JP2013177222A - エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法 - Google Patents

エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013177222A
JP2013177222A JP2012041581A JP2012041581A JP2013177222A JP 2013177222 A JP2013177222 A JP 2013177222A JP 2012041581 A JP2012041581 A JP 2012041581A JP 2012041581 A JP2012041581 A JP 2012041581A JP 2013177222 A JP2013177222 A JP 2013177222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
background pattern
elevator
display
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012041581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877732B2 (ja
Inventor
Yudai Tsuruga
雄大 敦賀
Fumio Toyoda
文夫 豊田
Takahiro Okada
高広 岡田
Takashi Yoshikawa
崇 由川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012041581A priority Critical patent/JP5877732B2/ja
Publication of JP2013177222A publication Critical patent/JP2013177222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877732B2 publication Critical patent/JP5877732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】エレベーターかご内の表示装置に、エレベーターの運転方向、実際の速度を視覚的に乗客に感じさせるような表示を行うこと。
【解決手段】エレベーター制御装置110と、情報表示装置163をかご出入り口の片方の天井に近い位置に有する乗りかごと160をとを備え、乗りかご160の制御及び情報表示装置163の表示制御をエレベーター制御装置110により行う。エレベーター制御装置110内の統括制御手段111は、情報表示装置163に、乗かごの移動方向201、現在階202、次回停止階203、日時204の情報を表示すると共に、乗りかごの移動方向とは逆方向に移動するように表示制御された背景模様304を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、レベーター装置及びレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法に係り、特に、エレベーターかご内の表示装置に、エレベーターの運転方向、速度を視覚的に感じさせるような表示を行うエレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法に関する。
一般に、エレベーター装置の乗かご(以下、単に、かごという)内には、出入口の片側に操作盤が設られている。操作盤は、その操作盤に設けられる行先階登録ボタンを乗客が操作することにより、その行先階が登録されると共に登録ボタンが点灯して、登録した停止階が表示されるように構成されている。また、大型のエレベーター装置は、かごの出入口の上部に複数の階表示点灯部からなる停止階表示部を設けて、操作盤で指示される停止予定階やかごの現在位置を表示するように構成されている。
前述で説明したようなエレベーター装置は、停止予定階やかごの現在位置が表示装置に表示され、表示される文字や表示灯の点灯によって停止予定階やかごの現在位置を乗客に知らせらているだけのもので、エレベーターの運転方向や速度を視覚的に乗客に感じさせるようなものではない。
エレベーターの運転方向や速度を視覚的に乗客に感じさせることを可能としたエレベーター装置に関する従来技術は存在しないが、ある程度それらを感じさせることができ、乗客が楽しみながら乗車することを可能とした従来技術が、例えば、特許文献1等に記載されて知られている。
この従来技術によるエレベーター装置は、かご室に窓を設け、かごが昇降する昇降路の内壁のかご室に設けた窓から見ることができる位置にスクリーンを設け、このスクリーンに迫力のある画像を表示するようにしたものである。
特開昭62−100387号公報
前述した特許文献1に記載の従来技術は、スクリーンに表示する画像を工夫することによって、乗客にエレベーターの運転方向や速度を視覚的に乗客に感じさせるようにすることも可能である。しかし、この従来技術は、スクリーンを昇降路の1つの面の最下層から最上層に渡る長大なものとして画像を描いておかなければならないものであり、しかも、乗客にエレベーターの運転方向や実際の速度を視覚的に乗客に感じさせるようにするという点について配慮されたものではない。
本発明の目的は、前述したような点に鑑みて、エレベーターかご内の表示装置に、エレベーターの運転方向、実際の速度を視覚的に乗客に感じさせるような表示を行う乗りかご内に表示装置を備えるエレベーター装置及び乗りかご内の情報表示方法を提供することにある。
本発明によれば前記目的は、エレベーター制御装置と、情報表示装置をかご出入り口の片方の天井に近い位置に有する乗りかごとを備え、前記乗りかごの制御及び情報表示装置の表示制御を前記エレベーター制御装置により行うエレベーター装置において、前記エレベーター制御装置は、乗りかごの速度センサ及び荷重センサが接続された統括制御手段により構成され、前記統括制御手段は、前記情報表示装置に、乗かごの移動方向、現在階、次回停止階、日時の情報を表示すると共に、前記乗りかごの移動方向とは逆方向に移動するように表示制御された背景模様を表示することにより達成される。
本発明によれば、エレベーターかご内の表示装置に、エレベーターの運転方向、実際の速度を視覚的に乗客に感じさせるような表示を行うことができる。
本発明の一実施形態によるエレベーター装置を含むエレベーターシステムの構成例を示すシステム構成図である。 表示装置に表示される表示画面の背景模様が雲であるとした場合のかごの上昇に伴う背景模様の位置の変化の例を説明する図である。 表示装置に表示される表示画面の背景模様が床であるとした場合のかごの上昇に伴う背景模様の位置変化の他の例を説明する図である。 表示装置に表示される表示画面背景模様が雲であるとし、かごへの乗客数の多少を乗客に知らせるようにした表示画面の例を説明する図である。 表示装置に表示される表示画面の背景模様が雲であるとし、背景模様をどのように移動制御して表示するかを概念的に説明する例を示す図である。 表示装置に表示される表示画面の背景模様が雲であるとし、背景模様をどのように移動制御して表示するかを概念的に説明する他の例を示す図である。 表示装置に表示される表示画面の背景模様が雲であるとし、背景模様をどのように移動制御して表示するかを概念的に説明するさらに他の例を示す図である。 表示装置に表示される表示画面の背景模様が雲であるとし、背景模様の大きさ、移動速度をかごの昇降速度に応じて変化させるように制御して表示するようにした例を概念的に説明する図である。 本発明の実施形態によるエレベーター装置がかご内の情報表示を行う際の処理動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明によるエレベーター装置を含むエレベーターシステム及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法の実施形態を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態によるエレベーター装置を含むエレベーターシステムの構成例を示すシステム構成図である。
図1に示すエレベーターシステムは、インターネットを含む公衆通信回線等のネットワークを介して接続されるセンタ装置51と、このセンタ装置51に前記ネットワーク50を介して接続され本発明の実施形態による1または複数のエレベーター装置を備えた複数のビル100とから構成されている。ここでは、説明を簡単にするためにビル100を1つ、1つのビル内に設置されたエレベーター装置を1つとして示している。
前記センタ51は、図示しないサーバを備えた複数の管制制御装置を備え、個々のビル100や各種の図示しない情報提供システムから情報を入手して、前記個々のビルや全ビルに対して情報を提供したり、あるいは、エレベーターのメンテナンス作業者に対して情報を提供することができる。
また、前記ビル100内に設置された複数のエレベーター装置のそれぞれは、エレベーター塔130と、このエレベーター塔130に隣接したエレベーターフロアーに設置される複数のフロアー装置150と、前記エレベーター塔130とフロアー装置150を統括制御して、複数のエレベーター装置を制御するエレベーター制御装置110とから構成される。
エレベーター塔130には、その上部に駆動モータ131と昇降速度を制御する調速機133とを含む昇降装置132とが備えられ、この昇降装置132にロープを介してかご160が吊り下げられている。このエレベーター塔130とかご160及びその近傍には各種のセンサが設置され、これらセンサは前述のエレベーター制御装置110に接続されている。
かご160の内部には、出入口161の片側に表示装置163と入力装置164とを含む操作盤162が設けられている。この操作盤162は、各種の情報を表示する表示装置163と、利用者が操作する行先階登録ボタン等を含む入力装置164と、この入力装置164と前記表示装置163とを制御するかご制御部165とを含んで構成される。また、この操作盤162は、出入口161の片側の中央から天井面まで届く位置に帯状に設けられており、縦長の表示装置163を備えた表示パネルと、入力装置164を備えた入力パネルとを含む上下に分割される複数のパネルで構成される。表示装置163を備えた表示パネルは、天井に近い位置に配置される。なお、説明している本発明の実施形態では、表示装置163の表示制御をエレベーター制御装置110内の統括制御部111で行っているが、かご制御部165で行うようにしても、あるいは、両制御部で分担して行うようにしてもよい。
前記フロアー装置150は、上下方向の行先を指定する一対(最下階、最上階では1つ)のボタンから構成されるかご呼びボタン151と、到着を知らせる到着表示部152とから構成される。
エレベーター制御装置110は、ビル内のエレベーターシステム全体を統括制御する統括制御部111と、各種のデータを格納する記憶装置112と、電源部113と、前記センタ装置51等と接続するための通信装置114とを含んで構成される。そして、前記エレベーター制御装置110は、複数のセンサと通信回線を介して接続される。図1に示すエレベーター制御装置110において、点線で示す各種センサは、説明を分かりやすくするために、制御装置内に図示したが、実際的には、エレベーター塔130や、このエレベーター塔130が設置されるビル100内、あるいは、センタ装置51等に設置される。本発明の実施形態では、エレベーター塔130内におけるかご160の現在位置を検出する位置検出器120と、かご160内の積載重量を検知する重量センサ121と、出入口161の開閉を検知する開閉センサ122と、ビル100内に設置される火災センサ123と、ビル100やセンタ51内に設置される地震センサ124と、かご160の移動速度を検出する速度センサ125がエレベーター制御装置110に接続されている。
前述したように構成される本発明の実施形態によるエレベーター装置の大きな特徴は、かご160内の表示装置160表示して提供する情報として、矢印201によるかご160の移動方向の情報、現在階を表す数字202による情報及び「つぎは●階です」等による次回停止階203の情報、月日及び現在時刻204の情報等の従来から提供されている情報と共に、背景表示画像305に、かご160の移動方向と逆の方向移動する背景模様304の情報を表示するようにした点である。
背景模様304は、例えば、「雲」、「床」等の絵模様であり、前述のようにかご160の移動方向と逆の方向移動するように、また、かご160の速度に対応した移動速度で移動するように表示制御されており、これにより、かご160の運転方向、実際の速度を視覚的に乗客に感じさせるようにすることができる。
図2は表示装置163に表示される表示画面200の背景模様304が雲であるとした場合のかごの上昇に伴う背景模様304の位置の変化の例を説明する図である。そして、図2(a)、図2(b)、図2(c)は、かごが8階に停止した状態から上昇していった場合のそれぞれの位置での背景模様304の表示例を示している。
図2において、背景模様304である雲は、その大きさが異なる複数種があるものとしており、大きさの異なるそれぞれの雲に、ボカシやグラデーションが付けられて、それらを調整することにより背景の遠近感を演出している。すなわち、大きい雲は近くにあり、小さい雲は遠くにあり、また、中間の大きさの雲は中間にあるものとして、それぞれの大きさの雲に、遠近を感じさせるようなボカシやグラデーションが付けられて表示される。例えば、中間の大きさの雲にはボカシをかけ、小さい雲にボカシをかけない等とされる。
図2(a)には、8階に停止した位置にかごがいるときに表示されている背景模様の配置例を示しており、この例では、背景模様304の大きい雲、中間の雲、小さい雲が、背景表示画面305の上から順に、離れて表示されている。
図2(b)には、図2(a)の位置からかごが上方に移動(かご位置としては、まだ、8階であるとしている)したときに表示されている背景模様の配置例を示している。本発明の実施形態は、近くにあるとしている背景模様304が他の中間や遠くにある背景模様304より速く移動するように、また、かごの移動方向とは逆の方向に移動するように表示制御を行うとしており、図2(b)に示す例では、大きな雲が、背景表示画面305の中央まで下方に、中間の大きさの雲が図2(a)に示した場合より少し下方に移動しており、小さい雲がほとんど変わらない位置に表示されている。
また、図2(c)には、図2(b)の位置からかごがさらに上方に移動(かご位置としては、まだ、8階であるとしている)したときに表示されている背景模様の配置例を示しており、図2(c)に示す例では、大きな雲が、背景表示画面305の下方にまで移動しており、中間の大きさの雲が図2(b)に示した場合よりさらに少し下方に移動しており、大きな雲と中間の雲との上下の位置関係が逆転して表示されている。また、小さい雲がほとんど移動しないので、大きな雲と重なって表示されている。
図3は表示装置163に表示される表示画面200の背景模様304が床であるとした場合のかごの上昇に伴う背景模様304の位置変化の他の例を説明する図である。そして、図3(a)、図3(b)、図3(c)は、図2(a)、図2(b)、図2(c)の場合と同様に、かごが8階に停止した状態から上昇していった場合のそれぞれの位置での背景模様304の表示例を示している。
図3に示す例における背景模様304は、1つの背景模様304の絵としての床が奥行きがあるように表現され、また、その奥行きを感じさせるようにグラデーションがかけられて表示されており、かごの移動に伴って床が上から、または、下から見たような形状に変化させられて表示されている。
すなわち、かごが8階に停止した状態を示す図3(a)に示す状態では、8階の床面と天井(9階の床の下面)とがイメージできるような表示とされており、図3(b)、図3(c)に示しているように、かごが上昇していくにつれ、上の階の床の天井が下に下がって床面が見えるような表示とされている。
前述した図2、図3に示すような表示方法を実施する本発明の実施形態は、背景模様が実際のかごの移動速度対応した速さでかごの移動方向とは逆の方向に移動するように、その表示を制御しているので、かごに乗っている乗客に、かごの運転方向、実際のかごの速度を視覚的に感じさせることができる。
図4は表示装置163に表示される表示画面200の背景模様304が雲であるとし、かごへの乗客数の多少を乗客に知らせるようにした表示画面の例を説明する図である。図4に示している例では、背景模様304である雲の表示数を変化させることにより、かごへの乗客数の多少を乗客に視覚的に感じさせるようにしたものである。図示例では、かごが上昇中であるとして示しているが、下降中であっても同様である。また、背景模様304の移動は、前述までと同様に制御される。
いま、図4(a−1)にかご内の乗客の乗り込み状態を示しているように、搭乗者数が多い(かごの荷重が大きい)場合、図4に説明する例では、図4(a−2)示しているように、表示画面200に表示される背景模様304の数を多く表示するようにしている。また、図4(b−1)にかご内の乗客の乗り込み状態を示しているように、搭乗者数が少ない(かごの荷重が小さい)場合、図4に説明する例では、図4(b−2)示しているように、表示画面200に表示される背景模様304の数を図4(a−2)の場合よりも少なく表示するようにしている。
図4に説明した例では、背景模様304の表示数を変化させるとしており、これにより、かごへの乗客数の多少を乗客に視覚的に感じさせることができる。
なお、図4により説明した例は、このような表示方法を単独で用いてもよいが、図2により説明した例と併用することにより、かごに乗っている乗客に、かごの運転方向、実際のかごの速度を視覚的に感じさせることができ、かつ、かごへの乗客数の多少を乗客に視覚的に感じさせることができる。
図5は表示装置163に表示される表示画面200の背景模様304が雲であるとし、背景模様304をどのように移動制御して表示するかを概念的に説明する例を示す図である。図5(a)、図5(b)、図5(c)は、図2(a)、図2(b)、図2(c)に対応するものである。
背景模様304が雲である場合、前述までに説明したように、雲の模様が3種類あるとしているので、図5(a)、図5(b)、図5(c)に示しているように、背景模様304としての雲が大きい模様の表示に用いる背景模様大の表示に使用する表示画面200の縦方向よりも長い背景模様大のレイヤー501と、背景模様304としての雲が中くらいの模様の表示に用いる背景模様中の表示に使用する表示画面200の縦方向よりも長い背景模様中のレイヤー502と、背景模様304としての雲が小さい模様の表示に用いる背景模様小の表示に使用する表示画面200の縦方向よりも長い背景模様小のレイヤー503とを用意する。
そして、本発明の実施形態では、かごが図2(a)〜図2(c)に示して説明したように上昇するとき、図5に示している背景模様の各レイヤーを用いる表示としては、かごの上昇速度に応じて背景模様の各レイヤーの移動速度を独立して、また、各レイヤーの切り出し位置を背景模様304が表示画面200内で下方(かごの移動方向と逆方向)に移動するように制御して、背景模様304の表示を制御することとしている。
このような制御を行うことにより、かごの昇降速度に応じて大きさの異なる背景模様のレイヤーを移動させることができ、これにより、図2(a)、図2(b)、図2(c)に説明したような背景画像304の表示を行うことができ、同様な効果を得ることができる。
図6は表示装置163に表示される表示画面200の背景模様304が雲であるとし、背景模様304をどのように移動制御して表示するかを概念的に説明する他の例を示す図である。図6に示す例は、図5により説明したように、背景模様を表示するための複数の背景模様のレイヤーを用意するのではなく、1枚の縦方向に非常に長い背景模様の画像を用いるものである。
図6に示しているように、1枚の縦方向に長い背景模様の画像601には、かごが最下階から最上階あるいはその逆に移動する間に使用する全ての場面の背景模様が描かれている。そして、この背景模様の画像601は、かごの昇降速度、昇降方向に応じて、その移動速度、移動方向が変化するように制御され、予め決めた位置の背景模様の一部が画面表示エリア602として切り出されて表示のために使用される。背景模様の画像601の移動速度は、かごの昇降速度に応じで変化するように制御される。具体的には、かごの停止時、背景模様の画像601の移動は停止され、かごの通常運転時、そのかごの速度に応じて背景模様の画像601の移動速度が制御されて移動し、かごの高速運転時、背景模様の画像601の移動速度が高速に移動するように制御される。
前述したような制御を行うことにより、背景画像をかごの移動速度に応じて、背景模様を移動させることができ、かごに乗っている乗客に、かごの運転方向、実際のかごの速度を視覚的に感じさせることができる。
図7は表示装置163に表示される表示画面200の背景模様304が雲であるとし、背景模様304をどのように移動制御して表示するかを概念的に説明するさらに他の例を示す図である。図7に示す例は、図6により説明したように、1枚の縦方向に長い背景模様の画像を用いるのではなく、表示画面に表示すべき範囲だけの大きさの背景模様の画像を用いるものである。
図7に示しているように、この例での背景模様の画像702には、図6に示して説明した場合と同様に、大、中、小の背景模様304である雲が描かれ、各背景模様304は、その大、中、小のそれぞれで異なる位置にある背景模様の軌道701上を移動させることができるようにされている。その際の背景模様304の移動速度は、大きい背景模様304の速度が大きく、小さい背景模様の速度が小さくなるように制御される。そして、各背景画像304は、すでに説明した例の場合と同様に、かごの昇降速度に応じて、その移動速度が変化するように制御され、図示の全画像が画面表示のために使用される。その際、各背景画像は、移動により背景画像のそれぞれが画面から見えなくなることがないように、サイクリックに描かれるように制御される。そして、この場合にも、かごの停止時、背景模様304の移動は停止され、かごの通常運転時、そのかごの速度に応じて背景模様304の移動速度が制御されて移動し、かごの高速運転時、背景模様304の移動速度が高速に移動するように制御される。
前述したような制御を行うことにより、前述までに制御した例の場合と同様に、背景画像をかごの移動速度に応じて、背景模様を移動させることができ、かごに乗っている乗客に、かごの運転方向、実際のかごの速度を視覚的に感じさせることができる。
図8は表示装置163に表示される表示画面200の背景模様304が雲であるとし、背景模様304の大きさ、移動速度をかごの昇降速度に応じて変化させるように制御して表示するようにした例を概念的に説明する図である。図8に示す例は、図7により説明したものと同様に、表示画面に表示すべき範囲だけの大きさの背景模様の画像を用いるものである。
図8に示す例の場合にも、図7により説明した例の場合と同様に、背景模様の画像802には、大、中、小の背景模様304である雲が描かれ、各背景模様304は、その大、中、小のそれぞれで異なる位置にある背景模様の軌道801上を移動させることができるようにされている。また、その際の背景模様304の移動速度も、大きい背景模様304の速度が大きく小さい背景模様の速度が小さくなるように制御される。そして、各背景画像304は、すでに説明した例の場合と同様に、かごの昇降速度に応じて、その移動速度が変化するように制御され、図示の全画像が画面表示のために使用される。その際、各背景画像は、移動により背景画像のそれぞれが画面から見えなくなることがないように、サイクリックに描かれるように制御される。そして、図8に示している例が図7により説明した例と異なる点は、背景画像304の大きさを、その移動に従って移動先にいくほど小さくなるように制御している点である。
前述したような制御を行うことにより、背景画像をかごの移動速度に応じて、背景模様を移動させると共に、移動に従って小さくする(再度表示される場合に元の大きさとなる)ことができるので、かごに乗っている乗客に、背景模様が離れたり近づいてくるような感覚を与えることができる。
図9は本発明の実施形態によるエレベーター装置がかご内の情報表示を行う際の処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。なお、ここでの処理は、エレベーター制御装置の統括制御部で行われる処理である。
(1)処理が開始され、かご内の行き先階登録ボタンまたはフロア装置のかこ呼びボタンが操作されて行き先階が登録されると、統括制御部111は、現在階と行き先階との間の距離を算出すると共に、算出した距離と予め決められている加速度とからかごの速度を算出する(ステップ901〜904)。
(2)算出したかごの速度を判定し、背景模様304のスクロール速度(移動速度)を決定すると共に、かごの重量を算出し、重量を判定して表示する背景模様(オブジェクト)304の数を決定する(ステップ905〜909)。
(3)次に、統括制御部111は、かごの進行方向が上か否かを判定し、進行方向が上ではなく下であった場合、背景模様のクロール方向を上と決定し、進行方向が上であった場合、背景模様のスクロール方向を下と決定して、背景模様の表示を制御する(ステップ910〜913)。
(4)行き先階が変更になっているか否かを判定し、行き先階が変更になっていた場合、現在階から減速して停止することができる最寄階(行き先階)を算出し、かご内の行き先階ボタンが新たに登録されたか否かを判定し、かご内の行き先階ボタンが新たに登録された場合、新たに登録された行き先階より、それ以前に登録されていた行き先階が近いか否かを判定し、新たに登録された行き先階より、それ以前に登録されていた行き先階の方が近かった場合、現在階とそれ以前に登録されていた行き先階との間の距離を算出する(ステップ914〜916、918、920)。
(5)ステップ916の判定で、かご内の行き先階ボタンが新たに登録されなかった場合、フロア装置(乗り場)のかご呼びボタンが登録されたか否かを判定する(ステップ917)。
(6)また、ステップ917の判定で、フロア装置のかご呼びボタンが登録された場合、あるいは、ステップ918の判定で、新たに登録された行き先階が、それ以前に登録されていた行き先階より近かった場合、ステップ17の処理で登録された行き先階より、それ以前に登録されていた呼び登録階の方が近いが否かを判定し、ステップ17の処理で登録された行き先階より、それ以前に登録されていた呼び登録階の方が近かった場合、現在階と新たに登録された行き先階との間の距離を算出する(ステップ919、921)。
(7)ステップ917の判定で、フロア装置のかご呼びボタンが登録されなかった場合、ステップ919の判定で、ステップ17の処理で登録された行き先階より、それ以前に登録されていた呼び登録階の方が近くなかった場合、あるいは、ステップ914の判定で、行き先階が変更になっていなかった場合、停止階に到着したか否かを判定し、停止階に到着していなかった場合、ステップ915からの処理に戻って処理を繰り返し、停止階に到着していれば、処理を終了する(ステップ928、930)。
(8)ステップ920、あるいは、ステップ921の処理の後、統括制御部111は、ステップ920、あるいは、ステップ921の処理で求めた現在階と行き先階との間の距離と予め決められている加速度とからかごの速度を算出して、算出したかごの速度を判定する(ステップ922、923)。
(9)統括制御部111は、判定したかごの速度に基づいて背景模様304のスクロール速度(移動速度)を決定すると共に、かごの重量を算出し、その重量を判定して表示する背景模様(オブジェクト)304の数を決定して、背景模様の表示を制御する(ステップ924〜928)。
50 ネットワーク
51 センタ装置
100 ビル
110 エレベーター制御装置
111 統括制御部
112 記憶装置
113 電源部
114 通信装置
120 位置検出器
121 重量センサ
122 開閉センサ
123 火災センサ
124 地震センサ
125 速度センサ
130 エレベーター塔
131 駆動モータ
132 昇降装置
133 調速機
160 かご
161 出入口
162 操作盤
163 表示装置
164 入力装置
165 かご制御部
150 フロアー装置
151 かこ呼びボタン
152 到着表示部
200 表示画面
304 背景模様

Claims (10)

  1. エレベーター制御装置と、情報表示装置をかご出入り口の片方の天井に近い位置に有する乗りかごとを備え、前記乗りかごの制御及び情報表示装置の表示制御を前記エレベーター制御装置により行うエレベーター装置において、
    前記エレベーター制御装置は、乗りかごの速度センサ及び荷重センサが接続された統括制御手段により構成され、
    前記統括制御手段は、
    前記情報表示装置に、乗かごの移動方向、現在階、次回停止階、日時の情報を表示すると共に、前記乗りかごの移動方向とは逆方向に移動するように表示制御された背景模様を表示することを特徴とするエレベーター装置。
  2. 前記背景模様の移動は、前記乗りかごの移動速度に対応するように表示制御されることを特徴とする請求項1記載のエレベーター装置。
  3. 前記背景模様には、該背景模様のボカシ加減、形状、グラデーションが調整して付けられていることを特徴とする請求項1または2記載のエレベーター装置。
  4. 前記背景模様は、前記情報表示装置内に複数表示され、手前の模様が大きく、奥の模様が小さく表示され、かつ、手前の模様と奥の模様とで移動速度が変えられて表示されることを特徴とする請求項1、2または3記載のエレベーター装置。
  5. 前記背景模様は、乗りかごへの搭乗者数の変化に応じて、前記背景模様の表示数が変化させられて表示されることを特徴とする請求項4記載のエレベーター装置。
  6. エレベーター制御装置と、情報表示装置をかご出入り口の片方の天井に近い位置に有する乗りかごとを備え、前記乗りかごの制御及び情報表示装置の表示制御を前記エレベーター制御装置により行うエレベーター装置の情報表示方法において、
    前記エレベーター制御装置は、乗りかごの速度センサ及び荷重センサが接続された統括制御手段により構成され、
    前記統括制御手段は、
    前記情報表示装置に、乗かごの移動方向、現在階、次回停止階、日時の情報を表示すると共に、前記乗りかごの移動方向とは逆方向に移動するように表示制御された背景模様を表示することを特徴とするエレベーター装置の情報表示方法。
  7. 前記背景模様の移動は、前記乗りかごの移動速度に対応するように表示制御されることを特徴とする請求項6記載のエレベーター装置の情報表示方法。
  8. 前記背景模様には、該背景模様のボカシ加減、形状、グラデーションが調整して付けられていることを特徴とする請求項6または7記載のエレベーター装置の情報表示方法。
  9. 前記背景模様は、前記情報表示装置内に複数表示され、手前の模様が大きく、奥の模様が小さく表示され、かつ、手前の模様と奥の模様とで移動速度が変えられて表示されることを特徴とする請求項6、7または8記載のエレベーター装置の情報表示方法。
  10. 前記背景模様は、乗りかごへの搭乗者数の変化に応じて、前記背景模様の表示数が変化させられて表示されることを特徴とする請求項9記載のエレベーター装置の情報表示方法。
JP2012041581A 2012-02-28 2012-02-28 エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法 Active JP5877732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041581A JP5877732B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041581A JP5877732B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177222A true JP2013177222A (ja) 2013-09-09
JP5877732B2 JP5877732B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49269324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041581A Active JP5877732B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877732B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011199A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立ビルシステム 情報表示装置及び情報表示システム
WO2018047350A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
WO2018047353A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JP2018043803A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社日立ビルシステム エレベーターのかご位置確認システム
CN113620138A (zh) * 2021-06-25 2021-11-09 陆新建 一种电梯遇险楼层检测报点装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298481A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Hitachi Ltd エレベータの乗りかご
JPH06211450A (ja) * 1992-11-24 1994-08-02 Sanyo Electric Co Ltd エレベータシステム
JPH09140884A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Sankyo Kk 遊技機
JPH10324470A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム
JP2005199088A (ja) * 2005-03-16 2005-07-28 Sankyo Kk 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298481A (ja) * 1991-03-26 1992-10-22 Hitachi Ltd エレベータの乗りかご
JPH06211450A (ja) * 1992-11-24 1994-08-02 Sanyo Electric Co Ltd エレベータシステム
JPH09140884A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Sankyo Kk 遊技機
JPH10324470A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Mitsubishi Electric Corp エレベータシステム
JP2005199088A (ja) * 2005-03-16 2005-07-28 Sankyo Kk 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016011199A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社日立ビルシステム 情報表示装置及び情報表示システム
WO2018047350A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
WO2018047353A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 エレベーターシステム
JP2018043803A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社日立ビルシステム エレベーターのかご位置確認システム
CN113620138A (zh) * 2021-06-25 2021-11-09 陆新建 一种电梯遇险楼层检测报点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5877732B2 (ja) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877732B2 (ja) エレベーター装置及びエレベーター装置の乗りかご内の情報表示方法
JP5014623B2 (ja) エレベーターの地震管制運転システム及びエレベーターの地震管制運転方法
JP5944151B2 (ja) エレベータ
KR101837870B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
JP6628943B2 (ja) エレベータ運行管理装置、エレベータ運行管理方法及びエレベータ運行管理プログラム
KR101304171B1 (ko) 엘리베이터 조작 상황 인지 시스템
EP3730438A1 (en) Crowd sensing for elevator systems
EP3805137A1 (en) Mobile interface, communication, and control system to facilitate operation of elevator cars with media options
EP3604192A1 (en) Elevator door control for deboarding passengers in multidoor elevators
JP6633186B2 (ja) エレベータ装置
JP5721249B2 (ja) エレベータ制御装置
US20230174342A1 (en) Elevator operating device with waiting time and occupancy symbolizations
JP2012246113A (ja) エレベータ制御装置
JP2013184810A5 (ja)
JP2014177321A (ja) エレベータのカゴ内照明制御装置
JP6213408B2 (ja) エレベータの群管理システム
JP2006335511A (ja) エレベータの保守用運転装置
CN116331975A (zh) 无接触式电梯通信系统
CN105314474B (zh) 电梯控制系统
JP2012006757A (ja) 展望用エレベータ
JP6954401B2 (ja) エレベータの緊急行先階登録装置及びエレベータの緊急行先階登録装置を具えたエレベータ
JP7051996B1 (ja) エレベータ制御装置
JP6966391B2 (ja) マルチカーエレベーター及びマルチカーエレベーターの制御方法
JP5637643B2 (ja) ウェイト可変エレベータ
JP2006008332A (ja) エレベータの防犯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150