JP6552217B2 - 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents
投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6552217B2 JP6552217B2 JP2015035594A JP2015035594A JP6552217B2 JP 6552217 B2 JP6552217 B2 JP 6552217B2 JP 2015035594 A JP2015035594 A JP 2015035594A JP 2015035594 A JP2015035594 A JP 2015035594A JP 6552217 B2 JP6552217 B2 JP 6552217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- image
- area
- panel
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
光源と、
前記光源からの光を画素毎に変調するパネルと、
前記パネルにより変調された光を投影する投影手段と、
前記パネルの画素のうち自機による投影画像に対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域であるブランク領域の情報を生成する生成手段と、
前記投影システムを構成する投影装置のうち自機による投影画像と一部が重畳する投影画像を投影する他の投影装置から、当該他の投影装置のパネルの画素のうち当該他の投影装置による投影画像に対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域であるブランク領域の情報を受信し、
前記生成手段により生成した自機のブランク領域の情報を前記他の投影装置に送信する通信手段と、
前記通信手段で受信した前記他の投影装置のブランク領域の情報に基づき、自機による投影画像のうち前記他の投影装置による投影画像と部分的に重畳する重畳領域以外の領域である非重畳領域の画像に対し第1の画像処理を行う処理手段と、
を有し、
前記パネルは、赤色成分用のパネルと緑色成分用のパネルと青色成分用のパネルとを有し、
前記生成手段は、前記パネルの画素のうち画像データに基づく制御が行われる有効画素以外の画素に対応する領域を自機のブランク領域とし、前記赤色成分用のパネルと前記緑色成分用のパネルと前記青色成分用のパネルのうち前記緑色成分用のパネルだけの有効画素の領域の位置の情報に基づき自機のブランク領域の情報を生成する投影装置である。
前記投影装置は、
光源と、
前記光源からの光を画素毎に変調し、赤色成分用のパネルと緑色成分用のパネルと青色成分用のパネルとを有するパネルと、
前記パネルにより変調された光を投影する投影手段と、
を有し、
前記投影装置の制御方法は、
前記パネルの画素のうち自機による投影画像に対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域であるブランク領域の情報を生成する生成工程と、
前記投影システムを構成する投影装置のうち自機による投影画像と一部が重畳する投影画像を投影する他の投影装置から、当該他の投影装置のパネルの画素のうち当該他の投影装置による投影画像に対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域であるブランク領域の情報を受信し、
前記生成工程において生成された自機のブランク領域の情報を前記他の投影装置に送信する通信工程と、
前記通信工程において受信された前記他の投影装置のブランク領域の情報に基づき、自機による投影画像のうち前記他の投影装置による投影画像と部分的に重畳する重畳領域以外の領域である非重畳領域の画像に対し第1の画像処理を行う処理工程と、
を有し、
前記生成工程では、前記パネルの画素のうち画像データに基づく制御が行われる有効画素以外の画素に対応する領域を自機のブランク領域とし、前記赤色成分用のパネルと前記緑色成分用のパネルと前記青色成分用のパネルのうち前記緑色成分用のパネルだけの有効画素の領域の位置の情報に基づき自機のブランク領域の情報を生成する投影装置の制御方法である。
実施例1では、本発明を適用した複数の投影装置を用いたマルチ投影システムの説明を行う。また、投影装置の一例として、液晶プロジェクタについて説明する。しかし、本発明は液晶プロジェクタに限らず、画素構造のライトバルブを有する投影装置であれば、例えばDMD(Digital Micromirror Device)プロジェクタ、レーザープロジェクタ等どのようなものであっても適用可能である。また、液晶プロジェクタには、単板式、3板式などが一般に知られているが、どの方式であっても良い。
まず、図2(a)を用いて、実施例1のマルチ投影システムの全体構成を説明する。
図2(a)は、実施例1のマルチ投影システムの斜視図である。マルチ投影システムは、投影装置(プロジェクタ)を複数用いて構成される。マルチ投影システムは、複数のプロジェクタにより投影される複数の投影画像の一部を投影面上で重畳させてつなぎ合わせることで1つの画像を投影面上に表示する。
源(ソース)となる。PC200は、画像ケーブル201a、201bにより、それぞれプロジェクタ202a、202bに接続されている。プロジェクタ202a、202bは、スクリーン203に投影を行う。プロジェクタ202a、202bは、通信ケーブル204で接続されている。
プロジェクタ202a、202bは、PC200から送信された画像信号を、画像ケーブル201a、201bを介して受信する。プロジェクタ202a、202bは、受信した画像信号を一部重畳させて表示することにより、1つの統合された大画面を表示するマルチ投影が可能である。
図1(a)と図1(b)は、それぞれプロジェクタ202aとプロジェクタ202bの投影画面を示す。横軸は横方向の位置を示し、縦軸は縦方向の位置を示す。また、見やすさのため、紙面上、図1(a)と図1(b)は縦方向に離れて描いているが、実際には縦方向に同じ位置に投影されている。即ち、プロジェクタ202aとプロジェクタ202bによるマルチ投影を構成している。
それぞれの画像表示領域を取り囲む、点線の矩形で示された領域Aout、Boutは、ブランク領域を含めた液晶パネルの全表示領域を示す。ブランク領域では黒レベル表示される。すなわち、ブランク領域では、画像は表示されないものの、常に画像表示領域の黒の明るさに近い明るさを有する。ブランク領域が存在するのは、RGB3板の液晶パネルのレジストレーションずれを補正するための領域(後述する)を確保するためである。レジストレーションずれを補正するために確保された領域の画素は、画像データに基づく制御が行われる有効画素以外の画素である。このような画素の領域はブランク領域である。また、液晶パネルの画素のうち画像データに基づく制御が行われる有効画素に対応する領域において、投影画像の上辺、下辺、右辺、及び左辺の少なくともいずれかに付加画像が付加されることがある。例えば、入力信号のアスペクト比と液晶パネルのアスペクト比が異なることにより生じる黒帯の領域である。黒帯の領域は、入力される画像データに基づく画像のアスペクト比と、液晶パネルの有効画素に対応する領域のアスペクト比と、に基づき求められる。このような付加画像に対応する領域もブランク領域となる。例えば、プロジェクタ202aのブランク領域Aoutは、自機(プロジェクタ202a)による投影画像Aに対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域である。プロジェクタ202aのブランク領域の照度は、プロジェクタ202aにより黒画像を投影し
た場合の照度である。
画像表示領域Aは、プロジェクタ202aによる投影画像の領域である。ここで、画像表示領域Aには、レジストレーションずれ補正のために確保される画素や、黒帯領域に対応する画素は含まれない。画像表示領域Aは、次の部分領域から構成される。領域ACは、画像表示領域Aのうち、プロジェクタ202bの投影画面から影響を受けない領域である。すなわち、領域ACは、画像表示領域Aにおける、プロジェクタ202bの画像表示領域Bとは重畳しない非重畳領域のうち、プロジェクタ202bのブランク領域Boutと重畳しない領域(第2領域)である。領域ACRは、画像表示領域Aにおける、プロジェクタ202bの画像表示領域Bとは重畳しない非重畳領域のうち、プロジェクタ202bのブランク領域Boutと重畳する領域(第1領域)である。領域ARは、画像表示領域Aのうち、プロジェクタ202bの画像表示領域Bと重畳する領域である。非重畳領域は、画像表示領域のうち他のプロジェクタによる画像表示領域と部分的に重畳する重畳領域以外の領域である。
領域AR、領域BLは、エッジブレンドの重畳部分である。
えば、領域AC及び領域BCの画像に対して照度がL上がるようなオフセット値を加算すればよい。このようにすれば、図1(c)の一点破線に示すようにC1〜C5の黒レベルの照度が全て2Lとなり、観察者の違和感が低減される。
次に、図3により、マルチ投影システムのブロック構成を詳細に説明する。なお、破線で囲まれた部分に関しては、実施例1では必要としないため、他の実施例にて説明する。
まず、PC200内部の構成を説明する。PC200内部では、バス300を介して、CPU301、主記憶装置302、ビデオコントローラ303a、ビデオコントローラ303b、入出力インタフェース304、補助記憶装置305が相互に接続される。
なお、本説明では、PC200は2出力であるが、3出力以上であっても構わない。
ビデオコントローラ303は、CPU301により制御され、画像データを生成する。また、ビデオコントローラ303は、生成した画像データを、外部機器への送信に適した形式に変換し、送信する機能を有している。
入出力インタフェース304は、不図示のキーボードやマウス等の、使用者がPC200を操作するためのデバイスを接続するインタフェースである。
補助記憶装置305は、OS(Operating System)や、アプリケーションや、データが格納されており、CPU301により、それらが使用される。
こうしてCPU301は、OSやアプリケーションのコードに従って形成された画像データを、マルチ投影が可能とするようにプロジェクタ202a、202bに出力すること
ができる。
プロジェクタ202内部では、バス306を介して、画像受信部307、通信部308、減光処理部309、黒浮き補正部310、投影部311、制御部312、操作部313、記憶部314が相互に接続される。
制御部312は、プロジェクタ202の各動作ブロックを制御する。制御部312は、処理手順を記述したコードを記憶部314からロードし、不図示のRAMをワークメモリとして使用しながら、動作する。
記憶部314には、制御部312が動作するためのコード、及び、投影に必要なパラメータが格納されている。投影に必要なパラメータとしては、例えば、後述する液晶パネル317の垂直開始位置、水平開始位置がある。
画像受信部307は、PC200より画像データを受信する回路である。画像受信部307は、画像ケーブル201を介して受信した、通信に適した形式である画像データを内部処理に適した形式に変換し、減光処理部309に出力する。
通信部308は、他のプロジェクタと通信を行うための回路である。
投影部311は、黒浮き補正部310から入力した画像データを外部に投影表示する。投影部311は、光源315、光源315からの光を投影に適するように変換する光学系316、光学系316内に配置され光を変調する液晶パネル317、液晶パネル317を駆動する液晶駆動回路318から構成される。
ネル317Bでは、REG_LB、REG_TBとする。このように有効領域外の形状は、各色成分用の液晶パネルのレジストレーションずれにより異なることがある。なお、有効領域外のレジストレーションずれ対策の領域は、液晶駆動回路318により黒レベルの表示とされる。
なお、有効領域Avalidのスクリーン203上の投影位置を調整するために、可能な範囲でREG_LR、REG_TR、REG_LG、REG_TG、REG_LB、REG_TBを増減させてもよい。
REG_LR’=TOTAL_AH−REG_LR−VALID_AH ・・・(1)
となる。そして、今後の処理にてREG_LRをREG_LR’に置き換えれば、同様に本発明を適用できる。
次に、図4を用いて、プロジェクタ202a、202bの動作フローを説明する。プロジェクタ202a、202bはそれぞれ同様の動作フローであるため、共通のフローを説明する。
操作部313により使用者からプロジェクタ202に電源のオンが指示されると、まずS100にて、制御部312は各ブロックの初期化処理を行う。具体的には、制御部312は不図示の電源部から各部に電源が供給されるように指示を出す。また、制御部312は、光源315にも電源が供給されるようにし、プロジェクタ202の入力画像の投影表示が開始される。なお、入力画像信号がない場合は、制御部312は液晶駆動回路318に指示を出し、ブルーバック表示や、入力画像信号がない旨の警告表示がされるようにする。また、制御部312は、減光処理部309と、黒浮き補正部310に対し、それぞれ処理がないことを示す初期値を設定する。これにより、起動直後は、エッジブレンド処理及び黒浮き補正処理はされない画像が表示される。更に、制御部312は、図6で説明した液晶パネル317の水平及び垂直開始位置REG_LR、REG_TR、REG_LG、REG_TG、REG_LB、REG_TBを記憶部314からロードし、液晶駆動回路318に設定する。
、投影表示が終了する。
制御部312はS101にてマルチ投影の設定指示を検知すると、S103にて、使用者に対し、マルチ投影の詳細情報の入力受付を行う。具体的には、制御部312は液晶駆動回路318に指示を出し、図5(a)に示すようなメニュー画像を投影表示し、使用者が操作部313を用いて各種詳細情報を入力できるようにする。
500は、メニュー画像である。メニュー画像500には、以下のような複数の設定項目が含まれている。
設定項目501は、マルチ投影の横の画面数を使用者に入力させるための設定項目である。ここでは、例として2(画面)が入力されている。
設定項目502は、マルチ投影の縦の画面数を使用者に入力させるための設定項目である。ここでは、例として1(画面)が入力されている。
設定項目503は、マルチ投影のレイアウトのうち、当該プロジェクタの横の位置を入力させるための設定項目である。ここでは、例として(2画面中の)1(画面目)が入力されている。
設定項目504は、マルチ投影のレイアウトのうち、当該プロジェクタの縦の位置を入力させるための設定項目である。ここでは、例として(1画面中の)1(画面目)が入力されている。
設定項目505は、当該プロジェクタの投影画面の左端に対するエッジブレンド幅を使用者に入力させるための設定項目である。ここでは、例として、欄に対する入力が無効化されている(値としては0画素に相当)。これは、設定項目503で設定したように、横方向のマルチ投影の左から1台目であるため、左方向にはエッジブレンドが不要であることを制御部312が判断しているために、そのようにメニューを表示しているからである。
設定項目507は、当該プロジェクタの投影画面の右端に対するエッジブレンド幅を使用者に入力させるための設定項目である。ここでは、例として200(画素)が入力されている。
設定項目508は、当該プロジェクタの投影画面の下端に対するエッジブレンド幅を使用者に入力させるための設定項目である。ここでは、例として、欄に対する入力が無効化されている(値としては0画素に相当)。これは、横方向のマルチ投影なので、縦方向にはエッジブレンドが不要であることを制御部312が判断しているために、そのようにメニューを表示しているからである。
キャンセルボタン510は、上記入力した数値を使用者がキャンセルするための項目である。
312は、ブランク領域形状の計算処理を行う。具体的には、まず制御部312は、図6で説明した液晶パネル317の水平及び垂直開始位置REG_LR、REG_TR、REG_LG、REG_TG、REG_LB、REG_TBを記憶部314からロードする。次いで、制御部312は不図示の液晶駆動回路318に指示を出し、図5(b)に示すようなメニュー画像を投影表示し、使用者が操作部313を用いて画角設定を入力できるようにする。
511は、メニュー画像である。メニュー画像511は、画像受信部307から入力される画像信号をどのような画角で表示するかを設定するためのメニューであり、以下のような複数の選択肢が含まれている。なお、以下に式を用いた説明を行うが、そこで用いられる変数を次のように定義する。水平方法の入力信号の画素数をSIGNAL_Hとし、垂直方向のそれをSIGNAL_Vとする。水平方向の液晶パネル317の有効領域の画素数をVALID_Hとし、垂直方向のそれをVALID_Vとする。なお、画素は平方画素とする。また、画面端左右に黒帯が表示される場合の左右の黒帯の幅をそれぞれASP_R、ASP_L、画面端上下に黒帯が表示される場合の上下の黒帯の幅をそれぞれASP_T、ASP_Bとする。
のとき、以下のように求められる幅ASP_R、ASP_Lの黒帯が画面端左右に表示される。上下には黒帯は表示されない。
ASP_R=ASP_L=(VALID_H−SIGNAL_H*VALID_V/SIGNAL_V)/2 ・・・(2)
ASP_T=ASP_B=0 ・・・(3)
のとき、以下のように求められる幅ASP_T、ASP_Bの黒帯が画面端上下に表示される。左右には黒帯は表示されない。
ASP_T=ASP_B=(VALID_V−SIGNAL_V*VALID_H/SIGNAL_H)/2 ・・・(4)
ASP_R=ASP_L=0 ・・・(5)
ASP_R=ASP_L=ASP_T=ASP_B=0 ・・・(6)
のとき、以下のように求められる幅ASP_R、ASP_Lの黒帯が画面端左右に表示される。上下には黒帯は表示されない。
ASP_R=ASP_L=(VALID_H−16*VALID_V/9)/2 ・・・(7)
ASP_T=ASP_B=0 ・・・(8)
のとき、以下のように求められる幅ASP_T、ASP_Bの黒帯が画面端上下に表示される。左右には黒帯は表示されない。
ASP_T=ASP_B=(VALID_V−9*VALID_H/16)/2 ・・・(9)
ASP_R=ASP_L=0 ・・・(10)
のとき、以下のように求められる幅ASP_R、ASP_Lの黒帯が画面端左右に表示される。上下には黒帯は表示されない。
ASP_R=ASP_L=(VALID_H−4*VALID_V/3)/2 ・・・(11)
ASP_T=ASP_B=0 ・・・(12)
のとき、以下のように求められる幅ASP_T、ASP_Bの黒帯が画面端上下に表示される。左右には黒帯は表示されない。
ASP_T=ASP_B=(VALID_V−3*VALID_H/4)/2 ・・・(13)
ASP_R=ASP_L=0 ・・・(14)
水平方向、垂直方向で、有効領域の画素数より入力信号の画素数が小さい場合、左右、上下に入力信号を表示しない領域が生じる。
のとき、以下のように求められる幅ASP_R、ASP_Lの黒帯が画面端左右に表示される。
ASP_R=ASP_L=(VALID_H−SIGNAL_H)/2 ・・・(15)
そうでなければ、左右には黒帯は表示されない。
ASP_R=ASP_R=0 ・・・(16)
のとき、以下のように求められる幅ASP_T、ASP_Bの黒帯が画面端上下に表示される。
ASP_T=ASP_B=(VALID_V−SIGNAL_V)/2 ・・・(17)
そうでなければ、上下には黒帯は表示されない。
ASP_T=ASP_B=0 ・・・(18)
キャンセルボタン518は、上記選択した選択肢を使用者がキャンセルするための項目である。
このように、メニュー画像511の各選択肢を選択することにより、場合により、液晶パネル317上に、左右又は上下に黒帯が表示される。選択肢516の場合には、左右及び上下の両方に黒帯が表示される場合がある。
まず、画面右端のレジストレーションずれ対策のブランク領域REG_Rのサイズを求める。まず、液晶パネル317の有効領域に対する水平の開始位置がRGB毎に既知であり、その値はREG_LR、REG_LG、REG_LBである。ここで、G成分が、明るさに対する寄与が最も高いことを考慮し、RGBを総合したときの代表値REG_LとしてREG_LGを用いる。次式より、REG_Rを求める。
REG_R=TOTAL_AH−REG_L−VALID_AH
=TOTAL_AH−REG_LG−VALID_AH ・・・(19)
また、制御部312は、画像受信部307と通信し、入力信号の水平、垂直の画素数SIGNAL_H、SIGNAL_Vを取得する。更に、制御部312は、記憶部314より液晶パネル317の有効領域の水平、垂直の画素数VALID_H、VALID_Vを読みだす。制御部312は、これらの値を用いて、式(2)〜(18)によりASP_Rを求める。そして次式により、ブランク領域形状情報であるBLANK_ARが求まる。
BLANK_AR=ASP_R+REG_R ・・・(20)
なお、本発明は画面右端に重畳部分を有する実施例に限らない。画面の左側、又は、上下であっても、同様に実施可能である。
即ち、プロジェクタ202bのブランク領域と重なり、幅がBLANK_BLである領域ACRとそれ以外の領域ACである。そして、他方のプロジェクタから併せて受信した黒レベル照度を用い、それに相当するオフセットを計算し、領域ACに対するオフセットとする。このようにして、領域ACにはこのように求めた値が、領域ACR、領域ARには0の値がオフセットされる黒浮き補正パターンが求められる。
なお、本発明を適用する上で、オフセットを求める方法としては上記に限らない。例えば、操作部313を用い、使用者に、領域AC、領域ACRの各領域に対応するオフセットの情報を入力させるようにしてもよい。更に、記憶部314に所定値を格納しておき、それをオフセットとして使用しても良い。
このように、本発明を適用すると、他のプロジェクタ(例えばプロジェクタ202b)のブランク領域に重なる領域(例えば領域ACR)の幅情報(例えばBLANK_BL)を、投影システムが自動的に算出し、黒浮き補正に適用できる。そのため、使用者は該情報を、入力をする必要がなく、使用する際の負荷が低減される。
また、実施例1では、プロジェクタを横に並べた例を説明したが、縦2台であっても同様に本発明を適用できる。その場合は、横方向に適用した処理を縦方向に適用すればよい。
また、実施例1では、プロジェクタを例にとって説明したが、本発明は、プロジェクタに限られるものではない。実施例1のように、投影手段を有するものであれば、どのような装置であってもよい。例えば、カメラ、PC、スマートフォンであってもよい。
以下のように、実施例1を変形した形態であっても、本発明を適用することができる。実施例2では、本発明を適用した複数の投影装置を用いたマルチ投影システムの説明を行う。なお、実施例2では、実施例1との共通部分については説明を省略又は簡略化し、実施例1との差分について詳細に説明する。
全体構成、詳細構成については、実施例1と同様であるので説明を省略する。
次に、図4を用いて、プロジェクタ202a、202bの動作フローを説明する。プロジェクタ202a、202bはそれぞれ同様の動作フローであるため、共通のフローを説明する。この共通フローについて、実施例1との差分を説明する。
実施例2では、S105のブランク領域形状の計算処理を次のように行う。具体的には、まず、実施例1と同様に制御部312は、図6で説明した液晶パネル317の水平及び垂直開始位置REG_LR、REG_TR、REG_LG、REG_TG、REG_LB、REG_TBを記憶部314からロードする。次いで、制御部312は液晶駆動回路318に指示を出し、図5(c)に示すようなメニュー画像を投影表示し、使用者が操作部313を用いて画角設定を入力できるようにする。
519は、メニュー画像である。メニュー画像519は、液晶パネル317の有効領域上のどの領域に画像信号を表示するか、設定するためのメニューである。以下のような複数の設定項目が含まれている。
選択肢520は、液晶パネル317の有効領域のうち、左端の黒帯の幅を設定するための項目である。ここでは、100が設定されている。図7を例にとると、ASP_Lに相当する。
選択肢521は、液晶パネル317の有効領域のうち、上端の黒帯の幅を設定するための項目である。ここでは、0が設定されている。図7を例にとると、有効領域Avalidの上端の幅0であるASP_Tである。
選択肢522は、液晶パネル317の有効領域のうち、右端の黒帯の幅を設定するための項目である。ここでは、100が設定されている。図7を例にとると、ASP_Rに相当する。
選択肢523は、液晶パネル317の有効領域のうち、下端の黒帯の幅を設定するための項目である。ここでは、0が設定されている。図7を例にとると、有効領域Avalidの下端の幅0であるASP_Bである。
キャンセルボタン525は、上記入力した数値を使用者がキャンセルするための項目である。
上記のインタフェースにて、ASP_R、ASP_L、ASP_T、ASP_Bが求まる。その後のブランク領域形状情報の計算は実施例1と同様である。
以下のように、実施例1を変形し、プロジェクタが3台以上存在するマルチ投影の形態であっても、本発明を適用することができる。実施例3では、本発明を適用した複数の投影装置を用いたマルチ投影システムの説明を行う。なお、実施例3では、実施例1との共通部分については説明を省略又は簡略化し、実施例1との差分について詳細に説明する。
まず、図2(b)を用いて、実施例3のマルチ投影システムの全体構成を説明する。
図2(b)は、実施例3のマルチ投影システムの斜視図である。実施例1が2台のプロジェクタによるマルチ投影であるのに対し、実施例3では3台のマルチ投影となっている。
行う。プロジェクタ202a、202b、202cの間は、通信ケーブル204で接続されている。
プロジェクタ202a、202b、202cは、PC200から送信された画像信号を、画像ケーブル201a、201b、201cを介して受信する。プロジェクタ202a、202b、202cは、受信した画像信号を一部重畳させて表示することにより、一つの統合された大画面を表示する、マルチ投影が可能となっている。
次に、図3により、マルチ投影システムのブロック構成を詳細に説明する。実施例1に比べ、破線部が追加されている。その他の部分に関しては、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
PC200にて、ビデオコントローラ303cが追加されている。ビデオコントローラ303cのPC200内部の接続及び動作はビデオコントローラ303a、303bと同様である。ビデオコントローラ303cの外部接続先のプロジェクタは、画像ケーブル201cを介し、プロジェクタ202cである。
また、プロジェクタ202a、202bと並列にてプロジェクタ202cが追加されている。プロジェクタ202cの構成はプロジェクタ202a、202bと同様である。
次に、図9を用いて、プロジェクタ202a、202b、202cの動作フローを説明する。プロジェクタ202a、202b、202cはそれぞれ同様の動作フローであるため、共通のフローを説明する。このフローは、図4を使って説明した実施例1のフローと共通なものに関しては、図4と同一の符号を付している。ここでは、差分について詳細に説明する。
S104にてメニュー画像500への入力を決定した後、S200にて、制御部312は、通信部308に指示を行い、通信ケーブル204を介して自プロジェクタのマルチ投影情報を他プロジェクタにブロードキャストする。その後、S105に遷移する。
チ投影の横方向のプロジェクタ台数を示し、メニュー画像500の設定項目501で設定した値による。実施例3では、横3台の構成なので、設定項目501で3が入力される。この表の行803は、マルチ投影の縦方向のプロジェクタ台数を示し、メニュー画像500の設定項目502で設定した値による。実施例3では、縦1台の構成なので、設定項目502で1が入力される。この表の行804は、当該プロジェクタのマルチ投影の横方向の位置を示し、メニュー画像500の設定項目503で設定した値による。実施例3では、プロジェクタ202aは左から1台目に位置するので、設定項目503で1が入力される。この表の行805は、当該プロジェクタのマルチ投影の縦方向の位置を示し、メニュー画像500の設定項目504で設定した値による。実施例3では、プロジェクタ202aは上から1台目に位置するので、設定項目504で1が入力される。また、表の列800b、800cは、それぞれプロジェクタ202b、202cがブロードキャストする情報である。各プロジェクタは横3台のマルチ投影を構成しているので、列800b、800cと列800aとの差異は、アドレスと、マルチ投影の横位置を示す行804の値である。
また、S101のイベント監視中に、他プロジェクタのマルチ投影情報が通信部308により受信されたと検知されると、S201に制御が遷移する。
S201では、制御部312は他プロジェクタのマルチ投影情報を不図示のRAMに記憶する。このマルチ投影情報とは、送信元の他プロジェクタにおいて、S200のステップにて送信されたものである。即ち、図8に示した表の情報となる。プロジェクタ202aを例にとると、プロジェクタ202bやプロジェクタ202cから、列800bや列800cの情報を受け取ることになる。この後、S202に制御が遷移する。
送信先の決定方法について説明する。プロジェクタ202aを例にとると、メニュー画像500で設定されたマルチ投影情報により、自プロジェクタが横3台中の左から1番目であることが分かる。従って、右端のブランク領域形状情報BLANK_ARは、自プロジェクタの右隣のプロジェクタに送ればよいと分かる。即ち、それは横に並んだ3台中の左から2番目であり、S201で記憶した図8の表より、左から2番目のプロジェクタはアドレスBBBであることが分かる。
また、実施例3では、プロジェクタを横に並べた例を説明したが、縦2台以上であっても同様に本発明を適用できる。その場合は、横方向に適用した処理を縦方向に適用すればよい。更に、横2台以上、縦2台以上であっても同様に本発明を適用できる。その場合は、横方向に適用した処理を、横方向及び縦方向に適用すればよい。
このように、3台以上のプロジェクタを使用した場合であっても、同様に本発明を適用できる。実施例1と同様に、他のプロジェクタ(例えばプロジェクタ202b)のブランク領域に重なる領域(例えば領域ACR)の幅情報(例えばBLANK_BL)を、投影システムが自動的に算出し、黒浮き補正に適用できる。そのため、使用者は該情報を、入力をする必要がなく、使用者の負荷が低減される。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (13)
- 複数の投影装置により投影される複数の投影画像の一部を投影面上で重畳させてつなぎ合わせることで1つの画像を前記投影面上に表示する投影システムを構成する投影装置であって、
光源と、
前記光源からの光を画素毎に変調するパネルと、
前記パネルにより変調された光を投影する投影手段と、
前記パネルの画素のうち自機による投影画像に対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域であるブランク領域の情報を生成する生成手段と、
前記投影システムを構成する投影装置のうち自機による投影画像と一部が重畳する投影画像を投影する他の投影装置から、当該他の投影装置のパネルの画素のうち当該他の投影装置による投影画像に対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域であるブランク領域の情報を受信し、
前記生成手段により生成した自機のブランク領域の情報を前記他の投影装置に送信する通信手段と、
前記通信手段で受信した前記他の投影装置のブランク領域の情報に基づき、自機による投影画像のうち前記他の投影装置による投影画像と部分的に重畳する重畳領域以外の領域である非重畳領域の画像に対し第1の画像処理を行う処理手段と、
を有し、
前記パネルは、赤色成分用のパネルと緑色成分用のパネルと青色成分用のパネルとを有し、
前記生成手段は、前記パネルの画素のうち画像データに基づく制御が行われる有効画素以外の画素に対応する領域を自機のブランク領域とし、前記赤色成分用のパネルと前記緑色成分用のパネルと前記青色成分用のパネルのうち前記緑色成分用のパネルだけの有効画素の領域の位置の情報に基づき自機のブランク領域の情報を生成する投影装置。 - 前記他の投影装置のブランク領域の情報は、前記他の投影装置のブランク領域の形状の情報を含み、
前記処理手段は、前記第1の画像処理として、前記非重畳領域のうち前記他の投影装置のブランク領域と重畳する第1領域の画像に対し第1のオフセットを与えるとともに、前
記非重畳領域のうち前記他の投影装置のブランク領域と重畳しない第2領域の画像に対し第2のオフセットを与える画像処理を行う請求項1に記載の投影装置。 - 前記他の投影装置のブランク領域の情報は、前記他の投影装置のブランク領域の照度の情報を含み、
前記処理手段は、前記第1の画像処理において、前記他の投影装置のブランク領域の照度に基づき前記第1のオフセット及び前記第2のオフセットを設定する請求項2に記載の投影装置。 - 前記処理手段は、前記第1の画像処理において、前記他の投影装置のブランク領域の照度に相当する分だけ前記第2領域の画像が明るくなるように、前記第2のオフセットを前記第1のオフセットより大きくする請求項3に記載の投影装置。
- 前記他の投影装置のブランク領域の照度は、前記他の投影装置により黒画像を投影した場合の照度である請求項3又は4に記載の投影装置。
- 前記処理手段は、自機による投影画像のうち前記重畳領域の画像に対し第2の画像処理を行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の投影装置。
- 前記処理手段は、前記第2の画像処理として、前記重畳領域の画像に対し、均一に輝度を下げる画像処理又は隣接する投影画像に対する位置に応じて徐々に輝度を下げる画像処理を行う請求項6に記載の投影装置。
- 前記赤色成分用のパネルと前記緑色成分用のパネルと前記青色成分用のパネルとの各色成分用のパネルの取り付け位置のずれに基づき設定された前記各色成分用のパネルの有効画素の領域の位置の情報を記憶する記憶手段を更に有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の投影装置。
- 前記生成手段は、前記パネルの画素のうち画像データに基づく制御が行われる有効画素に対応する領域における、投影画像の上辺、下辺、右辺、及び左辺の少なくともいずれかに付加される付加画像に対応する領域を、自機のブランク領域とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の投影装置。
- 前記付加画像は黒画像である請求項9に記載の投影装置。
- 前記生成手段は、入力される画像データに基づく画像のアスペクト比と、前記パネルの有効画素に対応する領域のアスペクト比と、に基づき前記付加画像に対応する領域を求める請求項9又は10に記載の投影装置。
- 複数の投影装置により投影される複数の投影画像の一部を投影面上で重畳させてつなぎ合わせることで1つの画像を前記投影面上に表示する投影システムを構成する投影装置の制御方法であって、
前記投影装置は、
光源と、
前記光源からの光を画素毎に変調し、赤色成分用のパネルと緑色成分用のパネルと青色成分用のパネルとを有するパネルと、
前記パネルにより変調された光を投影する投影手段と、
を有し、
前記投影装置の制御方法は、
前記パネルの画素のうち自機による投影画像に対応する画素以外の画素により変調され
た光が投影される領域であるブランク領域の情報を生成する生成工程と、
前記投影システムを構成する投影装置のうち自機による投影画像と一部が重畳する投影画像を投影する他の投影装置から、当該他の投影装置のパネルの画素のうち当該他の投影装置による投影画像に対応する画素以外の画素により変調された光が投影される領域であるブランク領域の情報を受信し、
前記生成工程において生成された自機のブランク領域の情報を前記他の投影装置に送信する通信工程と、
前記通信工程において受信された前記他の投影装置のブランク領域の情報に基づき、自機による投影画像のうち前記他の投影装置による投影画像と部分的に重畳する重畳領域以外の領域である非重畳領域の画像に対し第1の画像処理を行う処理工程と、
を有し、
前記生成工程では、前記パネルの画素のうち画像データに基づく制御が行われる有効画素以外の画素に対応する領域を自機のブランク領域とし、前記赤色成分用のパネルと前記緑色成分用のパネルと前記青色成分用のパネルのうち前記緑色成分用のパネルだけの有効画素の領域の位置の情報に基づき自機のブランク領域の情報を生成する投影装置の制御方法。 - 請求項12に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035594A JP6552217B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015035594A JP6552217B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157005A JP2016157005A (ja) | 2016-09-01 |
JP2016157005A5 JP2016157005A5 (ja) | 2018-04-05 |
JP6552217B2 true JP6552217B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=56825999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015035594A Expired - Fee Related JP6552217B2 (ja) | 2015-02-25 | 2015-02-25 | 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6552217B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021039002A1 (ja) | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3620537B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2005-02-16 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 |
JP4211815B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2009-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、マルチディスプレイシステム、画像情報生成方法、画像情報生成プログラム、および記録媒体 |
JP5381145B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2010237633A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | プロジェクタ |
JP5869819B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | プロジェクタおよびその制御方法、並びにプログラム |
JP6031327B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | 投影システム、プロジェクタ及び制御方法 |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2015035594A patent/JP6552217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016157005A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5971973B2 (ja) | 投影装置 | |
US12010465B2 (en) | Projection video display apparatus with variable light adjustment for multiscreen projection mode | |
US10593300B2 (en) | Display device and method of controlling the same | |
JP2004336225A (ja) | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 | |
US20200169706A1 (en) | Projection control apparatus, control method of the same, and projection system | |
US11393080B2 (en) | Projector, image projection system, and method for controlling projector | |
JP2014081412A (ja) | プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法 | |
US20190037181A1 (en) | Multi-projection system, projector, and method for controlling projector | |
US7712903B2 (en) | Remote instruction system, remote instruction method and program product for remote instruction | |
JP2019024180A (ja) | プロジェクター、マルチプロジェクションシステムおよびプロジェクターの制御方法 | |
JP2011188404A (ja) | マルチプロジェクションシステムにおける画像処理装置、マルチプロジェクションシステムにおける画像処理方法及びマルチプロジェクションシステム | |
JP6552217B2 (ja) | 投影装置、投影装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7179648B2 (ja) | 投射制御装置、画像投射装置および投射制御方法 | |
US20190327457A1 (en) | Projection control apparatus and projection control method | |
JP2008311898A (ja) | マルチプロジェクションシステム | |
JP6598633B2 (ja) | 投影装置、及び投影装置の制御方法 | |
US20230041254A1 (en) | Adjustment method and adjustment device | |
US20240146884A1 (en) | Display method, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
US11917341B2 (en) | Control method for projector and projector | |
JP7327958B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2023015486A (ja) | 制御装置、画像投射システム、制御方法、およびプログラム | |
JP2020092312A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP2018078392A (ja) | 画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190702 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6552217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |