JP2013172307A - 投影装置及びその制御方法 - Google Patents

投影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013172307A
JP2013172307A JP2012035074A JP2012035074A JP2013172307A JP 2013172307 A JP2013172307 A JP 2013172307A JP 2012035074 A JP2012035074 A JP 2012035074A JP 2012035074 A JP2012035074 A JP 2012035074A JP 2013172307 A JP2013172307 A JP 2013172307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
brightness
user
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012035074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5971973B2 (ja
Inventor
Motohiro Suzuki
基弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012035074A priority Critical patent/JP5971973B2/ja
Priority to US13/768,434 priority patent/US9330479B2/en
Priority to CN201310055779.2A priority patent/CN103259996B/zh
Publication of JP2013172307A publication Critical patent/JP2013172307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971973B2 publication Critical patent/JP5971973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが、複数台の投影装置の投影画像を並べてマルチ投射する場合の各投影画像の輝度レベルを均一にするための輝度調整を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を隣接する投影画像の輝度に合わせる操作を行わせる。隣接する投影画像が自機の投影画像のどの辺に隣接しているかをユーザに指定させ、単色画像の表示領域のうちの一部の領域に指定された辺に沿ってグラデーション画像が重畳表示される輝度調整画面を表示し、輝度調整画面において単色画像の表示輝度を変更する操作を受け付ける。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数台の投影装置を用いた投影を行うことができる投影装置及びその制御方法に関するものである。
従来、プロジェクタにおいて、複数の投影画像をタイル状に配置することで大画面を構成する、いわゆるマルチプロジェクションシステムが知られている。その際、タイル状に配置した際の隣接する画像とのつなぎ目を目立たなくするために、各プロジェクタの表示領域の一部の輝度を下げ、オーバーラップすることで、つなぎ目を認識されにくくする、いわゆるエッジブレンド処理を施すことが行なわれている。この時、オーバーラップした領域はプロジェクタ2台分の明るさがあるためオーバーラップ以外の領域に比べて黒レベル(最低階調値(「黒」画像)の入力に対応する投影画像の輝度レベル)が高くなるという課題がある。この課題に対して、例えば特許文献1では投射光からの色度及び輝度を測定し、その測定結果に基づいて投射光を補正することで解決している。
特開平10−90645号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、投射装置に投影画像を測定するためのカメラを搭載しなくてはならないため、その分だけコストがかかってしまう。
そこで、本発明の目的は、ユーザが、複数台の投影装置の投影画像を並べてマルチ投射する場合の各投影画像の輝度レベルを均一にするための輝度調整を容易に行うことができる技術を提供することである。
本発明は、自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とするマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像に隣接する他の投影装置による投影画像の輝度に合わせるための操作を行わせる投影装置であって、
前記隣接する他の投影装置による投影画像が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に隣接しているかをユーザに指定させる隣接位置指定手段と、
前記ユーザに指定された辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示手段と、
前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更手段と、
を有することを特徴とする投影装置である。
本発明は、自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを、投影画像の一部の領域が互いに重なるように組み合わせて1つの投影画像とするエッジブレンドマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像と自機の投影画像に
隣接する他の投影画像による投影画像とが互いに重なる領域であるブレンド領域の輝度に合わせるための操作を行わせる投影装置であって、
前記ブレンド領域が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に沿って位置しているかをユーザに指定させるブレンド領域位置指定手段と、
前記ユーザに指定された辺に沿って位置しているブレンド領域の自機の投影画像の側の辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記ブレンド領域以外の前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示手段と、
前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更手段と、
を有することを特徴とする投影装置である。
本発明は、自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とするマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像に隣接する他の投影装置による投影画像の輝度に合わせる操作を行わせる投影装置の制御方法であって、
前記隣接する他の投影装置による投影画像が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に隣接しているかをユーザに指定させる隣接位置指定工程と、
前記ユーザに指定された辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示工程と、
前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更工程と、
を有することを特徴とする投影装置の制御方法である。
本発明は、自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを、投影画像の一部の領域が互いに重なるように組み合わせて1つの投影画像とするエッジブレンドマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像と自機の投影画像に隣接する他の投影画像による投影画像とが互いに重なる領域であるブレンド領域の輝度に合わせる操作を行わせる投影装置の制御方法であって、
前記ブレンド領域が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に沿って位置しているかをユーザに指定させるブレンド領域位置指定工程と、
前記ユーザに指定された辺に沿って位置しているブレンド領域の自機の投影画像の側の辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記ブレンド領域以外の前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示工程と、
前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更工程と、
を有することを特徴とする投影装置の制御方法である。
本発明は、自機の投影画像と隣接する他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とする投影を行うことができる投影装置であって、
画像データを取得する取得手段と、
前記取得された画像データの色または輝度を補正する処理手段と、
前記処理手段により補正された画像データに基づく画像を投影する投影手段と、
前記処理手段と前記投影手段を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記画像データの色または輝度を調整する指示が入力されたことに応じて、前記隣接する他の投影装置の投影位置に応じた位置に前記画像データの色または輝
度を調整するための調整画像を投影するように前記投影手段を制御することを特徴とする投影装置である。
本発明は、自機の投影画像と隣接する他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とする投影を行うことができる投影装置の制御方法であって、
前記投影装置は、画像データを取得する取得手段と、前記取得された画像データの色または輝度を補正する処理手段と、前記処理手段により補正された画像データに基づく画像を投影する投影手段とを有し、
前記画像データの色または輝度を調整する指示が入力されたことに応じて、前記隣接する他の投影装置の投影位置に応じた位置に前記画像データの色または輝度を調整するための調整画像を投影するように前記投影手段を制御することを特徴とする投影装置の制御方法である。
本発明によれば、ユーザが、複数台の投影装置の投影画像を並べてマルチ投射する場合の各投影画像の輝度レベルを均一にするための輝度調整を容易に行うことができる。
実施例1の黒レベル補正前後のマルチ投影画像を示す図 実施例1のプロジェクタの構成図 実施例1の黒レベル補正のシーケンス図 実施例1の「黒」画像及び隣接プロジェクタ位置選択画面を示す図 実施例1の黒レベル補正の過程を示す図 実施例1の黒レベル補正完了後の「黒」画像表示を示す図 現在の階調近傍のみ表示したグラデーション画像の例を示す図 輝度レベル値を表示したグラデーション画像の例を示す図 実施例2のブレンド前後及びエッジブレンド位置調整用画像を示す図 実施例2の黒レベル補正のシーケンス図 実施例2のプロジェクタの黒レベル補正の過程を示す図 実施例2のプロジェクタの黒レベル補正完了後の状態を示す図 実施例2のプロジェクタの黒レベル補正の過程を示す図 実施例2の黒レベル補正完了を示す図 実施例2の黒レベル補正前後のマルチ投影画像を示す図 実施例2の変形例に係るプロジェクタの構成図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
<プロジェクタの概要説明>
本実施例では、投影装置の一例として、液晶プロジェクタを用いる。液晶プロジェクタには、単板式、3板式などが一般に知られているが、本発明はどちらの方式の液晶プロジェクタにも適用できる。本実施例の液晶プロジェクタは、入力される画像信号に応じて、液晶パネルの液晶素子の光の透過率を画素毎に制御して、液晶素子を透過した光源からの光をスクリーンに投射することで、画像信号に基づく画像を表示する。
図2はプロジェクタ100の内部構成を示す図である。プロジェクタ100は投射光学系101、液晶パネル102、光源103、光源制御部104、液晶駆動部105、光学系制御部106、画像IF107、制御部108、画像処理部109、ROM110、RAM111、操作部112から構成される。本実施例においてはプロジェクタ200についても同様の構成及び同等の機能を有するものとする。
次に前述した各部について詳細に説明する。投射光学系101は、液晶パネル102の表示画像を合成してスクリーンに投射する。投射光学系101は、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータを含み、レンズがアクチュエータにより駆動されることで、投影画像の拡大、縮小、焦点調整などを行うことができる。
液晶パネル102は赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の色毎に設けられる。液晶パネル102に入射するRGB各色の光は、RGB各色の液晶パネル102の画素毎に、透過する光量が調節される。透過率はRGB各色の画像信号に応じて制御される。各色の液晶パネル102を透過したRGB各色の光は、プリズム(不図示)を通して再び合成され、投射光学系101を介して投射される。
光源103から出射された光は、ミラー(不図示)でRGB各色の光に分離され、それぞれRGB各色の液晶パネル102に入射する。
光源制御部104は後述する制御部108から送られる制御命令に基づいて、光源103の光量の調整、出射のON/OFFの制御等を行う。
液晶駆動部105は、入力される画像データに基づきRGB各色の液晶パネル102の透過率を調整する。液晶駆動部105は、RGB各色の液晶パネル102の透過率が、入力される画像信号のRGB各色の成分の階調値に応じた透過率となるように、液晶パネル102を制御する。
光学系制御部106は制御部108から送られる制御命令に基づいて、投射光学系101のズーム率、シフト量、フォーカス等の様々な調整を行う。
画像IF107は、画像出力装置等と接続するためのインターフェースであり、画像信号、音声信号、各種コントロール信号の受信に使用される。画像IF107は、受信した画像信号を、画像処理部109に送信する。画像IF107は、アナログ画像信号を受信した場合には、受信したアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。画像IF107は、例えば、コンポジット端子、S端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標)端子等である。画像出力装置は、画像信号を出力できるものであれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機など、どのようなものであってもよい。
制御部108は、後述するROM110に格納されているプログラムに基づいて各機能部への指示、プロジェクタ100内部の状態管理・投射モード管理等を行う。
画像処理部109は、画像IF107から受信した画像信号に対し画像処理を施して、液晶駆動部105に送信する。画像処理としては、例えば、解像度変換、フレームレート変換、形状変形、色調変換、フレーム間引き処理、フレーム補間処理、解像度変換処理、歪曲収差補正処理、キーストーン補正処理、エッジブレンド処理等を例示できる。画像処理部109は、例えば、画像処理用のマイクロプロセッサからなる。或いは、画像処理部109は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM110に記憶されたプログラムを制御部108が実行することにより上記の画像処理が行われる構成でも良い。
ROM110はプロジェクタ100の各機能部を制御するためのプログラムや常に保持しておくべきデータの保存等に使用される。
RAM111は画像IF107より入力される画像データや、画像処理部109にて画像処理を行う際の画像データの一時保存、制御部108のワークメモリ等に使用する。
操作部112はプロジェクタ100の筺体に備え付けられている各種操作ボタンであり、ユーザがプロジェクタ100に各種指示を入力するためのインターフェースである。プロジェクタ100に指示を入力するためのインターフェースとしては、筐体に備え付けられたボタンに限らず、リモコン等でも良い。
<プロジェクタの基本的な動作の説明>
次にプロジェクタ100の基本的な動作について説明する。操作部112やリモコン(不図示)でユーザによる電源ONの指示を受けると、制御部108は、電源部(不図示)からプロジェクタ100の各部へ電源を供給するよう指示を出す。
画像IF107は、外部から画像信号が入力されているか否かを検知し、入力されていない場合は画像信号の入力が検知されるまで待機する。画像IF107が画像信号の入力を検知した場合、制御部108は画像の投射処理を実行する。投射処理が実行されると、画像IF107より入力された画像信号が画像処理部109へ送信され、画像処理部109にて前述した各種画像処理が施され、画像処理後の画像信号が液晶駆動部105へ送信される。そして、画像処理後の画像信号に基づき各色の液晶パネル102の透過率が制御され、各色の液晶パネル102を透過したRGB各色の光が合成されて投射光学系101から投射される。このように、本実施例のプロジェクタ100は、外部の画像出力装置等から出力された画像信号に基づく画像の投射を行う。
<マルチ投影>
本実施例では、複数の液晶プロジェクタによるマルチ投影時のプロジェクタ間の黒レベルを均一にするための黒レベル補正を行う。
マルチ投影とは、複数のプロジェクタにより1つの画像(1つのフレーム画像)を投影する投影方法である。マルチ投影では、画像データを複数の部分画像のデータに分割して複数のプロジェクタに入力する。そして、複数のプロジェクタによる複数の部分画像の投影画像が投影面(スクリーン)上で繋ぎ合わされるように、複数のプロジェクタによる投影位置を調整する。これにより、複数のプロジェクタの投影画像を組み合わせて1つの投影画像が形成される。
図1(a)はプロジェクタを2台使用してマルチ投影を行なっている状態を示している。画像出力装置であるノートPC700は、画像信号をプロジェクタ100とプロジェクタ200それぞれに出力する。プロジェクタ100は投影画像300を投射し、プロジェクタ200は投影画像400を投射している。プロジェクタ100及びプロジェクタ200は、投影画像300の右辺と投影画像400の左辺とが投影面上で繋ぎ合わされるように台上の位置が調整されている。なお、ここでは投影画像についてキーストーン補正等の形状補正については考慮しないものとする。
黒レベルとは、入力される画像信号の最も低い階調値に対応する投影画像の輝度レベルである。プロジェクタの個体差や経時変化により、複数のプロジェクタに同じ階調値の画像(例えば階調値0の「黒」画像)を入力しても、プロジェクタ毎に投影画像の輝度は異なる。図1(a)の例では、本来同じ輝度レベルであるべき背景画像が、プロジェクタ100の投影画像300の方がプロジェクタ200の投影画像400より低輝度になっている。このような同じ階調値の入力に対する投影画像の輝度レベルにばらつきがあると、マルチ投影により合成された画像の画質が低下する。
「黒」画像を入力したときのプロジェクタ毎の投影画像の輝度レベルのばらつきを補正するために、本実施例では黒レベル補正を行う。黒レベル補正とは、入力階調値を液晶パネルの透過率に変換するための画像処理を補正することであって、本実施例では、「黒」画像(階調値0の均一画像)を入力したときの投影画像の輝度レベルを補正する。本実施例では、複数のプロジェクタのうち、「黒」画像を入力したときの投影画像の輝度が最も高いプロジェクタを基準として、他のプロジェクタの「黒」画像入力時の投影画像の輝度を当該基準となるプロジェクタに合わせるように黒レベル補正を行う。例えば、ある入力階調に対応する透過率の設定値を大きくする補正を行うことにより、黒レベルを高くする。本実施例は、基準となるプロジェクタと調整対象のプロジェクタの黒レベルを合わせる作業をユーザが効率的に行うことができるようなGUI(Graphical User
Interface)を表示する点に特徴がある。GUIの表示は例えばOSD(On
Screen Display)により行う。
図3は、本実施例における黒レベル補正の処理手順を示すフローチャートである。
S101において、ユーザにより、黒レベル補正の実行を指示する操作がプロジェクタ100とプロジェクタ200各々の操作部112又はリモコンによりなされると、各プロジェクタの制御部108は、「黒」画像の表示処理を行う。「黒」画像の表示処理は、各プロジェクタのROM110に記憶された「黒」画像データに対し各プロジェクタの初期設定の画像処理を行って投影することによって行われる。すなわち、制御部108は、「黒」画像データを画像処理部109に送信し、現在の設定で画像処理を実行させ、画像処理が施された「黒」画像データを液晶駆動部105に送信する。つまり、入力階調に対する透過率の関係として現在の設定を用いて、「黒」画像データに対応する液晶パネル102の透過率を算出して液晶パネル102へ入力する。これにより、液晶駆動部105が「黒」画像データに基づく画像を液晶パネル102に表示させ、投射光学系101を介して「黒」画像が投影される。これにより図4(a)に示すように2台のプロジェクタ100及び200の各々が「黒」画像を投影した状態となる。本実施例では、図4(a)に示すように、同じ「黒」画像データの入力に対し、プロジェクタ100の投影画像300の輝度はプロジェクタ200の投影画像400の輝度より低くなっている。
なお、本実施例においては、少なくとも、プロジェクタ100の投影した「黒」画像と、プロジェクタ200の投影した「黒」画像とが隣接するように投影させる。すなわち、プロジェクタ100の投影する「黒」画像のプロジェクタ200側の端部(辺)又は端部(辺)を含む領域と、プロジェクタ200の投影する「黒」画像のプロジェクタ100側の端部(辺)又は端部(辺)を含む領域と、が接触又は重なるようにする。
S102において、ユーザが、操作部112又はリモコンにより、プロジェクタ100へ黒レベル補正の開始の指示を入力する操作を行うと、プロジェクタ100の制御部108は黒レベル補正処理を開始する。なお、ここでは、図4(a)に示すように、プロジェクタ100の黒レベルの方がプロジェクタ200の黒レベルよりも低いため、プロジェクタ100の黒レベルを調整して(高くして)プロジェクタ200の黒レベルに合わせる。そのため、ユーザはプロジェクタ100へ黒レベル補正処理の実行開始指示を入力する。黒レベルの高低関係が逆の場合、ユーザは、プロジェクタ200に黒レベル補正処理の実行開始指示を入力することになる。3台以上のプロジェクタによるマルチ投影を行う場合は、最も黒レベルが高いプロジェクタに、他のプロジェクタの黒レベルを合わせるように、ユーザは、当該他のプロジェクタに対し黒レベル補正処理の実行開始指示を入力することになる。複数台のプロジェクタについて黒レベル補正処理を行う場合、1台ずつ黒レベル補正処理を実行させて良いし、複数台同時に黒レベル補正処理を実行させても良い。
S103において、プロジェクタ100の制御部108は、図4(b)で示す隣接プロ
ジェクタ位置選択画面を表示する。隣接プロジェクタ位置選択画面は、プロジェクタ100の投影する「黒」画像に対し、プロジェクタ100に隣接するプロジェクタ200の投影する「黒」画像が隣接する位置をユーザに指定させる画面である。プロジェクタ100の制御部108は、図4(b)で示すように、投射する画像信号(「黒」画像)に隣接プロジェクタ位置選択画面の画像信号を重畳した画像を投射するよう制御する。ユーザは、隣接プロジェクタ位置選択画面において、プロジェクタ100の投影画像300に隣接する投影画像400の位置を、投影画像300の四辺のうち投影画像400が隣接している辺を選択する操作を行うことで、隣接位置指定を行う。なお、隣接プロジェクタの位置は予めプロジェクタ100に入力しておいても良いし、ノートPC700が分割画像とともに画面位置情報を送信している場合には、その画面位置情報に基づいて、隣接プロジェクタの位置を特定しても良い。すなわち、画面位置情報が「左」を示している場合には、隣接プロジェクタは投影画像の右側を投影している状況が想定されるので、画面位置情報に基づいて、隣接プロジェクタの位置を決定しても良い。
S104において、ユーザにより隣接プロジェクタ位置を示す辺(隣接辺)が選択されると、S105において、プロジェクタ100の制御部108は、図5(a)で示すように、黒レベル補正を補助する輝度調整画面表示を行う。輝度調整画面は、投影画像300のうち、S104でユーザにより指定された隣接辺を含む画面端部領域に、隣接辺と平行の方向に輝度が徐々に変化するグラデーション画像500を含んで構成される。プロジェクタ100の制御部108は、プロジェクタ100(自機)の投影している「黒」画像のすべてがグラデーション画像500により見えなくならないようにグラデーション画像500を「黒」画像の一部の領域に重畳させる。なお、本実施例では最端部に表示する例を示しているが、間に黒画像などの別の画像が表示されていても構わない。本実施例としては、ユーザが隣接プロジェクタの黒画像を確認できるような位置であればどのような位置に表示しても構わない。例えば表示画面の中央よりも隣接プロジェクタの投影画像に近い位置に表示されればよい。すなわち、制御部108は、隣接プロジェクタの投影画像の位置に応じた位置に、グラデーション画像を表示するよう液晶駆動部105を制御している。
S106において、ユーザは、プロジェクタ200による投影画像400とグラデーション画像500を見比べて、プロジェクタ100の黒レベルを調整する。ユーザは、プロジェクタ100の黒レベルの調整を、次のように行うことができる。ユーザが、操作部112又はリモコンによりプロジェクタ100の輝度を変化させる操作をすると、制御部108は、投影画像300のうちグラデーション画像500以外の領域の「黒」画像の表示輝度を変化させるように画像処理部109を制御する。制御部108はこれにより「黒」画像の輝度変更を行う。図5(a)〜図5(d)に示すように、投影画像300のうち「黒」画像の表示領域には、現在の輝度レベル(ユーザによる変更後の輝度レベル)を示す数値が重畳表示される。また、制御部108は、グラデーション画像500における、現在の「黒」画像の輝度と同じ輝度の部分に白枠画像を重畳表示させる。従って、ユーザがプロジェクタ100の輝度を変化させる操作を行うと、白枠画像がグラデーション画像500上で上下に移動するとともに、「黒」画像の輝度が白枠画像がある部分の輝度と同じ輝度に変化する。
ユーザは、プロジェクタ100の投影画像300の「黒」画像の輝度を変化させながら、プロジェクタ200の投影画像400の「黒」画像の輝度と同じになったか否かを判断し、同じになるまでS106の操作を繰り返す。図5(a)〜図5(d)は、ユーザがプロジェクタ100の投影する「黒」画像の輝度を高輝度方向に徐々に移動させていくことにより、投影画像300の「黒」画像の輝度レベルが0、10、17、25と変化していく様子を表している。ユーザは、例えば、図5(d)の輝度レベル25の状態で、投影画像300の「黒」画像の輝度と投影画像400の「黒」画像の輝度とが同じになったと判
断すると、黒レベル補正値を決定する指示を入力する。黒レベル補正値とは、「黒」画像信号が入力されたときに液晶パネル102が現在の透過率で駆動されるように、画像処理部109による画像処理のパラメータを補正するための値である。黒レベル補正値の決定が指示されると(S107でYes)、プロジェクタ100の制御部108は、ROM110へ黒レベル補正値を保存する(S108)。そして、プロジェクタ100の制御部108は、S109において、輝度調整画面(「黒」画像、グラデーション画像500、白枠、輝度レベル値等)の表示を終了する。このとき、「黒」画像の表示は終了せず、グラデーション画像500や白枠の表示のみを消去し、グラデーション画像500の表示領域を「黒」画像表示にしても良い。これにより、図6に示すように、2つのプロジェクタによる「黒」画像のマルチ投影画像を確認できるので、ユーザは、2つのプロジェクタの黒レベルが同じになったか否かを再度確認できる。この状態で2つのプロジェクタの黒レベルが同じでないことがわかった場合は、ユーザは上述した黒レベル補正処理を再度実行して再調整することもできる。
S109の後、プロジェクタ100は、ノートPC700から入力される画像信号に対し、S108で保存された黒レベル補正値に基づく画像処理を行い、画像処理後の画像信号に基づく画像を投射する。これにより、図1(b)に示すように、プロジェクタ100による投影画像300とプロジェクタ200による投影画像400との輝度レベルが均一になるので、2台のプロジェクタを用いたマルチ投影による投影画像の画質が向上する。
本実施例では、基準となるプロジェクタ200の投影画像と補正対象のプロジェクタ100の投影画像との間にグラデーション画像を表示する。これにより、ユーザは、補正対象のプロジェクタ100の黒レベルを実際にどの程度補正すれば基準となるプロジェクタ200の黒レベルに合わせることができるかを視覚的に確認しながら補正を行うことができる。よって、ユーザは、より容易かつ正確に黒レベル補正を行うことができる。
なお、本実施例ではグラデーション画像を、基準となるプロジェクタの投影画像との隣接辺に沿って隣接辺の全長にわたって表示する例を示した。しかし、図7(a)〜図7(d)で示すように、補正対象のプロジェクタの現在の黒レベルの近傍の所定範囲の輝度だけから構成されるグラデーション画像でも良い。この場合、図7(a)〜図7(d)に示すように、グラデーション画像の位置を輝度範囲の変化に応じて変化させても良いし、ある一定の領域(例えば隣接辺及び上辺又は下辺に接する投影画像の隅の領域)にグラデーション画像を表示するようにしても良い。
また、本実施例ではグレースケールでの黒レベル補正を行ったが、色成分毎に補正を行っても良い。
また、図8に示すように、グラデーション画像に輝度レベル値を表示するように示しても良い。図8の例では、グラデーション画像における輝度レベル0,5,10,15,・・・の部分に輝度レベル値を示すテキストを表示している。
また、本実施例では、画面上部から画面下部にかけて輝度が上昇するグラデーション画像を表示する例を示したが、隣接辺に沿って輝度が変化する方向はこれに限らない。また輝度の最小変化幅は小さい方がより細かく黒レベル補正ができるが、特に限定されない。グラデーションの階調数が少なければ、ユーザはいくつかの輝度のうちから最も基準プロジェクタの黒レベルに近い輝度を選択すれば良いので、簡易に補正作業を行うことができる。
また、本実施例では黒レベル補正をユーザが手動で行う例を説明したが、図16(a)のブロック図で示すように、投影画像の輝度を測定するカメラ114を備え、カメラ114の測定値を用いて自動で黒レベル補正を行っても良い。例えば、グラデーション画像に
おける各輝度とプロジェクタ200の投影画像400の輝度をカメラ114により取得する。そして、その値を比較することで、グラデーション画像において投影画像400の「黒」画像の輝度と同一になる輝度を判定するようにしても良い。
このように、本実施例の投影装置は、ユーザにより「黒レベル補正」の指示が入力されると、以下の制御を行う。まず制御部108は、ROM110に記憶された「黒」画像を画像処理部109に送信し、初期値の黒レベルを適用した画像処理を施すように画像処理部109を制御する。そして、制御部108は、画像処理が施された「黒」画像を液晶駆動部105に送信し、「黒」画像を示す画像を投影させる。次に、制御部108は、黒レベル調整の指標となるグラデーション画像により構成されるGUIのデータをROM110から読み出し、ユーザにより隣接するプロジェクタが存在する辺として指定された辺に対応する位置情報を付加して液晶駆動部105に送信する。これにより、制御部108は、隣接するプロジェクタが存在する辺を含む端部領域にグラデーション画像を含む輝度調整画面を投影させる。そして、グラデーション画像のいずれの輝度が、現在の補正対象のプロジェクタの投影画像の「黒」画像と同じ輝度であるかを示す情報を表示させる(グラデーション画像に重畳させる白枠等)。そして、ユーザにより黒レベルの調整が行われると、グラデーション画像のいずれの部分の輝度が、調整後の「黒」画像の表示輝度と同じ輝度であるかを示す情報を表示させる。なお、このグラデーション画像は、指定された辺に平行な方向に輝度が徐々に変化するグラデーション画像である。ユーザによる「黒」画像の表示輝度を変更するための操作に応じて、制御部108は、「黒」画像に応じて液晶駆動部105に出力する透過率の値を変更することにより、「黒」画像の表示輝度を変更する。これは、入力階調を液晶パネル102の透過率に変換する変換関数又はテーブルを変更する(補正する)ことにより行うことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(実施例2)
以下、図面を参照して本発明の第2の実施例を説明する。本実施例では、2台の液晶プロジェクタでエッジブレンドマルチ投射を行う場合のプロジェクタ間の黒レベルのばらつきを補正する方法について説明する。エッジブレンドマルチ投影とは、図9(a)に示すように、2台のプロジェクタによる互いに隣接する投影画像の隣接する辺の近傍の領域を重ね合わせて1つの投影画像を構成する投影方法である。重ね合わされた領域600をブレンド領域と称する。エッジブレンドマルチ投影では、図9(b)に示すように、各プロジェクタの投影画像のブレンド領域に対応する部分(黒枠で示す領域300a及び400a)の輝度を隣接する辺に近付くほど低くする。これにより、ブレンド領域における2つのプロジェクタの重ね合わせのずれを目立ちにくくすることができる。
本実施例のプロジェクタの構成は、実施例1で説明したプロジェクタの構成と同じであるので、実施例1と同じ名称及び符号を用いて詳細な説明は省略する。
本実施例では、図15(a)に示すように、画像出力装置であるノートPC700からの画像信号を分配器800によって2台のプロジェクタ100,200に分配する。分配器800は、プロジェクタ100とプロジェクタ200の投影画像の重畳部分(ブレンド領域600)の画像情報を画像信号に付加してそれぞれのプロジェクタへ画像信号を送信する。なお、図15(a)は黒レベル補正を行う前の投影画像であり、プロジェクタ100の投影画像300、プロジェクタ200の投影画像400、及びブレンド領域600の黒レベルがずれている。
エッジブレンドマルチ投影による投影画像の黒レベルを均一にするための黒レベル補正
を行うための処理手順を図10のフローチャートを用いて説明する。
S201において、ユーザにより、2台のプロジェクタをエッジブレンドマルチ投影モードにする指示を入力する操作が各プロジェクタの操作部112又はリモコンによりなされると、S202において、ブレンド領域位置選択画面の表示が行われる。ブレンド領域位置選択画面は、実施例1の図4(b)に示す隣接プロジェクタ位置選択画面と同様に、自機の投影画像と自機に隣接するプロジェクタによる投影画像との間のブレンド領域の位置を選択するブレンド領域位置指定を行うための画面である。なお、隣接プロジェクタの位置は予めプロジェクタ100に入力しておいても良いし、ノートPC700が分割画像とともに画面位置情報を送信している場合には、その画面位置情報に基づいて、隣接プロジェクタの位置を特定しても良い。すなわち、画面位置情報が「左」を示している場合には、隣接プロジェクタは投影画像の右側を投影している状況が想定されるので、画面位置情報に基づいて、隣接プロジェクタの位置を決定しても良い。
S203で、ユーザは、プロジェクタ100とプロジェクタ200の各々について、ブレンド領域位置選択画面でブレンド領域の位置を指定する操作を行う。
S204で、プロジェクタ100及びプロジェクタ200の各制御部108は、図9(c)に示すようなグリッド画像を含むエッジブレンド位置調整用画像を表示する。ユーザは、表示されたグリッド画像を見ながら、2つのプロジェクタの投影画像がブレンド領域において正確に重なり合うようプロジェクタの位置を調整することができる。プロジェクタの位置調整を行った後、ユーザは各プロジェクタに位置調整完了の指示を入力するための操作を操作部112又はリモコンにより行う。この指示を受けてプロジェクタ100及びプロジェクタ200の各制御部108はエッジブレンド位置調整用画像を消去する。図9(a)は、位置調整が完了した後、2つのプロジェクタが輝度調整画面の「黒」画像を全画面表示している投影状態を示している。図9(a)の例では、プロジェクタ100の投影画像300とプロジェクタ200の投影画像400のブレンド領域600は、2つのプロジェクタによる投影画像が重なっているため高輝度になっている。また、プロジェクタ100の黒レベルはプロジェクタ200の黒レベルより低くなっている。
次に、ユーザは、プロジェクタ100及びプロジェクタ200の黒レベルをブレンド領域600の黒レベルに合わせる黒レベル補正を行う。ここでは、プロジェクタ100の黒レベル補正をした後、プロジェクタ200の黒レベル補正を行う例を説明するが、黒レベル補正を行う順番は任意である。
ユーザがプロジェクタ100の黒レベル補正行うために、プロジェクタ100の操作部112又はリモコンを操作して黒レベル補正処理の指示を入力すると、S205において、制御部108は、輝度調整画面の表示を行う。本実施例では、輝度調整画面として、図11(a)で示すように、投影画像300のうち、ブレンド領域以外の「黒」画像の表示領域のうちの一部の領域に、ブレンド領域600の投影画像300側の辺に沿ってグラデーション画像503を表示する。このグラデーション画像503は、当該辺に平行の方向に輝度が徐々に変化する。ここでは、図11(a)に示すように、グラデーション画像の最も低い輝度をプロジェクタ100の投影画像300の最も低い輝度と同じにする。なお、本実施例においても、ユーザが隣接プロジェクタの黒画像を確認できるような位置であればどのような位置に表示しても構わない。例えば表示画面の中央よりも隣接プロジェクタの投影画像に近い位置に表示されればよい。すなわち、隣接プロジェクタの投影画像の位置に応じた位置に、グラデーション画像を表示するように液晶駆動部105を制御している。ただし、本実施例においては、ブレンド領域(重ね合わされた領域600)ではない領域にグラデーション画像を表示している。
S206において、ユーザは、ブレンド領域600とグラデーション画像503を見比べて、プロジェクタ100の投影画像300の黒レベルを調整する。ユーザは、プロジェクタ100の黒レベルの調整を次のように行うことができる。ユーザが、操作部112又はリモコンを操作してプロジェクタ100の輝度を変化させる指示を入力すると、制御部108は、投影画像300のうちグラデーション画像503以外の領域の「黒」画像の輝度を変化させるように画像処理部109を制御する。図11(a)〜図11(e)に示すように、投影画像300のうち「黒」画像の表示領域には、現在の輝度レベルを示すテキストが重畳表示される。また、グラデーション画像503における、現在の「黒」画像の輝度と同じ輝度の部分に白枠画像が重畳表示される。従って、ユーザがプロジェクタ100の輝度を変化させる操作を行うと、白枠画像がグラデーション画像503上で上下に移動するとともに、「黒」画像の輝度が白枠画像がある部分の輝度と同じ輝度に変化する。
ユーザは、プロジェクタ100の投影画像300の「黒」画像の輝度を変化させながら、ブレンド領域600の輝度と同じになったか否かを判断し、同じになるまでS206の操作を繰り返す。図11(a)〜図11(e)は、ユーザがプロジェクタ100の投影する「黒」画像の輝度を高輝度方向に徐々に変化させていくことにより、投影画像300の「黒」画像の輝度レベルが0,10,15,20,25と変化していく様子を示している。ユーザは、例えば、図11(e)の輝度レベル25の状態で、投影画像300の「黒」画像の輝度とブレンド領域600の輝度とが同じになったと判断すると、黒レベル補正値を決定する指示を入力する(S207でYes)。これを受けてプロジェクタ100の制御部108は、ROM110へ黒レベル補正値を保存し(S208)、S209において、図12に示すようにグラデーション画像503の表示を終了する。
次にユーザはプロジェクタ200を操作し投影画像400の黒レベル補正を行う。処理フローとしては、上述したプロジェクタ100の投影画像300の黒レベル補正と同様である。すなわち、図13(a)に示すように、投影画像400のうち、ブレンド領域600の投影画像400側の辺に沿って、当該辺に平行の方向に輝度が徐々に変化するグラデーション画像504を表示する。図13(a)に示すように、グラデーション画像504の最も低い輝度をプロジェクタ200の投影画像400の最も低い輝度と同じにする。黒レベル補正の方法はプロジェクタ100の場合と同様で、ユーザは、プロジェクタ200の投影画像400の「黒」画像の輝度を、ブレンド領域600の輝度と同じになるまで変化させる。図13(a)〜図13(c)は、ユーザがプロジェクタ200の投影する「黒」画像の輝度を高輝度方向に徐々に変化させていくことにより、投影画像400の「黒」画像の輝度レベルが0,10,20と変化していく様子を示している。なお、図13(a)〜図13(c)では、既にプロジェクタ100の黒レベル調整が完了しているため、ブレンド領域600の黒レベルと投影画像300の黒レベルとは同じになっている。そして、ユーザは、投影画像400の輝度とブレンド領域600の輝度とが同じになったと判断したとき、プロジェクタ200の黒レベル補正値を決定する指示をプロジェクタ200に入力する。プロジェクタ200は黒レベル補正値を決定し、ROM110に保存する。以上の処理により、ブレンド領域600の黒レベルに、プロジェクタ100及び200の黒レベルが合わせられ、図14に示すように、投影画像300、ブレンド領域600、及び投影画像400の黒レベルが均一になる。
S209の後、プロジェクタ100及びプロジェクタ200は、ノートPC700からの入力される画像信号に対し、上記の処理により決定した黒レベル補正値に基づく画像処理を行い、当該画像処理後の画像信号に基づく画像を投射する。これにより、図15(b)に示すように、プロジェクタ100による投影画像300、ブレンド領域600、プロジェクタ200による投影画像400の輝度レベルが均一になり、高画質なエッジブレンドマルチ投影が可能になる。
以上のように、2台のプロジェクタの投影画像の隣接部分を重畳するエッジブレンドマルチ投影を行う場合の黒レベル補正において、ブレンド領域に隣接させてグラデーション画像を表示することで、ユーザは容易かつ正確に黒レベル補正を行うことができる。
また、本実施例では黒レベル補正をユーザが手動で行う例を説明したが、図16(a)のブロック図で示すように、投影画像の輝度を測定するカメラ114を備え、カメラ114の測定値を用いて自動で黒レベル補正を行っても良い。例えばグラデーション画像における白枠の部分の輝度とブレンド領域の輝度とをカメラ114により取得し、その値を比較することで、グラデーション画像においてブレンド領域の輝度と同じになる輝度を判定するようにしても良い。
また、本実施例では各プロジェクタの最も低い輝度をグラデーション画像の最暗部の輝度としたが、図16(a)の構成で示すようにカメラ114を設けてブレンド領域の輝度を自動で計測し、その輝度をグラデーション画像の最暗部の輝度としても良い。或いは、図16(b)の構成で示すように通信IF113を備え複数のプロジェクタ間で黒レベルを通信し、その黒レベルを足し合わせて推定したブレンド領域の輝度をグラデーション画像の最暗部の輝度としても良い。通信する情報は、例えば、画像処理部が最低階調値の入力に対して液晶駆動部に与える透過率の情報とすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
なお、上記各実施例では、黒レベルの補正を例に説明したが、本発明は黒レベルの補正に限定されず、種々の色及び階調値に対応する輝度を複数の投影装置で均一化する補正処理に適用できる。その場合、上記実施例の「黒」画像の代わりに、補正対象の所定の階調値の単色画像を自機及び他の投影装置がともに投影している状態で、上述の補正処理を実行すればよい。このとき、輝度調整画面は、単色画像と同色のグラデーション画像が、色又は輝度を調整するための調整画像として自機の投影画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される画像とすればよい。グラデーション画像は、色又は輝度の調整度合いに応じて調整画像上に調整度合いを示す画像の一例である。
100:プロジェクタ
108:制御部
112:操作部

Claims (20)

  1. 自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とするマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像に隣接する他の投影装置による投影画像の輝度に合わせるための操作を行わせる投影装置であって、
    前記隣接する他の投影装置による投影画像が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に隣接しているかをユーザに指定させる隣接位置指定手段と、
    前記ユーザに指定された辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示手段と、
    前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更手段と、
    を有することを特徴とする投影装置。
  2. 前記輝度調整画面表示手段は、ユーザにより前記単色画像の表示輝度を変更するための操作が行われた場合に、当該操作に応じて前記単色画像の表示輝度を変更するとともに、前記グラデーション画像のどの部分が前記変更後の単色画像の輝度と同じ輝度であるかを示す表示をすることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  3. 自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを、投影画像の一部の領域が互いに重なるように組み合わせて1つの投影画像とするエッジブレンドマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像と自機の投影画像に隣接する他の投影画像による投影画像とが互いに重なる領域であるブレンド領域の輝度に合わせるための操作を行わせる投影装置であって、
    前記ブレンド領域が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に沿って位置しているかをユーザに指定させるブレンド領域位置指定手段と、
    前記ユーザに指定された辺に沿って位置しているブレンド領域の自機の投影画像の側の辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記ブレンド領域以外の前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示手段と、
    前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更手段と、
    を有することを特徴とする投影装置。
  4. 前記輝度調整画面表示手段は、ユーザにより前記単色画像の表示輝度を変更するための操作が行われた場合に、当該操作に応じて前記単色画像の表示輝度を変更するとともに、前記グラデーション画像のどの部分が前記変更後の単色画像の輝度と同じ輝度の部分であるか示す表示をすることを特徴とする請求項3に記載の投影装置。
  5. 前記投影装置は、光源と、入力される画像データに基づき画素毎に前記光源からの光の透過率を調節する液晶パネルと、を有し、前記液晶パネルを透過した光を投影する液晶プロジェクタであり、
    前記輝度調整画面表示手段は、前記単色画像の階調値に対応する液晶パネルの透過率を変更することにより前記単色画像の表示輝度を変更する請求項1から4のいずれか1項に記載の投影装置。
  6. 前記輝度調整画面表示手段は、前記単色画像の表示輝度を示す数値を表示する請求項1
    から5のいずれか1項に記載の投影装置。
  7. 前記グラデーション画像は、前記変更後の単色画像の輝度と同じ輝度の部分及びその近傍の所定範囲の輝度の部分のみから構成される請求項1から6のいずれか1項に記載の投影装置。
  8. 前記ブレンド領域において自機の投影画像と重なる投影画像を投影している他の投影装置から当該他の投影装置の投影している単色画像の表示輝度を示す情報を取得する取得手段を有し、
    前記輝度調整画面表示手段は、自機の投影する単色画像の表示輝度と前記他の投影装置の投影している単色画像の表示輝度とに基づき推定される前記ブレンド領域の表示輝度に基づき前記グラデーション画像の最も輝度が低い部分の輝度を決定する請求項3または4に記載の投影装置。
  9. 投影画像の輝度を測定する測定手段を有し、
    前記輝度調整画面表示手段は、前記測定手段により測定される前記ブレンド領域の表示輝度に基づき前記グラデーション画像の最も輝度が低い部分の輝度を決定する請求項3または4に記載の投影装置。
  10. 自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とするマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像に隣接する他の投影装置による投影画像の輝度に合わせる操作を行わせる投影装置の制御方法であって、
    前記隣接する他の投影装置による投影画像が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に隣接しているかをユーザに指定させる隣接位置指定工程と、
    前記ユーザに指定された辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示工程と、
    前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更工程と、
    を有することを特徴とする投影装置の制御方法。
  11. 前記輝度調整画面表示工程は、ユーザにより前記単色画像の表示輝度を変更するための操作が行われた場合に、当該操作に応じて前記単色画像の表示輝度を変更するとともに、前記グラデーション画像のどの部分が前記変更後の単色画像の輝度と同じ輝度であるかを示す表示をすることを特徴とする請求項10に記載の投影装置の制御方法。
  12. 自機の投影画像と他の投影装置による投影画像とを、投影画像の一部の領域が互いに重なるように組み合わせて1つの投影画像とするエッジブレンドマルチ投影を行うことが可能であって、自機と他の投影装置とがともに所定の階調値の単色画像を投影している状態で、ユーザに、自機の投影画像の輝度を、自機の投影画像と自機の投影画像に隣接する他の投影画像による投影画像とが互いに重なる領域であるブレンド領域の輝度に合わせる操作を行わせる投影装置の制御方法であって、
    前記ブレンド領域が自機の投影画像の複数の辺のうちどの辺に沿って位置しているかをユーザに指定させるブレンド領域位置指定工程と、
    前記ユーザに指定された辺に沿って位置しているブレンド領域の自機の投影画像の側の辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する前記単色画像と同色のグラデーション画像が、前記ブレンド領域以外の前記単色画像の表示領域のうちの一部の領域に重畳表示される輝度調整画面を表示する輝度調整画面表示工程と、
    前記輝度調整画面において前記単色画像の表示輝度を変更するためのユーザによる操作を受け付ける輝度変更工程と、
    を有することを特徴とする投影装置の制御方法。
  13. 前記輝度調整画面表示工程は、ユーザにより前記単色画像の表示輝度を変更するための操作が行われた場合に、当該操作に応じて前記単色画像の表示輝度を変更するとともに、前記グラデーション画像のどの部分が前記変更後の単色画像の輝度と同じ輝度の部分であるか示す表示をすることを特徴とする請求項12に記載の投影装置の制御方法。
  14. 自機の投影画像と隣接する他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とする投影を行うことができる投影装置であって、
    画像データを取得する取得手段と、
    前記取得された画像データの色または輝度を補正する処理手段と、
    前記処理手段により補正された画像データに基づく画像を投影する投影手段と、
    前記処理手段と前記投影手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記画像データの色または輝度を調整する指示が入力されたことに応じて、前記隣接する他の投影装置の投影位置に応じた位置に前記画像データの色または輝度を調整するための調整画像を投影するように前記投影手段を制御することを特徴とする投影装置。
  15. 前記制御手段は、前記画像データの色または輝度の調整度合いに応じて、前記調整画像上に調整度合いを示す画像を表示するように前記投影手段を制御することを特徴とする請求項14に記載の投影装置。
  16. 前記隣接する他の投影装置の位置に関する情報は、前記調整画像が投影される前に入力されることを特徴とする請求項14または15に記載の投影装置。
  17. 前記制御手段は、前記調整画像が投影する前に、前記隣接する他の投影装置の投影位置に関する情報を入力する画面を投影するように前記投影手段を制御することを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載の投影装置。
  18. 前記制御手段は、前記隣接する他の投影装置の投影画像と自機の投影する投影画像とが重なる位置には前記調整画像を投影しないように前記投影手段を制御することを特徴とする請求項14から17のいずれか1項に記載の投影装置。
  19. 前記制御手段は、前記調整画像として、前記隣接する他の投影装置の投影位置に近い辺に沿って当該辺に平行な方向に輝度が変化する画像を投影することを特徴とする請求項14から18のいずれか1項に記載の投影装置。
  20. 自機の投影画像と隣接する他の投影装置による投影画像とを組み合わせて1つの投影画像とする投影を行うことができる投影装置の制御方法であって、
    前記投影装置は、画像データを取得する取得手段と、前記取得された画像データの色または輝度を補正する処理手段と、前記処理手段により補正された画像データに基づく画像を投影する投影手段とを有し、
    前記画像データの色または輝度を調整する指示が入力されたことに応じて、前記隣接する他の投影装置の投影位置に応じた位置に前記画像データの色または輝度を調整するための調整画像を投影するように前記投影手段を制御することを特徴とする投影装置の制御方法。
JP2012035074A 2012-02-21 2012-02-21 投影装置 Expired - Fee Related JP5971973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035074A JP5971973B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 投影装置
US13/768,434 US9330479B2 (en) 2012-02-21 2013-02-15 Display system, display apparatus, and method for controlling display system for displaying one image by combining two images
CN201310055779.2A CN103259996B (zh) 2012-02-21 2013-02-21 显示系统、显示设备和显示系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012035074A JP5971973B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172307A true JP2013172307A (ja) 2013-09-02
JP5971973B2 JP5971973B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48963663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012035074A Expired - Fee Related JP5971973B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9330479B2 (ja)
JP (1) JP5971973B2 (ja)
CN (1) CN103259996B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002511A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US11128908B2 (en) 2016-10-25 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354195B2 (ja) * 2013-03-15 2018-07-11 株式会社リコー 配信システム、配信方法、及びプログラム
KR101511523B1 (ko) * 2013-08-26 2015-04-13 씨제이씨지브이 주식회사 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
CN104980722B (zh) * 2014-04-10 2017-08-29 联想(北京)有限公司 一种数据处理方法、装置以及电子设备
CN104184979B (zh) * 2014-08-01 2017-07-25 苏州佳世达光电有限公司 一种屏幕菜单的显示方法以及投影装置
WO2016036370A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection alignment
KR101564974B1 (ko) * 2014-10-14 2015-11-03 씨제이씨지브이 주식회사 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
JP6540099B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
CN110641356B (zh) * 2015-04-10 2023-04-07 麦克赛尔株式会社 图像投射装置和图像投射方法
JP6544073B2 (ja) * 2015-06-22 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示システムおよび画像表示方法
JP6701669B2 (ja) * 2015-10-29 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
US10771751B2 (en) * 2016-02-02 2020-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection image adjustment system and projection image adjustment method
CN107439007B (zh) * 2016-03-28 2019-05-17 麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置
JP2017182109A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
CN109313882A (zh) * 2016-04-13 2019-02-05 堺显示器制品株式会社 校正数据生成装置、计算机程序以及校正数据生成方法
JP2017211627A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、映像表示システム、映像表示装置の輝度調整方法
US10298893B2 (en) * 2016-11-11 2019-05-21 Christie Digital Systems Usa, Inc. System and method for digital black level blending
DK179931B1 (en) * 2017-09-09 2019-10-11 Apple Inc. DEVICES, METHODS AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR DISPLAYING AN AFFORDANCE ON A BACKGROUND
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
KR20210093258A (ko) * 2018-11-27 2021-07-27 소니그룹주식회사 화상 표시 장치
JP7162124B2 (ja) * 2019-03-27 2022-10-27 富士フイルム株式会社 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN110798670A (zh) * 2019-11-11 2020-02-14 成都极米科技股份有限公司 超短焦画幕对齐方法、装置和超短焦投影设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080120A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hitachi Ltd マルチ画像表示装置及びその画像調整方法
JP2004147143A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Digital Zuu:Kk 複数台のプロジェクタによるマルチ映像投影方法、同方法を使用するためのプロジェクタ装置、プログラム及び記録媒体
JP2004242143A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd マルチディスプレイシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090645A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7581841B2 (en) * 2004-03-19 2009-09-01 Nec Display Solutions, Ltd. Luminance correcting apparatus, luminance correcting method, and projector
JP4716026B2 (ja) * 2006-05-24 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 投写装置、画像表示システム、プログラム、情報記憶媒体および投写方法
CN101720046A (zh) 2009-12-02 2010-06-02 云南师范大学 一种利用人眼实现从显示器到投影仪颜色再现的方法
CN102244757B (zh) 2011-06-07 2013-09-18 北京邮电大学 一种基于投影仪-相机系统的多投影大屏幕颜色校正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080120A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hitachi Ltd マルチ画像表示装置及びその画像調整方法
JP2004147143A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Digital Zuu:Kk 複数台のプロジェクタによるマルチ映像投影方法、同方法を使用するためのプロジェクタ装置、プログラム及び記録媒体
JP2004242143A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Fuji Photo Film Co Ltd マルチディスプレイシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002511A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2016002511A1 (ja) * 2014-07-01 2017-05-25 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US9883153B2 (en) 2014-07-01 2018-01-30 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US11134230B2 (en) 2014-07-01 2021-09-28 Sony Corporation Image processing apparatus and method
US11128908B2 (en) 2016-10-25 2021-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130215138A1 (en) 2013-08-22
CN103259996A (zh) 2013-08-21
US9330479B2 (en) 2016-05-03
CN103259996B (zh) 2016-08-03
JP5971973B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971973B2 (ja) 投影装置
US20190268579A1 (en) Image projection system, projector, and control method for image projection system
US9906761B2 (en) Projector, its control method, and image projection system
JP6047968B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
US9578294B2 (en) Projector and method for adjusting projector
JP2017147634A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2011066738A (ja) 投写型映像表示装置
JP2019040003A (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP6794092B2 (ja) 表示装置
JP2017085446A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP5979833B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP2014194464A (ja) 画像投射装置、及びその制御方法
JP2001016602A (ja) 投写型液晶表示装置及び自動色相調整システム
JP7179648B2 (ja) 投射制御装置、画像投射装置および投射制御方法
JP6598633B2 (ja) 投影装置、及び投影装置の制御方法
JP2014137386A (ja) プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP7309352B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2019078875A (ja) 画像表示装置、その調整方法及びプログラム
JP6552217B2 (ja) 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム
JP2012185405A (ja) 投写型表示装置および投写型表示装置の制御方法
JP7327958B2 (ja) 表示装置
JP6562653B2 (ja) 投影装置
JP2019057857A (ja) 投影装置およびその制御方法
JP2021097323A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023102634A (ja) 制御装置、画像投射システム、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5971973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees