜200nmの高抵抗層108を形成する。
これら高抵抗層106、第2電子供給層107、及び高抵抗層108は、2つ目の障壁層を構成する。この2つ目の障壁層のアルミニウム(Al)の組成比は、Al1−xGaAsとすると、x=0.1〜0.5とし、例えばAl0.2Ga0.8Asとする。これにより2つめの障壁層は、第1チャネル層105よりもバンドギャップを広くすることができる。
次に、高抵抗層108の上に、n型不純物を6×1018atoms/cm添加したnGaAs膜をエピタキシャル成長させてキャップ層109を形成する。
次に、不純物を添加しないi−GaAs層をエピタキシャル成長させて厚さ10nm〜100nmの第2バッファ層110を形成する。
次に、第2バッファ層110の上に、例えばCなどのp型不純物を1×1016〜5×1018atoms/cmの濃度で添加したpGaAs層をエピタキシャル成長させて、厚さ30nm〜250nmの第2チャネル層111を形成する。
次に、第2チャネル層111の上に、不純物を添加しないi−AlGaAs層をエピタキシャル成長させて、厚さ0〜50nmのゲートリーク防止層112を形成する。厚さが0とは、ゲートリーク防止層112は必須の構成ではないためである。ゲートリーク防止層112のアルミニウム(Al)の組成比はAl1−xGaAsとすると、x=0.1〜0.5とし、例えばAl0.2Ga0.8Asとする。
次に、ゲートリーク防止層112又は第2チャネル層111の上に、Siなどのn型不純物を1×1017〜5×1019atoms/cmの濃度で添加したnInGaP層をエピタキシャル成長させて、厚さ10nm〜50nmのn型第1ゲート層113を形成する。
次に、n型第1ゲート層113の上に、Siなどのn型不純物を1×1017〜5×1019atoms/cm添加したnGaAs層をエピタキシャル成長させて、厚さ50〜200nmのn型第2ゲート層114を形成する。n型第1ゲート層113とn型第2ゲート層114は、n型ゲート層を構成する。
なお、以上のエピタキシャル成長は、温度約600℃により行う。
次に、図3に示すように、n型第2ゲート層114及びn型第1ゲート層113を、例えばフォトリソグラフィ技術及びウエットエッチング若しくはドライエッチング技術を用いて、順次に選択的にエッチング除去する。
このエッチングにより、第1領域A1にn型ゲート領域131を形成するとともに、第3領域A3に保護素子(保護ダイオード)の積層構造132,132を形成する。
次に、図4に示すように、ゲートリーク防止層112、第2チャネル層111、第2バッファ層110及びキャップ層109を、例えばフォトリソグラフィ技術及びウエットエッチング若しくはドライエッチング技術を用いて、順次に選択的にエッチング除去する。
このエッチングにより、第1領域においては、各層109〜112が除去されずに残存しつつ、各層109〜112の上にn型ゲート領域131が積層された状態となる。また、第2領域においては、各層109〜114が全てエッチング除去された状態となる。また、第3領域A3においては、各層109〜112が除去されずに残存しつつ、各層109〜112の上に上述した積層構造132,132が積層して残存した状態となる。また、第4領域A4においては、各層109〜112が部分的にエッチングされて各層109〜112が部分的にエッチングされずに残存した2つの積層構造が積層構造133,133となる。これら積層構造133,133は、第4領域A4の幅に比して幅狭であり、各々は少なくとも第4領域A4の幅の半分未満である。
次に、図5に示すように、基板上面の露出した表面にプラズマCVD法によりシリコン窒化膜からなる絶縁膜115を厚さ100nm〜500nm形成する。
次に、図6に示すように、絶縁膜115に、第1領域A1のソース領域及びドレイン領域形成用の開口部116,116と、第2領域A2のゲート領域形成用の開口部119と、第3領域A3のp型半導体領域124,124形成用の開口部122,122と、第4領域A4のp型半導体領域127,127形成用の開口部125,125と、を形成する。
開口部116,116,119,122,122,125,125はフォトリソグラフィ技術、及び、例えばRIE(Reactive Ion Etching)技術を用いた異方性エッチングにより形成する。
次に、図7に示すように、不純物であるZnを、絶縁膜115の開口部116,116を通してゲートリーク防止層112と第2チャネル層111の厚さ方向途中まで拡散させ、開口部119を通して高抵抗層108の厚さ方向途中まで拡散させ、開口部122,122を通してn型第2ゲート層114の厚さ方向途中まで拡散させ、開口部125,125を通してゲートリーク防止層112と第2チャネル層111の厚さ方向途中まで拡散させる。
これにより、第1領域A1にp型のソース領域118及びドレイン領域118が形成され、第2領域A2にp型ゲート領域120が形成され、第3領域A3にp型半導体領域124,124が形成され、第4領域A4にp型半導体領域127,127が形成される。
Znは、ジエチルジンク(Zn(C)とアルシン(AsH)を含むガス雰囲気中で基板を約600℃に加熱し、開口部116,116,119,122,122,125,125から導入拡散させる。
なお、第2領域A2では、開口部119から拡散されるZnの拡散深さが、第1チャネル層105の上面から約10nm以上離れるように形成することが好ましい。また、Znはイオン注入法により注入することもきる。
次に、図8に示すように、第1領域A1〜第4領域A4を電気的に分離するための素子分離領域128を形成する。素子分離領域128は、高抵抗層108から第1電子供給層103の底部に達する深さまで形成する。素子分離領域128は、例えばBイオンのイオン注入法により形成することができる。
次に、図9に示すように、基板の表面に金属膜を堆積し、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて選択的に除去して、第1領域A1のソース電極117及びドレイン電極117と、第2領域A2のゲート電極121と、第3領域A3のアノード電極123,123と、第4領域A4のアノード電極126,126と、を同時に形成する。
金属膜は、例えば電子ビーム蒸着法によりチタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)を例えば30nm、50nm、120nmの厚さで堆積する。これにより、Znを拡散させたp型のソース領域118とドレイン領域118、p型ゲート領域120、p型半導体領域124,124、及びp型半導体領域127,127、のそれぞれにおいてオーミックコンタクトをとることができる。
更に、図10に示すように、基板表面に絶縁材料からなる保護膜140を堆積し、次に第2領域A2のゲート電極121を挟むように保護膜140及び絶縁膜115に開口部129,129を形成する。
そして、基板表面に抵抗加熱法により金−ゲルマニウム(AuGe)合金を厚さ約160nm、ニッケル(Ni)を厚さ約40nm堆積し、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて選択的に除去して、ソース電極130及びドレイン電極130を形成する。ソース電極130及びドレイン電極130は、n型の高抵抗層108とオーミックコンタクトがとられている。
なお、保護膜140及び絶縁膜115の開口部129,129を形成する際に、第1領域A1のn型ゲート領域131の上部にも同時に開口部を形成し、第2領域A2のソース電極130及びドレイン電極130と同時に、第2領域A2のゲート電極を形成することができる。
以上説明した製造方法によれば、図1に示す構造のpFET、nFET、第1の保護素子、及び第2の保護素子を同時に同一のエピタキシャル基板上に形成することができる。
図11は、第1実施形態に係る半導体装置100の第1の保護素子と第2の保護素子のDC特性である。同図において、鎖線で示しているのは第1の保護素子のDC特性であり、二点鎖線で示しているのは第2の保護素子のDC特性である。
同図に示すように、第1の保護素子と第2の保護素子は、双方ともPNP特性を示しており、特に第1の保護素子は、高い耐圧を有している。このように、第1の保護素子と第2の保護素子は、全く異なる耐圧特性を示すため、動作環境や使用状況、設計等に応じて、適宜に必要な耐圧特性の保護素子を選択して利用することができる。
(C)第2実施形態:
図12は、本技術の第2実施形態に係る半導体装置200の模式的な縦断面図である。なお、半導体装置200においては、上述した半導体装置100において「1xx」の符号を付して示していた部位と同一の部分又は同一の機能を有する部分については、「xx」の数字が共通の「2xx」の符号を付して示してある。
半導体装置200は、GaAs単結晶基板の化合物半導体基板201上に、エピタキシャル成長により、pFETを形成するためのP型のエピタキシャル層と、nFETを形成するためのN型のエピタキシャル層を順次に積層して形成してある。すなわち、半導体装置200においては、上述した第1実施形態と比べて、pFETを形成するためのエピタキシャル層と、nFETを形成するためのエピタキシャル層の積層順を上下逆にしてある。
半導体装置200は、上述した第1実施形態と同様に、pFETが形成される第1領域A1、nFETが形成される第2領域A2、第1の保護素子が形成される第3領域A3、及び第2の保護素子が形成される第4領域A4を備えている。
以下、各領域の構成について順次に説明する。
第1領域A1においては、化合物半導体基板201の上に、第1バッファ層202、キャップ層209、第2バッファ層210、第2チャネル層211、ゲートリーク防止層212、n型第1ゲート層213、及びn型第2ゲート層214を順次に積層して形成してある。
第2領域A2においては、第1領域A1に用いられる各層209〜214の階層構造の上に、高抵抗層260,第1電子供給層203、高抵抗層204、第1チャネル層205、高抵抗層206、第2電子供給層207、及び高抵抗層208を順次に積層して形成してある。
なお、高抵抗層260は、n型第2ゲート層214とその上に形成される第1電子供給層203との間に良好なヘテロ接合界面を形成するための半導体層であり、例えば、不純物が添加されていない厚さ約3nmのi−AlGaAs層とする。
素子分離領域228は、第1領域A1と第2領域A2との境界領域、及び第2領域A2と第3領域A3との境界領域において、各層209〜212,260,203〜208を貫通するように形成され、第3領域A3と第4領域A4との境界領域において、各層209〜212を貫通するように形成されている。
また、素子分離領域228は、第1領域A1の側面に形成した絶縁膜215の表面にも形成されている。また、素子分離領域228は、第2領域A2の側面、即ち、各層209〜214,260,203〜208の側面にも形成されている。また、絶縁膜215は、第1領域A1と第2領域A2の境界領域に形成した素子分離領域228の露出面にも形成されている。
なお、各層の膜厚や不純物が添加されている場合の不純物材料、その濃度は、第1実施形態の半導体装置100において対応する構成と同様である。
以上説明したように、第1領域A1にpn接合型ゲートを有するpFETを形成し、第2領域A2にpn接合型ゲートを有するnFETを形成してあるため、両FET、特にpFETをエンハンスモードで動作させることができ、リーク電流を低減した高速動作の相補型FETが同一基板上に形成される。
次に、第2実施形態に係る半導体装置200の製造方法を説明する。
まず、化合物半導体基板201の上に、GaAs層の第1バッファ層202をエピタキシャル成長させる。
次に、第1バッファ層の上に、n型不純物を高濃度で添加したnGaAsのキャップ層209と不純物を添加しないi−GaAsの第2バッファ層210を順次エピタキシャル成長させる。
次に、第2バッファ層210の上に、p型不純物を添加したpGaAsからなる第2チャネル層211と不純物を添加しないi−AlGaAsからなるゲートリーク防止層212を順次エピタキシャル成長させる。
次に、ゲートリーク防止層212の上に、n型不純物を低濃度で添加したnInGaPからなるn型第1ゲート層213とn型不純物を添加したnGaAsからなるn型第2ゲート層214を順次エピタキシャル成長させてn型ゲート層を形成する。
次に、n型ゲート層の上に、不純物を添加しないi−AlGaAsからなる高抵抗層260と、n型不純物を高濃度で添加したnAlGaAsからなる第1電子供給層203と、不純物を添加しないi−AlGaAsからなる高抵抗層204の第2の障壁層を順次にエピタキシャル成長させる。
次に、第2の障壁層の上に、不純物を添加しないi−InGaAsの第1チャネル層205をエピタキシャル成長させる。
次に、第1チャネル層205の上に、不純物を添加しないi−AlGaAsの高抵抗層206、n型不純物を高濃度で添加したnAlGaAsの第2電子供給層207、n型不純物を低濃度で添加したnAlGaAsの高抵抗層208を順次エピタキシャル成長させて第1の障壁層を形成する。
以上、各層の膜厚や不純物を添加する場合の添加材料や添加濃度は、上述した第1実施形態の対応する層と同様である。
次に、素子分離領域228を形成して第1領域A1と第2領域A2とを電気的に分離する。次に、第1領域A1、第3領域A3、及び第4領域A4の各層209〜214,260,203〜208を選択的に除去する。
次に、第1領域A1のn型第1ゲート層213及びn型第2ゲート層214を選択的に除去して、n型第1ゲート層213aとn型第2ゲート層214の積層構造を有するn型ゲート領域231を形成するとともに、第3領域のn型第1ゲート層213及びn型第2ゲート層214を選択的に除去して、n型第1ゲート層213とn型第2ゲート層214の積層構造を有するn型ゲート領域232,232を形成する。
次に、シリコン窒化膜から成る絶縁膜215を、高抵抗層208の表面、n型第2ゲート層214の表面や側面、ゲートリーク防止層212の表面、及び素子分離領域228の表面や側面に堆積する。
次に、第1領域A1のソース領域及びドレイン領域形成用の開口部216,216、第2領域A2のゲート領域形成用の開口部219、第3領域A3のp型半導体領域224,224形成用の開口部222,222、及び第4領域A4のp型半導体領域227,227形成用の開口部225,225を形成する。
そして、この開口部216,216,219,222,222,225,225からZnのp型不純物をゲートリーク防止層212、第2チャネル層211と高抵抗層208、n型第2ゲート層214に導入し、第1領域A1にソース領域218及びドレイン領域218、第2領域A2にp型ゲート領域220、第3領域A3にp型半導体領域224,224、第4領域にp型半導体領域227,227、をそれぞれ同時に形成する。
次に、金属膜を堆積し選択的に除去して、第2領域A2にソース電極217及びドレイン電極217を、第2領域A2にゲート電極221を、第3領域A3にアノード電極223,223を、第4領域A4にアノード電極226,226を、同時に形成する。
その他、第1領域A1のゲート電極や第2領域A2のソース電極及びドレイン電極は、上述した第1実施形態と同様に同時に形成することができる。
また、エピタキシャル成長により形成した各層の不純物濃度や膜厚、Znの導入拡散、ソース電極、ドレイン電極及びゲート電極の組成や膜厚は、第1実施形態の場合と同様とすることができる。
(D)その他の実施形態:
図13は、本技術の第3実施形態に係る半導体装置300の模式的な縦断面図である。なお、半導体装置300においては、上述した半導体装置100において「1xx」の符号を付して示していた部位と同一の部分又は同一の機能を有する部分については、「xx」の数字が共通の「3xx」の符号を付して示してある。
また、図14は、本技術の第4実施形態に係る半導体装置400の模式的な縦断面図である。なお、半導体装置400においては、上述した半導体装置100において「1xx」の符号を付して示していた部位と同一の部分又は同一の機能を有する部分については、「xx」の数字が共通の「4xx」の符号を付して示してある。
図13や図14に示すように、半導体装置400は、第1の保護素子と第2の保護素子の双方を含む必要は無く、第1の保護素子と第2の保護素子の何れか一方を含む構成としてもよい。このような半導体装置300,400であっても、上述した第1実施形態と同様の作用効果があることは明らかである。
むろん、第2実施形態に係る半導体装置200についても、第3実施形態や第4実施形態に係る半導体装置のように、第1の保護素子と第2の保護素子の何れか一方を含む構成としてもよいことは言うまでも無い。
なお、本技術の技術範囲は上述した実施形態や変形例に限られず、上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した実施形態および変形例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。また,本技術の技術的範囲は上述した実施形態に限定されず,特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
(E)まとめ:
以上説明したように、本技術によれば、複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層して形成したエピタキシャル基板と、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の第1の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域及び前記第2の領域とは異なる第3の領域に形成された保護素子と、を備え、前記保護素子は、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する、半導体装置及び当該半導体装置の製造方法を提供することができる。これにより、幅広い素子設計が可能となり、また、半導体装置の性能や集積度や耐圧等を容易に向上することが可能な構造を実現することができる。
そして、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層して形成したエピタキシャル基板と、
前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の第1の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、
前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、
前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域及び前記第2の領域とは異なる第3の領域に形成された保護素子と、
を備え、
前記保護素子は、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する、半導体装置。
(2)前記保護素子は、前記エピタキシャル基板に積層されたN型の半導体層とP型の半導体層の少なくとも一方を含んで構成される、(1)に記載の半導体装置。
(3)前記保護素子は、前記エピタキシャル基板に積層されたP型の半導体層と、N型の半導体層と、当該P型の半導体層とN型の半導体層の間に積層されたi型の半導体層と、を含んで構成される、(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)前記保護素子は、P−N−P−N−P型の接合を含んで構成される、(1)〜(3)の何れか1項に記載の半導体装置。
(5)前記保護素子は、P−N−i−P−i−N−P型の接合を含んで構成される、(1)〜(3)の何れか1項に記載の半導体装置。
(6)前記保護素子は、P−i−N−i−P型の接合を含んで構成される、(1)〜(5)の何れか1項に記載の半導体装置。
(7)前記エピタキシャル基板はヘテロ接合を含んで構成される、(1)〜(6)の何れか1項に記載の半導体装置。
(8)前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、Al1−xGaAs層(x=0.1〜0.5)を配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される、(1)〜(7)の何れか1項に記載の半導体装置。
(9)前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、In1−xGaP層(x=0.51)を配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される、(1)〜(8)の何れか1項に記載の半導体装置。
(10)前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、Al1−xGaAs層(x=0.1〜0.5)とIn1−xGaP層(x=0.51)とを配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される、(1)〜(9)の何れか1項に記載の半導体装置。
(11)前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端は、P型不純物の拡散により形成されたP型領域にて終端されている、(1)〜(10)の何れか1項に記載の半導体装置。
(12)前記エピタキシャル基板は、第1導電型の電界効果トランジスタの形成に用いられる積層構造と、第2導電型の電界効果トランジスタの形成に用いられる積層構造を、エピタキシャル成長にて1つの化合物半導体基板上に順次に積層して形成してある、(1)〜(11)の何れか1項に記載の半導体装置。
(13)複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層してエピタキシャル基板を形成する工程と、
前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の第1の領域に第1導電型の電界効果トランジスタを形成する工程と、
前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域に第2導電型の電界効果トランジスタを形成する工程と、
前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域や前記第2の領域とは異なる第3の領域に保護素子を形成する工程と、を含み、
前記保護素子を形成する工程は、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第1の積層構造を形成する工程と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第2の積層構造を形成する工程と、を含み、
前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、前記保護素子を形成する工程によって、少なくとも2つのPN接合を形成する、半導体装置の製造方法。
(14)複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって積層して形成したエピタキシャル基板と、
積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、
積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、
前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する、保護素子。
(15)複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって積層してエピタキシャル基板を形成する工程と、
積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第1の積層構造を形成する工程と、
積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第2の積層構造を形成する工程と、
を含み、
前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、各前記工程によって、少なくとも2つのPN接合を形成する、保護素子の製造方法。
100…半導体装置、101…化合物半導体基板、102…第1バッファ層、103…第1電子供給層、104…高抵抗層、105…第1チャネル層、106…高抵抗層、107…第2電子供給層、108…高抵抗層、109…キャップ層、110…第2バッファ層、111…第2チャネル層、112…ゲートリーク防止層、113…n型第1ゲート層、114…n型第2ゲート層、115…絶縁膜、116…開口部、117…ソース電極、117…ドレイン電極、118…ソース領域、118…ドレイン領域、119…開口部、120…p型ゲート領域、121…ゲート電極、122…開口部、123…アノード電極、124…p型半導体領域、125…開口部、126…アノード電極、127…p型半導体領域、127…アノード領域、128…素子分離領域、129…開口部、130…ソース電極、130…ドレイン電極、131…n型ゲート領域、132…積層構造、133…積層構造、140…保護膜、200…半導体装置、201…化合物半導体基板、202…第1バッファ層、203…第1電子供給層、204…高抵抗層、205…第1チャネル層、206…高抵抗層、207…第2電子供給層、208…高抵抗層、209…キャップ層、210…第2バッファ層、211…第2チャネル層、212…ゲートリーク防止層、213…n型第1ゲート層、214…n型第2ゲート層、215…絶縁膜、216…開口部、217…ソース電極、217…ドレイン電極、218…ソース領域、218…ドレイン領域、219…開口部、220…p型ゲート領域、221…ゲート電極、222…開口部、223…アノード電極、224…p型半導体領域、225…開口部、226…アノード電極、227…p型半導体領域、228…素子分離領域、231…n型ゲート領域、232…n型ゲート領域、260…高抵抗層、300…半導体装置、400…半導体装置、A1…第1領域、A2…第2領域、A3…第3領域、A4…第4領域

Claims (15)

  1. 複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層して形成したエピタキシャル基板と、
    前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の第1の領域に形成された第1導電型の電界効果トランジスタと、
    前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域に形成された第2導電型の電界効果トランジスタと、
    前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域及び前記第2の領域とは異なる第3の領域に形成された保護素子と、
    を備え、
    前記保護素子は、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する、半導体装置。
  2. 前記保護素子は、前記エピタキシャル基板に積層されたN型のエピタキシャル層とP型のエピタキシャル層の少なくとも一方を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記保護素子は、前記エピタキシャル基板に積層されたP型の半導体層と、N型の半導体層と、当該P型の半導体層とN型の半導体層の間に積層されたi型の半導体層と、を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記保護素子は、P−N−P−N−P型の接合を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記保護素子は、P−N−i−P−i−N−P型の接合を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記保護素子は、P−i−N−i−P型の接合を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記エピタキシャル基板はヘテロ接合を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、Al1−xGaAs層(x=0.1〜0.5)を配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、In1−xGaP層(x=0.51)を配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記エピタキシャル基板は、2つのGaAs層の間に、Al1−xGaAs層(x=0.1〜0.5)とIn1−xGaP層(x=0.51)とを配置して形成されるヘテロ接合を含んで構成される、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端は、P型不純物の拡散により形成されたP型領域にて終端されている、請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記エピタキシャル基板は、第1導電型の電界効果トランジスタの形成に用いられる積層構造と、第2導電型の電界効果トランジスタの形成に用いられる積層構造を、エピタキシャル成長にて1つの化合物半導体基板上に順次に積層して形成してある、請求項1に記載の半導体装置。
  13. 複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって1つの半導体基板上に積層してエピタキシャル基板を形成する工程と、
    前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の第1の領域に第1導電型の電界効果トランジスタを形成する工程と、
    前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域とは異なる第2の領域に第2導電型の電界効果トランジスタを形成する工程と、
    前記エピタキシャル基板の積層構造を利用して、前記エピタキシャル基板の前記第1の領域や前記第2の領域とは異なる第3の領域に保護素子を形成する工程と、を含み、
    前記保護素子を形成する工程は、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第1の積層構造を形成する工程と、積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第2の積層構造を形成する工程と、を含み、
    前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、前記保護素子を形成する工程によって、少なくとも2つのPN接合を形成する、半導体装置の製造方法。
  14. 複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって積層して形成したエピタキシャル基板と、
    積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第1の積層構造と、
    積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして形成された第2の積層構造と、を備え、
    前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、少なくとも2つのPN接合を有する、保護素子。
  15. 複数種類の半導体をエピタキシャル成長によって積層してエピタキシャル基板を形成する工程と、
    積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第1の積層構造を形成する工程と、
    積層の厚み方向に進む縦方向エッチングにて前記エピタキシャル基板をエッチングして第2の積層構造を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1の積層構造の上端と前記第2の積層構造の上端との間に前記第1の積層構造及び前記第2の積層構造の基部を経由して形成される電流経路上に、各前記工程によって、少なくとも2つのPN接合を形成する、保護素子の製造方法。
JP2012041113A 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、保護素子、及び保護素子の製造方法 Pending JP2013179116A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041113A JP2013179116A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、保護素子、及び保護素子の製造方法
US13/755,871 US8896028B2 (en) 2012-02-28 2013-01-31 Semiconductor device, manufacturing method thereof, protective element, and manufacturing method thereof
TW102105905A TW201401485A (zh) 2012-02-28 2013-02-20 半導體裝置、其製造方法,保護元件及其製造方法
CN201310062963.XA CN103296024A (zh) 2012-02-28 2013-02-28 半导体装置及其制造方法、保护元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041113A JP2013179116A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、保護素子、及び保護素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179116A true JP2013179116A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49001889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041113A Pending JP2013179116A (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置、半導体装置の製造方法、保護素子、及び保護素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8896028B2 (ja)
JP (1) JP2013179116A (ja)
CN (1) CN103296024A (ja)
TW (1) TW201401485A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9978650B2 (en) 2013-03-13 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor channel
JP2014239201A (ja) 2013-05-08 2014-12-18 ソニー株式会社 半導体装置、アンテナスイッチ回路、および無線通信装置
US9299615B1 (en) * 2014-12-22 2016-03-29 International Business Machines Corporation Multiple VT in III-V FETs
DE102017131274B3 (de) * 2017-12-22 2019-05-09 Infineon Technologies Dresden Gmbh Transistoranordnung und verfahren zu deren herstellung
CN112259605B (zh) * 2020-10-22 2022-08-23 东南大学 一种耐瞬时电流冲击的异质结半导体器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5250826A (en) * 1992-09-23 1993-10-05 Rockwell International Corporation Planar HBT-FET Device
US6365925B2 (en) 1997-09-12 2002-04-02 Sony Corporation Semiconductor device
JP2002343813A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006032582A (ja) 2004-07-15 2006-02-02 Sony Corp 保護ダイオード及びその製造方法、並びに化合物半導体装置
JP2008041784A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 保護素子及びこの保護素子を備えた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2010010262A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体装置
JP5678485B2 (ja) * 2009-08-03 2015-03-04 ソニー株式会社 半導体装置
JP5888064B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-16 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8896028B2 (en) 2014-11-25
CN103296024A (zh) 2013-09-11
US20130221408A1 (en) 2013-08-29
TW201401485A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678485B2 (ja) 半導体装置
JP5589850B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8716756B2 (en) Semiconductor device
US9589951B2 (en) High-electron-mobility transistor with protective diode
WO2010084727A1 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2013239605A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US8896028B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, protective element, and manufacturing method thereof
JP2012094774A (ja) 半導体装置
JP6242678B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2008004807A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP5551790B2 (ja) 横方向のエミッタおよびコレクタを有するバイポーラトランジスタならびに製造方法
JP5631566B2 (ja) 半導体装置
JP5415715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005197495A (ja) 静電保護素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US20110076811A1 (en) Method of Manufacturing a Semiconductor Device
JP2023133798A (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2006032582A (ja) 保護ダイオード及びその製造方法、並びに化合物半導体装置
JP5194399B2 (ja) 保護素子及びその製造方法、並びに化合物半導体装置
JP2006066843A (ja) 静電保護素子及び半導体装置及び同半導体装置の製造方法
JP2015233089A (ja) 化合物半導体素子用エピタキシャルウェハ及び化合物半導体素子
JP2012023321A (ja) 半導体トランジスタおよびその製造方法
JP2008071877A (ja) GaN系半導体素子
JP2010267817A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2017011070A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法